JP6911740B2 - コイル搬送装置 - Google Patents

コイル搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911740B2
JP6911740B2 JP2017240745A JP2017240745A JP6911740B2 JP 6911740 B2 JP6911740 B2 JP 6911740B2 JP 2017240745 A JP2017240745 A JP 2017240745A JP 2017240745 A JP2017240745 A JP 2017240745A JP 6911740 B2 JP6911740 B2 JP 6911740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
holding member
inclined surfaces
mounting table
stop position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017240745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110630A (ja
Inventor
純貴 西野
純貴 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017240745A priority Critical patent/JP6911740B2/ja
Publication of JP2019110630A publication Critical patent/JP2019110630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911740B2 publication Critical patent/JP6911740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本開示は、線材を四角形状かつ複数段に巻回して形成されたコイルを搬送先に搬送するコイル搬送装置に関する。
従来、コイルを形成する電線の一部にバスバー部を成形する際のコイルの位置決め治具として、本体部と、基準面と押し付け面とが交互に並ぶように本体部の上部に形成された複数の壁部と、基準面と押し付け面との間に形成されるコイル載置部とを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この位置決め治具において、コイル載置部を形成する基準面と押し付け面との距離は、基準面に当接する第1の電線の押し付け面側の面と、押し付け面に当接する第2の電線の基準面側の面とが当接するように定められ、コイル載置部は、本体部上に複数形成されている。かかる位置決め治具によれば、コイルのバスバー部の成形に際して、軸長が異なる複数種類のコイルを位置決めすることができる。
特開2016−146685号公報
ここで、コイルの巻線装置からバスバー部の成形装置に搬送されるコイルを上述のような位置決め装置に円滑に受け渡すためには、搬送装置におけるコイルの位置(姿勢)を一定にしておく必要がある。しかしながら、搬送装置に対してコイルを位置決めするために複数の駆動源を有する専用の位置決め機構を用いると、設備の大型化やコストアップを招いてしまう。
そこで、本開示は、設備の大型化やコストアップを抑制すると共に、巻回されたコイルの姿勢を一定に保ちながら当該コイルを搬送先に搬送することができるコイル搬送装置の提供を主目的とする。
本開示のコイル搬送装置は、互いに対向する一対の第1辺部の長さが段数の増加に伴って長くなるように線材を四角形状かつ複数段に巻回して形成されたコイルを巻線装置の載置台から搬送先に搬送するコイル搬送装置であって、下縁部同士が前記載置台の幅よりも長く、かつ前記第1辺部の最大長よりも短い短い間隔をおいて対向すると共に前記下縁部側から上縁部側に向かうにつれて互い離間するように傾斜した第1および第2傾斜面と、前記第1および第2傾斜面の少なくとも何れか一方の一端に隣り合うと共に前記下縁部を越えることなく向かい側の前記第1または第2傾斜面側に突出する第1突出面と、前記第1および第2傾斜面の少なくとも何れか一方の他端に隣り合うと共に前記下縁部を越えることなく向かい側の前記第1または第2傾斜面側に突出する第2突出面とを含むコイル保持部材と、前記第1および第2傾斜面が前記載置台上の前記コイルの互いに対向する一対の第2辺部の対応する一方に沿って延在するように前記コイル保持部材を支持すると共に、該コイル保持部材を前記載置台と前記搬送先との間で移動させる移動機構であって、前記第1および第2傾斜面の間を前記載置台が通り抜けるように前記コイル保持部材を該載置台のコイル載置面の下側から上側に移動させる移動機構とを含むものである。
