JP6918238B2 - マルテンサイト系s快削ステンレス鋼 - Google Patents

マルテンサイト系s快削ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6918238B2
JP6918238B2 JP2020525645A JP2020525645A JP6918238B2 JP 6918238 B2 JP6918238 B2 JP 6918238B2 JP 2020525645 A JP2020525645 A JP 2020525645A JP 2020525645 A JP2020525645 A JP 2020525645A JP 6918238 B2 JP6918238 B2 JP 6918238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
less
content
cutting
rem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019240209A1 (ja
Inventor
勇人 境沢
勇人 境沢
雅之 東城
雅之 東城
光司 高野
光司 高野
成雄 福元
成雄 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2019240209A1 publication Critical patent/JPWO2019240209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918238B2 publication Critical patent/JP6918238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、マルテンサイト系S快削ステンレス鋼(マルテンサイト系S含有快削ステンレス鋼)に関する。
本願は、2018年6月13日に、日本に出願された特願2018−112652号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
OA機器、電子機器等の部品の中で、切削で製造される精密部品には、切削時の切屑処理性に加え、切削加工面に高い寸法精度、および良好な表面性状が求められる。これらの要求に応える素材として、Sを0.15%以上含有するSUS420F、または切削性を更に向上させるためにPb、Se、Teを単独もしくは複合して含有するマルテンサイト系快削ステンレス鋼がある(特許文献1〜3)。
一方、Pb添加を廃止する市場要求に対して、BiまたはSnを含有するとともに、Cuを主体とする第2相を分散させたマルテンサイト系快削ステンレス鋼が提案されている(特許文献4、5)。
しかしながら、特許文献1〜5に記載の発明では、製造性や切削後の表面性状において満足なものが得られていない。特に上記精密部品は、切削速度≧20m/min、切込み≧0.05mm、送り量≧0.005mm/revといった工業的な切削条件において、表面粗さRa≦0.50μmの精度と優れた耐工具摩耗性が要求される。
特公平7−56064号公報 特開2001−152298号公報 特許第5135918号公報 特許第6194696号公報 特許第4502519号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、精密部品の工業的な切削加工条件下において、表面粗さ(Ra):0.50μm以下の優れた表面精度を得ることができ、耐工具摩耗性及び製造性にも優れ、Pbを含まないマルテンサイト系S快削ステンレス鋼を提供することを課題とする。
本発明の一態様では、微量成分のコントロールにより介在物の組成の制御を図り、MnSを均一に分散化させることにより、被削性、特に切削後の表面粗さを改善できることを明らかにした。詳細な知見は以下の通りである。
表面粗さを改善するためには、切削中に工具の刃先に形成される構成刃先を小さくすることが有効である。構成刃先が発生すると、切削の際に工具の切刃の輪郭と異なった凹凸が生じるために表面粗さが劣化する。本発明の一態様では、鋼中の介在物のアスペクト比を小さくすることで構成刃先の形成を抑制する。
まず、鋳造段階では粒状の硫化物系介在物(偏晶型)を生成させるように微量成分を制御する。本発明の一態様における硫化物系介在物は(Mn,Cr)(S,O)系介在物、または、(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物であり、微量元素を硫化物系介在物に固溶することで、介在物の変形抵抗が高まり、アスペクト比が小さくなることが特徴である。なお、一般的には鋳造段階で棒状の硫化物(共晶型)が生成するが、このような介在物はアスペクト比が大きく、また形態が不均一になるために表面粗さの劣化につながる。
本発明の一態様は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
[1] 質量%で、
C:0.08〜0.70%、
Si:0.01〜1.0%、
Mn:0.1〜1.50%、
S:0.15〜0.60%、
P:0.010〜0.050%、
Cr:10〜16%、
N:0.005〜0.15%、
Al:0.004%以下、
Mg:0.0020%以下、
O:0.007〜0.030%、
Ni:0〜1.0%、
Mo:0〜3.0%、
Ca:0〜0.003%、
Te:0〜0.024%、
REM:0〜0.003%、
B:0〜0.02%、
Nb:0〜1.00%、
Ti:0〜1.00%、
V:0〜0.50%、
Ta:0〜0.5%、
W:0〜0.5%、
Co:0〜1.00%、
Zr:0〜0.020%、
Cu:0〜3.0%、
Sn:0〜0.5%、
Sb:0〜0.5%、
Ga:0〜0.0050%を含有し、
残部がFeおよび不純物よりなり、
Oを0.5質量%以上含む(Mn,Cr)(S,O)系介在物を含有することを特徴とするマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
[2] 質量%で、
Ca:0.0005〜0.003%、
Te:0.010〜0.024%、
REM:0.0005〜0.003%の1種または2種以上を含有することを特徴とする[1]に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
