JP6911918B2 - 被覆電線シール用組成物 - Google Patents

被覆電線シール用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6911918B2
JP6911918B2 JP2019520290A JP2019520290A JP6911918B2 JP 6911918 B2 JP6911918 B2 JP 6911918B2 JP 2019520290 A JP2019520290 A JP 2019520290A JP 2019520290 A JP2019520290 A JP 2019520290A JP 6911918 B2 JP6911918 B2 JP 6911918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoacrylate
composition
electric wire
meth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216737A1 (ja
Inventor
裕之 山家
裕之 山家
成志 山田
成志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2018216737A1 publication Critical patent/JPWO2018216737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911918B2 publication Critical patent/JP6911918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/307Other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/42Nitriles
    • C08F20/50Nitriles containing four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、2−シアノアクリレートを主成分とする被覆電線シール用組成物に関する。
本発明は、高温多湿等の条件下においても被覆電線のシール性に優れる被覆電線シール用組成物に関するものであり、自動車、家電製品及びOA機器等の各種電気系統の配線における被覆電線のシール剤として広く利用されるものである。なお、本明細書においては、アクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオキシ基を(メタ)アクリロイルオキシ基と、アクリレート及び/又はメタクリレートを(メタ)アクリレートという。
自動車、家電製品及びOA機器等には、各種電気系統が電線により配線されており、そのハーネス部は従来加締だけであったが、この方法では、導線と被覆物との隙間にガスや水分が侵入し、導線自身が腐食により断線したり、さらに電線に連結されている精密部品を劣化させたり、上記機器の誤動作を引き起こしたりすることがあった。
従って、これらトラブルを回避するために、被覆電線の被覆部と露出部の境界部に被覆電線シール用組成物による処理を施し、その隙間を充填固着して気密性を高める方法が採用されている。この場合、被覆電線シール用組成物は、作業性の面から、その性能として導線と被覆物との間に浸透した後、速硬化することが望まれている。
このような性能を満たす被覆電線シール用組成物として、特許文献1には、低粘度で速硬化性の2−シアノアクリレートを主成分とするシアノアクリレート系組成物が開示されている。
しかしながら、従来のシアノアクリレート系組成物の硬化物は柔軟性に乏しいため、該組成物を使用してシールした被覆電線は、無理に折り曲げると導線が断線したり、組成物の硬化物が破壊したりして、配線に支障が生じたり、被覆電線のシール性がなくなったりする場合があった。
これを解決するために、特許文献2には、アルキル−2−シアノアクリレート、エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレート及び(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートからなる被覆電線シール用組成物が提案されている。
当該文献では、アルキル−2−シアノアクリレートとして、エチル−2−シアノアクリレート及びイソブチル−2−シアノアクリレートが、エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートとして、エトキシエチル−2−シアノアクリレートが使用されている。また、組成物全量を基準として、アルキル−2−シアノアクリレートが10〜40質量%、アルコキシアルキル−2−シアノアクリレートが30〜80質量%及び(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートが1〜50質量%からなる組成物が柔軟性及び耐水性に優れていることを開示している。
特開昭49−33186号公報 特開平9−118839号公報
しかしながら、高温多湿条件での耐水性や耐冷熱衝撃性の要求性能の高まりに伴って、特許文献2に記載されたようなアルコキシアルキル−2−シアノアクリレートを多く含む組成物では高温多湿条件での耐水性を満足できないことがあった。一方、アルコキシアルキル−2−シアノアクリレートの添加量を減らした場合は、高温多湿条件での耐冷熱衝撃性に不具合を生じることがあった。また、耐熱性についてもさらなる性能の向上が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、高温多湿条件での耐水性と耐冷熱衝撃性を両立し、耐熱性にも優れる被覆電線シール用組成物を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートを10質量%以上含む2−シアノアクリレートを含有してなる被覆電線シール用組成物。
<2> 上記主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートが、2−オクチル−2−シアノアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノアクリレート、n−オクチル−2−シアノアクリレート、n−ヘキシル−2−シアノアクリレート及びn−ブチル−2−シアノアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である、上記<1>に記載の被覆電線シール用組成物。
