JP6911919B2 - 濃縮装置 - Google Patents

濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911919B2
JP6911919B2 JP2019527607A JP2019527607A JP6911919B2 JP 6911919 B2 JP6911919 B2 JP 6911919B2 JP 2019527607 A JP2019527607 A JP 2019527607A JP 2019527607 A JP2019527607 A JP 2019527607A JP 6911919 B2 JP6911919 B2 JP 6911919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass pipe
liquid
tubular member
valve
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009044A1 (ja
Inventor
敏和 川口
敏和 川口
順子 渡邉
順子 渡邉
近藤 孝志
孝志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019009044A1 publication Critical patent/JPWO2019009044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911919B2 publication Critical patent/JP6911919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/48Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof integrally combined with devices for controlling the filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/60Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02232Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/12Apparatus for enzymology or microbiology with sterilisation, filtration or dialysis means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/253Bypassing of feed
    • B01D2311/2531Bypassing of feed to permeate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • B01D2313/083Bypass routes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/19Specific flow restrictors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/243Pumps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、濾過対象物を含む液体を濾過して濃縮液を得るクロスフロー方式の濃縮装置に関する。
従来、濾過対象物を含む液体を濾過する濾過装置として、例えば、特許文献1(特開2013−210239号公報)に記載の濾過装置が知られている。特許文献1の濾過装置は、濾過対象物を含む液体を中空糸膜等の濾過フィルタの表面に沿うように流し、当該濾過フィルタを通過することにより濾過対象物が取り除かれた液体(以下、濾液という)を収集する装置である。
この種の濾過装置によれば、濾過対象物を含む液体を濾過フィルタの表面に沿うように流すので、濾過フィルタの表面で捕捉された濾過対象物が液体の流れによって捕捉が解かれる。これにより、濾過フィルタの目詰まりを抑えて、濾液の収集をより長時間連続的に行うことを可能にし、濾過効率を向上させることができる。
また、この種の濾過装置を利用して、濾過対象物を含む液体を何度も濾過フィルタの表面に沿って流れるように循環させ、濾過フィルタで濾液を取り除くことで、濾過対象物の濃度が高い濃縮液を得ることが可能になる。以下、濃縮液を得ることを目的とする濾過装置を「濃縮装置」という。
特開2013−210239号公報
しかしながら、従来の濾過装置では、より濃度が高い濃縮液をより早く得るという観点において、未だ改善の余地がある。
従って、本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる濃縮装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係る濃縮装置は、
濾過対象物を含む液体を濾過して濃縮液を得るクロスフロー方式の濃縮装置であって、
前記液体を収容する液体タンクと、
両端部が前記液体タンク内に配置され、循環流路を形成する管状部材と、
前記液体タンク内に収容された液体を前記管状部材の一端部から他端部へ流して循環させる循環ポンプと、
前記管状部材の側壁に設けられ、前記濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有する濾過フィルタと、
両端部が前記管状部材の側壁に接続され、前記循環流路を短絡するバイパス管と、
前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように切り替える切替弁と、
前記循環ポンプの駆動及び前記切替弁の切り替え動作を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る濃縮装置によれば、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る濃縮装置の概略構成図である。 図1の濃縮装置が備える濾過フィルタの近傍の構成を示す断面図である。 図2の濾過フィルタが備える金属製多孔膜の一部拡大斜視図である。 図1の濃縮装置が濾過対象物を濾過して濃縮液を得る動作を示すフローチャートである。 図1の濃縮装置が濾過対象物を濾過して濃縮液を得る動作を示す概略構成図である。 図5に続く動作を示す概略構成図である。 図6に続く動作を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る濃縮装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る濃縮装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る濃縮装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態5に係る濃縮装置の概略構成図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、より濃度が高い濃縮液をより早く得るため、鋭意検討した結果、以下の新規な知見を得た。