[3] 0.3質量%以上のCa、1質量%以上のTe、0.3質量%以上のREMのいずれか1種または2種以上を含む(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物を含有することを特徴とする[1]または[2]に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
[4] 質量%で、
B:0.0001〜0.02%、
Nb:0.05〜1.00%、
Ti:0.05〜1.00%、
V:0.05〜0.50%、
Ta:0.1〜0.5%、
W:0.1〜0.5%、
Co:0.05〜1.00%、
Zr:0.001〜0.020%、
Cu:0.1〜3.0%、
Sn:0.005〜0.5%、
Sb:0.005〜0.5%、
Ga:0.0005〜0.0050%
から選択される1種または2種以上を含有する、[1]〜[3]の何れか一項に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
[5] 前記(Mn,Cr)(S,O)系介在物のアスペクト比が4.0以下である、[1]〜[4]の何れか一項に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
[6] 前記(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物のアスペクト比が4.0以下である、[3]または[4]に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
本発明の一態様では、環境に悪影響を与えるPbを含有することなく、通常の精密部品の切削加工条件において、表面粗さ(Ra):0.50μm以下の優れた表面精度を有し、耐工具摩耗性及び製造性にも優れた、マルテンサイト系S快削ステンレス鋼を得ることができる。また、本発明の一態様に係るマルテンサイト系S快削ステンレス鋼は、例えば、被削性および耐食性が要求されるOA機器、電子機器等の精密部品の素材やシャフト、ネジ、ボルト等の部品として利用することができる。
本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼は、化学成分が、質量%で、C:0.08〜0.70%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.50%、S:0.15〜0.60%、P:0.010〜0.050%、Cr:10〜16%、N:0.005〜0.15%、Al:0.004%以下、Mg:0.0020%以下、O:0.007〜0.030%、Ni:0〜1.0%、Mo:0〜3.0%、Ca:0〜0.003%、Te:0〜0.024%、REM:0〜0.003%、B:0〜0.02%、Nb:0〜1.00%、Ti:0〜1.00%、V:0〜0.50%、Ta:0〜0.5%、W:0〜0.5%、Co:0〜1.00%、Zr:0〜0.020%、Cu:0〜3.0%、Sn:0〜0.5%、Sb:0〜0.5%、Ga:0〜0.0050%を含有し、残部がFeおよび不純物よりなり、Oを0.5質量%以上含む(Mn,Cr)(S,O)系介在物を含有する。
また、本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼は、0.3質量%以上のCa、1質量%以上のTe、0.3質量%以上のREMのいずれか1種または2種以上を含む(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物を含有していてもよい。
更に、本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼においては、(Mn,Cr)(S,O)系介在物のアスペクト比が4.0以下であってもよい。
更に、本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼においては、(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物のアスペクト比が4.0以下であってもよい。
以下に、本実施形態の各要件について説明する。
C:0.08〜0.70%
Cは、焼入れ処理後にマルテンサイト組織を得て高強度を得るために必要である。このため、C含有量は、0.08%以上とする。更に、切削性の観点からC含有量は0.12%以上としてもよい。一方、過剰な量のCを含有すると、焼鈍時に粗大な炭化物が生成し、切削加工時に構成刃先の生成を促進して切削面の精度を劣化させるため、C含有量は0.70%以下とする。好ましくは0.40%以下である。
Si:0.01〜1.0%
Siは、脱酸のために含有される。このため、Si含有量は0.01%以上とする。Si含有量は0.05%以上であってもよい。一方で、Siが1.0%を超えると、ステンレス鋼を熱間圧延して棒線にする際に圧延時のスケール生成を促し、熱間圧延疵の生成を助長するため、Si含有量は、1.0%以下とする。
Mn:0.1〜1.50%
Mnは、Crと共に介在物を生成し、被削性、特に表面精度を向上させる元素である。このため、Mn含有量は、0.10%以上とする。一方、Mn含有量が1.50%を超えると、介在物におけるMn/Crの組成比が高くなり、介在物が展伸してアスペクト比が大きくなる。そのため、Mn含有量は1.50%以下とする。Mn含有量は1.40%以下でもよく、1.10%以下でもよい。
S:0.15〜0.60%
Sは、硫化物系介在物を形成し、介在物には切削加工時に応力が集中する。また、切りくず生成時におけるせん断変形域で介在物を起点にき裂が発生し、構成刃先の成長が抑制される。このため、鋼の切削面の精度が向上する。この効果を得るために、S含有量は、0.15%以上とする。S含有量は0.20%以上であってもよい。一方で、Sが0.60%を超えて含有すると、熱間加工性が著しく劣化する。そのため、S含有量は0.60%以下とする。S含有量は0.40%以下としてもよい。
P:0.010〜0.050%
Pは、粒界偏析して切削加工時の材料延性を低下させて、表面精度を向上させる。このため、P含有量は、0.010%以上とする。P含有量は、0.020%以上であってもよい。一方、P含有量が0.050%を超えると、製造性が著しく劣化する。そのため、P含有量は、0.050%以下とする。
Cr:10〜16%