本開示のコイル搬送装置により巻線装置の載置台から搬送先にコイルを搬送する際には、載置台にコイルが載置された状態で、第1および第2傾斜面の間を載置台が通り抜けるように移動機構によりコイル保持部材を当該載置台のコイル載置面の下側から上側に移動させる。このようなコイル保持部材と載置台との相対移動に伴って、コイルの第2辺部の一方を形成する線材が第1傾斜面により支持されると共に、コイルの第2辺部の他方を形成する線材が第2傾斜面により支持される。そして、第1および第2傾斜面の下縁部同士がコイルの第1辺部の最大長よりも短い間隔をおいて対向することから、第1および第2傾斜面の間を載置台が完全に通り抜けた際、コイルは、第1および第2傾斜面の間から抜け落ちることなくコイル保持部材により保持される。更に、第1および第2突出面によりコイル保持部材に対する第2辺部の延在方向におけるコイルの移動が規制される。これにより、専用の位置決め機構を用いることなくコイル保持部材に対してコイルを容易に位置決めし、当該コイル保持部材に対するコイルの位置を一定に保ちながら当該コイルを移動させることができる。この結果、コイル製造設備の大型化やコストアップを抑制すると共に、巻回されたコイルの姿勢を一定に保ちながら当該コイルを搬送先に搬送することが可能となる。
また、前記搬送先は、第2の載置台を含んでもよく、前記第1および第2傾斜面の前記下縁部同士は、前記第2の載置台の幅よりも長い間隔をおいて対向してもよく、前記移動機構は、前記第1および第2傾斜面の間を前記第2の載置台が通り抜けるように前記コイルを保持した前記コイル保持部材を該第2の載置台のコイル載置面の上側から下側に移動させるものであってもよい。これにより、搬送先の第2の載置台に対してコイルを円滑に受け渡すことが可能となる。
更に、前記移動機構は、前記保持部材が前記載置台の前記コイル載置面よりも下側に位置する第1下側停止位置と、前記保持部材が前記載置台の前記コイル載置面よりも上側に位置する第1上側停止位置との間で前記コイル保持部材を昇降させると共に、前記保持部材が前記第2の載置台の前記コイル載置面よりも上側に位置する第2上側停止位置と、前記保持部材が前記第2の載置台の前記コイル載置面よりも下側に位置する第2下側停止位置との間で前記コイル保持部材を昇降させる第1移動機構と、前記第1上側停止位置から前記第2上側停止位置まで前記コイル保持部材を移動させると共に、前記第2下側停止位置から前記第1下側停止位置まで前記コイル保持部材を移動させる第2移動機構とを含んでもよい。
また、前記第1および第2傾斜面の前記下縁部同士が前記コイルの前記第1辺部の最短長よりも短い間隔をおいて対向してもよい。これにより、コイル保持部材により保持されたコイルが第1および第2傾斜面の下縁部から下方に突出しないようにすることができるので、コイル保持部材の上側停止位置を低く抑えてコイル製造設備の大型化を抑制することが可能となる。
本開示のコイル搬送装置を含むコイル巻線装置の概略構成図である。 本開示のコイル巻線装置により形成されるコイルを示す斜視図である。 本開示のコイル搬送装置を示す斜視図である。 本開示のコイル搬送装置の要部を示す斜視図である。 本開示のコイル搬送装置の要部を示す斜視図である。 本開示のコイル搬送装置の要部を示す模式図である。 本開示のコイル搬送装置の動作を説明するための斜視図である。 本開示のコイル搬送装置の動作を説明するための模式図である。 本開示のコイル搬送装置の動作を説明するための斜視図である。 本開示のコイル搬送装置の動作を説明するための斜視図である。 本開示のコイル搬送装置の動作を説明するための模式図である。 本開示のコイル搬送装置に適用可能な他の移動機構を示す模式図である。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示のコイル搬送装置10を含むコイル巻線装置1を示す概略構成図である。同図に示すコイル巻線装置1は、矩形断面を有する平角線Wの曲げ加工動作と送り動作とを繰り返し実行して、図2に示すようなコイルC1(第1のコイル)を形成するものである。コイルC1は、図示するように、1本の平角線Wを2列かつ複数段(第1の段数、例えば10段)にエッジワイズ方向に曲げながら巻回して形成された集中巻式の矩形コイル(カセットコイル)である。図示するように、コイルC1の一端からは、短尺のリード線部(端子部)Lが延出されており、その他端からは、長尺のバスバー部(渡り線)Bが延出されている。
コイルC1は、例えば電気自動車やハイブリッド車両等に搭載される三相交流電動機を構成するものであり、当該電動機のステータコアScの複数のティースTに例えば樹脂製のインシュレータIと共に組み付けられる。更に、コイルC1のバスバー部Bは、対応する他のコイルC1のリード線部Lに電気的に接続(溶接)され、それによりU相、V相およびW相のステータコイルが構成される。本実施形態において、コイルC1は、短辺部(第1辺部)を正面視した際に略等脚台形状を呈し、かつ長辺部(第2辺部)を正面視した際に略矩形状を呈するように巻回されており、コイルC1の短辺部の長さは、ステータコアScの径方向における内周側から外周側に向かうにつれて(段数が増加するにつれて)長くなる。すなわち、コイルC1の一方の長辺部を形成する平角線Wは、同一の傾斜角度(絶対値)で中心線に関して対称(逆方向)に傾斜する一対の傾斜面の対応する一方に沿って重なり合い、コイルC1の他方の長辺部を形成する平角線Wは、当該一対の傾斜面の他方に沿って重なり合う。
