JP6341729B2 - 運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法 - Google Patents

運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6341729B2
JP6341729B2 JP2014078102A JP2014078102A JP6341729B2 JP 6341729 B2 JP6341729 B2 JP 6341729B2 JP 2014078102 A JP2014078102 A JP 2014078102A JP 2014078102 A JP2014078102 A JP 2014078102A JP 6341729 B2 JP6341729 B2 JP 6341729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation plan
parts
evaluation
job
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014078102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200970A5 (ja
JP2015200970A (ja
Inventor
北川 朋亮
朋亮 北川
学 笠野
学 笠野
章 中山
章 中山
山田 昭彦
昭彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014078102A priority Critical patent/JP6341729B2/ja
Priority to PCT/JP2015/059753 priority patent/WO2015152086A1/ja
Priority to CN201580017156.3A priority patent/CN106133785B/zh
Priority to KR1020167027380A priority patent/KR101921805B1/ko
Priority to US15/301,145 priority patent/US10161315B2/en
Publication of JP2015200970A publication Critical patent/JP2015200970A/ja
Publication of JP2015200970A5 publication Critical patent/JP2015200970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341729B2 publication Critical patent/JP6341729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/82Forecasts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/11Purpose of the control system to prolong engine life
    • F05D2270/112Purpose of the control system to prolong engine life by limiting temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、部品の運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法に関するものである。
従来、ガスタービン高温部品のローテーション計画(運用計画)において、高温部品の廃却時における余寿命を最小化するシステム及び方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステム及び方法では、高温部品の余寿命を求めて、求めた余寿命と次回予定されるガスタービンの運転時間とを比較して、高温部品のローテーション計画を作成している。
特開2002−195056号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステム及び方法では、高温部品の余寿命に基づいて、部品の運用計画を作成することから、他に最適な部品の運用計画が存在する可能性があるにもかかわらず、作成される部品の運用計画は、一義的に決まってしまう。
そこで、本発明は、最適な部品の運用計画を作成することができる運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法を提供することを課題とする。
本発明の運用計画作成評価装置は、設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価装置であって、前記設備及び前記部品に関するマスタ情報と、前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報と、前記運用計画を作成するときに用いられる初期因子とが格納される記憶部と、前記マスタ情報、前記生成情報及び前記初期因子に基づいて、前記運用計画を作成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記初期因子として所定の設定値を与える因子設定処理と、前記設定値となる前記初期因子、前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成処理と、前記因子設定処理において前記初期因子を異ならせながら前記運用計画作成処理を繰り返し行うことで作成される複数の前記運用計画のそれぞれを評価し、最適となる前記運用計画を導出する運用計画評価処理と、を実行することを特徴とする。
また、本発明の運用計画作成評価方法は、設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価方法であって、前記運用計画を作成するときに用いられる初期因子として所定の設定値を与える因子設定工程と、前記設定値となる前記初期因子、前記設備及び前記部品に関するマスタ情報、及び前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成工程と、前記因子設定工程において前記初期因子の設定値を異ならせながら前記運用計画作成工程を繰り返し行うことで作成される複数の前記運用計画のそれぞれを評価し、最適となる前記運用計画を導出する運用計画評価工程と、を実行することを特徴とする。
この構成によれば、マスタ情報と、生成情報と初期因子とに基づいて運用計画を作成することができる。このとき、初期因子の設定値を異ならせることで、複数の運用計画を作成することができる。そして、複数の運用計画をそれぞれ評価することで、最適な運用計画を導き出すことができる。
また、前記マスタ情報は、前記設備の運転ジョブに関する運転ジョブマスタ情報を含み、前記生成情報は、前記部品の個別の使用状況に関する個品リスト情報を含み、前記制御部は、前記個品リスト情報に基づいて、前記運転ジョブで必要な現在使用されていない前記部品を抽出する部品抽出処理と、前記部品抽出処理において抽出した複数の前記部品に対して優先度を与える優先度付与処理と、前記優先度付与処理により前記優先度を付与した前記部品のうち、前記優先度の高い順から所定数量mの前記部品を除外し、残った前記部品のうち、前記運転ジョブで使用する必要数量の前記部品を前記優先度の高い順から選定する部品選定処理と、を実行し、前記因子設定処理では、前記所定数量mを前記初期因子として取り扱うことが好ましい。
この構成によれば、初期因子である所定数量mの設定値を異ならせることで、複数の運用計画を作成することができる。このため、所定数量mを異ならせた複数の運用計画をそれぞれ評価することで、所定数量mに関する最適な運用計画を導き出すことができる。
また、前記マスタ情報は、前記設備の運転ジョブに関する運転ジョブマスタ情報を含み、前記生成情報は、前記部品の個別の使用状況に関する個品リスト情報を含み、前記制御部は、前記個品リスト情報に基づいて、前記運転ジョブで必要な現在使用されていない前記部品を抽出する部品抽出処理と、前記部品抽出処理において抽出した複数の前記部品に対して優先度を与える優先度付与処理と、を実行し、前記優先度付与処理では、「優先度=係数α×部品の余寿命+(1−係数α)×前回取り外した部品の取外し時期」の算出式、または「優先度=係数α×部品の余寿命の優先順位+(1−係数α)×前回取り外した部品の取外し時期を早い順に並べたときの優先順位」の算出式を用いて、前記部品に優先度を与えており、前記因子設定処理では、係数α(0≦α≦1)を前記初期因子として取り扱うことが好ましい。
この構成によれば、初期因子である係数αの設定値を異ならせることで、複数の運用計画を作成することができる。このため、係数αを異ならせた複数の運用計画をそれぞれ評価することで、係数αに関する最適な運用計画を導き出すことができる。なお、上記の優先度に関する算出式により算出される評価値は、小さいほど優先度が高いものとなる。
また、前記生成情報は、前記部品の個別の余寿命情報を含み、前記運用計画評価処理では、前記運用計画を評価するための評価関数を用いて、前記運用計画の評価値を算出しており、前記評価関数は、全ての前記部品の余寿命を合算した総余寿命、所定の評価尺度、新規部品の数量、及び廃棄部品の数量の少なくとも1つを変数として含む関数であることが好ましい。
この構成によれば、評価関数を用いて、作成した運用計画の評価値を算出することができる。このため、運用計画に対応する評価値をそれぞれ比較することで、評価値の最も小さい運用計画を、最適な運用計画として評価することができる。
また、前記評価尺度は、前記設備の所定の運転ジョブiにおける使用部品の純度Pの重みつき平均であり、前記運転ジョブiの数をNとし、前記運転ジョブiに割り付けられた前記部品の集合をCとし、前記運転ジョブiに割り付けられた前記部品のうち、前回割り付けられていた前記運転ジョブがhである部品の集合をAとすると、前記純度Pの重みつき平均は、「純度Pの重みつき平均=Σ{(|C|/N)×P}」で表される算出式となり、前記純度Pは、「純度P=(1/|C|)max|C∧A|」で表される算出式となり、前記評価関数は、「評価値=w×全ての部品の余寿命を合算した総余寿命+w×(1−純度Pの重みつき平均)+w×新規部品の数量+w×廃棄部品の数量」で表される関数となっていることが好ましい。
