JP6916181B2 - フロートを介しての流体の液面の検出 - Google Patents

フロートを介しての流体の液面の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP6916181B2
JP6916181B2 JP2018527892A JP2018527892A JP6916181B2 JP 6916181 B2 JP6916181 B2 JP 6916181B2 JP 2018527892 A JP2018527892 A JP 2018527892A JP 2018527892 A JP2018527892 A JP 2018527892A JP 6916181 B2 JP6916181 B2 JP 6916181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
sensor
float
tube
vertical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535425A (ja
Inventor
カザーイ,ジェイ・ジャムシッド
オリーガン,オーエン・ポール
ターナー,ケネス・アール
ブランディーノ,ドン
スタンリー,ジェームズ・グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bourns Inc
Original Assignee
Bourns Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bourns Inc filed Critical Bourns Inc
Publication of JP2018535425A publication Critical patent/JP2018535425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916181B2 publication Critical patent/JP6916181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/56Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements
    • G01F23/62Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/36Analysing materials by measuring the density or specific gravity, e.g. determining quantity of moisture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/72Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/20Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of apparatus for measuring liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/10Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing bodies wholly or partially immersed in fluid materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/10Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing bodies wholly or partially immersed in fluid materials
    • G01N9/12Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing bodies wholly or partially immersed in fluid materials by observing the depth of immersion of the bodies, e.g. hydrometers
    • G01N9/18Special adaptations for indicating, recording, or control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

[0001] 本出願は、2015年11月30日付けで出願された米国仮特許出願第62/260928号及び12016年4月5日付けで出願された米国仮特許出願第62/318,620号の利益を主張するものであり、これらの出願の内容の全体は、参考として引用することにより本出願に含めてある。
[0002] 実施の形態は、流体の液位の検知に関する。
[0003] 流体の液面の検知は、例えば、選択触媒還元ディーゼル排出物制御システムにて使用されるディーゼル排気流体(DEF)の特性の検知を含む、多数の車の用途にて有用である。選択触媒還元(SCR)法は、触媒反応によって窒素(NOx)排出物のディーゼル酸化物を二原子の環境に優しい窒素ガス(diatomic benign nitrogen gas)(N2)及び水(H0)に変換する方法である。
[0004] DEFは、浄化水と尿素との混合物である。典型的なSCRシステムにおいて、DEFは、車のタンク内に貯蔵され、排気中に噴射される。その噴射された尿素は、排気中のNOxを窒素、水及び二酸化炭素に分解する。流体の液位を検知し又は判定するため、種々のセンサ及び技術が利用可能であるが、かかるセンサ及び技術は、常に、満足し得るものとは限らない。
[0005] 1つの実施の形態は、案内部と、垂直軸線に沿って動くように少なくとも部分的に案内部により拘束されたフロートと、該フロートに機械的に結合された永久磁石とを含む、流体センサを提供する。該流体センサは、該永久磁石により発生された磁界の角度を測定する形態とされた磁気角度センサを更に含み、該磁気角度センサは、垂直軸線に沿ったフロートの動きが磁気角度センサを通じて永久磁石により発生された磁界の角度を変化させるように配置されている。
[0006] 別の実施の形態は、管と、フロートと、永久磁石と、ばねと、磁気角度センサとを含む流体センサを提供する。一例において、該管は垂直軸線を有し、かつ流体を保持する形態とされたタンク内に配置されている。該管は、流体が管内に入るのを許容する少なくとも1つの開口を含む。該フロートは、少なくとも部分的に管により拘束され、かつ垂直軸線に沿って動く形態とされている。永久磁石は、フロートに機械的に結合されている。ばねは、管に結合された第1の端部と、フロートに結合された第2の端部とを有している。磁気角度センサは、永久磁石により発生された磁界の角度を測定する形態とされ、また、垂直軸線に沿ったフロートの動きが磁気角度センサを通じて永久磁石により発生された磁界の角度を変化させるように配置されている。
[0007] 別の実施の形態は、管と、フロートと、検知対象物と、ばねと、センサとを含む流体センサを提供する。一例において、該管は垂直軸線を有し、かつ流体を保持する形態とされたタンク内に配置されている。該管は、流体が管内に入るのを許容する少なくとも1つの開口を含む。該フロートは、少なくとも部分的に、管により拘束され、かつ垂直軸線に沿って動く形態とされている。検知対象物は、フロートに機械的に結合されている。ばねは、垂直軸線に沿って膨張し、且つ収縮する形態とされている。ばねの第1の端部は、管に結合され、また、ばねの第2の端部は、フロートに結合されている。センサは、検知対象物の位置に関係した特性を測定する形態とされ、かつ垂直軸線に沿ったフロートの動きが測定する特性を変化させるように配置されている。フロートの位置は、流体の表面の下方に没入したフロートの体積により影響を受ける。
