JP6918017B2 - 低屈折率および低誘電定数用の反応性樹脂および配合物 - Google Patents

低屈折率および低誘電定数用の反応性樹脂および配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6918017B2
JP6918017B2 JP2018557855A JP2018557855A JP6918017B2 JP 6918017 B2 JP6918017 B2 JP 6918017B2 JP 2018557855 A JP2018557855 A JP 2018557855A JP 2018557855 A JP2018557855 A JP 2018557855A JP 6918017 B2 JP6918017 B2 JP 6918017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
type monomer
highly fluorinated
monomer
fluorinated silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520437A (ja
Inventor
バハラーム イッサリ、
バハラーム イッサリ、
ウェンファ チャン、
ウェンファ チャン、
ジョン ジー. ウッズ、
ジョン ジー. ウッズ、
シェンチァン コン、
シェンチァン コン、
ヤイン リウ、
ヤイン リウ、
ジャンボ オウヤン、
ジャンボ オウヤン、
リー カン、
リー カン、
Original Assignee
ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2019520437A publication Critical patent/JP2019520437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918017B2 publication Critical patent/JP6918017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、一般に、液体光学的透明接着剤に関し、より詳細には、非常に低い屈折率を有する高フッ素化シリコーン樹脂および高フッ素化アクリレートを含む液体光学的透明接着剤に関する。
液体光学的透明接着剤は、タッチセンシティブパネル、コンピュータモニタ、携帯電話スクリーン、タブレットスクリーンおよびテレビスクリーンのような表示デバイスを含む多くの電子デバイスで使用される。過去の技術は、ダイカット両面フィルム接着剤または光学的透明接着テープを含み、完全に満足のいくものではなかった。液体光学的透明接着剤(LOCA)の利点は、再加工性、不均一な表面への接着、より良好な光学特性、および耐久性を含む。LOCAの使用はまた、テープに比べてより薄い設計を可能にする。これまでの両面テープの使用に関する他の問題の1つは、テープによって引き起こされる液晶モジュール(LCM)、例えば携帯電話のスクリーンの周りにベゼルを作成することであった。デバイスがより複雑になるにつれて、ベゼルを縮小させることができるいかなる変更も、スクリーンの全体的なサイズを増加させることなく、より大きな表示領域をもたらすといった、所与のスクリーンの視認可能な領域を増やしたいという要望が高まっている。さらに、これらのテープは「光学的透明」であるが、LCMの他の構成要素の屈折率と理想的には必ずしも一致しておらず、明るさ、透明度およびコントラスト比を低下させる可能性がある。加えて、テープの使用は、LCM内の構成要素間にエアギャップをもたらし、増加した反射光を導くことによってクリアな表示をさらに妨害する可能性がある。エアギャップは、結合層間に凝集の生成もまたもたらし得る。
現在のLOCAの多くは、その配合物の一部としてシリコーン系接着剤を利用している。多くの場合、これらのシリコーンは、種々のMTQ型シリコーン樹脂を形成するための公知のゾル/ゲル法によって調製される。本明細書および特許請求の範囲全体にわたって、シリコーン命名法の標準的な簡略定義が使用される。これらの定義の下では、M型単位は単官能性のRSiOであり;D型単位は二官能性のRS1Oであり;T型単位は三官能性のRSiOであり;Q型単位は四官能性のSi0である。これらのゾル/ゲル調製シリコーン樹脂はしばしば第2のプロセスに供され、そこでそれらはフッ素化されて、その屈折率を低下させることを含み、それらの特性が強化される。この第2のプロセスは、フルオロ含有試薬とゾル/ゲル調製樹脂中の残留シラノール基との反応を経て進行し、したがってこのプロセスは多段階であり、フッ素化反応は制御するのが困難であり得る。フッ素の取り込み量は、シリコーン樹脂中の残留シラノール基の量に依存するため、制御することは困難である。
接着剤の屈折率を下げるために使用されてきた別の方法は、接着剤組成物と共にフッ素化アクリレートモノマーを添加して屈折率を下げることである。しかし、これらは多くの問題を抱えている。フッ素化アクリレートモノマーは非常に揮発性である傾向があり、したがって、接着剤配合物の揮発性を減少させるために、接着剤配合物にオリゴマーまたはポリマー種を導入することが必要とされる。オリゴマーまたはポリマー種の導入は、フッ素化アクリレートモノマーを含む目的を無にする接着剤の屈折率の望ましくない増加を引き起こす。さらに、高フッ素化アクリレートの使用は、フッ素化アクリレートモノマー中のフッ素単位に起因する接着剤の接着値を低下させる傾向がある。したがって、接着剤の特性および他の望ましい特性を低下させることなく、接着剤、特にLOCAタイプの接着剤の屈折率を低下させるのに使用できる材料の代替的な方法または材料の源を見出す必要がある。
非常に低い屈折率、低い粘度および接着剤の非常に薄い層の使用を可能にする高い接着力を有するLOCAを提供すること、および薄い全体的な設計を提供することが望ましい。さらに、LOCAに使用するための単純化された一段階法で高フッ素化シリコーン樹脂を形成する方法を提供することが望ましい。強度および耐久性を改善するためにラジカルに架橋することができる高フッ素化シリコーン樹脂を製造することも好ましい。好ましくは、LOCAは様々な基材に結合することができ、硬化時に収縮、曇りまたは色を示さない。
一般に、本開示は、液晶モジュールのような用途に使用することを可能にする、改善されたスクリーンの明るさおよび透明度を提供する非常に低い屈折率を有する液体光学的透明接着剤組成物を提供する。LOCAは、様々な基材に対して非常に高い接着性を有し、ラジカル架橋され、場合によっては高フッ素化アクリレートモノマーまたはパーフルオロポリエーテルのような高フッ素化添加剤と組み合わされ得る高フッ素化シリコーン樹脂を含む。接着剤の様々な特性をさらに改善するために、アクリルアミドの任意の添加を用いることができる。