この構成によれば、上記の評価関数を用いて、運用計画の評価値を求めることができるため、運用計画を最適に評価することができる。なお、wからwは、重みづけである。
また、前記運用計画作成処理では、前記設備の運転を開始する運転開始イベントと、前記設備の運転を停止する運転終了イベントとを含むイベントを生成するイベント生成処理と、前記運転開始イベントにおける前記部品の運用を模擬する運転開始イベント処理と、前記運転終了イベントにおける前記部品の運用を模擬する運転終了イベント処理と、を実行し、前記初期因子は、前記運転開始イベントにおいて使用される前記部品を選定するための因子であり、前記運転開始イベント処理では、前記因子設定処理で設定された前記設定値に基づいて、前記部品を選定することが好ましい。
この構成によれば、運転開始イベントにおける部品の選定に関する条件を、初期因子を異ならせることで変更することにより、複数の運用計画を作成することができる。
また、前記イベント生成処理では、前記部品の検査を終了する検査終了イベントと、前記部品の補修を終了する補修終了イベントとを生成し、前記運用計画作成処理では、前記検査終了イベントにおける前記部品の運用を模擬する検査終了イベント処理と、前記補修終了イベントにおける前記部品の運用を模擬する補修終了イベント処理と、を実行することが好ましい。
この構成によれば、各種イベントを生成して、運用計画を作成することができるため、運用計画を正確に作成することができる。
本発明の他の運用計画作成評価装置は、設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価装置であって、前記設備及び前記部品に関するマスタ情報と、前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報と、前記運用計画を作成するときに用いられる初期因子とが格納される記憶部と、前記マスタ情報、前記生成情報及び前記初期因子に基づいて、前記運用計画を作成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記初期因子として所定の設定値を与える因子設定処理と、前記設定値となる前記初期因子、前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成処理と、を実行し、前記運用計画作成処理では、前記設備の運転を開始する運転開始イベントと、前記設備の運転を停止する運転終了イベントとを含むイベントを生成するイベント生成処理と、前記運転開始イベントにおける前記部品の運用を模擬する運転開始イベント処理と、前記運転終了イベントにおける前記部品の運用を模擬する運転終了イベント処理と、を実行し、前記初期因子は、前記運転開始イベントにおいて使用される前記部品を選定するための因子であり、前記運転開始イベント処理では、前記因子設定処理で設定された前記設定値に基づいて、前記部品を選定することを特徴とする。
この構成によれば、マスタ情報と、生成情報と初期因子とに基づいて運用計画を作成することができる。このとき、初期因子の設定値を異ならせることで、複数の運用計画を作成することができる。このため、最適な運用計画を導き出すにあたって有用な運用計画を作成することができる。
本発明の他の運用計画作成評価装置は、設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価装置であって、前記設備及び前記部品に関するマスタ情報と、前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報とを記憶する記憶部と、前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成処理と、前記運用計画作成処理によって作成される複数の前記運用計画のそれぞれを評価し、最適となる前記運用計画を導出する運用計画評価処理と、を実行し、前記生成情報は、前記部品の個別の余寿命情報を含み、前記運用計画評価処理では、前記運用計画を評価するための評価関数を用いて、前記運用計画の評価値を算出しており、前記評価関数は、全ての前記部品の余寿命を合算した総余寿命、所定の評価尺度、新規部品の数量、及び廃棄部品の数量の少なくとも1つを変数として含む関数となっていることを特徴とする。
この構成によれば、評価関数を用いて、作成された運用計画の評価値を算出することができる。このため、複数の運用計画に対応する評価値をそれぞれ比較することで、評価値の最も小さい運用計画を、最適な運用計画として評価することができる。
図1は、本実施例に係る運用計画作成評価装置の概略構成図である。 図2は、部品マスタデータを示す説明図である。 図3は、運転マスタデータを示す説明図である。 図4は、運転条件マスタデータを示す説明図である。 図5は、検査マスタデータを示す説明図である。 図6は、部品損傷度マスタデータを示す説明図である。 図7は、補修マスタデータを示す説明図である。 図8は、イベントキューデータを示す説明図である。 図9は、個品リストデータを示す説明図である。 図10は、新規投入品リストデータを示す説明図である。 図11は、廃棄品リストデータを示す説明図である。 図12は、ジョブ実行結果データを示す説明図である。 図13は、部品割付結果データを示す説明図である。 図14は、部品運用計画作成評価方法に関する制御動作のフローチャートである。 図15は、部品の運用計画作成処理に関する制御動作のフローチャートである。 図16は、運転開始イベント処理に関する制御動作のフローチャートである。 図17は、運転終了イベント処理に関する制御動作のフローチャートである。 図18は、検査終了イベント処理に関する制御動作のフローチャートである。 図19は、補修終了イベント処理に関する制御動作のフローチャートである。 図20は、各設備における各種ジョブのフローに関する説明図である。 図21は、本実施例の運用計画作成評価装置によって作成される部品の運用計画に基づく各種ジョブの実行結果を示す説明図である。
以下に、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施例に係る運用計画作成評価装置の概略構成図である。図2から図7は、各種マスタデータを示す説明図である。図8から図13は、各種トランザクションデータを示す説明図である。図14は、部品運用計画作成評価方法に関する制御動作のフローチャートである。図15は、部品の運用計画作成処理に関する制御動作のフローチャートである。図16は、運転開始イベント処理に関する制御動作のフローチャートである。図17は、運転終了イベント処理に関する制御動作のフローチャートである。図18は、検査終了イベント処理に関する制御動作のフローチャートである。図19は、補修終了イベント処理に関する制御動作のフローチャートである。図20は、各設備における各種ジョブのフローに関する説明図である。図21は、本実施例の運用計画作成評価装置によって作成される部品の運用計画に関する説明図である。
図1に示すように、本実施例に係る運用計画作成評価装置1は、部品の運用計画を作成し、作成した運用計画を評価するための装置である。この装置において運用計画がなされる部品としては、例えば、ガスタービン(設備)で使用される高温部品であり、高温部品としては、例えば、動翼等がある。
ここで、運用計画とは、使用している高温部品と予備部品との交換、あるいは使用している高温部品と補修済みの高温部品との交換の計画を行う、いわゆる取り回しの計画を行うことである。この取り回しは、同一のガスタービンに予め準備されている予備部品との間でのみ行われるものではなく、同一機種で異なるガスタービンに予め準備されている予備部品、あるいは同一又は同一機種で異なるガスタービンの補修済みの部品との間でも行われる。
運用計画作成評価装置1は、入力部11と、表示部12と、記憶部13と、制御部14とを備える。入力部11は、キーボード等の入力装置を有し、オペレータが入力装置に対して行った操作に対応する信号を制御部14へ出力する。表示部12は、液晶パネル等の表示装置を有し、制御部14によって表示制御される。
記憶部13は、各種のプログラムおよびデータを記憶する。記憶部13に記憶されるプログラムには、部品の運用計画を作成するための運用計画作成プログラム、作成した運用計画を評価するための運用計画評価プログラム等が含まれる。また、記憶部13に記憶されるデータには、部品の運用計画を作成するにあたって用いられるマスタデータ(マスタ情報)及びトランザクションデータ(生成情報)等が含まれる。
マスタデータは、部品の運用計画を作成するための基礎データとなっており、不変の(固定された)データとなっている。マスタデータとしては、図2から図7に示すように、部品マスタデータD1、運転マスタデータD2、運転条件マスタデータD3、検査マスタデータD4、部品損傷度マスタデータD5及び補修マスタデータD6等がある。
図2に示すように、部品マスタデータD1は、部品に関する基礎的な情報を含むマスタデータであり、部品番号と、部品種別と、部品区分と、設計寿命と、製作費用とを関連付けたデータとなっている。部品番号は、例えば、「部品#1」、「部品#2」等で取り扱われ、部品を識別するための情報となっている。部品種別は、例えば、「部品種別#1」、「部品種別#2」等で取り扱われ、部品の種別を識別するための情報となっている。部品区分は、例えば、「区分#1」、「区分#2」等で取り扱われ、部品の区分を識別するための情報となっている。設計寿命は、部品の設計寿命に関する情報となっている。製作費用は、部品の製作費用に関する情報となっている。
