JP6915565B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915565B2
JP6915565B2 JP2018029485A JP2018029485A JP6915565B2 JP 6915565 B2 JP6915565 B2 JP 6915565B2 JP 2018029485 A JP2018029485 A JP 2018029485A JP 2018029485 A JP2018029485 A JP 2018029485A JP 6915565 B2 JP6915565 B2 JP 6915565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
display
image processing
cpu
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144926A (ja
Inventor
由雅 中島
由雅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018029485A priority Critical patent/JP6915565B2/ja
Priority to US16/277,770 priority patent/US10554842B2/en
Publication of JP2019144926A publication Critical patent/JP2019144926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915565B2 publication Critical patent/JP6915565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、起動時にプログラムのエラーに対応した処理を実行する画像処理装置に関する。
プリンター、複写機または複合機などの画像処理装置は、画像読取処理またはプリント処理などの画像処理のジョブを実行する。前記画像処理装置は、CPU(Central Processing Unit)がファームウェアを実行することにより、前記ジョブの実行が可能になる。
前記画像処理装置は、ファームウェアを実行するCPU(Central Processing Unit)と、前記ファームウェアを予め記憶する半導体記憶装置と、ディスク式記憶装置とを備える場合がある。前記CPUは、前記ディスク式記憶装置に対して画像データの書き込みおよび読み出しを行う。
一般に、前記半導体記憶装置は、前記ディスク式記憶装置よりもデータの読み出し速度が速い。前記半導体記憶装置の典型例は、NOR型フラッシュメモリーまたはNAND型フラッシュメモリーである。また、前記ディスク式記憶装置の典型例はハードディスクドライブである。
前記ファームウェアは、最初に前記CPUによって実行されるブートローダーと、前記ブートローダーを実行する前記CPUによってさらに実行される主プログラムとを含む。
前記CPUは、前記主プログラムを実行することにより、表示装置および前記ジョブを実行する装置を制御する。
前記画像処理装置において、前記ファームウェアのサイズは、機種の違い、または、オプション機能の有無に応じて異なる。そのため、前記ファームウェアが、前記CPUとバスを介して接続されるSSD(Solid State Drive)などの記憶装置に記憶される場合がある。この場合、前記ファームウェアの内容に応じて容量などの仕様の異なる前記記憶装置を採用することが容易である。
また、前記CPUが、通常はフラッシュROMに記憶されたプログラムに基づきブート処理を実行し、特定のスイッチが操作された状態で通電されときにICカードに記憶されたプログラムに基づきブート処理を実行することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-127554号公報
ところで、前記記憶装置は、前記バスを介して前記CPUに接続される場合、前記CPUとともに基板に実装される場合よりも、端子への粉塵の侵入または前記バスに接続された他の機器などの影響によってデータエラーが生じやすい。
また、ICカードのようにユーザーによって前記画像処理装置に着脱可能なメモリー素子が、バックアップ用の前記ファームウェアを記憶する記憶装置として採用される場合、ユーザーが前記メモリー素子を管理する必要がある。しかしながら、前記ユーザーが前記ファームウェアを管理しなければならない状況は、利便性の面で好ましくない。
また、前記データエラーに対応する処理専用の追加の記憶装置を設けることは、コスト面において好ましくない。