Crは、Mnと共に硫化物系介在物を形成し、特に介在物中のMnとCrの組成比(Mn/Cr)を適正化することで、介在物のアスペクト比を制御できる。アスペクト比を小さくし、切削面の精度を向上させるためには、Cr含有量は、10%以上とする。Cr含有量は、12%以上であってもよい。しかしながら、Crを多量に含有させると、介在物中のMn/Crの組成比が小さくなりすぎて、介在物が展伸しやすくなり、アスペクト比が大きくなる。そのため、Cr含有量は16%以下とする。Cr含有量は15%以下であってもよい。
N:0.005〜0.15%
Nは、マトリックスに固溶し、切削温度域でマトリックスを脆化させ、また、製品の強度を高める。このため、N含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.02%超の量でNを含有させる。しかし、0.15%を超えてNを含有させると、ブローホールの生成や熱間加工性の劣化から製造性が著しく劣化する。そのため、N含有量は、0.15%以下とする。
N含有量は0.12%以下であってもよい。
Al:0.004%以下
Alは、脱酸元素として使用するが、硬質なAl系の酸化物を形成して低酸素化するために、棒状の硫化物(共晶型)を生成させる。そのため、Al含有量は0.004%以下とする。Al含有量は、0.003%以下でもよく、0.002%未満でもよい。本実施形態において効果を発現するには0.001%以上の量でAlを含有するとよい。
Mg:0.0020%以下
Mgは、脱酸元素として使用するが、硬質なMg系の酸化物を形成して低酸素化するために、棒状の硫化物(共晶型)を生成させる。そのため、Mg含有量は0.0020%以下とする。Mg含有量は、0.0010%以下でもよく、0.0005%未満でもよい。本実施形態において効果を発現するには0.0001%以上の量でMgを含有するとよい。
AlとMgの両者を本実施形態の範囲の量で含有することにより、粒状の硫化物系介在物(偏晶型)が生成し、被削性が向上する。
O:0.007〜0.030%
Oは、凝固時の脱酸生成物を粗大化させるとともに、粒状の硫化物系介在物(偏晶型)を生成させることで被削性を向上させる。このため、O含有量は0.007%以上とする。O含有量は0.012%以上であってもよい。さらに、0.016%以上であってもよい。しかし、0.030%を超えてOを含有させると、硬質な介在物が増加して被削性を劣化させるため、O含有量は0.030%以下とする。
本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼は、上記した元素以外は、Feおよび不純物からなる。但し、本実施形態の技術特徴が奏する効果を阻害しない範囲で、上記以外の以下に記載する元素を、選択的に含有させることができる。以下に限定理由を記載する。これらの元素の下限は0%である。
Ni:0〜1.0%
Niは、固溶強化により材料の硬さを高めて構成刃先の生成を防止し、切削加工時の表面精度を向上させるため、含有させてもよい。その場合は、Ni含有量が0.1%以上であるのが好ましい。しかしながら、1.0%を超えると、硬質化して工具寿命の劣化を引き起こす。そのため、Ni含有量は、1.0%以下とする。Ni含有量は、0.8%以下であってもよい。Ni含有量は0%であってもよい。
Mo:0〜3.0%
Moは、耐食性を向上させる元素であり、含有させてもよい。しかしながら、Moを多量に含有させると、硬質化して工具寿命の劣化を引き起こす。このため、Mo含有量は3.0%以下とする。Mo含有量は2.0%以下であってもよい。一方で、上記効果を得るためには、Mo含有量は0.1%以上であるのが好ましい。Mo含有量は0%であってもよい。
Ca:0〜0.003%
Caは、粒状の硫化物系介在物(偏晶型)を生成させることで被削性を向上させるので、含有させてもよい。また、酸化物系介在物を軟質化して、工具寿命を改善する効果もあるため、含有させてもよい。これらの効果を得るには、0.0005%以上含有させるとよい。しかしながら、Caを0.003%を超えて含有させると、その効果が飽和して逆に熱間加工性が低下する。このため、Ca含有量は、0.003%以下とする。Ca含有量は、0.001%以上0.002%以下であることがより好ましい。Caは0%であってもよい。
Te:0〜0.024%
Teは、本実施形態において被削性、特に切削面の精度を向上させるために重要な元素であるので、含有させてもよい。Teは、介在物中へ1質量%以上固溶することにより介在物の変形を抑制して、アスペクト比を小さくする。その結果、構成刃先の成長を抑制し、切削面の精度を向上させる。Teを含有させる場合のTe含有量は0.010%以上であるのが好ましい。一方で、Teが0.024%を超えて含有すると、その効果は飽和するばかりか、介在物の周囲にMnTeが形成され、製造性が著しく劣化する。そのため、Te含有量は0.024%以下とする。Te含有量は0.015%以下であってもよい。Teは0%であってもよい。
REM:0〜0.003%
REMは、Caと同様に粒状の硫化物系介在物(偏晶型)を生成させることで被削性を向上させるので、含有させてもよい。また、酸化物系介在物を軟質化して、工具寿命を改善する効果もあるため、含有させてもよい。REMを含有させる場合は0.0005%以上にするとよい。しかしながら、REMが0.003%を超えて含有すると、その効果が飽和するだけでなく、介在物の一部に硬質なREM系酸硫化物が生成して、工具寿命の劣化を引き起こす。このため、REM含有量は、0.003%以下とする。REM含有量は、0.001%以上0.002%以下であることが好ましい。REMは0%であってもよい。
REM(希土類元素)は、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、周期律表においてランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。1種を単独で含有させてもよいし、2種以上の混合物であってもよい。
B:0〜0.02%
Bは、熱間加工性を改善するために使用する元素であり、安定した効果を得るために、含有させてもよい。しかしながら、過剰な量でBを含有させると、Bの化合物が析出し、熱間加工性を劣化させるので、B含有量は0.02%以下とする。B含有量は、0.015%以下であるのが好ましい。一方で、上記効果を得るためには、B含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、B含有量は0.0002%以上であるのがより好ましい。Bは0%であってもよい。
Nb:0〜1.00%
