JP6912084B2 - 机 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP6912084B2
JP6912084B2 JP2017159381A JP2017159381A JP6912084B2 JP 6912084 B2 JP6912084 B2 JP 6912084B2 JP 2017159381 A JP2017159381 A JP 2017159381A JP 2017159381 A JP2017159381 A JP 2017159381A JP 6912084 B2 JP6912084 B2 JP 6912084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
luggage
holding
desk
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019037302A (ja
Inventor
工 熊澤
工 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2017159381A priority Critical patent/JP6912084B2/ja
Priority to PCT/JP2018/012892 priority patent/WO2019038978A1/ja
Priority to KR1020207007621A priority patent/KR20200044027A/ko
Publication of JP2019037302A publication Critical patent/JP2019037302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912084B2 publication Critical patent/JP6912084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本開示は、荷物を掛けることができる保持部を有する机に関する。
従来、荷物を保持するためのフックなどの保持部は、下記特許文献1に記載されるように、天板の下方に設けられていた。
特開2012−100748号公報
天板の下方に保持部を備える場合、荷物が使用者の足元近くに位置することとなるため、使用者の足を置く空間が限定されてしまう場合がある。しかしながら保持部の位置を天板の下方から外へ変更すると、荷物が机の脚部などに当たりにくくなるため、荷物が静止しにくくなるという問題があった。
本開示の目的は、掛けた荷物の安定した保持を可能とする机を提供することである。
本開示の一態様は、天板と、荷物を掛けることができるように構成された保持部であって、荷物を掛けたときに上方向からの荷重を受ける面である荷物保持面を有する保持部と、上記荷物保持面に掛けられた荷物が上記天板の位置する方向に移動したときに当接する当接面と、を備える机であって、上記荷物保持面は、上記天板の側方に位置しており、上記当接面は、上記天板の側面の一部である。
このような机であれば、荷物を保持する保持部が天板の下方ではなく側方に位置する。そして、保持部に荷物が掛けられたときに、荷物の一部、例えば提手が当接面に当たりやすくなる。これにより、荷物の揺れが制限されて荷物の動きを早期に静止させることができ、荷物を安定して保持することができる。
上述した机は、少なくとも一部が上記天板の下側の面に沿って配置される天板支持部を備え、上記保持部は、上記天板支持部に設けられていてもよい。このような机であれば、保持部と天板支持部とを同一の部材により構成することができるため、保持部として個別に部品を準備する必要がなく都合がよい。
また天板支持部に荷物保持面が設けられている場合は、上記天板支持部は、上記天板の重心を通過して高さ方向に広がる仮想的な平面によって上記天板を2つの部分に区分したときに、その両方の部分を支持する部材であってもよい。このような机であれば、天板を支持する強度の高い部材に保持部が設けられているため、保持部の強度を高めることができる。
また天板支持部に荷物保持面が設けられている場合は、上記天板の下側の面には、上記天板の側面に到達する溝が形成されており、上記保持部は、上記天板支持部のうち、上記溝の内部を通過して上記天板の側方に延び出した部分であってもよい。
このような机であれば、美観の向上を図ることができる。
また、上述した机は、上記天板を床面から離れた位置に保持する、上下に長さを有する脚部を備えており、上記保持部は、上記脚部により支持されていてもよい。
このような机であれば、脚部により保持部が支持されるため、保持部に荷物が掛けられたときに机が不安定になりにくい。
