JP6914167B2 - 建築用シャッター装置における封止構造 - Google Patents

建築用シャッター装置における封止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6914167B2
JP6914167B2 JP2017209339A JP2017209339A JP6914167B2 JP 6914167 B2 JP6914167 B2 JP 6914167B2 JP 2017209339 A JP2017209339 A JP 2017209339A JP 2017209339 A JP2017209339 A JP 2017209339A JP 6914167 B2 JP6914167 B2 JP 6914167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
shutter device
curtain
sealing
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082028A (ja
Inventor
修平 小野
修平 小野
大川 剛
剛 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2017209339A priority Critical patent/JP6914167B2/ja
Publication of JP2019082028A publication Critical patent/JP2019082028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914167B2 publication Critical patent/JP6914167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、建造物の出入り口等の開口部に建て付けられる建築用シャッター装置における封止構造の技術分野に関するものである。
今日、出入口等の開口部のなかには建築用シャッター装置を建て付けることがあるが、このようなシャッター装置において、シャッターカーテンとガイドレールとのあいだの隙間を封止(シール)し、これにより例えば虫(昆虫)等の生物や塵埃等の侵入を防止する構造にすることが要求される場合がある。このような場合に、ガイドレール側(躯体側)に、先端部がシャッターカーテンのカーテン面に当接(摺接)するようシール材を設け、これによりガイドレールとカーテン面とのあいだの隙間を封止するようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照。)。
特開2010−248717号公報 実用新案登録第3068670号公報
ところが前記従来のシール材は、先端部がカーテン面に摺接(当接)するものではあるが、シール材は、自然状態で基端部をビス等の固定具を介して点在的に固定するものであったため、固定具による先端部の固定部対応部位は固定力をしっかりと受けた状態でカーテン面に摺接するのに対し、固定されていない非固定部対応部位は固定力が弱くなった固定力が偏在する状態でカーテン面に摺接することになり、この結果、使用が長期に亘った場合、シール材先端部の疲労度合い(劣化度合い)に差異が出ることになって、該シール材先端部が皺のよる状態に変化(劣化)し、封止性(シール性)が早期のうちに低下してしまうという問題がある。
そこでシール材基端部を、ガイドレール(躯体)側に設けた係止溝に嵌入係止することで自然状態のシール材先端部がカーテン面に均一状態で摺接するようにして封止性を確保するようにしたものも提唱されている(特許文献2参照)。ところがこのものはシール材基端部が係止溝に嵌入する構成になっているだけであるから、どうしても基端部の支持が弱く、このため先端部でのカーテン面摺接力(当接力)が低下して封止性が損なわれるという問題があり、このため摺接力を高めようとしてシール材先端部のカーテン面への摺接角度を直角に近い側に偏倚させようとした場合、該先端部は、無理な折曲(湾曲)が強いられることになって早期のうちに劣化するという問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、躯体開口部に設けた左右のガイドレールに、シャッターカーテンの左右両端部を昇降案内させることで開口部の開閉を行うように構成した建築用シャッター装置において、シャッターカーテンのカーテン面とガイドレールとのあいだの隙間を封止するため設けられるシール材を、基端部が躯体側に設けた係止溝に嵌入係止し、先端部がカーテン面に摺接するものとするにあたり、係止溝は、自然状態でシール材の先端部がカーテン面から離間するよう基端部を嵌入係止するものであり、躯体側には、躯体側に固定するための固定部と、カーテン面とは逆側からシール材に当接して、先端部がカーテン面に摺接するようシール材を強制変形させる強制変形部とを備えた支持部材が設けられることを特徴とする建築用シャッター装置における封止構造である。
請求項2の発明は、強制変形部とシール材との当接部は粘着剤若しくは接着剤を介して止着されていることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッター装置における封止構造である。
