JP6910206B2 - 空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法 - Google Patents

空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910206B2
JP6910206B2 JP2017103844A JP2017103844A JP6910206B2 JP 6910206 B2 JP6910206 B2 JP 6910206B2 JP 2017103844 A JP2017103844 A JP 2017103844A JP 2017103844 A JP2017103844 A JP 2017103844A JP 6910206 B2 JP6910206 B2 JP 6910206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
time
schedule
target
optimum start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018200122A (ja
Inventor
幸里 野畑
幸里 野畑
義郎 真木
義郎 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017103844A priority Critical patent/JP6910206B2/ja
Publication of JP2018200122A publication Critical patent/JP2018200122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910206B2 publication Critical patent/JP6910206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、予め設定されたスケジュール起動時刻に室温が目標温度に到達するように空調機を前倒し運転する空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法に関するものである。
従来から空調システムでは、最適起動停止制御(OSS制御)が行われている(例えば特許文献1参照)。このOSS制御では、居住者の快適性の確保を目的とし、スケジュール起動時刻に室温が目標温度に到達するように空調機を前倒し運転する制御を行っている。この前倒し運転では、前日までの室温に基づいてゲインを算出することで、最適起動時刻を制御する。
具体的には、特許文献1に開示されたOSS制御では、予め定められた時刻に室温が目標温度となるように、空調機および熱源機の運転を上記時刻より前に開始するようにしている(前倒し運転)。
特開2004−85141号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるような従来のOSS制御では、前倒し運転の対象としたくない、空調機の運転スケジュールが設定され得ることが想定されていない。
そのため、例えば、通常の運転スケジュールに加え、臨時の運転スケジュールが追加される等、1日のうちで、前倒し運転の対象としたくない空調機の運転スケジュールが設定されている場合、前倒しが不要な臨時の運転スケジュールに対して前倒し運転が行われ、本来、前倒しすべき通常の運転スケジュールでの前倒し運転が適切に行われないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、OSS制御が不要な時間帯での当該OSS制御が働かないようにし、OSS制御が必要な時間帯に当該OSS制御を行うことができる空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法を提供することを目的としている。
この発明に係る空調システムの最適起動停止制御装置は、予め設定されたスケジュール有効時間に基づき、予め設定された複数の運転スケジュールの中から、前倒し運転の対象とする対象スケジュールを特定する対象スケジュール特定部と、制御対象となる室内温度と目標温度との差に基づいて、当該室内温度を目標温度とするために必要な空調機運転時間を算出する空調機運転時間算出部と、対象スケジュール特定部が特定した対象スケジュールの情報と、空調機運転時間算出部が算出した空調機運転時間の情報とに基づき、空調機最適起動時刻を算出する空調機最適起動時刻算出部と、現在時刻が空調機最適起動時刻になった場合に、空調機を起動させる空調機起動制御部とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、OSS制御が不要な時間帯での当該OSS制御が働かないようにし、OSS制御が必要な時間帯に当該OSS制御を行うことができる。