<3> 主鎖の炭素数が1〜3のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレート及び/又はエステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートをさらに配合してなる上記<1>又は<2>に記載の被覆電線シール用組成物。
<4> 上記アルキル−2−シアノアクリレートの配合割合は2−シアノアクリレート全量を基準として10質量%以上90質量%以下である上記<3>に記載の被覆電線シール用組成物。
<5> 上記エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートの配合割合は2−シアノアクリレート全量を基準として0質量%以上40質量%以下である上記<3>又は<4>に記載の被覆電線シール用組成物。
<6> (メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートをさらに配合してなる上記<1>〜<5>のいずれかに記載の被覆電線シール用組成物。
<7> (メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートの配合割合は組成物全量を基準として50質量%以下である上記<6>に記載の被覆電線シール用組成物。
<8> 重合開始剤をさらに配合してなる上記<6>又は<7>に記載の被覆電線シール用組成物。
<9> 上記<1>〜<8>のいずれかに記載の被覆電線シール用組成物の硬化物を備える被覆電線。
本発明によれば、高温多湿条件での耐水性と耐冷熱衝撃性を両立し、さらに耐熱性にも優れる被覆電線シール用組成物を提供することができる。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施形態に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
本発明の被覆電線シール用組成物(以下、単に「本発明の組成物」ということがある。)は、主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートを10質量%以上含む2−シアノアクリレートを含有する。
〇主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレート
本発明の組成物の必須構成成分である主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートは、種々のものが使用可能である。主鎖の炭素数の上限は特に限定されないが、例えば、12以下とすることができる。具体例としては、n−ヘキシル−2−シアノアクリレート、n−ヘプチル−2−シアノアクリレート、1−メチルペンチル−2−シアノアクリレート、n−オクチル−2−シアノアクリレート、2−オクチル−2−シアノアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノアクリレート、n−ノニル−2−シアノアクリレート、イソノニル−2−シアノアクリレート、n−デシル−2−シアノアクリレート、イソデシル−2−シアノアクリレート、n−ウンデシル−2−シアノアクリレート、n−ドデシル−2−シアノアクリレート等が挙げられる。これらは2種以上を併用することもできる。
これらの中でも2−オクチル−2−シアノアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノアクリレート、n−オクチル−2−シアノアクリレート、n−ヘキシル−2−シアノアクリレート及びn−ブチル−2−シアノアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種を使用すると、高温多湿条件下での耐水性及び耐冷熱衝撃性、並びに耐熱性に優れるため好ましい。さらに好ましくは、2−オクチル−2−シアノアクリレートである。
主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートの含有量は、組成物における2−シアノアクリレートの全量を基準にして、10質量%以上であり、好ましくは25〜100質量%であり、さらに好ましくは40〜100質量%である。含有量が10質量%以上であることにより、高温多湿条件下での十分な耐水性及び耐冷熱衝撃性を付与することが可能となる。
〇主鎖の炭素数が1〜3のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレート
本発明の組成物には、耐熱性向上を目的として、主鎖の炭素数が1〜3のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートを配合可能である。主鎖の炭素数が1〜3のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートとしては種々のものを配合可能であり、具体例としては、メチル−2−シアノアクリレート、エチル−2−シアノアクリレート、n−プロピル−2−シアノアクリレート、イソプロピル−2−シアノアクリレート、イソブチル−2−シアノアクリレート等が挙げられる。これらは2種以上を併用することもできる。
これらの中でも、耐冷熱衝撃性を高め易くする観点から、イソプロピル−2−シアノアクリレート及びイソブチル−2−シアノアクリレートを使用することが好ましい。
主鎖の炭素数が1〜3のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートの配合割合は、耐冷熱衝撃性の観点から、組成物中の2−シアノアクリレート全量を基準にして、10質量%以上90質量%以下が好ましく、より好ましくは、イソプロピル−2−シアノアクリレート及びイソブチル−2−シアノアクリレートの場合は10質量%以上60質量%以下、メチル−2−シアノアクリレート、エチル−2−シアノアクリレート及びn−プロピル−2−シアノアクリレートの場合は10質量%以上30質量%以下である。
〇エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレート
本発明の組成物には、耐冷熱衝撃性に関係する柔軟性の付与を目的として、エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートを配合可能であり、その種類としては、アルコキシアルキル−2−シアノアクリレート及び環状アルキルエーテルの2−シアノアクリレート等がある。