請求項3の発明は、粘着剤は、両面粘着シートに設けられる粘着剤で構成されることを特徴とする請求項2記載の建築用シャッター装置における封止構造である。
請求項4の発明は、固定部は、シール材のカーテン面とは反対側部位で躯体側に固定され、強制変形部は固定部から断面く字形に延長形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造である。
請求項5の発明は、強制変形部は、板状体を折返し折曲させることで先端部位がR状になった状態でシール材に当接していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造である。
請求項6の発明は、支持部材は、躯体側の構成部材であるガイドレールに固定されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造である。
請求項7の発明は、ガイドレールは、躯体側に固定される外筐部と、該外筐部に内嵌される状態で固定され、シャッターカーテンの昇降案内をするためのガイド溝が形成された樹脂製の溝状部とを備えて構成され、溝状部の開口端縁部には、シール材基端部を嵌入係止するための係止溝と、支持部材固定部を固定するための固定片とが設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造である。
請求項8の発明は、躯体側には、前記強制変形されたシール材のカーテン面側を受ける受け部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造である。
請求項1の発明とすることにより、シール材は、基端部がビス等の固定具により点在的に固定されたものであっても、支持部材に設けられる強制変形部がシャッターカーテンとは逆側から該シール材を強制的に変形させることでシール材先端部がカーテン面に摺接することになるため、シール材先端部の無理な変形がないものにできながら、点在的な固定の影響が払拭されて、全体に亘って均一的な力での封止ができ、長期に亘って確実な封止をすることができる。
請求項2の発明とすることにより、シール材と強制変形部との当接部を、粘着材又は接着剤による連続的な止着ができることになって、シール材をより安定した状態での組み付けができると共に、止着がない場合のようにシール材が脱落してしまうような不具合を回避できることになる。
請求項3の発明とすることにより、前記当接部の止着が、両面粘着シートを利用してできることになって簡単になる。
請求項4の発明とすることにより、シール材を強制変形させるための支持部材を、固定部を用いて簡単に躯体側に取付けすることができ、しかも該取付けにより強制変形部によるシール部の強制変形ができることになる。
請求項5の発明とすることにより、強制変形部のシール部に当接する部位の先端が、板状部を折返し折曲することにより形成されたR状部位になるため、シール部が不用意に傷ついたりすることを回避でき、長寿命化に寄与できることになる。
請求項6の発明とすることにより、支持部材は、ガイドレールに固定されることとなって、ガイドレールとの一体化が図れることになる。
請求項7の発明とすることにより、ガイドレールのシャッターカーテンを昇降案内する部位を樹脂製の溝状部にしながら、該溝状部にシール材と支持部材が取り付けられることになり、構造の簡略化が図れることになる。
請求項8の発明とすることにより、シール材は、シャッターカーテン面側がさらに受け部によって支持されることになって固定部の固定状態による影響がより低減することになる。
建築用シャッター装置の正面図である。 建築用シャッター装置の側面断面図である。 建築用シャッター装置の横断面底面図である。 (A)(B)は要部の横断面底面図、要部の一部分解横断面底面図である。 要部の拡大横断面底面図である。 (A)(B)(C)は第二、第三、第四の実施の形態を示す横断面底面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は建築用のシートシャッター装置を構成するシャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1は、可撓性を有したシート材を備えて構成され、上端部がシャッターケース2に内装される巻取りシャフト3に連結されており、例えば図示しない開閉機の回転駆動に伴う巻取りシャフト3の正逆回転によりシャッターカーテン1の巻出し、巻取りがなされ、これによって躯体開口部の開閉がなされるようになっている。
尚、本実施の形態では、シャッターケース2の水平状の天板2aの上側に、ケース先端側が低くなるよう傾斜した(勾配がある)傾斜板2bが設けられ、これによって天板2a上に埃等のごみ類が沈着するのを防止すると共に、傾斜板2bに傾斜があることでごみ類が溜まりづらくし、また傾斜板2bにごみ類が付着したとして、該付着したごみ類の発見がしやすいうえ、付着したごみ類の掃除による除去が容易にできるようになっていて衛生面等での配慮がなされている。
また、4は開口部の左右両側に設けられるガイドレールであって、該ガイドレール4は、左右方向内方側が開口する状態で躯体側に固定(取付けられる)される外筐部5と、該外筐部5に遊嵌状に内嵌する溝状部6とを備えて構成されるが、該溝状部6は、樹脂製であって、前記シャッターカーテン1を昇降案内をするためのガイド溝Xが形成された凹溝状をし、開口端部に開口部の出入り方向外側に向けて延出する開口両端縁部(本発明の「固定片」に相当する。)6a、6bが、外筐部5の開口端部に出入り方向内側に向けて延出する開口両端縁部5a、5bに対して左右方向内側からオーバーラップ(積層)する状態でビス7を介して固定されている。
