JP6913182B2 - 送電装置、非接触送電装置 - Google Patents

送電装置、非接触送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6913182B2
JP6913182B2 JP2019560927A JP2019560927A JP6913182B2 JP 6913182 B2 JP6913182 B2 JP 6913182B2 JP 2019560927 A JP2019560927 A JP 2019560927A JP 2019560927 A JP2019560927 A JP 2019560927A JP 6913182 B2 JP6913182 B2 JP 6913182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power transmission
ringing
transmission device
semiconductor switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124034A1 (ja
Inventor
佐々木 正人
正人 佐々木
作野 圭一
圭一 作野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2019124034A1 publication Critical patent/JPWO2019124034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913182B2 publication Critical patent/JP6913182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、電気機器に電力を供給するための技術に関する。
本願は、2017年12月22日に、日本に出願された特願2017−245832号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、無線で(非接触で)電気機器に電力を供給するための無線電力伝送システムに関する技術が知られている。この無線電力伝送システムにおいて、装置を小型化するために電圧波形を高周波化することが行われている。この高周波化の際に起こり得る損失の増加を抑制するために、E級インバータ回路が用いられる。
E級インバータ回路は、回路定数を適切な値に定めることによって、スイッチング素子の電圧波形と電流波形とが時間的に重なり合わないようにすることで、スイッチング損失を低減させることができる。しかし、E級インバータ回路では、スイッチング素子のハードスイッチング状態が継続すると、望ましいスイッチング動作から逸脱し、スイッチング損失が増大してしまう。
特開2015−206734号公報
そこで、E級インバータ回路において、望ましくないスイッチング状態を検出できる手法が求められている。
例えば、特許文献1には、半導体素子がオン状態とオフ状態との間で切り替わるときの電流又は電圧の波形に含まれるリンギング振幅を算出する第1の算出手段と、リンギング振幅に基づいて、半導体素子の温度を算出する第2の算出手段とを含む、半導体素子の温度算出装置が開示されている。具体的には、スイッチング回路1において、スイッチング素子Q1がターンオフ時に、スイッチング素子Q1のドレンインソース間電圧波形に生じるリンギングの振幅を算出し、帰還ダイオードD1の温度上昇を推定する。これにより、温度検出素子を配置することなく、帰還ダイオードD1などの半導体素子の温度を推定することができる。
このように、特許文献1に開示された温度検出装置は、スイッチング素子がターンオフ時であって、ドレンイン電圧が高電圧状態のときのリンギングを検出するための回路構成を有している。そのため、この回路構成では、スイッチング素子がターンオン時に、スイッチング素子のドレインソース間電圧波形にリンギングが生じていることを検出することができない。つまり、特許文献1に開示された回路構成では、E級インバータ回路などの高周波電圧を用いる回路において、望ましくないスイッチング状態を検出するには適していない。
本開示の目的は、スイッチング素子にとって望ましくないスイッチング状態をより的確に検出し、適切に電力を供給することのできる電源装置を提供することにある。
本開示の一局面にかかる送電装置は、電源と、前記電源と接続された半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子において発生するリンギングを検出するリンギング検出回路と、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記電源および前記半導体スイッチング素子の少なくとも何れかを制御する制御回路とを備えている。前記リンギング検出回路は、前記半導体スイッチング素子と並列に接続され、前記半導体スイッチング素子に負極性の電圧が生じた場合に導通するダイオードと、前記半導体スイッチング素子と並列に接続され、前記ダイオードと直列に接続された抵抗とを有している。