一実施形態では、クロロシラン官能基を有するM型モノマー、少なくとも1つのフルオロアルカン基を有する第1のT型モノマー、任意に、(メタ)アクリロイル官能基を有する第2のT型モノマー、任意に、D型モノマー、および任意に、Q型モノマーの反応生成物を含む高フッ素化シリコーン樹脂が開示され、前記シリコーン樹脂は、全重量を基準にして少なくとも55重量パーセントのフッ素含有量、25℃で1.4未満の屈折率、および25℃で1000〜9000cpsの未硬化粘度を有する。
別の実施形態では、a)クロロシラン官能基を有するM型モノマー、少なくとも1つのフルオロアルカン基を有する第1のT型モノマー、(メタ)アクリロイル官能基を有する第2のT型モノマー、任意に、D型モノマー、任意に、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶媒中のQ型モノマーを混合することによりモノマー混合物を形成する工程、b)モノマー混合物に水を滴下により添加して反応混合物を形成する工程、c)全樹脂重量を基準にして少なくとも55重量%のフッ素含量、25℃で1000〜9000cpsの未硬化粘度、および25℃で1.4未満の屈折率を有する高フッ素化シリコーン樹脂を形成するのに十分な時間、反応混合物を還流させる工程を含む方法によって形成された高フッ素化シリコーン樹脂を開示する。
別の実施形態では、全重量を基準にして少なくとも55重量%のフッ素含有量を有する高フッ素化シリコーン樹脂、光開始剤、任意に高フッ素化(メタ)アクリレートモノマーまたはパーフルオロポリエーテルを含む光学的透明接着剤が開示され、前記光学的透明接着剤は25℃で1.4未満の屈折率を有する。
開示される化合物には、任意のおよびすべての異性体および立体異性体が含まれる。一般に、特に明記しない限り、開示された材料およびプロセスは、本明細書に開示される任意の適切な成分、部分または工程を含む、それらからなる、または本質的にそれらからなるように交互に調合され得る。開示された材料およびプロセスは、追加的または代替的に、先行技術の組成物において使用される、またそうでなければ本開示の機能および/または目的の達成に必要ない、任意の構成要素、材料、補助剤、部分、種および工程を欠いているか、または実質的に含まないように調合され得る。
「約」という用語が本明細書で使用される場合、それは、本開示の機能および/または目的が実現される限り、修飾する量または状態が記載された量をいくらか超えて変化し得ることを意味する。当業者であれば、任意の領域の範囲を完全に調査することはほとんどないことを理解しており、開示された結果が開示された限界の1つ以上を超えて少なくとも幾分延長されると想定する。後に、本開示の利点を有し、本明細書に開示された概念および実施形態を理解すると、当業者は、発明の努力なしに、開示された限界を越えて探究することができ、実施形態が任意の予期しない特徴を含まないと見出される場合、それらの実施形態は、本明細書で使用される約という用語の意味の範囲内である。
本開示のこれらおよび他の特徴および利点は、好ましい実施形態の詳細な説明から当業者にはより明らかになるであろう。詳細な説明に添付される図面は、以下に記載される。
図1は、2つの異なる基材の組み合わせについて接着剤剥離強度における接着剤中のフルオロアクリレートモノマーに対するMTQシリコーン樹脂の重量パーセントの影響を示すグラフである。
本開示は、高フッ素化ラジカル架橋性シリコーン樹脂を含み、非常に低い屈折率を有する液体光学的透明接着剤(LOCA)に関する。これらの樹脂は、さらに高フッ素化アクリレートモノマーまたはパーフルオロポリエーテルと任意に組み合わされて、低屈折率および高接着値をさらに改善することができる。必要に応じて、アクリルアミドを添加して、結合される基材に応じてLOCAの接着強度をさらに向上させることができる。接着剤は非常に低い屈折率値を示し、接着剤として使用してベゼル空間のない改良された液晶モジュールを形成することができる。高フッ素化ラジカル架橋可能なシリコーン樹脂の開示された形成プロセスは、フッ素化を伴うシリコーン樹脂の形成のための過去の複数工程のプロセスとは異なり、単一工程プロセスで進行する。得られた高フッ素化シリコーン樹脂は、多くの基材に対して有効なLOCAとして利用することができる。さらに、開示された高フッ素化シリコーン樹脂は、場合により、フルオロアクリレートモノマー、パーフルオロポリエーテル、アクリルアミドおよび光開始剤の1つ以上と組み合わせて、非常に低い屈折率および改善された接着特性を有する液体光学的透明接着剤を形成し得る。開示されたLOCAは、フルオロアクリレートモノマーの揮発性を低下させるために他のオリゴマー種の存在を必要とせず、高フッ素化アクリレートモノマーはLOCAの接着値を低下させない。これは、これまで一般的に従来の接着剤の接着性が低下したシリコーン樹脂にフッ素化アクリレートモノマーを添加する従来の解決策とは対照的である。 開示されたLOCAは、非常に低レベルで、非常に薄い層で使用することができ、依然として十分な接着性を提供し、したがって、液晶モジュールのサイズおよび厚さを減少させる。開示されたLOCAを使用することにより、標準的な携帯電話スクリーンのベゼルをゼロに減らすことができ、全体の画面サイズを増加させることなくより大きな表示領域を提供することができる。液体LOCAおよびLOCAの硬化反応生成物の屈折率は、好ましくは589nmで1.40未満、より好ましくは1.37未満、最も好ましくは1.36未満である。本明細書および特許請求の範囲では、「(メタ)アクリロイル」または「(メタ)アクリレート」という用語は、当業者によって理解されるメタクリロイルモノマーおよびアクリロイルモノマー、ならびにメタクリレートモノマーおよびアクリレートモノマーをそれぞれ含むものとする。これらには、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれらの酸のそれぞれのエステルが含まれる。
本明細書で論じられるように、高フッ素化シリコーン樹脂の形成のための過去の方法は、典型的には、第1の工程がゾル/ゲル法によるシリコーン樹脂の形成である多段階プロセスを経て進行する。これにより、樹脂中に残留シラノール基を有するシリコーン樹脂が得られる。これらの基は、その後、フッ素含有基を有する他の反応物と反応して、フッ素化シリコーン樹脂を形成する。この従来の方法は、制御するのが非常に難しく、所望のフッ素化レベルを有する均一な生成物を製造するために利用することは難しい。利用可能な残留シラノール基およびその反応性に限定される。これまでのプロセスでは、溶媒の交換とかなりの時間を必要とする。