コイル巻線装置1は、図1に示すように、ボビン2と、送り機構3と、保持機構4と、巻回機構5と、切断機構6と、コイル搬送装置10と、これらを制御する制御装置100とを含む。本実施形態のコイル巻線装置1は、上述のコイルC1と、当該コイルC1よりも少ない段数(第2の段数、例えば6段)を有する第2のコイルC2(図11参照)との双方を形成可能に構成されている。以下、適宜、コイルC1およびC2を総称して「コイルC」という。なお、本実施形態において、コイルC1およびC2の長辺部(両側のコーナー部を含む)の長さおよび短辺部(両側のコーナー部を含む)の最短長は、同一に定められている。
図示するように、ボビン2には、平角線Wがフラットワイズ方向に巻回される。送り機構3は、平角線Wをクランプ可能な送りクランプ3aや、送りクランプ3aを図1中x軸方向に移動させるためのモータやボールねじ等を含むクランプ移動機構3b等を含む。平角線Wをクランプした送りクランプ3aをクランプ移動機構3bにより移動させることでボビン2から平角線Wを引き出すと共に引き出された平角線Wを後段側に送り出すことができる。また、ボビン2と送り機構3との間には、ボビン2から引き出された平角線Wを真っ直ぐに矯正する複数の矯正ローラ3cが配設されている。保持機構4は、平角線Wをクランプ可能な保持クランプ4aを含み、送り機構3の送りクランプ3aにより平角線Wがクランプされていない際に、保持クランプ4aにより当該平角線Wを移動しないようにクランプする。
巻回機構5は、平角線Wにエッジワイズ曲げ加工を施すものであり、曲げ加工の支点となる曲げシャフトと、図示しない駆動装置により駆動されて当該曲げシャフトの中心軸(曲げ中心)を中心とする円周に沿って移動可能な曲げ冶具とを含む。曲げシャフトは、円柱状のシャフト部および当該シャフト部の上端部から径方向外側に突出して平角線Wの厚み方向(フラットワイズ方向)への移動を規制する環状のフランジ部を含み、図1におけるy軸方向(図1中上下方向)に延在するように配置される。かかる巻回機構5は、曲げシャフトのフランジ部により平角線Wの厚み方向への移動が規制された状態で曲げ冶具を曲げシャフトの中心軸の周りで移動させることにより、当該中心軸を曲げ中心として平角線Wをエッジワイズ方向に屈曲させる。そして、巻回機構5による平角線Wの曲げ加工動作と、送り機構3による平角線Wの送り動作とが繰り返し実行されることで、上述のようなコイルC1が形成される。また、平角線Wの曲げ加工動作および送り動作の回数を変化させることで、コイルC1と異なる段数をもったコイルC2を形成可能となる。
切断機構6は、平角線Wの送り方向(図1中x軸方向)における巻回機構5の下流側に配置され、当該切断機構6の更に下流側には、巻回機構5により巻回されたコイルCの載置台7が設置されている。載置台7は、図3に示すように、平坦なコイル載置面7sと一対の側面とを有し、コイルCの底面すなわち当該コイルCの最下段に位置する平角線Wの表面を支持する。巻回機構5により巻回されたコイルCは、平角線Wの送り動作により短辺部が載置台7の幅方向に延在するようにコイル載置面7s上に移動させられる。更に、巻回されたコイルCは、保持機構4や図示しないクランプにより平角線Wがクランプされた状態でバスバー部Bとして成形される部分B′の長さが確保されるように切断機構6により平角線Wから切り離される。
平角線Wから切り離されたコイルCは、コイル搬送装置10により例えば図3中x軸方向に沿ってバスバー部Bを成形するバスバー成形装置の載置台8(第2の載置台、図3参照)へと搬送される。本実施形態において、バスバー成形装置の載置台8は、コイル巻線装置1の載置台7と同一の幅を有する。また、載置台8は、コイルCの底面を支持する平坦なコイル載置面8sと、一対の側面と、コイルCを位置決めするための図示しない位置決め部とを含む。
コイル搬送装置10は、図1および図3に示すように、図示しない連結部材を介して互いに対向するように連結される第1および第2支持部材111,112を含むコイル保持部材11と、当該コイル保持部材11を移動させる移動機構12とを有する。コイル保持部材11の第1支持部材111は、図4および図5に示すように、比較的肉厚の板材により略四角柱状に形成されており、当該第1支持部材111の長手方向に延在する略矩形状の第1傾斜面111aと、当該第1傾斜面111aの長手方向における一端(図4における手前側の端部)に隣り合うように形成された突出面(第1突出面)111bと、第1傾斜面111aの長手方向における他端(図4における奥側の端部)に隣り合うように形成された突出面(第2突出面)111cとを含む。
第1傾斜面111aは、下縁部111eから上縁部111fに向かうにつれて、第1支持部材111の平坦な底面に直交する背面に近接するように傾斜した平坦な傾斜面である。第1傾斜面111aの上記背面に対する傾斜角度は、コイルC1の一方の長辺部を形成する平角線Wに沿って延びる平面の当該コイルC1の厚み方向に対する傾斜角度と略同一に定められている。また、第1傾斜面111aの長手方向長さは、コイルC1の長辺部の両側のコーナー部を除く部分の長さと略同一に定められている。