実施形態の机の斜視図である。 実施形態の机の斜視図である。 実施形態の天板及び幕板の斜視図である。 実施形態の机の平面図である。 保持部近傍の拡大斜視図である。 図4のVI−VI断面図である。 図4のVII−VII断面図である。 図8Aは実施形態の当接面が提手と当接する範囲を表す図であり、図8Bは従来のフックが提手と当接する範囲を表す図である。 変形例の机の斜視図である。 変形例の机の斜視図である。 変形例の机の当接面が提手と当接する範囲を表す図である。 図12A〜図12Dは、変形例の保持部を示す正面図である。 図13A及び図13Bは、変形例の天板支持部を示す平面図である。
以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
[1.実施形態]
[1−1.全体構成]
本実施形態の机1は、図1及び図2に示されるように、天板11と、幕板13と、フレーム15と、を有している。机1は使用者の着席位置が想定されるものであって、天板11の後方が着席側となる。机1は左右方向に関して対称形である。
天板11は、主板21と、左右一対の側板25と、後板26と、を備える。主板21は、略矩形であって前後左右に拡がる。前板23は、主板21の前端から下方に延びる。側板25は、主板21の左右両端から下方に延びる。後板26は、主板21の後端から下方に延びる。天板11は、下方が開放された箱型の形状である。主板21の後端における一部の範囲は下方に傾斜しており、その結果、後板26の上下方向の幅は側板25よりも小さくなっている。
前板23は、その下端の左右両側部において幕板13と連接するように構成されている。天板11と幕板13の前側面の段差は小さく形成されており、それによって、天板11と幕板13とが一体的な印象を与える形状となる。また前板23の下端の中央部と幕板13の上端の中央部との間には、指などを挿入可能な手掛け部31が形成されている。
図3に示されるように、側板25には、前後方向に関して中央よりもやや後方寄りの位置に、半円形の上向きの溝27が形成されている。この溝27は、言い換えると、天板11の下側の面に設けられた、天板11の側面に到達する溝である。主板21の下側面には、前後方向に延びる中空の略直方体である突条部28が左右に1つずつ設けられている。
説明を図1及び図2に戻る。
幕板13は、略矩形の板状の部材であって、机1の前方において前板23の下端につながるように配置される。
フレーム15は、上下に長さを有し、天板11及び幕板13を床面から離れた位置に保持する脚部41を、左右両側に有する。脚部41は、前脚42、後脚43、及び連結部44を有する。前脚42は、脚部41の中では相対的に前方に位置し、上下方向に延びる。後脚43は、脚部41の中では相対的に後方に位置し、上下方向に延びる。連結部44は、前脚42と後脚43の下端を前後に連結する。
またフレーム15は、天板11を支持する部分として、前杆51、天板支持部52、左右両側に設けられた一対の前後杆53を有する。これらは、天板11の下側面に沿って配置される。
前杆51は、左右両側の前脚42の上端同士を連結する。天板支持部52は、左右両側の後脚43の上端同士を連結する。前後杆53は、突条部28を左右及び下方から覆うように設けられ、前後に並ぶ前杆51と天板支持部52を前後に連結する。前後杆53の下側の面には、ス前後方向に長さを有するタックガード54が配置されている。
天板支持部52は、天板11の重心を通過して高さ方向に広がる仮想的な平面によって天板11を左右の2つの部分に区分したときに、その左右両方の部分において、下方から天板11を支持する部材である。言い換えると、天板支持部52は、天板11における左右方向の中心を境界とした一方の側及び他方の側の両方において、天板11の荷重を受ける部分を有している。
また、前杆51、天板支持部52、及び前後杆53は、主板21に対して下方から直接的に又は間接的に接触し、天板11を支持している。
天板支持部52は左右両端よりも左右中央部分が後方に位置するように屈曲している。また天板支持部52は、左右両方の端部において、溝27の内部を通過して天板11の側方に延び出した保持部61として形成されている。保持部61は、図4に示されるように、天板11よりも左右方向の外側に位置している。後脚43は、保持部61において天板支持部52と連結している。
[1−2.保持部]
図5〜図7を用いて保持部61を説明する。保持部61は、荷物81の提手83を掛けることができるように構成されている。保持部61の上側に位置する面は、荷物81を掛けたときに上方向からの荷重を受ける面である荷物保持面63となる。荷物保持面63は、天板支持部52に設けられ、天板11の側方に位置する。
保持部61の左右方向の先端には、保持部61よりも大きな直径の円板状の係止部65が設けられている。図6に示されるように、係止部65は上端が荷物保持面63よりも高い位置にあるため、荷物81が天板11から離れる方向へ移動して荷物保持面63から脱落してしまうことを抑制する。
荷物保持面63の下方に、保持部61と後脚43との連結部分が位置する。言い換えると、後脚43の上端に、保持部61が配置されている。よって、保持部61は、脚部41により支持されることとなる。