以上のように、本開示の一局面にかかる送電装置によれば、ハードスイッチング状態などのスイッチング素子にとって望ましくないスイッチング状態をより的確に検出し、適切に電力を供給することができる。
本実施形態にかかる無線電力伝送システムの全体構成を示す模式図である。 本実施形態にかかる無線電力伝送システムの送電部と受電部とを示す回路図である。 本実施形態にかかる無線電力伝送装置を構成するE級インバータ回路の回路構成を示す模式図である。 (a)は、図1に示す送電装置内のスイッチング素子のソースドレイン間電圧の波形の一例を示す波形図である。(b)は、図1に示す送電装置内のスイッチング素子のゲートソース間電圧の波形の一例を示す波形図である。 (a)は、図1に示す送電装置内のスイッチング素子のソースドレイン間電圧の波形の一例を示す波形図である。この図は、図4(a)に示す波形のリンギング発生期間を拡大して示す図である。(b)は、図1に示す送電装置のリンギング検出回路における検出電圧の波形の一例を示す波形図である。 (a)は、図1に示す送電装置内のスイッチング素子のソースドレイン間電圧の波形の一例を示す波形図である。(b)は、スイッチング素子の駆動デューティ変更後のソースドレイン間電圧の波形の一例を示す波形図である。 は、本実施形態に係る送電装置およびその送電装置により電力が供給される負荷を含む全体構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
〔第1の実施形態〕
(無線電力伝送システムの全体構成)
本実施形態にかかる無線電力伝送システム1の全体構成について説明する。図1には、無線電力伝送システム1の回路構成を示す。無線電力伝送システム1は、主な構成部材として、送電装置(電源装置)10と受電装置20とを備えている。非接触送電装置10には、電源回路に、リンギング検出回路2、制御回路部(制御回路)5、および送電回路部(送電部)7などが接続されて構成されている。
リンギング検出回路2は、スイッチング素子Q1に生じるリンギング波形(高周波振動波形)を検出するための検出手段として機能する。制御回路部5は、リンギング検出回路2の検出結果に基づいて、電源回路(例えば、スイッチング素子Q1の動作、出力電圧など)を制御する。送電回路部7は、受電装置20の受電回路部11に対して非接触で電力を供給する。非接触送電装置10の電源回路は、E級インバータ回路と同様の構成が適用できる。非接触送電装置10のより具体的な構成については後述する。
受電装置20は、主な構成部材として、受電回路部(受電部)11、負荷12、およびDC/DCコンバータ(図示せず)などを備えている。受電回路部11は、非接触で電力を受電するための共振回路(図2参照)を備えている。DC/DCコンバータは、受電回路部11と負荷12との間に配置され、負荷12への出力電圧が所定値になるように電圧変換する。
図2には、送電部(非接触送電装置10の送電回路部7)と、受電部(受電装置20の受電回路部11)との回路構成を示す。図2に示すように、送電回路部7は、送電用のコイル142とキャパシタ141とを備え、直列共振回路を形成している。受電回路部11は、受電用のコイル212とキャパシタ211とを備え、直列共振回路を形成している。
ここで、無線電力伝送システム1が磁気結合(磁気共鳴方式)を用いている場合、コイル142およびコイル212は磁界発生用のコイルであり、キャパシタ141およびキャパシタ211は共振用のコンデンサである。
また、無線電力伝送システム1が電界結合を用いている場合、コイル142およびコイル212は共振用のコイルであり、キャパシタ141およびキャパシタ211は電界発生用のコンデンサである。
また、磁気共鳴方式を採用した無線電力伝送システム1は、送電側アンテナの共振周波数と、受電側アンテナの共振周波数とを同一とすることで、送電側アンテナから受電側アンテナに対し無線で電力伝送を行う。これにより、電力伝送距離を数十cm〜数mとすることが可能である。
(送電装置の具体的な構成)
上述したように、非接触送電装置10は、E級インバータ回路と同様の構成を有している。非接触送電装置10の具体的な構成を説明するにあたって、先ず、基本となるE級インバータ回路10Aの回路構成について説明する。図3には、E級インバータ回路10Aの回路構成を示す。
図3に示すように、E級インバータ回路10Aは、直流電圧源Viなどを含む直列共振回路、スイッチング素子(半導体スイッチング素子)Q1、キャパシタCo、負荷6、および制御回路部5などによって構成されている。E級インバータ回路10Aには、スイッチング素子Q1のスイッチング状態を検出するためのリンギング検出回路2が接続されている。
直列共振回路は、直流電圧源Vi、インダクタLrfck、インダクタLr、およびキャパシタCrが直列に接続されて構成されている。これにより、直列共振回路は、直流電流とみなせる電流源を生成する。
スイッチング素子Q1は、直流電圧源ViおよびインダクタLrfckと直列に接続されている。スイッチング素子Q1は、バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタ(FET)などの半導体スイッチング素子である。