[0008] 別の実施の形態は、ケージと、フロートと、永久磁石と、磁気スイッチとを含む流体センサを提供する。一例において、ケージは、流体を保持する形態とされたタンク内に配置されている。該ケージは、流体がケージ内に入るのを許容し、かつケージ内の層流及び乱流を減少させ又は解消する開口を含む。フロートは、ケージ内に配置され、所定の密度であるフロートの密度を有している。永久磁石は、フロートに機械的に結合されている。該永久磁石は、外部磁界の効果を減少させる磁界を有する形態とされている。磁気スイッチは、ケージ内のフロートの位置を判定する形態とされている。磁気スイッチの状態は、流体の流体密度が所定の密度よりも小さいかどうかを示す。
[0009] 本発明のその他の特徴は、詳細な説明及び添付図面を検討することにより、明らかになるであろう。
1つの実施の形態による検知システムを示す断面図である。 一部の実施の形態による、図1の検知システムの流体の液位センサを示す切欠き断面図である。 図3Aは、一部の実施の形態による、図1の検知システムの流体の液位センサを示す図である。図3Bは、一部の実施の形態による、図1の検知システムの流体の液位センサを示す図である。 一部の実施の形態による、図2の流体の液位センサの管及びフロートの拡大図である。 図5Aは、一部の実施の形態による、図1の検知システムの作用又は過程を示すフロー図である。 図5Bは、一部の実施の形態による、アナログ出力対実際の液体の液位を示すグラフである。 別の実施の形態による、流体の液位センサを示す概略図である。 図7Aは、一部の実施の形態による、図1の検知システムの制御システムを示すブロック図である。 図7Bは、別の実施の形態による、図1の検知システムの制御システムを示すブロック図である。 図7Cは、別の実施の形態による、図1の検知システムの制御システムを示すブロック図である。
[0020] 任意の実施の形態について詳細に説明する前に、これらの実施の形態は、以下の説明に記載し又は以下の図面に示した構成要素の構造及び配置の詳細にのみその適用が限定されるものではないことを理解すべきである。その他の実施の形態が可能であり、種々の仕方にて実施又は実行することが可能である。
[0021] 図1には、一部の実施の形態による検知システム1100が示されている。図示した例において、該検知システム1100は、検知すべき流体を保持するタンク又はリザーバ1105を含む。流体は、任意の流体、例えば、ディーゼル排気流体(DEF)、ブレーキ流体、油、燃料、トランスミッション流体、ウオッシャ―液及び冷媒のような、自動車用の流体とすることができる。検知システム1100は、1つ又はより多くのアナログ又はデジタルセンサを含むことができる。図示した例において、リザーバ1105は、流体の液位センサ1110と、デジタル流体密度スイッチ1115とを含む。センサ1110、1115は、リザーバ1105の底部に配置された基部1120に結合されている。センサ1110、1115は、リザーバ1105からの流体がセンサ1110、1115に入るのを許容する開口1125を含む。図1には、流体の液位センサ1110における単一の開口1125が示されているが、一部の実施の形態において、流体の液位センサ1110は、リザーバ1105からの流体が流体の液位センサ1110に入るのを許容する追加的な開口を含む。
[0022] 図2には、流体の液位センサ1110の切欠き断面図が示されている。該流体の液位センサは、流体の比率及び/又は実際の液位を測定する形態とされている。図2に示した例において、流体の液位センサ1110は、垂直に向き決めされ、底部1207と、垂直軸線1210とを有する管1205の形態をした案内部を含む。フロート1215が少なくとも一部分(又は、部分的に)管1205により拘束され、フロート1215が予測可能な仕方にて(例えば、垂直軸線1210に沿って)、動くことができるようにする。1つの実施の形態において、フロート1215は、円筒状の形状をしている。円筒状の形状のフロートは、ペンシル型フロートと称される場合がある。管1205及びフロート1215は、単に一例である。一部の実施の形態において、管1205及びフロート1215は、円筒状,球形、立方体又はその他の形状とすることができる。更に、一部の実施の形態において、管1205は、フロート1215の動きを拘束し、フロート1215が予測可能な仕方にて動くようにする別の構造的構成要素にて置換することができる。例えば、管1205に代えて、軌道、レール又はその案内部を使用してもよい。フロート1215は、管205内を垂直軸線1210に沿って可動である。特に、フロート1215は、ばね1220の第1の端部に結合される。ばね1220の第1の端部は、垂直軸線1219に沿って動き、かつばね1220をばね1220の第2の端部に対して拡張させかつ圧縮する。ばね1220の第2の端部は、管1205に固定状態に結合され、ばね1220の第2の端部は、動くことができない。一部の実施の形態において、ばね1220は、コイルばねである。一部の実施の形態において、ばね1220は、垂直軸線1210に対して垂直な水平方向におけるよりも小さいばね定数を、垂直軸線1210に沿って有している。ばね1220は、リザーバ1105内の流体と適合可能な材料にて形成されている。例えば、リザーバ1105内の流体がDEFであるとき、ばね1220は、316Lステンレス鋼に形成することができる。フロート1215は、キャップ1225と、重り1230と、永久磁石1235とを含む。永久磁石1235は、フロート1215に機械的に結合されている。例えば、一部の実施の形態において、永久磁石1235は、フロート1215内に配置するか、または、フロート1215の外面に装着することができる。一部の実施の形態において、フロート1215は、リザーバ1105内の流体の密度よりも大きい密度を有し、ばね1220がフロートを上方に保持しないならば(すなわち、反作用力を加えるならば)、フロート1215が管1205の底部1207まで沈むようにする。更に、管1205は、永久磁石1235に近接して配置された磁気角度センサ1240を含む。一部の実施の形態において、ばね1220は、フロート1215が流体の液位の変化よりも実質的に小さい程度、動くことを許容する。例えば、一部の実施の形態において、流体の液位が約10mmだけ変化するとき、フロート1215は、約1mmだけ動くようにすることができる。一部の実施の形態において、磁気角度センサ1240は、磁界の角度を動的に測定しかつその測定した磁界の角度をリアルタイムにて出力する形態とされたアナログセンサである。その他の実施の形態において、該磁気角度センサ1240は、磁界が磁界閾値を渡るときを検出する形態とされたデジタルセンサとすることができる。かかる実施の形態において、該磁気角度センサ1240は、磁界閾値に達したならば、データを出力する。
[0023] 図3A及び図3Bには、2つの一例としての状況における流体の液位センサ1110の簡略化した概略図が示されている。図3Aには、流体の液位1305がリザーバ1105の底部に近いときの流体の液位センサ1110が示されている。これと逆に、図3Bには、流体の液位1310がリザーバ1105の頂部近くにあるときの流体の液位センサ1110が示されている。該流体の液位センサ1110は、リザーバの1105内の流体の液位を測定するほぼ直線状の非接触型方法を提供する。特定的には、リザーバ1105の流体の液位が変化するとき、その変化は、フロート1215が垂直軸線1210に沿って動くことになる、フロート1215によりばね1220に加わる浮力を変化させる。フロート1215の動きは、磁気角度センサ1210を通じて永久磁石1235により発生された磁界の角度を監視することにより、判定することができる。磁気角度センサ1240を通じての磁界の角度に基づいて、リザーバ1105の流体の液位を計算することができる。