突出面111bは、第1傾斜面111aの長手方向における一端に隣り合って第1支持部材111の底面から高さ方向における中央部付近まで延在する。突出面111bは、第1傾斜面111aの下縁部111eを通って第1支持部材111の背面と平行に延在する平面を越えることなく、当該第1傾斜面111aよりも当該背面から離間するように突出する凹曲面であり、コイルC1のリード線部Lに近接したコーナー部を形成する平角線Wの外側面と当接可能に形成されている。また、本実施形態において、突出面111bの近傍には、コイルC1のリード線部Lとの干渉を抑制するための逃げ面111dが当該突出面111bに連なって第1支持部材111の端部まで達するように形成されている。
突出面111cは、第1傾斜面111aの長手方向における他端に隣り合って第1支持部材111の底面から上面まで延在する。突出面111cは、第1傾斜面111aの下縁部111eを通って第1支持部材111の背面と平行に延在する平面を越えることなく、当該第1傾斜面111aよりも当該背面から離間するように突出する凹曲面であり、コイルC1のリード線部Lと反対側に位置するコーナー部を形成する平角線Wの外側面と当接可能に形成されている。なお、第1支持部材111は、コイルC1の厚みよりも大きい高さを有してもよく、コイルC1の厚みよりも小さい高さを有してもよい。
第2支持部材112は、図4および図5に示すように、比較的肉厚の板材により第1支持部材111と同一の高さを有する略四角柱状に形成されており、当該第2支持部材112の長手方向に延在する略矩形状の第2傾斜面112aと、第2傾斜面112aの長手方向における他端(図5における奥側の端部)に隣り合うように形成された突出面(第2突出面)112cとを含む。第2傾斜面112aは、下縁部112eから上縁部112fに向かうにつれて、第2支持部材112の平坦な底面に直交する背面に近接するように傾斜した平坦な傾斜面である。第2傾斜面112aの上記背面に対する傾斜角度は、コイルC1の他方の長辺部を形成する平角線Wに沿って延びる平面の当該コイルC1の厚み方向に対する傾斜角度と略同一に定められている。また、本実施形態において、第2傾斜面112aの一端(図5における手前側の端部)は、第2支持部材112の一端まで達している。なお、第2支持部材112には、第2傾斜面112aの長手方向における一端(図5における手前側の端部)に隣り合うように突出面(第1突出面)が形成されてもよい。この場合、第1支持部材111の突出面111bが省略されてもよい。
突出面112cは、第2傾斜面112aの長手方向における他端に隣り合って第2支持部材112の底面から上面まで延在する。突出面112cは、第2傾斜面112aの下縁部112eを通って第2支持部材112の背面と平行に延在する平面を越えることなく、当該第2傾斜面112aよりも当該背面から離間するように突出する凹曲面であり、コイルC1のバスバー部Bと反対側に位置するコーナー部を形成する平角線Wの外側面と当接可能に形成されている。
上述のようなコイル保持部材11を移動させる移動機構12は、コイル保持部材11を図1および図3におけるz軸に沿って昇降させる昇降機構(第1移動機構)14と、当該昇降機構14を図1および図3におけるx軸に沿って移動させる水平移動機構(第2移動機構)15とを含む。移動機構12、すなわち昇降機構14および水平移動機構15は、何れも制御装置100により制御される。
昇降機構14は、2本のボールねじ14Bや、2本のボールねじ14Bを互いに同方向かつ正逆方向に回転させる図示しないモータ等を有する駆動ユニット14Dを含む。昇降機構14の各ボールねじ14Bは、対応する第1または第2支持部材111,112に形成されたねじ孔に螺合される。これにより、コイル保持部材11は、駆動ユニット14Dにより支持され、各ボールねじ14Bを回転させることで、コイル保持部材11を駆動ユニット14Dに対して昇降させることが可能となる。なお、駆動ユニット14Dは、1本のボールねじ14Bによりコイル保持部材11を昇降させるように構成されてもよい。
コイル保持部材11が駆動ユニット14Dにより支持された際、図6に示すように、第1支持部材111の第1傾斜面111aの下縁部111eと、第2支持部材112の第2傾斜面112aの下縁部112eとは、載置台7,8の幅dtよりも長く、かつコイルC1の短辺部の最短長ds(コイルC1の最下段に位置する一方の長辺部を形成する平角線Wの外側面から他方の長辺部を形成する平角線Wの外側面までの長さ)よりも短い間隔をおいて対向する。また、第1傾斜面111aと第2傾斜面112aとは、コイル保持部材11の幅方向の中心線に関して対称に下縁部111e,112e側から上縁部111f,112f側に向かうにつれて互い離間するように対向する。更に、第1支持部材111の突出面111bは、下縁部111eを越えないように第2支持部材112の第2傾斜面112a側に突出し、第1支持部材111の突出面111cと第2支持部材112の突出面112cとは、それぞれ対応する下縁部111e,112eを越えないように第1または第2傾斜面111a,112a側に突出して互いに対向する。