キャパシタCoは、スイッチング素子Q1と並列に接続され、スイッチング素子Q1の寄生容量を含む。
制御回路部5は、所定の周波数、デューティでスイッチング素子Q1を駆動する。また、制御回路はリンギング検出回路2と接続されている。
また、リンギング検出回路2は、ダイオード3と抵抗4との直列回路で構成されている。ダイオード3は、アノード端子がスイッチング素子Q1のドレイン端子に接続されている。スイッチング素子Q1に生じるリンギング波形(高周波振動波形)は、負極性成分を有する(図5(a)参照)。そのため、上記のようなダイオード3と抵抗4との直列回路で構成されたリンギング検出回路2によって、リンギング波形の負電圧成分を検出する。リンギング検出回路2は、抵抗4に印加される電圧を測定する電圧計やダイオード3と抵抗4の間に直列で設けられた電流計等を備えてもよい。リンギング検出回路2によるリンギング波形の検出結果は、制御回路部5へ送信される。
そして、制御回路部5は、リンギング検出回路2から送信されたリンギング波形の負電圧成分の情報に基づいて、E級インバータ回路10Aの制御仕様を変更する。制御回路部5における制御仕様の変更には、例えば、比較器、AD変換器などを用いることができる。
続いて、E級インバータ回路10Aを無線電力伝送システム1の非接触送電装置10に適用する方法について説明する。無線電力伝送システムの小型化を図るための手段として、電圧波形の高周波化が挙げられる。電圧波形の高周波化において損失増加を抑制するためには、E級インバータ回路を使用することが望ましい。
E級インバータ回路は、回路定数を適切な値に定めることによってスイッチング素子の電圧波形と電流波形とが時間的に重なり合わないようにすることで、スイッチング損失を低減することができる。例えば、E級インバータ回路は、負荷状態などの回路定数が変化する状況下に置かれると、スイッチング素子が望ましいスイッチング動作から逸脱する。
望ましいスイッチング動作からの逸脱のパターンには、ターンオン時にゼロ電圧であるが、ゼロカレントでないモ―ドと、ターンオン時にゼロ電圧でないモードと含まれる。高周波動作においては、後者のスイッチング動作時の損失増加が顕著となり、故障の危険性が高まる。
そのため、負荷状態を始めとした回路定数が変化する状況下においても、安全に動作する技術が求められている。スイッチング素子が望ましいスイッチング動作から逸脱し、損失が増加すると、発熱量が増加する。スイッチング素子の温度上昇を検出することで、故障の危険性を回避することができる。しかしながら、故障に至らないまでも、望ましくないスイッチング状態を検出することはできない。
そこで、無線電力伝送システム1は、上述したE級インバータ回路10Aを応用した非接触送電装置10を有している。つまり、非接触送電装置10は、リンギング検出回路2を備えている。これにより、スイッチング素子のターンオン時にゼロ電圧でないモードにおいて、スイッチング波形に生じるリンギング波形(高周波振動波形)を検出することができる。そして、制御回路部5は、リンギング検出回路2の検出結果(信号出力結果)に基づいて、非接触送電装置10をより安全な制御仕様に変更することができ、受電装置20に対してより適切に電力を供給することができる。
本実施形態にかかる無線電力伝送システム1における非接触送電装置10の構成は、図3に示すE級インバータ回路10Aにおいて、負荷6を送電回路部7に置き換えたものである。そして、受電装置20内の受電回路部11に接続されている負荷12が、負荷6と同様の機能を有する。
(リンギング検出回路におけるリンギングの検出について)
続いて、リンギング検出回路2におけるリンギングの検出方法について、図4および図5を参照しながら説明する。
図4(a)には、非接触送電装置10内のスイッチング素子Q1のドレインソース間電圧Vdsの経時変化の一例を示す。図4(a)に示すグラフの横軸は時間であり、縦軸は電圧である。図4(b)には、非接触送電装置10内のスイッチング素子Q1のゲートソース間電圧Vgsの経時変化の一例を示す。図4(b)に示すグラフの横軸は時間であり、縦軸は電圧である。図4(a)および図4(b)は、制御回路部5により制御が行われていない状態での各電圧の変化を示すものである。
これらの図に示すように、スイッチング素子Q1のゲートソース間電圧がハイレベルになり、スイッチング素子Q1がターンオンする際、ドレインソース間電圧がゼロボルトにまで低下していない。これにより、損失増加を招くスイッチング損失が発生しており、波形にリンギングが表れている(図4(a)のA参照)。
図5(a)は、図4(a)に示すスイッチング素子Q1のドレインソース間電圧のリンギング発生期間の波形を拡大して示すグラフである。図5(b)は、図5(a)に対応する期間中にリンギング検出回路2で検出される検出電圧の波形を示すグラフである。
図5(b)に示すように、リンギング検出回路2では、スイッチング素子Q1のドレインソース間電圧にリンギングが発生したときに、ダイオード3と抵抗4によって極性が負の電圧を検出することができる。例えば、所定の期間内(例えば、300nsec、発振周波数6.78MHzの場合の2周期)に極性が負の電圧、例えば−2V以下を2回以上検出したことで、スイッチ素子Q1のドレインソース間電圧にリンギングが発生したと判断し、検出結果としてリングギングの有無を制御回路に送る。すなわち、スイッチング素子Q1が望ましくないハードスイッチング状態となり、スイッチング素子Q1にリンギングが発生すると、リンギング検出回路2は、極性が負の期間のみ動作する。
