JP6919511B2 - 蒸発器 - Google Patents

蒸発器 Download PDF

Info

Publication number
JP6919511B2
JP6919511B2 JP2017216528A JP2017216528A JP6919511B2 JP 6919511 B2 JP6919511 B2 JP 6919511B2 JP 2017216528 A JP2017216528 A JP 2017216528A JP 2017216528 A JP2017216528 A JP 2017216528A JP 6919511 B2 JP6919511 B2 JP 6919511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
liquid supply
fluid
tube
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086254A (ja
JP2019086254A5 (ja
Inventor
康光 大見
康光 大見
功嗣 三浦
功嗣 三浦
義則 毅
毅 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017216528A priority Critical patent/JP6919511B2/ja
Priority to PCT/JP2018/037945 priority patent/WO2019093065A1/ja
Publication of JP2019086254A publication Critical patent/JP2019086254A/ja
Publication of JP2019086254A5 publication Critical patent/JP2019086254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919511B2 publication Critical patent/JP6919511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6572Peltier elements or thermoelectric devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、サーモサイフォン式の冷却装置に適用されて、作動流体を蒸発させる蒸発器に関する。
従来、サーモサイフォン式の冷却装置が知られている。この種のサーモサイフォン式の冷却装置は、液相の作動流体を蒸発させる蒸発器、および蒸発器にて蒸発させた気相の作動流体を凝縮させる凝縮器を有している。そして、蒸発器にて、冷却対象物の有する熱を作動流体に吸熱させて冷却対象物を冷却している。また、凝縮器にて、作動流体が冷却対象物から吸熱した熱を外部に放熱させている。
さらに、凝縮器を蒸発器の上方側に配置して、気相の作動流体よりも密度の高い液相の作動流体を重力の作用によって凝縮器から蒸発器へ流入させている。これにより、作動流体を自然循環させて、冷却対象物を連続的に冷却できるようにしている。
例えば、特許文献1には、複数の電池セルを積層して形成された組電池の冷却に用いられるサーモサイフォン式の冷却装置が開示されている。
特許文献1の冷却装置は、組電池の側面に接触して電池セルの積層方向に延びる流体通路を備える蒸発器を有している。特許文献1の蒸発器では、流体通路の長手方向一端側に設けられた流体流入口から液相の作動流体を流入させる。そして、流体通路を流通する際に組電池から吸熱して蒸発した気相の作動流体を、流体通路の長手方向他端側に設けられた流体流出口から流出させている。
特許第5942943号公報
ところで、特許文献1のように、電池セルの積層方向に延びる流体通路を有する蒸発器では、液相の作動流体が多く存在する箇所では作動流体の蒸発潜熱によって電池セルを充分に冷却することができる。しかし、流体通路のうち気相の作動流体が偏在している箇所では作動流体を蒸発させることができないので、当該箇所に接触する電池セルの冷却が不充分になってしまうという、いわゆるドライアウトの問題が生じる。
さらに、複数の電池セルを積層して形成された組電池では、いずれかの電池セルの冷却が不充分となって当該電池セルの性能が低下してしまうと、組電池全体としての性能が低下してしまう。このため、組電池のような冷却対象物では、冷却対象物全体が均等に冷却されることが望ましい。
本発明は、上記点に鑑み、サーモサイフォン式の冷却装置に適用される蒸発器であって、冷却対象物全体を均等に冷却可能な蒸発器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、サーモサイフォン式の冷却装置(1)に適用される蒸発器であって、
作動流体を流通させる作動流体チューブ(21、26、211)と、作動流体チューブの下方側の端部に接続されて、作動流体チューブに液相の作動流体を分配する液供給部(22、221)と、を備え、
作動流体チューブは、内部を流通する液相の作動流体に冷却対象物(BP)の熱を吸熱させて、作動流体を蒸発させる蒸発部を形成しており、
作動流体チューブの内部は、下方側から上方側へ向かって作動流体を流通させる複数の流体通路(211a…211e)に区画されており、
複数の流体通路の入口部(212a…212e)は、少なくとも一部の入口部が液供給部の内部で開口しているとともに、それぞれの入口部の開口位置が上下方向に異なっており、
作動流体チューブは、板面に凹凸が形成された一対のプレート部材を貼り合わせることによって形成されたプレートチューブ(211)、およびプレートチューブの内部に配置されて流体通路を形成するサブチューブ(273)を有している
これによれば、下方側から上方側へ向かって作動流体を流通させる複数の流体通路(211a…211e)の入口部(212a…212e)の少なくとも一部の開口位置が上下方向に異なっている。このため、液供給部(22、221)内の液相の作動流体は、複数の流体通路(211a…211e)のうち、より下方側で入口部(212a…212e)が開口する流体通路(211a…211e)へ供給されやすくなる。
従って、液相の作動流体が供給されやすい流体通路(211a)を、蒸発部を形成する作動流体チューブ(21、26、211)に間隔を開けて配置しておくことで、液供給部(22、221)から蒸発部の全域に液相の作動流体を概ね均等に分配することができる。その結果、蒸発部の全域で作動流体の蒸発潜熱によって、冷却対象物(BP)全体を均等に冷却することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態のサーモサイフォン式の冷却装置の全体構成図である。 第1実施形態の蒸発器の分解斜視図である。 第1実施形態の蒸発器の液供給タンク内を示す模式的な断面図である。 第1実施形態の蒸発器と組電池との配置関係を示す説明図である。 第2実施形態の蒸発器の液供給タンク内を示す模式的な断面図である。 第3実施形態の蒸発器の分解斜視図である。 第3実施形態の蒸発器の液供給タンク内を示す模式的な断面図である。 第4実施形態の蒸発器の液供給タンク内を示す模式的な断面図である。 第5実施形態の蒸発器の分解斜視図である。 第5実施形態のX部の模式的な拡大図である。 第5実施形態の変形例の図10に対応する模式的な拡大図である。 第5実施形態の別の変形例の図10に対応する模式的な拡大図である。 第6実施形態の蒸発器の液供給タンク内を示す模式的な断面図である。 図13のXIV−XIV断面図である。 他の実施形態の蒸発器の分解斜視図である。