開示された本明細書の方法は、最初の形成の間にフッ素基がシリコーン樹脂に直接組み込まれる新規な一段階法である。高フッ素化シリコーン樹脂の形成のための開示されたゾル/ゲル法は、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)およびジイソプロピルエーテルからなる群から選択される非常に特異的な溶媒の使用を必要とする。これらの3種以外の溶媒の使用は、固体またはよくても液体光学的透明接着剤として有用ではない固体のフルオロシリコーン樹脂の懸濁液の形成をもたらした。以下のデータに示されるように、一般的なシリコーン樹脂溶媒は、本発明の方法に従って製造された高フッ素化シリコーン樹脂を溶媒和することができなかった。好ましい溶媒、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルおよびジイソプロピルエーテルは、シリコーン樹脂またはフッ素化シリコーン樹脂の形成のためのゾル/ゲル法で典型的に使用されるものではなく、開示されたフッ素化シリコーン樹脂の形成に必要である。形成された高フッ素化シリコーン樹脂は、これらの特定の溶媒に可溶性であり、これは、ゾル/ゲル法を用いてフッ素をシリコーン樹脂に一段階で取り込むことを可能にする。適切な溶媒は、反応生成物が溶液中に残ることを可能にし、溶液は反応プロセス中に透明な液体として残ることを可能にする。
高フッ素化シリコーン樹脂の形成のための開示された方法は、一段階縮合ゾル/ゲル法を経て進行する。開示されたシリコーン樹脂は、MTQまたはMTの種類であり、M、Tおよび好ましくはQ型のシリコンモノマーの組み合わせを使用する。開示されたシリコーン樹脂は、D型シリコンモノマーを任意に含むことができる。M型モノマーは、少なくとも1種のクロロシランモノマー、好ましくはケイ素原子に結合したフルオロアルカン基を有するモノマーを含むが、これは必須ではない。フルオロアルカン基の付加は、フッ素の取り込みの増加を可能にするが、M型モノマーのコストも上昇させ、必要ではない。フルオロアルカン基は、好ましくは、ケイ素原子をフルオロアルカン部分に結合する炭化水素架橋セグメントを含む。フルオロアルカンセグメントの長さは、存在する場合、1つの炭素原子から任意の所望の長さまで変化することができる。少なくとも1つのクロロシランは、(R(RSiClという好ましい構造を有する。ここでRは、CF−(CF−(CH−を含むフルオロアルカン基であってもよく、ここで、nは整数であり、0〜任意の所望の長さの所望の値を有し、mは整数であり、好ましくは1〜3の間である。セグメント−(CH−は炭化水素架橋セグメントである。あるいは、上記のように、Rは、メチルおよびより長いアルカン基を含む任意のアルカンを含むことができる。好ましくは、R基はメチル基またはより大きなアルカンであり、2つのR基は所望のものと同じであっても異なっていてもよい。このようなM型フルオロアルカンモノマーの一例は、(トリデカフルオロ1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)ジメチルクロロシラン(TDFDMCLS)である。M型モノマーは、ほんの一例として、クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、またはクロロトリプロピルシランを含む、フルオロアルカン官能基を有さないものを含む任意のクロロシランであり得る。M型モノマーは、反応混合物中のシリコーンモノマーの総モル数に基づいて、好ましくは、10〜40モルパーセント、より好ましくは20〜30モルパーセント、最も好ましくは25〜30モルパーセントのレベルで反応混合物中に存在する。
T型モノマーは、ケイ素原子に結合したフルオロアルカン基を有する少なくとも1種のトリアルコキシシラン、T型フルオロアルカンモノマーを含む。トリアルコキシシランは、より反応的であるので、ジアルコキシシランよりも好ましく利用されるが、ジアルコキシシランは、フッ素の取り込みを増加させるためにケイ素原子に結合した2つのフルオロアルカン基を有するモノマーを利用する可能性を提供する。これらの要求を満たす適切なT型フルオロアルカンモノマーの多くの例がある。T型フルオロアルカンモノマーは、好ましい構造(RSi(Rを有する。M型モノマーにおいて上記したように、Rがフルオロアルカン基であり、各Rは独立してアルコキシ基である。好ましくは、アルコキシ基Rは全て同じである。好ましくは、フルオロアルカン基を有する少なくとも1種のトリアルコキシシランは、反応混合物中のシリコーンモノマーの総モル数に基づいて、40〜65モルパーセント、より好ましくは40〜55モルパーセント、最も好ましくは45〜50モルパーセントの量で反応混合物中に存在する。フルオロアルカンセグメントは任意の所望の長さを有することができ、この場合も、長さが増すにつれてモノマーのコストは増加する。T型モノマーは、高フッ素化シリコーン樹脂に大部分のフッ素基を提供するために使用することができ、したがって、反応において利用されるモノマーのモルパーセントによる大部分が好ましい。これらの要件を満たす適切なT型モノマーは、ほんの一例として、(トリデカフルオロ1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン(TDFTES)を含む。
好ましい実施形態では、少なくとも1種のQ型モノマーも使用されるが、開示されたプロセスでは必要ではない。好ましいQ型モノマーは少なくとも1種のテトラアルコキシシランである。いずれのテトラアルコキシシランも開示されたプロセスに適しており、一例はテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を含む。上記のように、Q型モノマーの利用は任意である。少なくとも1つのテトラアルコキシシランは、(RSiという好ましい式を有し、ここで各Rは独立してアルコキシ基である。好ましくは、アルコキシ基Rは全て同じである。好ましくは、少なくとも1種のテトラアルコキシシランは、反応混合物中のシリコーンモノマーの総モル数に基づいて0〜30モルパーセント、より好ましくは5〜25モルパーセント、最も好ましくは5〜20モルパーセントの量で存在する。
いくつかの実施形態では、少なくとも1種のD型シリコーンモノマーを使用することができる。好ましくは、少なくとも1種のD型モノマーは、反応混合物中のシリコーンモノマーの総モル数に基づいて0〜15モルパーセント、より好ましくは0〜10モルパーセントの量で存在する。