Ti:0〜1.00%
V:0〜0.50%
Ta:0〜0.5%
W:0〜0.5%
Nb、Ti、V、Ta、Wは炭窒化物を形成し、耐食性を改善する効果があるため、含有させてもよい。しかしながら、これら元素を多量に含有すると、被削性が劣化することから、Nb含有量は、1.00%以下とし、Ti含有量は、1.00%以下とする。また、V含有量は、0.50%以下とし、Ta含有量は、0.5%以下とし、W含有量は、0.5%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、Nb含有量は、0.05%以上であるのが好ましく、Ti含有量は、0.05%以上であるのが好ましく、V含有量は、0.05%以上であるのが好ましい。また、Ta含有量は、0.1%以上であるのが好ましく、W含有量は、0.1%以上であるのが好ましい。Nb、Ti、V、Ta、Wは0%であってもよい。
Co:0〜1.00%
Coは、マトリックスの靭性を高めるため、含有させてもよい。しかしながら、過剰な量でCoを含有させると、硬質化して被削性を劣化させるため、Co含有量は1.00%以下とする。Co含有量は、0.60%以下であってもよい。一方で、上記効果を得るためには、Co含有量は、0.05%以上であるのが好ましい。Coは0%であってもよい。
Zr:0〜0.020%
Zrは、強度を向上させる効果があるので、含有させてもよい。しかしながら、多量にZrを含有させると、靭性を低下させるため、Zr含有量は、0.020%以下とする。一方で、強度を向上させる効果を十分に得るためには、Zr含有量は、0.001%以上であるのが好ましい。Zrは0%であってもよい。
Cu:0〜3.0%
Cuは、固溶強化により材料の硬さを高めて構成刃先の生成を防止し、切削加工時の表面精度を向上させるため、含有させてもよい。しかしながら、3.0%を超えて含有させても、その効果は飽和し、鋳片割れが発生するなど、製造性が劣化するため、Cu含有量は、3.0%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、Cu含有量は、0.1%以上であるのが好ましい。Cuは0%であってもよい。
Sn:0〜0.5%
Sb:0〜0.5%
Sn、Sbは、耐食性を劣化させる硫化物と共存させることで、耐食性の劣化を抑制するため、含有させてもよい。しかしながら、Sn、Sbが0.5%を超えて含有すると、製造性を劣化させるため、Sn,Sb含有量はそれぞれ0.5%以下とする。Sn,Sb含有量はそれぞれ0.3%以下であってもよい。一方で、上記効果を得るためには、Sn,Sb含有量はそれぞれ0.005%以上であるのが好ましい。Sn,Sb含有量はそれぞれ0.010%以上であってもよい。また、Sn,Sb含有量はそれぞれ0%であってもよい。
Ga:0〜0.0050%
Gaは冷間加工性の向上のために必要に応じて0.0005%以上の量で含有してもよい。しかしながら、Gaが0.0050%を超えると鍛造性が劣化する。そのため、Ga含有量の上限を0.0050%以下とするとよい。Gaは0%であってもよい。
本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼は、PbとSeを不可避的に混入する場合もあるが、Pb含有量は0.03%未満に制御し、Se含有量は0.02%未満に制御する必要がある。
なお、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本実施形態においては、介在物の組成を制御することが重要である。介在物の変形抵抗が高まると、本実施形態に係るマルテンサイト系S快削ステンレス鋼を線材に圧延した後の介在物のアスペクト比を小さいままとすることができる。その結果として構成刃先の形成が抑制されて、切削加工時に高い寸法精度や良好な表面性状が得られることになる。
介在物の組成を制御するには、精錬工程において鋼の溶解時にAl,Mgなどの脱酸成分の量を本実施形態の含有量の上限以下に制御することにより、溶鋼中の酸素含有量を高める。また、実機製造においてはAOD(もしくはVOD)において、スラグの塩基度CaO/SiOを1.8以下、好ましくは1.5程度とすることが好ましい。上記精錬の終了後は、Al,Mgなどの脱酸成分を一切添加しない操業により溶鋼中の酸素含有量を高めることができる。これによって粒状の硫化物系介在物(偏晶型)として、Oを0.5質量%以上含む(Mn,Cr)(S,O)系介在物を生成させることができる。この段階での介在物のアスペクト比は、4.0以下、好ましくは3.0以下になる。介在物が生成したステンレス鋼は、その後の熱間圧延工程において総熱間圧延減面率(熱間圧延での減面率の合計)が95%以上の条件で圧延を行った場合であっても介在物が変形せず、アスペクト比を目標である4.0以下、好ましくは3.0以下に制御できる。アスペクト比が4.0を超えると、部品等に切削加工する際に被削性が低下するので好ましくない。介在物のアスペクト比は、好ましくは1以上である。介在物のアスペクト比が1未満の場合、その介在物は延伸しにくい非常に硬質な介在物であり、製造時に割れの原因や表面傷の原因になると考えられる。
さらに、Ca、Te、REMの1種または2種以上を含有させると、0.3質量%以上のCa、1質量%以上のTe、及び0.3質量%以上のREMの1種以上を含む複合介在物である、(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物を生成させることができる。生成した介在物のアスペクト比は、4.0以下、好ましくは3.0以下になる。このような複合介在物は変形抵抗が高いため、その後の熱間圧延工程において熱間圧延の減面率が95%以上の条件で圧延を行った場合であっても介在物が変形せず、介在物のアスペクト比を4.0以下、好ましくは3.0以下に制御でき、被削性を大幅に改善することができる。アスペクト比が4.0を超えると、被削性が低下するので好ましくない。介在物のアスペクト比は、好ましくは1以上である。
