JP6913154B2 - 運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラム - Google Patents

運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6913154B2
JP6913154B2 JP2019506009A JP2019506009A JP6913154B2 JP 6913154 B2 JP6913154 B2 JP 6913154B2 JP 2019506009 A JP2019506009 A JP 2019506009A JP 2019506009 A JP2019506009 A JP 2019506009A JP 6913154 B2 JP6913154 B2 JP 6913154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
operation plan
component
unit
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168773A1 (ja
Inventor
直哉 河村
直哉 河村
学 笠野
学 笠野
北川 朋亮
朋亮 北川
寛之 井須
寛之 井須
藤原 直之
直之 藤原
駿 河内
駿 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Publication of JPWO2018168773A1 publication Critical patent/JPWO2018168773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913154B2 publication Critical patent/JP6913154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラムに関する。
本願は、2017年3月17日に、日本に出願された特願2017−53028号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば、ガスタービンでは、動翼などの高温部品を、予備部品や補修済み部品と交換して用いる、いわゆる取り回しによって運用する。高温部品は、高価かつ不可欠な部品であり、低コストでの運用を可能とする取り回し計画の作成は、ガスタービンを運用するユーザにとって重要である。
例えば、特許文献1には、取り回し計画を効率良く作成、更新することができる運用計画作成装置について記載がある。
特開2014−170376号公報
しかし、部品には、相性の悪い組み合わせが存在し、例えば、コストの面からのみ取り回し計画を作成する場合、同時に使用できない部品を装着するような実運用が不可能な取り回し計画を作成する可能性がある。特許文献1に記載の方法においても、この点については考慮されていなかった。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、運用計画作成装置は、装置に装着される複数の部品の運用計画を作成する運用計画作成装置であって、前記装置ごとに、前記部品の運用開始時と、前記部品の点検の実施予定時に関する情報と、前記装置への割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得する設定データ取得部と、前記設定データを用いて、前記運用開始時から前記点検の実施予定時までの前記部品の運用期間を含む前記運用計画のデータを作成する運用計画作成部と、前記部品の割付可能性を判定する割付可能判定部と、を有し、前記割付可能判定部は、異なる識別コードを有する前記部品が同じ種類の場合、それらの前記部品に対して同一の部品コードが付されるときに、同時に装着可能な前記部品に付される前記部品コードのグループと、当該グループにおける複数の前記部品コードのそれぞれについて交換可能な他の前記部品に付される前記部品コードの候補と、を定めた装着可能部品グループ情報と、前記複数の部品に付された前記部品コードと、に基づいて前記複数の部品が互いに割付可能か否かを判定し、前記運用計画作成部は、前記複数の部品が、前記割付可能判定部により、互いに割付可能であると判定された前記部品を用いたときの前記運用計画のデータの作成を行う
本発明の第2の態様によれば、前記運用計画作成装置は、前記部品の運用実績の情報に基づいて、前記運用計画作成部が作成した前記運用計画のデータを更新する運用計画更新部、をさらに備え、前記運用計画更新部は、第1の前記部品を、前記割付候補となる部品のうち、前記割付可能判定部が前記装着可能部品グループ情報に基づいて割付可能であると判定した第2の前記部品に交換したときの前記運用計画のデータに更新する。
この構成により、部品の運用計画において、部品の交換が必要となる場合、割付可能な部品による部品交換を行った構成で部品の運用計画データを作成することができる。
本発明の第3の態様によれば、前記運用計画作成装置において、前記割付可能判定部は、前記装着可能部品グループ情報と第1の前記部品および第2の前記部品に付された前記部品コードとに基づいて交換前の第1の前記部品と交換後の第2の前記部品の間に互換性があるか否かを判定する。
この構成により、互換性のある部品同士を交換した運用計画を作成することができる。
本発明の第4の態様によれば、前記運用計画作成装置において、前記割付可能判定部は、前記装着可能部品グループ情報と、前記割付候補となる部品に付された前記部品コードと、に基づいて前記割付候補となる部品について、当該部品を前記装置に装着して他の前記部品とに同時に使用できるか否かを判定する。
この構成により、同時に装着して使用することのできる部品のみを装着した場合の運用計画を作成することができる。
本発明の第5の態様によれば、前記運用計画作成装置において、前記割付可能判定部は、同時に装着可能な前記部品の前記部品コードのグループを定めた製品マスタと、異なる前記部品コードの間の互換性を規定した互換性マスタとに基づいて、前記装着可能部品グループ情報を生成する。
本発明の第6の態様によれば、前記運用計画作成装置は、前記部品の間の互換性を規定する情報を登録するマスタ登録部、をさらに備える
本発明の第7の態様によれば、前記運用計画作成装置は、前記運用計画のデータに含まれる装着が計画された第3の前記部品について、第4の前記部品への変更を受け付ける入力受付部、をさらに備え、前記入力受付部は、第3の前記部品の前記識別コードと第4の前記部品の前記識別コードの情報の入力を受け付け、前記割付可能判定部は、第3の前記部品の前記部品コードと、第4の前記部品の前記部品コードと、前記装着可能部品グループ情報とに基づいて、第4の前記部品が割付可能か否かを判定し、前記運用計画更新部は、前記割付可能判定部が割付可能と判定した場合に第3の前記部品の前記識別コードが示す部品を、第4の前記部品の前記識別コードが示す前記部品に変更した変更後の前記運用計画のデータを作成する
本発明の第8の態様によれば、前記入力受付部は、前記部品のうち前記装置への割付候補から除外する第5の前記部品の前記識別コードの指定を受け付け、前記運用計画作成部は、第5の前記部品の前記識別コードが示す前記部品以外の前記部品を割付対象として前記運用計画のデータの作成を行い、前記運用計画更新部は、第5の前記部品の前記識別コードが示す前記部品以外の前記部品を割付対象として前記運用計画のデータの更新を行う
本発明の第9の態様によれば、運用計画作成装置は、装置に装着される複数の部品の運用計画を作成する運用計画作成装置であって、前記装置ごとに、前記部品の運用開始時と、前記部品の点検の実施予定時に関する情報と、前記装置への割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得する設定データ取得部と、前記設定データを用いて、前記運用開始時から前記点検の実施予定時までの前記部品の運用期間を含む前記運用計画のデータを作成する運用計画作成部と、前記運用計画作成部が作成した前記運用計画のデータを更新する運用計画更新部と、異なる識別コードを有する前記部品が同じ種類の場合、それらの前記部品に対して同一の部品コードが付されるときに、前記運用計画のデータに含まれる装着が計画された第7の前記部品について、前記部品に付された前記部品コードと交換可能な前記部品コードが付された第8の前記部品への変更を受け付ける入力受付部と、を備え、前記入力受付部は、第7の前記部品の前記識別コードと第8の前記部品の前記識別コードの情報の入力を受け付け、前記運用計画更新部は、前記入力受付部が第7の前記部品の第8の前記部品への変更を受け付けた場合、第7の前記部品の前記識別コードが示す前記部品を、第8の前記部品の前記識別コードが示す前記部品に変更した変更後の前記運用計画のデータを作成する。
この構成により、装置への割付を部品の取り回し計画を示す運用計画データを作成し、さらに運用計画データにおける割付が計画されている部品を変更することができる。
本発明の第10の態様によれば、運用計画作成システムは、上記の運用計画作成装置と、前記装置から当該装置の運用実績に関する情報を取得し、前記運用計画作成装置に送信する第1の装置と、前記部品の割付可能性を規定する情報を取得し、前記運用計画作成装置に送信する第2の装置と、を備える。
この構成により、部品の運用計画に影響する装置の運用実績より正確な情報を取得することができる。また、精度の高い部品の運用計画データの作成に必要な、部品の割付可能性を規定する情報を、その情報を保有する者が操作する第2の装置を介して取得することができる。
本発明の第11の態様は、装置に装着される複数の部品の運用計画を作成する運用計画作成装置が、前記装置ごとに、前記部品の運用開始時と、前記部品の点検の実施予定時に関する情報と、前記装置に割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得するステップと、前記設定データを用いて、前記運用開始時から前記点検の実施予定時までの前記部品の運用期間を含む前記運用計画のデータを作成するステップと、前記部品の割付可能性を判定するステップと、を有し、前記割付可能性を判定するステップでは、異なる識別コードを有する前記部品が同じ種類の場合、それらの前記部品に対して同一の部品コードが付されるときに、同時に装着可能な前記部品に付される前記部品コードのグループと、当該グループにおける複数の前記部品コードのそれぞれについて交換可能な他の前記部品に付される前記部品コードの候補と、を定めた装着可能部品グループ情報と、前記複数の部品に付された前記部品コードと、に基づいて前記複数の部品が互いに割付可能か否かを判定し、前記運用計画のデータを作成するステップでは、前記複数の部品が、前記割付可能性を判定するステップにより、互いに割付可能であると判定された前記部品を用いたときの前記運用計画のデータの作成を行う、運用計画作成方法である。
本発明の第12の態様は、装置に装着される複数の部品の運用計画を作成する運用計画作成装置が備えるコンピュータを、前記装置ごとに、前記部品の運用開始時と、前記部品の点検の実施予定時に関する情報と、前記装置に割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得する手段、前記設定データを用いて、前記運用開始時から前記点検の実施予定時までの前記部品の運用期間を含む前記運用計画のデータを作成する手段、前記部品の割付可能性を判定する手段、として機能させ、前記割付可能性を判定する手段は、異なる識別コードを有する前記部品が同じ種類の場合、それらの前記部品に対して同一の部品コードが付されるときに、同時に装着可能な前記部品に付される前記部品コードのグループと、当該グループにおける複数の前記部品コードのそれぞれについて交換可能な他の前記部品に付される前記部品コードの候補と、を定めた装着可能部品グループ情報と、前記複数の部品に付された前記部品コードと、に基づいて前記複数の部品が互いに割付可能か否かを判定し、前記運用計画のデータを作成する手段は、前記複数の部品が、前記割付可能性を判定する手段により、互いに割付可能であると判定された前記部品を用いたときの前記運用計画のデータの作成を行う、プログラムである。
上記した運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラムによれば、部品の互換性を考慮した取り回し計画を自動的に作成することができる。また、作成した取り回し計画において装着が計画された部品を交換することができる。