[0024] フロート1215に加わる浮力及びばね力の組み合わせは、フロート1215の重量に対応するものと見ることができる。数学的に、これは、「mg=kx+ρgv(等式10)」として表すことができ、ここにて、mは、フロート1215の質量、gは、重力加速度、kは、ばね1200のばね定数、ρは、リザーバ1105内の流体の密度、Vは、リザーバ1105内の流体の表面下のフロート1215の体積(すなわち、フロート1215の断面積xフロート1215におけるリザーバ1105内の流体の液位である)、およびxは、ばねがその圧縮前の長さから圧縮された距離である。xについて等式10を解くと、等式11となる。「等式11:x=mg/k−ρg*面積*液位/k」。フロート1215におけるリザーバ1105内の流体の液位に対して等式11の誘導値を求めることにより、フロート1215の位置は、フロート1215におけるリザーバ1105内の流体の液位と共に、直線状に動くことがわかる。「dx/d(液位)=ρg*面積*液位/k:(等式12)」
[0025] 永久磁石1235の長さ及び磁気角度センサ1240の位置は、磁気角度センサ1240を通じて永久磁石1235により発生された磁界の角度がフロート1215の位置と共に、ほぼ直線状に変化するように、選ぶことができる。かかる関係は、次の場合に生ずる。すなわち、例えば、a)フロート1215が移動できる最大の距離を規定する、頂点と底部点との間の中間となるように磁気角度センサ1240が配置され、b)永久磁石1235の長さがフロート1215が移動可能な距離の2倍である場合である。このようにして、流体の液位センサ1110の形態を設定するため、ばね1220の所望のばね定数kは、次のように計算することができる。「k=浮力/ペンシル型フロートの所望の移動距離:(等式13)」ここで、浮力は、リザーバ1105内の流体がフロート12151の上方にあり、また、所望の移動距離が永久磁石1235の長さの半分であるとき、フロート1215に加わる全浮力である。次に、磁気角度センサ1240は、リザーバ1105が満杯であることを示すフロート1215の位置と、リザーバ1105が空であることを示すフロート1215の位置との間の中間となるように配置することができる。
[0026] リザーバ1105内の流体の液位が変化するとき、ほぼ直線状の測定値の変化を提供することに加えて、上述した流体の液位センサ1110は、水平面内での相対的な位置の偏移にほぼ関係ない。例えば、永久磁石1235と磁気角度センサ1240との間の空隙1255の僅かな変化は、測定した磁界の角度に僅かな変化しか生じさせない。同様に、永久磁石1235と磁気角度センサ1240との間の交差軸線の整合に僅かな変化が生じても、磁界角度の測定値には僅か変化しか生じない。
[0027] 図4には、管1205及びフロート1215の拡大図が示されている。一部の実施の形態において、管1205又はフロート1215は、凸型の接触面1405を含み、管1205とフロート1215との間の摩擦を軽減する。フロート1215における管1205又はフロート1215の他方は、平滑面1410を有している。図4には、凸型の接触面1405を有する管1215と、平滑面1410を有する管1205とが示されている。面1405、1410は、汚染粒子が管1205とフロート1215との間の接触点を経て沈み、摩擦を軽減することを許容する。更に、管1205とフロート1215との間の摩擦は、管1205及びフロート1215に対して摩擦係数の小さい材料を使用することにより軽減することができる。例えば、管1205及び/またはフロート1215を形成するため、多くのプラスチックを使用することができる。フロート1215を形成するために使用した材料は、また、低吸収性であり、フロート1215の質量及び/または体積を変化させるであろう、フロート1215がリザーバ1105の流体1415を吸収することを防止することができることを理解すべきである。
[0028] 一部の実施の形態において、流体の液位センサ111が使用される環境の温度は、リザーバ110内の流体の液位の測定値に影響を与えるであろう。例えば、温度は、ばね1220弾性(すなわち、ばね定数kの値)に影響を与えるであろう。更に、温度は、管1205及び/又はフロート1215の絶対的長さを変化させるであろう、管1200及び/またはフロート1215の熱膨張を生じさせるであろう。温度に起因する、流体の液位センサ1110におけるこのような変化は、予測可能であり、また、例えば、次のように補正可能である。「温度の補正値=(t−25)*(C1−流体の液位の測定値)*C2:(等式14)」。ここにて、tは、温度の測定値、C1、C2は、定数、流体の液位の測定値は、温度を補正しない流体の液位の測定値である。次に、温度の補正値を使用して、次のように、リザーバ1105内の実際の流体の液位を計算することができる。「実際の流体の液位=流体の液位の測定値+温度の補正値:(等式15)」。定数C1、C2は、試験を通じて較正し、実際の流体の液位は、流体の液位の測定値及び温度の補正値の合計にほぼ等しくなることを理解すべきである。
[0029] 一部の実施の形態において、磁気角度センサ1240は、流体の温度及び磁界の角度を検知する集積回路の一部である。例えば、磁気角度センサ1240は、かかる両方の測定を行い、かつこれらの測定値をデジタルメッセージを使用して(例えば、シングルデジタルエッジニブル伝送プロトコルを使用して)、電子プロセッサに通信することができる。一部の実施の形態において、周辺センサインターフェース5(PSI5)、inter−integrated circuit (12C)等のような、その他の通信プロトコルを使用して単一の通信インターフェースにて磁界角度の測定値及び温度の測定値を電子プロセッサに通信することができる。単一の装置(例えば、磁気角度センサ1240)を使用して、磁気角度の測定値及び温度の測定値の双方を測定し、且つ伝送することは、流体の液位センサ1110の複雑さ及びそのコストを軽減することになる。
[0030] 一部の実施の形態において、流体の液位センサ1110は、流体の液位の測定値をフィルタリングし、車の走行中に経験する垂直加速度が不正確な流体の液位の測定値をもたらすのを防止する。例えば、一部の実施の形態において、磁気角度センサ1240からの測定値は、低パスフィルタを通して垂直加速度に起因する測定値の変動をフィルタリングする。更に、流体の液位の検知の適用例は、測定値を極めて頻繁に(例えば、1秒毎に)アップデートすることを必要としないことが多い。更に、従って、一部の実施の形態において、デジタルフィルタリングを使用して、所定の時間間隔にわたって流体の液位の平均値(例えば、単純な移動平均値及び/又は重み付けした移動平均値)を計算し、リザーバ1105内の流体の液位の測定値に対する垂直加速度の効果を軽減し又は解消することができる。
[0031] 更に、又はこれと代替的に、一部の実施の形態において、流体の液位センサ1110は、フロート1215の搖動を減衰し、車の走行中に経験する垂直加速度が不正確な流体の液位の測定値をもたらすのを防止する。例えば、一部の実施の形態において、管1205は、フロート1215の底部よりも下方に、流体が満たされるポケットを有し、また、該ポケットは、フロート1215が該ポケット内に落ちるとき、流体のための狭い逃がし路を有している。フロート1215とポケットとの間の空隙が小さいとき、フロート1215が垂直加速度に起因して動く傾向を軽減する減衰作用が生じるであろう。更に、又はこれと代替的に、一部の実施の形態において、永久磁石と導体と間の相対的な動きは、渦電流を誘発し、この渦電流は、フロート1215の動きに対する抗力(すなわち、磁気的減衰力)を生じさせる。更に、一部の実施の形態において、フロート1215の動きを利用して、フロート1215の一部を駆動して管1205と接触させることができ、この接触は、摩擦を生じさせる。フロート1215と管1205との間の摩擦は、フロート1215の動きを減衰することができる(すなわち、抵抗性減衰)。磁気性減衰及び抵抗性減衰の双方は、管1205の速度を利用して、流体の液位の測定値にヒステリシスを生じさせるのを回避する一方にて、フロート1215の望ましくない動きに抵抗する力を発生させる。