水平移動機構15は、図1および図3におけるx軸に沿って延在するように配置される1本のボールねじ15Bや、当該ボールねじ15Bを正逆方向に回転させる図示しないモータ等を有する駆動ユニット15D、ボールねじ15Bが螺合されると共に昇降機構14の駆動ユニット14Dに固定されるナットブラケット15N等を含む。水平移動機構15の駆動ユニット15Dは、コイル巻線装置1の載置台7の上方とバスバー成形装置の載置台8の上方との間で昇降機構14の駆動ユニット14Dを往復移動させるように制御装置100により制御される。
コイル巻線装置1の載置台7の上方で停止した昇降機構14の駆動ユニット14Dは、第1および第2傾斜面111a,112a並びに突出面111b,111c,112cがコイル載置面7sから上方に離間した第1上側停止位置(図7参照)と、第1および第2傾斜面111a,112a並びに突出面111b,111c,112cがコイル載置面7sよりも下方に位置する第1下側停止位置(図3参照)との間でコイル保持部材11を昇降させるように制御装置100により制御される。第1上側停止位置において、コイル保持部材11は、z軸方向からみて第1支持部材111の第1傾斜面111aと第2支持部材112の第2傾斜面112aとの間にコイル巻線装置1の載置台7が位置する状態で当該載置台7と正対する。また、第1傾斜面111aの下縁部111eと第2傾斜面112aの下縁部112eとの間隔は、上述のように、載置台7の幅dtよりも長く定められている。従って、載置台7上にコイルCが存在していないときに昇降機構14によりコイル保持部材11を第1上側停止位置から下降させれば、載置台7が第1および第2傾斜面111a,112a等の間を通り抜けるようにしながらコイル保持部材11を第1下側停止位置まで下降させることができる。
また、バスバー成形装置の載置台8の上方で停止した昇降機構14の駆動ユニット14Dは、第1および第2傾斜面111a,112a並びに突出面111b,111c,112cがコイル載置面8sから上方に離間した第2上側停止位置(図9参照)と、第1および第2傾斜面111a,112a並びに突出面111b,111c,112cがコイル載置面8sよりも下方に位置する第2下側停止位置(図10参照)との間でコイル保持部材11を昇降させるように制御装置100により制御される。第2上側停止位置において、コイル保持部材11は、z軸方向からみて第1支持部材111の第1傾斜面111aと第2支持部材112の第2傾斜面112aとの間にバスバー成形装置の載置台8が位置する状態で当該載置台8と正対する。また、第1傾斜面111aの下縁部111eと第2傾斜面112aの下縁部112eとの間隔は、上述のように、載置台8の幅dtよりも長く定められている。従って、昇降機構14によりコイル保持部材11を第2上側停止位置から下降させれば、載置台8が第1および第2傾斜面111a,112a等の間を通り抜けるようにしながらコイル保持部材11を第2下側停止位置まで下降させることができる。
次に、コイル搬送装置10の動作について説明する。ここでは、コイル巻線装置1により上記コイルC1が形成された場合を例にとってコイル搬送装置10の動作を説明する。
コイル巻線装置1の巻回機構5により平角線Wが曲げ加工されている際、コイル保持部材11は、第1および第2傾斜面111a,112a、突出面111b,111c,112cがコイル載置面7sよりも下方に位置する第1下側停止位置(図3参照)で待機している。巻回機構5によるコイルC1の形成が完了すると、制御装置100は、平角線Wを予め定められた量だけ送るように送り機構3を制御する。これにより、巻回機構5により巻回されたコイルC1は、送り機構3によって平角線Wが送られることで、載置台7のコイル載置面7s上に移動させられる。コイルC1が載置台7上で停止すると、制御装置100は、図3に示すように、保持機構4や図示しない他のクランプに平角線Wをクランプさせた状態で、巻回されたコイルC1を平角線Wから切り離すように切断機構6を作動させる。
平角線WからコイルC1が切り離されると、制御装置100は、図7に示すように、コイル保持部材11を第1下側停止位置から第1上側停止位置まで上昇させるように昇降機構14の駆動ユニット14Dを制御する。載置台7にコイルC1が載置された状態で、コイル保持部材11が第1下側停止位置から上昇していくと、図8に示すように、載置台7が第1支持部材111の第1傾斜面111a等と第2支持部材112の第2傾斜面112a等との間を通り抜けていく。このようなコイル保持部材11と載置台7との相対移動に伴って、第1および第2傾斜面111a,112aは、載置台7上のコイルC1の互いに対向する一対の長辺部の対応する一方に沿って延在し、コイルC1の長辺部の一方を形成する平角線Wが第1傾斜面111aにより支持されると共に、コイルC1の長辺部の他方を形成する平角線Wが第2傾斜面112aにより支持される。更に、各突出面111b,111c,112cによりコイルC1のコーナー部を形成する平角線Wが支持される。