本発明に係る第一実施形態および第二実施形態における運用計画作成装置の一例を示すブロック図である。 本発明に係る第一実施形態における互換性を規定する情報の登録処理を説明する第1の図である。 本発明に係る第一実施形態における互換性を規定する情報の登録処理を説明する第2の図である。 本発明に係る第一実施形態における割付可能性の一例について説明する図である。 本発明に係る第一実施形態における装着可能部品グループ情報について説明する図である。 本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第1の図である。 本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第2の図である。 本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第3の図である。 本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第4の図である。 本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第5の図である。 本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る第一実施形態における部品の数量を表示する画面の一例を示す図である。 本発明に係る第一実施形態における運用計画作成システムの一例を示す概略図である。 本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第1の図である。 本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第2の図である。 本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第3の図である。 本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第4の図である。 本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第5の図である。 本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第6の図である。 本発明に係る第二実施形態における部品の取り置き処理を説明する第1の図である。 本発明に係る第二実施形態における部品の取り置き処理を説明する第2の図である。 本発明に係る第二実施形態における運用計画作成装置の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る運用計画作成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態による運用計画作成装置について図1〜図12を参照して説明する。
図1は、発明に係る第一実施形態および第二実施形態における運用計画作成装置の一例を示すブロック図である。
本実施形態の運用計画作成装置は、プラントや設備にて稼動する装置に装着される部品の運用計画のデータを作成するとともに、作成した運用計画を、実際の運用実績に反映させて更新する装置である。部品とは、例えば、ガスタービンの動翼、静翼、分割環、燃焼器、尾筒などの高温部品、コンプレッサのインペラやシール装置などである。運用計画とは、使用している部品と予備部品、補修済みの部品または新品との交換、いわゆる取り回しの計画のことである。この取り回しは、同一の装置に予め準備されている予備部品又は補修済みの部品との間で行われてもよいし、同一機種の異なる装置に予め準備されている予備部品又は補修済みの部品との間でも行われてもよい。あるいは、新品を購入して交換する場合も含む。運用計画作成装置は、例えば、1台または複数台のサーバ端末装置などのコンピュータによって構成される。
図1に示すように運用計画作成装置10は、設定データ取得部11と、運用計画作成制御部12と、運用計画作成部121と、運用計画更新部122と、割付可能判定部13と、マスタ登録部14と、入力受付部15と、出力部16と、記憶部17と、通信部18とを備えている。
設定データ取得部11は、運用計画を作成する部品が装着された装置ごとに、部品の運用開始時と、部品の点検の実施予定時に関する情報と、装置に割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得する。
運用計画作成制御部12は、運用計画に関するデータ(運用計画データ)の作成や更新に掛かる処理の制御を行う。
運用計画作成部121は、設定データを用いて、運用開始時から点検の実施予定時までの部品の運用期間を含む運用計画データを作成する。
運用計画更新部122は、部品の運用実績の情報に基づいて、運用計画作成部121が作成した運用計画のデータを更新する。
割付可能判定部13は、部品間の互換性や、複数の部品が装置に同時に装着して使用できる部品群であるかに基づき割付候補となる部品の割付可能性を判定する。より具体的には、割付可能判定部13は、複数の種類の部品の間の互換性を規定した情報(互換性マスタ)や同時に使用できる部品のグループを規定した情報(部品マスタ)に基づく装着可能部品グループ情報に基づいて、部品の割付可能性を判定する。ここで、割付可能性とは、交換前の部品と交換後の部品に互換性がある(交換前の部品と交換後の部品とを入れ替えて使用できる)こと、および候補となる部品を装置に同時に装着して使用できることを示す。運用計画作成部121は、運用計画のデータの作成にあたり、装置に装着する複数の部品が、割付可能判定部13により、割付可能である(同時に装着して使用できる)と判定された部品を用いた運用計画データを作成する。運用計画更新部122は、交換前の部品(第1の部品)を用いた運用計画のデータを、割付候補となる部品のうち、割付可能判定部13により互換性があると判定された第2の部品に交換したときの運用計画のデータに更新する。
マスタ登録部14は、複数の種類の部品の間の互換性を規定する情報を互換性マスタに登録する。マスタ登録部14および互換性マスタについては、次に図2A,図2Bを用いて説明する。
入力受付部15は、ユーザによる運用計画作成装置10への指示情報等の入力を受け付ける。
出力部16は、運用計画作成装置10に接続されたディスプレイへの運用計画データの出力などを行う。
記憶部17は、運用計画データの作成、更新に必要な種々のデータやプログラムを記憶する。例えば、記憶部17は、設定データ、運用計画データ、運用実績データ、部品マスタ、互換性マスタ、装着可能部品グループ、割付候補データ、取り置き部品データなどを記憶する。
通信部18は、他装置との通信を行う。例えば、通信部18は、プラント等の装置に備えられたセンサが検出した情報を受信する。
図2Aは、本発明に係る第一実施形態における互換性を規定する情報の登録処理を説明する第1の図である。
図2Aに互換性マスタ登録画面の一例を示す。互換性マスタ登録画面100は、検索語入力領域101、操作領域102、互換性情報入力・表示領域103を含む。ユーザは、互換性マスタ登録画面100に部品間の互換性を規定する情報を入力する。例えば、ユーザは、検索語入力領域101に互換性を規定する対象となる部品群の型式、部品種別などの情報を入力し、操作領域102の「検索」ボタンを押下する操作を行う。すると、マスタ登録部14は、記憶部17の部品マスタから当該条件に合致する部品の情報を読み出して互換性情報入力・表示領域103の「標準部品」列に表示する。図2Aの例では、「AAAA」が「標準部品」列に表示される。ユーザは、型式等の情報を入力して検索を行うのではなく、直接「標準部品」列に部品コード「AAAA」を入力してもよい。続いて、ユーザは、部品「AAAA」と互換性がある部品、互換性が無い部品の情報を、互換性情報入力・表示領域103の「互換部品」列および「フラグ」列に入力する。図2Aの1行目の例では、標準部品「AAAA」に対して、互換部品「AAAA−1」、フラグ「1」が入力されている。「フラグ」列の「1」は、標準部品「AAAA」と互換部品「AAAA−1」との間に互換性があることを表している。つまり、1行目に表示されたデータは、部品「AAAA」と部品「AAAA−1」に互換性があることを規定する情報である。「フラグ」列の「0」は、互換性が無いことを示している。例えば、互換性情報入力・表示領域103の4行目のデータ、標準部品「AAAA」および互換部品「GGGG」には互換性が無いことを規定する情報である。
ユーザが、図2Aに示す互換性マスタ登録画面100にて操作領域102の「保存」ボタンを押下すると、マスタ登録部14は、互換性情報入力・表示領域103に表示された内容を、記憶部17の互換性マスタに登録する。図2Bに互換性マスタの一例を示す。図2Bは、本発明に係る第一実施形態における互換性を規定する情報の登録処理を説明する第2の図である。互換性マスタには、図2Aに例示する互換性マスタ登録画面100で入力した、部品「AAAA」と部品「AAAA−1」に互換性がある(「フラグ」項目の値が「1」)ことを示す情報や、部品「AAAA」と部品「GGGG」に互換性がない(「フラグ」項目の値が「0」)ことを示す情報が登録されている。
次にタービンの動翼の場合を例に割付可能性の意味について図3を用いて説明する。
図3は、本発明に係る第一実施形態における割付可能性の一例について説明する図である。
一般にタービンには、動翼と静翼とを組にした「段」が多数設けられている。図3にタービンに設けられた多数段のうち、ある1つの段の動翼5の概略正面図を示す。ある1つの段の動翼5には複数(例えば20個)の翼5a,5b,5c,5d,・・・,5tが設けられている。本実施形態の運用計画作成装置10は、ある段の動翼5を構成するこれら複数個の翼5a等の取り回し計画データを作成する。このとき、ある1つの段に装着して用いる翼5a〜5tは、互いに同時に装着して使用することが可能でなければならない。運用計画作成部121、運用計画更新部122は、同時に装着して用いることができる翼を選択して運用計画データの作成や更新を行う。例えば、割付可能判定部13は、後述する部品マスタを参照して、翼5a〜5tについて、これらの翼が同時使用が可能なグループに含まれる部品であることに基づいて割付可能性ありと判定する。運用計画作成部121は、割付可能判定部13によって割付可能性ありと判定された翼5a〜5tの組み合わせについて運用計画データの作成を行う。
運用計画更新部122は、運用計画作成部121が作成した運用計画データに対して、割付可能判定部13によって互換性ありと判定された新たな1つ又は複数の翼を含む翼5a〜5tの組み合わせに変更した後の運用計画データで更新する。交換後の翼5a〜5tも同時に1つの段に装着して用いることができる翼のみによって構成されている。
次に部品間の互換性と、同時使用可能性の両面から割付可能判を判定するための装着可能部品グループ情報について説明する。
図4は、本発明に係る第一実施形態における装着可能部品グループ情報について説明する図である。
図4の左側枠172に、部品マスタに登録されたタービンのある1つの段の動翼に装着することができる部品(翼)のグループを規定した情報の一例を示す。代表コードとは、タービンのある1段に装着する翼の組に対して設定されたコードである。括弧内の数字は翼の数を表している。例えば、1番上の「代表コードA(20)」のグループは、20個の翼の組み合わせから構成され、その内訳は、部品コードに「コードA」が付された翼が16個、「コードB」が付された翼が2個、「コードC」が付された翼が2個であることを意味している。つまり、記憶部17の部品マスタには、「コードA」が付された部品と「コードB」が付された部品と「コードC」が付された部品とが同時に1つの装置(ある段の動翼)に装着して使用可能であることを規定した情報が定義されている。同様に「代表コードD」のグループは、「コードD」が付された翼が16個、「コードE」が付された翼が2個、「コードF」が付された翼が2個の計20個の翼で構成されていることを意味している。「代表コードG」のグループは、「コードH」が付された翼が16個、「コードI」が付された翼が2個、「コードJ」が付された翼が2個の計20個の翼で構成されている。
図4の中央枠175に、互換性マスタに登録された情報の一例を示す。例えば、部品コード「コードA」が付された部品と「コードD」が付された部品には互換性がある(「フラグ」の値が「1」)。同様に「コードB」と「コードE」、「コードC」と「コードF」が付された部品には互換性がある。
一方、「コードA」が付された部品と「コードH」が付された部品には互換性がない(「フラグ」の値が「0」)。同様に「コードB」と「コードI」、「コードC」と「コードJ」が付された部品には互換性がない。
これらの情報に基づいて、割付可能判定部13は、装着可能部品グループを生成する。図4の右側枠176に装着可能部品グループの一例を示す。