[0032] 図5Aには、3つの異なる流体の液位にて流体の液位の測定を行うことにより、流体の液位センサ1110を較正する1つの例としての方法1500が示されている。図示した実施の形態において、流体の液位センサ1110は、流体無しにて垂直に配置され、フロート1215を押し上げる浮力が作用しないようにする(ブロック1505)。磁気角度センサ1240にて測定した、永久磁石1235により発生した磁界角度が記録される。この磁界角度はBOと称し、また、これに対応する流体の液位は、液位0と称する。流体の液位センサ1110は、低液位の水(例えば、15mm)にて満たされ、この水は、フロート1215をリザーバ1105の底部から押し上げる多少の浮力を提供する(ブロック1510)。磁界角度センサ1240にて測定した、低液位の水の液位にて満たされた永久磁石1235により発生された磁界角度が記録される。この磁界角度は、B1水と称し、また、対応する流体の液位は、液位1と称する。流体の液位センサ1110は、リザーバ1105内の測定可能な流体の全範囲のほぼ上端にある高液位の水(例えば、90mm)にて満たされている(ブロック1515)。磁気角度センサ1240によって測定した、中間液位の水の液位にて満たされた永久磁石1235により発生された磁界角度が記録される。この磁界角度は、B2水と称し、また、対応する流体の液位は、液位2と称する。
[0033] ブロック1520において、流体の液位センサ1110の水に対する感度は、例えば、次の等式を用いて計算する。
「水に対する感度=(B1水−B2水)/(液位1−液位2):(等式16)」
「液位0=液位1−(B1水−B0水)/(水に対する感度):(等式17)」
[0034] 流体の液位センサ1110の水に対する感度は、1つの実施の形態において、水がリザーバ11105内の流体であるとき、流体の高さの変化単位当たりの測定値の変化である。流体の液位センサ1110の感度は、流体の密度が相違するため、水及びDEFに対して相違する。一例において、液中の物体に対する流体の浮力は、次のようにして計算することができる。「浮力=流体の密度*液中の体積*重力:(等式18)」。従って、ブロック1522において、流体の液位センサ1110のDEFに対する感度は、次のように計算する。「DEFに対する感度=ρDEF/ρ水*水に対する感度、ここにて、ρDEFは、DEFの密度、ρ水は、水の密度である:(等式19)」。
[0035] 次に、DEFがB1DEFと称される液位1の流体の液位(すなわち、低い流体の液位)にあるときに発生することが予想される磁界の角度を計算する(ブロック1525)。1つの例において、磁界の角度は、次のように計算する。「B1DEF=B0+DEFに対する感度*(液位1−液位0):(等式20)」。同様に、DEFがB2BEFと称される、液位2の流体の液位(すなわち、中間の流体の液位)にあるときに発生すると予想される磁界角度を計算する(ブロック1530)。一例において、B2DEFは、次のように計算する。「B2DEF=B0+DEFに対する感度*(液位2−液位0):(等式21)」。次に、流体の液位センサ1110の出力を較正し、出力がリザーバ1105内の流体の液位に対応するようにする(ブロック1535)。例えば、磁界角度センサ1240を通じての磁界の角度がDEFの流体の液位は液位1(すなわち、15mm)であることを示すとき、流体の液位センサ1110の出力は、150カウント値となる。同様に、磁気角度センサ1240を通じての磁界の角度がDEFの流体の液位が液位2(すなわち、90mm)であることを示すとき、流体の液位センサ1110の出力は、450カウント値となる。流体の液位センサ1110の出力は、これらの流体の液位と、これらの流体の液位を超えて、流体の液位センサ1110の最大の測定液位との間にてほぼ直線状である。
[0036] 上述した較正方法1500は、水を使用して流体の液位センサ1110を較正すること、また、フロート1215及び水は、ほぼ同一の温度であることを想定することを理解すべきである。
[0037] 図5Bには、較正方法1500の結果が示されている。図5Bにて示したように、流体の液位センサ1110は、流体の液位が約10mmに達する迄、流体の液位の測定を開始しない。図5Bには、液位1及び液位2に対応する較正点と、DEFがリザーバ1105内の流体であるときに予想される測定線1550とが示されている。予想される測定線1550は、図5Aの方法1500の全体を通じて示した等式(例えば、等式19)にて、DEFの密度に代えて、その他の型式の流体の密度を使用することにより、その他の型式の流体について計算することができることを理解すべきである。
[0038] 図6には、磁束密度センサ1605を有する流体の液位センサ1600の代替的な実施の形態の概略図が示されている。図6に示したように、流体の液位センサ1600は、管1610と、ばね1620に結合されたフロート1615と、2つの永久磁石1625、1630とを含む。流体の液位センサ1600は、磁束密度センサ1605を除いて、上述した流体の液位センサ1110と同様に作用する。特に、管1610は、垂直軸線1635を有し、かつ垂直軸線1635に沿って可動のフロート1615を収容する。フロート1615は、ばね1620の第1の端部に結合されている。ばね1620の第2の端部は、管1610に固定状態に結合されている。図6に示した例において、管1610は、円弧状の形状であり、磁束密度センサ1605が管1610の基部から上方に突き出すのを許容する。同様に、フロート1615は、円弧状の形状であり、2つの永久磁石1625、1630が垂直軸線1635に沿って動き、かつ磁束密度センサ1605の側部を通ることができる。永久磁石1625、1630は、フロート1615に機械的に結合されている。例えば、一部の実施の形態において、永久磁石1625、1630は、フロート1615内に配置するか、又はフロート1615の外面に装着することができる。
[0039] 磁束密度センサ1605は、上述したように、リザーバ1105内の流体により提供される浮力に依存する、2つの永久磁石1625、1630間の磁界の磁束密度を検知する。例えば、流体の液位が比較的高いとき、フロート1615に作用する浮力により、フロート1615は、上方に押し上げられ、磁束密度センサ1605を通る磁界は、永久磁石1630のN極から永久磁石1625のS極に向けられる。これとは逆に、流体の液位が比較的低いとき、フロート1615に作用する浮力は小さくなり、このことは、フロート1615がばね1620を圧縮することを許容する。従って、磁束密度センサ1605を通る磁界は、永久磁石1625のNから永久磁石1630のS極に向けられる(すなわち、磁界は、流体の液位が比較的低いとき、流体の液位が比較的高いときと反対の方向となる)。磁束密度センサ1605を通じて磁界の大きさ及び/又は方向を測定することにより、流体の液位センサ1110に関して説明した等式を使用して、リザーバ1105内の流体の流体液位を計算することができる。
[0040] 代替的な実施の形態において、フロート1215、1615の位置は、誘導性検知要素を使用して測定することができる。この場合、伝導性又は鉄系対象物(すなわち、検知対象物)は、フロート1215、1615内の永久磁石1235、1625、1630に代えて使用する。例えば、磁気角度センサ1240又は磁束密度センサ1605に代えて、少なくとも1つのコイルを使用することができる。一部の実施の形態において、該コイルは、高周波信号にて駆動し、また、コイルのインピーダンス特性が測定される。フロート1215、1615(特に、フロート1215、1615内の伝導性又は鉄系対象物)がコイルの表面を渡って動くとき、コイルのインピーダンス特性は変化し、この変化を利用してフロート1215、1615の位置を測定することができる。一部の実施の形態において、トランスミッタコイルは、高周波信号にて駆動し、2つの別個のレシーバコイルを使用してトランスミッタコイルからレシーバコイルに結合された信号を測定する。かかる実施の形態において、フロート1215、1615(特に、フロート1215、1615内の伝導性又は鉄系対象物)の位置は、2つのレシーバコイルにおける信号の比率を変化させる。従って、フロート1215、1615の位置を測定することができる。
[0041] 上述したように、リザーバ1105は、図1に示したデジタル流体密度スイッチ1115を含む。該デジタル流体密度スイッチ1115は、リザーバ1105内の流体の密度を測定し、かつリザーバ1105内の流体が正確な型式であるかどうかを判定することができる。例えば、デジタル流体密度スイッチ1115は、DEFの尿素の濃度が有効な選択触媒還元過程にとって十分であるかどうかを判別することができる。特に、DEFの密度は、DEF内の尿素の濃度に依存する。従って、デジタル流体密度スイッチ1115を使用してDEFの密度を測定することにより、DEFの尿素濃度が低いことを判別することが可能である。