第1および第2傾斜面111a,112a等の間を載置台7が完全に通り抜けた際、第1および第2傾斜面111a,112aの下縁部111e,112e同士がコイルC1の短辺部の最短長dsよりも短い短い間隔をおいて対向することから、コイルC1が第1および第2傾斜面111a,112aの間から抜け落ちることはなく、当該コイルC1は、下縁部111e,112eから下方に突出することなくコイル保持部材11により保持される。更に、各突出面111b,111c,112cによりコイル保持部材11に対する長辺部の延在方向におけるコイルC1の移動が規制される。これにより、専用の位置決め機構を用いることなくコイル保持部材11に対してコイルC1を容易に位置決めすることが可能となる。
昇降機構14によりコイル保持部材11が第1上側停止位置まで上昇させられると、制御装置100は、図9に示すように、コイル保持部材11を第1上側停止位置から第2上側停止位置まで移動させるように水平移動機構15の駆動ユニット15Dを制御する。この間、コイル保持部材11に対するコイルC1の位置を一定に保ちながら当該コイルC1を第1上側停止位置から第2上側停止位置まで搬送することが可能となる。コイル保持部材11が第2上側停止位置で停止すると、制御装置100は、図10に示すように、コイル保持部材11を第2上側停止位置から第2下側停止位置まで下降させるように昇降機構14の駆動ユニット14Dを制御する。
コイルC1を保持したコイル保持部材11が第2上側停止位置から下降していくと、図8からわかるように、バスバー成形装置の載置台8のコイル載置面8sがコイルC1の底面すなわち当該コイルC1の最下段に位置する平角線Wの表面に当接し、コイルC1および載置台8が第1支持部材111の第1傾斜面111a等と第2支持部材112の第2傾斜面112a等との間を通り抜けていく。このようなコイル保持部材11と載置台8との相対移動に伴って、第1および第2傾斜面111a,112aは、コイルC1の長辺部の形成する平角線Wから徐々に離間していき、各突出面111b,111c,112cもコイルC1のコーナー部から徐々に離間していく。
第1および第2傾斜面111a,112a等の間を載置台7が完全に通り抜けると、コイルC1は、コイル保持部材11から載置台8へと受け渡される。すなわち、コイル搬送装置10では、第1および第2傾斜面111a,112a等の間を載置台8が通り抜けるようにコイルC1を保持したコイル保持部材11をコイル載置面8sの上側から下側に移動させることで、載置台8に対してコイルC1を図示しない位置決め部により位置決めされるように円滑に受け渡すことが可能となる。コイルC1の載置台8(バスバー成形装置)への受け渡しが完了すると、制御装置100は、図10において破線で示すように、コイル保持部材11を第2下側停止位置から第1下側停止位置まで移動させるように水平移動機構15の駆動ユニット15Dを制御する。
以上説明したように、コイル搬送装置10は、互いに対向する一対の短辺部の長さが段数の増加に伴って長くなるように平角線Wを四角形状かつ複数段に巻回して形成されたコイルC1をコイル巻線装置1の載置台7から搬送先であるバスバー成形装置の載置台8へと搬送するものであり、コイル保持部材11と、当該コイル保持部材11を載置台7、8間で移動させる移動機構12(昇降機構14および水平移動機構15)とを含む。そして、コイル保持部材11は、下縁部111e,112e同士が載置台7の幅よりも長く、かつ短辺部の最短長dsよりも短い間隔をおいて対向すると共に下縁部111e,112e側から上縁部111f,112f側に向かうにつれて互い離間するように傾斜した第1および第2傾斜面111a,112aと、第1傾斜面111aの一端に隣り合うと共に下縁部111eを越えることなく第2傾斜面112a側に突出する突出面(第1突出面)111bと、第2傾斜面112aの他端に隣り合うと共に下縁部112eを越えることなく第1傾斜面111a側に突出する突出面(第2突出面)111cとを含む。また、移動機構12(昇降機構14)は、第1および第2傾斜面111a,112a等の間を載置台7が通り抜けるようにコイル保持部材11をコイル載置面7sの下側から上側に移動させる。
これにより、専用の位置決め機構を用いることなくコイル保持部材11に対してコイルC1を容易に位置決めし、当該コイル保持部材11に対するコイルC1の位置を一定に保ちながら当該コイルC1を移動させることができる。この結果、コイル製造設備の大型化やコストアップを抑制すると共に、巻回されたコイルC1の姿勢を一定に保ちながら当該コイルC1をバスバー成形装置に搬送することが可能となる。更に、コイル搬送装置10の移動機構12(昇降機構14)は、第1および第2傾斜面111a,112a等の間を載置台8が通り抜けるようにコイルC1を保持したコイル保持部材11をコイル載置面8sの上側から下側に移動させる。これにより、バスバー成形装置の載置台8に対してコイルC1を円滑に受け渡すことが可能となる。
また、コイル搬送装置10のコイル保持部材11は、図11に示すように、コイルC1よりも厚み(段数)が小さい(少ない)コイルC2をも保持することができる。これにより、専用の位置決め機構を用いることなくコイル保持部材11に対してコイルC2を容易に位置決めすると共に、コイル保持部材11に対するコイルC2の位置を一定に保ちながら当該コイルC2を第1上側停止位置から第2上側停止位置まで搬送し、バスバー成形装置の載置台8に円滑に受け渡すことが可能となる。