本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼は、鋳造後の鋼材であってもよく、鋼材を熱間圧延することによって得られる線材でもよく、線材をさらに冷間伸線することによって得られる鋼線でもよく、また、鋳造後の鋼材または熱間圧延後の線材を鍛造した鍛造材であってもよい。これらの鋼材、線材、鋼線または鍛造材は、本実施形態に係る化学成分を有する鋼であり、(Mn,Cr)(S,O)系介在物または(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物を含んでいる。また、鋼中に含まれる(Mn,Cr)(S,O)系介在物または(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物は、比較的変形しにくい介在物であるため、上記のいずれの段階においても、4.0以下のアスペクト比を有するものとなる。
また、CaやTe、REMの1種または2種以上を含有させることで(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物が生成するが、この場合であっても、本実施形態に係るマルテンサイト系S快削ステンレス鋼には、(Mn,Cr)(S,O)系介在物を含んでいてもよい。
なお、Oを0.5%以上含む(Mn,Cr)(S,O)系介在物とは、Mn、Cr、S、Oを全て含み、O濃度が0.5%以上の介在物である。
また、(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物とは、Mn、Cr、S、Oを全て含み、0.3%以上のCa、1%以上のTe、及び0.3%以上のREMの1種または2種以上を含む介在物である。更に(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物は、Oを0.5%以上含んでもよい。
介在物中のOおよびTeのそれぞれの量は、好ましくは10%以下である。介在物中のCaおよびREMのそれぞれの量は、好ましくは20%以下である。
これらの介在物の組成は、走査型電子顕微鏡(SEM)に付属のエネルギー分散型X線分析装置(EDS)により分析する。SEMで特定した介在物から、Cr、Mn、S、Oが全て検出され、かつ、0.5質量%以上のOが含まれる場合に、その介在物を(Mn,Cr)(S,O)系介在物とする。また、SEMで特定した介在物から、Mn、Cr、S、Oを全て検出し、0.3質量%以上のCa、1質量%以上のTe、及び0.3質量%以上のREMの1種または2種以上を検出した場合に、その介在物を(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物とする。これらの介在物が混在するかどうかは、10個以上の介在物を特定して分析することで、その結果から、介在物が混在するかどうかを確認すればよい。
また、介在物のアスペクト比は、SEM−EDSに供した試料を用い、光学顕微鏡観察により、100倍の倍率で10視野撮影し、介在物に外接する圧延方向に水平な径(水平フェレ径)と圧延方向に垂直な径(垂直フェレ径)を画像解析法により測定する。各介在物の水平フェレ径/垂直フェレ径の比をアスペクト比として算出し、全介在物のアスペクト比の平均値を当該試料のアスペクト比とする。上記2種類の介在物が含まれる場合は、全ての介在物のアスペクト比を平均すればよい。
以上、本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼は、快削元素としてSを含有して被削性に優れる。この鋼を鋼線材にした場合に、例えば、被削性および耐食性が要求されるOA機器、電子機器等の精密部品の素材やネジ、ボルト等の部品の素材として好適に用いることができる。
真空溶解炉にて150kgの合金原料を溶解し、Al,Mgなどの脱酸成分の量を本実施形態の含有量の上限以下に制御することで、溶鋼中の酸素含有量が高い状態のまま、直径200mmの鋳型に鋳造した。その後、1200℃で加熱し、次いで熱間鍛造して直径70mmまで加工した。次に、780℃で1時間焼鈍(空冷)し、直径66mmにピーリングした。次いで、棒鋼の圧延に相当する熱間押出しにより直径10mmに加工した。酸洗し、次いで、再び780℃で1時間焼鈍し、空冷(5℃/s)を行った(総熱間圧延減面率:98%)。次いで、φ6mmまで冷間伸線加工し、得られた線材を再び780℃で3分間炉内に保持してストランド焼鈍(冷却は急冷)を行った。最後に、抽伸機で線材を加工して直径5.5mmの磨棒を得た。この磨棒を評価用素材として用い、各評価試験を実施した。なお、表1〜表3に示す鋼成分において、Pbは0.03%未満、Seは0.02%未満であった。
前記線材を、その中心線を含む長手方向の断面上を観察するように樹脂に埋め込み、鏡面研磨を行って、介在物の組成を走査型電子顕微鏡(SEM)に付属のエネルギー分散型X線分析装置(EDS)により分析した。SEMで特定した介在物から、Cr、Mn、S、Oが全て検出され、かつ、0.5質量%以上のOが含まれる場合に、その介在物を(Mn,Cr)(S,O)系介在物とした。また、SEMで特定した介在物から、Mn、Cr、S、Oを全て検出し、0.3質量%以上のCa、1質量%以上のTe、及び0.3質量%以上のREMの1種または2種以上を検出した場合に、その介在物を(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物とした。これらの介在物が混在するかどうかは、10個以上の介在物を特定して分析することで、その結果から、介在物が混在するかどうかを確認した。表4及び表5に、介在物の組成比を示す。
介在物のアスペクト比は、SEM−EDSに供した試料を用い、光学顕微鏡観察により、100倍の倍率で10視野撮影し、介在物に外接する圧延方向に水平な径(水平フェレ径)と圧延方向に垂直な径(垂直フェレ径)を画像解析法により測定した。各介在物の水平フェレ径/垂直フェレ径の比をアスペクト比として算出し、全介在物のアスペクト比の平均値を当該試料のアスペクト比とした。結果を表6及び表7に示す。なお、表6及び表7では、上記2種類の介在物が含まれる場合、全ての介在物のアスペクト比を平均した値を、当該試料のアスペクト比として表記した。
線材の外周を切削した後の表面粗さは、切削表面の中心線平均粗さ(Ra)で評価した。切削は旋削加工であり、材質が超硬P種であり、刃先Rが0.4mmの工具を用い、切削速度50m/min、送り量0.02mm/rev、切込み0.1mmの条件で、切削油(鉱物油)を塗布しながら切削した。
表面粗さRaは、15分間の旋削加工後の試料で測定した。測定には接触式の粗さ測定機を用い、基準長さ2.5mmで、各5点ずつ測定して、その平均値を測定値とした。本実施形態では表面粗さRaが0.50μm以下の場合に良好と判断した。結果を表6及び表7に示す。