実施の形態1に係る最適起動停止制御装置を備えた空調システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る最適起動停止制御装置の構成を示す図である。 実施の形態1において、対象スケジュール特定部が、前倒し運転の対象とする対象スケジュールの一例について説明するための図である。 実施の形態1に係る最適起動停止制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る最適起動停止制御装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る最適起動停止制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る最適起動停止制御装置1を備えた空調システムの構成例を示す図である。
空調システムは、最適起動停止制御装置1と、熱源機2と、空調機3と、空調機バルブ4と、熱源機コントローラ5と、空調機コントローラ6とを備える。なお、最適起動停止制御装置1は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
空調システムにおいて、熱源機2からの送水が、熱源機側管路101からサプライヘッダ102を経て往水管路103により往水として空調機3へ供給され、空調機バルブ4を通り、還水管路104により還水としてリターンヘッダ105へ至り、再び熱源機2より圧送され、以上の経路を循環する。なお、熱源機2はポンプを含んでいるものとする。
この際、熱源機コントローラ5は、熱源機2の運転を制御する。当該熱源機コントローラ5は、最適起動停止制御装置1によって制御される。すなわち、最適起動停止制御装置1が、熱源機コントローラ5を介して、熱源機2の運転を制御する。
また、空調機コントローラ6は、空調機3の運転、および、空調機バルブ4の開閉を制御する。当該空調機コントローラ6は、最適起動停止制御装置1によって制御される。すなわち、最適起動停止制御装置1が、空調機コントローラ6を介して、制御対象である室内に空調機3からの給気が供給される室内温度と、予め設定された目標温度とが一致するように、空調機3の運転、および、空調機バルブ4の開度を制御する。
空調システムでは、予め設定された時刻に室内温度が目標室内温度となるように、空調機3、および、熱源機2の運転を、予め設定された時刻よりも前に開始させる。このように、予め設定された時刻より前の運転を、「前倒し運転」という。
当該「前倒し運転」は、最適起動停止制御装置1の制御に基づき行われる。
実施の形態1における、最適起動停止制御装置1による「前倒し運転」の制御の詳細については後述する。
図2は、実施の形態1に係る最適起動停止制御装置1の構成を示す図である。
最適起動停止制御装置1は、対象スケジュール特定部11と、演算部12と、時刻判定部13と、起動制御部14とを備える。
演算部12は、空調機運転時間算出部121と、空調機最適起動時刻算出部122と、熱源機運転時間算出部123と、熱源機最適起動時刻算出部124とからなる。
時刻判定部13は、空調機起動時刻判定部131と、熱源機起動時刻判定部132とからなる。
起動制御部14は、空調機起動制御部141と、熱源機起動制御部142とからなる。
対象スケジュール特定部11は、予め設定されているスケジュール有効時間に基づき、予め設定されている、空調機3の運転スケジュールの中から、前倒し運転の対象とする対象スケジュールを特定する。
具体的には、対象スケジュール特定部11は、1日のうちに予め設定されている、空調機3の運転スケジュールにおいて、空調機3の起動時刻および停止時刻がスケジュール有効時間内である運転スケジュールを、対象スケジュールと特定する。
なお、空調機3の運転スケジュールは、予め、管理者等によって設定され、最適起動停止制御装置1が参照可能な場所に記憶されている。また、スケジュール有効時間についても、予め、管理者等によって設定され、最適起動停止制御装置1が参照可能な場所に記憶されている。
ここで、図3は、実施の形態1において、対象スケジュール特定部11が、前倒し運転の対象とする対象スケジュールの一例について説明するための図である。
図3においては、ある1日の、空調機3の運転スケジュールを示している。
例えば、予め、管理者等は、空調機3の通常の運転スケジュールとして、「8:00起動、17:00停止」とする運転スケジュールを設定していたとする(図3のb)。また、管理者等は、図3に示す日について、予め、空調機3の臨時の運転スケジュールとして、「1:00起動、3:00停止」とする運転スケジュールも設定していたとする(図3のa)。すなわち、図3に示す日については、複数回の空調機3の運転スケジュールが設定されている。
また、管理者等は、予め、「7:00から18:00」を、スケジュール有効時間に設定しているものとする。
この場合、「1:00起動、3:00停止」とする運転スケジュールは、空調機3の起動時刻および停止時刻が、スケジュール有効時間内に入っていない。よって、対象スケジュール特定部11は、当該「1:00起動、3:00停止」とする運転スケジュールは、対象スケジュールではないとする。