開示された方法は、任意に、(メタ)アクリロイルトリアルコキシシランを含む少なくとも1種のT型モノマーである第2のT型モノマーの利用を含む。(メタ)アクリロイル官能基は、架橋能を有する高フッ素化シリコーン樹脂を提供し、硬化性のような所望の特性を有する適切なLOCAを生成する助けとなる。これらのT型モノマーは、ケイ素原子に結合した(メタ)アクリロイル官能基を含むトリアルコキシシランであり、通常、メチルメタクリレートまたはメチルアクリレートのような全(メタ)アクリル酸エステルによって提供されるような(メタ)アクリロイル官能基へのエステル結合を含む結合セグメントを介している。ほんの一例として、適切なT型(メタ)アクリロイル官能性モノマーは、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートおよび3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレートを含む。(メタ)アクリロイル官能基を有する少なくとも1種のトリアルコキシシランは、好ましくは(R(RSiの構造を有する。式中、Rは(メタ)アクリロイル官能基であり、R基は独立してアルコキシ基である。R(メタ)アクリロイル官能基の構造は、好ましくは、以下の(CH=CR)(C=O)−O−(CHである。式中、RはHまたはCHのいずれかであり、nは少なくとも1の値を有する整数である。存在する場合、(メタ)アクリロイル官能基を有する少なくとも1種のトリアルコキシシランは、反応中のモノマーの総モル数に基づいて2.5〜40モルパーセント、より好ましくは2.5〜30モルパーセント、さらにより好ましくは5〜20モル%、最も好ましくは10〜20モル%の量で存在する。
開示されたゾル/ゲル形成プロセスは、上記の群から選択された溶媒中で行われる。溶媒および全ての選択されたシリコーンモノマーを一緒に混合し、次いで最初の5分間、過剰量の水を混合物に滴下する。水の添加後、混合物は1000〜9000cps、より好ましくは2000〜6000cpsの粘度を有する高フッ素化シリコーン樹脂を生成するのに十分な時間還流している。粘度は、コーン・アンド・プレート法1/s=30を用いて25℃で測定する。一般に、この還流時間は約2時間〜約3.5時間の範囲である。実際の還流温度は、当業者に知られているように、ゾル/ゲル法のために選択される特定の溶媒に依存し、一般に45〜60℃の範囲である。溶媒は、典型的には、すべてのモノマー、溶媒および添加された水の総重量に基づいて、14〜30重量パーセントの量で使用される。添加される水の量は、少なくとも反応混合物中の全てのアルコキシ基の理論的完全加水分解に必要な量に等しく、典型的にはすべてのモノマー、溶媒および添加された水の総重量に基づいて、7〜10重量%の範囲である。反応が進行するにつれて、追加の水も生成される。最も反応性の高いモノマーはM型であり、最初に反応してHC1を生成し、それは縮合反応のためのさらなる触媒として作用する。
得られた反応生成物、高フッ素化シリコーン樹脂は、その後、典型的には最初の液体/液体分離によって後処理され、必要に応じて水洗が続く。次いで、回収した液体をNaHCOで中和する。好ましくはNaSOで乾燥し;ろ過し;場合によりアセトンで洗浄して不純物を除去する。次いで真空ストリッピングしてアセトンを除去し、液体高フッ素化シリコーン樹脂を回収する。
開示された一段階法は、樹脂中に組み込まれた(メタ)アクリロイル官能基を介してラジカル的に架橋され硬化され得る高フッ素化シリコーン樹脂の形成をもたらす。製造された高フッ素化シリコーン樹脂は、硬化するまで液体であり、LOCAでの使用のために、本明細書に記載したように測定して好適な粘度、好ましくは1000〜9000cps、より好ましくは2000〜6000cpsを有する。好ましくは、開示された樹脂およびそれらを用いて製造された硬化した反応生成物は、589ナノメートルおよび25℃で1.40以下、より好ましくは1.37以下、および最も好ましくは1.36以下の屈折率値を有する。これらの値は、液状樹脂および硬化樹脂の屈折率値の両方を指す。樹脂は、既知の光開始剤と組み合わせて、LOCAの要件を満たす有効な接着剤にUV光を用いて硬化させることができる。有用な光開始剤には、(メタ)アクリレート官能基の硬化を開始するために当該分野で公知のものが含まれ、例としてのみであるが、ベンゾイン、置換ベンゾイン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ジエトキシアセトフェノン(DEAP)のようなジアルコキシアセトフェノン、およびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドが挙げられる。光開始剤は、一般に、接着剤の総重量に基づいて0.01〜5重量%のレベルで使用される。硬化は、一般に、当業者に知られている適切なUVランプを使用して影響を受ける。好ましい実施形態では、使用される光開始剤は、硬化中に発生する熱を減少させ、硬化深さを増加させるために可視光によって活性化され得る光開始剤である。
本開示に従って製造された高フッ素化シリコーン樹脂は、構造中の高レベルのフッ素のために低い屈折率を有する。上述のように、高フッ素化シリコーン樹脂へのフッ素化(メタ)アクリレートモノマーまたはパーフルオロポリエーテルの任意の添加を用いて、LOCAの屈折率をさらに低下させることができる。フルオロ(メタ)アクリレートモノマーを含めることにより、開示された高フッ素化シリコーン樹脂の接着性がさらに改善される。本開示による方法は、高フッ素化シリコーン樹脂を(メタ)アクリレートまたはパーフルオロポリエーテルのフルオロカーボンエステルと組み合わせることを含む。(メタ)アクリレートのフルオロカーボンエステルの例は、1,1,1,3,3,3,ヘキサフルオロイソプロピルアクリレートなどの単純なフルオロカーボンエステルから、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルアクリレートなどのより高フッ素化化合物が含まれる。好ましくは、(メタ)アクリレートのフルオロカーボンエステルは、接着剤の総重量に基づいて20〜90重量%、より好ましくは40〜80重量%の量で存在する。上述したように、光開始剤を添加することにより、高フッ素化シリコーン樹脂と高フッ素化(メタ)アクリレートモノマーとの組み合わせが硬化することが可能になる。高フッ素化シリコーン樹脂に(メタ)アクリレートのフルオロカーボンエステルを好ましいレベルで添加すると、25℃で60センチポアズ以下の範囲の著しく低い粘度を有する接着剤が生成される。これは、LOCAにとって非常に有利であり、粘度が低いため、表面に塗布して広げることが容易であり、より薄い設計が可能である。硬化した接着剤は、未硬化のLOCAよりわずかに高い屈折率しか示さない。当業者に知られているように、パーフルオロポリエーテルは、パーフルオロアルキルエーテルとしてもまた知られており、それらは種々の構造を有し、これらの全てが本発明において有用である。当業界では、これらは一般にパーフルオロアルキルエーテル(PFAE)、パーフルオロポリエーテル(PFPE)、またはパーフルオロポリアルキルエーテル(PFPAE)として知られている。既知の構造のいくつかは、一般にハイドロフルオロエチレン(HEPO)と呼ばれるF−(CF(CF)−CF−O−)n−CFCF(nは10〜60の範囲である)、一般にテトラフルオロエチレン(TFE)と呼ばれるp/q<0.8であるCF−(O−(CFCF−(O−CF−OCFまたは一般にパーフルオロトリエチレンオキシド(PFTMO)と呼ばれるF−((CF−O)−CF−CF(nは10〜60である)である。これらのパーフルオロポリエーテルは、接着剤の全重量に対して0〜30重量%のレベルで使用することができる。