装着可能部品グループ41は、「代表コードA」で表される1組の翼を装着する動翼について、部品コード「コードA」が付された翼は、「コードA」が付された翼または「コードD」が付された翼とのみ交換可能であることを示している。
装着可能部品グループ42は、「代表コードA」で表される1組の翼を装着する動翼について、部品コード「コードB」が付された翼は、「コードB」が付された翼または「コードE」が付された翼とのみ交換可能であることを示している。
装着可能部品グループ43は、「代表コードA」で表される1組の翼を装着する動翼について、部品コード「コードC」が付された翼は、「コードC」が付された翼または「コードF」が付された翼とのみ交換可能であることを示している。
装着可能部品グループ44は、「代表コードG」で表される1組の翼を装着する動翼について、「コードG」が付された翼は「コードG」が付された翼とのみ交換可能であること、「コードI」が付された翼は「コードI」が付された翼とのみ交換可能であること、「コードJ」が付された翼は「コードJ」が付された翼とのみ交換可能であることを示している。つまり、「代表コードG」のグループは、「代表コードA」や「代表コードD」と互換性が無いことを示している。
割付可能判定部13は、図4の右側枠176に例示する装着可能部品グループ情報を生成すると、そのデータを記憶部17に記録する。
次に部品の割付可能性を考慮した運用計画作成装置10による運用計画データの作成、更新処理について説明する。
図5は、設定データ取得部11が取得する設定データの構成を説明するための図である。
図5に示すように、設定データには、台数、計画年数、プラント名称、型式、納入部品、燃焼パターン、運開年、運開月、定検インターバル、部品寿命、取替パターン、納入部品名称、納入部品ID、構成部品、構成部品数が含まれる。
台数は、あるプラントで運用される装置のユニット数(例えば、4)である。計画年数は、該当の装置に装着される部品のパーツローテーション、すなわち運用計画の作成を行う年数(例えば、13)である。プラント名称は、該当の装置が運用されるプラントの名称(例えば、PL1)である。型式は、該当の装置の型式である。納入部品は、パーツローテーションを行う部品(例えば、代表コードA)である。燃焼パターンは、該当の装置における燃焼のパターン(例えば、ガス専用)である。運開年は、該当の装置の運用開始年(例えば、2010)である。運開月は、該当の装置の運用開始月(例えば、10)である。定検インターバルは、該当の装置に装着される高温部品の定期点検間の間隔を示す時間(例えば、18000)である。部品寿命は、該当の装置の装着される高温部品を廃棄する必要がある累積稼働時間である。取替パターンは、該当の装置で装着される高温部品を取り替えるインターバル数(例えば、1)である。納入部品名称及び納入部品IDは、上記納入部品と同様である。構成部品は、複数の要素で構成される部品の名称(例えば、コードA、コードB、コードC)である。構成部品数は、構成部品の数量(例えば、16、2、2)である。構成部品は、装置への割付候補となる部品の情報である。候補とは、設定データに含まれる構成部品であっても割付可能でなければ割り付けることができないことを示す。
運用計画作成部121は、設定データ、装着可能部品グループを用いて、あるプラントの運用開始当初における部品の運用計画データを作成する。運用計画作成部121が作成する運用計画データには、部品の運用期間に関するデータ、及び高温部品の構成に関するデータ、装着が予定される個々の部品の情報(シリアルNoなど)が含まれる。
次に図6〜図7を用いて、運用計画作成部121による運用計画データを作成処理について説明する。
図6は、本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第2の図である。図7は、本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第3の図である。
図6に示す運用計画作成開始画面110は、設定データの設定完了後、運用計画作成部121が作成する表示画面の画像(以下、単に「表示画面」と記載する。)の一例である。図7に示すパーツローテーション画面120は、運用計画作成部121が作成する部品の運用計画を示す表示画面の一例である。
図6に示す運用計画作成開始画面110において、入力受付部15が、ユーザによるボタンB1に対する押下操作を検出すると、運用計画作成部121は、設定データを用いてパーツローテーション画面120を作成する。出力部16は、図7のパーツローテーション画面120をディスプレイに表示する。
図7を用いて、パーツローテーション画面120に表示されるデータの構成を説明する。図7に示すように、パーツローテーション画面120には、プラント名称(「PL1」)及び運開年に対応する年度情報D1に対応するデータが表示される。パーツローテーション画面120には、該当のプラントで運用される装置(1号機〜4号機)ごとに、部品の運用期間を表すグラフD2、装置に装着される部品の構成情報D3、および定期点検により取り外される部品の構成情報D4のそれぞれに対応するデータが表示される。パーツローテーション画面120には、ボタンB2が設けられる。後述するように入力受付部15がボタンB2に対する押下処理を検出すると、運用計画更新部122が更新処理を開始する。
(運用計画データ作成)
図7に示す例では、複数の部品で構成される2組のユニットが、例えば、1号機に交互に装着される運用計画となっている。例えば、運用開始時に1号機に装着したユニットが定期点検で取り外される場合には、もう一方のユニットが1号機に装着されて運用される。そして、次の定期点検を迎えた場合には、1号機に装着されているユニットが取り外され、前回定期点検で取り外されたユニットが再び1号機に装着されて運用される。運用計画作成部121は、設定データを用いて、プラント名称、運開年に対応する年度情報D1、高温部品の運用期間に対応するグラフD2、部品の構成情報D3、定期点検により取り外される部品の構成情報D4を、含むパーツローテーション画面120を作成する。部品の運用期間に対応するグラフD2については、運用計画作成部121は、例えば、設定データに含まれる運開年及び運開月から定期点検により取り外されるまでの部品の運用期間を算出し、算出した運用期間に一致する運用期間のグラフD2の画像を生成する。定期点検の実施予定(1年に1度、2年に1度など)、及び装置の1日あたりの稼動時間(24時間、20時間など)などは予め記憶部17に記録されていて、運用計画作成部121は、この情報を用いて運用期間を算出する。
部品の構成情報D3について説明する。図7に示すように、部品の構成に関するデータD3のうち、“N(20)”の部分は、新品の部品の数量を示している。その内訳は、構成情報D3に示すように、コードAが16、コードBが2、コードCが2となっている。部品の構成情報D3のうち、“N(20)”以外の部分は、装置に装着される部品の構成を示している。例えば、“コードA_0H(16)_N”は、“構成部品名称_消費時間(数量)_処置区分”のデータを示している。図5に示す例では、運用開始時であるので、消費時間は“0”時間(H)となっている。処置区分は、高温部品の状態、あるいは高温部品に対する対処の方法に該当し、N(新品)、R(補修)、C(継続使用)、S(寿命到達廃棄もしくは補修不可廃棄)、O(その他)などがある。図5に示す例では、高温部品が全て新品であるので、処置区分は“N(新品)”となっている。構成情報D3は、消費時間0時間の「コードA」が付された新品の部品が16個、消費時間0時間の「コードB」が付された新品の部品が2個、消費時間0時間の「コードC」が付された新品の部品が2個装着されていることを示している。
パーツローテーション画面120の作成にあたり、運用計画作成部121は、これら3つの部品(「コードA」、「コードB」、「コードC」)が同時に装着可能かどうかの判定を割付可能判定部13に指示する。割付可能判定部13は、記憶部17に記録した装着可能部品グループ(図4の右側枠176)に基づいて、これら3つの部品は全て代表コードAに属するため装着可能であると判定する。運用計画作成部121は、この判定結果に基づいてグラフD2および構成情報D3を生成する。割付可能判定部13による判定結果が装着不可能の場合、運用計画作成部121は、例えばエラーメッセージを生成し、出力部16を介して設定データの再入力を促したり、装着可能な部品の候補を提示したりしてもよい。あるいは、仮に「コードC」が割付不可能で、「コードC1」が割付可能な場合、運用計画作成部121は、「コードC」を装着可能部品グループに基づく「コードC1」に変更した構成情報D3を作成してもよい。その場合、出力部16は、例えば「コードC1」を赤字で表示してもよい。
点検により取り外される部品の構成情報D4について説明する。部品の構成情報D4は、装置から取り外される部品の構成を示している。例えば、“コードA_12000H(16)_C_1号機”は、“構成部品名称_消費時間(数量)_処置区分_行先”のデータを示している。図7に示す例では、運用計画作成部121により計算された運用期間のグラフD2に対応して、消費時間が“12000”Hとなっている。消費時間は、運用期間(点検間のインターバルの時間)に相当する。消費時間の算出は、設定データ(図5)の定検インターバルの値に基づいて行う。例えば、設定データに各号機の定検インターバル時間が設定されている場合、運用計画作成部121は、そのインターバル分を運転することとして、運用期間を表すグラフD2に隣接して部品の構成情報D4を生成する。グラフD2の線の長さは、8000Hを1年としてインターバル時間を月に換算して描画したものに相当する。構成情報D4の行先は、定期点検により取り外された後、検査完了後に再び装着される装置(図7の例では、1号機)に該当する。部品の構成情報D4には、行先の後にさらに備考のデータが追加される場合がある。備考には、新品の部品を手配済みであることを示す情報、あるいは部品の補修を手配済みであることを示す情報などが追加される。
(運用計画データ更新)
運用計画更新部122は、運用計画作成部121が作成した運用開始当初の部品の運用計画データを、装置の実際の運用実績に基づいて更新する。運用計画更新部122により更新される運用計画データは、部品の運用期間に関するデータ、及び部品の構成に関するデータが含まれる。例えば、運用計画更新部122は、部品に対して実行される定期点検の情報(点検の実施月など)に基づいて、パーツローテーション画面120に表示される部品の運用期間に対応するグラフD2を生成するとともに、定期点検のために取り外される部品の構成情報(消費時間など)を更新する。さらに、運用計画更新部122は、部品の実際の運用実績(例えば、累積稼働時間)を、定期点検のために取り外される部品の構成情報(消費時間など)に反映させて、部品の構成情報を更新する。運用計画更新部122は、部品の実際の運用実績として、運用実績データに含まれる装置の累積稼働時間などを用いる。装置の累積稼働時間は、例えば、設定データ取得部11が取得した装置の起動、停止を指示するイベント情報が指示された時刻に基づいて算出され、運用実績データの一部として記録される。
設定データ取得部11は、運用計画データの更新にあたって、装置の累積稼働時間に関する情報(装置の起動、停止を指示するイベント情報など)の他、割付候補となる部品の情報を取得する。例えば、運用計画を行うユーザは、1号機〜4号機に装着されている部品や、予備部品の情報を運用計画作成装置10に入力し、設定データ取得部11は、入力された部品の情報を記憶部17に割付候補データとして記録する。運用計画更新部122は、記録された部品の中から割付可能な最適な部品の組み合わせを生成し、その組み合わせの部品を装着したときの運用計画を作成することができる。例えば、設定データ取得部11は、「コードA」16個、「コードB」2個、「コードC」2個を割付候補となる部品の情報として取得する。次に図8、図9を用いて運用計画データの更新処理について説明する。
図8は、本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第4の図である。図9は、本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理を説明する第5の図である。
図8及び図9の処理は、記憶部17に記録されている運用計画データの中から、運用計画更新部122が、ユーザにより選択されたプラントの運用計画データを読み込んで、ユーザにより選択されたプラントで運用される高温部品のパーツローテーション画面120を表示した後に開始される。