また、工具寿命は、逃げ面の平均摩耗量が0.2mmに達するまでの時間で評価し、15分間の加工で逃げ面の平均摩耗量が0.2mm未満であれば、寿命達成とした。すなわち、15分間の加工で逃げ面の平均摩耗量が0.2mm未満の場合、工具寿命が長く被削性に優れると評価した。15分間の加工で逃げ面の平均摩耗量が0.2mm以上の場合、工具寿命が短く被削性に劣ると評価した。結果を表6及び表7に示す。
製造性は、高温引張試験により評価した。上記の直径70mmの鍛造材の中心と表面の中間部より丸棒長手方向に直径10mmの熱間延性の評価試験片を採取した。試験温度1000℃、引張速度10mm/sの条件で引張破断した後の絞り値で製造性を評価した。この際の試験片の形状はφ10mm×100mmである。製造性は、1000℃での絞り値が50%以上で製造性達成とした。すなわち、1000℃での絞り値が50%以上の場合、製造性に優れると評価した。1000℃での絞り値が50%未満の場合、製造性に劣ると評価した。結果を表6及び表7に示す。
Figure 0006918238
Figure 0006918238
Figure 0006918238
Figure 0006918238
Figure 0006918238
Figure 0006918238
Figure 0006918238
試料No.1〜49は、本発明鋼(本発明例)であり、試料No.50〜65は、比較鋼(比較例)である。
表中の*印は、値が本実施形態の範囲から外れていることを示す。
表4及び表5の介在物の組成について補足すると、Ca、Te,REMの何れか1種または2種以上が検出されたNo.25〜37及び63〜65については、(Mn,Cr)(S,O)系介在物と、(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物の両方が含まれていた。また、2種類の介在物を含む場合、(Mn,Cr)(S,O)系介在物、(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物のそれぞれのアスペクト比は、いずれも4.0以下であった。
また、No.59,60,62では、介在物組成において酸素量が0.5質量%未満であった。これらNo.59,60,62では、アスペクト比が4.0以下の(Mn,Cr)(S,O)系介在物が含まれなかった。No.52では、Mn量が本実施形態の範囲外であった。No.55では、Cr量が本実施形態の範囲外であった。これらNo.52,55では、アスペクト比が4.0以下の(Mn,Cr)(S,O)系介在物が含まれなかった。
上記以外の試料では、アスペクト比が4.0以下の(Mn,Cr)(S,O)系介在物が含まれていた。
本発明鋼のNo.1〜No.49は、マルテンサイト系S快削ステンレス鋼の介在物の組成を制御することによって、切削加工後の表面粗さRaが0.50μm以下となり、工具摩耗量も0.2mm未満で目標の工具寿命の基準を達成した。また、製造性も1000℃における絞り値が50%以上であり製造性の基準を達成した。一方、比較鋼のNo.50〜No.65は実施形態の規定範囲を満たしておらず、いずれかの特性を満足していなかった。
実施例から明らかなように、本実施形態により、毒性の高いPb等を含有させることなく、被削性および製造性に優れたなマルテンサイト系S快削ステンレス鋼を製造できる。
本実施形態のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼は、例えば、被削性および耐食性が要求されるOA機器、電子機器等の精密部品の素材やシャフト、ネジ、ボルト等の部品として利用することができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.08〜0.70%、
    Si:0.01〜1.0%、
    Mn:0.1〜1.50%、
    S:0.15〜0.60%、
    P:0.010〜0.050%、
    Cr:10〜16%、
    N:0.005〜0.15%、
    Al:0.004%以下、
    Mg:0.0020%以下、
    O:0.007〜0.030%、
    Ni:0〜1.0%、
    Mo:0〜3.0%、
    Ca:0〜0.003%、
    Te:0〜0.024%、
    REM:0〜0.003%、
    B:0〜0.02%、
    Nb:0〜1.00%、
    Ti:0〜1.00%、
    V:0〜0.50%、
    Ta:0〜0.5%、
    W:0〜0.5%、
    Co:0〜1.00%、
    Zr:0〜0.020%、
    Cu:0〜3.0%、
    Sn:0〜0.5%、
    Sb:0〜0.5%、
    Ga:0〜0.0050%を含有し、
    残部がFeおよび不純物よりなり、
    Oを0.5質量%以上含む(Mn,Cr)(S,O)系介在物を含有することを特徴とするマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
  2. 質量%で、
    Ca:0.0005〜0.003%、
    Te:0.010〜0.024%、
    REM:0.0005〜0.003%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
  3. 0.3質量%以上のCa、1質量%以上のTe、0.3質量%以上のREMのいずれか1種または2種以上を含む(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
  4. 質量%で、
    B:0.0001〜0.02%、
    Nb:0.05〜1.00%、
    Ti:0.05〜1.00%、
    V:0.05〜0.50%、
    Ta:0.1〜0.5%、
    W:0.1〜0.5%、
    Co:0.05〜1.00%、
    Zr:0.001〜0.020%、
    Cu:0.1〜3.0%、
    Sn:0.005〜0.5%、
    Sb:0.005〜0.5%、
    Ga:0.0005〜0.0050%
    から選択される1種または2種以上を含有する、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
  5. 前記(Mn,Cr)(S,O)系介在物のアスペクト比が4.0以下である、請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