アルコキシアルキル−2−シアノアクリレートの具体例としては、メトキシエチル−2−シアノアクリレート、エトキシエチル−2−シアノアクリレート、プロポキシエチル−2−シアノアクリレート、イソプロポキシエチル−2−シアノアクリレート、ブトキシエチル−2−シアノアクリレート、ヘキシロキシエチル−2−シアノアクリレート、2−エチルヘキシロキシエチル−2−シアノアクリレート、ブトキシエトキシエチル−2−シアノアクリレート、ヘキシロキシエトキシエチル−2−シアノアクリレート、2−エチルヘキシロキシエトキシエチル−2−シアノアクリレート、メトキシプロピル−2−シアノアクリレート、メトキシプロポキシプロピル−2−シアノアクリレート、メトキシプロポキシプロポキシプロピル−2−シアノアクリレート、エトキシプロピル−2−シアノアクリレート及びエトキシプロポキシプロピル−2−シアノアクリレート等が挙げられる。環状アルキルエーテルの2−シアノアクリレートの具体例としては、テトラヒドロフルフリル−2−シアノアクリレート等が挙げられる。これらは2種以上を併用することもできる。
これらの中でも、メトキシエチル−2−シアノアクリレート、エトキシエチル−2−シアノアクリレート及びブトキシエチル−2−シアノアクリレート等の低級アルコキシエチル−2−シアノアクリレートを使用することが、入手容易で安定性に優れるため好ましい。
エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートの配合割合は、耐水性及び耐冷熱衝撃性の観点から、組成物中の2−シアノアクリレートの全量を基準にして、40質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下である。エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートの配合割合の下限は特に限定されないが、0質量%以上であることが好ましい。
〇(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレート
本発明の組成物には、耐熱性や柔軟性を付与することを目的として、(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートを配合可能である。(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートとしては、種々のものが使用できるが、2−シアノアクリレートの接着性に悪影響を及ぼす虞のあるアミン等の官能基を含有しないものが好ましい。(メタ)アクリロイルオキシ基数の上限は特に限定されないが、例えば、6以下とすることができる。
2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート〔市販品としては、NKエステル1G(新中村化学工業(株)製)等がある、以下同様〕、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート〔アクリレート:アロニックスM−240(東亞合成(株)製)等、メタクリレート:NKエステル4G,9G,14G,23G(新中村化学工業(株)製)等〕、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート〔アロニックスM−220(東亞合成(株)製)等〕、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート〔ライトアクリレートNP−A(共栄社化学(株)製)等〕、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート〔ライトアクリレート1.6HX−A(共栄社化学(株)製)等〕、ビスフェノールAのエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート〔アロニックスM−211B(東亞合成(株)製)等〕、3−(メタ)アクリロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート〔ライトアクリレートG−201P(共栄社化学(株)製)等〕、水添ジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート〔ライトアクリレートDCP−A(共栄社化学(株)製)等〕、下式(1)で表されるポリエステル(メタ)アクリレート〔KAYARAD HX−220,620(日本化薬(株)製)等〕、ウレタン(メタ)アクリレート〔アロニックスM−1100,1200(東亞合成(株)製)等〕、並びにビスフェノールA−ジエポキシ−(メタ)アクリル酸付加物〔ビスコート#540(大阪有機化学工業(株)製)等〕等が挙げられる。
Figure 0006911918
式(1)において、m+nの平均値は、2〜4である。
3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート〔アロニックスM−305(東亞合成(株)製)等〕、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート〔アロニックスM−309(東亞合成(株)製)等〕、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート〔アロニックスM−321(東亞合成(株)製)等〕、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート〔NKエステルA−TMPT,TMPT(新中村化学工業(株)製)等〕等がある。
4個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート〔アロニックスM−450(東亞合成(株)製)等〕があり、5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート〔KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製)〕、ジペンタエリスリトールプロピレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート〔KAYARAD DPCA−20,30,60,1209;日本化薬(株)製〕等が挙げられる。これらは2種以上を併用することもできる。