図8を用いて、パーツローテーション画面120に表示される部品の運用期間および部品の構成情報の更新について説明する。図8に示すように、入力受付部15は、パーツローテーション画面120において、1号機の運用年度「2011年」の領域への、ユーザによる定期点検の実施月である10月に対応するデータ“10”及び点検パターンに対応するデータ“C”の入力を受け付ける(図8の上図)。運用計画更新部122は、2011年の10月に定期点検が実行されたものと判定し、運用計画データの更新を行う。運用計画更新部122は、例えば、1号機の運用開始からの経過時間に基づいて、定期点検の対象となる部品を特定することができるものとする。あるいは、ユーザが、検査対象の部品を特定する情報を入力してもよい。あるいは、運用計画更新部122が、1号機の運用開始からの経過時間、その間の運転パターン、経過時間や運転パターンに基づく部品の劣化度、運用開始時における部品の劣化度、その部品に対して設定された寿命等に基づいて、点検する対象として最適な部品を選択して、その部品を検査対象の部品として特定してもよい。
定期点検の実施月及び点検パターンの入力後、入力受付部15は、続いて、ユーザによるパーツローテーション画面120に設けられたボタンB2に対する押下操作を検出する。すると、運用計画更新部122は、定期点検の実施月に対応するデータ“10”に基づいて、定期検査のために取り外される部品の運用期間を再計算する。そして、運用計画更新部122は、図8下図の点線囲みR1〜R4で示すように、パーツローテーション画面120上のグラフD2、部品の構成情報D3、D4、グラフD2´、部品の構成情報D4´を更新する。運用計画更新部122は、全ての部品の運用期間に対応するグラフD2等を更新するとともに、定期点検のために取り外される部品の構成情報(消費時間など)を更新する。図8に示す例では、運用計画更新部122は、運用開始から点検が開始される時期(2011年10月)月までの消費時間を算出し、算出した消費時間を月に換算して、運用期間に対応するグラフD2、部品の構成情報D4を作成する。より具体的には、図8の場合、点検の実施月が運用開始から1年半後から1年後に前倒しされたので、グラフD2は図7に示すグラフD2よりも短くなり、部品の構成情報D4に含まれる消費時間も、12000Hから8000Hに更新されている。
ここで、定期点検後の1号機での交換部品による運用計画について説明する。図8下図の部品の構成情報D3´は、交換後の部品構成を示している。この部品構成は、設定データ取得部11が割付候補となる部品の情報として取得したものである。この部品構成は、交換前の「コードA」16個、「コードB」2個、「コードC」2個と同じであるから、割付可能判定部13はこれらの部品の組み合わせについて割付可能と判定する。これにより、運用計画更新部122は、割付可能な部品によって部品交換を行った正しい構成で、運用計画データを作成することができる。
さらに、設定データ取得部11が複数の部品の正しい組み合わせの候補の情報を取得した場合、最適な組み合わせを選択し、選択した部品を装着した場合の運用計画データを作成してもよい。例えば、1号機〜4号機の予備部品として、「コードA」16個、「コードB」2個、「コードC」2個のグループと、「コードD」16個、「コードE」2個、「コードF」2個のグループと、を含む部品の情報が入力され、設定データ取得部11がこれらの情報を、割付候補となる部品の情報(割付候補データ)として記憶部17に記録したとする。この場合、まず、割付可能判定部13は、少なくともこれら2つのグループについて、装着可能部品グループに基づく割付可能性を判定する。図4に例示した装着可能部品グループによれば、どちらも割付可能である。次に運用計画更新部122が、この2つのグループのうち最適なグループを選択する。例えば、運用計画更新部122は、この2つのグループの各々について、そのグループを採用した場合の所定期間(例えば10年)における運用計画を模擬する。模擬される運用計画は、他の2号機〜4号機の定期点検および点検後の部品交換予定や、各部品の余寿命、1〜4号機の運転負荷による部品の劣化予測等により異なる。運用計画更新部122は、例えば、2つのグループのうちのどちらを選択した場合に、所定期間内の新品部品の購入数が少なくて済むかを評価し、新品部品の購入数が少ない場合の部品のグループを選択する。例えば、「コードD」16個、「コードE」2個、「コードF」2個のグループに交換した方が新品の購入数が少ない場合、運用計画更新部122は、その「コードD」16個、「コードE」2個、「コードF」2個のグループに交換したときの運用計画データを作成する。この場合、部品の構成情報D3´には、例えば、「コードD_0H(16)_N」、「コードE_0H(2)_N」、「コードF_0H(2)_N」等の情報が表示される。
出願人は、部品の運用計画作成における最適な部品の選定についての出願を行っている(日本国特願2014−78102)。この明細書には、全ての部品の余寿命を合算した総余寿命、所定の評価尺度、新規部品の数量、廃棄部品の数量の少なくとも1つを変数として含む評価関数によって運用計画を評価し、評価関数の値が最も小さくなる場合の部品の組み合わせを採用することが記載されている。本実施形態においても、割付可能判定部13による割付可能性の判定に加え、日本国特願2014−78102に記載の部品選定方法によって、定期点検後に装着する部品を選定することができる。
次に図8、図9を用いて、部品の構成情報の更新処理の他の例について説明する。
図8に示すように、入力受付部15が、パーツローテーション画面120に描画された部品の運用期間を示すグラフD2の端部B3に対するユーザの操作を検出すると、運用計画更新部122は、入力/修正フォーム画面200を生成し、出力部16を介してディスプレイに表示する(図9)。図9に入力/修正フォーム画面200の一例を示す。運用計画更新部122は、明細領域201に、部品の構成情報D4の内容を表示する。運用計画更新部122は、期間表示欄203にはグラフD2に示される運用期間を表示する。ユーザは、経過時間の入力欄202に任意の数値を入力することができる。ユーザは、実際の運用実績として累積稼働時間(例えば、7900)を入力し、さらに更新ボタンを押下する。入力受付部15が、この操作を受け付けると、運用計画更新部122は、部品の構成情報(消費時間)を、累積稼働時間で反映した値に更新したパーツローテーション画面120を生成する。更新後のパーツローテーション画面120では、図8の構成情報D4、D4´に「コードA_7900H(16)_C_1号機」、「コードB_7900H(2)_C_1号機」、「コードC_7900H(2)_C_1号機」が表示される。入力/修正フォーム画面200において、ユーザは、部品の修正や新たな部品の追加を行うことができる。この場合も、例えば、ユーザが更新ボタンを押下すると、割付可能判定部13が部品の割付可能性の判定を行う。
次に運用計画作成装置10による運用計画データの作成および更新処理の流れについて説明する。
図10は、本発明に係る第一実施形態における運用計画作成装置の処理の一例を示すフローチャートである。
前提として、記憶部17には、部品マスタ、互換性マスタ、装着可能部品グループとが記録されているものする。記憶部17には、割付候補データが記録されている。
まず、入力受付部15が、ディスプレイに表示された表示画面(インタフェース)上で、ユーザからの運用計画作成対象となるプラントの選択を受け付ける(ステップS101)。すると、運用計画作成制御部12は、選択されたプラントについて作成する運用計画が新規のものとなるか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、運用計画作成制御部12は、記憶部17に記憶されている運用計画データの中に、ユーザにより選択されたプラントに対応する運用計画データがあるか否かを判定する。
運用計画データが新規のものである場合には(ステップS102、Yes)、運用計画作成部121は、運用計画作成開始画面110(図6)を生成し、出力部16を介してディスプレイに表示する(ステップS103)。ユーザは、図5で例示した設定データを運用計画作成開始画面110に入力し、ボタンB1を押下する。すると、入力受付部15がその入力を受け付ける。次に運用計画作成部121は、互換性を考慮して割付可能部品の組み合わせを自動作成する(ステップS104)。例えば、割付可能判定部13は、記憶部17の装着可能部品グループを参照して、設定データに含まれる部品が同時に装着して使用可能か否かを判定する。運用計画作成部121は、割付可能判定部13により、割付可能と判定された部品の組み合わせを作成する。例えば、設定データに含まれる構成部品が「コードA」でその構成部品数が「16」、構成部品が「コードB」でその構成部品数が「2」、構成部品が「コードC」でその構成部品数が「2」の場合、図4で例示した装着可能部品グループによるとこれらは割付可能判な組み合わせである。割付可能判定部13は、これらの構成部品を割り当て可能であると判定する。運用計画作成部121は、設定データに含まれる構成部品の組み合わせを割付可能部品の組み合わせとして作成する。例えば、設定データに含まれる構成部品が割付可能部品の組み合わせではない場合、運用計画作成部121は、装着可能部品グループに記録された割り当て可能な部品の組み合わせに基づいて、任意な割付可能部品の組み合わせを自動作成してもよい。
次に、運用計画作成部121は、割付可能部品についての運用計画データを自動作成する(ステップS105)。ステップS105で自動作成される運用計画データは、運用開始当初における部品の運用計画に関するデータである。運用計画作成部121は、作成した運用計画データを記憶部17に記録する。
運用計画の作成後、運用計画作成制御部12は、作成処理を継続するかを判定する(ステップS106)。例えば、運用計画作成制御部12は、運用計画データの作成を継続するか否かを確認する表示画面を表示し、ユーザから作成の継続を実行する操作を受け付けたか否かを判定する。作成処理を継続する場合ステップS106、Yes)、ステップS101に戻る。作成処理を継続しない場合(ステップS106、No)、図10に示す処理を終了する。
上記のステップS102において、選択されたプラントについて作成する運用計画データが新規のものではない場合(ステップS102、No)、運用計画作成制御部12は、作成済みの運用計画データの更新であると判断する。そして、ユーザの操作に応じて、運用計画更新部122は、対象のプラントのパーツローテーション画面120(例えば、図7参照)を生成し、出力部がその画面の画像をディスプレイに表示する(ステップS107)。
次に、図8で説明したように、入力受付部15が、パーツローテーション画面120における定期点検の実施年月の入力を受け付ける(ステップS108)。次に、入力受付部15が、ボタンB2に対するユーザによる押下操作を検出する。すると、運用計画更新部122は、運用期間を示すグラフD2と、部品の構成情報D4とを更新したパーツローテーション画面120を生成する(ステップS109)。出力部16は更新後のパーツローテーション画面120を表示する。例えば、入力受付部15が1号機の運用年度「2011年」の領域に、定期点検の実施月である10月に対応するデータ“10”及び点検パターンに対応するデータ“C”の入力を受け付けると、運用計画更新部122は、2011年の10月に定期点検が実行されたものと判定する。次に入力受付部15が、パーツローテーション画面120に設けられたボタンB2に対するユーザによる押下操作を検出すると、運用計画更新部122は、定期点検の実施月に対応するデータ“10”に基づいて、運用期間を再計算し、再計算した運用期間に対応するグラフD2と、定期点検のために取り外される部品の構成情報D4(消費時間など)等を更新する。
次に入力受付部15は、運用実績の入力開始操作を検出する。例えば、入力受付部15は、パーツローテーション画面120に含まれる部品の運用期間を示すグラフD2の端部に対する操作を、運用実績の入力開始操作として検出する。すると、運用計画更新部122は、入力/修正フォーム画面200を作成し、入力/修正フォーム画面200を、出力部16を介してディスプレイに表示する(ステップS110)。