  6. 前記(Mn,Cr,Ca,REM)(S,O,Te)系介在物のアスペクト比が4.0以下である、請求項3または請求項4に記載のマルテンサイト系S快削ステンレス鋼。
JP2020525645A 2018-06-13 2019-06-13 マルテンサイト系s快削ステンレス鋼 Active JP6918238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112652 2018-06-13
JP2018112652 2018-06-13
PCT/JP2019/023437 WO2019240209A1 (ja) 2018-06-13 2019-06-13 マルテンサイト系s快削ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240209A1 JPWO2019240209A1 (ja) 2020-12-17
JP6918238B2 true JP6918238B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=68842205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525645A Active JP6918238B2 (ja) 2018-06-13 2019-06-13 マルテンサイト系s快削ステンレス鋼

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6918238B2 (ja)
KR (1) KR102471016B1 (ja)
CN (1) CN111989418B (ja)
TW (1) TWI707047B (ja)
WO (1) WO2019240209A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111850407B (zh) * 2020-07-29 2021-10-08 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 850MPa级含钛易切削不锈钢锻造棒材及其制备方法
EP4269627A1 (en) * 2020-12-24 2023-11-01 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Precipitation-hardened martensitic stainless steel having excellent fatigue-resistance characteristics
US20230357906A1 (en) * 2021-01-13 2023-11-09 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Martensite-based stainless steel material and method for producing same
CN114196875B (zh) * 2021-09-25 2022-10-28 浙江吉森金属科技有限公司 一种阀片用不锈钢及其热处理方法
WO2024070413A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日鉄ステンレス株式会社 マルテンサイト系快削ステンレス棒状鋼材及びその製造方法
CN116445819A (zh) * 2023-04-19 2023-07-18 徐工集团工程机械股份有限公司 一种铸铁产品及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135918B2 (ja) 1973-09-03 1976-10-05
JPH0756064A (ja) 1993-08-09 1995-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属管入り光ファイバの製造方法及び製造装置
JP3025406B2 (ja) * 1994-03-19 2000-03-27 山陽特殊製鋼株式会社 被削性に優れたフェライト系およびマルテンサイト系ステンレス鋼
JP3483800B2 (ja) 1999-06-25 2004-01-06 山陽特殊製鋼株式会社 アウトガス特性に優れた快削ステンレス鋼
JP2001152298A (ja) 1999-11-29 2001-06-05 Daido Steel Co Ltd 硫化ガスの放出がない快削マルテンサイト系ステンレス鋼部品
JP4502519B2 (ja) 2001-01-15 2010-07-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 マルテンサイト系快削ステンレス鋼
JP2002212684A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度の高いマルテンサイト系ステンレス鋼
JP3877590B2 (ja) * 2001-12-25 2007-02-07 日新製鋼株式会社 高弾性準安定オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造法
JP4264247B2 (ja) * 2002-11-15 2009-05-13 新日本製鐵株式会社 被削性に優れる鋼およびその製造方法
JP4108506B2 (ja) * 2003-02-26 2008-06-25 山陽特殊製鋼株式会社 マルテンサイト系快削ステンレス鋼
JP5505487B2 (ja) * 2004-12-28 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靭性厚鋼板
JP5135918B2 (ja) * 2006-10-03 2013-02-06 大同特殊鋼株式会社 マルテンサイト系快削ステンレス鋼
AU2007326255B2 (en) * 2006-11-28 2010-06-24 Nippon Steel Corporation Free-cutting steel excellent in manufacturability
JP4193998B1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-10 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