従来の濾過装置を利用して濃縮液を得るには、例えば、液体タンクに収容された濾過対象物を含む液体を循環ポンプによって循環流路に流し、当該循環流路に設けられた濾過フィルタで液体を濾過して濾液を取り除き、残った液体を液体タンクに戻すように構成すればよい。液体タンクに戻された液体は、再度、循環ポンプによって循環流路に流され、濾過フィルタで濾過されて濾液を取り除かれて、液体タンクに戻る。この動作を繰り返すことにより、濾過対象物を含む液体からより多くの量の濾液を取り除き、より濃度の高い濃縮液を得ることができる。
また、前記構成において、例えば、循環ポンプの出力を高くして液体の流速を速くしたり、循環流路の内容積(長さ×開口面積)を大きくして循環流路を流れる液体を多くしたりすることで、より早く濃縮液を得ることができる。
しかしながら、例えば、濾過対象物が細胞などの生物由来物質である場合、液体の流速を速くすると、生物由来物質が受ける剪断力や摩擦力が大きくなり、生物由来物質にかかるストレスが大きくなる。また、循環流路を長くして内容積を大きくした場合、生物由来物質が循環流路を流れる時間が長くなるため、生物由来物質にかかるストレスが大きくなる。従って、より早く濃縮液を得るために、液体の流速を速くしたり、循環流路を長くしたりするのにも限度がある。
また、循環流路内を流れる液体から濾過フィルタにより濾液が取り除かれると、液量が減るために、泡がみ(液体中に気泡が混入すること)が発生し得る。泡がみが発生すると、例えば、ポンプの動作に悪影響を及ぼし、循環流路内を流れる液体の圧力が大きく変動するおそれがある。この泡がみは、液体タンク内の液体(濃縮液)の量が循環流路の内容積の例えば2倍以下になると発生しやすくなる。このため、液体タンク内の液体の量が循環流路の内容積の2倍以下になると、濾過を停止することが望まれるため、より濃度が高い濃縮液を得ることが困難になる。特に、循環流路の内容積を大きくすればするほど、液体タンク内の液体の量を多くする必要があり、より濃度が高い濃縮液を得ることが困難になる。
これに対して、本発明者らは、循環流路を形成する管状部材の側壁にバイパス管を設けるとともに、管状部材内を流れる液体がバイパス管を流れるように切り替える切替弁を設ける構成を見出した。この構成によれば、濾過の初期段階においては、循環流路の内容積を大きくして、より早く濃縮液を得ることができる。また、例えば、泡がみが発生するタイミングで切替弁を切り替えることにより、循環流路を短絡して循環流路の内容積を実質的に小さくすることができる。これにより、泡がみの発生を抑えつつ濾過を継続し、より濃度が高い濃縮液を得ることができる。これらの新規な知見に基づいて、本発明者らは、以下の発明に至った。
本発明の一態様に係る濃縮装置は、
濾過対象物を含む液体を濾過して濃縮液を得るクロスフロー方式の濃縮装置であって、
前記液体を収容する液体タンクと、
両端部が前記液体タンク内に配置され、循環流路を形成する管状部材と、
前記液体タンク内に収容された液体を前記管状部材の一端部から他端部へ流して循環させる循環ポンプと、
前記管状部材の側壁に設けられ、前記濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有する濾過フィルタと、
両端部が前記管状部材の側壁に接続され、前記循環流路を短絡するバイパス管と、
前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように切り替える切替弁と、
前記循環ポンプの駆動及び前記切替弁の切り替え動作を制御する制御部と、
を備える。
この構成によれば、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
なお、前記制御部は、前記液体タンク内に収容された液体の残量が閾量以下になったとき、前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替えてもよい。この構成によれば、泡がみの発生を抑えて、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
また、前記制御部は、前記管状部材内を流れる液体の圧力又は流速が閾値以下になったとき、前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替えてもよい。この構成によれば、泡がみの発生を抑えて、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
また、濾過が進むに連れて、循環流路中を流れる濃縮液の濃度が高くなり、濾過対象物が他の濾過対象物又は管状部材の側壁に衝突してストレスを受けやすくなる。このため、前記管状部材内を流れる液体の一部が前記濾過フィルタを通過するように促す濾液用ポンプを更に備え、前記制御部は、前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替えたとき、前記濾液用ポンプの駆動力を小さくするように制御してもよい。この構成によれば、濾過速度(濃縮速度)を初期段階よりも遅くして、濾過対象物がストレスを受けることを抑えることができる。
また、前記バイパス管は、第1バイパス管と、前記第1バイパス管よりも前記循環流路を短絡させる第2バイパス管とを備え、前記切替弁は、前記管状部材内を流れる液体が前記第1バイパス管又は前記第2バイパス管内を流れるように切り替えるよう構成され、前記制御部は、前記管状部材内を流れる液体が前記第1バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替えたとき、前記濾液用ポンプを第1駆動力で駆動させ、前記管状部材内を流れる液体が前記第2バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替えたとき、前記濾液用ポンプを前記第1駆動力よりも小さい第2駆動力で駆動させてもよい。この構成によれば、濾過速度を徐々に(段階的に)遅くして、より濃度が高い濃縮液をより早く得るとともに、濾過対象物がストレスを受けることを抑えることができる。