(第1実施形態)
図1〜図4を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明に係る蒸発器2が適用されたサーモサイフォン式の冷却装置1を、電気自動車に搭載された組電池BPを冷却するために用いている。従って、サーモサイフォン式の冷却装置1は、組電池BPとともに車両に搭載されている。さらに、蒸発器2における冷却対象物は、組電池BPである。
組電池BPは、電気自動車において、電力を蓄える機能、および蓄えた電力を走行用電動モータ等の車載機器に供給する機能を果たす。組電池BPは、複数の電池セルBCを電気的に直列に接続したものである。電池セルBCは、充放電可能な二次電池(例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池)である。
この種の電池セルBCは、充放電時に発熱を伴う。さらに、電池セルBCは、自己発熱等による温度上昇によって劣化が進行しやすい。このため、いずれの電池セルBCも予め定めた基準温度を超えないように冷却されることが望ましい。つまり、組電池BPは、全ての電池セルBCが冷却されるように、全体が均等に冷却されることが望ましい。
また、それぞれの電池セルBCは、略直方体形状に形成されている。組電池BPは、電池セルBCを一定の方向に2列に積層配置することによって形成されている。このため、組電池BPの外観形状も略直方体形状になっている。
次に、サーモサイフォン式の冷却装置1について説明する。サーモサイフォン式の冷却装置1は、図1に示すように、蒸発器2、気相流体配管3、凝縮器4、液相流体配管5を有している。サーモサイフォン式の冷却装置1は、これらの構成機器を環状に(すなわち、閉ループ状に)接続することによって構成されている。
蒸発器2は、液相の作動流体に組電池BPの有する熱を吸熱させて作動流体を蒸発させるものである。本実施形態では、作動流体として、蒸気圧縮式の冷凍サイクルに用いられるフロン系冷媒(具体的には、R134a)を採用している。蒸発器2の詳細構成については後述する。
蒸発器2の流体流出口23aには、気相流体配管3が接続されている。気相流体配管3は、蒸発器2にて蒸発させた気相の作動流体を凝縮器4の流体流入口へ導く流体配管である。気相流体配管3は、気相の作動流体が流通する際に生じる圧力損失を低減させるために、液相流体配管5よりも通路断面積の大きい配管が採用されていることが望ましい。
凝縮器4は、気相流体配管3を介して流入した気相の作動流体を放熱させて凝縮させるものである。本実施形態では、凝縮器4として、気相の作動流体と蒸気圧縮式の冷凍サイクルの低圧冷媒とを熱交換させる熱交換器を採用している。凝縮器4は、蒸発器2よりも上方側に配置されている。
凝縮器4の流体流出口には、液相流体配管5が接続されている。液相流体配管5は、凝縮器4にて凝縮させた液相の作動流体を蒸発器2の流体流入口22aへ導く流体配管である。
次に、図2〜図4を用いて、蒸発器2の詳細構成を説明する。なお、各図面における上下の各矢印は、サーモサイフォン式の冷却装置1を車両に搭載した状態における上下の各方向を示している。また、各図面では、図示の明確化のため、組電池BPを形成する一部の電池セルBCを二点鎖線で描いている。
蒸発器2は、複数の扁平多穴チューブ21、液供給タンク22、流体流出タンク23を備えている。
複数の扁平多穴チューブ21は、内部を流通する液相の作動流体に組電池BPの有する熱を吸熱させて、作動流体を蒸発させる蒸発部を形成するものである。それぞれの扁平多穴チューブ21は、作動流体を流通させる冷媒通路を形成する作動流体チューブである。扁平多穴チューブ21は、伝熱性に優れる金属(本実施形態では、アルミニウム合金)で形成されている。
扁平多穴チューブ21は、長手方向に垂直な断面形状が扁平形状に形成されている。ここで、本実施形態における扁平形状とは、互いに平行な2つの線分の端部同士を曲線あるいは直線で接続した形状であって、2つの線分同士の距離である厚み寸法が、2つの線分の延びる方向(以下、幅方向という。)の幅寸法よりも短くなっている横長形状と定義することができる。さらに、断面形状が互いに平行な2つの線分となる部位は、扁平多穴チューブ21の裏表の平坦面(以下、扁平面という。)を形成する部位である。
扁平多穴チューブ21には、長手方向に延びる複数の貫通穴が形成されている。これらの貫通穴は、幅方向に1列に並んで配置されている。このため、扁平多穴チューブ21の内部は、複数の貫通穴によって作動流体を流通させる複数の流体通路に区画されている。
本実施形態の扁平多穴チューブ21の内部は、図3に示すように、第1流体通路211a〜第5流体通路211eの5つの流体通路に区画されている。扁平多穴チューブ21は、長手方向が上下方向となるように配置されている。このため、本実施形態の第1流体通路211a〜第5流体通路211eでは、作動流体を下方側から上方側へ向かって、並列的に流通させる。
扁平多穴チューブ21の下方側の端部には、それぞれ第1流体通路211a〜第5流体通路211eへ作動流体を流入させる第1入口部212a〜第5入口部212eが形成されている。第1入口部212a〜第5入口部212eは、液供給タンク22の内部で開口している。
さらに、図3に示すように、扁平多穴チューブ21の下方側の端面は、水平面に対して傾斜している。このため、第1入口部212a〜第5入口部212eの開口位置は、上下方向に異なっている。
本実施形態では、第1入口部212a〜第5入口部212eの開口位置は、扁平多穴チューブ21の幅方向に順に変化している。すなわち、図3に示すように、紙面右側から左側へ向かって、第1入口部212a→第2入口部212b→第3入口部212c→第4入口部212d→第5入口部212eの順に開口位置が高くなっている。従って、第1入口部212aは、第1入口部212a〜第5入口部212eのうち、液供給タンク22の底面に最も近い位置で開口する底面側入口部である。
このような扁平多穴チューブ21は、押出成形等により1つの金属部材に複数の貫通穴を形成し、その端部を長手方向に対して斜めに切断することによって製造することができる。
液供給タンク22は、扁平多穴チューブ21の各流体通路に対して、液相の作動流体を分配して供給する液供給部である。液供給タンク22は、扁平多穴チューブ21と同種の金属で、水平方向に延びる有底円筒状に形成されている。液供給タンク22の長手方向一端部には、凝縮器4にて凝縮した液相の作動流体を流入させる流体流入口22aが設けられている。
液供給タンク22の側面には、扁平多穴チューブ21の下方側の端部が挿入されて接続される複数の挿入穴22bが形成されている。液供給タンク22の挿入穴22bは、扁平多穴チューブ21の両側の扁平面がそれぞれ同一平面上に配置されるように、液供給タンク22の長手方向に1列に並んで形成されている。