一方、「8:00起動、17:00停止」とする運転スケジュールは、空調機3の起動時刻および停止時刻が、スケジュール有効時間内に入っている。よって、対象スケジュール特定部11は、当該「8:00起動、17:00停止」とする運転スケジュールを、対象スケジュールと特定する。
対象スケジュール特定部11は、特定した対象スケジュールの情報を演算部12に出力する。
すなわち、図3の例でいうと、対象スケジュール特定部11は、「8:00起動、17:00停止」という運転スケジュールを、対象スケジュールとして、当該対象スケジュールの情報を演算部12に出力する。
なお、図3では、対象スケジュールが1つのみの場合を示しているが、これに限らず、対象スケジュール特定部11は、スケジュール有効時間内に入っている運転スケジュールが複数ある場合は、当該複数の運転スケジュールを対象スケジュールとする。
図2の説明に戻る。
演算部12の空調機運転時間算出部121は、制御対象となる室内温度と目標温度との差に基づいて、室内温度を目標温度とするために必要な空調機運転時間を算出する。
空調機運転時間算出部121は、算出した空調機運転時間の情報を、演算部12の空調機最適起動時刻算出部122に出力する。
空調機最適起動時刻算出部122は、対象スケジュール特定部11から出力された対象スケジュールの情報と、空調機運転時間算出部121から出力された空調機運転時間の情報とに基づき、空調機最適起動時刻を算出する。
空調機最適起動時刻算出部122は、算出した空調機最適起動時刻の情報を、熱源機最適起動時刻算出部124、および、時刻判定部13に出力する。
演算部12の熱源機運転時間算出部123は、制御対象となる室内温度を目標温度とするために必要な熱源機運転時間を算出する。
熱源機運転時間算出部123は、算出した熱源機運転時間の情報を、演算部12の熱源機最適起動時刻算出部124に出力する。
熱源機最適起動時刻算出部124は、熱源機運転時間算出部123から出力された熱源機運転時間の情報と、空調機最適起動時刻算出部122から出力された空調機最適起動時刻の情報とに基づき、熱源機最適起動時刻を算出する。
熱源機最適起動時刻算出部124は、算出した熱源機最適起動時刻の情報を、時刻判定部13に出力する。
時刻判定部13の空調機起動時刻判定部131は、現時刻が、空調機最適起動時刻になったかどうかを判定する。
時刻判定部13の熱源機起動時刻判定部132は、現時刻が、熱源機最適起動時刻になったかどうかを判定する。
起動制御部14の空調機起動制御部141は、空調機起動時刻判定部131が、空調機最適起動時刻になったと判定した場合に、空調機コントローラ6を介して空調機3を起動させる。また、空調機起動制御部141は、熱源機起動時刻判定部132が、熱源機最適起動時刻になったと判定した場合に、空調機コントローラ6を介して空調機バルブ4の開度を一定とする制御を行う。
起動制御部14の熱源機起動制御部142は、熱源機起動時刻判定部132が、熱源機起動最適起動時刻になったと判定した場合に、熱源機コントローラ5を介して熱源機2を起動させる。
次に、上記のように構成された空調システムの最適起動停止制御装置1による動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係る最適起動停止制御装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
図4を用いて以下に説明する動作は、予め設定されている、空調機3の運転スケジュールにおける、空調機3の起動時刻に達する以前の所定時刻から定期的に実施される。
まず、対象スケジュール特定部11は、予め設定されているスケジュール有効時間に基づき、予め設定されている、空調機3の運転スケジュールの中から、前倒し運転の対象とする対象スケジュールを特定する(ステップST401)。
対象スケジュール特定部11は、対象スケジュールの情報を、演算部12に出力する。
演算部12の空調機運転時間算出部121は、制御対象となる室内温度と目標温度との差に基づいて、室内温度を目標温度とするために必要な空調機運転時間を算出する(ステップST402)。
具体的には、例えば、空調機運転時間算出部121は、前日までの実績を元に、室内温度が目標温度に達するまでの時間または温度差から、指数平滑によりゲインβ(℃/H)を学習し、当該学習したゲインβで、現在の室内温度と目標温度との差を除して、空調機運転時間を算出する。
この際、空調機運転時間算出部121は、1日のうちで、複数の対象スケジュールが設定されている場合は、上記ゲインβ(℃/H)の学習を、1日のうちの初回の対象スケジュール時のみ行うものとし、1日のうちの2回目以降の対象スケジュール時は、1回目で学習したゲインβ(℃/H)が得られるものとする。なお、複数回の対象スケジュールが設定されている場合、初回の対象スケジュールにおける空調機3の起動時の空調負荷が、最も高くなる。