天板11の側面の一部、具体的には側板25における溝27の周囲の部分は、図7に示されるように、荷物保持面63に掛けられた荷物81の提手83が天板11の位置する方向に移動したときに当接する当接面29となる。
図8Aに示されるように、提手83が当接面29と接触しうる接触範囲201は、保持部61の上方に限らず、保持部61の前後も含めた広い範囲となる。これに対し、図8Bに示される従来の一般的なフック203の場合、提手83が接触しうる接触範囲205はフック203における荷物保持面207の上方の表面に限られるため、相対的に狭い範囲となる。
また保持部61の主たる部分は、図4に示されるように、左右方向に関して、脚部41における床面と接触する部分である連結部44よりも机1の中央側に位置している。
[1−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)本実施形態の机1では、保持部61の荷物保持面63が天板11の側方に位置しており、また、天板11の側面の一部が荷物の当接する当接面29として機能する。よって、保持部61に荷物81の提手83が掛けられたときに、その提手83の側面が当接面29に広く当接する。これにより、荷物81が上下方向の軸を中心に回転する動き(言い換えると、提手83を捻るような動き)、荷物81が保持部61を軸として揺動する方向の動き、及び、荷物81が左右に揺れる動きなどを抑制でき、早期に荷物81を静止させて荷物81が安定して保持された状態とすることができる。
また、荷物81が揺動するとき、その揺動の中心は、提手83における保持部61の上方に位置する部分(図8A、Bにおける頂部83a)となるが、この頂部83aは揺動時の動きが小さい。一方、提手83のうち頂部83aから離れた部分ほど、荷物81の揺動時の動きが大きくなる。よって、机1では頂部83aから前後に離れた位置において提手83が当接面29に接触するため、摩擦力を大きく発生させて早期に荷物81の揺動を静止させることができる。一方、図8Bに示す従来のフック203では、提手83のうち揺動時に大きく変位する部分において当接面と当接しないため、摩擦力が生じにくく、荷物81の早期の静止が難しくなる。
(1b)保持部61は、天板支持部52に設けられているため、保持部61を構成するための部品を別途設ける必要がなく、構成を簡便なものとすることができる。また、天板支持部52が天板11を広く左右に亘って支持する部材であるため、保持部61自体の強度を高くすることができる。
(1c)保持部61は溝27の内部を通過して天板11の側方に延び出しているため、天板11と保持部61との一体感を創出することができ、机1の美観を向上させることができる。
(1d)保持部61は、荷物保持面63の下方から後脚43に支持されているため、荷物を61に掛けることにより加わる荷重の影響を小さくして、机1の傾き、転倒を抑制し、机1を安定した状態とすることができる。
(1e)保持部61は、机1を上方から見たときに、左右の連結部44の間に位置する。連結部44は脚部41における床面と接触する部分であるから、保持部61に荷物81が掛けられたとき、その荷重の加わる位置は、机1が床面と接触する左右の端部の間に位置することとなる。よって、荷物81を保持部61に掛けたときに、その荷重によって机1が傾いたり転倒したりしてしまうことを抑制できる。
[2.その他の実施形態]
以上本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
(2a)上記実施形態においては、屈曲した円柱形状である天板支持部52の一部が保持部61として形成される構成を例示した。しかしながら保持部は、荷物保持面が天板の側方に位置しており、かつ、天板の側面の一部が、上述した当接面として機能する位置関係で配置されていれば、様々な形態として実現することができる。
例えば、保持部は円柱形である必要はなく、断面が矩形であってもよいし、板状部材や線状部材を束ねたり折り曲げたりして構成されるものであってもよい。
また、図9及び図10に示される机90の保持部91のように、天板92と一体に構成されていてもよい。保持部91の荷物保持面93は、天板92の主板94と同一平面となるように形成されている。
机90のフレームは図1のフレーム15とほぼ同一の形状であるため、同一の符号を用いて説明を省略する。なお、保持部61に相当する部分は延出部95と記載する。保持部91は下方が開放された直方体の箱型であり、その内部に延出部95が配置される。よって、この机90であれば、延出部95が保持部91に掛かる荷重を受けて保持部91を支えることにより、保持部91が荷重により変形してしまうことを抑制できる。保持部91の先端には上方向に向かう突起96が形成されている。
図11に示されるように、荷物の提手83が天板92の側面97と接触しうる範囲である接触範囲98は、保持部91の前後に分かれた2つの範囲となる。つまり、側面97における保持部91の周囲の部分が当接面として機能する。