従って、複数の扁平多穴チューブ21は、液供給タンク22の長手方向に1列に並んで配置されている。さらに、複数の扁平多穴チューブ21の幅方向は、液供給タンク22の長手方向に一致している。
また、扁平多穴チューブ21は、図3に示すように、その最下端部が液供給タンク22の内壁面の底面側に当接した状態で液供給タンク22に接続されている。このため、少なくとも第1入口部212a〜第5入口部212eのうち液供給タンク22の底面に最も近い位置で開口する第1入口部212aは、液供給タンク22の中心線CLよりも下方側で開口している。
さらに、本実施形態では、少なくとも第1入口部212a〜第5入口部212eのうち液供給タンク22の底面から最も離れた位置で開口する第5入口部212eが中心線CLよりも上方側で開口するように、扁平多穴チューブ21の下方側の端面を傾斜させている。ここで、液供給タンク22は有底円筒状に形成されているので、液供給タンク22の中心線CLは、液供給タンク22の上下方向中央部となる。
また、本実施形態では、複数の扁平多穴チューブ21として同一形状のものを採用している。さらに、複数の扁平多穴チューブ21は、下方側の端面が同一方向に傾斜するように配置されている。このため、液供給タンク22の内部に開口する全ての入口部の開口位置は、液供給タンク22の長手方向に向かって規則的に変化する。
より詳細には、複数の扁平多穴チューブ21に形成された複数の流体通路のうち、予め定めた複数の流体通路を、基準流体通路群と定義する。本実施形態では、1つの扁平多穴チューブ21に形成される第1流体通路211a〜第5流体通路211eを基準流体通路群と定義する。
さらに、基準流体通路群の液供給タンク22の長手方向における入口部の開口位置の変化を、基準変化パターンと定義する。本実施形態では、第1入口部212a→第2入口部212b→第3入口部212c→第4入口部212d→第5入口部212eの順に開口位置が高くなっているという変化を、基準変化パターンと定義する。
このように基準変化パターンを定義すると、液供給タンク22の内部に開口する全ての入口部の開口位置は、液供給タンク22の長手方向に向かって、基準変化パターンを繰り返して規則的に変化している。さらに、基準変化パターンは、扁平多穴チューブ21の数量分、繰り返される。
従って、底面側入口部である第1入口部212aは、扁平多穴チューブ21の数量分、複数設けられる。さらに、隣り合う第1入口部212a同士は、一定の間隔(本実施形態では、扁平多穴チューブ21の幅方向の配置間隔)を開けて配置されている。
流体流出タンク23は、扁平多穴チューブ21を流通する際に蒸発した気相の作動流体を集合させて流出させる流体流出部である。流体流出タンク23は、扁平多穴チューブ21と同種の金属で、水平方向に延びる有底円筒状に形成されている。流体流出タンク23の長手方向一端部には、気相の作動流体を流出させる流体流出口23aが設けられている。
流体流出タンク23は、気相の作動流体が流通する際に生じる圧力損失を低減させるために、液供給タンク22よりも径の大きいものが採用されていることが望ましい。
流体流出タンク23の側面には、扁平多穴チューブ21の上端側が挿入されて接続される複数の挿入穴23bが形成されている。流体流出タンク23の挿入穴23bは、扁平多穴チューブ21の両側の扁平面がそれぞれ同一平面上に配置されるように、流体流出タンク23の長手方向に1列に並んで形成されている。
従って、複数の扁平多穴チューブ21は、流体流出タンク23の長手方向に1列に並んで配置されている。さらに、複数の扁平多穴チューブ21の幅方向は、流体流出タンク23の長手方向に一致している。従って、液供給タンク22の長手方向と流体流出タンク23の長手方向も一致している。
また、本実施形態の蒸発器2は、複数の扁平多穴チューブ21、液供給タンク22、流体流出タンク23等の各構成部材を、ろう付け接合にて一体化することによって製造される。
次に、蒸発器2と組電池BPとの配置関係について説明する。図2に示すように、液供給タンク22の長手方向および流体流出タンク23の長手方向は、電池セルBCの積層方向と一致している。さらに、図4に示すように、組電池BPの電池セルBCは、列毎に扁平多穴チューブ21の扁平面の両側に配置されている。なお、図4は、蒸発器2および組電池BPを、組電池BPの積層方向から見た図面である。
より詳細には、組電池BPは、一方の列を形成する電池セルBCの側面が、複数の扁平多穴チューブ21の一方の扁平面と熱的に接続されるように配置されている。換言すると、一方の列を形成する電池セルBCは、一方の列を形成する電池セルBCの有する熱が、扁平多穴チューブ21の一方の扁平面を介して、扁平多穴チューブ21を流通する作動流体へ熱移動可能に配置されている。
さらに、他方の列を形成する電池セルBCの側面が、複数の扁平多穴チューブ21の他方の扁平面と熱的に接続されるように配置されている。換言すると、他方の列を形成する電池セルBCは、他方の列を形成する電池セルBCの有する熱が、扁平多穴チューブ21の他方の扁平面を介して、扁平多穴チューブ21を流通する作動流体へ熱移動可能に配置されている。
このように、それぞれの電池セルBC(すなわち、組電池BP)の有する熱が、作動流体へ熱移動可能になっていることで、複数の扁平多穴チューブ21内では、作動流体を蒸発させることができる。従って、蒸発部は、作動流体チューブ(本実施形態では、複数の扁平多穴チューブ21)のうち、電池セルBCの有する熱が作動流体へ伝達される部位によって形成されている。
さらに、電池セルBCと蒸発部を形成する扁平多穴チューブ21との間には、図4に示すように、熱拡散板24および熱伝導材25が配置されている。
熱拡散板24は、電池セルBCの熱を蒸発部の広範囲に拡散させるものである。本実施形態では、熱拡散板24として、伝熱性に優れる金属(具体的には、アルミニウム合金)製の板状部材を採用している。熱伝導材25は、電池セルBCの熱を作動流体への熱移動を促進するものである。本実施形態では、熱伝導材25として、電気絶縁性と高い熱伝導性とを備える樹脂シートを採用している。
なお、図4では、図示の明確化のため、扁平多穴チューブ21、熱拡散板24、熱伝導材25、および電池セルBCとの間に隙間を設けているが、実際には、扁平多穴チューブ21と熱伝導材25、熱拡散板24と熱伝導材25、電池セルBCと熱伝導材25は、互いに接触している。
また、図2、図3に示すように、本実施形態の扁平多穴チューブ21の幅方向の配置間隔は、電池セルBCの積層方向の幅寸法と同等に設定されている。さらに、扁平多穴チューブ21の数は、電池セルBCの数と同数になっている。
このため、上述した扁平多穴チューブ21の各入口部の開口位置の基準変化パターンは、電池セルBCの幅寸法毎に、扁平多穴チューブ21の数量分、規則的に繰り返される。従って、電池セルBCの積層方向に垂直な水平方向から見ると、それぞれの電池セルBCは、第1流体通路211aと重合配置されている。
次に、サーモサイフォン式の冷却装置1の作動について説明する。組電池BPが充放電により自己発熱すると、蒸発部を形成する扁平多穴チューブ21内では、液相の作動流体が組電池BPの有する熱を吸熱して蒸発する。これにより、組電池BPが冷却されて、組電池BPの温度上昇が抑制される。