なお、スイッチング素子Q1のドレインソース間電圧に負電圧が生じていないときは、リンギング検出回路2には電流は流れない。そのため、非接触送電装置10の主回路の動作に影響を与えない。
(制御回路部での制御方法)
続いて、リンギング検出回路2での検出結果に基づいて、制御回路部5がスイッチング素子Q1の動作を制御する方法について説明する。
本実施形態にかかる非接触送電装置10では、制御回路部5は、リンギング検出回路2の検出結果に基づき、スイッチング素子Q1の駆動デューティを変更する。具体的には、制御回路部5は、スイッチング素子Q1を駆動するオンデューティを小さくする。すなわち、スイッチング素子Q1のオフ期間をオン期間よりも長くする。
これにより、スイッチング素子Q1のソースドレイン間電圧の波形は、例えば、図6(a)に示すような波形から、図6(b)に示す波形のようになる。図6(a)に示す波形は、図4(a)に示す波形と同じであり、スイッチング素子Q1のターンオン時にリンギング波形が見られる。一方、制御回路部5によってスイッチング素子Q1の駆動デューティが変更されると、図6(b)に示すように、適正な制御信号となりリンギングが解消する。
以上のように、本実施形態にかかる非接触送電装置10では、駆動信号のデューティとスイッチング素子Q1の動作におけるデューティとの間に顕著な差があり、ハードスイッチング状態に陥っている場合、スイッチング素子Q1の駆動デューティを補正する。これにより、ソフトスイッチング状態に移行することができる。
(第1の実施形態のまとめ)
以上のように、本実施形態にかかる無線電力伝送システム1は、非接触送電装置10と受電装置20とを備えている。非接触送電装置10は、直流電圧源Viと、スイッチング素子Q1と、リンギング検出回路2と、制御回路部5とを備えている。リンギング検出回路2は、スイッチング素子Q1において発生するリンギングを検出する。制御回路部5は、リンギング検出回路2の検出結果に基づき、スイッチング素子Q1の駆動デューティを変更する。リンギング検出回路2は、ダイオード3と抵抗4とを有している。ダイオード3および抵抗4は、スイッチング素子Q1と並列に接続されている。ダイオード3は、スイッチング素子Q1に負極性の電圧が生じた場合に導通する。抵抗4は、ダイオード3と直列に接続される。
非接触送電装置10が正常に動作しているときは、スイッチング素子Q1のドレインソース間電圧Vdsは正の電圧波形になる。したがって、リンギング検出回路2では、電圧変化は検出されない。一方、スイッチング素子Q1のターンオン時にリンギングが発生すると、負の極性を有する電圧が発生する。そのため、リンギング検出回路2では、負極性成分の波形の変化が検出される。このように、スイッチング素子Q1のターンオン時に発生するリンギングは、負電圧側のリンギング成分を検出する方が、スイッチング素子Q1のスイッチング素子状態が正常であるか異常であるかの判定を容易に行うことができる。また、判定精度も向上する。
したがって、本実施形態にかかる無線電力伝送システム1によれば、ハードスイッチング状態などの非接触送電装置10内のスイッチング素子Q1にとって望ましくない状態を検出し、スイッチング素子Q1により負荷のかからない状態で、適切に電力を供給することができる。
なお、本実施の形態にかかる無線電力伝送システム1において、制御回路部5は、非接触送電装置10に内蔵されず、外部のPC等に内蔵された回路によって実現されていてもよい。制御回路部5が非接触送電装置10に内蔵されない場合は、制御回路部5および非接触送電装置10は、有線または無線を介して、制御信号または出力信号を交換してもよい。
〔第2の実施形態〕
続いて、本開示の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態にかかる無線電力伝送システム1は、非接触送電装置10の制御回路部5におけるスイッチング素子Q1の制御方法が、第1の実施形態とは異なる。それ以外は、第1の実施形態と同様の構成を適用することができる。
図1には、第2の実施形態にかかる無線電力伝送システム1の全体構成を示す。システムの具体的な構成は、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
続いて、本実施形態にかかる無線電力伝送システム1において、リンギング検出回路2での検出結果に基づいて、制御回路部5がスイッチング素子Q1の動作を制御する方法について説明する。
無線電力伝送システム1を構成する非接触送電装置10では、制御回路部5は、リンギング検出回路2の検出結果に基づき、スイッチング素子Q1のスイッチング動作を停止させる。具体的には、リンギング検出回路2において図5(b)に示すような波形が検出されると、その出力信号が制御回路部5に送信される。このとき、制御回路部5は、スイッチング素子Q1にリンギングが発生したと判定し、スイッチング素子Q1の動作を停止させる。