これらの中でも、式(1)で表されるアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等を使用すると、得られる組成物の硬化物が適度な柔軟性を有するため好ましい。
(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートの配合割合としては、耐水性及び耐冷熱衝撃性の観点から、組成物全量を基準にして50質量%以下が好ましく、より好ましくは10〜35質量%である。
〇重合開始剤
本発明の組成物には、重合開始剤を配合することが好ましい。特に、本発明の組成物に上記(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレート成分を配合する形態においては、(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレート成分の重合を促進させるラジカル開始剤を配合することが好ましい。ラジカル開始剤としては、ハイドロパーオキサイド、パーオキシエステル、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ジ−t−ブチルハイドロパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド及びパーオキシジカーボネート等の有機過酸化物が挙げられる。
重合開始剤の配合量は、貯蔵安定性の観点から、組成物全量を基準にして0.1〜1質量%が好ましく、より好ましくは0.3〜0.6質量%である。
〇その他の成分
本発明の組成物には、所望成分として下記に示す安定剤、重合促進剤、増粘剤及びその他の添加剤が、通常使用される範囲内で適宜配合されていてもよい。
[安定剤]本発明の組成物の貯蔵安定性向上させるための重合抑制剤であり、例えばハイドロキノンや亜硫酸ガス等が挙げられる。
[重合促進剤]本発明の組成物の接着速度を速めるためのもので、アニオン重合促進剤としては、ポリアルキレンオキサイド及びその誘導体、クラウンエーテル及びその誘導体、シラクラウンエーテル及びその誘導体、シクロデキストリン、並びにカリックスアレーン及びその誘導体等が挙げられる。
[増粘剤]2−シアノアクリレートは、本来無色透明の低粘度液状のものであるが、これに増粘剤として、例えば、各種(メタ)アクリレートのホモポリマー或いはコポリマー、アクリルゴム、セルロース誘導体及びシリカ等を溶解又は分散させ、本発明の組成物に粘度又はチクソ性を付与することもできる。
[その他の添加剤]これら以外にも、染料、顔料、可塑剤及び希釈剤等を配合することもできる。
〇使用方法
本発明の被覆電線シール用組成物は、1本の導線が絶縁性の被覆物で被覆されているもの、数本の導線をよったより線が絶縁性の被覆物で被覆されているもの等、種々の被覆電線に使用可能である。
具体的には、被覆電線の露出部及びその周辺を本発明の組成物で被覆し、該組成物を硬化させることにより、被覆電線露出部周辺のシールが可能である。
被覆方法としては、種々の方法が採用でき、例えば、被覆電線の露出部及びその周辺に本発明の組成物を塗布或いは注入する方法、又は被覆電線の露出部及びその周辺を本発明の組成物に浸す方法等を挙げることができる。
被覆した本発明の組成物の硬化方法としては、シアノアクリレート系接着剤で通常採用される方法が適用でき、通常は放置することにより空気中の水分により硬化し、又、組成物の硬化速度が充分でないときは、被覆部分を、アニオン重合開始剤であるアミン、例えばN,N’−ジメチルアニリン、トリエタノールアミン〔市販品としては、aaアクセラレータ(東亞合成(株))等がある〕等を噴霧し、硬化促進させることもできる。
本発明の組成物のうち低粘度の組成物は、これが導線と被覆物の隙間に容易に浸透し、被覆電線を充分にシールすることができ、また作業性にも優れるため好適であり、被覆電線の露出部及びその周辺を本発明の組成物に浸す方法を採用することが好ましい。
より具体的には、被覆電線の被覆物を剥がした導線を特定の部品と加締め、この被覆電線の露出部及びその周辺を、本発明の組成物に浸す。被覆電線の露出部及びその周辺を浸す時間としては、使用する組成物の種類によって適宜選択すればよいが、通常は数秒〜30秒程度である。
この方法において、硬化速度が速すぎ、組成物が導線と被覆物の隙間内部に十分浸透しない場合には、上記した重合抑制剤の割合を増加させた組成物を使用すればよい。
以下、実施例及び比較例により、本発明をより具体的に説明する。
実施例1〜21
実施例1〜6及び8〜9においては、表1に示す組成の化合物を使用し、常法により被覆電線シール用組成物を調製した。また、実施例7及び10〜21においては、表1に示す組成の化合物及びこれらの全量100質量部に対して1質量部のジ−t−ブチルハイドロパーオキサイド〔パーブチルZ(日油(株)製)〕を配合し、常法により被覆電線シール用組成物を調製した。
比較例1〜6
比較例1〜3、6においては、表1に示す組成の化合物を使用し、常法により被覆電線シール用組成物を調製した。また、比較例4〜5においては、表1に示す組成の化合物及びこれらの全量100質量部に対して1質量部のジ−t−ブチルハイドロパーオキサイド〔パーブチルZ、日油(株)製〕を配合し、常法により被覆電線シール用組成物を調製した。
〇評価
得られた被覆電線シール用組成物について、以下の評価を行った。それらの結果を表1に示す。
電線シール性試験
軟質塩ビ被覆導線(導線の直径:30本の銅線がよられたものの直径2.5mm,被覆塩ビの外径3.5mm)の被覆塩ビを先端から15mm剥ぎ、その先端から30mmを被覆電線シール用組成物に約2秒浸した後、23℃、湿度50%の雰囲気下1日以上養生して硬化させた。
上記シールした被覆電線について、80℃、湿度95%の湿熱環境下に、50時間暴露したものについて、電線シール性試験を行った(湿熱試験)。
一方、上記シールした被覆電線について、−40℃30分〜120℃30分の冷熱衝撃に100サイクル供したものについても、上記と同様に電線シール性試験を行った(冷熱衝撃試験)。
さらに上記シールした被覆電線について、120℃に96時間暴露したものについても、上記と同様に電線シール性試験を行った(耐熱試験)。
電線シール性試験は、被覆電線のシール処理していない側から以下に示す所定の圧力の圧縮空気を送り、被覆電線の先端を水につけて空気漏れの有無を確認した。
表において、◎、〇、△、×は以下の意味を示す。
◎:気密圧0.6kg/cm2以上
〇:気密圧0.3kg/cm2以上、0.6kg/cm2未満