図3に示すように、運転マスタデータD2は、ガスタービンの運転に関する基礎的な情報を含むマスタデータであり、運転ジョブIDと、設備と、開始時期と、終了時期と、運転後検査種別とを関連付けたデータとなっている。運転ジョブIDは、例えば、「運転#1」、「運転#2」等で取り扱われ、所定の期間におけるガスタービンの運転を識別するための情報となっている。設備は、例えば、「設備#1」、「設備#2」等で取り扱われ、ガスタービンの設備(例えば、号機)を識別するための情報となっている。開始時期は、所定の設備におけるガスタービンの運転の開始時期に関する情報となっている。終了時期は、所定の設備におけるガスタービンの運転の終了時期に関する情報となっている。運転後検査種別は、ガスタービンの運転終了後に行われる検査の種別に関する情報となっている。
図4に示すように、運転条件マスタデータD3は、ガスタービンの運転条件に関する基礎的な情報を含むマスタデータであり、運転ジョブIDと、設備と、必要部品種別と、必要部品区分と、必要数量と、消費寿命とを関連付けたデータとなっている。運転ジョブID及び設備については、上記のマスタデータと同様であるため、説明を省略する。必要部品区分は、所定の運転ジョブIDにおいて必要となる部品区分の情報となっている。必要数量は、所定の運転ジョブIDにおいて必要となる部品の数量に関する情報となっている。消費寿命は、所定の運転ジョブIDにおいて消費される部品の寿命に関する情報となっている。ここで、所定の運転ジョブが終了すると、所定の運転ジョブIDに対応付けられる消費寿命は、後述する図9に示す個品の運転時間に加算される。このため、部品の余寿命は、設計寿命から図9に示す個品の運転時間を減算する、つまり「余寿命=設計寿命−個品の運転時間」の算出式に基づいて算出することができる。
図5に示すように、検査マスタデータD4は、検査に関する基礎的な情報を含むマスタデータであり、検査種別IDと、検査期間とを関連付けたデータとなっている。検査種別IDは、例えば、「検査#1」、「検査#2」等で取り扱われ、検査の種別を識別するための情報となっている。検査期間は、所定の検査種別において必要となる検査の期間に関する情報となっている。
図6に示すように、部品損傷度マスタデータD5は、部品の損傷度に関する基礎的な情報を含むマスタデータであり、設備と、部品種別と、運転時間と、部品損傷度と、割合とを関連付けたデータとなっている。設備及び部品種別については、上記のマスタデータと同様であるため、説明を省略する。運転時間は、部品の累積する運転時間に関する情報となっており、所定の部品に対し異なる運転時間の範囲(例えば、0〜12000、12001〜24000)を割り付けている。部品損傷度は、部品の損傷度の種別を識別するための情報となっており、損傷度の種別としては、例えば、「No Damage」、「Light」、「Medium」、「Heavy」、「Scrap(廃却)」等がある。割合は、所定の損傷度に至る部品の割合を示す情報である。
図7に示すように、補修マスタデータD6は、補修に関する基礎的な情報を含むマスタデータであり、設備と、部品種別と、部品損傷度(損傷度)と、補修期間と、補修費用とを関連付けたデータとなっている。設備、部品種別及び部品損傷度については、上記のマスタデータと同様であるため、説明を省略する。補修期間は、部品の損傷度に応じて必要となる補修期間に関する情報となっている。補修費用は、部品の損傷度に応じて必要となる補修費用に関する情報となっている。
次に、トランザクションデータは、部品の運用計画を作成するときに生成されたり、更新されたりするデータとなっており、可変のデータとなっている。トランザクションデータとしては、図8から図13に示すように、イベントキューデータD7、個品リストデータD8、新規投入品リストデータD9、廃棄品リストデータD10、ジョブ実行結果データD11及び部品割付結果データD12等がある。
図8に示すように、イベントキューデータD7は、各種イベントを生起日順に待ち行列として並べたデータであり、イベントIDと、イベント種別と、ジョブIDと、生起日とを関連付けたデータとなっている。イベントIDは、発生するイベントを識別するための情報となっている。イベント種別は、発生するイベントの種別を識別するための情報となっており、イベントとしては、例えば、運転開始イベント、運転終了イベント、検査終了イベント及び補修終了イベント等がある。ジョブIDは、ジョブの種別を識別するための情報となっており、ジョブとしては、例えば、運転ジョブ、検査ジョブ及び補修ジョブ等がある。生起日は、イベントの発生時期に関する情報となっている。
図9に示すように、個品リストデータD8は、個別の部品(以下、個品という)の使用状況に関するデータであり、個品IDと、部品種別と、部品区分と、運転時間と、割り付けジョブIDとを関連付けたデータとなっている。部品種別及び部品区分については、上記のマスタデータ及びトランザクションデータと同様であるため、説明を省略する。個品IDは、個品を識別するための情報となっている。運転時間は、個品の累積する運転時間に関する情報となっている。割り付けジョブIDは、所定の個品に割り付けられるジョブに関する情報となっている。
図10に示すように、新規投入品リストデータD9は、新規に投入された個品のリストに関するデータであり、個品IDと、部品種別と、部品区分と、部品番号と、運転時間と、投入日とを関連付けたデータとなっている。個品ID、部品種別、部品区分、部品番号及び運転時間については、上記のマスタデータ及びトランザクションデータと同様であるため、説明を省略する。投入日は、新規に投入した個品の投入時期に関する情報である。
図11に示すように、廃棄品リストデータD10は、廃棄される個品のリストに関するデータであり、個品IDと、部品種別と、部品区分と、部品番号と、運転時間と、廃却日とを関連付けたデータとなっている。個品ID、部品種別、部品区分、部品番号及び運転時間については、上記のマスタデータ及びトランザクションデータと同様であるため、説明を省略する。廃却日は、廃棄した個品の廃棄時期に関する情報である。
図12に示すように、ジョブ実行結果データD11は、実行済みの各種ジョブに関する履歴のデータであり、ジョブIDと、ジョブ種別と、開始日と、終了日とを関連付けたデータとなっている。ジョブIDについては、上記のトランザクションデータと同様であるため、説明を省略する。ジョブ種別は、ジョブの種別に関する情報となっている。開始日は、所定のジョブの開始の時期に関する情報となっている。終了日は、所定のジョブの終了の時期に関する情報となっている。
図13に示すように、部品割付結果データD12は、個品の割り付けられたジョブの履歴に関するデータであり、個品IDと、部品種別と、部品区分と、割り付けジョブIDとを関連付けたデータとなっている。個品ID、部品種別、部品区分及び割り付けジョブIDについては、上記のマスタデータ及びトランザクションデータと同様であるため、説明を省略する。
制御部14は、集積回路を含んで構成され、所定のプログラムを実行することで、各種処理を実行する。具体的に、制御部14は、記憶部13に記憶された運用計画作成プログラムを実行することで、部品の運用計画を作成する運用計画作成処理を実行したり、記憶部13に記憶された運用計画評価プログラムを実行することで、作成した部品の運用計画を評価する運用計画評価処理を実行したりする。
運用計画作成処理は、上記のマスタデータ及びトランザクションデータに基づいて、運用計画を作成する処理となっている。運用計画作成処理では、イベント生成処理と、運転開始イベント処理と、運転終了イベント処理と、検査終了イベント処理と、補修終了イベント処理とを実行している。イベント生成処理は、各種イベントを生成する処理であり、例えば、運転開始イベント、運転終了イベント、検査終了イベント、補修終了イベントを生成すると共に、生成したイベントをイベントキューデータD7に追加する処理を行っている。運転開始イベント処理は、運転開始イベントにおける部品の運用を模擬する処理であり、詳細については後述する。運転終了イベント処理は、運転終了イベントにおける部品の運用を模擬する処理であり、この処理も詳細については後述する。検査終了イベント処理は、検査終了イベントにおける部品の運用を模擬する処理であり、この処理も詳細については後述する。補修終了イベント処理は、補修終了イベントにおける部品の運用を模擬する処理であり、この処理も詳細については後述する。
ここで、運用計画作成処理では、上記のマスタデータ及びトランザクションデータの他、運転開始イベントにおいて部品を選定するための初期パラメータ(初期因子)に基づいて部品を選定すると共に、運転開始イベントにおいて選定された部品に基づいて、部品の運用計画を作成している。つまり、制御部14は、運用計画作成処理を実行するにあたり、初期パラメータとして所定の設定値を与える因子設定処理を実行している。なお、因子設定処理についても詳細は後述する。
運用計画評価処理では、運用計画を評価するための評価関数を用いて、運用計画の評価値を算出している。評価関数は、作成された運用計画において、全ての個品の余寿命を合算した総余寿命、所定の評価尺度、新規部品の数量、及び廃棄部品の数量の少なくとも1つを変数として含む関数となっている。具体的に、評価関数f(z)は、「f(z)=w×Σ個品kの余寿命(全ての個品の余寿命を合算した総余寿命)+w×(1−純度Pの重みつき平均(評価尺度))+w×新規部品の数量+w×廃棄部品の数量」となっている。なお、kは、個品の全数である。この評価関数f(z)は、算出された評価値が小さいほど、良い評価値となる。ここで、運転ジョブiの数をNとし、運転ジョブiに割り付けられた個品の集合をCとし、運転ジョブiに割り付けられた個品のうち、前回割り付けられていた運転ジョブがhである個品の集合をAとする。このとき、純度Pの重みつき平均は、下記の(1)式で表される算出式となっており、純度Pは、下記の(2)式で表される算出式となっている。なお、wからwは、重みづけの係数となっており、運用計画を評価するにあたって誤差が最小となるような係数に設定される。
純度Pの重みつき平均=Σ{(|C|/N)×P} ・・・(1)
純度P=(1/|C|)max|C∧A| ・・・(2)
なお、(1)式では、評価尺度として、純度Pの重みつき平均を適用したが、これに代えて、運転ジョブiに割り付けられた個品のうち、前回割り付けられていた運転ジョブの数Hを適用してもよいし、いわゆる、クラスタリング解析におけるエントロピを適用してもよく、特に限定されない。
次に、図14を参照して、上記のマスタデータ及びトランザクションデータに基づいて、運用計画を作成し、作成した運用計画を評価する運用計画作成評価方法に関する制御動作について説明する。