本発明の目的は、ファームウェアの内容に応じて仕様の異なる記憶装置を採用することが容易であり、前記記憶装置で生じるデータエラーに対応する処理を専用の装置を追加することなく自動的に実行可能な画像処理装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、ジョブ処理装置と、表示装置と、第1記憶装置と、第2記憶装置と、第3記憶装置と、プロセッサーと、を備える。前記ジョブ処理装置は、画像読取処理およびプリント処理の一方または両方を含む画像処理のジョブを実行する。前記第1記憶装置は、ファームウェアの一部であるブートローダーを予め記憶する不揮発性の記憶装置である。前記第2記憶装置は、前記ファームウェアの他の一部であり前記表示装置および前記ジョブ処理装置を制御する主プログラムを予め記憶する不揮発性の装置である。前記第3記憶装置は、前記ジョブに用いられる画像データの書き込みおよび読み出しが行われるとともに、前記表示装置を制御するプログラムを含むバックアッププログラムを予め記憶する不揮発性の記憶装置である。前記プロセッサーは、前記第1記憶装置から前記ブートローダーを読み出し、前記ブートローダーを実行することによってさらに前記第2記憶装置から前記主プログラムを読み出し、前記主プログラムを実行することによって前記表示装置および前記ジョブ処理装置を制御可能な作動状態へ移行する。前記第1記憶装置は、前記プロセッサーが実装されている基板に実装されている。前記第2記憶装置は、バスを介して前記プロセッサーと電気的に接続されている。前記プロセッサーは、前記第2記憶装置からの前記主プログラムの読み出しにおいてエラーが生じた場合に、自動的に前記第3記憶装置から前記バックアッププログラムを読み出し、前記バックアッププログラムを実行することによって前記表示装置に警報情報を含む画面を表示させる。
本発明によれば、ファームウェアの内容に応じて仕様の異なる記憶装置を採用することが容易であり、前記記憶装置で生じるデータエラーに対応する処理を専用の装置を追加することなく自動的に実行可能な画像処理装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像処理装置における起動制御の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像処理装置10の構成]
実施形態に係る画像処理装置10は、画像読取処理またはプリント処理などの画像処理のジョブを実行する装置である。
前記画像読取処理は、原稿91から画像を読み取り、読取画像を表す画像データを出力する処理である。前記プリント処理は、シート92に画像を形成する処理である。例えば、画像処理装置10が、プリンター、複写機または複合機などであることが考えられる。
前記画像処理のジョブは、例えば画像送信ジョブ、プリントジョブおよび複写ジョブなどである。図1に示される画像処理装置10は、前記画像送信ジョブ、前記プリントジョブおよび前記複写ジョブを実行可能な複合機である。
前記画像送信ジョブは、前記画像読取処理と、前記画像読取処理により得られる画像データを他装置へ送信する処理とを含む。前記プリントジョブは、プリントデータを他装置から受信する処理、前記プリントデータをプリント用の画像データへ変換する処理、および前記画像データに基づく前記プリント処理を含む。前記複写ジョブは、前記画像読取処理と、前記画像読取処理により得られる画像データに基づく前記プリント処理とを含む。
図1に示されるように、画像処理装置10は、画像読取装置1、プリント処理装置2,ユーザーインターフェイスユニット3、CPU4、RAM5、第1記憶装置6a、第2記憶装置6b、第3記憶装置6cおよび通信装置7などを備える。
画像読取装置1は、前記画像読取処理を実行する装置である。画像読取装置1は、原稿91に対して光を照射し、原稿91からの反射光を受光し、受光量を検出する。さらに、画像読取装置1は、前記受光量の検出データを、読取画像を表す画像データとして出力する。
プリント処理装置2は、電子写真方式またはインクジェット方式などの予め定められた方式で前記プリント処理を実行する装置である。シート92は、用紙または樹脂フィルムなどのシート状の画像形成媒体である。
通信装置7は、電波または通信ケーブルなどの通信媒体を通じて不図示の情報処理装置などの他装置との間で通信を行う通信インターフェイスデバイスである。CPU4は、前記他装置との間のデータの送信および受信の全てを、通信装置7を通じて行う。
画像読取装置1および通信装置7は、前記画像送信ジョブを実行するジョブ処理装置の一例である。プリント処理装置2および通信装置7は、前記プリントジョブを実行するジョブ処理装置の一例である。画像読取装置1およびプリント処理装置2は、前記複写ジョブを実行するジョブ処理装置の一例である。
前記画像送信ジョブにおいて、送信対象として用いられる画像データD0を第3記憶装置6cに書き込む処理および読み出す処理が、CPU4によって行われる。
同様に、前記プリントジョブにおいて、前記他装置から受信される前記プリントデータおよび前記プリント処理に用いられる画像データD0を第3記憶装置6cに書き込む処理および読み出す処理が、CPU4によって行われる。
同様に、前記複写ジョブにおいて、画像読取装置1によって得られるプリント用の画像データD0を第3記憶装置6cに書き込む処理および読み出す処理が、CPU4によって行われる。
ユーザーインターフェイスユニット3は、操作装置3aおよび表示装置3bを含む。操作装置3aは、ユーザーの操作を受け付ける装置であり、例えばタッチパネルを含む。表示装置3bは、画像を表示可能な装置であり、例えば、液晶表示パネルなどの表示パネルを含む。
RAM5は、揮発性の記憶装置である。RAM5は、CPU4が実行するプログラムおよびCPU4が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する。前記プログラムはファームウェアPG0を含む。