なお、前記制御部は、前記第2バイパス管内を液体が流れる時間が、前記第1バイパス管内を液体が流れる時間よりも長くなるように前記切替弁を切り替えるよう制御してもよい。この構成によれば、第1バイパス管を流れる濃縮液よりも濃度が高くなる第2バイパス管を流れる濃縮液の速度を遅くして、濾過対象物がストレスを受けることを一層抑えることができる。
また、前記バイパス管の側壁に設けられ、前記濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有するバイパス管用濾過フィルタを更に備えてもよい。この構成によれば、例えば、濾過フィルタが目詰まりしたとしても、バイパス管用濾過フィルタによって濾過を継続することができるので、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
また、前記バイパス管の内径は、前記管状部材の内径よりも小さくてもよい。この構成によれば、循環流路の内容積を一層小さくして、より濃度が高い濃縮液を得ることができる。また、濾過速度を初期段階よりも遅くして、濾過対象物がストレスを受けることを抑えることができる。
なお、この場合、バイパス管よりも液体の流れ方向の上流側では、内径が大きな管状部材から内径が小さなバイパス管に液体が流れる際に、液体の流れが阻害され、液体の圧力の制御が難しくなる。このため、前記濾過フィルタは、前記バイパス管よりも前記液体の流れ方向の下流側に設けられることが好ましい。この構成によれば、濾過フィルタによって、より安定して液体を濾過(濃縮)することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって、本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る濃縮装置は、濾過対象物を含む液体を濾過して濃縮液を得るクロスフロー方式の濃縮装置である。図1は、本発明の実施の形態1に係る濃縮装置の概略構成図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る濃縮装置1は、液体タンク2と、管状部材3とを備えている。
液体タンク2は、濾過対象物11を含む液体12を収容する容器である。液体タンク2は、図1に示すように、上面が開口する容器であってもよいし、密閉容器であってもよい。
本実施の形態1において、濾過対象物11は、液体に含まれる生物由来物質である。本明細書において、「生物由来物質」とは、細胞(真核生物)、細菌(真性細菌)、ウィルス等の生物に由来する物質を意味する。細胞(真核生物)としては、例えば、卵、精子、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、ES細胞、幹細胞、間葉系幹細胞、単核球細胞、単細胞、細胞塊、浮遊性細胞、接着性細胞、神経細胞、白血球、リンパ球、再生医療用細胞、自己細胞、がん細胞、血中循環がん細胞(CTC)、HL−60、HELA、菌類を含む。細菌(真性細菌)としては、例えば、大腸菌、結核菌を含む。
管状部材3は、液体12が流れる循環流路を形成するものである。管状部材3は、例えば、円形、楕円形、矩形などの断面形状を有する配管である。管状部材3の材質は、例えば、ステンレス鋼、シリコン樹脂、PVDF(テフロン:登録商標)、塩化ビニル、ガラス、ブタジエン非含有樹脂などが挙げられる。管状部材3の内表面には、濾過対象物11が付着しにくいようにコーティング材が塗布されてもよい。
管状部材3の両端部は、液体タンク2内に配置されている。すなわち、管状部材3の一端部3Aと他端部3Bとが、液体タンク2内に配置されている。
管状部材3には、液体タンク2内に収容された液体12を管状部材3の一端部3Aから他端部3Bへ流して循環させる循環ポンプ4が取り付けられている。循環ポンプ4の駆動により、液体タンク2内に収容された液体12が管状部材3の一端部3Aから他端部3Bへ流れ、液体タンク2内に戻される。循環ポンプ4の駆動が継続されることにより、液体タンク2内に戻された液体12が管状部材3の一端部3Aから他端部3Bへ流れ、液体タンク2内に再び戻される。
管状部材3の側壁には、濾過対象物11を濾過する濾過フィルタ5が設けられている。濾過フィルタ5は、図2に示すように、管状部材3の側壁に沿うように、当該側壁の一部に設けられた貫通穴3aに取り付けられている。
濾過フィルタ5は、濾過対象物11を濾過する金属製多孔膜51と、金属製多孔膜51の外周部を保持する枠体52とを有している。
金属製多孔膜51は、液体12の流れ方向に沿うように配置されている。本実施の形態1において、金属製多孔膜51は、生物由来物質を分離する多孔膜である。金属製多孔膜51は、図3に示すように、互いに対向する第1主面51aと第2主面51bとを有している。また、金属製多孔膜51には、第1主面51aと第2主面51bとを貫通する複数の貫通孔51cが設けられている。貫通孔51cは、液体12から生物由来物質を分離するものである。貫通孔51cの形状及び寸法は、生物由来物質の形状、大きさに応じて適宜設定されるものである。貫通孔51cは、例えば、等間隔又は周期的に配置される。貫通孔51cの形状は、例えば、金属製多孔膜51の第1主面51a又は第2主面51b側から見て正方形である。貫通孔51cのサイズは、例えば、縦0.1μm以上500μm以下、横0.1μm以上500μm以下である。貫通孔51c間の間隔は、例えば、貫通孔51cの開口径の1倍よりも大きく10倍以下であり、より好ましくは3倍以下である。また、金属製多孔膜51における貫通孔51cの開口率は、例えば、10%以上である。
金属製多孔膜51の材料としては、例えば、金、銀、銅、白金、ニッケル、ステンレス鋼、パラジウム、チタン、コバルト、これらの合金、及びこれらの酸化物が挙げられる。金属製多孔膜51の寸法は、例えば、直径6mm、厚さ0.1μm以上100μm以下であり、好ましくは、0.1μm以上50μm以下である。金属製多孔膜51の外形は、例えば、円形、楕円形、又は多角形のいずれかである。本実施の形態1においては、金属製多孔膜51の外形は、円形とする。金属製多孔膜51の外周部には、貫通孔51cが設けられても、貫通孔51cが設けられなくてもよい。