先ず、運用計画作成評価装置1の制御部14は、因子設定処理を実行することで、運転開始イベントにおいて部品を選定するための初期パラメータとして、所定の設定値を設定する(ステップS11:因子設定工程)。制御部14は、運用計画作成処理を実行して、設定した初期パラメータ、マスタデータ及びトランザクションデータに基づいて、部品の運用計画zを作成する(ステップS12:運用計画作成工程)。なお、部品の運用計画の作成に係る制御動作の詳細については後述する。そして、制御部14は、運用計画評価処理を実行して、評価関数f(z)を用いて、作成された部品の運用計画zの評価値を計算する(ステップS13:運用計画評価工程)。
この後、制御部14は、因子設定処理を実行することで、ステップS11において設定した初期パラメータとは異なる初期パラメータを再設定する(ステップS14:因子設定工程)。制御部14は、運用計画作成処理を実行して、再設定した初期パラメータ、マスタデータ及びトランザクションデータに基づいて、部品の運用計画z’を作成する(ステップS15:運用計画作成工程)。そして、制御部14は、運用計画評価処理を実行して、評価関数f(z’)を用いて、作成された部品の運用計画z’の評価値を計算する(ステップS16:運用計画評価工程)。
そして、制御部14は、ステップS16において算出した運用計画z’の評価値f(z’)が、ステップS13において算出した運用計画zの評価値f(z)よりも良い評価値であるか否かを判定する(ステップS17)。つまり、評価値f(z’)が評価値f(z)よりも小さい評価値(f(z’)<f(z))である場合、評価値f(z’)が評価値f(z)よりも良い評価値となる。一方で、評価値f(z’)が評価値f(z)よりも大きい評価値(f(z’)>f(z))である場合、評価値f(z’)が評価値f(z)よりも良い評価値ではないことになる。制御部14は、f(z’)がf(z)よりも良い評価値であると判定すると(ステップS17:Yes)、暫定解を運用計画z’とし(ステップS18)、次のステップS19に移行する。一方で、制御部14は、f(z’)がf(z)よりも良い評価値でないと判定すると(ステップS17:No)、ステップS18を実行せずに、次のステップS19に移行する。
制御部14は、ステップS19において、初期パラメータの再設定を所定の回数だけ繰り返したか否かを判定する。つまり、部品の運用計画は、1回の初期パラメータの設定に対して、1つ作成される。このため、部品の運用計画は、初期パラメータを設定した分だけ作成される。このとき、設定される初期パラメータは、他の初期パラメータに対して少しずつ変化させたものである。なお、制御部14は、ステップS19において、予め用意された初期パラメータの全てに対し、部品の運用計画が作成された場合に、所定の回数だけ繰り返したと判定してもよい。また、制御部14は、ステップS19において、所定の回数だけ繰り返しても、暫定解の更新がない場合に、所定の回数だけ繰り返したと判定してもよい。つまり、ステップS19における所定の回数は、任意に設定可能である。
制御部14は、ステップS19において、所定の回数だけ繰り返したと判定する(ステップS19:Yes)と、暫定解を最適解とし(ステップS20)、運用計画作成評価方法に関する制御動作を終了する。一方で、制御部14は、ステップS19において、所定の回数だけ繰り返していないと判定する(ステップS19:No)と、再びステップS14に進み、ステップS14以降の制御動作を実行する。以上のように、制御部14は、初期パラメータを少しずつ変えながら、所定の回数、部品の運用計画を作成し、良い評価値(評価値が小さい)の運用計画を導出する。
次に、図15を参照して、部品の運用計画の作成に係る制御動作について説明する。部品の運用計画は、部品の取り回しを、仮想日時に沿って模擬(シミュレート)することで作成される。
先ず、運用計画作成評価装置1の制御部14は、記憶部13に記憶された運転マスタデータD2から、全ての運転ジョブに関する情報を取得する(ステップS21)。そして、制御部14は、イベント生成処理を実行して、取得した運転ジョブに基づくイベントを生成し、イベントキューデータD7に生起日順に追加する(ステップS22)。
続いて、制御部14は、イベントキューデータD7にイベントがあるか否かを判定する(ステップS23)。制御部14は、イベントキューデータD7にイベントがないと判定する(ステップS23:Yes)と、部品の運用計画の作成に係る制御動作を終了する。一方で、制御部14は、イベントキューデータD7にイベントがあると判定する(ステップS23:No)と、イベントキューデータD7からイベントを取得し、取得したイベントをイベントキューデータD7から削除する(ステップS24)。制御部14は、イベントを取得すると、仮想日時を、取得したイベントの生起日(発生時期)に設定する(ステップS25)。
続いて、制御部14は、取得したイベントが運転開始イベントであるか否かを判定する(ステップS26)。制御部14は、取得したイベントが運転開始イベントであると判定すると(ステップS26:Yes)、運転開始イベント処理を実行し(ステップS27)、再びステップS23に進む。なお、運転開始イベント処理については後述する。一方で、制御部14は、ステップS26において、取得したイベントが運転開始イベントでないと判定すると(ステップS26:No)、ステップS28に移行する。
次に、制御部14は、ステップS28において、取得したイベントが運転終了イベントであるか否かを判定する。制御部14は、取得したイベントが運転終了イベントであると判定すると(ステップS28:Yes)、運転終了イベント処理を実行し(ステップS29)、再びステップS23に進む。なお、運転終了イベント処理については後述する。一方で、制御部14は、ステップS28において、取得したイベントが運転終了イベントでないと判定すると(ステップS28:No)、ステップS30に移行する。
また、制御部14は、ステップS30において、取得したイベントが検査終了イベントであるか否かを判定する。制御部14は、取得したイベントが検査終了イベントであると判定すると(ステップS30:Yes)、検査終了イベント処理を実行し(ステップS31)、再びステップS23に進む。なお、検査終了イベント処理については後述する。一方で、制御部14は、ステップS30において、取得したイベントが検査終了イベントでないと判定すると(ステップS30:No)、ステップS32に移行する。
制御部14は、ステップS32において、取得したイベントが補修終了イベントであるとして、補修終了イベント処理を実行し(ステップS32)、再びステップS23に進む。
このように、制御部14は、イベントキューデータD7にあるイベントがなくなるまで、各種イベント処理を実行する。
次に、図16を参照して、運転開始イベント処理に関する制御動作について説明する。制御部14は、図15のステップS27において運転開始イベント処理を実行すると、先ず、運転条件マスタデータD3から、運転ジョブに必要な部品種別、必要数量及び消費寿命を取得する(ステップS41)。この後、制御部14は、個品リストデータD8に基づいて、運転ジョブで必要な現在使用されていない部品(個品)を抽出する部品抽出処理を実行する。つまり、制御部14は、部品抽出処理を実行して、運転ジョブに必要な個品のうち、個品リストデータD8の割り付けジョブIDにジョブが割り付けられていない個品を抽出し、かつ個品の余寿命(=設計寿命−個品の運転時間)が、消費寿命よりも大きい部品を、個品リストデータD8から抽出する(ステップS42)。
続いて、制御部14は、抽出した複数の個品に対して優先度を与える優先度付与処理を実行する(ステップS43)。ここで、優先度付与処理では、「優先度=係数α×個品の余寿命+(1−係数α)×前回取り外した個品の取外し時期」で表される算出式を用いて、個品に優先度を与えている。この優先度に関する算出式は、算出された評価値が小さいほど、高い優先度となる。そして、制御部14は、計算した優先度の高い順に個品を並べている。このとき、係数αは、0≦α≦1の範囲となっており、初期パラメータとして取り扱われている。つまり、係数αは、個品の余寿命と、前回取り外した個品の取外し時期との割合を決定する係数となっている。そして、制御部14は、図14のステップS11及びステップS14における初期パラメータの設定において、係数αを所定の設定値として設定する。なお、優先度の算出式は、上記の算出式に限らず、「優先度=係数α×部品の余寿命の優先順位+(1−係数α)×前回取り外した個品の取外し時期の優先順位」で表される算出式を用いてもよい。
次に、制御部14は、優先度の高い順に並んだ個品の中から、個品を選定する部品選定処理を実行する(ステップS44)。ここで、部品選定処理では、優先度を付与した個品のうち、優先度の高い順から所定数量mの個品を除外し、残った個品のうち、運転ジョブで使用する必要数量の個品を優先度の高い順から選定している。このとき、所定数量mは、初期パラメータとして取り扱われている。このため、制御部14は、図14のステップS11及びステップS14における初期パラメータの設定において、所定数量mを所定の設定値として設定する。
制御部14は、ステップS45において、所定数量mの個品を除外すると、残った個品の数量が、必要数量以上であるか否かを判定する(ステップS45)。制御部14は、残った個品の数量が、必要数量以上であると判定すると(ステップS45:Yes)、必要数量分の個品に運転ジョブを割り付けて、個品リストデータD8を更新し、部品割付結果データD12に追加(記録)する(ステップS47)。一方で、制御部14は、残った個品の数量が、必要数量未満であると判定すると(ステップS45:No)、不足数量分の個品のデータを個品リストデータD8に追加すると共に、不足数量分の個品のデータを新規投入品リストデータD9に追加した後(ステップS46)、ステップS47に移行する。そして、制御部14は、ステップS47の実行後、運転ジョブの開始時刻を、ジョブ実行結果データD11に追加(記録)し(ステップS48)、運転開始イベント処理の制御動作を終了して、図15のステップS23に進む。