続いて、入力受付部15は、入力/修正フォーム画面200上で運用実績の入力を受け付けた後(ステップS111)、さらに入力/修正フォーム画面200に設けられた更新ボタンに対する操作を検出する。すると、運用計画更新部122は、互換性を考慮して割付可能部品の組み合わせを自動作成する(ステップS112)。例えば、割付可能判定部13は、記憶部17に記録された割付候補データと装着可能部品グループとを参照して、割付候補となる部品が同時に装着して使用可能か否か、交換前の部品と互換性があるかどうかを判定する。運用計画更新部122は、割付可能判定部13により、割付可能と判定された部品の組み合わせを作成する。あるいは、運用計画更新部122は、さらに部品選定の最適化ロジックにより、最も新品の購入数が少なくなる部品の組み合わせを作成してもよい。例えば、割付候補となる部品の情報に含まれる構成部品が割付可能部品の組み合わせではない場合、運用計画更新部122は、装着可能部品グループに記録された割り当て可能な部品の組み合わせに基づいて、任意の割付可能部品の組み合わせを自動作成して提示するようにしてもよい。ユーザは提示された部品を参照して、部品の購入を検討することができる。
次に運用計画更新部122は、パーツローテーション画面120に入力/修正フォーム画面200の入力欄202に入力された運用実績を反映して、部品の構成情報D4(消費時間など)などを更新する(ステップS113)。そして、運用計画作成制御部12は、ステップS106の判定に進む。
本実施形態によれば、運用計画作成装置10は、定期点検の実施月に基づいて、当初の運用計画にある部品の運用期間及び構成情報をパーツローテーション画面120上で自動更新することができる。その際、設定データに含まれる部品、交換部品の候補の中から、部品の互換性など割付可能性を考慮して自動的に割り付け可能な部品の組み合わせを作成することができる。
さらに、運用計画作成装置10は、入力/修正フォーム画面200に装置(例えば、1号機〜4号機)の実際の運用実績や交換後の部品を利用者に入力させ、入力された運用実績を反映して、パーツローテーション画面120上の運用期間及び構成情報を更新する。この際にも、部品の割付可能性のチェック、互換性などを考慮した割り付け可能な部品の組み合わせの自動作成を行うことができる。これにより、本実施例によれば、高温部品の運用計画に関する情報を簡易に更新することができる。プラント等を運用する事業者にとって重要な、部品の取り回し計画を、精度よく自動作成し、業務の効率化を図ることができる。事前に割り付け可能な適切な部品の数量を把握することができるので、精度よく部品の需要予測を行うことができる。
図11は、本発明に係る第一実施形態における部品の数量を示す表示画面の一例を示す図である。
部品の需要予測に関し、運用計画作成装置10は、数量一覧画面(図11)に、装置に装着される部品ごとの総数を集計したデータ(例えば、001)、装置ごとに、処置区分に対応する部品ごとの総数を集計したデータ(例えば、002)、備考のデータ(例えば、003)などを表示することができる。これにより、ユーザは、装置に装着される部品ごとの情報を簡易に把握することができる。
図12は、本発明に係る第一実施形態における運用計画作成システムの一例を示す概略図である。
運用計画作成システム60は、例えば、部品の供給を行うメーカと、プラント等装置の運用を行う事業者が共同で部品の取り回し計画を行うためのシステムである。例えば、運用計画作成システム60は、運用計画作成装置10と、プラントAに設けられた装置20と、プラントBに設けられた装置30と、プラントCに設けられた装置40と、メーカ側の装置50とを含んで構成される。運用計画作成装置10と装置20と装置30と装置40と装置50とは、ネットワークを介して通信可能に接続される。装置20と装置30と装置40は、例えば、各プラントに設けられたセンサが検出した計測値を取得する制御装置、プラントの運用担当者が使用するコンピュータ等である。装置50は、メーカの担当者が用いるコンピュータである。
例えば、運用計画作成装置10は、通信部18を介して、装置20、装置30、装置40が送信したプラントで稼働する取り回し計画の対象となる部品が装着された装置の状態を示す運転データを取得し、運用計画作成制御部12が、受信した運転データから当該装置の稼働状況を算出する。例えば、取り回し計画の対象となる部品が装着された装置がガスタービンの場合、ガスタービンの出力や、起動および停止を指示するイベント情報を受信して、運用計画作成制御部12は、これらの情報に基づき、ガスタービンの累積稼働時間(部品の運用期間)を算出する。
例えば、設定データ取得部11は、通信部18を介して、プラントAの運用担当者が装置20へ入力し、装置20が送信した定期点検のインターバルなどを含む設定データを取得し、記憶部17に記録する。
例えば、マスタ登録部14は、通信部18を介して、メーカの担当者が装置50へ入力し、装置50が送信した互換性データや設定データに含まれる部品寿命のデータを取得し、記憶部17に記録する。
このように、運用計画作成装置10を、プラント側とメーカ側の両方にインタフェースを設けて運用することで、プラントの運転データを直接取得し、部品の消耗度の評価に用いる累積稼働時間、運転負荷などの正確な情報を取得することができ、より精度の高い運用計画データの作成を行うことができる。従来、部品の運用計画は、プラント側で独自に立案し、メーカ側には開示されないことも多いが、その場合、メーカ側に短納期での部品の納入要求がなされ、部品の生産計画に混乱をきたす可能性がある。本実施形態の運用計画作成システム60によれば、部品寿命や互換性マスタなどメーカ側が保有している情報については、メーカが運用計画作成装置10に入力し、運用計画などプラントの運用側が決定する事項については、プラント運用側がその計画データを運用計画作成装置10に入力する。これにより、プラント運用側は、割付可能であることが保証された正しい部品による取り回し計画を作成することができる。メーカ側は、プラントA〜Cで将来必要になる部品を把握することができるので、事前に必要となる部品の製造を行い、確実に納品することができる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、部品間の装着可能性や互換性を確認して部品の取り回し計画を作成、更新する機能を提供した。第二実施形態では、一度作成された取り回し計画への修正機能、取り回し計画の作成および更新時の部品の取り置き機能を提供する。以下、本発明の第二実施形態による運用計画作成装置について、図13〜図21を参照して説明する。
図13は、本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第1の図である。図14は、本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第2の図である。
入力受付部15が、パーツローテーション画面120(図7)に描画された部品の運用期間を示すグラフD2に対するユーザの所定の操作を検出すると、運用計画更新部122は、部品修正画面300を生成し、出力部16を介してディスプレイに表示する(図13)。なお、グラフD2で表す1つの連続した運用期間を「operationX」(Xは整数)で示し、1つの「operationX」の間は1つの部品の組みが装着される。図13の上図にoperation1の部品修正画面300、下図にoperation2の部品修正画面300の一例を示す。図示するように部品修正画面300には、操作された運用期間に装置に装着が計画される部品について、部品コード、シリアルNo、運転時間、起動発停回数、数量の各情報が表示される。部品修正画面300では、部品が部品コード単位ではなく、個々の部品単位(シリアルNo単位)に表示される。例えば、初期表示状態では、部品コード単位で同じ運転時間、同じ起動発停回数の部品が集約され、数量には集約された部品の数が表示されている。「運転時間」欄にはシリアルNo単位の部品の表示と非表示を切り替えるボタンが表示され、このボタンへのユーザの操作により、集約された情報が展開され、個々の部品ごとに運転時間などの情報が表示されてもよい。「部品コード指定」欄に表示する部品コードを入力し「検索」ボタンを押下すると、指定した部品コードの詳細情報が表示される。部品修正画面300には、部品の管理体系における部品コードより上位概念である部品区分、部品種別などの情報が表示されてもよく、これら部品区分、部品種別についても検索が可能なように「部品区分コード指定」欄、「部品種別コード指定」欄が表示されてもよい。
operation1の部品修正画面300とoperation2の部品修正画面300が表示された状態で、ユーザが、例えば、operation1のシリアルNo「7FA00008」の行を選択し、operation2のシリアルNo「7FA00004」の行までドラッグアンドドロップ操作を行うと、2つの部品が交換される。つまり、部品修正画面300においてシリアルNo「7FA00004」の部品がoperation1の運用期間に装置に装着される部品として表示され、シリアルNo「7FA00008」の部品がoperation2の運用期間に装置に装着される部品として表示される。
ユーザが「確定」ボタンを押下すると、運用計画更新部122は、交換された部品が、その部品の装着が計画される時期と重なる時期に他のoperationXで装着されていないかどうか、装置に装着される部品の数量の合計が正しいかどうかを判定する。割付可能判定部13が部品間の割付可能性や互換性の判定を行ってもよい。判定の結果、異常がなければ、運用計画更新部122は、記憶部17に記録されたoperation1とoperation2の運用計画データの情報を書き換える。
ユーザが「検索」ボタンを押下すると、運用計画更新部122は、割付可能部品表示画面310(図14)を生成し、出力部16を介してディスプレイに表示する。図14は、本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第3の図である。図14に割付可能部品表示画面310の一例を示す。割付可能部品表示画面310の「部品コード指定」欄に検索したい部品コードを選択すると、運用計画更新部122は、記憶部17の割付候補データから、指定された部品コードを有する割付可能な部品を読み出して、それらの部品をシリアルNo単位で表示する画面を生成する。割付可能な部品とは、対象とする運用期間(例えば、operation1)と重なる期間に自他の装置に装着されていない部品や、後に説明する取り置き部品の指定が無い部品である。割付可能部品表示画面310に割付可能部品の一覧が表示され、ユーザが、例えば、割付可能部品表示画面310でシリアルNo「7FA00102」の行を選択し、部品修正画面300のoperation1のシリアルNo「7FA00008」の行までドラッグアンドドロップ操作を行う。すると、両面の部品が交換して表示される。ユーザが部品修正画面300の「確定」ボタンを押下すると、シリアルNo「7FA00102」の部品がoperation1の運用期間に装置に装着される部品として設定され、シリアルNo「7FA00008」の部品は、割付候補データとして記憶部17に記録される。これにより、何らかの理由で「7FA00008」の部品をoperation1の運用期間に装着したくない場合、運転時間0時間の新品の部品(シリアルNo「7FA00102」)を、operation1を装着する計画に修正することができる。割付可能部品表示画面310には、部品区分、部品種別などの情報が表示されてもよく、部品区分、部品種別についても検索が可能なように「部品区分コード指定」欄、「部品種別コード指定」欄が表示されてもよい。
ユーザが部品修正画面300または割付可能部品表示画面310の「新規追加」ボタンを押下すると、運用計画更新部122は、新品追加画面320(図15)を生成し、出力部16を介してディスプレイに表示する。図15は、本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第4の図である。図15に新品追加画面320の一例を示す。新品追加画面320が表示されると、ユーザは、手入力で記憶部17の割付候補データに存在しない新規の部品のデータを入力する。新品追加画面320には、部品区分、部品種別の情報が表示されてもよく、例えば、ユーザが、シリアルNoを入力して、部品区分、部品種別、部品コードについてはドロップダウンリストから選択できてもよい。ユーザは、運転時間、起動発停回数、数量を入力する。ユーザが「行追加」ボタンを押下すると、行が新たに追加される。新規登録する部品が多い場合など、ユーザは、行追加により、全ての部品を入力することができる。
部品修正画面300で「新品追加」ボタンを押下し、新品追加画面320を表示した場合、例えば、ユーザが、新品追加画面320のシリアルNo「7FA00104」の行を選択し、部品修正画面300のoperation1のシリアルNo「7FA00008」の行までドラッグアンドドロップ操作を行う。すると、シリアルNo「7FA00008」に代えて、シリアルNo「7FA00104」の部品がoperation1の部品修正画面300に表示される。ユーザが部品修正画面300の「確定」ボタンを押下すると、シリアルNo「7FA00104」の部品がoperation1の運用期間に1号機に装着される部品として記憶部17の運用計画データが更新され、シリアルNo「7FA00008」の部品は、割付候補データとして記憶部17に記録される。