用途によっては、高フッ素化シリコーン樹脂および高フッ素化(メタ)アクリレートモノマーまたはパーフルオロポリエーテルに加えて接着剤中に接着性向上添加剤を加えて接着性を改良することも好ましい。適切な接着性向上添加剤の例としては、アルキルアクリルアミド、ビニルピロリドン、N−アクリロイルモルホリン、アクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、Chemturaから商品名A−137として市販されているオクチルトリメトキシシラン、Chemturaから商品名A−187として市販されているグリシジルトリメトキシシラン、ChemturaからA−174の商品名で市販されているメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランおよびその部分縮合生成物、例としてのみであるが、ノナフルオロヘキシルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン等のフッ素化アルコキシシラン、およびこれらの例のそれらの組み合わせが挙げられる。アルキルアクリルアミドは、2つのプラスチック材料を互いに結合するためにLOCAを使用するときには特に有用であり、プラスチックをガラスまたは2つのガラス層に一緒に結合する場合にはあまり有用でない。好ましいアルキルアクリルアミドは、CH=CR−(C=O)−N(Rの構造を有し、Rは、HまたはCHのいずれかであり、各Rは独立して、C〜Cのアルカンである。接着性向上添加剤は、好ましくは、全接着剤重量に基づき、0〜3重量%、より好ましくは0.5〜3.0重量%の量で存在する。上述のものと同じ光開始剤は、硬化剤としてこれらの接着性向上添加剤と共に接着剤に使用され、同じレベルで使用することができる。
<テスト方法>
本開示では、樹脂および硬化樹脂を以下に記載の方法を用いて試験した。粘度は、Brookfield Cone/Plate粘度計を用いて25℃で1/s=30に設定して測定し、センチポワズ(cps)で報告した。試料の屈折率は、Metricon Model 2010/Mプリズムカプラ屈折計を用いて測定した。剥離試験データは以下のようにして生成した:ポリカーボネート、ポリアクリレートおよびポリエステルフィルムを幅25mmのストリップに切断した。試験基材を形成するために、所望により2つのストリップを選択した。試験接着剤組成物を用いて2つのストリップを積層した。接着剤の厚さは約50〜150ミクロンの厚さで変化させた。次に、UVA 0.165mv/cmのエネルギーで60秒間、Hバルブを使用して積層サンプルをUV硬化した。次いで、剥離強度を測定した。剥離強度試験の直前に、試料を湿度50%の環境下で少なくとも30分間23℃で保存した。実際の剥離試験は、Cheminstruments 180°剥離接着剤試験機、Fairfield Ohioを用いて、12インチ/分の剥離速度で行った。
<高フッ素化シリコーン樹脂の例>
以下の表1に列挙されたモノマー成分を混合した。これらの値は、上述のとおり溶媒MTBE中の反応混合物中のモノマーの全モルに基づくモルパーセントであり、適切な量の水を滴下し、続いて60℃で2〜3時間還流し、高フッ素化シリコーン樹脂を製造する。樹脂は、本明細書に記載されているように後処理され、ストリッピングの後、本明細書に記載されているように用いられる。モノマーの略語は以下の通りである:(トリデカフルオロ1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)ジメチルクロロシラン(TDFDMCLS);(トリデカフルオロ1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン(TDFTES);3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート(AOPTMS)およびテトラエチルオルトシリケート(TEOS)。0モル%AOPTMSで製造された樹脂は、当業者に知られているようにUV光硬化性ではない。
Figure 0006918017
上記の表1に記載した一連の樹脂を調製し、次いでそれらの液状の未硬化屈折率を測定した。その結果を表2に未加工データおよびAOPTMSの各レベルの平均として以下に示す。結果は、(メタ)アクリレート官能基を有するT型モノマーのレベルが増加するにつれて、樹脂の屈折率も増加することを示している。調製された全ての樹脂は1.3600未満の屈折率値を有し、大部分は1.3550未満であった。
Figure 0006918017
本開示に従って調製された高フッ素化シリコーン樹脂の可溶性を、種々の一般的なシリコーン樹脂溶媒中で試験して、一般的なシリコーン樹脂溶媒のいずれかがジエチルエーテル、MTBEまたはジイソプロピルエーテルで達成される溶解レベルを提供するかどうかを決定した。以下の表3に示すモノマーの組合せを用いて、本明細書に記載のように2つの高フッ素化樹脂を調製した。これらの実験で使用した(メタ)アクリレート官能性T型モノマーは3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(MAOPTMS)であった。樹脂は、樹脂対溶媒の重量/重量比が2:1〜5:1で溶媒と混合した。混合後、混合物が完全に混和性になり、光学的に透明になる場合、樹脂は溶媒に可溶性であるとみなされた。混合後、混合物が若干の曇りにもかかわらず混和性があるようであれば、それは溶媒に部分的に可溶性であるとみなされた。混合後、混合物を迅速に分離し、それぞれが光学的に透明である場合、樹脂は溶媒に不溶性であるとみなされた。
Figure 0006918017
樹脂7の結果を以下の表4に示し、試験した他の溶媒のいずれのうち、ジイソプロピルエーテルおよびジエチルエーテル以外は、樹脂が溶解しなかった。
Figure 0006918017
以下の表5に示すように樹脂8を用いて同様の結果が得られたが、樹脂が溶解する唯一の溶媒はジエチルエーテル、MTBEおよびジイソプロピルエーテルであった。
Figure 0006918017
以下の表6に示す比のモノマーを用いて、高フッ素化シリコーン樹脂のセットを調製した。これらの高フッ素化樹脂は、次に、光開始剤、高フッ素化(メタ)アクリレートモノマーおよび場合によりアクリルアミドと重量パーセントの量で混合し、以下の表7に示すようなLOCA組成物A−Iを形成する。次にこれらを以下に記載するようにさらに試験した。モノマーの略語は次の通りである。