更に、第1および第2傾斜面111a,112aの下縁部111e,112e同士をコイルC1の短辺部の最短長dsよりも短い間隔をおいて対向させることで、コイル保持部材11により保持されたコイルC1が第1および第2傾斜面111a,112aの下縁部111e,112eから下方に突出しないようにすることができる。これにより、コイル保持部材11の第1および第2上側停止位置を低く抑えてコイル製造設備の大型化を抑制することが可能となる。ただし、第1および第2傾斜面111a,112aの下縁部111e,112e同士がコイルC1の短辺部の最大長dl(コイルC1の最上段に位置する一方の長辺部を形成する平角線Wの外側面から他方の長辺部を形成する平角線Wの外側面までの長さ、図8参照)よりも短い間隔をおいて対向していれば、コイル保持部材11の上昇に伴ってコイルC1が第1および第2傾斜面111a,112aの間から抜け落ちることはない。従って、第1および第2傾斜面111a,112aの下縁部111e,112e同士の間隔は、コイルC1の短辺部の最大長dlよりも短い範囲内でコイルC1等の厚み等に応じて任意に定めることができる。
また、上記コイル搬送装置10の移動機構12は、第1下側停止位置と第1上側停止位置との間並びに第2上側停止位置と第2下側停止位置との間でコイル保持部材11を昇降させる昇降機構14と、第1上側停止位置から第2上側停止位置までコイル保持部材11を移動させると共に第2下側停止位置から第1下側停止位置までコイル保持部材11を移動させる水平移動機構15とを含むものであるが、コイル保持部材11を移動させる移動機構の構成は、これに限られるものではない。すなわち、コイル搬送装置10の移動機構12は、図12に示すような移動機構12Bで置き換えられてもよい。移動機構12Bは、図示するように、楕円状(あるいは真円状)に延びる軌道に沿ってコイル保持部材11を移動させるものである。かかる移動機構12Bによっても、コイル保持部材11載置台7,8間で移動させると共に、コイル保持部材11をコイル載置面7sの下側から上側、およびコイル載置面8sの上側から下側に移動させることが可能となる。
更に、上記実施形態において、第1および第2支持部材111,112は、載置台7,8と干渉しないように図示しない連結部材を介して互いに連結されるが、これに限られるものではない、すなわち、第1および第2支持部材111,112は、載置台7,8と干渉しないように互いに一体に形成されてもよい。また、コイルC1は、平角線Wを矩形状に巻回して形成されるものに限られず、平角線Wを正方形状に巻回して形成されるものであってもよい。更に、コイルC1,C2を形成する線材は、平角線W以外の線材、すなわち正方形状あるいは円形状等の断面を有する線材であってもよい。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、コイルの製造分野において利用可能である。
1 コイル巻線装置、2 ボビン、3 送り機構、3a クランプ、3b クランプ移動機構、3c 矯正ローラ、4 保持機構、4a 保持クランプ、5 巻回機構、6 切断機構、7,8 載置台、7s,8s コイル載置面、10 コイル搬送装置、11 コイル保持部材、12,12B 移動機構、14 昇降機構(第1移動機構)、14B ボールねじ、14D 駆動ユニット、15 水平移動機構(第2移動機構)、15B ボールねじ、15D 駆動ユニット、15N ナットブラケット、100 制御装置、111 第1支持部材、111a 第1傾斜面、111b,111c,112c 突出面、111d 逃げ面、111e,112e 下縁部、111f,112f 上縁部、112 第2支持部材、112a 第2傾斜面、C,C1,C2 コイル、W 平角線。

Claims (1)

  1. 互いに対向する一対の第1辺部の長さが段数の増加に伴って長くなるように線材を四角形状かつ複数段に巻回して形成されたコイルを巻線装置の載置台から搬送先に搬送するコイル搬送装置であって、
    下縁部同士が前記載置台の幅よりも長く、かつ前記第1辺部の最大長よりも短い間隔をおいて対向すると共に前記下縁部側から上縁部側に向かうにつれて互い離間するように傾斜した第1および第2傾斜面と、前記第1および第2傾斜面の少なくとも何れか一方の一端に隣り合うと共に前記下縁部を越えることなく向かい側の前記第1または第2傾斜面側に突出する第1突出面と、前記第1および第2傾斜面の少なくとも何れか一方の他端に隣り合うと共に前記下縁部を越えることなく向かい側の前記第1または第2傾斜面側に突出する第2突出面とを含むコイル保持部材と、
    前記第1および第2傾斜面が前記載置台上の前記コイルの互いに対向する一対の第2辺部の対応する一方に沿って延在するように前記コイル保持部材を支持すると共に、該コイル保持部材を前記載置台と前記搬送先との間で移動させる移動機構であって、前記第1および第2傾斜面の間を前記載置台が通り抜けるように前記コイル保持部材を該載置台のコイル載置面の下側から上側に移動させる移動機構と、