この机90であれば、接触範囲98が前後2箇所に分かれて配置されていることから、提手83が接触範囲98と接触しやすくなる。また上述したように、荷物が揺動する場合には、提手83における保持部91の上方に位置する部分よりも、そこから前後に離れた部分の方が大きく変位するため、当接面と当接したときに摩擦力が発生しやすい。よって、接触範囲98が前後2箇所の2箇所に設けられることで、早期に荷物を静止させて荷物が安定して保持された状態とすることができる。
また、図12Aに示される保持部101のように、天板102と一体に構成されていてもよい。保持部101を、荷物保持面103が天板102の側面104の上下の範囲内に位置するように形成することで、側面104が当接面として機能する。
また図12Bに示される保持部111のように、天板112とも天板支持部とも別の部材によって形成されていてもよい。この場合も、保持部111を、荷物保持面113が天板112の側面114の上下の範囲内に位置するように形成することで、側面114が当接面として機能する。保持部111は、天板112に取り付けられていても良いし、フレーム115に取り付けられていてもよい。
また、図12Cに示される保持部121のように、天板122から間隔を空けた位置に設けられていてもよい。この場合も、保持部121を、荷物保持面123が天板122の側面124の上下の範囲内に位置するように形成することで、側面124が当接面として機能する。
(2b)上記実施形態においては、天板支持部52は、左右の中央部が後方に屈曲した構成を例示したが、それ以外の形状であってもよい。例えば真っ直ぐな柱状であってもよい。
(2c)上記実施形態においては、天板支持部52は、左右方向に関して、天板11の重心を通過して高さ方向に広がる仮想的な平面によって天板11を2つの部分に区分したときに、その左右両方の部分を支持する部材である構成を例示した。
しかしながら、保持部は、左右以外の方向について上述したように天板を区分したときにその両方の側を支持する部材に設けられていてもよい。例えば、図13Aに示されるように、保持部131は、前後方向に関して天板132の前方部及び後方部の両方を支持する天板支持部133に設けられていてもよい。また、図13Bに示されるように、保持部141a〜141dは、前後方向及び左右方向のいずれかにおいて、その方向に関する天板142の両方の側を支持する天板支持部143a〜143dに設けられていてもよい。
もちろん、保持部は、天板を支持する天板支持部以外に設けられていてもよいし、独立した部材であってもよい。
(2d)上記実施形態では、荷物保持面63の下方において保持部61と後脚43とが連結し、保持部61が後脚43によって支持される構成を例示した。しかしながら、保持部61は脚部41によって保持されていなくてもよい。
また、例えば図12Aに示されるように、天板102の一部である保持部101が下方から脚部105によって支持される構成であってもよいし、図12Cに示されるように、天板122から独立した保持部121が脚部125により直接的に支持されていてもよい。
(2e)上記実施形態では、板状部品を組み合わせてなる箱型の天板11と、パイプを屈曲及び溶接した形状のフレーム15と、により構成される机1を例示したが、机の構成は上記実施形態の構成に限定されない。
例えば、天板は、厚みのある板状の部材であってもよい。その場合は、天板の側面をそのまま当接面として利用することができる。またそのように構成したとき、天板の下側面に天板支持部が通過する溝を形成する場合には、天板の下面に広く溝が形成されていてもよいし、図12Dに示されるように、天板152の側面154近傍においてのみ溝156が形成されていてもよい。この場合、溝156を通過して保持部151が天板152の側方に延び出すように構成することができる。
また、天板支持部52は、主たる部分が広く天板11の下側面に沿って形成される構成を例示したが、天板支持部は大部分において天板の下側面に沿っている形状でなくともよく、天板支持部における少なくとも天板の荷重を受ける部分が、天板の下側面に沿っていればよい。また、例えば図12Cに示されるように、天板支持部126が中間部材127を介して間接的に天板122を支持していてもよい。
1…机、11…天板、13…幕板、15…フレーム、21…主板、23…前板、25…側板、26…後板、27…溝、28…突条部、29…当接面、31…手掛け部、41…脚部、42…前脚、43…後脚、44…連結部、51…前杆、52…天板支持部、53…前後杆、61…保持部、63…荷物保持面、65…係止部、81…荷物、83…提手、90…机、91,101,111,121,131…保持部、92,102,112,122,132…天板、93,103,113,123…荷物保持面、94…主板、95…延出部、96…突起、97,104,114,124…側面、98,201,205…接触範囲、105…脚部、125…脚部、133…天板支持部、141a,141b,141c,141d…保持部、142…天板、143a,143b,143c,143d…天板支持部、151…保持部、152…天板、154…側面、156…溝、201…接触範囲、203…フック、205…接触範囲、207…荷物保持面