(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)ジメチルクロロシラン(TDFDMCLS)、(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン(TDFTES)、3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート(AOPTMS)、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(MAOPTMS)およびテトラエチルオルトシリケート(TEOS)。MAOPTMSは、樹脂7のみで使用され、残りはすべては、AOPTMSを使用した。使用した光開始剤は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドであった。
Figure 0006918017
Figure 0006918017
最終組成物は、液体状態および硬化状態の屈折率について試験した。これらの試験の結果を以下の表8に報告する。一般に、樹脂が硬化するにつれて屈折率がわずかに増加することが分かる。
Figure 0006918017
高フッ素化シリコーン樹脂の接着性は、高フッ素化(メタ)アクリレートモノマーの存在によって著しく影響を受ける。これは、1H,1H,2H,2Hパーフルオロオクチルアクリレートおよび種々の基材とのMTQ樹脂の種々の組み合わせの剥離強度を示す、図1および表11に示された結果に実証されている。MTQ高フッ素化シリコーン樹脂は、本明細書の略語を使用して表9に示すモノマー組成を有し、接着剤組成物は表10に示す通りであった。MTQ樹脂および1H,1H,2H,2Hパーフルオロオクチルアクリレートに加えて、接着剤組成物は、接着剤の総重量に対して、0.1重量%の光開始剤ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドおよび3重量%のN,Nジメチルアクリルアミドを含む。1H,1H,2H,2Hパーフルオロオクチルアクリレートに対するMTQの比は、表10に示されるように組み合わせた2つの全重量に基づく。オンス/インチで報告された剥離試験の実際の結果を表11に示す。図1の結果は、ポリアクリレート(PA)に対するポリカーボネート(PC)およびポリエステル(PE)に対するポリアクリレート(PA)のようなプラスチック基材では、パーフルオロオクチルアクリレートを添加することにより、2.5モル%のアクリレートを有するMTQ樹脂および5モル%のアクリレートを有するMTQ樹脂の両方について、接着性が20〜80%増加することを示す。この結果はまた、最適レベルが、一緒に接合される基材およびMTQ樹脂中のアクリレートのレベルに依存することも示している。例えば、ポリカーボネートをポリアクリレート基材に結合する、図1の線1および3は、1H,1H,2H,2Hパーフルオロオクチルアクリレートの効果が20重量%をわずかに上回って開始して見られ、約50重量%でピークに達した。曲線の形状は、ポリアクリレートをポリエステル基材に接合する場合(図1の線2および4)よりも鋭かった。実際、2つの最高レベルの1H,1H,2H,2Hパーフルオロオクチルアクリレートは、図1の線1および3に示されるように、ポリアクリレートに対するポリカーボネートの結合をもたらさなかった。
対照的に、ポリアクリレートをポリエステルに結合させると、1H,1H,2H,2H、2Hパーフルオロオクチルアクリレートの効果は実際の接着強度の点でより顕著であり、曲線ははるかに広かった。1H,1H,2H,2Hパーフルオロオクチルアクリレートは、線2および4に示すように、MTQ樹脂の非存在下でもポリアクリレートをポリエステルに結合することができた。
Figure 0006918017
Figure 0006918017
Figure 0006918017
別の試験では、表7の最終接着剤配合物Fに示すように、MTQ樹脂13を1H,1H,2H,2Hパーフルオロオクチルアクリレートと混合した後、ポリエチレンテレフタレート(PET)の基材をガラスに接着させた。測定された剥離強度値は、6.3オンス/インチであった。
上記の発明は、関連する法的基準に従って記載されているため、その記載は本質的に限定するものではなく例示的なものである。開示された実施形態に対する変形および変更は、当業者には明らかになり得るものであり、本発明の範囲内に入る。従って、本発明がもたらす法的保護の範囲は、以下の請求項を検討することによってのみ決定することができる。

Claims (20)

  1. クロロシラン官能基を有するM型モノマー、少なくとも1つのフルオロアルカン基を有する第1のT型モノマー、任意に、(メタ)アクリロイル官能基を有する第2のT型モノマー、任意に、D型モノマー、および任意に、Q型モノマーを含む高フッ素化シリコーン樹脂であって、シリコーン樹脂は、全重量を基準にして少なくとも55重量のフッ素含有量、25℃で1.4未満の屈折率、および25℃で1000〜9000cpsの未硬化粘度を有する高フッ素化シリコーン樹脂。
  2. M型モノマーが、さらに少なくとも1つのフルオロアルカン基を含む、請求項1に記載の高フッ素化シリコーン樹脂。
  3. 第1のT型モノマーおよび第2のT型モノマーがトリアルコキシシランモノマーである、請求項1または2に記載の高フッ素化シリコーン樹脂。
  4. 樹脂が10〜40モル%のM型モノマー、40〜65モル%の第1のT型モノマー、2.5〜40モル%の第1のT型モノマーと異なる第2のT型モノマー、0〜15モル%のD型モノマーおよび0〜30モル%のQ型モノマーの、全モル百分率は100である反応生成物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高フッ素化シリコーン樹脂。
  5. Q型モノマーがシリコーン樹脂中に存在する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高フッ素化シリコーン樹脂。
  6. シリコーン樹脂が、全重量に対して少なくとも60重量%のフッ素含有量を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高フッ素化シリコーン樹脂。
  7. シリコーン樹脂が、25℃で1.36未満の屈折率を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の高フッ素化シリコーン樹脂。
  8. シリコーン樹脂が、25℃で2000〜6000cpsの未硬化粘度を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の高フッ素化シリコーン樹脂。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の高フッ素化シリコーン樹脂の硬化反応生成物。