割付可能部品表示画面310で「新品追加」ボタンが押下され、新品追加画面320を表示した場合、例えば、ユーザが、新品追加画面320のシリアルNo「7FA00104」の行を選択し、割付可能部品表示画面310までドラッグアンドドロップ操作を行う。すると、シリアルNo「7FA00104」の部品が割付可能部品表示画面310の一覧に追加され表示される。または、ユーザが、シリアルNo「7FA00104」の行またはシリアルNo「7FA00105」の行の「部品コード」欄を選択し、割付可能部品表示画面310にドラッグアンドドロップする。すると、部品コード「AAAA」の部品全て(「7FA00104」および「7FA00105」)が割付可能部品表示画面310の一覧に追加され表示される。ユーザが「確定」ボタンを押下すると、新品追加画面320から割付可能部品表示画面310に追加された部品が、割付候補データとして記憶部17に記録される。
次に部品の修正を行った前後におけるパーツローテーション画面120に描画された運用期間を示すグラフ及び構成情報の変更例を示す。図16は、本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第4の図である。図16の上図に部品の修正前のoperation1およびoperation2の運用期間のグラフ及び構成情報を示す。修正前は、operation1において装着されたコードA(部品コード「AAAA」)の部品16個の運転時間はいずれも4000時間である。次に図13で例示したようにoperation1の「7FA00008」(運転時間4000時間)とoperation2「7FA00004」(運転時間5000時間)とを交換したとする。すると、運用計画更新部122は、パーツローテーション画面120上の運用期間及び構成情報を更新する。operation1とoperation2の運用期間のグラフ及び構成情報は、図16の下図のように更新される。
運用計画作成装置10は、テキストファイルの入力により運用計画に係る部品を修正する機能を有している。
図17は、本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第5の図である。図17に部品修正用のテキストファイルの一例を示す。テキストファイルは、「unit1」、「シリアルNo」、「unit2」、「job2」、「unit3」、「job3」の各項目を含む。「unit1」には修正対象の部品について修正対象とする運用期間の1つ前の運用期間において装着が計画されている装置名が記載される。「シリアルNo」には修正する部品のシリアルNoが記載される。「unit2」には修正対象とする運用期間において対象部品の装着が計画されている装置名が記載される。「job2」には修正対象とする運用期間の運用期間名が記載される。「unit3」には修正後の運用計画において部品が装着される装置名が記載される。「job3」には修正後の運用計画において部品が装着される運用期間名が記載される。図17の1行目に示すデータは、修正対象のシリアルNo「7FA00008」の部品が、修正対象となる運用期間operation1の1つ前の運用期間では1号機に装着されており、修正対象とするのが運用期間operation1における1号機への装着計画であり、その計画を運用期間operation2における同じ1号機への装着計画へと変更することを示している。同様にして、2行目のデータは、1号機のoperation2に装着する計画となっているシリアルNo「7FA00004」の部品を、operation1に装着する計画に修正することを示している。これらは、図13で例示した操作と同様の修正を意味している。3行目のデータは、シリアルNo「7FA00104」の新品部品を、運用期間operation2において1号機へ装着することを意味している。4行目のデータは、operation2において1号機に装着する計画となっているシリアルNo「7FA00002」の部品をoperation2に装着しない計画へと修正することを指示している。ユーザが、図17で例示するテキストデータを運用計画作成装置10に入力し、所定の運用計画変更指示操作を行うと、入力受付部15は、テキストデータ及び運用計画変更指示操作を受け付け、運用計画更新部122は、1号機のoperation2の計画を修正する。
図18に図17で例示したテキストファイルによる修正前後の運用期間を示すグラフ及び構成情報の変更例を示す。図18は、本発明に係る第二実施形態における運用計画の修正処理を説明する第6の図である。図18の上図に部品の修正前のoperation1およびoperation2の運用期間のグラフ及び構成情報を示す。図18の下図に修正後のoperation1およびoperation2の運用期間のグラフ及び構成情報を示す。図16で例示した修正以外の変更点としてシリアルNo「7FA00104」の新品の部品を「7FA00002」と交換したことによる変更を説明する。図18下図では、構成情報に「N(1)」、「コードA_0H_N」が追加され、運転時間5000時間のコードAの部品の個数は14個となっている。
本実施形態の修正機能によれば、1度自動的に計画された運用計画データに含まれる部品を、部品コード単位ではなく、個々の部品単位で修正することができる。これにより、例えば、現在運転中の装置に装着されている部品に不具合などが発生した場合であって、その部品が将来の運用計画で装着が予定されている場合であっても、柔軟に他の部品と交換した計画に修正することができる。これにより、現実を反映した精度の高い運用計画に基づいて部品の取り回しを行うことができる。
次に部品の取り置き機能について説明する。
図19は、本発明に係る第二実施形態における部品の取り置き処理を説明する第1の図である。
図19に取置部品設定画面400の一例を示す。入力受付部15が、パーツローテーション画面120(図7)に描画されたプラント名の表示欄に対するユーザの所定の操作を検出すると、運用計画更新部122は、取置部品設定画面400を生成し、出力部16を介してディスプレイに表示する(図19)。
取置部品設定画面400には、プラントPL1の装置に装着されている部品、プラントPL1で備蓄されている部品の一覧がシリアルNo単位で表示される。一覧には、部品のシリアルNo、部品コード、設計寿命、運転時間、現在のJOB、取置フラグ、開放JOBの各項目が表示される。一覧には、さらに部品種別、部品区分などが表示されてもよい。現在のJOBには、現在、部品が、プラントPL1の何れか装着に装着されている場合、その運用期間を示すoperationX(Xは整数)が表示される。
ユーザがシリアルNo「7FA0008」の取置フラグの欄にクリック操作を行うと、運用計画更新部122が詳細設定画面401を生成し、出力部16がその画面をディスプレイに表示する。詳細設定画面401には選択した部品のシリアルNo、取置フラグのチェック欄、取り置きを開放するJOBの入力欄が表示される。取置フラグのチェック欄にチェック印が付されると、そのシリアルNoの部品は、運用計画の作成時及び更新時に割付対象とならず取り置かれることを意味する。つまり、この例の場合であれば、シリアルNo「7FA0008」の部品は、全ての運用計画において割付対象とはならないことを意味する。取り置きを開放するJOBは、当該部品を割付対象に加える最初の運用期間である。つまり、シリアルNo「7FA0008」の部品は、operation2から割付可能になる。復帰時期が未確定な場合、「取り置きを開放するJOB」欄を空白にする。ユーザが終了ボタンを押下すると、詳細設定画面401が閉じられる。取置部品設定画面400にもどり、ユーザが、「保存」ボタンを押下すると、詳細設定画面401において入力された情報が記憶部17に取り置きデータとして記録される。
運用計画更新部122は、取り置きデータに新たに登録された「7FA0008」、開放するJOB「operation2」の情報を読み出して、「operation2」より前の運用計画において、部品「7FA0008」が装着される計画になっていれば、その計画から部品「7FA0008」を取り除き、第一実施形態で説明した部品間の装着可能性や互換性のチェックを行い、さらに部品選定の最適化ロジックに基づき、割付可能な他の部品を部品「7FA0008」に代えて装着するよう計画を修正する。運用計画更新部122は、修正後の運用計画データを記憶部17に記録する。運用計画データの更新は、新たな取り置き部品が保存されるときであってもよいし、ユーザが、所定の運用計画データの更新指示操作を行ったときでもよい。
次に、部品の取り置き処理を行った前後におけるパーツローテーション画面120に描画された運用期間を示すグラフ及び構成情報の変更例を示す。図20は、本発明に係る第二実施形態における部品の取り置き処理を説明する第2の図である。図20の上図に部品の取り置き処理前のoperation2のグラフ及び構成情報を示す。取り置き処理前は、コードAの部品16個の運転時間はいずれも4000時間である。次に図19で例示したように部品「7FA00008」に対して取り置き設定を行って保存する。すると、運用計画更新部122は、パーツローテーション画面120上の運用期間及び構成情報を更新する。operation2の運用期間のグラフ及び構成情報は、例えば、図20の下図のように更新される。この例では、operation2におけるコードAの部品のうちの1個(部品「7FA00008」)が新品の部品と交換されている。この結果は、図13〜図18を用いて説明した部品の修正処理によって変更することができる。
本実施形態の取り置き機能によれば、例えば、不具合などが発生して、装着することができなくなった部品に対して取り置き処理を行うことにより、その部品を装着候補から外すことができる。これにより、1度自動的に計画された運用計画に含まれる取り置き対象の部品を、他の部品に自動的に変更することができる。また、今後、作成する運用計画について、取り置き対象の部品を割付対象から除外することができる。これにより、プラント運転開始後に装着できない部品が生じた場合であっても柔軟に取り回し計画を更新し、精度の高い運用計画に基づいて部品の取り回しを行うことができる。
次に第二実施形態における運用計画データの作成および更新処理の流れについて説明する。なお、図10と同様の処理についての説明は省略する。
図21は、本発明に係る第二実施形態における運用計画作成装置の処理の一例を示すフローチャートである。
前提として、記憶部17には、割付候補データが記録されている。
まず、入力受付部15が、ユーザからの運用計画作成対象となるプラントの選択を受け付ける(ステップS201)。すると、運用計画作成制御部12は、選択されたプラントについて作成する運用計画が新規か否かを判定する(ステップS202)。運用計画データが新規の場合(ステップS202、Yes)、出力部16は運用計画作成開始画面110を表示する(ステップS203)。ユーザは、図5で例示した設定データを入力すると、運用計画作成部121は、運用計画データを自動作成する(ステップS204)。運用計画作成部121は、第一実施形態で説明したように互換性を考慮して割付可能部品の組み合わせを自動作成してもよい。運用計画作成部121は、作成した運用計画データを記憶部17に記録する。
次に入力受付部15が、運用計画データの運用期間を示すグラフへのクリック操作などを検出すると、運用計画更新部122が、部品修正画面300を生成し、出力部16が部品修正画面300を表示する。ユーザは、図13を用いて説明したように、部品修正画面300を表示させて運用計画データに含まれる部品について、個々の部品単位で修正を行う。または、ユーザは、図17で例示したようにテキストファイルに部品の修正内容を記載して、運用計画作成装置10へ入力する。または、入力受付部15が、運用計画データのプラント名等を示す領域へのクリック操作などを検出すると、運用計画更新部122が、取置部品設定画面400を生成し、出力部16が取置部品設定画面400を表示する。ユーザは、図19を用いて説明したように、取り置き部品の設定、保存を行う。すると、運用計画更新部122が、部品の修正指示や取り置き部品の設定に基づいて、運用計画データを修正する(ステップS205)。出力部16は、運用計画更新部122が修正した運用期間を示すグラフ及び構成情報を表示する(図16、図18)。