次に、図17を参照して、運転終了イベント処理に関する制御動作について説明する。制御部14は、図15のステップS29において運転終了イベント処理を実行すると、先ず、運転ジョブが割り付けられた全ての個品について、個品の余寿命から運転ジョブの消費寿命を減算し、個品リストデータD8を更新する(ステップS51)。この後、制御部14は、運転ジョブが割り付けられた全ての個品を解放(割り付けを解除)し、個品リストデータD8を更新する(ステップS52)。そして、制御部14は、運転マスタデータD2に含まれる全ての運転ジョブの消費寿命よりも余寿命が短い個品を、個品リストデータD8から削除して、廃棄品リストデータD10に追加(記録)する(ステップS53)。
続いて、制御部14は、運転マスタデータD2から運転ジョブ後の検査種別を取得する(ステップS54)。制御部14は、取得した検査種別に基づき、検査マスタデータD4から検査期間を取得する(ステップS55)。制御部14は、運転ジョブの終了時期に、取得した検査期間を加算して検査終了日(生起日)とし、検査終了イベントを生成して、イベントキューデータD7に追加(記録)する(ステップS56)。制御部14は、個品に検査ジョブを割り付けて、個品リストデータD8を更新し、部品割付結果データD12に追加(記録)する(ステップS57)。そして、制御部14は、運転ジョブの終了時刻と、検査ジョブの開始時刻とを、ジョブ実行結果データD11に追加(記録)する(ステップS58)ことで、運転終了イベント処理に関する制御動作を終了する。
次に、図18を参照して、検査終了イベント処理に関する制御動作について説明する。制御部14は、図15のステップS31において検査終了イベント処理を実行すると、先ず、検査ジョブが割り付けられた全ての個品を解放(割り付けを解除)し、個品リストデータD8を更新する(ステップS61)。制御部14は、個品リストデータD8に記録された運転時間に基づき、部品損傷度マスタデータD5から個品の損傷度を求める(ステップS62)。そして、制御部14は、損傷度が「Scrap」となった廃却品(廃棄される部品)を、個品リストデータD8から削除して、廃棄品リストデータD10に追加(記録)する(ステップS63)。
続いて、制御部14は、「Scrap」及び「No Damage」となった個品以外の個品について、個品の損傷度に基づき、補修マスタデータD6から個品の損傷度別の補修期間を取得する(ステップS64)。制御部14は、検査ジョブの終了時期に、取得した損傷度別の補修期間を加算して補修終了日(生起日)とし、補修終了イベントを生成して、イベントキューデータD7に追加(記録)する(ステップS65)。制御部14は、個品の損傷度に基づいて補修ジョブを割り付けて、個品リストデータD8を更新し、部品割付結果データD12に追加(記録)する(ステップS66)。このとき、ステップS66において、「No Damage」となった個品については、補修の必要がないため、補修ジョブの割り付けを行わずに、個品リストデータD8を更新する。そして、制御部14は、検査ジョブの終了時刻と、補修ジョブの開始時刻とを、ジョブ実行結果データD11に追加(記録)する(ステップS67)ことで、検査終了イベント処理に関する制御動作を終了する。
次に、図19を参照して、補修終了イベント処理に関する制御動作について説明する。制御部14は、図15のステップS32において補修終了イベント処理を実行すると、先ず、補修ジョブが割り付けられた全ての個品を解放(割り付けを解除)し、個品リストデータD8を更新する(ステップS71)。そして、制御部14は、補修ジョブの終了時刻を、ジョブ実行結果データD11に追加(記録)する(ステップS72)ことで、補修終了イベント処理に関する制御動作を終了する。
このように、制御部14は、運用計画作成処理を実行することで、ジョブ実行結果データD11及び部品割付結果データD12が生成され、このジョブ実行結果データD11及び部品割付結果データD12に基づき、部品の運用計画を作成する。
ここで、図20を参照し、運用計画作成処理において作成されたジョブ実行結果データD11に基づく、各設備における各種ジョブのフローについて説明する。上記したように、ジョブとしては、運転ジョブ、検査ジョブ及び補修ジョブがあり、運転ジョブは、設備の運転計画に基づいて予め定められ、同様に検査ジョブは、運転ジョブに応じて予め定められている。補修ジョブについては、個品の運転時間に基づく損傷度に応じて、適宜定められる。この運転ジョブ、検査ジョブ及び補修ジョブは、設備ごとに応じて定められている。これらジョブは、仮想日時に沿って、先ず、所定の運転ジョブが行われ、運転ジョブの終了後に、検査ジョブが行われる。そして、検査ジョブの終了後に、補修ジョブが行われる。一方で、運転ジョブは、所定の仮想日時に沿って、連続して行われる場合があり、この場合、前回の運転ジョブで使用されている個品が、次回の運転ジョブで使用されるとは限らない。
次に、図21を参照し、運用計画作成処理において作成される部品の運用計画zの一例について説明する。なお、部品の運用計画zは、図10の新規投入品リストデータD9、図11の廃棄品リストデータD10、図12のジョブ実行結果データD11、図13の部品割付結果データD12等を含むものである。図21に示すように、ジョブ実行結果データD11に基づいて作成される部品の運用計画zは、設備#1における運転ジョブが、運転#1、運転#2、運転#3の順に連続的に行われており、また、設備#2における運転ジョブが、運転#4、運転#5、運転#6の順に連続的に行われている。
ここで、設備#1において、運転#1の運転ジョブに装着される部品セットAは、例えば、製作され保管された新規投入される部品であり、運転#1の運転後、取り外されて、検査#1の検査ジョブが行われた後、補修#1の補修ジョブが行われる。補修#1が行われた部品セットAは、設備#2において、運転#5の運転ジョブにおいて装着され、運転#5の運転後、取り外されて、検査#4の検査ジョブが行われた後、補修#4の補修ジョブが行われる。
また、設備#2において、運転#4の運転ジョブに装着される部品セットBは、例えば、製作され保管された新規投入される部品であり、運転#4の運転後、取り外されて、検査#2の検査ジョブが行われた後、補修#2の補修ジョブが行われる。補修#2が行われた部品セットBは、設備#1において、運転#3の運転ジョブにおいて装着され、運転#3の運転後、取り外されて、検査#5の検査ジョブが行われた後、補修#5の補修ジョブが行われる。
また、設備#1において、運転#2の運転ジョブに装着される部品セットCは、例えば、製作され保管された新規投入される部品であり、運転#2の運転後、取り外されて、検査#3の検査ジョブが行われた後、補修#3の補修ジョブが行われる。補修#3が行われた部品セットCは、設備#2において、運転#6の運転ジョブにおいて装着され、運転#6の運転後、取り外される。
以上のように、本実施例の構成によれば、マスタデータと、トランザクションデータと初期パラメータとに基づいて、部品の運用計画zを作成することができる。このとき、初期パラメータの設定値を異ならせることで、複数の部品の運用計画zを作成することができる。そして、複数の運用計画zをそれぞれ評価することで、最適な運用計画zを導き出すことができる。
また、本実施例の構成によれば、初期パラメータである所定数量mの設定値を異ならせることで、複数の運用計画zを作成することができる。このため、所定数量mを異ならせた複数の運用計画zをそれぞれ評価することで、所定数量mに関する最適な運用計画zを導き出すことができる。
また、本実施例の構成によれば、初期パラメータである係数αの設定値を異ならせることで、複数の運用計画zを作成することができる。このため、係数αを異ならせた複数の運用計画zをそれぞれ評価することで、係数αに関する最適な運用計画zを導き出すことができる。
また、本実施例の構成によれば、評価関数f(z)を用いて、作成した運用計画zの評価値を算出することができる。このため、運用計画zに対応する評価値をそれぞれ比較することで、評価値の最も高い運用計画zを、最適な運用計画として評価することができる。
また、本実施例の構成によれば、評価関数f(z)の算出式を用いて、運用計画zの評価値を求めることができるため、運用計画zを最適に評価することができる。
また、実施例1の構成によれば、運転開始イベントにおける部品の選定に関する条件を、初期パラメータを異ならせることで変更することにより、複数の運用計画zを作成することができる。
また、実施例1の構成によれば、各種イベントを生成して、運用計画zを作成することができるため、運用計画zを正確に模擬して作成することができる。
1 運用計画作成評価装置
11 入力部
12 表示部
13 記憶部
14 制御部
D1 部品マスタデータ
D2 運転マスタデータ
D3 運転条件マスタデータ
D4 検査マスタデータ
D5 部品損傷度マスタデータ
D6 補修マスタデータ
D7 イベントキューデータ
D8 個品リストデータ
D9 新規投入品リストデータ
D10 廃棄品リストデータ
D11 ジョブ実行結果データ
D12 部品割付結果データ
z 運用計画

Claims (10)

  1. 設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価装置であって、
    前記設備及び前記部品に関するマスタ情報と、前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報と、前記運用計画を作成するときに用いられる初期因子とが格納される記憶部と、
    前記マスタ情報、前記生成情報及び前記初期因子に基づいて、前記運用計画を作成する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記初期因子として所定の設定値を与える因子設定処理と、
    前記設定値となる前記初期因子、前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成処理と、
    前記因子設定処理において前記初期因子の設定値を異ならせながら前記運用計画作成処理を繰り返し行うことで作成される複数の前記運用計画のそれぞれを評価し、最適となる前記運用計画を導出する運用計画評価処理と、を実行し、
    前記マスタ情報は、前記設備の運転ジョブに関する運転ジョブマスタ情報を含み、