△:気密圧0.1kg/cm2以上、0.3kg/cm2未満
×:気密圧0.1kg/cm2未満
表1から明らかなように、各実施例は、湿熱試験、冷熱衝撃試験及び耐熱試験の結果、いずれも気密圧が0.1kg/cm2以上であり、シール性は良好であった。
一方、主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートを含有しない各比較例は、湿熱試験若しくは冷熱衝撃試験又はこれら両試験で満足しないものであった。
比較例1及び2は、2−シアノアクリレートとして、主鎖の炭素数が1〜3のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートのみを配合するものだが、湿熱試験の結果は良好であったが、冷熱衝撃試験ではシール性が不十分であった。
比較例3は、2−シアノアクリレートとして、エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートのみを配合するものだが、冷熱衝撃試験の結果は良好であったが、湿熱試験ではシール性が不十分であった。
比較例4及び5は、特許文献2と同様、アルキル−2−シアノアクリレート、エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレート及び(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートからなる被覆電線シール用組成物であるが、本願発明と異なり、主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートを含有しないため、湿熱試験若しくは冷熱衝撃試験又はこれら両試験においてはシール性が不十分であった。
また、主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートの含有量が本発明の規定する下限値を下回る比較例6では、湿熱試験及び耐熱試験の結果は良好であったが、冷熱衝撃試験ではシール性が不十分であった。
Figure 0006911918
本発明の被覆電線シール用組成物は、作業性に優れ、かつその硬化物は、厳しい高温多湿等の条件下や冷熱サイクルの条件下においても電線シール性を維持することができるため、自動車、家電製品、OA機器等の各種電気系統の配線の電線シール剤として広く利用され得るものである。

Claims (9)

  1. 主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートを10質量%以上含む2−シアノアクリレートを含有してなる被覆電線シール用組成物。
  2. 前記主鎖の炭素数が4以上のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートが、2−オクチル−2−シアノアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノアクリレート、n−オクチル−2−シアノアクリレート、n−ヘキシル−2−シアノアクリレート及びn−ブチル−2−シアノアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載の被覆電線シール用組成物。
  3. 主鎖の炭素数が1〜3のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレート及び/又はエステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートをさらに配合してなる請求項1又は2に記載の被覆電線シール用組成物。
  4. 前記主鎖の炭素数が1〜3のアルキル基を有するアルキル−2−シアノアクリレートの配合割合は2−シアノアクリレート全量を基準として10質量%以上90質量%以下である請求項3に記載の被覆電線シール用組成物。
  5. 前記エステル残基にエーテル結合を有する2−シアノアクリレートの配合割合は2−シアノアクリレート全量を基準として0質量%以上40質量%以下である請求項3又は4に記載の被覆電線シール用組成物。
  6. (メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートをさらに配合してなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆電線シール用組成物。
  7. 前記(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する(メタ)アクリレートの配合割合は組成物全量を基準として50質量%以下である請求項6に記載の被覆電線シール用組成物。
  8. 重合開始剤をさらに配合してなる請求項6又は7に記載の被覆電線シール用組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の被覆電線シール用組成物の硬化物を備える被覆電線。
JP2019520290A 2017-05-25 2018-05-23 被覆電線シール用組成物 Active JP6911918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103872 2017-05-25
JP2017103872 2017-05-25
PCT/JP2018/019871 WO2018216737A1 (ja) 2017-05-25 2018-05-23 被覆電線シール用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216737A1 JPWO2018216737A1 (ja) 2020-04-09
JP6911918B2 true JP6911918B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64395537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520290A Active JP6911918B2 (ja) 2017-05-25 2018-05-23 被覆電線シール用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200152350A1 (ja)
JP (1) JP6911918B2 (ja)
CN (1) CN110663091B (ja)
CA (1) CA3064527A1 (ja)
MX (1) MX2019014098A (ja)