扁平多穴チューブ21にて蒸発した気相の作動流体は、液相の作動流体との密度差によって、扁平多穴チューブ21の各流体通路を上方側へ移動して流体流出タンク23内に集合する。流体流出タンク23内に集合した気相の作動流体は、流体流出口23aから流出し、気相流体配管3を介して凝縮器4へ流入する。
凝縮器4へ流入した気相の作動流体は、冷凍サイクルの低圧冷媒に吸熱されて冷却される。これにより、凝縮器4へ流入した作動流体が凝縮する。そして、組電池BPの排熱が作動流体を介して、冷凍サイクルの冷媒に放熱される。
凝縮器4にて凝縮した液相の作動流体は、重力の作用によって下方側へ移動する。そして、液相流体配管5を介して蒸発器2の流体流入口22aから液供給タンク22へ流入する。液供給タンク22へ流入した液相の作動流体は、再び扁平多穴チューブ21の各流体通路へ分配供給される。
以上の如く、サーモサイフォン式の冷却装置1では、圧縮機やポンプのような作動流体の輸送装置を必要とすることなく、作動流体を自然循環させて、冷却対象物である組電池BPの排熱を連続的に外部に放熱することができる。すなわち、サーモサイフォン式の冷却装置1によれば、効率的かつ連続的に、組電池BPの冷却を行うことができる。
ところで、上述したサーモサイフォン式の冷却装置1の作動は、液供給タンク22内に液相の作動流体が満たされていることを前提としている。しかし、凝縮器4における作動流体の冷却が不充分となった際や、液相流体配管5や液供給タンク22内の液相の作動流体が外部から受熱した際には、液供給タンク22内に気相の作動流体が混入してしまうことがある。
そして、液供給タンク22内に気相の作動流体が混入してしまうと、液供給タンク22から全ての扁平多穴チューブ21に液相の作動流体を均等に供給できなくなってしまう。さらに、液相の作動流体が供給されない扁平多穴チューブ21では、作動流体を蒸発させることができなくなってしまうので、電池セルBCの冷却が不充分になってしまうという、ドライアウトの問題が生じる。
つまり、液供給タンク22内に気相の作動流体が混入してしまうと、組電池BP全体を均等に冷却できなくなってしまい、組電池BPの性能が低下してしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態の蒸発器2では、扁平多穴チューブ21に形成された第1流体通路211a〜第5流体通路211eの第1入口部212a〜第5入口部212eの開口位置が上下方向に異なっている。このため、液供給タンク22内の液相の作動流体は、気相の作動流体が混入していたとしても、第1流体通路211a〜第5流体通路211eのうち、より下方側で入口部が開口する流体通路へ供給されやすくなる。
すなわち、液供給タンク22内の液相の作動流体は、底面側入口部となる第1入口部212aを有する第1流体通路211aへ供給されやすくなる。
さらに、本実施形態の蒸発器2では、複数の扁平多穴チューブ21を液供給タンク22の長手方向に並べて配置しているので、第1流体通路211aを液供給タンク22の長手方向に一定の間隔を開けて配置することができる。換言すると、液相の作動流体が供給されやすい流体通路を、蒸発部を形成する作動流体チューブに一定の間隔を開けて配置することができる。
従って、液供給タンク22から蒸発部の全域に液相の作動流体を均等に分配することができる。その結果、液供給タンク22内に気相の作動流体が混入したとしても、蒸発部の全域で作動流体の蒸発潜熱によって、組電池BP全体を均等に冷却することができる。
さらに、扁平多穴チューブ21の幅方向の配置間隔と電池セルBCの積層方向の幅寸法とを同等に設定して、電池セルBCの積層方向に垂直な水平方向から見たときに、それぞれの電池セルBCと第1流体通路211aが重合配置している。従って、いずれの電池セルBCについても、第1流体通路211aへ流入した液相の作動流体の蒸発潜熱によって冷却することができる。その結果、組電池BP全体としての性能が低下してしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態の蒸発器2では、作動流体チューブとして複数の扁平多穴チューブ21を採用している。さらに、扁平多穴チューブ21の下方側の端面を、水平面に対して傾斜させている。従って、作動流体チューブの内部を容易に複数の流体通路に区画することができる。さらに、それぞれの流体通路の入口部の開口位置を容易に上下方向に異なる位置とすることができる。
これに加えて、扁平多穴チューブ21は、押出成形等によって形成された長尺の金属部材の端部を長手方向に対して斜めに切断することによって製造することができる。従って、切断された残りの金属部材から、切断面を端面とした扁平多穴チューブ21を切り出すことができる。その結果、扁平多穴チューブ21の原材料を無駄にすることなく、扁平多穴チューブ21を製造する際の歩留まり率を向上させることができる。
また、本実施形態の蒸発器2では、扁平多穴チューブ21の最下端部を、液供給タンク22の内壁面に当接させている。これによれば、液供給タンク22の内部における扁平多穴チューブ21の位置決めを容易に行うことができる。つまり、各扁平多穴チューブ21における底面側入口部となる第1入口部212aの上下方向の位置合わせを容易に行うことができる。
また、本実施形態の蒸発器2では、少なくとも第1入口部212aを、液供給タンク22の中心線CLよりも下方側で開口させ、少なくとも第5入口部212eを、液供給タンク22の中心線CLよりも上方側で開口させている。
これによれば、第1入口部212aの開口位置と第5入口部212eの開口位置との高さ方向の距離を確保しやすい。従って、電気自動車の加減速や車体の傾斜によって、液供給タンク22の中心線CLや液供給タンク22内の液面が水平方向から傾いたとしても、一部の第1流体通路211aに液相の作動流体が偏って供給されてしまうことを抑制しやすい。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図5に示すように、扁平多穴チューブ21の各流体通路の入口部の開口位置の変化のパターン(すなわち、基準変化パターン)を変更した例を説明する。なお、図5は、第1実施形態で説明した図3に対応する図面である。図5では、第1実施形態と同一もしくは均等の部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。
具体的には、本実施形態では、第1入口部212a、第2入口部212b、第4入口部212d、第5入口部212eが同じ高さで、液供給タンク22の中心線CLよりも下方側で開口している。また、第3入口部212cが液供給タンク22の中心線CLよりも上方側で開口している。従って、本実施形態では、第1入口部212a、第2入口部212b、第4入口部212d、第5入口部212eが底面側入口部である。
その他の蒸発器2およびサーモサイフォン式の冷却装置1の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の蒸発器2においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