そして前記ガイド溝Xには、シャッターカーテン1に上下方向適宜間隔を存して設けた左右方向に長い骨材8の左右両端部に設けたローラ8aが内嵌することで、シャッターカーテン1の昇降案内をするようになっていること等は何れも従来通りであるが、骨材8は、シャッターカーテン1に形成の筒状部1aに内嵌状に設けられる本体部8bと、筒状部1aに内嵌する状態で本体部8bの左右方向両端部に設けられたホルダ8cと、該ホルダ8cから左右方向外方に突出する状態で設けられる軸部8dと、該軸部8dに軸支される前記ローラ8aとを備え、ビス8eを介して筒状部1a、本体部8b、ホルダ8cが一体的に固定されている。尚、8fは当て板である。
因みにシャッターカーテン1において、ガイド溝Xに内嵌して昇降案内されるものとしては本実施の形態のようにローラ8aである必要はなく、例えば骨材8の左右両端部を延長したものであってもよく、またシャッターカーテン1が硬質である場合に、シャッターカーテン1自体の左右両端部であってもよく、シャッターカーテン1の昇降案内の構造としては、必要において従来公知のものを採用できることはいうまでもない。
そして本実施の形態では、溝状部6の屋内(または室内)側の開口端縁部6aに本発明が実施されているが、必要において屋外側、さらには屋内外両側に本発明を実施してもよいことは言うまでもない。
前記溝状部6の屋内外の一方の開口端縁部(以下、単に「端縁部」という。)6aには、前記ビス7の固定位置よりもガイド溝左側に偏倚する状態で蟻溝状の係止溝6cが形成されており、該係止溝6cに、シール材9の膨出状に形成された基端部9aが嵌入係止されることでシール材9は抜止め状に取付けられているが、シール材9は、該取付けられたままの自然状態では、シャッターカーテン1のカーテン面と略平行状態になっていて、先端部9bがシャッターカーテン1の屋内側のカーテン面からは離間した(当接しない)対向状態で取付けられている。
10は前記シール材9を後述するように強制変形させるための支持部材であって、該支持部材10の固定部10aは、溝状部6の端縁部6aに対して左右方向内側に積層される状態で前記ビス7を介して該端縁部6aと共に外筐部5の端縁部5aに固定されており、これによってビス7により溝状部6と支持部材10とを同時固定するという取付けの兼用化が図られている。
支持部材10には、固定部10aからシャッターカーテン1側に向けて断面く字形に折曲される状態で延出された強制変形部10bが設けられているが、該強制変形部10bは、シャッターカーテン1のカーテン面とは逆側からシール材9の係止溝6cから突出した中間部(本実施の形態では基端部9a寄りの中間部)9cに面接触状(押圧状)に当接してシール材9の先端部9bがシャッターカーテン1のホルダ8c部位のカーテン面に摺接(当接)するよう強制変形させるものであり、このようにすることで、溝状部6の開口端部とカーテン面とのあいだの隙間Yを封止するようになっている。そしてこれらシール材9と強制変形部10bとのあいだの当接面間には、粘着剤が設けられた両面粘着テープ11が介在されることになって互いに粘着され、これによりシール材中間部9cと強制変形部10bとの上下方向に長い連続状態での一体化が図られるようになっている。
因みに本実施の形態では、支持部材10は、板状体を折り曲げ加工することで形成したものであり、その場合に、強制変形部10bは、基端側半部10cに対して先端側半部10dをシャッターカーテン1とは反対側に、つまり固定部10a側に折返し折曲させることで形成したものである。そしてこのように形成することで強制変形部10bの先端部がR状となって、シール材9への当接が尖鋭状になることがなくなってシール材9の保護を図ることができる。
叙述の如く構成された本実施の形態において、シャッターカーテン1のカーテン面とガイドレール4とのあいだの隙間Yを封止するためシール材9を設けたものであるが、この場合にシール材9は、基端部9aが溝状部6に設けた係止溝6cに嵌入係止し、先端部9bがカーテン面に摺接するものになりながら、該係止溝6cは、自然状態でシール材9の先端部9bがカーテン面から離間するよう基端部9aを嵌入係止するものであり、そして溝状部6には、シール材基端部9aを固定するための固定部10aと、カーテン面とは逆側からシール材9に当接して、先端部9bがカーテン面に摺接するようシール材9を強制変形させる強制変形部10bとを備えた支持部材10が設けられることになる。
この結果、シール材9は、自然状態ではカーテン面に摺接しない状態で設けられたものが、支持部材10に設けられる強制変形部10bによりシャッターカーテン1とは逆側から強制的に変形されることになって先端部9bがカーテン面に摺接することになる。このためシール材9は、シール材9自体を大きく折曲させる必要がないものでありながら、ビス等の固定具による点在的な固定による固定力の偏在状態での摺接がなく、全体に亘って均一的な摺接力での封止ができ、長期に亘って確実な封止をすることができる。
しかもこのものでは、強制変形部10bとシール材9との当接部は粘着剤が設けられた両面粘着テープ11により連続的に粘着による止着がなされるため、強制変形部10bとシール材9との連続した当接部の一体化が促進されることになって、シール材9のより安定した状態での組み付けができることになって封止性、耐久性が向上するうえ、シール材9が止着のない場合のように不用意に脱落してしまうことを回避することができる。