以上のように、本実施形態にかかる無線電力伝送システム1の非接触送電装置10では、スイッチング素子Q1にリンギングの発生が確認されると、スイッチング素子Q1のスイッチング動作が停止する。これにより、スイッチング素子Q1にとって望ましくないスイッチング状態が検出された場合に、スイッチング素子Q1の動作を停止させて電源の供給を止めることで、より安全に電力を供給することができる。
〔第3の実施形態〕
続いて、本開示の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態にかかる無線電力伝送システム1は、制御回路部5における非接触送電装置10の制御方法が、第1の実施形態とは異なる。それ以外は、第1の実施形態と同様の構成を適用することができる。
図1には、第3の実施形態にかかる無線電力伝送システム1の全体構成を示す。システムの具体的な構成は、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
続いて、本実施形態にかかる無線電力伝送システム1において、リンギング検出回路2での検出結果に基づいて、制御回路部5が非接触送電装置10の電源電圧を制御する方法について説明する。
無線電力伝送システム1を構成する非接触送電装置10では、制御回路部5は、リンギング検出回路2の検出結果に基づき、非接触送電装置10の電源電圧を低下させる。具体的には、リンギング検出回路2において図5(b)に示すような波形が検出されると、その出力信号が制御回路部5に送信される。このとき、制御回路部5は、スイッチング素子Q1にリンギングが発生したと判定し、直流電圧源Viの電圧値を低下させる。具体的に直流電圧源Viは、例えば、DC/DCコンバータ(図示せず)の出力電圧として実現され、制御回路5はDC/DCコンバータの定電圧制御値を低下させる。
以上のように、本実施形態にかかる無線電力伝送システム1の非接触送電装置10では、スイッチング素子Q1にリンギングの発生が確認されると、非接触送電装置10の電源電圧を低下させる。非接触送電装置10の投入電力を低減させることで、スイッチング素子Q1の損失エネルギーを低減させることができる。これにより、スイッチング素子Q1にとって望ましくないスイッチング状態が検出された場合に、スイッチング損失を低下させることができる。これにより、スイッチング素子Q1の破損の可能性を低減させることができる。
〔第4の実施形態〕
続いて、本開示の第4の実施形態について説明する。上述の第1から第3の実施形態では、リンギングの発生が検出されたときに、制御回路部5はそれぞれ異なる方法で、非接触送電装置10のスイッチング素子Q1または電源を制御している。
しかし、本開示の一態様では、制御回路部5は、第1から第3の各実施形態で説明した制御方法を組み合わせてスイッチング素子Q1および電源を制御してもよい。これにより、スイッチング素子Q1にとって望ましくないスイッチング状態を検出し、より適切に電力を供給することのできる非接触送電装置10を提供することができる。例えば、第2の実施形態と第3の実施形態を組合せることでスイチング素子Q1以外のデバイスの電力消費、負荷を低減し、故障の危険性を回避できる。
〔第5の実施形態〕
続いて、本開示の第5の実施形態について説明する。上述の第1から第4の実施形態では、無線電力伝送システム1に用いる非接触送電装置100について説明した。
しかしながら、本開示の一態様では、送電装置10Bは、図7に示すように、無線ではなく、有線で負荷6に接続されていてもよい。負荷6は、例えば、スマートフォンなどの電子機器であってよい。
〔まとめ〕
本開示の一局面にかかる送電装置(例えば、非接触送電装置10)は、電源(例えば、直流電圧源Vi)と、前記電源と接続された半導体スイッチング素子(例えば、スイッチング素子Q1)と、前記半導体スイッチング素子において発生するリンギングを検出するリンギング検出回路(例えば、リンギング検出回路2)と、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記電源および前記半導体スイッチング素子の少なくとも何れかを制御する制御回路(例えば、制御回路部5)とを備えている。前記リンギング検出回路は、前記半導体スイッチング素子と並列に接続され、前記半導体スイッチング素子に負極性の電圧が生じた場合に導通するダイオード(例えば、ダイオード3)と、前記半導体スイッチング素子と並列に接続され、前記ダイオードと直列に接続された抵抗(例えば、抵抗4)とを有している。
また、上述の本開示の一局面にかかる送電装置において、前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記半導体スイッチング素子の駆動デューティを変更してもよい。
また、上述の本開示の一局面にかかる送電装置において、前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記半導体スイッチング素子のスイッチング動作を停止させてもよい。