    前記生成情報は、前記部品の個別の使用状況に関する個品リスト情報を含み、
    前記制御部は、
    前記個品リスト情報に基づいて、前記運転ジョブで必要な現在使用されていない前記部品を抽出する部品抽出処理と、
    前記部品抽出処理において抽出した複数の前記部品に対して優先度を与える優先度付与処理と、
    前記優先度付与処理により前記優先度を付与した前記部品のうち、前記優先度の高い順から所定数量mの前記部品を除外し、残った前記部品のうち、前記運転ジョブで使用する必要数量の前記部品を前記優先度の高い順から選定する部品選定処理と、を実行し、
    前記因子設定処理では、前記所定数量mを前記初期因子として取り扱うことを特徴とする運用計画作成評価装置。
  2. 前記マスタ情報は、前記設備の運転ジョブに関する運転ジョブマスタ情報を含み、
    前記生成情報は、前記部品の個別の使用状況に関する個品リスト情報を含み、
    前記制御部は、
    前記個品リスト情報に基づいて、前記運転ジョブで必要な現在使用されていない前記部品を抽出する部品抽出処理と、
    前記部品抽出処理において抽出した複数の前記部品に対して優先度を与える優先度付与処理と、を実行し、
    前記優先度付与処理では、「優先度=係数α×部品の余寿命+(1−係数α)×前回取り外した部品の取外し時期」で表される算出式、または「優先度=係数α×部品の余寿命の優先順位+(1−係数α)×前回取り外した部品の取外し時期を早い順に並べたときの優先順位」で表される算出式を用いて、前記部品に優先度を与えており、
    前記因子設定処理では、係数α(0≦α≦1)を前記初期因子として取り扱うことを特徴とする請求項1に記載の運用計画作成評価装置。
  3. 前記生成情報は、前記部品の個別の余寿命情報を含み、
    前記運用計画評価処理では、前記運用計画を評価するための評価関数を用いて、前記運用計画の評価値を算出しており、
    前記評価関数は、全ての前記部品の余寿命を合算した総余寿命、所定の評価尺度、新規部品の数量、及び廃棄部品の数量の少なくとも1つを変数として含む関数となっていることを特徴とする請求項1または2に記載の運用計画作成評価装置。
  4. 前記評価尺度は、前記設備の所定の運転ジョブiにおける使用部品の純度Pの重みつき平均であり、
    前記運転ジョブiの数をNとし、前記運転ジョブiに割り付けられた前記部品の集合をCとし、前記運転ジョブiに割り付けられた前記部品のうち、前回割り付けられていた前記運転ジョブがhである部品の集合をAとすると、
    前記純度Pの重みつき平均は、「純度Pの重みつき平均=Σ{(|C|/N)×P}」で表される算出式となり、
    前記純度Pは、「純度P=(1/|C|)max|C∧A|」で表される算出式となり、
    前記評価関数は、「評価値=w×全ての部品の余寿命を合算した総余寿命+w×(1−純度Pの重みつき平均)+w×新規部品の数量+w×廃棄部品の数量」で表される関数となっていることを特徴とする請求項3に記載の運用計画作成評価装置。
  5. 前記運用計画作成処理では、
    前記設備の運転を開始する運転開始イベントと、前記設備の運転を停止する運転終了イベントとを含むイベントを生成するイベント生成処理と、
    前記運転開始イベントにおける前記部品の運用を模擬する運転開始イベント処理と、
    前記運転終了イベントにおける前記部品の運用を模擬する運転終了イベント処理と、を実行し、
    前記初期因子は、前記運転開始イベントにおいて使用される前記部品を選定するための因子であり、
    前記運転開始イベント処理では、前記因子設定処理で設定された前記設定値に基づいて、前記部品を選定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の運用計画作成評価装置。
  6. 前記イベント生成処理では、前記部品の検査を終了する検査終了イベントと、前記部品の補修を終了する補修終了イベントとを生成し、
    前記運用計画作成処理では、
    前記検査終了イベントにおける前記部品の運用を模擬する検査終了イベント処理と、
    前記補修終了イベントにおける前記部品の運用を模擬する補修終了イベント処理と、を実行することを特徴とする請求項5に記載の運用計画作成評価装置。
  7. 設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価装置であって、
    前記設備及び前記部品に関するマスタ情報と、前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報と、前記運用計画を作成するときに用いられる初期因子とが格納される記憶部と、
    前記マスタ情報、前記生成情報及び前記初期因子に基づいて、前記運用計画を作成する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記初期因子として所定の設定値を与える因子設定処理と、
    前記設定値となる前記初期因子、前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成処理と、を実行し、
    前記運用計画作成処理では、
    前記設備の運転を開始する運転開始イベントと、前記設備の運転を停止する運転終了イベントとを含むイベントを生成するイベント生成処理と、
    前記運転開始イベントにおける前記部品の運用を模擬する運転開始イベント処理と、
    前記運転終了イベントにおける前記部品の運用を模擬する運転終了イベント処理と、を実行し、
    前記初期因子は、前記運転開始イベントにおいて使用される前記部品を選定するための因子であり、
    前記運転開始イベント処理では、前記因子設定処理で設定された前記設定値に基づいて、前記部品を選定することを特徴とする運用計画作成評価装置。
  8. 設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価装置であって、
    前記設備及び前記部品に関するマスタ情報と、前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報とを記憶する記憶部と、
    前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成処理と、
    前記運用計画作成処理によって作成される複数の前記運用計画のそれぞれを評価し、最適となる前記運用計画を導出する運用計画評価処理と、を実行し、
    前記生成情報は、前記部品の個別の余寿命情報を含み、
    前記運用計画評価処理では、前記運用計画を評価するための評価関数を用いて、前記運用計画の評価値を算出しており、
    前記評価関数は、全ての前記部品の余寿命を合算した総余寿命、所定の評価尺度、新規部品の数量、及び廃棄部品の数量の少なくとも1つを変数として含む関数となっており、
    前記評価尺度は、前記設備の所定の運転ジョブiにおける使用部品の純度Pの重みつき平均であり、
    前記運転ジョブiの数をNとし、前記運転ジョブiに割り付けられた前記部品の集合をCとし、前記運転ジョブiに割り付けられた前記部品のうち、前回割り付けられていた前記運転ジョブがhである部品の集合をAとすると、
    前記純度Pの重みつき平均は、「純度Pの重みつき平均=Σ{(|C|/N)×P}」で表される算出式となり、
    前記純度Pは、「純度P=(1/|C|)max|C∧A|」で表される算出式となり、
    前記評価関数は、「評価値=w×全ての部品の余寿命を合算した総余寿命+w×(1−純度Pの重みつき平均)+w×新規部品の数量+w×廃棄部品の数量」で表される関数となっていることを特徴とする運用計画作成評価装置。
  9. 設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価装置であって、
    前記設備及び前記部品に関するマスタ情報と、前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報と、前記運用計画を作成するときに用いられる初期因子とが格納される記憶部と、
    前記マスタ情報、前記生成情報及び前記初期因子に基づいて、前記運用計画を作成する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記初期因子として所定の設定値を与える因子設定処理と、
    前記設定値となる前記初期因子、前記マスタ情報及び前記生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成処理と、
    前記因子設定処理において前記初期因子の設定値を異ならせながら前記運用計画作成処理を繰り返し行うことで作成される複数の前記運用計画のそれぞれを評価し、最適となる前記運用計画を導出する運用計画評価処理と、を実行し、
    前記マスタ情報は、前記設備の運転ジョブに関する運転ジョブマスタ情報を含み、
    前記生成情報は、前記部品の個別の使用状況に関する個品リスト情報を含み、
    前記制御部は、
    前記個品リスト情報に基づいて、前記運転ジョブで必要な現在使用されていない前記部品を抽出する部品抽出処理と、
    前記部品抽出処理において抽出した複数の前記部品に対して優先度を与える優先度付与処理と、を実行し、
    前記優先度付与処理では、「優先度=係数α×部品の余寿命+(1−係数α)×前回取り外した部品の取外し時期」で表される算出式、または「優先度=係数α×部品の余寿命の優先順位+(1−係数α)×前回取り外した部品の取外し時期を早い順に並べたときの優先順位」で表される算出式を用いて、前記部品に優先度を与えており、
    前記因子設定処理では、係数α(0≦α≦1)を前記初期因子として取り扱うことを特徴とする運用計画作成評価装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の運用計画作成評価装置を用いて、設備で使用される部品の運用計画を作成し、作成した前記運用計画を評価する運用計画作成評価方法であって、
    前記制御部が、前記運用計画を作成するときに用いられる初期因子として所定の設定値を与える因子設定工程と、