枠体52は、第1枠体52aと第2枠体52bとを備えている。第1枠体52aと第2枠体52bとは、それぞれ環状(例えば、円環状)に形成されている。枠体52は、第1枠体52aと第2枠体52bとで金属製多孔膜51の外周部を挟持することにより、金属製多孔膜51を保持する。第1枠体52a及び第2枠体52bの材料としては、例えば、ジュラルミン、アルミニウムなどの金属や、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエーテルイミドなどの樹脂が挙げられる。
第2枠体52bには、図2に示すように、濾過フィルタ5を通過した濾液(廃液)を流す濾液流路を形成する濾液排出管6の一端部6Aが接続されている。濾液排出管6の他端部6Bは、図1に示すように、濾液タンク7内に配置されている。濾液排出管6の一端部6Aから他端部6Bに流れる濾液は、濾液タンク7に収容される。濾液タンク7は、図1に示すように、上面が開口する容器であってもよいし、密閉容器であってもよい。
また、管状部材3の側壁には、図1に示すように、循環流路を短絡する第1バイパス管81及び第2バイパス管82が接続されている。第1バイパス管81及び第2バイパス管82は、それぞれ両端部が管状部材3に接続されている。第2バイパス管82は、第1バイパス管81よりも循環流路を短絡させるように接続されている。
本実施の形態1において、第1バイパス管81及び第2バイパス管82は、循環ポンプ4よりも液体12の流れ方向の下流側で、且つ、濾過フィルタ5よりも液体12の流れ方向の上流側に配置されている。第1バイパス管81及び第2バイパス管82は、管状部材3と同様の断面形状及び材質で構成される配管である。
管状部材3と第1バイパス管81の一端部81Aとの接続部分には、第1弁91が設けられている。管状部材3と第1バイパス管81の他端部81Bとの接続部分には、第2弁92が設けられている。本実施の形態1においては、第1弁91及び第2弁92により、管状部材3内を流れる液体12が第1バイパス管81内を流れるように切り替える切替弁が構成されている。
管状部材3と第2バイパス管82の一端部82Aとの接続部分には、第3弁93が設けられている。管状部材3と第2バイパス管82の他端部82Bとの接続部分には、第4弁94が設けられている。本実施の形態1においては、第3弁93及び第4弁94により、管状部材3内を流れる液体12が第2バイパス管82内を流れるように切り替える切替弁が構成されている。
循環ポンプ4、第1弁91、第2弁92、第3弁93、及び第4弁94は、制御部CTに無線又は有線により電気的に接続されている。制御部CTは、循環ポンプ4の駆動、第1弁91、第2弁92、第3弁93、及び第4弁94の切り替え動作を制御する。
次に、図4〜図7を参照しつつ、濃縮装置1が濾過対象物11を濾過して濃縮液を得る動作について説明する。図4は、濃縮装置1が濾過対象物11を濾過して濃縮液を得る動作を示すフローチャートである。図5〜図7は、濃縮装置1が濾過対象物11を濾過して濃縮液を得る動作を示す概略構成図である。
例えば使用者が開始ボタン(図示せず)を押圧するなどの動作に応じて、制御部CTが循環ポンプ4を駆動させる(ステップS1)。これにより、図5に示すように、液体タンク2内の液体12が管状部材3の一端部3Aから他端部3Bへ流れる。このとき、管状部材3の一端部3Aから他端部3Bまでの全長が循環流路となる。
管状部材3内を流れる液体12の一部は、濾過フィルタ5を通過し、濾液として濾液排出管6を通じて濾液タンク7に収容される。液体12に含まれる濾過対象物11は、濾過フィルタ5により濾過されて管状部材3内に留まり、液体12の流れに応じて管状部材3の他端部3Bへ流れ、液体タンク2内に収容される。これにより、液体タンク2内において、液体12中に含まれる濾過対象物11の濃度が高くなる。
次いで、液体タンク2内の液体12の残量(濃縮液)が第1閾量以下になると、図6に示すように、管状部材3の一端部3Aから流れてくる液体12が第1バイパス管81を通じて管状部材3の他端部3Bへ流れるように、制御部CTが第1弁91及び第2弁92を切り替える(ステップS2,S3)。これにより、第1バイパス管81により循環流路が短絡される。なお、液体タンク2内の液体12の残量は、例えば、水位計(図示せず)を液体タンク2に取り付けることにより計測することができる。
第1バイパス管81により短絡された循環流路を流れる液体12の一部は、濾過フィルタ5を通過し、濾液として濾液排出管6を通じて濾液タンク7に収容される。液体12に含まれる濾過対象物11は、濾過フィルタ5により濾過されて管状部材3内に留まり、液体12の流れに応じて管状部材3の他端部3Bへ流れ、液体タンク2内に収容される。これにより、液体タンク2内において、液体12中に含まれる濾過対象物11の濃度がより高くなる。
次いで、液体タンク2内の液体12の残量が第2閾量以下になると、図7に示すように、管状部材3の一端部3Aから流れてくる液体12が第2バイパス管81を通じて管状部材3の他端部3Bへ流れるように、制御部CTが第3弁93及び第4弁94を切り替える(ステップS4,S5)。これにより、第2バイパス管82により循環流路が更に短絡される。
第2バイパス管82により更に短絡された循環流路を流れる液体12の一部は、濾過フィルタ5を通過し、濾液として濾液排出管6を通じて濾液タンク7に収容される。液体12に含まれる濾過対象物11は、濾過フィルタ5により濾過されて管状部材3内に留まり、液体12の流れに応じて管状部材3の他端部3Bへ流れ、液体タンク2内に収容される。これにより、液体タンク2内において、液体12中に含まれる濾過対象物11の濃度がより一層高くなる。
次いで、液体タンク2内の液体12の残量が第3閾量以下になると、制御部CTが循環ポンプ4の駆動を停止させる(ステップS6,S7)。このようにして、液体タンク2内において、より濃度が高い濃縮液を得ることができる。
本実施の形態1に係る濃縮装置1によれば、管状部材3内を流れる液体12が第1バイパス管81又は第2バイパス管82を流れるように第1弁91〜第4弁94を切り替えるように構成されている。この構成によれば、濾過の初期段階においては、循環流路の内容積を大きくして、より早く濃縮液を得ることができる。また、第1弁91〜第4弁94を切り替えることにより、循環流路を短絡して循環流路の内容積を小さくすることができる。これにより、泡がみの発生を抑えつつ濾過を継続し、より濃度が高い濃縮液を得ることができる。
なお、濾過対象物11が細胞である場合、当該細胞を含む液体12が直径の小さい循環流路内を流れる間、細胞には剪断力が付与されやすくなる。このため、細胞が循環流路のみを流れるように濃縮装置が構成されている場合には、細胞が受ける剪断力によるストレスが大きくなる。