Claims (5)

  1. 机であって、
    天板と、
    荷物を掛けることができるように構成された保持部であって、荷物を掛けたときに上方向からの荷重を受ける面である荷物保持面を有する保持部と、
    前記荷物保持面に掛けられた荷物が前記天板の位置する方向に移動したときに当接する当接面と、を備え、
    前記荷物保持面は、前記天板の側方に位置しており、
    前記当接面は、前記天板の側面の一部である、机。
  2. 請求項1に記載の机であって、
    少なくとも一部が前記天板の下側の面に沿って配置される天板支持部を備え、
    前記保持部は、前記天板支持部に設けられている、机。
  3. 請求項2に記載の机であって、
    前記天板支持部は、前記天板の重心を通過して高さ方向に広がる仮想的な平面によって前記天板を2つの部分に区分したときに、その両方の部分を支持する部材である
    机。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の机であって、
    前記天板の下側の面には、前記天板の側面に到達する溝が形成されており、
    前記保持部は、前記天板支持部のうち、前記溝の内部を通過して前記天板の側方に延び出した部分である、机。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の机であって、
    前記天板を床面から離れた位置に保持する、上下に長さを有する脚部を備えており、
    前記保持部は、前記脚部により支持される、机。
JP2017159381A 2017-08-22 2017-08-22 Active JP6912084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159381A JP6912084B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22
PCT/JP2018/012892 WO2019038978A1 (ja) 2017-08-22 2018-03-28
KR1020207007621A KR20200044027A (ko) 2017-08-22 2018-03-28 책상

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159381A JP6912084B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037302A JP2019037302A (ja) 2019-03-14
JP6912084B2 true JP6912084B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65724997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159381A Active JP6912084B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912084B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019037302A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912084B2 (ja)
KR20120109836A (ko) 옷걸이용 행거
CN108742461B (zh) 碗篮和洗碗机
JP2018198890A5 (ja)
JP6912083B2 (ja)
JP5243566B2 (ja) 椅子
JP4532130B2 (ja) 椅子
JP5763812B1 (ja) 椅子構造
JP4544137B2 (ja) キャスター付ワゴン
JP6453591B2 (ja)
JP2011143053A (ja) 折畳みテーブル
JP5615641B2 (ja) 椅子
JP2009056257A (ja) テーブル付椅子
JP3235685U (ja) 卓上パーティション
JP4341831B2 (ja) 椅子
JP6809716B2 (ja) 多機能家具
JP4234618B2 (ja) 椅子
JP5764369B2 (ja) 椅子
JP7158747B2 (ja) 陳列用什器
JP4168913B2 (ja) 幕板の取付構造及び幕板を備えた家具
JP2018186845A (ja) スロープ装置
JP3193993U (ja) タオル掛け
JP2022059658A (ja) デスク
JP2022059659A (ja) デスク
JP5666880B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150