[0042] 流体の液位センサ1110及びデジタル流体の密度スイッチ1115を使用して、リザーバ1105内の流体の液位、温度及び流体の密度を測定することができる。特に、各特性に関係したセンサからの出力信号は、図7Aに示したように、処理装置又は電子プロセッサ1105に伝送することができる。また、図7Aに示したように、一部の実施の形態において、リザーバ1105は、流体の温度を検知する別個の温度センサ1010を含むことができる。磁気角度センサ1210、磁気スイッチ1710及び温度センサ1010からの信号を受け取った後、電子プロセッサ1005は、流体の液位、温度及び流体の密度に関係した情報を含むデジタル出力を伝送することができる。例えば、電子プロセッサ1005は、車のDEF流体の液位インジケータに接続し、リザーバ1105内のDEFの量を表示することができる。更に、電子プロセッサ1005は、DEFの品質インジケータに接続し、リザーバ1105内のDEFの密度が上述したように十分であるかどうかを表示することができる。更に、一部の実施の形態において、電子プロセッサ1005は、流体の液位、温度及び流体の密度に関係した情報を別の位置にある別の電子制御装置に通信することができる。
[0043] 図7Bに示したように、一部の実施の形態において、磁気角度センサ1240は、温度センサ1010を含む集積回路とすることができる。上述したように、磁界角度の測定値及び温度の測定値の双方は、単一の通信インターフェースにて電子プロセッサ1005に通信することができる。図7Bに示した実施の形態において、デジタル流体密度スイッチ1115の磁気スイッチ1710は、出力信号を電子プロセッサ1005に別個に伝送することができる。上述したように、センサ/スイッチ240、1010及び710から出力信号を受け取った後、電子プロセッサ1005は、流体の液位、温度及び流体の密度に関係した情報を含むデジタル出力を伝送することができる。
[0044] 図7Cに示したように、一部の実施の形態において、磁気角度センサ240が温度センサ1010を含む集積回路であるとき、磁気角度センサ240は、磁気スイッチ710に結合されたデジタル入力1015を更に含むことができる。例えば、デジタル密度スイッチ1115の磁気スイッチ1710からの出力信号は、磁気角度センサ240の集積回路により監視することができる。従って、磁気角度センサ240の出力信号は、流体の液位、温度及び流体の密度に関係した情報を含むことができる。かかる形態は、電子プロセッサ1005を使用せずに、多数のセンサの出力を単一の通信インターフェースにて伝送することを許容することにより、流体の液位センサ1110及びデジタル流体の密度スイッチ1115の複雑さ及びコストを軽減することができる。図7A−7Cに示したブロック図は、単に一例であり、センサ240、710、1010及び電子プロセッサ1005のその他の形態が使用可能であることを理解すべきである。
[0045] このように、本発明は、特に、流体の液位を検知する形態とされた検知システムを提供する。本発明の種々の特徴及び有利な点は、次の請求の範囲に記載されている。以下は、本願の出願当初の本発明の各種形態である。
(形態1) 流体センサにおいて、垂直軸線に沿って動くように拘束されたフロートと、該フロートと機械的に結合された永久磁石と、該永久磁石により発生された磁界の角度を測定する形態とされた磁気角度センサであって、前記フロートが垂直軸線に沿って動くことにより、該磁気角度センサを通って永久磁石により発生された磁界の角度が変化するように配置された前記磁気角度センサと、を備える、流体センサ。
(形態2) 形態1記載の流体センサにおいて、案内部を更に備え、前記フロートは、少なくとも部分的に該案内部により拘束される、流体センサ。
(形態3) 形態2に記載の流体センサにおいて、前記案内部は、円筒状の形状であり、かつ垂直方向に向き決めされる、流体センサ。
(形態4) 形態3に記載の流体センサにおいて、第1の端部と、第2の端部とを有するばねを更に備え、前記フロートは、該ばねの第1の端部に結合される、流体センサ。
(形態5) 形態1に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサは、アナログ出力を有するセンサである、流体センサ。
(形態6) 形態1に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサは、デジタル出力を有するセンサである、流体センサ。
(形態7) 流体センサにおいて、垂直軸線を有し、かつ流体を保持する形態とされたタンク内に配置された管であって、流体が該管内に入るのを許容する少なくとも1つの開口を有する前記管と、少なくとも部分的に前記管により拘束され、かつ垂直軸線に沿って動く形態とされたフロートと、該フロートに機械的に結合された永久磁石と、管に結合された第1の端部と、フロートに結合された第2の端部とを有するばねと、該永久磁石により発生された磁界の角度を測定する形態とされた磁気角度センサであって、前記フロートが垂直軸線に沿って動くことにより、該磁気角度センサを通って永久磁石により発生された磁界の角度が変化するように配置された前記磁気角度センサと、を備える、流体センサ。
(形態8) 形態7に記載の流体センサにおいて、前記フロートが垂直軸線に沿って移動することのできる最大距離は、垂直軸線に沿った永久磁石の長さの約2分の1である、流体センサ。
(形態9) 形態8に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサは、前記フロートが移動することのできる最大距離を規定する、頂部点と底部点との間の中間位置に配置される、流体センサ。
(形態10) 形態7に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサは、アナログ出力を有するセンサである、流体センサ。
(形態11) 形態7に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサは、デジタル出力を有するセンサである、流体センサ。
(形態12) 流体センサにおいて、垂直軸線を有し、かつ流体を保持する形態とされたタンク内に配置した管であって、流体が該管内に入るのを許容する少なくとも1つの開口を有する前記管と、少なくとも部分的に前記管により拘束され、かつ垂直軸線に沿って動く形態とされたフロートと、該フロートに機械的に結合された検知対象物と、垂直軸線に沿って拡張し、かつ収縮する形態とされたばねであって、該ばねの第1の端部が前記管に結合され、該ばねの第2の端部が前記フロートに結合された前記ばねと、検知対象物の位置に関係した特性を測定する形態とされたセンサであって、前記フロートが垂直軸線に沿って動くことにより測定した特性が変化するように配置された前記センサとを備え、前記フロートの位置は、流体の表面より下方の液中のフロートの体積によって影響を受ける、流体センサ。
(形態13) 形態12に記載の流体センサにおいて、前記ばねは、垂直軸線に沿った前記フロートの動きが流体の液位の変化よりも小さいことを許容する、流体センサ。
(形態14) 形態11に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサは、アナログ出力を有するセンサである、流体センサ。
(形態15) 形態11に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサは、デジタル出力を有するセンサである、流体センサ。

Claims (18)

  1. 流体の特性を検知する形態とされた流体センサにおいて、
    垂直軸線(1210)に沿って動くように拘束されたフロート(1215)と、
    該フロート(1215)を少なくとも部分的に拘束する案内部(1205)と、
    第1端部及び第2端部を有し、前記フロート(1215)の外周に所定長さにわたって嵌装されたばね(1220)であって、前記第1端部は前記案内部(1205)に結合され且つ前記第2端部は前記フロート(1215)に結合される前記ばね(1220)と、