第1記憶装置6a、第2記憶装置6bおよび第3記憶装置6cは、それぞれコンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。また、第1記憶装置6aおよび第2記憶装置6bは半導体記憶装置である。また、第3記憶装置6cは、ディスク式の記憶装置である。
本実施形態において、第1記憶装置6aは、NOR型フラッシュメモリーであり、第2記憶装置6bはSSD(Solid State Drive)であり、第3記憶装置6cはHDD(Hard Disk Drive)である。ファームウェアPG0は、第1記憶装置6aと第2記憶装置6bとに分かれて記憶されている。なお、前記SSDは、NAND型フラッシュメモリーの一例である。
第1記憶装置6aは、第2記憶装置6bよりもデータの読み出し速度が速い記憶装置である。一般に、前記NOR型フラッシュメモリーでは、前記SSDなどのNAND型フラッシュメモリーよりもデータの読み出し速度が速い。
また、第2記憶装置6bは、第3記憶装置6cよりもデータの読み出し速度が速い記憶装置である。一般に、前記NOR型フラッシュメモリーおよび前記SSDなどの半導体記憶装置は、前記HDDなどのディスク式記憶装置よりもデータの読み出し速度が速い。
CPU4は、ファームウェアPG0を実行することにより、画像読取装置1およびプリント処理装置2を制御する。図1に示される例では、CPU4は、信号入出力インターフェイス4aを備える。
CPU4は、信号入出力インターフェイス4aを介して画像読取装置1およびプリント処理装置2と電気的に接続されている。
CPU4は、信号入出力インターフェイス4aを通じて、画像読取装置1およびプリント処理装置2から各種センサーの検出信号を入力する。さらに、CPU4は、信号入出力インターフェイス4aを通じて、画像読取装置1およびプリント処理装置2に対して制御信号を出力する。
また、CPU4は、バス8を介してユーザーインターフェイスユニット3、第2記憶装置6b、第3記憶装置6cおよび通信装置7と電気的に接続されている。CPU4は、バス8を通じて、第2記憶装置6b、第3記憶装置6cおよび通信装置7との間でデータの受け渡しを行う。
第1記憶装置6aは、CPU4およびRAM5とともに制御基板40に実装されている。RAM5および第1記憶装置6aは、制御基板40に形成されたパターン配線400によってCPU4と電気的に接続されている。CPU4は、パターン配線400を通じて、RAM5および第1記憶装置6aとの間でデータの受け渡しを行う。
なお、DSP(Digital Signal Processor)またはMPU(Micro Processing Unit)などの他のプロセッサーが、CPU4の代わりに採用されることも考えられる。
ファームウェアPG0は、最初にCPU4によって実行されるブートローダーPG1と、ブートローダーPG1を実行するCPU4によってさらに実行される主プログラムPG2とを含む。ブートローダーPG1は、主プログラムPG2のローディングを制御する。
CPU4は、主プログラムPG2を実行することにより、表示装置3b、画像読取装置1およびプリント処理装置2を制御し、これらの装置に前記ジョブを実行させる。
画像処理装置10において、ファームウェアPG0のサイズは、機種の違い、または、オプション機能の有無に応じて異なる。そのため、本実施形態において、ファームウェアPG0の一部であるブートローダーPG1が第1記憶装置6aに記憶され、ファームウェアPG0の残りの部分である主プログラムPG2が第2記憶装置6bに記憶されている。
ブートローダーPG1は主プログラムPG2よりもプログラムサイズが大きい。そのため、第2記憶装置6bは、第1記憶装置6aよりもデータの記憶容量が大きい。また、画像データを記憶する第3記憶装置6cは、第1記憶装置6aおよび第2記憶装置6bよりもデータの記憶容量が大きい。
ブートローダーPG1は、機種の違い、および、オプション機能の有無などへの依存度が低く、多くの機種の画像処理装置10に共通のプログラムである。主プログラムPG2は、画像処理装置10の機種、または、オプション機能の有無などに応じて内容およびサイズが異なるプログラムである。
ところで、第2記憶装置6bは、バス8を介してCPU4と電気的に接続されている。CPU4は、バス8を通じて第2記憶装置6bとデータの受け渡しを行う。この場合、第2記憶装置6bは、CPU4とともに制御基板40に実装される場合よりも、端子への粉塵の侵入またはバス8に接続された他の機器などの影響によってデータエラーが生じやすい。
換言すれば、第1記憶装置6aは、CPU4とともに制御基板40に実装されるため、粉塵などに起因するデータエラーが生じにくい。
また、ICカードのようにユーザーによって画像処理装置10に着脱可能なメモリー素子が、バックアップ用のファームウェアPG0を記憶する記憶装置として採用される場合、ユーザーが前記メモリー素子を管理する必要がある。しかしながら、前記ユーザーがファームウェアPG0を管理しなければならない状況は、利便性の面で好ましくない。
また、前記データエラーに対応する処理専用の追加の記憶装置を設けることは、コスト面において好ましくない。
前述したように、主プログラムPG2を記憶する第2記憶装置6bは、前記CPUと前記バス8を介して接続される前記SSDである。そのため、画像処理装置10において、ファームウェアPG0における主プログラムPG2の内容に応じて容量などの仕様の異なる第2記憶装置6bを採用することが容易である。