因みに本発明においては、シール材9は、強制変形部10bによる強制変形作用を受けて強制的に折曲変形するものであるため、粘着剤(両面粘着テープ11による粘着に限定されず、粘着剤だけによる粘着であってもよい。)を用いての一体化の必要ないが、このように一体化するものである場合、粘着剤によることなく、接着剤による固定であってもよいことは言うまでもない。
また支持部材10は、固定部10aがシール材9のカーテン面とは反対側部位で溝状部6に固定され、強制変形部10bは固定部10aから断面く字形に延長形成されたものであるため、支持部材10の形成が簡単であるだけでなく、支持部材10の取付けが容易になるうえ、該取付けによる強制変形部10bによるシール部9の強制変形が確実にできることになる。
しかも強制変形部10bは、板状体を折返し折曲させることで先端部位がR状になった状態でシール材9に当接するため、シール材9に対して尖鋭状に当接することを回避できて、シール材9の保護が図れることになる。
因みに、支持部材10としては、図6(B)(C)に示す第三、第四の実施の形態のように、強制変形部10bを先端部がR状に形成された型材としたり、シール材当接面部をR状としたものとしたりすることができる。
さらに支持部材は、ガイドレール4の構成部材である溝状部6に取付けられるものであるため、ガイドレール4との一体化が図れることになって構造、組付け性の簡略化が図れることになる。
またガイドレール4は、外側の外筐部5と、該外筐部5に内嵌される状態で固定され、シャッターカーテン1の昇降案内をするためのガイド溝Xが形成された樹脂製の溝状部6とを備えて構成され、そして溝状部6は、シール材基端部9aを嵌入係止するための係止溝6cが形成された端縁部6aが外筐部5に固定されるものであるため、溝状部6へのシール材9の取付けが容易にできることになる。
尚、本発明は、前記実施の形態に限定されるものでないことは勿論であって、例えば図6(A)に示す第二の実施の形態のように、前記強制変形部10bにより強制変形されたシール材9のカーテン面側を受ける受け部6dが設けられたものとすることができ、このようにすることで、シール材9は、カーテン面側がさらに受け部6dによってより安定した支持がなされることになって封止性が向上することになる。
本発明は、建築物の開口部に建て付けられる建築用シャッター装置における封止構造として利用することができる。
1 シャッターカーテン
4 ガイドレール
5 外筐部
5a、5b 開口端縁部
6 溝状部
6a、6b 開口端縁部
6c 係止溝
7 ビス
9 シール材
9a 基端部
9b 先端部
10 支持部材
10a 固定部
10b 強制変形部
11 両面粘着テープ
X ガイド溝
Y 隙間

Claims (8)

  1. 躯体開口部に設けた左右のガイドレールに、シャッターカーテンの左右両端部を昇降案内させることで開口部の開閉を行うように構成した建築用シャッター装置において、シャッターカーテンのカーテン面とガイドレールとのあいだの隙間を封止するため設けられるシール材を、基端部が躯体側に設けた係止溝に嵌入係止し、先端部がカーテン面に摺接するものとするにあたり、係止溝は、自然状態でシール材の先端部がカーテン面から離間するよう基端部を嵌入係止するものであり、躯体側には、躯体側に固定するための固定部と、カーテン面とは逆側からシール材に当接して、先端部がカーテン面に摺接するようシール材を強制変形させる強制変形部とを備えた支持部材が設けられることを特徴とする建築用シャッター装置における封止構造。
  2. 強制変形部とシール材との当接部は粘着剤若しくは接着剤を介して止着されていることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッター装置における封止構造。
  3. 粘着剤は、両面粘着シートに設けられる粘着剤で構成されることを特徴とする請求項2記載の建築用シャッター装置における封止構造。
  4. 固定部は、シール材のカーテン面とは反対側部位で躯体側に固定され、強制変形部は固定部から断面く字形に延長形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造。
  5. 強制変形部は、板状体を折返し折曲させることで先端部位がR状になった状態でシール材に当接していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造。
  6. 支持部材は、躯体側の構成部材であるガイドレールに固定されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造。
  7. ガイドレールは、躯体側に固定される外筐部と、該外筐部に内嵌される状態で固定され、シャッターカーテンの昇降案内をするためのガイド溝が形成された樹脂製の溝状部とを備えて構成され、溝状部の開口端縁部には、シール材基端部を嵌入係止するための係止溝と、支持部材固定部を固定するための固定片とが設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造。
  8. 躯体側には、前記強制変形されたシール材のカーテン面側を受ける受け部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1記載の建築用シャッター装置における封止構造。