    該フロートと機械的に結合された永久磁石(1235)と、
    流体の温度を測定する温度センサ(1010)と、
    該永久磁石により発生された磁界の角度を測定する形態とされた磁気角度センサ(1240)であって、前記フロート(1215)が垂直軸線に沿って動くことにより、該磁気角度センサを通って永久磁石(1235)により発生された磁界の角度が変化するように配置された前記磁気角度センサ(1240)と、
    電子プロセッサ(1005)を有する制御装置であって、前記磁気角度センサ(1240)から磁気角度情報を受け取り、且つ前記温度センサ(1010)から流体温度情報を受取り、当該磁気角度情報及び流体温度情報に基づいて流体の液位を測定する制御装置と、を備える、流体センサ。
  2. 請求項1に記載の流体センサにおいて、前記案内部(1205)は、円筒状の形状であり、かつ垂直方向に向き決めされる、流体センサ。
  3. 請求項1に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサ(1240)は、アナログ出力を有するセンサである、流体センサ。
  4. 請求項1に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサ(1240)は、デジタル出力を有するセンサである、流体センサ。
  5. 流体センサにおいて、垂直軸線(1210)を有し、かつ流体を保持する形態とされたタンク(1105)内に配置された管(1205)であって、流体が該管内に入るのを許容する少なくとも1つの開口を有する前記管(1205)と、
    少なくとも部分的に前記管(1205)により拘束され、かつ垂直軸線に沿って動く形態とされたフロート(1215)と、
    該フロート(1215)に機械的に結合された永久磁石(1235)と、
    前記フロート(1215)の外周に所定長さにわたって嵌装され、管に結合された第1の端部と、フロートに結合された第2の端部とを有するばね(1220)と、
    流体の温度を測定する温度センサ(1010)と、
    該永久磁石(1235)により発生された磁界の角度を測定する形態とされた磁気角度センサ(1240)であって、前記フロート(1215)が垂直軸線に沿って動くことにより、該磁気角度センサを通って永久磁石により発生された磁界の角度が変化するように配置された前記磁気角度センサ(1240)と、
    電子プロセッサ(1005)を有する制御装置であって、前記磁気角度センサ(1240)から磁気角度情報を受け取り、且つ前記温度センサ(1010)から流体温度情報を受取り、当該磁気角度情報及び流体温度情報に基づいて流体の液位を測定する制御装置と、を備える、流体センサ。
  6. 請求項5に記載の流体センサにおいて、前記フロート(1215)が垂直軸線に沿って移動することのできる最大距離は、垂直軸線に沿った永久磁石(1235)の長さの2分の1である、流体センサ。
  7. 請求項6に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサ(1240)は、前記フロート(1215)が移動することのできる最大距離を規定する、頂部点と底部点との間の中間位置に配置される、流体センサ。
  8. 請求項5に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサ(1240)は、アナログ出力を有するセンサである、流体センサ。
  9. 請求項5に記載の流体センサにおいて、前記磁気角度センサ(1240)は、デジタル出力を有するセンサである、流体センサ。
  10. 流体センサにおいて、垂直軸線(1210)を有し、かつ流体を保持する形態とされたタンク(1105)内に配置した管(1205)であって、流体が該管内に入るのを許容する少なくとも1つの開口を有する前記管(1205)と、
    少なくとも部分的に前記管により拘束され、かつ垂直軸線に沿って動く形態とされたフロート(1215)と、
    該フロートに機械的に結合された検知対象物と、
    垂直軸線に沿って拡張し、かつ収縮する形態とされたばね(1220)であって、前記フロート(1215)の外周に所定長さにわたって嵌装されて、該ばねの第1の端部が前記管(1205)に結合され、該ばねの第2の端部が前記フロート(1215)に結合された前記ばね(1220)と、
    流体の温度を測定する温度センサ(1010)と、
    検知対象物の位置に関係したインピーダンスを有するコイルであって、前記フロート(1215)が垂直軸線に沿って動くことによりコイルのインピーダンスが変化され、前記フロート(1215)の位置は、流体の表面より下方の液中のフロートの体積によって影響を受ける前記コイルと、
    電子プロセッサ(1005)を有する制御装置であって、前記温度センサ(1010)から流体温度情報を受取り、且つ前記コイルのインピーダンスを測定し、当該流体温度情報及びコイルのインピーダンス情報に基づいて流体の液位を測定する制御装置と、を備える、流体センサ。
  11. 請求項10に記載の流体センサにおいて、前記ばね(1220)は、垂直軸線に沿った前記フロート(1215)の動きが流体の液位の変化よりも小さいことを許容する、流体センサ。
  12. 請求項10に記載の流体センサにおいて、前記コイルは高周波信号にて駆動されるトランスミッタコイルである、流体センサ。
  13. 請求項12に記載の流体センサにおいて、前記トランスミッタコイルから別個のレシーバコイルに結合された信号を測定してインピーダンスを測定する、流体センサ。
  14. 請求項1に記載の流体センサにおいて、前記フロートは凸型の接触表面(1405)を含む、流体センサ。
  15. 請求項5に記載の流体センサにおいて、前記フロートは凸型の接触表面(1405)を含む、流体センサ。
  16. 請求項10に記載の流体センサにおいて、前記フロートは凸型の接触表面(1405)を含む、流体センサ。
  17. 請求項5に記載の流体センサにおいて、前記管は前記フロートの下方に位置するポケットを更に含む、流体センサ。
  18. 請求項10に記載の流体センサにおいて、前記管は前記フロートの下方に位置するポケットを更に含む、流体センサ。
JP2018527892A 2015-11-30 2016-11-30 フロートを介しての流体の液面の検出 Active JP6916181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562260928P 2015-11-30 2015-11-30
US62/260,928 2015-11-30
US201662318620P 2016-04-05 2016-04-05
US62/318,620 2016-04-05
PCT/US2016/064202 WO2017095913A1 (en) 2015-11-30 2016-11-30 Detecting fluid level via a float

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535425A JP2018535425A (ja) 2018-11-29
JP6916181B2 true JP6916181B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=58797686

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527892A Active JP6916181B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 フロートを介しての流体の液面の検出
JP2018527980A Active JP6916182B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 フロートを介しての流体の特性の検出