より詳細には、本実施形態では、全ての底面側入口部が一定の間隔を開けて規則的に配置されていないものの、各扁平多穴チューブ21に少なくとも1つ以上の底面側入口部が設けられている。これによれば、液供給タンク22から各扁平多穴チューブ21に液相の作動流体を分配することができる。
また、別の表現を用いると、本実施形態では、一部の底面側入口部(例えば、第5入口部212e)に着眼すると、当該一部の底面側入口部は蒸発部の全域に亘って一定の間隔を開けて配置されている。従って、液供給タンク22から蒸発部の全域に液相の作動流体を分配することができる。
その結果、本実施形態の蒸発器2においても、第1実施形態と同様に、液供給タンク22内に気相の作動流体が混入したとしても、蒸発部の全域で作動流体の蒸発潜熱によって、組電池BP全体を均等に冷却することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図6、図7に示すように、蒸発器2の構成を変更した例を説明する。
具体的には、本実施形態の蒸発器2は、作動流体チューブとして一枚の板状に形成された扁平多穴チューブ26を備えている。扁平多穴チューブ26には、上下方向に延びる複数の貫通穴が形成されている。複数の貫通穴は、板面(すなわち、扁平面)に沿って、1列に並んで配置されている。従って、扁平多穴チューブ26の内部は、第1実施形態と同様に、複数の貫通穴によって複数の流体通路に区画されている。
このような扁平多穴チューブ26は、第1実施形態で説明した扁平多穴チューブ21と同様に、押出成形等により製造することができる。
また、本実施形態の液供給タンク22の側面には、扁平多穴チューブ26の下方側の端部が挿入されて接続される1つの挿入穴22bが形成されている。液供給タンク22の挿入穴22bは、液供給タンク22の長手方向に延びる扁平形状に形成されている。同様に、流体流出タンク23の側面には、扁平多穴チューブ26の上方側の端部が挿入されて接続される1つの扁平形状の挿入穴23bが形成されている。
さらに、図7に示すように、扁平多穴チューブ26の下方側の端面は、水平方向から見たときに、下方側に尖った尖頭部26aが複数箇所に形成されるように傾斜している。
より詳細には、本実施形態では、予め定めた本数(本実施形態では、12本)の流体通路を基準流体通路群とした時に、基準流体通路群の各入口部は、液供給タンク22の長手方向に向かって前半の半数の開口位置が順に低くなり、後半の半数の開口位置が順に高くなるという基準変化パターンで変化している。つまり、基準流体通路群のうち、液供給タンク22の長手方向中央部に尖頭部26aが形成されている。
そして、液供給タンク22の内部に開口する扁平多穴チューブ26の全ての入口部の開口位置は、液供給タンク22の長手方向に向かって、基準変化パターンを繰り返して規則的に変化している。
扁平多穴チューブ26は、尖頭部26aが液供給タンク22の内へ内壁面に当接した状態で接続されている。従って、本実施形態では、尖頭部26aと重合あるいは隣接する入口部が底面側入口部212fとなる。そして、底面側入口部212fは、第2実施形態と同様に、各電池セルBCを均等に冷却可能に配置されている。
また、本実施形態の流体流出タンク23は、流体流出口23aの形成された長手方向一端側に向かって高さ方向の寸法が拡大している。つまり、本実施形態の流体流出タンク23では、長手方向一端側に向かうに伴って、長手方向に垂直な通路断面積が拡大している。
その他の蒸発器2およびサーモサイフォン式の冷却装置1の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の蒸発器2においても、第2実施形態と同様に、液供給タンク22内に気相の作動流体が混入したとしても、蒸発部の全域で作動流体の蒸発潜熱によって、組電池BP全体を均等に冷却することができる。
また、本実施形態では、図6に示すように、流体流出タンク23として、流体流出口23aの形成された長手方向一端側に向かうに伴って通路断面積を拡大させたものを採用している。これによれば、気相の作動流体が流体流出タンク23を流通する際の圧力損失を低減させることができ、作動流体を自然循環させやすい。
(第4実施形態)
本実施形態では、第3実施形態に対して、図8に示すように、扁平多穴チューブ26の各流体通路の入口部の開口位置の変化のパターン(すなわち、基準変化パターン)を変更した例を説明する。
具体的には、本実施形態の基準変化パターンでは、第2実施形態と同様に、入口部として、液供給タンク22の中心線CLよりも下方側で同じ高さで開口するものと、液供給タンク22の中心線CLよりも上方側で同じ高さで開口するものとの2種類を設けた基準変化パターンを採用している。
その他の蒸発器2およびサーモサイフォン式の冷却装置1の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の蒸発器2においても、第3実施形態と同様に、液供給タンク22内に気相の作動流体が混入したとしても、蒸発部の全域で作動流体の蒸発潜熱によって、組電池BP全体を均等に冷却することができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、図9に示すように、板面に凹凸が形成され一対の第1プレート部材271、および第2プレート部材272を貼り合わせることによって形成された蒸発器20について説明する。
第1プレート部材271の下方側には、第2プレート部材272から離れる側に凹んだ第1液供給形成部271aが形成されている。第1液供給形成部271aは、水平方向に延びる形状に形成されている。第1プレート部材271の上方側には、第2プレート部材272から離れる側に凹んだ第1流体流出形成部271bが形成されている。第1流体流出形成部271bは、水平方向に延びる形状に形成されている。
第1プレート部材271の上下方向中央部であって、第1液供給形成部271aと第1流体流出形成部271bとの間には、第2プレート部材272から離れる側に凹んだ複数の第1チューブ形成部271cが形成されている。それぞれの第1チューブ形成部271cは、第1液供給形成部271aと第1流体流出形成部271bとを接続するように上下方向に延びる形状に凹んでいる。それぞれの第1チューブ形成部271cは、水平方向に等間隔に配置されている。
一方、第2プレート部材272の下方側であって、第1液供給形成部271aと水平方向に重合する位置には、第1プレート部材271から離れる側に凹んだ第2液供給形成部272aが形成されている。第2プレート部材272の上方側であって、第1流体流出形成部271bと水平方向に重合する位置には、第1プレート部材271から離れる側に凹んだ第2流体流出形成部272bが形成されている。
第2プレート部材272の上下方向中央部であって、第2液供給形成部272aと第2流体流出形成部272bとの間には、第1プレート部材271の複数の第1チューブ形成部271cの形成された部位が貼り合わされる平坦面部272cが形成されている。
また、第2プレート部材272の第2液供給形成部272aの長手方向他端側には、凝縮器4にて凝縮した液相の作動流体を流入させる流体流入口22aが設けられている。第2プレート部材272の第2流体流出形成部272bの長手方向一端側には、気相の作動流体を流出させる流体流出口23aが設けられている。