また、上述の本開示の一局面にかかる送電装置において、前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記電源の電源電圧を低下させてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本明細書で説明した異なる実施形態の構成を互いに組み合わせて得られる構成についても、本発明の範疇に含まれる。

Claims (13)

  1. 電源と、
    前記電源と接続された半導体スイッチング素子と、
    前記半導体スイッチング素子において発生するリンギングを検出するリンギング検出回路と、
    前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記電源および前記半導体スイッチング素子の少なくとも何れかを制御する制御回路とを備え、
    前記リンギング検出回路は、
    前記半導体スイッチング素子と並列に接続され、前記半導体スイッチング素子に負極性の電圧が生じた場合に導通するダイオードと、
    前記半導体スイッチング素子と並列に接続され、前記ダイオードと直列に接続された抵抗とを有している、送電装置。
  2. 前記リンギング検出回路は、所定の期間内に極性が負の電圧を2回以上検出した場合に、リンギング発生の有無を検出結果として前記制御回路に送信する、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記半導体スイッチング素子の駆動デューティを変更する、請求項1または2に記載の送電装置。
  4. 前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記半導体スイッチング素子の駆動デューティを変更し、前記スイッチング素子のオン期間よりもオフ期間を長くする、請求項3に記載の送電装置。
  5. 前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記半導体スイッチング素子のスイッチング動作を停止させる、請求項1または2に記載の送電装置。
  6. 前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記電源の電源電圧を低下させる、請求項1から5の何れか1項に記載の送電装置。
  7. 電源と、
    前記電源と接続された半導体スイッチング素子と、
    前記電源と接続され、前記半導体スイッチング素子と並列に接続された送電用コイルと、
    前記電源と前記送電用コイルの間で前記送電用コイルと直列に接続され、前記半導体スイッチング素子と並列に接続されたキャパシタと、
    前記半導体スイッチング素子において発生するリンギングを検出するリンギング検出回路と、
    前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記電源および前記半導体スイッチング素子の少なくとも何れかを制御する制御回路とを備え、
    前記リンギング検出回路は、
    前記半導体スイッチング素子と並列に接続され、前記半導体スイッチング素子に負極性の電圧が生じた場合に導通するダイオードと、
    前記半導体スイッチング素子と並列に接続され、前記ダイオードと直列に接続された抵抗と、を有している、非接触送電装置。
  8. 前記リンギング検出回路は、所定の期間内に極性が負の電圧を2回以上検出した場合に、リンギング発生の有無を検出結果として前記制御回路に送信する、請求項7に記載の非接触送電装置。
  9. 前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記半導体スイッチング素子の駆動デューティを変更する、請求項7または8に記載の非接触送電装置。
  10. 前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記半導体スイッチング素子の駆動デューティを変更し、前記スイッチング素子のオン期間よりもオフ期間を長くする、請求項9に記載の非接触送電装置。
  11. 前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記半導体スイッチング素子のスイッチング動作を停止させる、請求項7または8に記載の非接触送電装置。
  12. 前記制御回路は、前記リンギング検出回路の検出結果に基づき、前記電源の電源電圧を低下させる、請求項7から11の何れか1項に記載の非接触送電装置。
  13. 請求項7から12の何れか1項に記載の非接触送電装置と、
    前記非接触送電装置から非接触で電力を供給され、受電用コイルを備える受電装置とを備えた無線電力伝送システム。
JP2019560927A 2017-12-22 2018-12-03 送電装置、非接触送電装置 Active JP6913182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245832 2017-12-22
JP2017245832 2017-12-22