次に運用計画作成制御部12は、作成処理を継続するかを判定し(ステップS206)、作成処理を継続しない場合(ステップS206、No)、図21に示す処理を終了する。
上記のステップS202において、選択されたプラントについて作成する運用計画データが新規ではない場合(ステップS202、No)、運用計画更新部122は、ユーザの操作に応じてパーツローテーション画面120を生成し、出力部16がその画面を表示する(ステップS207)。次に入力受付部15が定期点検の実施年月の入力を受け付け(ステップS208)、ボタンB2に対する押下操作を検出する(ステップS209)。すると、運用計画更新部122は、定期点検の実施年月に合わせて、運用期間を示すグラフおよび部品の構成情報を更新する。出力部16は更新後のパーツローテーション画面120を表示する。
次に入力受付部15は、部品の運用期間を示すグラフの端部に対する操作を、運用実績の入力開始操作として検出する。すると、運用計画更新部122は、入力/修正フォーム画面200を作成し、入力/修正フォーム画面200を、出力部16を介してディスプレイに表示する(ステップS210)。続いて、入力受付部15は、入力/修正フォーム画面200上で運用実績の入力(ステップS211)と更新ボタンに対する押下とを受け付けると、運用計画更新部122は、パーツローテーション画面120に入力/修正フォーム画面200の入力欄202に入力された運用実績を反映して、部品の構成情報などを更新する(ステップS212)。このとき、割付可能判定部13による割付可能性のチェックや互換性のチェックを行ってもよい。
次に入力受付部15が、ステップS205と同様に、部品修正画面300を用いた部品の修正指示操作、図17で例示した部品の修正を指示するテキストデータの入力、取置部品設定画面400を用いた取り置き部品の設定操作を受け付けると、運用計画更新部122が、部品の修正指示や取り置き設定に基づいて、運用計画データを修正する(ステップS213)。出力部16は、運用計画更新部122が修正した運用期間を示すグラフ及び構成情報を表示する。運用計画作成制御部12は、ステップS206の判定に進む。
本実施形態によれば、運用開始後の状況に応じて運用計画データに含まれる個々の部品の装着計画を変更することができるため、運用計画データを高精度に保つことができる。これにより、部品の正確な需要を把握することができ、業務の効率化を図ることができる。
図12に例示した運用計画システムの運用計画作成装置10が本実施形態の機能を備えていてもよい。例えば、運用計画作成制御部12が、通信部18を介して故障した部品のシリアルNoなどを受信し、当該部品を取り置き部品に設定してもよい。
(ハードウェア構成)
運用計画作成装置10は、例えば一般的なコンピュータ500を用いて実現することができる。図13にコンピュータ500の構成の一例を示す。
図13は、本発明に係る運用計画作成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピュータ500は、CPU(Central Processing Unit)501、RAM(Random Access Memory)502、ROM(Read Only Memory)503、ストレージ装置504、外部I/F(Interface)505、入力装置506、出力装置507、通信I/F508等を有する。これらの装置はバスBを介して相互に信号の送受信を行う。
CPU501は、ROM503やストレージ装置504等に格納されたプログラムやデータをRAM502上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500の各機能を実現する演算装置である。例えば、上記の各機能部(設定データ取得部11、運用計画作成制御部12、運用計画作成部121、運用計画更新部122、割付可能判定部13、マスタ登録部14、入力受付部15、出力部16)は、CPU501が、ROM503等が記憶するプログラムを読み込んで実行することにより、コンピュータ500に備わる機能である。RAM502は、CPU501のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM503は、電源を切ってもプログラムやデータを保持する不揮発性のメモリである。ストレージ装置504は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により実現され、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。外部I/F505は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体509等がある。コンピュータ500は、外部I/F505を介して、記録媒体509の読取り、書き込みを行うことができる。記録媒体509には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。
入力装置506は、例えば、マウス、及びキーボード等で構成され、操作者の指示を受けてコンピュータ500に各種操作等を入力する。出力装置507は、例えば、液晶ディスプレイにより実現され、CPU501による処理結果を表示する。通信I/F508は、有線通信又は無線通信により、コンピュータ500をインターネット等のネットワークに接続するインタフェースである。バスBは、上記各構成装置に接続され、制御装置間で各種制御信号等を送受信する。
上述した運用計画作成装置10等における各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムを運用計画作成装置10のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
運用計画作成装置10は、1台のコンピュータで構成されていても良いし、通信可能に接続された複数のコンピュータで構成されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。装置20〜40は第1の装置、装置50は第2の装置の一例である。
上記した運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラムによれば、部品の互換性を考慮した取り回し計画を自動的に作成することができる。また、作成した取り回し計画において装着が計画された部品を交換することができる。
10 運用計画作成装置
11 設定データ取得部
12 運用計画作成制御部
121 運用計画作成部
122 運用計画更新部
13 割付可能判定部
14 マスタ登録部
15 入力受付部
16 出力部
17 記憶部
18 通信部
20、30、40、50 装置
60 運用計画作成システム
100 互換性マスタ登録画面
110 運用計画作成開始画面
120 パーツローテーション画面
200 入力/修正フォーム画面
300 部品修正画面
310 割付可能部品表示画面
320 新品追加画面
400 取置部品設定画面
401 詳細設定画面

Claims (12)

  1. 装置に装着される複数の部品の運用計画を作成する運用計画作成装置であって、
    前記装置ごとに、前記部品の運用開始時と、前記部品の点検の実施予定時に関する情報と、前記装置への割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得する設定データ取得部と、
    前記設定データを用いて、前記運用開始時から前記点検の実施予定時までの前記部品の運用期間を含む前記運用計画のデータを作成する運用計画作成部と、
    前記部品の割付可能性を判定する割付可能判定部と、
    を有し、
    前記割付可能判定部は、異なる識別コードを有する前記部品が同じ種類の場合、それらの前記部品に対して同一の部品コードが付されるときに、同時に装着可能な前記部品に付される前記部品コードのグループと、当該グループにおける複数の前記部品コードのそれぞれについて交換可能な他の前記部品に付される前記部品コードの候補と、を定めた装着可能部品グループ情報と、前記複数の部品に付された前記部品コードと、に基づいて前記複数の部品が互いに割付可能か否かを判定し、
    前記運用計画作成部は、前記複数の部品が、前記割付可能判定部により、互いに割付可能であると判定された前記部品を用いたときの前記運用計画のデータの作成を行う、
    運用計画作成装置。
  2. 前記部品の運用実績の情報に基づいて、前記運用計画作成部が作成した前記運用計画のデータを更新する運用計画更新部、
    をさらに備え、
    前記運用計画更新部は、第1の前記部品を、前記割付候補となる部品のうち、前記割付可能判定部が前記装着可能部品グループ情報に基づいて割付可能であると判定した第2の前記部品に交換したときの前記運用計画のデータに更新する、
    請求項1に記載の運用計画作成装置。
  3. 前記割付可能判定部は、前記装着可能部品グループ情報と第1の前記部品および第2の前記部品に付された前記部品コードとに基づいて交換前の第1の前記部品と交換後の第2の前記部品の間に互換性があるか否かを判定する、
    請求項2に記載の運用計画作成装置。
  4. 前記割付可能判定部は、前記装着可能部品グループ情報と、前記割付候補となる部品に付された前記部品コードと、に基づいて前記割付候補となる部品について、当該部品を前記装置に装着して他の前記部品とに同時に使用できるか否かを判定する、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の運用計画作成装置。
  5. 前記割付可能判定部は、同時に装着可能な前記部品の前記部品コードのグループを定めた製品マスタと、異なる前記部品コードの間の互換性を規定した互換性マスタとに基づいて、前記装着可能部品グループ情報を生成する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の運用計画作成装置。
  6. 前記部品の間の互換性を規定する情報を登録するマスタ登録部、
    をさらに備える請求項1から請求項5の何れか1項に記載の運用計画作成装置。
  7. 前記運用計画のデータに含まれる装着が計画された第3の前記部品について、第4の前記部品への変更を受け付ける入力受付部、をさらに備え、
    前記入力受付部は、第3の前記部品の前記識別コードと第4の前記部品の前記識別コードの情報の入力を受け付け、
    前記割付可能判定部は、第3の前記部品の前記部品コードと、第4の前記部品の前記部品コードと、前記装着可能部品グループ情報とに基づいて、第4の前記部品が割付可能か否かを判定し、
    前記運用計画更新部は、前記割付可能判定部が割付可能と判定した場合に第3の前記部品の前記識別コードが示す部品を、第4の前記部品の前記識別コードが示す前記部品に変更した変更後の前記運用計画のデータを作成する、請求項2または請求項3に記載の運用計画作成装置。
  8. 前記入力受付部は、前記部品のうち前記装置への割付候補から除外する第5の前記部品の前記識別コードの指定を受け付け、
    前記運用計画作成部は、第5の前記部品の前記識別コードが示す前記部品以外の前記部品を割付対象として前記運用計画のデータの作成を行い、
    前記運用計画更新部は、第5の前記部品の前記識別コードが示す前記部品以外の前記部品を割付対象として前記運用計画のデータの更新を行う、請求項7に記載の運用計画作成装置。
  9. 装置に装着される複数の部品の運用計画を作成する運用計画作成装置であって、
    前記装置ごとに、前記部品の運用開始時と、前記部品の点検の実施予定時に関する情報と、前記装置への割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得する設定データ取得部と、
    前記設定データを用いて、前記運用開始時から前記点検の実施予定時までの前記部品の運用期間を含む前記運用計画のデータを作成する運用計画作成部と、
    前記運用計画作成部が作成した前記運用計画のデータを更新する運用計画更新部と、
    異なる識別コードを有する前記部品が同じ種類の場合、それらの前記部品に対して同一の部品コードが付されるときに、前記運用計画のデータに含まれる装着が計画された第7の前記部品について、前記部品に付された前記部品コードと交換可能な前記部品コードが付された第8の前記部品への変更を受け付ける入力受付部と、を備え、
    前記入力受付部は、第7の前記部品の前記識別コードと第8の前記部品の前記識別コードの情報の入力を受け付け、
    前記運用計画更新部は、前記入力受付部が第7の前記部品の第8の前記部品への変更を受け付けた場合、第7の前記部品の前記識別コードが示す前記部品を、第8の前記部品の前記識別コードが示す前記部品に変更した変更後の前記運用計画のデータを作成する、運用計画作成装置。