従って、第1プレート部材271と第2プレート部材272とを貼り合わせると、第1液供給形成部271aと第2液供給形成部272aとによって、第1実施形態で説明した液供給タンク22に対応する構成としての液供給タンク部221が形成される。液供給タンク部221は、断面長方形状の有底筒状に形成されている。
また、第1流体流出形成部271bと第2流体流出形成部272bとによって、第1実施形態で説明した流体流出タンク23に対応する構成としての流体流出タンク部231が形成される。流体流出タンク部231は、長手方向一端側に向かうに伴って、長手方向に垂直な通路断面積が拡大している。
また、第1チューブ形成部271cと平坦面部272cによって、下方側から上方側へ向かって作動流体を流通させるプレートチューブ211が形成される。さらに、本実施形態では、第1チューブ形成部271cの内部に、第1チューブ形成部271c内を複数の流体通路に区画するためのサブチューブ273が配置されている。従って、本実施形態の作動流体チューブは、プレートチューブ211とサブチューブ273とを有している。
サブチューブ273は、複数の貫通穴が形成された扁平多穴チューブである。サブチューブ273の内部は、図10に示すように、第1流体通路211g〜第3流体通路211iの3つの流体通路に区画されている。なお、図10では、図示の明確化のため、第1プレート部材271と第2プレート部材272とを貼り合わせる際の接合面を網掛けハッチングで示している。このことは、後述する図11、図12でも同様である。
サブチューブ273の幅寸法は、第1チューブ形成部271cの幅寸法よりも小さく設定されている。このため、サブチューブ273の幅方向の両側と第1チューブ形成部271cの内壁面との隙間には、第4流体通路211jおよび第5流体通路211kが形成される。
サブチューブ273の下端部は、液供給タンク部221の内部に延びている。このため、第1流体通路211g〜第3流体通路211iの下端部に開口する第1入口部212g〜第3入口部212iは、液供給タンク部221の内部で開口している。そして、第1入口部212g〜第3入口部212iは、第4流体通路211jおよび第5流体通路211kの下端部に開口する第4入口部212jおよび第5入口部212kよりも下方側で開口している。
より詳細には、第1入口部212g〜第3入口部212iは、液供給タンク部221の上下方向中央部よりも下方側で、互いに同じ高さで開口している。従って、本実施形態では、第1入口部212g〜第3入口部212iが底面側入口部となる。
その他のサーモサイフォン式の冷却装置1の構成および作動は、第1実施形態と同様である。上記の如く、蒸発器20は、第1実施形態で説明した蒸発器2と実質的に同様の構成を有している。従って、本実施形態の蒸発器20においても、第1実施形態と同様に、液供給タンク部221内に気相の作動流体が混入したとしても、蒸発部の全域で作動流体の蒸発潜熱によって、組電池BP全体を均等に冷却することができる。
さらに、本実施形態の変形例として、図11に示すように、第1実施形態と同様に、サブチューブ273の下端部に開口する第1入口部212g〜第3入口部212iの開口位置を上下方向に変化させてもよい。
また、第4流体通路211j、第5流体通路211kのいずれか一方を設けるようにしてもよい。
また、サブチューブ273の幅寸法と第1チューブ形成部271cの幅寸法が同等に設定されている場合には、第4流体通路211j、第5流体通路211kが形成されない。この場合は、図12に示すように、第1入口部212g〜第3入口部212iの開口位置を上下方向に変化させて、いずれか(本実施形態では、第1入口部212g)を底面側入口部とすることで、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図13、図14に示すように、液供給タンク22内に整流板28を配置した例を説明する。整流板28は、車両が傾斜した場合等に、液供給タンク22内の高い位置に気相の作動流体が集中してしまうことを抑制する板状部材である。つまり、整流板28は、車両が傾斜した場合等に、作動流体が液供給タンク22の内部を移動してしまうことを抑制する機能を有している。
整流板28は、液供給タンク22と同種の金属で、液供給タンク22の内壁面の上方側にろう付けにて接合されている。整流板28は、図13に示すように、隣り合う扁平多穴チューブ21同士の間に配置されている。従って、整流板28の厚みは、隣り合う扁平多穴チューブ21同士の間隔よりも薄い。
整流板28は、図14に示すように、液供給タンク22の長手方向から見たときに、半円形状に形成されている。このため、整流板28は、液供給タンク22の上方側の半分を閉塞している。
その他の蒸発器2およびサーモサイフォン式の冷却装置1の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の蒸発器2においても、第1実施形態と同様に、液供給タンク22内に気相の作動流体が混入したとしても、蒸発部の全域で作動流体の蒸発潜熱によって、組電池BP全体を均等に冷却することができる。
さらに、本実施形態の蒸発器2では、整流板28が配置されているので、電気自動車の加減速や車体の傾斜によって、液供給タンク22の中心線CLや液供給タンク22内の液面が水平方向から傾いたとしても、液相の作動流体が液供給タンク22の内部を移動してしまうことが抑制される。
従って、液供給タンク22の中心線CLや液供給タンク22内の液面が水平方向から傾いた際に、一部の第1流体通路211aに液相の作動流体が供給されなくなってしまうことを抑制することができる。これにより、組電池BP全体を、均等に冷却することができる。さらに、整流板28によれば、液供給タンク22内で液相の作動流体が気相の作動流体と混ざって移動する際に生じる異音の発生を抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(1)上述の実施形態では、蒸発器2、20の冷却対象物を組電池BPとした例を説明したが、冷却対象物は組電池BPに限定されない。本実施形態の蒸発器2、20を備えるサーモサイフォン式の冷却装置1は、全体が均等に冷却されることが望ましい冷却対象物を冷却するために用いて好適である。
また、冷却対象物としての組電池BPは、電気自動車に搭載されるものに限定されない。例えば、走行用の駆動力を内燃機関(エンジン)および走行用電動モータから得るハイブリッド車両等に搭載されるものであってもよい。また、組電池BPには、電気的に並列に接続された電池セルBCが含まれていてもよい。
また、上述の実施形態では、電池セルBCを2列に積層し、蒸発器2の蒸発部の両側に1列ずつ配置した例を説明したが、電池セルBCおよび蒸発器2の配置態様はこれに限定されない。電池セルBCが積層される列数は2列に限定されないし、蒸発器2の数量も1つに限定されない。
例えば、電池セルBCを1列に積層し、蒸発器2、20の蒸発部の一方の面に熱的に接続されるように配置してもよい。さらに、電池セルBCを4列に積層し、2つの蒸発器2、20の蒸発部の両側に1列ずつ配置してもよい。この場合は、サーモサイフォン式の冷却装置1において、2つの蒸発器2を作動流体流れに対して並列的に接続すればよい。