EP2204463B8 (en) * 2007-10-29 2019-08-14 Nippon Steel Corporation Martensite type steel not requiring heat treatment and hot forged non heat-treated steel parts
JP5474615B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-16 新日鐵住金ステンレス株式会社 鍛造性に優れるマルテンサイト系ステンレス快削鋼棒線
FR2964668B1 (fr) * 2010-09-14 2012-10-12 Snecma Optimisation de l'usinabilite d'aciers martensitiques inoxydables
JP5907760B2 (ja) * 2012-03-07 2016-04-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 マルテンサイト系快削ステンレス鋼棒線およびその製造方法
CN102676955B (zh) * 2012-06-06 2013-08-07 安徽工业大学 一种具有优异切削性能的低碳高硫易切削钢及其生产方法
JP6194696B2 (ja) 2013-08-27 2017-09-13 大同特殊鋼株式会社 マルテンサイト系Bi快削ステンレス鋼
JP6197591B2 (ja) * 2013-11-12 2017-09-20 新日鐵住金株式会社 マルテンサイト系Cr含有鋼材
WO2016174500A1 (fr) * 2015-04-30 2016-11-03 Aperam Acier inoxydable martensitique, procédé de fabrication d'un demi-produit en cet acier et outil de coupe réalisé à partir de ce demi-produit
FI127450B (en) * 2016-06-30 2018-06-15 Outokumpu Oy Martensitic stainless steel and process for its manufacture
JP6635890B2 (ja) * 2016-07-15 2020-01-29 日鉄ステンレス株式会社 製造性と耐食性に優れた刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP6849360B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-24 山陽特殊製鋼株式会社 転動疲労寿命特性に優れたマルテンサイト系快削ステンレス鋼
CN106591730B (zh) * 2016-11-25 2019-02-19 邢台钢铁有限责任公司 低碳马氏体易切削不锈钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019240209A1 (ja) 2020-12-17
TW202000943A (zh) 2020-01-01
WO2019240209A1 (ja) 2019-12-19
KR102471016B1 (ko) 2022-11-28
CN111989418B (zh) 2022-02-22
KR20200124294A (ko) 2020-11-02
TWI707047B (zh) 2020-10-11
CN111989418A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918238B2 (ja) マルテンサイト系s快削ステンレス鋼
JP4424503B2 (ja) 棒鋼・線材
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JPWO2021124511A1 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6642237B2 (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP7199231B2 (ja) フェライト系s快削ステンレス鋼
JP2010270346A (ja) 曲げ疲労強度が高く、繰り返し応力による変形量の小さい熱間鍛造用非調質鋼およびその部品の製造方法
CN108138288B (zh) 热锻造用钢及热锻造品
JP2000034538A (ja) 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
JP6814655B2 (ja) フェライト系快削ステンレス線材
JP2018035423A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6652021B2 (ja) 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品
JP2011184716A (ja) 鍛造性に優れるマルテンサイト系ステンレス快削鋼棒線
JP6668741B2 (ja) 熱間圧延棒線材
JP3912308B2 (ja) 機械構造用鋼
JP5474616B2 (ja) 鍛造性に優れるフェライト系ステンレス快削鋼棒線
JP2018035420A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
CN109790604B (zh) 冷锻用钢及其制造方法
JP5653269B2 (ja) 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。
JP5583986B2 (ja) 鍛造性に優れるオーステナイト系ステンレス快削鋼棒線
JP6642236B2 (ja) 冷間鍛造用鋼
JP6766531B2 (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP2018035419A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6683072B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250