JP2017209339A 2017-10-30 2017-10-30 建築用シャッター装置における封止構造 Active JP6914167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209339A JP6914167B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 建築用シャッター装置における封止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209339A JP6914167B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 建築用シャッター装置における封止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082028A JP2019082028A (ja) 2019-05-30
JP6914167B2 true JP6914167B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66670295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209339A Active JP6914167B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 建築用シャッター装置における封止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6914167B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544355Y2 (ja) * 1974-11-26 1979-02-26
SE434762B (sv) * 1982-11-29 1984-08-13 Ingemanssons Ingenjorsbyra Ab Tetningsanordning vid troskellos dorr
JP2013036254A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Komatsu Denki Sangyo Kk シートシャッタ
JP6587866B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-09 三和シヤッター工業株式会社 オーバーヘッドドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082028A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2433239C2 (ru) Рама для окон и дверей с присоединяемыми и отсоединяемыми рельсами
US20110100570A1 (en) Blind system
CA2976223A1 (en) Rolling door construction for controlling air leakage
JP2016531225A (ja) 分離脱着自在のセグメント構造のレールフレームを含むスライディング防虫窓の取付け構造
UA79608C2 (en) Door block (variants)
JP6914167B2 (ja) 建築用シャッター装置における封止構造
JP6190161B2 (ja) 開口部の防水装置
JP4796568B2 (ja) ラピッドフォールディングドア
JP6944396B2 (ja) 建具
US808400A (en) Window-screen.
KR20050086493A (ko) 여러개의 플랫 패널들을 구비하는 커튼 시스템
JP6190160B2 (ja) 開口部の防水装置
JP7186663B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレール
JP7246241B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレールの取付け構造および取付け方法
EP2257683B1 (en) Sealing device
CN220551044U (zh) 斜面盖板式随窗风琴帘
JP4263633B2 (ja) シャッタ装置
JP2876098B2 (ja) ドア枠
JP6315577B2 (ja) アタッチメント、複層ガラス、およびサッシ
JP6454134B2 (ja) シャッターボックスの取付構造
JP7273132B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレール
JP4033261B2 (ja) シャッタカーテンのレール構造
JP7254607B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレール
JP4266778B2 (ja) 引戸装置
WO2021049484A1 (ja) スクリーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150