TW (1) TWI790231B (ja)
WO (1) WO2018216737A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2567869B (en) * 2017-10-27 2021-08-11 Henkel IP & Holding GmbH Toughened humidity/thermal resistant cyanoacrylate compositions
WO2020187963A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Bostik Sa Two-part curable composition
IT201900010053A1 (it) * 2019-06-25 2020-12-25 Permabond Eng Adhesives Ltd Composizioni di adesivi cianoacrilici con resistenza migliorata alle alte temperature
JP7235881B2 (ja) * 2019-09-27 2023-03-08 東亞合成株式会社 被覆電線シール用組成物、及び、被覆電線
JP6965968B1 (ja) * 2020-07-01 2021-11-10 東亞合成株式会社 被覆電線シール用組成物及び被覆電線
JP7004036B1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-24 東亞合成株式会社 被覆電線シール用組成物及び被覆電線
CN112063208A (zh) * 2020-08-24 2020-12-11 湖南松井新材料股份有限公司 一种疏水涂层组合物及其制备方法与产品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897086A (ja) * 1972-03-23 1973-12-11
JP2844946B2 (ja) * 1991-02-27 1999-01-13 東亞合成株式会社 接着剤組成物
JP3837764B2 (ja) * 1995-10-24 2006-10-25 東亞合成株式会社 被覆電線シール用組成物及び被覆電線のシール方法
JP2003257513A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Yazaki Corp 被覆電線の接続方法および接続構造
WO2005071792A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Yazaki Corporation 被覆電線の接続部防水処理方法
CN101233435A (zh) * 2005-07-29 2008-07-30 富士胶片株式会社 液晶显示元件用感光性树脂组合物、使用其的滤色片及其制造方法以及液晶显示元件
US8039532B2 (en) * 2007-08-16 2011-10-18 Fujifilm Corporation Heterocyclic compound, ultraviolet absorbent and composition containing the same
WO2014192842A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
CN106062083B (zh) * 2014-01-23 2018-01-23 株式会社钟化 固化性组合物
CN105315902A (zh) * 2014-07-28 2016-02-10 孙志红 一种接发用瞬干胶的制备及其使用方法
JP6586346B2 (ja) * 2014-11-17 2019-10-02 株式会社Adeka 紫外線吸収剤及び合成樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200152350A1 (en) 2020-05-14
CN110663091A (zh) 2020-01-07
MX2019014098A (es) 2020-07-28
JPWO2018216737A1 (ja) 2020-04-09
CA3064527A1 (en) 2018-11-29
TW201900707A (zh) 2019-01-01
WO2018216737A1 (ja) 2018-11-29
TWI790231B (zh) 2023-01-21
CN110663091B (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911918B2 (ja) 被覆電線シール用組成物
CN106715499B (zh) 固化性树脂组合物
JP5660305B2 (ja) 光硬化性組成物
WO2015060100A1 (ja) 防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
JP7027754B2 (ja) 被覆電線シール用組成物
JP3837764B2 (ja) 被覆電線シール用組成物及び被覆電線のシール方法
JP6965968B1 (ja) 被覆電線シール用組成物及び被覆電線
JP6983453B1 (ja) 光硬化性組成物、硬化体及び硬化体を用いたガスケット並びに防水構造及びガスケットの製造方法
JP7004036B1 (ja) 被覆電線シール用組成物及び被覆電線
JP2022048097A (ja) ガスケット用光硬化樹脂組成物
JP7235881B2 (ja) 被覆電線シール用組成物、及び、被覆電線
CN113227256B (zh) 耐热且耐湿的粘合剂组合物
JP6807625B2 (ja) 光硬化性組成物、シール材、防水構造およびガスケットの製造方法
KR102461272B1 (ko) (메타)아크릴 수지 조성물 및 그것을 사용한 도전성 접착제
JPS61211386A (ja) 安定性の良好な嫌気硬化性組成物
JP2023023491A (ja) 被覆電線シール用組成物、及び、被覆電線
CN112703234B (zh) 两部分粘合剂组合物
WO2004108849A1 (ja) 嫌気性接着剤組成物および嫌気性接着剤を使った電線の止水方法
JP2017179100A (ja) ガスケット用光硬化樹脂組成物
JP2016210945A (ja) 有機−水複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150