(2)蒸発器2、20を構成する各構成部は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、蒸発器2の液供給タンク22は、断面円形状に形成されたものに限定されず、第5実施形態で説明した蒸発器20の液供給タンク部221のように、断面多角形状に形成されたものであってもよい。このことは、流体流出タンク23についても同様である。
断面多角形状の液供給タンク22では、断面の重心点を結んだ線を、上限方向中央部と定義してもよい。また、断面形状が変化する液供給タンク22の上下方向中央部については、水平方向から見たときに液供給タンク22の内部空間の上下方向の中心部を結んだ線と定義してもよい。
熱拡散板24は、他の金属(例えば、銅)製のものを採用してもよい。さらに、金属に限定されることなく、伝熱性に優れる炭素材料(例えば、炭素繊維、カーボンナノチューブ)で形成されていてもよい。熱伝導材25は、グリス状のものを採用してもよい。さらに、蒸発器2と組電池BPとの間の電気絶縁性が確保できれば、熱伝導材25を廃止して、蒸発器2と組電池BPとを直接接触させてもよい。
第5実施形態では、サブチューブ273として、押出成形等により製造される扁平多穴チューブを採用した例を説明したが、サブチューブはこれに限定されない。例えば、板状部材を折り曲げて接合することによって製造される電縫管を採用してもよい。もちろん、第1チューブ形成部271cの幅方向より細い単孔の管を単数あるいは複数配置することによって、サブチューブを形成してもよい。
さらに、第5実施形態では、全ての第1チューブ形成部271cの内部に、サブチューブ273を配置した例を説明したが、サブチューブ273の配置はこれに限定されない。冷却対象物の全体を均等に冷却することができれば、例えば、図15に示すように、サブチューブ273が配置されない第1チューブ形成部271cが設けられていてもよい。
この場合は、サブチューブ273が配置される第1チューブ形成部271とサブチューブ273が配置されない第1チューブ形成部271cとを交互に配置する等、サブチューブ273が配置される第1チューブ形成部271とサブチューブ273が配置されない第1チューブ形成部271cが、液供給タンク部221の長手方向に規則的に配置されていることが望ましい。
第6実施形態では、液供給タンク22の長手方向から見たときに、半円形状に形成された整流板28を採用した例を説明したが、整流板28の形状はこれに限定されない。液供給タンク22の内壁面に接合可能であれば、矩形状に形成されていてもよい。さらに、液相の作動流体が液供給タンク22の内部を移動することを抑制可能であれば、液供給タンク22のいずれの一部の部位を閉塞するように配置されていてもよい。
(3)サーモサイフォン式の冷却装置1を構成する各構成機器は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
凝縮器4は、気相の作動流体を凝縮させることができるものであれば、上述の実施形態に開示された熱交換器に限定されることなく、種々の形式のものを採用することができる。例えば、凝縮器4として、気相の作動流体と外気やLLC(冷却水)とを熱交換させる熱交換器を採用してもよい。
さらに、凝縮器4として、気相の作動流体をペルチェ素子等によって発生させた冷熱で冷却する冷却装置を採用してもよい。凝縮器4は、複数設けられており、作動流体の流れに対して互いに並列的あるいは直列的に接続されていてもよい。
また、第1実施形態で説明したサーモサイフォン式の冷却装置1において、蒸発器2以外を1つの作動流体配管で形成してもよい。つまり、作動流体配管のうち作動流体を冷却して凝縮させる部位を凝縮器としての機能を果たす凝縮部とし、凝縮部の作動流体流れ上流側の部位を気相流体配管3とし、凝縮部の作動流体流れ下流側の部位を液相流体配管5としてもよい。
また、上述の実施形態では、作動流体として、R134aを採用した例を説明したが、作動流体はこれに限定されない。作動流体として、別のフロン系冷媒(例えば、R1234yf)を採用してもよい。さらに、フロン系冷媒に限定されることなく、プロパン、二酸化炭素、アルコール等の熱媒体を採用してもよい。
2、20 蒸発器
21、26、211 扁平多穴チューブ、プレートチューブ(作動流体チューブ)
211a…211e 流体通路
212a…212e 入口部

Claims (5)

  1. サーモサイフォン式の冷却装置(1)に適用される蒸発器であって、
    作動流体を流通させる作動流体チューブ(21、26、211)と、
    前記作動流体チューブの下方側の端部に接続されて、前記作動流体チューブに液相の前記作動流体を供給する液供給部(22、221)と、を備え、
    前記作動流体チューブは、内部を流通する液相の前記作動流体に冷却対象物(BP)の有する熱を吸熱させて、前記作動流体を蒸発させる蒸発部を形成しており、
    前記作動流体チューブの内部は、下方側から上方側へ向かって前記作動流体を流通させる複数の流体通路(211a…211k)に区画されており、
    前記複数の流体通路の入口部(212a…212k)の少なくとも一部は、前記液供給部の内部で開口しているとともに、それぞれの開口位置が互いに上下方向に異なっており、
    前記作動流体チューブは、板面に凹凸が形成された一対のプレート部材を貼り合わせることによって形成されたプレートチューブ(211)、および前記プレートチューブの内部に配置されて前記流体通路を形成するサブチューブ(273)を有している蒸発器。
  2. 前記入口部のうち、前記液供給部の底面に最も近い位置で開口する入口部を底面側入口部と定義したときに、
    前記底面側入口部は、複数設けられており、
    複数の前記底面側入口部は、互いに間隔を開けて配置されている請求項1に記載の蒸発器。
  3. 前記冷却対象物は、複数の電池セル(BC)を積層して形成された組電池(BP)であり、
    前記複数の電池セルの積層方向に垂直な水平方向から見たときに、それぞれの電池セルは前記底面側入口部を有する流体通路の少なくとも1つと重合配置されている請求項2に記載の蒸発器。
  4. 前記複数の流体通路の入口部の少なくとも1つは、前記液供給部の上下方向中央部よりも下方側で開口しており、
    前記複数の流体通路の入口部の別の少なくとも1つは、前記液供給部の上下方向中央部よりも上方側で開口している請求項1ないしのいずれか1つに記載の蒸発器。
  5. 前記液供給部の内部には、前記作動流体が前記液供給部の内部を移動することを抑制する板状部材(28)が配置されている請求項1ないしのいずれか1つに記載の蒸発器。
JP2017216528A 2017-11-09 2017-11-09 蒸発器 Active JP6919511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216528A JP6919511B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 蒸発器