    前記制御部が、前記設定値となる前記初期因子、前記設備及び前記部品に関するマスタ情報、及び前記運用計画を作成するときに生成される前記設備及び前記部品に関する生成情報に基づいて、前記運用計画を作成する運用計画作成工程と、
    前記因子設定工程において前記制御部が前記初期因子の設定値を異ならせながら前記運用計画作成工程を繰り返し行うことで作成される複数の前記運用計画のそれぞれを評価し、最適となる前記運用計画を導出する運用計画評価工程と、を実行することを特徴とする運用計画作成評価方法。
JP2014078102A 2014-04-04 2014-04-04 運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法 Active JP6341729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078102A JP6341729B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法
PCT/JP2015/059753 WO2015152086A1 (ja) 2014-04-04 2015-03-27 運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法
CN201580017156.3A CN106133785B (zh) 2014-04-04 2015-03-27 运用计划制作评价装置以及运用计划制作评价方法
KR1020167027380A KR101921805B1 (ko) 2014-04-04 2015-03-27 운용 계획 작성 평가 장치 및 운용 계획 작성 평가 방법
US15/301,145 US10161315B2 (en) 2014-04-04 2015-03-27 Equipment maintenance component replacement prioritization planning system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078102A JP6341729B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015200970A JP2015200970A (ja) 2015-11-12
JP2015200970A5 JP2015200970A5 (ja) 2017-04-27
JP6341729B2 true JP6341729B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54240410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078102A Active JP6341729B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10161315B2 (ja)
JP (1) JP6341729B2 (ja)
KR (1) KR101921805B1 (ja)
CN (1) CN106133785B (ja)
WO (1) WO2015152086A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913154B2 (ja) 2017-03-17 2021-08-04 三菱パワー株式会社 運用計画作成装置、運用計画作成システム、運用計画作成方法及びプログラム
EP3451246A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-06 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Eol notification generation
CN108648811A (zh) * 2018-05-11 2018-10-12 南方医科大学 一种基于指征项预测的自动放疗计划质量评价方法
AU2018432700B2 (en) * 2018-07-18 2022-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and air-conditioning method
EP3957386A1 (de) * 2020-08-18 2022-02-23 UMICORE AG & Co. KG Katalysator zur reduzierung von ammoniak-emmisionen
CN117131833B (zh) * 2023-10-24 2024-01-19 北京超星未来科技有限公司 用于模块化电路行为仿真的方法和系统

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685507A (en) * 1979-12-17 1981-07-11 Hitachi Ltd Monitoring method of performance of steam turbine plant
US5216612A (en) * 1990-07-16 1993-06-01 R. J. Reynolds Tobacco Company Intelligent computer integrated maintenance system and method
JP3147586B2 (ja) * 1993-05-21 2001-03-19 株式会社日立製作所 プラントの監視診断方法
US5623404A (en) * 1994-03-18 1997-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company System and method for producing schedules of resource requests having uncertain durations
US5817958A (en) * 1994-05-20 1998-10-06 Hitachi, Ltd. Plant monitoring and diagnosing method and system, as well as plant equipped with the system
US5920846A (en) * 1996-02-27 1999-07-06 Southwestern Bell Telephone Co. Method and system for processing a service request relating to installation, maintenance or repair of telecommunications services provided to a customer premises
JPH10176546A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Hitachi Ltd ガスタービン高温部品の長寿命化方法およびその装置
JPH10196403A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Toshiba Corp ガスタービン部品管理装置及びプラント設備管理装置及びプラント設備管理プログラムを記録した媒体
US6104988A (en) * 1998-08-27 2000-08-15 Automotive Electronics, Inc. Electronic control assembly testing system
US6067486A (en) * 1999-02-01 2000-05-23 General Electric Company Method and system for planning repair of an aircraft engine
US7783507B2 (en) * 1999-08-23 2010-08-24 General Electric Company System and method for managing a fleet of remote assets
CA2365301C (en) 1999-09-27 2005-07-12 Hitachi, Ltd. Life management system for high-temperature parts of gas turbine
US6738748B2 (en) * 2001-04-03 2004-05-18 Accenture Llp Performing predictive maintenance on equipment
US7124059B2 (en) * 2000-10-17 2006-10-17 Accenture Global Services Gmbh Managing maintenance for an item of equipment
US6820038B1 (en) * 2001-09-04 2004-11-16 Accenture Global Services Gmbh Component provisioning or issuance in a maintenance, repair or overhaul environment
US6343251B1 (en) * 2000-10-20 2002-01-29 General Electric Company Method and system for monitoring the operation of and predicting part life consumption for turbomachinery
JP3692294B2 (ja) * 2000-12-22 2005-09-07 財団法人電力中央研究所 ガスタービン高温部品の廃却損最小化方法及びシステム及びガスタービン保守最適化支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6687634B2 (en) * 2001-06-08 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Quality monitoring and maintenance for products employing end user serviceable components