    を備えるコイル搬送装置。
JP2017240745A 2017-12-15 2017-12-15 コイル搬送装置 Active JP6911740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240745A JP6911740B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 コイル搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240745A JP6911740B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 コイル搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110630A JP2019110630A (ja) 2019-07-04
JP6911740B2 true JP6911740B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67180427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240745A Active JP6911740B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 コイル搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6911740B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179464A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nisshin Steel Co Ltd 縦向きコイル搬送用吊り具および吊り上げ搬送方法
JP5149680B2 (ja) * 2008-04-15 2013-02-20 株式会社タムラ製作所 コイル搬出装置
WO2010140243A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 分割固定子及びその製造方法
JP5716348B2 (ja) * 2010-10-21 2015-05-13 Jfeスチール株式会社 コイルリフタ
JP5592554B1 (ja) * 2013-12-18 2014-09-17 武延 本郷 冷間圧接装置、コイル製造装置、コイルおよびその製造方法
JP6314848B2 (ja) * 2015-01-13 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 プレス用成形型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110630A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112713B2 (ja) パレット搬送装置及びパレット搬送方法
KR101657867B1 (ko) 에지 와이즈 코일 권선 방법 및 권선 장치
KR101977987B1 (ko) 다이 본더 및 본딩 방법
JP5812456B2 (ja) 部品実装機
US20130033123A1 (en) Theta z drive apparatus and stage apparatus
CN104485790B (zh) 一种能有效降低摩擦力的铜丝放线装置
CN107902392A (zh) 一种自动上料机
JP6911740B2 (ja) コイル搬送装置
CN104044913A (zh) 送料装置
KR101373071B1 (ko) 기판 정렬 장치
KR20140031735A (ko) 카메라를 이용한 변압기 철심 자동 적층 장치
JP6819552B2 (ja) コイル巻線装置
JP6946998B2 (ja) コイル搬送装置
CN104426307B (zh) 导线片供给方法及导线片供给装置
JP2011142734A (ja) ステータの組み立て方法及びその組み立て装置
JP2018005986A (ja) ワイヤハーネスの製造装置
JP4841465B2 (ja) 圧入装置
JP2003348803A (ja) 巻線方法および巻線装置
KR20220079289A (ko) 와이어 권선 장치
JP6958346B2 (ja) コイル装着装置
JP2016115420A (ja) 端子圧着治具セット補助装置および端子圧着システム
JP2011182560A (ja) ステータコイルの製造装置及びその製造方法
KR101936307B1 (ko) 코일포밍장치
JP3100368U (ja) ダクト製造装置
JP2017204402A (ja) ワイヤハーネスの製造ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151