これに対して、本実施の形態1に係る濃縮装置1では、液体タンク2に収容された液体12を濃縮することが目的であるため、第1弁91〜第4弁94を切り替えることにより構成される全ての循環流路が液体タンク2を経由するように構成されている。この構成によれば、細胞を含む液体12は、必ず液体タンク2を経由して循環流路に流れることになるので、液体タンク2内において、細胞が受ける剪断力によるストレスを一時的に緩和することができる。これにより、細胞を継代培養する際に細胞増殖が進まなくなるといった悪影響が生じることを抑制することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記では、制御部CTは、液体タンク2内に収容された液体12の残量が第1又は第2閾量以下になったとき、第1弁91〜第4弁94を切り替えるように制御したが、本発明はこれに限定されない。例えば、泡がみが発生した場合には、管状部材3内を流れる液体12の圧力又は流速が急激に低下する。すなわち、泡がみが発生するタイミングは、管状部材3内を流れる液体12の圧力又は流速に基づいて推測することができる。このため、制御部CTは、管状部材3内を流れる液体12の圧力又は流速が閾値以下になったとき、第1弁91〜第4弁94を切り替えるように制御してもよい。この構成によっても、泡がみの発生を抑えて、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。なお、管状部材3内を流れる液体12の圧力又は流速は、例えば、圧力計又は流速計を管状部材3に取り付けることにより計測することができる。
また、液体タンク2内に収容された液体12の残量は、濾液タンク7内の濾液の量と相関関係がある。このため、制御部CTは、濾液タンク7内の濾液の量が閾値以上になったとき、第1弁91〜第4弁94を切り替えるように制御してもよい。この構成によっても、泡がみの発生を抑えて、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
また、液体タンク2内に収容された液体12の残量は、循環ポンプ4の出力及び駆動時間とも相関関係がある。このため、制御部CTは、循環ポンプ4の出力及び駆動時間に基づいて、第1弁91〜第4弁94を切り替えるように制御してもよい。この構成によっても、泡がみの発生を抑えて、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
また、前記では、濾過フィルタ5は、第1バイパス管81及び第2バイパス管82よりも液体12の流れ方向の下流側に配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、濾過フィルタ5は、第1バイパス管81及び第2バイパス管82よりも液体12の流れ方向の上流側に配置してもよい。
また、前記では、図5に示すように、第1弁91〜第4弁94により第1バイパス管81及び第2バイパス管82を閉塞した状態で濾過を開始するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1バイパス管81及び第2バイパス管82を開放した状態(例えば、図1に示す状態)で濾過を開始するようにしてもよい。この場合、循環流路の内容積は、管状部材3、第1バイパス管81、及び第2バイパス管82の内容積の合計となり、循環流路の内容積を大きくして、より早く濃縮液を得ることができる。
また、前記では、2つのバイパス管(第1バイパス管81及び第2バイパス管82)を管状部材3に接続するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、1つ又は3つ以上のバイパス管を管状部材3に接続するようにしてもよい。すなわち、管状部材3に少なくとも1つのバイパス管が接続されていればよい。
また、前記では、切替弁として4つの弁(第1弁91〜第4弁94)を設けたが、本発明はこれに限定されない。切替弁は、管状部材3内を流れる液体12がバイパス管を流れるように切り替えるように構成されていればよい。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係る濃縮装置1Aの概略構成図である。
本実施の形態2に係る濃縮装置1Aが前記実施の形態1に係る濃縮装置1と異なる点は、濾液排出管6に濾液用ポンプ6Pが設けられている点である。
濾液用ポンプ6Pは、管状部材3内を流れる液体12の一部が濾過フィルタ5を通過するように促すポンプである。濾液用ポンプ6Pは、制御部CTに無線又は有線により電気的に接続されている。
濾過が進むに連れて、液体12から濾液13が取り除かれ、循環流路中を流れる液体12中の濾過対象物の濃度が高くなり、濾過対象物が他の濾過対象物又は管状部材3の側壁に衝突してストレスを受けやすくなる。
このため、制御部CTは、管状部材3内を流れる液体が第1バイパス管81を流れるように第1弁91及び第2弁92を切り替えたとき、濾液用ポンプ6Pの駆動力を、切り替え前よりも小さい第1駆動力で駆動するように制御する。また、制御部CTは、管状部材3内を流れる液体が第2バイパス管82を流れるように第3弁93及び第4弁94を切り替えたとき、濾液用ポンプ6Pを第1駆動力よりも小さい第2駆動力で駆動するように制御する。
本実施の形態2に係る濃縮装置1Aによれば、濾過速度(濃縮速度)を徐々に(段階的)に遅くして、より濃度が高い濃縮液をより早く得るとともに、濾過対象物11がストレスを受けることを抑えることができる。
なお、制御部CTは、第2バイパス管82内を液体12が流れる時間が、第1バイパス管81内を液体12が流れる時間よりも長くなるように第1弁91〜第4弁94を切り替えるよう制御してもよい。この構成によれば、第1バイパス管81を流れる濃縮液よりも濃度が高くなる第2バイパス管82を流れる濃縮液の速度を遅くして、濾過対象物がストレスを受けることを一層抑えることができる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3に係る濃縮装置1Bの概略構成図である。
本実施の形態3に係る濃縮装置1Bが前記実施の形態1に係る濃縮装置1と異なる点は、第1バイパス管81及び第2バイパス管82にそれぞれバイパス管用濾過フィルタ5Aが設けられている点である。
本実施の形態3において、バイパス管用濾過フィルタ5Aは、前述した濾過フィルタと同様の構成を有している。すなわち、バイパス管用濾過フィルタ5Aは、図2に示す金属製多孔膜51を有している。バイパス管用濾過フィルタ5Aを通過した濾液は、濾液排出管6を通じて濾液タンク7に収容される。