PCT/JP2018/044394 WO2019124034A1 (ja) 2017-12-22 2018-12-03 送電装置、非接触送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124034A1 JPWO2019124034A1 (ja) 2020-11-26
JP6913182B2 true JP6913182B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66994122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560927A Active JP6913182B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-03 送電装置、非接触送電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11177800B2 (ja)
JP (1) JP6913182B2 (ja)
WO (1) WO2019124034A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222389B2 (ja) * 2006-07-11 2009-02-12 ヤマハ株式会社 リンギング低減回路および該リンギング低減回路を備えた半導体集積回路
JP5447603B2 (ja) * 2011-08-27 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6040899B2 (ja) * 2013-04-08 2016-12-07 ソニー株式会社 電子機器および給電システム
JP6162639B2 (ja) 2014-04-22 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 温度算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210091765A1 (en) 2021-03-25
US11177800B2 (en) 2021-11-16
WO2019124034A1 (ja) 2019-06-27
JPWO2019124034A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948198B2 (en) Resonant converter and switching power supply device
JP7416790B2 (ja) 高電力ワイヤレス電力システムにおける低電力励起のためのシステムと方法
JP5093386B2 (ja) 送電装置および電力伝送システム
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2010142036A (ja) 非接触電力伝送回路
US20150103562A1 (en) Switching Power Supply with a Resonant Converter and Method Controlling the Same
JP2018117511A (ja) 送電装置、および当該送電装置を備える無線電力伝送システム
KR102116705B1 (ko) 컨버터 및 그 구동 방법
CN103715898B (zh) 反馈电压采样电路、反馈电压消隐电路及方法
KR20100060999A (ko) 비정상 스위칭 감시 장치 및 감시 방법
WO2015186581A1 (ja) 電力伝送システム
CN111585444A (zh) 开关转换器和用于操作开关转换器的方法
CN104052290A (zh) 具有次级到初级消息传送的开关功率变换器
WO2015033860A1 (ja) 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び電力伝送判別方法
JP6908849B2 (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
JP6913182B2 (ja) 送電装置、非接触送電装置
TW201505348A (zh) 具有諧振型轉換器的交換式電源供應器及其控制方法
JP2014033501A (ja) スイッチング電源
JP2016013020A (ja) 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電装置の制御方法
JP5626971B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6937431B2 (ja) 共振型電力変換装置を制御する制御方法及び共振型電力変換装置
JP2017184493A (ja) 非接触電力送電装置及び非接触電力送電方法
JP2017041921A (ja) 送電機器
JP6536588B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP7066046B2 (ja) ワイヤレス送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150