PCT/JP2018/037945 WO2019093065A1 (ja) 2017-11-09 2018-10-11 蒸発器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216528A JP6919511B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 蒸発器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019086254A JP2019086254A (ja) 2019-06-06
JP2019086254A5 JP2019086254A5 (ja) 2020-05-21
JP6919511B2 true JP6919511B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66438345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216528A Active JP6919511B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 蒸発器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6919511B2 (ja)
WO (1) WO2019093065A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021007085A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社デンソー 熱交換器及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309987A (en) * 1980-02-14 1982-01-12 H & H Tube & Mfg. Co. Fluid flow assembly for solar heat collectors or radiators
JPH07280467A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器
JP2005300072A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP2007003080A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP5078463B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-21 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5136078B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-06 豊田合成株式会社 組電池装置
US20100175856A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Meyer Iv George Anthony Vapor chamber with wick structure of different thickness and die for forming the same
JP2011106738A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器およびヒートポンプシステム
JP2011174647A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Showa Denko Kk ヒートパイプ式放熱器
JP5677220B2 (ja) * 2011-07-11 2015-02-25 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
CN103401044B (zh) * 2013-07-18 2016-06-15 三门峡速达交通节能科技股份有限公司 一种基于平板热管的动力电池热管理系统
JP5942943B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
JP2015175534A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 冷却装置
CN104764255A (zh) * 2015-03-26 2015-07-08 广东美的制冷设备有限公司 平行流换热器
JP2017048964A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 富士電機株式会社 ループ型サーモサイフォン装置
CN109844438B (zh) * 2016-10-12 2020-06-12 株式会社电装 蒸发器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019086254A (ja) 2019-06-06
WO2019093065A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601573B2 (ja) 蒸発器
JP4761790B2 (ja) 蒸発器
CN103096692B (zh) 具有电气和/或电子构件的模块中的热虹吸冷却器组件
JP6183100B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5768480B2 (ja) 蓄冷熱交換器
CN104755860A (zh) 功率电子器件冷却
JP2016525206A (ja) 熱交換器
JP4890337B2 (ja) 蒸発器
JP2016525205A (ja) 熱交換器
JP2007271197A (ja) 吸収式冷凍装置
JP5920087B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JPWO2015046275A1 (ja) 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JP6919511B2 (ja) 蒸発器
EP4279854A1 (en) Evaporator
CN111919332A (zh) 用于机动车辆电池单元的冷却系统
JP2011196632A (ja) 沸騰冷却装置
US20220336883A1 (en) Refrigerant-based battery cooling plate
JP4547205B2 (ja) 蒸発器
JP7545421B2 (ja) 冷却用熱交換器
JP6327386B2 (ja) 蓄冷熱交換器
US11698228B2 (en) Shell-and-plate heat exchanger
CN218545333U (zh) 冷凝器
WO2019146262A1 (ja) 車両用サーモサイフォン式冷却装置
KR102281471B1 (ko) 배터리 셀용 방열판 및 이를 구비한 배터리 방열장치
WO2020105323A1 (ja) 沸騰冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250