本実施の形態3に係る濃縮装置1Bによれば、濾過フィルタ5が目詰まりしたとしても、バイパス管用濾過フィルタ5Aによって濾過を継続することができるので、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
なお、前記実施の形態1においては、泡かみが発生するタイミングで第1弁91〜第4弁94を切り替えるようにしたが、本実施の形態3においては、濾過フィルタ5の目詰まりのタイミングで第1弁91〜第4弁94を切り替えるようにしてもよい。これにより、濾過フィルタ5の目詰まりした状態で濾過が継続されることを抑えることができる。その結果、濾過フィルタ5の付着した濾過対象物と他の濾過対象物とが接触して、濾過対象物がストレスを受けることを抑えることができる。
例えば、濾過フィルタ5が目詰まりした場合、濾液排出管6内を流れる濾液13の圧力が低下する。すなわち、濾過フィルタ5が目詰まりするタイミングは、濾液排出管6内を流れる濾液13の圧力に基づいて推測することができる。このため、例えば、圧力計(図示せず)を濾液排出管6に取り付け、制御部CTは、当該圧力計の検知圧力に基づいて第1弁91〜第4弁94を切り替えるように制御してもよい。
また、例えば、濾過フィルタ5に対向する位置にCCDカメラ(図示せず)を取り付け、制御部CTは、CCDカメラの画像に基づいて濾過フィルタ5の目詰まりを判定し、第1弁91〜第4弁94を切り替えるように制御してもよい。
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4に係る濃縮装置1Cの概略構成図である。
本実施の形態4に係る濃縮装置1Cが前記実施の形態3に係る濃縮装置1Bと異なる点は、濾過フィルタ5が第1バイパス管81に対して並列に位置する管状部材3の一部に設けられている点である。
本実施の形態4において、制御部CTは、管状部材3に設けた濾過フィルタ5が目詰まりしたとき、液体12が第1バイパス管81内を流れるように第1弁91及び第2弁92を切り替えるよう制御する。また、制御部CTは、第1バイパス管81に設けたバイパス管用濾過フィルタ5Aが目詰まりしたとき、液体12が第2バイパス管82内を流れるように第3弁93及び第4弁94を切り替える。
本実施の形態4に係る濃縮装置1Cによれば、濾過フィルタ5が目詰まりしたとしても、バイパス管用濾過フィルタ5Aによって濾過を継続することができるので、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができる。
(実施の形態5)
図11は、本発明の実施の形態5に係る濃縮装置1Dの概略構成図である。
本実施の形態5に係る濃縮装置1Dが前記実施の形態1に係る濃縮装置1と異なる点は、第1バイパス管81の内径(開口面積)が管状部材3の内径よりも小さく、第2バイパス管82の内径が第1バイパス管81の内径よりも小さい点である。
本実施の形態5に係る濃縮装置1Dによれば、循環流路の内容積を一層小さくして、より濃度が高い濃縮液を得ることができる。また、濾過速度を初期段階よりも遅くして、濾過対象物がストレスを受けることを抑えることができる。
なお、この場合、第1バイパス管81及び第2バイパス管82よりも液体12の流れ方向の上流側では、内径が大きな管状部材3から内径が小さな第1バイパス管81又は第2バイパス管82に液体12が流れる際に、液体12の流れが阻害される。その結果、循環ポンプ4による液体12の圧力の制御が難しくなる。このため、濾過フィルタ5は、図11に示すように、第1バイパス管81及び第2バイパス管82よりも液体12の流れ方向の下流側に設けられることが好ましい。この構成によれば、濾過フィルタ5によって、より安定して液体を濾過(濃縮)することができる。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
(実施例)
図8に示す実施の形態2に係る濃縮装置1Aを用いて濾過対象物11を含む液体12を濾過して濃縮液を得る具体的な実施例について説明する。
ここでは、管状部材3及び第1バイパス管81の内径はそれぞれ4.3mmとした。第2バイパス管82の内径は1.6mmとした。また、管状部材3の長さは207cmとした。第1バイパス管81により短絡した循環流路の長さは172cmとした。第2バイパス管82により短絡した循環流路の長さは149cmとした。すなわち、管状部材3の長さに基づく循環流路の内容積は約30mlとした。第1バイパス管81により短絡した循環流路の内容積は約25mlとした。第2バイパス管82により短絡した循環流路の内容積さは3mlとした。
まず、濾過対象物11を含む液体12として、5×10個の細胞を含む500mlの細胞濁液を液体タンク2に収容した。
次いで、循環ポンプ4及び濾液用ポンプ6Pを駆動させ、管状部材3の長さに基づく循環流路(図5参照)で細胞濁液を循環させた。このとき、循環ポンプ4の吐出量は200ml/分とし、濾液用ポンプ6Pの吐出量は20ml/分とした。
次いで、液体タンク2内の細胞濁液が500mlから100mlまで減少したとき、第1弁91及び第2弁92を切り替え、第1バイパス管81により短絡した循環流路(図6参照)で細胞濁液を循環させた。このとき、循環ポンプ4の吐出量は200ml/分とし、濾液用ポンプ6Pの吐出量は10ml/分とした。濾過開始から第1弁91及び第2弁92の切り替えまでに要した時間は約20分であった。
次いで、液体タンク2内の細胞濁液が100mlから50mlまで減少したとき、第3弁93及び第4弁94を切り替え、第2バイパス管82により短絡した循環流路(図7参照)で細胞濁液を循環させた。このとき、循環ポンプ4の吐出量は200ml/分とし、濾液用ポンプ6Pの吐出量は10ml/分とした。第1弁91及び第2弁92の切り替えから第3弁93及び第4弁94の切り替えまでに要した時間は約5分であった。
次いで、液体タンク2内の細胞濁液が50mlから10mlまで減少したとき、循環ポンプ4及び濾液用ポンプ6Pの駆動を停止させた。第3弁93及び第4弁94の切り替えから循環ポンプ4及び濾液用ポンプ6Pの駆動停止までに要した時間は約8分であった。すなわち、第2バイパス管82内を細胞濁液が流れる時間は、第1バイパス管81内を細胞濁液が流れる時間よりも長かった。
従って、本実施例において、5×10個の細胞を含む細胞濁液を500mlから10mlまで濃縮するのに要した時間は、33分(=20分+5分+8分)であった。なお、濾過開始の時点から第2バイパス管82により短絡した循環流路(図7参照)で細胞濁液を循環させたところ、5×10個の細胞を含む細胞濁液を500mlから10mlまで濃縮するのに要した時間は100分以上であった。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明は、より濃度が高い濃縮液をより早く得ることができるので、特に、細胞などの生物由来物質を含む液体を濾過して濃縮液を得る濃縮装置に有用である。