さらに、画像処理装置10において、主プログラムPG2に対応するバックアッププログラムPG3が第3記憶装置6cに予め記憶されており、CPU4が、後述する起動制御を実行する。これにより、画像処理装置10は、第2記憶装置6bで生じるデータエラーに対応する処理を専用の装置を追加することなく自動的に実行可能である。
バックアッププログラムPG3は、少なくとも表示装置3bを制御するプログラムを含む。具体的には、バックアッププログラムPG3は、表示装置3bにグラフィック画面を表示させる制御プログラムを含む。
後述するように、CPU4は、第2記憶装置6bからの主プログラムPG2の読み出しにおいてエラーが生じた場合に、バックアッププログラムPG3を実行する。
例えば、バックアッププログラムPG3が、表示装置3bに画像処理装置10の状況を説明する画面を表示させ、さらに、操作装置3aに対する操作に応じた各種の説明画面を表示させる制御をCPU4に実行させるプログラムであることが考えられる。
[起動制御]
以下、図2に示されるフローチャートを参照しつつ、CPU4による前記起動制御の手順の一例について説明する。
CPU4は、通電が開始されたとき、および、操作装置3aに対して予め定められたリセット操作が行われたときに、前記起動制御を実行する。以下の説明において、S1,S2,…は、前記起動制御における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S1>
前記起動制御において、まず、CPU4は、第1記憶装置6aからブートローダーPG1を読み出し、読み出したブートローダーPG1をRAM5に展開する。
<工程S2>
さらに、CPU4は、パリティチェックなどの周知の誤り検出処理を実行することにより、ブートローダーPG1の読み出しが正常に終了したか否かを判定する。
そして、CPU4は、ブートローダーPG1の読み出しが正常に終了したと判定した場合、処理を工程S3へ以降させ、そうでない場合、処理を工程S6へ移行させる。
<工程S3>
工程S3において、CPU4は、ブートローダーPG1を実行することにより、さらに第2記憶装置6bから主プログラムPG2を読み出し、読み出した主プログラムPG2をRAM5に展開する。
<工程S4>
さらに、CPU4は、周知の誤り検出処理を実行することにより、主プログラムPG2の読み出しが正常に終了したか否かを判定する。
そして、CPU4は、主プログラムPG2の読み出しが正常に終了したと判定した場合、処理を工程S5へ以降させ、そうでない場合、処理を工程S7へ移行させる。
<工程S5>
工程S5において、CPU4は、主プログラムPG2を実行することにより、表示装置3b、画像読取装置1、プリント処理装置2および通信装置7を制御可能な作動状態へ移行する。その後、主プログラムPG2を実行するCPU4は、前記起動制御を終了させる。
<工程S6>
工程S6において、CPU4は、ブートローダーPG1を実行することにより、簡易警報出力処理を実行する。その後、ブートローダーPG1を実行するCPU4は、前記起動制御を終了させる。
前記簡易警報出力処理は、予め定められた警報メッセージを含むテキスト画面を表示装置3bに表示させる処理である。
前記テキスト画面は、単色のテキストのみを含み、グラフィック表示を伴わない画面である。また、前記テキスト画面に含まれる単色のテキストは、画像処理装置10に初期設定されている基本言語で表示される。前記基本言語は、例えば英語であり、ユーザーによる選択はできない言語である。
<工程S7>
工程S7において、CPU4は、ブートローダーPG1を実行することにより、第3記憶装置6cからバックアッププログラムPG3を読み出し、読み出したバックアッププログラムPG3をRAM5に展開する。
<工程S8>
さらに、CPU4は、周知の誤り検出処理を実行することにより、バックアッププログラムPG3の読み出しが正常に終了したか否かを判定する。
そして、CPU4は、バックアッププログラムPG3の読み出しが正常に終了したと判定した場合、処理を工程S9へ以降させ、そうでない場合、処理を工程S6へ移行させる。
従って、ブートローダーPG1を実行するCPU4は、主プログラムPG2およびバックアッププログラムPG3の両方の読み出しに失敗した場合も、前記簡易警報出力処理を実行する。
<工程S9>
工程S9において、CPU4は、バックアッププログラムPG3を実行することにより、予め定められた警報メッセージ画面を表示装置3bに表示させる。
前記警報メッセージ画面は、予め定められた警報情報を表すメッセージを含むグラフィック画面である。また、前記警報情報のメッセージは、画像処理装置10のユーザーによって予め選択されている使用言語で表示される。
例えば、前記警報情報は、第2記憶装置6bから主プログラムPG2を読み出す処理においてエラーが生じたことを説明する情報と、エラー解消のための推奨操作を説明する情報とを含む。
前記推奨操作は、例えば画像処理装置10をリセットする操作、または、画像処理装置10への給電を一時的に遮断した後に画像処理装置10を再起動させる操作などである。
ユーザーは、前記警報メッセージ画面を確認することにより、ユーザー自身の対応によって画像処理装置10を正常に起動させることができる可能性があることを知ることができる。
<工程S10>