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527980A Active JP6916182B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 フロートを介しての流体の特性の検出

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10788355B2 (ja)
EP (3) EP3384272A4 (ja)
JP (2) JP6916181B2 (ja)
KR (2) KR102309966B1 (ja)
CN (2) CN108291835B (ja)
ES (1) ES2969069T3 (ja)
WO (2) WO2017095906A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916181B2 (ja) 2015-11-30 2021-08-11 ボーンズ・インコーポレーテッドBourns,Incorporated フロートを介しての流体の液面の検出
JP6384497B2 (ja) * 2016-02-05 2018-09-05 株式会社デンソー 液面検出装置
US10627245B2 (en) 2017-10-05 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle service control
US10955272B2 (en) * 2017-10-18 2021-03-23 Magnum Venus Products Catalyst flow sensor
US11454979B2 (en) 2018-02-28 2022-09-27 Ford Global Technologies, Llc Washer fluid level detection
US11754279B2 (en) 2018-08-03 2023-09-12 Lamplight Farms Incorporated Repellant string light
US10962219B2 (en) * 2018-08-03 2021-03-30 Lamplight Farms Incorporated Repellant string light
CN109632039A (zh) * 2019-02-22 2019-04-16 国电锅炉压力容器检验有限公司 一种液位测量计以及液位测量方法
WO2021038593A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Logichive Solutions Private Limited System and method for automatically determining and digitally rendering density of liquid
KR102325841B1 (ko) 2019-10-22 2021-11-12 (주)브이엠에스 자체발광 알람기능이 있는 유체 레벨 측정장치 및 유체 레벨 측정방법
KR102374977B1 (ko) 2020-05-15 2022-03-16 (주)브이엠에스 유체 레벨 측정장치
CN112146721B (zh) * 2020-08-26 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 一种尿素液位检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN114184260B (zh) * 2021-12-07 2022-05-31 大庆市镁龙测控技术有限公司 一种浮筒液位计

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754446A (en) * 1970-06-03 1973-08-28 Lummus Co Apparatus for measuring fluid characteristics
JPS4886865U (ja) * 1972-01-19 1973-10-20
US3964317A (en) * 1973-04-23 1976-06-22 Foxboro/Trans-Sonics, Inc. Densimeter
JPS55141050U (ja) 1979-03-29 1980-10-08
US4371837A (en) * 1979-11-13 1983-02-01 American Can Company Temperature compensated input power and output offset circuits for a hall effect transducer
US4400978A (en) * 1981-09-01 1983-08-30 Louis Boivin Electronic hydrometer and method of determining the density of a liquid
US4554494A (en) * 1984-09-21 1985-11-19 Rochester Gauges, Inc. Fluid level gauge having magnetic sensor
JPS63165721A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd 液面レベル計
US4943773A (en) * 1987-09-24 1990-07-24 Magnetek Controls Magnetostrictive linear displacement transducer having preselected zero crossing detector
US4920797A (en) 1989-01-09 1990-05-01 Schaevitz Sensing Systems, Inc. Fluid level sensor
US5253522A (en) * 1991-07-11 1993-10-19 Mts Systems Corporation Apparatus for determining fluid level and fluid density
GB2270758A (en) * 1992-09-15 1994-03-23 Platon A & I Limited Apparatus for determining a parameter of a fluid
EP0760087B9 (en) * 1994-05-14 2005-01-05 Synaptics (UK) Limited Position encoder
JP2704849B2 (ja) 1994-11-11 1998-01-26 日本フローセル製造株式会社 変位検出装置および変位信号発生装置
US5830375A (en) * 1996-06-10 1998-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Automated method for monitoring and controlling the orthophosphoric acid etch rate of silicon nitride insulator layers
US5900547A (en) * 1997-09-12 1999-05-04 Thermoprobe Inc. Differential level hydrometer
US6028521A (en) 1997-12-16 2000-02-22 Issachar; David Liquid level sensor
CN2348367Y (zh) * 1998-04-01 1999-11-10 曲云峰 浮子式液位传感器
JP3390827B2 (ja) * 1998-04-01 2003-03-31 矢崎総業株式会社 液面レベル計測装置
ITTO980504A1 (it) * 1998-06-09 1999-12-09 Bitron Spa Indicatore del livello del carburante per il serbatoio di un veicolo.