1,1A,1B,1C,1D 濃縮装置
2 液体タンク
3 管状部材
3a 貫通穴
3A 一端部
3B 他端部
4 循環ポンプ
5 濾過フィルタ
5A バイパス管用濾過フィルタ
6 濾液排出管
6A 一端部
6B 他端部
7 濾液タンク
11 濾過対象物
12 液体
13 濾液
51 金属製多孔膜
51a 第1主面
51b 第2主面
51c 貫通孔
52 枠体
52a 第1枠体
52b 第2枠体
81 第1バイパス管
81A 一端部
81B 他端部
82 第2バイパス管
82A 一端部
82B 他端部
91 第1弁
92 第2弁
93 第3弁
94 第4弁
CT 制御部

Claims (8)

  1. 濾過対象物を含む液体を濾過して濃縮液を得るクロスフロー方式の濃縮装置であって、
    前記液体を収容する液体タンクと、
    両端部が前記液体タンク内に配置され、循環流路を形成する管状部材と、
    前記液体タンク内に収容された液体を前記管状部材の一端部から他端部へ流して循環させる循環ポンプと、
    前記管状部材の側壁に設けられ、前記濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有する濾過フィルタと、
    両端部が前記管状部材の側壁に接続され、前記循環流路を短絡して前記循環流路の内容積を減少させるバイパス管と、
    前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように切り替える切替弁と、
    前記循環ポンプの駆動及び前記切替弁の切り替え動作を制御する制御部と、
    前記バイパス管の側壁に設けられ、前記濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有するバイパス管用濾過フィルタと、
    を備える、濃縮装置。
  2. 前記制御部は、前記液体タンク内に収容された液体の残量が閾量以下になったとき、前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替える、請求項1に記載の濃縮装置。
  3. 前記制御部は、前記管状部材内を流れる液体の圧力又は流速が閾値以下になったとき、前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替える、請求項1に記載の濃縮装置。
  4. 前記管状部材内を流れる液体の一部が前記濾過フィルタを通過するように促す濾液用ポンプを更に備え、
    前記制御部は、前記管状部材内を流れる液体が前記バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替えたとき、前記濾液用ポンプの駆動力を小さくする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の濃縮装置。
  5. 前記バイパス管は、第1バイパス管と、前記第1バイパス管よりも前記循環流路を短絡させる第2バイパス管とを備え、
    前記切替弁は、前記管状部材内を流れる液体が前記第1バイパス管又は前記第2バイパス管内を流れるように切り替えるよう構成され、
    前記制御部は、
    前記管状部材内を流れる液体が前記第1バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替えたとき、前記濾液用ポンプを第1駆動力で駆動させ、
    前記管状部材内を流れる液体が前記第2バイパス管内を流れるように前記切替弁を切り替えたとき、前記濾液用ポンプを前記第1駆動力よりも小さい第2駆動力で駆動させる、
    請求項4に記載の濃縮装置。
  6. 前記バイパス管は、第1バイパス管と、前記第1バイパス管よりも前記循環流路を短絡させる第2バイパス管とを備え、
    前記切替弁は、前記管状部材内を流れる液体が前記第1バイパス管又は前記第2バイパス管内を流れるように切り替えるよう構成され、
    前記制御部は、
    前記第2バイパス管内を液体が流れる時間が、前記第1バイパス管内を液体が流れる時間よりも長くなるように前記切替弁を切り替える、
    請求項4に記載の濃縮装置。
  7. 前記バイパス管の内径は、前記管状部材の内径よりも小さい、請求項1〜のいずれか1つに記載の濃縮装置。
  8. 前記濾過フィルタは、前記バイパス管よりも前記液体の流れ方向の下流側に設けられている、請求項に記載の濃縮装置。
JP2019527607A 2017-07-03 2018-06-15 濃縮装置 Active JP6911919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130613 2017-07-03
JP2017130613 2017-07-03
PCT/JP2018/022886 WO2019009044A1 (ja) 2017-07-03 2018-06-15 濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009044A1 JPWO2019009044A1 (ja) 2020-03-26
JP6911919B2 true JP6911919B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64950789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527607A Active JP6911919B2 (ja) 2017-07-03 2018-06-15 濃縮装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11498032B2 (ja)
JP (1) JP6911919B2 (ja)
CN (1) CN110831684A (ja)
WO (1) WO2019009044A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722902A (en) 1985-11-04 1988-02-02 Endotronics, Inc. Apparatus and method for culturing cells, removing waste and concentrating product