さらに、バックアッププログラムPG3を実行するCPU4は、操作装置3aに対する操作に応じた各種の説明画面を表示装置3bに表示させる説明画面制御を実行する。
前記説明画面は、画像処理装置10の状況の詳細を説明する情報、および、前記推奨操作によってエラーが解消されない場合の対応を説明する情報の一方または両方を含むグラフィック画面である。
そして、バックアッププログラムPG3を実行するCPU4は、操作装置3aに対する予め定められた終了操作を検出したときに、前記起動制御を終了させる。CPU4は、第2記憶装置6bからの主プログラムPG2の読み出しにおいてエラーが生じた場合に、以上に示される工程S7〜S10の処理を自動的に実行する。
以上に示されるように、画像処理装置10において、既存の第3記憶装置6cが、画像データの記憶用と、バックアッププログラムPG3の記憶用とに兼用される。これにより、画像処理装置10は、第2記憶装置6bで生じるデータエラーに対応する処理を、専用の装置を追加することなく自動的に実行可能である(工程S7〜S10)。
1 :画像読取装置
2 :プリント処理装置
3 :ユーザーインターフェイスユニット
3a :操作装置
3b :表示装置
4 :CPU
4a :信号入出力インターフェイス
5 :RAM
6a :第1記憶装置
6b :第2記憶装置
6c :第3記憶装置
7 :通信装置
8 :バス
10 :画像処理装置
40 :制御基板
91 :原稿
92 :シート
400 :パターン配線
D0 :画像データ
PG0 :ファームウェア
PG1 :ブートローダー
PG2 :主プログラム
PG3 :バックアッププログラム

Claims (5)

  1. 画像読取処理およびプリント処理の一方または両方を含む画像処理のジョブを実行するジョブ処理装置と、
    表示装置と、
    ファームウェアの一部であるブートローダーを予め記憶する不揮発性の第1記憶装置と、
    前記ファームウェアの他の一部であり前記表示装置および前記ジョブ処理装置を制御する主プログラムを予め記憶する不揮発性の第2記憶装置と、
    前記ジョブに用いられる画像データの書き込みおよび読み出しが行われるとともに、前記表示装置を制御するプログラムを含むバックアッププログラムを予め記憶する不揮発性の第3記憶装置と、
    前記第1記憶装置から前記ブートローダーを読み出し、前記ブートローダーを実行することによってさらに前記第2記憶装置から前記主プログラムを読み出し、前記主プログラムを実行することによって前記表示装置および前記ジョブ処理装置を制御可能な作動状態へ移行するプロセッサーと、を備え、
    前記第1記憶装置は、前記プロセッサーが実装されている基板に実装されており、
    前記第2記憶装置は、バスを介して前記プロセッサーと電気的に接続されており、
    前記プロセッサーは、前記第1記憶装置からの前記ブートローダーの読み出しにおいてエラーが生じた場合に、前記表示装置にグラフィック表示を伴わずテキストのみを含むテキスト画面を表示させ、
    さらに前記プロセッサーは、前記第2記憶装置からの前記主プログラムの読み出しにおいてエラーが生じた場合に、自動的に前記第3記憶装置から前記バックアッププログラムを読み出し、前記バックアッププログラムを実行することによって前記表示装置にエラー解消のための操作を説明する情報を含むグラフィック画面を表示させる、画像処理装置。
  2. 前記第1記憶装置は、前記第2記憶装置よりもデータの読み出し速度が速く、
    前記第2記憶装置は、前記第3記憶装置よりもデータの読み出し速度が速い、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2記憶装置は、前記第1記憶装置よりもデータの記憶容量が大きく、
    前記第3記憶装置は、前記第2記憶装置よりもデータの記憶容量が大きい、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1記憶装置および前記第2記憶装置は、それぞれ半導体記憶装置であり、
    前記第3記憶装置は、ディスク式記憶装置である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1記憶装置がNOR型フラッシュメモリーであり、前記第2記憶装置がNAND型フラッシュメモリーであり、前記第3記憶装置がハードディスクドライブである、請求項4に記載の画像処理装置。
JP2018029485A 2018-02-22 2018-02-22 画像処理装置 Active JP6915565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029485A JP6915565B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像処理装置
US16/277,770 US10554842B2 (en) 2018-02-22 2019-02-15 Image processing apparatus with backup program for controlling display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029485A JP6915565B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144926A JP2019144926A (ja) 2019-08-29