JP4115036B2 (ja) * 1999-03-24 2008-07-09 株式会社アミテック 液面検出装置
DE19935652A1 (de) 1999-07-29 2001-03-08 Geiger Technik Gmbh Einrichtung für die Messung des Füllstandes in einem eine Flüssigkeit aufnehmenden Behälter
US6418788B2 (en) * 2000-02-25 2002-07-16 George A. Articolo Digital electronic liquid density/liquid level meter
JP2002022403A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Tokyo Keiso Co Ltd 変位検出器および変位検出方法
JP2004188330A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Kureha Techno Enji Kk 浮遊遮光部材
NO322352B1 (no) 2005-02-28 2006-09-18 Jan Gismervik Magnetisk bryter for nivamaling, nivamaler og anvendelse derav
US20060248952A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Delaware Capital Formation, Inc. A method and apparatus for fluid density sensing
US7454969B2 (en) 2005-05-31 2008-11-25 Veeder-Root Company Fuel density measuring device, system, and method using magnetostrictive probe bouyancy
DE102006007594A1 (de) 2006-02-18 2007-08-30 Festo Ag & Co. Vorrichtung zur Erfassung der Axialposition und/oder Winkelposition eines Körpers
US20080223130A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Provina Incorporated Method and device for measuring density of a liquid
AR062689A1 (es) 2007-09-06 2008-11-26 Mundo Oscar Horacio Aparato para medir y/o controlar el nivel de liquidos
JP5208708B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-12 長野計器株式会社 残量検出装置
JP2009236615A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 磁気式液面計
EP2166336B1 (de) * 2008-09-18 2011-11-16 FAFNIR GmbH Verfahren zum Überwachen der Qualität eines alkoholhaltigen Kraftstoffs in einem Lagertank
US9223578B2 (en) 2009-09-25 2015-12-29 Nvidia Corporation Coalescing memory barrier operations across multiple parallel threads
WO2011050366A2 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Rarecyte, Inc. Methods for changing densities on non-target particles of a suspension
KR101733829B1 (ko) * 2009-12-21 2017-05-08 웨마 시스템 에이에스 품질 센서 장치
DE112010004981T5 (de) * 2009-12-24 2013-01-17 Inergy Automotive Systems Research (Sa) System zum Erfassen anormaler Flüssigkeiten in einem SCR-System
JP5529656B2 (ja) * 2010-07-12 2014-06-25 矢崎総業株式会社 液位検出装置
JP2012220252A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Hitachi Ltd ソレノイドコイル式流体レベル計測装置
JP5275403B2 (ja) * 2011-04-20 2013-08-28 東京計装株式会社 トルクチューブ式液面計の温度補償機構及び温度補償方法
JP5809836B2 (ja) 2011-04-20 2015-11-11 矢崎総業株式会社 液位検出装置
US20130000741A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fluid level sensor
US9395391B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-19 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor and associated method that can store a measured threshold value in a memory device during a time when the magnetic field sensor is powered off
ITTO20120728A1 (it) * 2012-08-14 2014-02-15 Carlo Farotto Dispositivo di misura di densita' a sospensione magnetica adatto all'utilizzo in ambienti ostili, e relativo metodo di funzionamento
US8978464B2 (en) * 2013-02-14 2015-03-17 Ambroise Prinstil Magnetostrictive probe with inverted signal detection
CN103278216A (zh) 2013-05-31 2013-09-04 江苏多维科技有限公司 液位传感器系统
US9170144B2 (en) * 2013-07-10 2015-10-27 Baohua Qi Multifunctional fluid level and quality sensing device
CN203657892U (zh) * 2013-11-28 2014-06-18 江苏多维科技有限公司 一种非接触式滑轮液位传感器
CN204421990U (zh) 2015-01-14 2015-06-24 江苏多维科技有限公司 一种可消除相邻转轮磁干涉的直读表
JP6916181B2 (ja) 2015-11-30 2021-08-11 ボーンズ・インコーポレーテッドBourns,Incorporated フロートを介しての流体の液面の検出
US10301167B2 (en) * 2016-08-03 2019-05-28 Paul Johnson Apparatus and method for automatically updating the relationship between measured storage tank depth and storage tank volume, and monitoring the accuracy of a dispenser flow meter
US10379023B2 (en) * 2016-11-15 2019-08-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Digital hydrometer assistant reader

Also Published As

Publication number Publication date
JP6916182B2 (ja) 2021-08-11
EP3384272A1 (en) 2018-10-10
EP3417251A4 (en) 2020-03-11
US10788355B2 (en) 2020-09-29
KR20180080250A (ko) 2018-07-11
US10955280B2 (en) 2021-03-23
WO2017095913A1 (en) 2017-06-08
US20180356273A1 (en) 2018-12-13
EP3384272A4 (en) 2020-04-01
JP2018535425A (ja) 2018-11-29
US20180348108A1 (en) 2018-12-06
CN108369168A (zh) 2018-08-03
CN108291835A (zh) 2018-07-17
KR20180080249A (ko) 2018-07-11
KR102309966B1 (ko) 2021-10-07
EP4354105A2 (en) 2024-04-17
ES2969069T3 (es) 2024-05-16
JP2019502108A (ja) 2019-01-24
WO2017095906A1 (en) 2017-06-08
EP3417251B1 (en) 2023-11-29
EP3417251A1 (en) 2018-12-26
CN108291835B (zh) 2020-03-10
KR102261619B1 (ko) 2021-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916181B2 (ja) フロートを介しての流体の液面の検出
US8997582B2 (en) Method and apparatus for determining flow characteristics of a medium in a pipeline
US20060248952A1 (en) A method and apparatus for fluid density sensing
RU2580898C1 (ru) Ультразвуковая система измерения потока
US20090265132A1 (en) Device and method for determining the density of a fluid
US6762679B1 (en) Remote monitoring adapter for levelmeter
CN105910779B (zh) 一种桥梁梁体形变传感系统及传感器
US9057638B2 (en) System and method for determining the level of a substance in a container based on measurement of resonance from an acoustic circuit that includes unfilled space within the container that changes size as substance is added or removed from the container
JP2013029337A (ja) 液位検出装置
JP5995654B2 (ja) フロート式液面レベルセンサ
US7652591B2 (en) Device for detecting the position of a mobile element to which it is coupled and related mobile element
US11150123B2 (en) System for measuring a filling level
JP5529656B2 (ja) 液位検出装置
JP4750910B1 (ja) 感震器
WO2016024957A1 (en) Magnetostrictive probe with inverted signal detector
RU155410U1 (ru) Адаптивный магнитострикционный преобразователь уровня и плотности топлива транспортного средства (его варианты)
RU2710008C1 (ru) Устройство для измерения уровня и плотности жидкости
JP2004037085A (ja) 貯留物残量計測装置、燃料計測装置及び平均燃費計測装置
JP2001235090A (ja) 管内検査装置
RU2277229C1 (ru) Устройство для измерения уровня и плотности жидкости
Brunnader et al. Electroacoustic Model Based Pneumatic Fill-Level Measurement for Fluids and Bulk Solids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150