JP2004005461A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Hitachi Ltd ローテーション計画方法およびローテーション計画装置
US8504396B2 (en) * 2002-12-24 2013-08-06 Sap Aktiengeselleschaft Flexible maintenance planning
US7672921B1 (en) * 2004-02-25 2010-03-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for automatically determining and/or inferring component end of life (EOL)
US7584024B2 (en) * 2005-02-08 2009-09-01 Pegasus Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing operation of a power generating plant using artificial intelligence techniques
US20060273918A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Ram Satish N System for providing multiple maintenance profiles using wireless communications
EP1896949B1 (en) * 2005-06-30 2021-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Method and tool for optimized system maintenance
US7457786B2 (en) * 2005-08-23 2008-11-25 General Electric Company Performance enhancement of optimization processes
CN101008998A (zh) * 2006-01-24 2007-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 零部件管理系统
US20080082345A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Caterpillar Inc. System and method for evaluating risks associated with delaying machine maintenance
US8396571B2 (en) * 2007-03-19 2013-03-12 United Technologies Corporation Process and system for multi-objective global optimization of maintenance schedules
US7881825B2 (en) * 2007-03-28 2011-02-01 Praxair Technology, Inc. Production control utilizing real time optimization
US8473956B2 (en) * 2008-01-15 2013-06-25 Microsoft Corporation Priority based scheduling system for server
US20090187449A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Van Tulder Paul A System and method for managing unscheduled maintenance and repair decisions
JP5401176B2 (ja) * 2009-06-03 2014-01-29 株式会社日立製作所 動的保守計画装置
JP2011048688A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Hitachi Ltd プラントライフサイクル評価装置及び方法
US8340948B1 (en) * 2009-09-29 2012-12-25 The Boeing Company Fleet performance optimization tool for aircraft health management
EP2393067A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-07 BAE Systems Bofors AB Condition based maintenance support schedule management
US8639480B2 (en) * 2010-09-20 2014-01-28 General Electric Company Methods and systems for modeling turbine operation
US20120283963A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Mitchell David J Method for predicting a remaining useful life of an engine and components thereof
US8972067B2 (en) * 2011-05-11 2015-03-03 General Electric Company System and method for optimizing plant operations
US8560368B1 (en) * 2011-11-18 2013-10-15 Lockheed Martin Corporation Automated constraint-based scheduling using condition-based maintenance
JP5638560B2 (ja) * 2012-03-27 2014-12-10 株式会社東芝 保守計画決定装置およびその方法
JP6104643B2 (ja) * 2013-03-04 2017-03-29 三菱重工業株式会社 運用計画作成装置、運用計画作成方法および運用計画作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133785A (zh) 2016-11-16
KR20160127816A (ko) 2016-11-04
KR101921805B1 (ko) 2018-11-23
US20170016400A1 (en) 2017-01-19
CN106133785B (zh) 2020-01-07
WO2015152086A1 (ja) 2015-10-08
US10161315B2 (en) 2018-12-25
JP2015200970A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341729B2 (ja) 運用計画作成評価装置及び運用計画作成評価方法
US8868287B2 (en) Prediction of maintenance operations on an aircraft engine
JP6552500B2 (ja) 航空機エンジンに行われるべきメンテナンス作業の予測
US8983881B2 (en) Benchmarking progressive systems for solving combinatorial problems
US20130262190A1 (en) Apparatus and a method for determining a maintenance plan
JPWO2018105104A1 (ja) 故障リスク指標推定装置および故障リスク指標推定方法
JP6764776B2 (ja) 生産管理支援装置、生産管理支援方法、及び生産管理支援プログラム
JP2010282353A (ja) 動的保守計画装置
JP2015200970A5 (ja)
JP4181102B2 (ja) 循環型ビジネス評価装置、循環型ビジネス評価方法およびプログラム
CN111275236B (zh) 基于零件的替代模型优化制造过程的方法和系统
JP5063444B2 (ja) ライン生産管理支援方法および装置
JP2013097625A (ja) 業務割当支援装置、業務割当支援方法、業務割当支援プログラム
JP2009289056A (ja) 人員配置計画支援装置
JP7339861B2 (ja) 故障確率評価システム
JP2003256206A (ja) ソフトウェアシステムのテスト計画作成支援方法およびテスト計画作成支援プログラム
JP2015052862A (ja) 生産管理装置および生産管理プログラム
WO2023176416A1 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2008204142A (ja) 投資上限額決定方法及び装置
JP4058013B2 (ja) 回収計画立案支援装置、方法およびプログラム
CN114691951A (zh) 处理装置、处理方法以及存储介质
JP2023023386A (ja) 作業順序列生成装置および作業順序列生成方法
JP2024006371A (ja) 設備交換計画策定装置、設備交換計画策定システム、設備交換計画策定方法および設備交換計画策定プログラム
JP5388722B2 (ja) 基準工期設定装置
JPWO2016151808A1 (ja) 部品の取替周期算出装置および取替周期算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350