JP6915565B2 true JP6915565B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=67618296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029485A Active JP6915565B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10554842B2 (ja)
JP (1) JP6915565B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245585B2 (ja) * 2005-06-13 2009-03-25 Tdk株式会社 メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
JP2006127554A (ja) 2006-02-06 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び画像形成装置
JP5575338B2 (ja) * 2012-01-05 2014-08-20 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019144926A (ja) 2019-08-29
US10554842B2 (en) 2020-02-04
US20190260882A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780115B2 (ja) エラー検知方法、情報処理回路及びエラー検知用プログラム
US20170060719A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system and storage medium
JP2020057040A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10715686B2 (en) Image forming apparatus with punch die-set lubrication prompt, method of controlling the same, and storage medium
JP6915565B2 (ja) 画像処理装置
US20190286398A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP6201303B2 (ja) 画像形成装置、表示画面制御方法及び表示画面制御プログラム
JP6651895B2 (ja) 機器、制御方法及びプログラム
JP6172182B2 (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
US11269680B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US11126123B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US10691383B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP6758995B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20190286432A1 (en) Information processing system, apparatus, information processing method, and recording medium
JP4847358B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US11979534B2 (en) Image forming apparatus having print speed control, control method thereof, and storage medium
US11972159B2 (en) Image forming device and method of controlling to transmit print data to an image forming device
JP3812281B2 (ja) 印刷装置
US20240103937A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method
JP2018124611A (ja) 外部メディア処理装置およびプログラム
JP4815775B2 (ja) デバイスドライバのインストール方法及びインストールシステム
US20230359411A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2016139206A (ja) 電子機器
JP7283108B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2008173853A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150