  10. a)クロロシラン官能基を有するM型モノマー、少なくとも1つのフルオロアルカン基を有する第1のT型モノマー、(メタ)アクリロイル官能基を有する第2のT型モノマー、任意に、D型モノマー、および任意にジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテルおよびそれらの混合物からなる群から選択される溶媒中のQ型モノマーを混合することによりモノマー混合物を形成する工程、
    b)モノマー混合物に水を滴下により添加して反応混合物を形成する工程、
    c)全樹脂重量を基準にして少なくとも55重量%のフッ素含有量、25℃で1000〜9000cpsの未硬化粘度、25℃で1.4未満の屈折率を有する高フッ素化シリコーン樹脂を形成するのに十分な時間、反応混合物を還流させる工程を含む方法によって形成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の高フッ素化シリコーン樹脂または請求項9に記載の硬化反応生成物。
  11. 工程a)が、10〜40モルのM型モノマー、40〜65モル%の第1のT型モノマー、2.5〜40モル%の第2のT型モノマー、0〜15モル%のD型モノマーおよび0〜30モル%のQ型モノマーを、全モル百分率は100で混合することをさらに含む、請求項10に記載の高フッ素化シリコーン樹脂を形成する方法。
  12. Q型モノマーが工程a)に存在する、請求項10に記載の高フッ素化シリコーン樹脂を形成する方法。
  13. 工程b)が、モノマー混合物中に見出される加水分解性基の総数に基づいて過剰量の水を添加することを含む、請求項10に記載の高フッ素化シリコーン樹脂を形成する方法。
  14. 工程a)が溶媒としてメチルtert−ブチルエーテルを選択することを含む、請求項10に記載の高フッ素化シリコーン樹脂を形成する方法。
  15. 工程c)が、反応混合物を40〜65℃の温度で2時間〜4時間還流することを含む、請求項10に記載の高フッ素化シリコーン樹脂を形成する方法。
  16. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の高フッ素化シリコーン樹脂、
    光開始剤および
    任意に高フッ素化(メタ)アクリレートモノマーまたはパーフルオロポリエーテルを含む光学的透明接着剤であって、前記光学的透明接着剤は、25℃で1.4未満の屈折率を有する光学的透明接着剤。
  17. 高フッ素化シリコーン樹脂が、シリコーン樹脂の総重量に基づいて少なくとも60重量%のフッ素含有量を有する、請求項16に記載の光学的透明接着剤。
  18. 高フッ素化(メタ)アクリレートモノマーまたはパーフルオロポリエーテルが、接着剤の総重量を基準として90〜20重量%の量で存在する、請求項16または17に記載の光学的透明接着剤。
  19. 接着性向上添加剤をさらに含み、前記接着性向上添加剤が、接着剤の総重量を基準にして0.5〜3.0重量%の量で存在する、請求項16〜18のいずれか1項に記載の光学的透明接着剤。
  20. 請求項16〜19のいずれか1項に記載の光学的透明接着剤の硬化反応生成物。


JP2018557855A 2016-05-04 2017-05-03 低屈折率および低誘電定数用の反応性樹脂および配合物 Active JP6918017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662331488P 2016-05-04 2016-05-04
US62/331,488 2016-05-04
PCT/US2017/030781 WO2017192682A1 (en) 2016-05-04 2017-05-03 Reactive resins and formulations for low refractive index and low dielectric constant applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520437A JP2019520437A (ja) 2019-07-18
JP6918017B2 true JP6918017B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60203322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557855A Active JP6918017B2 (ja) 2016-05-04 2017-05-03 低屈折率および低誘電定数用の反応性樹脂および配合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10392543B2 (ja)
EP (1) EP3452534B1 (ja)
JP (1) JP6918017B2 (ja)
KR (1) KR20190005881A (ja)
CN (1) CN109219631B (ja)
TW (1) TWI728105B (ja)
WO (1) WO2017192682A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574149A (en) * 1984-10-26 1986-03-04 Dow Corning Corporation Fluorinated organosiloxane copolymers
JP3024473B2 (ja) * 1993-12-07 2000-03-21 信越化学工業株式会社 熱可塑性フルオロシリコーン樹脂及びその製造方法
JPH10158401A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Toshiba Silicone Co Ltd フルオロアルキル基含有シロキサンの製造方法
DE19932629A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Fraunhofer Ges Forschung Organisch modifizierte, lagerstabile, UV-härtbare, NIR-durchlässige und in Schichtdicken von 1 bis 150 mum fotostrukturierbare Kieselsäurepolykondensate, deren Herstellung und deren Verwendung
US6828355B1 (en) 1999-07-19 2004-12-07 Henkel Corporation Resin-reinforced UV, moisture and UV/moisture dual curable silicone compositions
JP4062392B2 (ja) * 2000-08-04 2008-03-19 信越化学工業株式会社 コーティング組成物用シリコーン樹脂、その製造方法、コーティング組成物及びこの硬化被膜を有する物品