JPH0267452A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Aisin Seiki Co Ltd 吸気音消音器
DE3831771A1 (de) * 1988-09-19 1990-03-29 Heraeus Sepatech Verfahren zum abtrennen von hochmolekularen substanzen aus fluessigen naehrmedien sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0464184A (ja) 1990-07-03 1992-02-28 Fujitsu Ltd ニューラル・ネットワークによるif―then型ルール演算装置
JP2945773B2 (ja) 1991-03-20 1999-09-06 日本碍子株式会社 クロスフロー濾過方法
JPH10156156A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kurita Water Ind Ltd 膜モジュール性能測定装置
US6214221B1 (en) * 1999-02-22 2001-04-10 Henry B. Kopf Method and apparatus for purification of biological substances
US6160864A (en) 1999-03-05 2000-12-12 General Electric Company Seismic isolators
US20040137571A1 (en) * 2002-11-26 2004-07-15 Jan Markussen Method for purifying a fermentation-derived product
KR20110060888A (ko) * 2008-09-30 2011-06-08 도레이 카부시키가이샤 화학품의 제조 방법 및 연속 배양 장치
CN101935614A (zh) * 2009-07-01 2011-01-05 镇江东方生物工程设备技术有限责任公司 一种连续发酵和分离耦合生物反应器
JP2011211961A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd ろ過装置
WO2013146920A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東レ株式会社 連続発酵による化学品の製造方法および連続発酵装置
JP6322882B2 (ja) 2012-03-30 2018-05-16 栗田工業株式会社 水系におけるオンライン測定用前処理装置、および該オンライン測定用前処理装置を用いたオンライン測定装置、並びにオンライン測定における前処理方法、および該前処理方法を用いたオンライン測定方法
WO2014204002A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 東レ株式会社 ろ過装置、化学品の製造装置およびろ過装置の運転方法
WO2017104259A1 (ja) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社村田製作所 濾過フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11498032B2 (en) 2022-11-15
JPWO2019009044A1 (ja) 2020-03-26
WO2019009044A1 (ja) 2019-01-10
CN110831684A (zh) 2020-02-21
US20200129925A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10117737B2 (en) Implantable systems and methods for removing specific impurities from fluids such as blood
CN111315861B (zh) 利用交叉流过滤进行细胞富集的系统
JP6911919B2 (ja) 濃縮装置
JP2018070519A (ja) 細胞製剤の製造方法および製造装置並びにこの製造装置で製造された細胞製剤
WO2017104261A1 (ja) 濾過装置
ES2953620T3 (es) Método para hacer funcionar un dispositivo de separación por membrana y dispositivo de separación por membrana
US11154818B2 (en) Tubular membrane with spiral flow
JP6343589B2 (ja) 流動分別型の孔拡散膜分離モジュール
EP3130365A1 (en) Gas/fluid mass exchange apparatus
JP6422032B2 (ja) 流動分別型の濃縮用孔拡散膜分離モジュール
JPWO2019181106A1 (ja) 濾過装置
WO2022123953A1 (ja) 濾過装置、濾過システム及び濾過方法
Vassilieff et al. The mechanism of cell rejection in membrane plasmapheresis
JP2020527102A5 (ja)
CN104010716A (zh) 膜分离方法及膜分离装置
JP6515675B2 (ja) 濾過容器、濾過装置、及び濾過方法
US10232104B2 (en) Cell filter separation system
DE3207174C2 (de) Oxygenator zur Sauerstoffanreicherung von Blut
WO2017104260A1 (ja) 濾過装置
CN218131059U (zh) 一种切向流过滤系统结构
KR101818651B1 (ko) 다양한 배치가 가능한 멤브레인 모듈 하우징
JPH05177104A (ja) 液体中に含まれる気体分離方法及びその装置
JP4408204B2 (ja) 膜分離装置
JP2021062209A (ja) 腹水濾過濃縮装置
CN207330555U (zh) 一种饮用水除砷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150