  10. 請求項1から請求項8の何れか1項に記載の運用計画作成装置と、
    前記装置から当該装置の運用実績に関する情報を取得し、前記運用計画作成装置に送信する第1の装置と、
    前記部品の互換性を規定する情報を取得し、前記運用計画作成装置に送信する第2の装置と、
    を備える運用計画作成システム。
  11. 装置に装着される複数の部品の運用計画を作成する運用計画作成装置が、
    前記装置ごとに、前記部品の運用開始時と、前記部品の点検の実施予定時に関する情報と、前記装置への割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得するステップと、
    前記設定データを用いて、前記運用開始時から前記点検の実施予定時までの前記部品の運用期間を含む前記運用計画のデータを作成するステップと、
    前記部品の割付可能性を判定するステップと、
    を有し、
    前記割付可能性を判定するステップでは、異なる識別コードを有する前記部品が同じ種類の場合、それらの前記部品に対して同一の部品コードが付されるときに、同時に装着可能な前記部品に付される前記部品コードのグループと、当該グループにおける複数の前記部品コードのそれぞれについて交換可能な他の前記部品に付される前記部品コードの候補と、を定めた装着可能部品グループ情報と、前記複数の部品に付された前記部品コードと、に基づいて前記複数の部品が互いに割付可能か否かを判定し、
    前記運用計画のデータを作成するステップでは、前記複数の部品が、前記割付可能性を判定するステップにより、互いに割付可能であると判定された前記部品を用いたときの前記運用計画のデータの作成を行う、
    運用計画作成方法。
  12. 装置に装着される複数の部品の運用計画を作成する運用計画作成装置が備えるコンピュータを、
    前記装置ごとに、前記部品の運用開始時と、前記部品の点検の実施予定時に関する情報と、前記装置への割付候補となる部品の情報と、を含む設定データを取得する手段、
    前記設定データを用いて、前記運用開始時から前記点検の実施予定時までの前記部品の運用期間を含む前記運用計画のデータを作成する手段、
    前記部品の割付可能性を判定する手段、
    として機能させ、
    前記割付可能性を判定する手段は、異なる識別コードを有する前記部品が同じ種類の場合、それらの前記部品に対して同一の部品コードが付されるときに、同時に装着可能な前記部品に付される前記部品コードのグループと、当該グループにおける複数の前記部品コードのそれぞれについて交換可能な他の前記部品に付される前記部品コードの候補と、を定めた装着可能部品グループ情報と、前記複数の部品に付された前記部品コードと、に基づいて前記複数の部品が互いに割付可能か否かを判定し、
    前記運用計画のデータを作成する手段は、前記複数の部品が、前記割付可能性を判定する手段により、互いに割付可能であると判定された前記部品を用いたときの前記運用計画のデータの作成を行う、
    プログラム。
JP2019506009A 2017-03-17 2018-03-12 運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラム Active JP6913154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053028 2017-03-17
JP2017053028 2017-03-17
PCT/JP2018/009517 WO2018168773A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-12 運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168773A1 JPWO2018168773A1 (ja) 2020-01-16
JP6913154B2 true JP6913154B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63523052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506009A Active JP6913154B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-12 運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11099553B2 (ja)
EP (1) EP3598380A4 (ja)
JP (1) JP6913154B2 (ja)
CN (1) CN110383326A (ja)
WO (1) WO2018168773A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329942B2 (ja) 2019-03-28 2023-08-21 三菱重工業株式会社 運用計画作成装置、運用計画作成方法、及びプログラム
JP2021120767A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 三菱パワー株式会社 運用計画作成装置、運用計画作成方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457762B2 (en) 2001-09-04 2008-11-25 Accenture Global Services Gmbh Optimization of management of maintenance, repair and overhaul of equipment in a specified time window
JP3734423B2 (ja) 2001-02-14 2006-01-11 シャープ株式会社 部品選定システム及び部品選定装置及び部品選定方法及び部品選定方法を格納した記録媒体
JP2004005461A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Hitachi Ltd ローテーション計画方法およびローテーション計画装置
CA2540336C (en) * 2003-10-17 2013-05-14 Hydralift Amclyde, Inc. Equipment component monitoring and replacement management system
JP2005240776A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 部品運用計画作成方法
JP5377011B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-25 株式会社東芝 製品の製造方法、製品の製造システム、およびプログラム
CA2735955C (en) 2009-07-23 2014-08-12 Nippon Steel Corporation Equipment management system, equipment management method and program
JP5222328B2 (ja) * 2010-08-04 2013-06-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 作業計画作成方法および装置
JP5731463B2 (ja) 2012-10-10 2015-06-10 ファナック株式会社 サーボ軸の反転位置の表示機能を備えた数値制御装置
JP6104643B2 (ja) * 2013-03-04 2017-03-29 三菱重工業株式会社 運用計画作成装置、運用計画作成方法および運用計画作成プログラム
JP6320025B2 (ja) 2013-12-20 2018-05-09 三菱重工業株式会社 需要管理システム及び需要管理方法
JP6341729B2 (ja) 2014-04-04 2018-06-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法
JP6424867B2 (ja) 2015-09-10 2018-11-21 Jfeスチール株式会社 フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有するステンレス鋼およびその製造方法
CN105447576A (zh) * 2015-12-23 2016-03-30 本钢板材股份有限公司 一种设备管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20200081428A1 (en) 2020-03-12
CN110383326A (zh) 2019-10-25
JPWO2018168773A1 (ja) 2020-01-16
EP3598380A4 (en) 2020-08-26
WO2018168773A1 (ja) 2018-09-20
US11099553B2 (en) 2021-08-24
EP3598380A1 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571351B2 (ja) 生産管理システム、その制御方法及びそのプログラム
EP1267310A2 (en) Method and apparatus for managing maintenance operations
JP2008299762A (ja) 生産管理プログラム
JP6913154B2 (ja) 運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラム
JP3928268B2 (ja) 運行機材の運用計画作成方法及びシステム
CN115545577B (zh) 排程数据的处理方法和设备
Altun et al. A method for facilitating 4D modeling by automating task information generation and mapping
US20080097800A1 (en) System and method for marketing and developing a custom substation
JP5196991B2 (ja) 製造工程管理装置、製造工程管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009003502A (ja) ビルの設備及び部品の更新・交換計画表作成システム
CN115702401B (zh) 调度器系统、调度器管理装置及机器学习装置
CN108510152B (zh) 创建任务计划的方法和信息处理设备
JP2003288476A (ja) 生産ラインの統合ライン能力評価・管理運用システム、および、その統合ライン能力評価・管理運用方法
JP2006235872A (ja) プロジェクト管理装置
Singer et al. A single‐source content management system for lean manufacturing
JP2010272068A (ja) 設備管理装置
JP7329942B2 (ja) 運用計画作成装置、運用計画作成方法、及びプログラム
JPH10240827A (ja) プロジェクト管理支援システム
JP6976404B2 (ja) 生産体制評価検証システム、生産体制評価検証方法及びプログラム
JP7280931B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7509659B2 (ja) 生産情報管理システムおよび生産情報管理方法
JP5893595B2 (ja) スケジュール支援システム
US20220414582A1 (en) Production schedule change assistance apparatus, production schedule change assistance method, program therefor, and production management system
WO2021059427A1 (ja) 調達支援方法及び調達支援システム
JP6287340B2 (ja) スケジューリング装置、スケジューリング方法、及び、スケジューリングプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150