US6818721B2 (en) * 2002-12-02 2004-11-16 Rpo Pty Ltd. Process for producing polysiloxanes and use of the same
JP4103702B2 (ja) * 2003-07-04 2008-06-18 東亞合成株式会社 硬化性組成物及び反射防止膜
JP2005023257A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toagosei Co Ltd ポリオルガノシロキサン及びそれを含む硬化性組成物並びに反射防止膜
CN1616523B (zh) * 2003-09-29 2010-12-08 三洋电机株式会社 有机金属聚合物材料及其制造方法
US7125949B2 (en) 2004-01-21 2006-10-24 Lumera Corporation Fluorinated sol-gel electro-optic materials, process for producing same, and devices therefrom
US7253238B2 (en) * 2005-04-12 2007-08-07 Momentine Performance Materials Inc. Fluoroalkylsilylated MQ resin and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
WO2007097835A2 (en) 2006-02-20 2007-08-30 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
JP4711080B2 (ja) * 2006-07-25 2011-06-29 信越化学工業株式会社 被膜形成用組成物用フロロオルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
US8334037B2 (en) * 2007-05-11 2012-12-18 3M Innovative Properties Company Multi-layer assembly, multi-layer stretch releasing pressure-sensitive adhesive assembly, and methods of making and using the same
US20100209687A1 (en) 2007-10-12 2010-08-19 Bizhong Zhu Reinforced Silicone Resin Film and Nanofiber-Filled Silicone Composition
KR20090049518A (ko) * 2007-11-13 2009-05-18 주식회사 엘지화학 반사방지 코팅 조성물 및 이것을 이용하여 제조된 반사방지필름
KR101937140B1 (ko) * 2011-08-03 2019-04-09 주식회사 동진쎄미켐 광경화형 유-무기 하이브리드 수지 조성물
US10442823B2 (en) * 2014-10-07 2019-10-15 Nbd Nanotechnologies, Inc. Functionalized F-POSS monomer compositions and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3452534A1 (en) 2019-03-13
CN109219631B (zh) 2020-03-31
WO2017192682A1 (en) 2017-11-09
TWI728105B (zh) 2021-05-21
US10392543B2 (en) 2019-08-27
EP3452534A4 (en) 2019-11-20
EP3452534B1 (en) 2020-12-02
TW201819473A (zh) 2018-06-01
US20190071593A1 (en) 2019-03-07
KR20190005881A (ko) 2019-01-16
JP2019520437A (ja) 2019-07-18
CN109219631A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950937B2 (ja) 重合性組成物、それと共に得られる硬化物及びこれらの材料の使用
TWI488910B (zh) 光硬化性樹脂組成物、使用其的光學膜的製造方法及含有其的光學膜
KR20140006766A (ko) 자외선 경화형 실리콘 수지 조성물, 및 그를 이용한 화상 표시 장치
WO2018177288A1 (zh) 一种压敏胶黏剂及其制备方法
JP2011088787A (ja) 反射防止膜用組成物、反射防止膜、反射防止膜の製造方法、反射防止膜付き基材
CN114350266B (zh) 一种液态光学胶及其制备方法和应用方法
CN108084898A (zh) 一种3d曲面oca光学胶及其制备方法
KR20190051829A (ko) 기판의 접착 방법
CN105802517A (zh) 一种光学透镜用uv胶及制备方法
JP2006137948A (ja) 低収縮性で低光吸収性で低屈折率の接着剤組成物
JP2016191001A (ja) 画像表示装置用紫外線硬化型液状オルガノポリシロキサン組成物、該組成物を含む画像表示装置用接着剤、該接着剤を用いた画像表示装置及び該接着剤を用いた接着方法
CN113249039A (zh) 一种光学胶黏剂
KR20190081088A (ko) 금속 산화물을 포함하는 디스플레이용 분산액 조성물의 제조방법
TWI688620B (zh) 塗覆用樹脂組成物及包括其硬化物作為塗覆層的塗覆膜
JP2003238904A (ja) 光硬化型光学用接着剤組成物
JP6918017B2 (ja) 低屈折率および低誘電定数用の反応性樹脂および配合物
JP2019085489A (ja) 基板の接着方法
CN112341946A (zh) 一种光学硅胶带及其制备方法
JP2008184580A (ja) 接着剤
TW201900736A (zh) 光學透明樹脂與電子元件
KR102220155B1 (ko) 광학 투명 점착제용 복합입자 및 이를 포함하는 광학 투명 점착제 조성물
CN109468081A (zh) 用于有机硅压敏胶层减粘处理的光固化胶水、应用该光固化胶水的保护膜
JP3913824B2 (ja) 光硬化性接着剤
CN108148511A (zh) 一种光学胶黏剂、光学压敏胶、粘结方法、光学膜
JP2005281494A (ja) 光学材料用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150