一般に、空調特性は、時間帯、空調機の使用状況、外気温等によって変化するため、ゲインの学習対象は、似たような状況で算出したゲインに絞る必要がある。しかし、従来の技術では、1日のうちに複数回の空調機の運転スケジュールが設定されていることを想定していないため、仮に、1日のうちで複数回の運転スケジュールが設定されている場合には、その都度ゲインを学習することになる。その場合、異なる空調特性でゲインを学習することになり、適切な学習とはならない。
これに対し、実施の形態1の最適起動停止制御装置1においては、空調機運転時間算出部121は、上述のとおり、1日のうちの初回の対象スケジュール時のみ、上記学習を行うようにしている。
これによって、1日のうちで最も空調負荷の高い起動時のゲインのみを学習対象とすることで、学習対象とする状況が揃えられ、適切な学習を行うことができる。2回目以降の対象スケジュールにおける空調機3の起動は、空調負荷の高いゲインを使用して前倒し運転することで、必ず、対象スケジュールの時刻には、室内温度が設定温度に達するようにすることができる。
なお、空調機3の停止の前倒し運転を行う場合は、どの前倒し運転時も、前倒し運転開始時の室内温度と設定温度とが同じであるため、空調機運転時間算出部121は、1回目で学習したゲインを2回目以降で共通して使用することができる。
例えば、起動の前倒し運転を行う場合は、部屋が冷え切っている状態で暖房を開始するのと、既に暖まった部屋の空調を1時間だけ停止させてから暖房を再び開始するのでは、設定温度が同じでも空調開始時点の室温が異なる。しかし、停止の前倒し運転を行う場合は、空調を停止させる時点の室温は、初回であろうと2回目以降であろうと空調機の設定温度で変わらない。よって、どの回の前倒しであろうと似たようなゲインを示すと想定されるため、停止の前倒し運転の学習も、起動の前倒し運転と合わせて、1回目の学習のみとし、1回目で学習したゲインを2回目以降で共通して使用することができる。
空調機運転時間算出部121は、算出した空調機運転時間の情報を、演算部12の空調機最適起動時刻算出部122に出力する。
空調機最適起動時刻算出部122は、ステップST401において対象スケジュール特定部11から出力された対象スケジュールの情報と、ステップST402において空調機運転時間算出部121から出力された空調機運転時間の情報とに基づき、空調機最適起動時刻を算出する(ステップST403)。
具体的には、空調機最適起動時刻算出部122は、対象スケジュールにおける空調機3の起動時刻から、空調機運転時間を差し引くことで、空調機最適起動時刻を算出する。なお、対象スケジュールが複数ある場合、空調機最適起動時刻算出部122は、複数の対象スケジュールそれぞれに対応する、空調機最適移動時刻を算出する。
空調機最適起動時刻算出部122は、算出した空調機最適起動時刻の情報を、熱源機最適起動時刻算出部124、および、時刻判定部13に出力する。
演算部12の熱源機運転時間算出部123は、制御対象となる室内温度を目標温度とするために必要な熱源機運転時間を算出する(ステップST404)。
具体的には、例えば、熱源機運転時間算出部123は、毎日の実績を元に、往水管路103内の保有水温度が、予め設定されている目標熱源水温度に達するまでの時間または温度差から、指数平滑によりゲインα(℃/H)を学習し、当該学習したゲインαで現在の往水管路103内保有水温度と予め設定されている目標熱源水温度との差を除して、熱源機運転時間を算出する。
熱源機運転時間算出部123は、算出した熱源機運転時間の情報を、演算部12の熱源機最適起動時刻算出部124に出力する。
熱源機最適起動時刻算出部124は、ステップST404において熱源機運転時間算出部123から出力された熱源機運転時間の情報と、ステップST403において空調機最適起動時刻算出部122から出力された空調機最適起動時刻の情報とに基づき、熱源機最適起動時刻を算出する(ステップST405)。
具体的には、熱源機最適起動時刻算出部124は、空調機最適起動時刻から、熱源機運転時間を差し引くことで、熱源機最適起動時刻を算出する。
熱源機最適起動時刻算出部124は、算出した熱源機最適起動時刻の情報を、時刻判定部13に出力する。
時刻判定部13の熱源機起動時刻判定部132は、現時刻が、ステップST405において熱源機最適起動時刻算出部124が算出した熱源機最適起動時刻になったかどうかを判定する(ステップST406)。
ステップST406において、現時刻が熱源機最適起動時刻になっていない場合(ステップST406の“NO”の場合)、ステップST408に進む。
ステップST406において、現時刻が熱源機最適起動時刻になった場合(ステップST406の“YES”の場合)、起動制御部14の熱源機起動制御部142は、熱源機コントローラ5を介して熱源機2を起動させる。また、起動制御部14の空調機起動制御部141は、空調機コントローラ6を介して空調機バルブ4の開度を一定とする制御を行う(ステップST407)。
これにより、熱源機側管路101、往水管路103、空調機3の空調機コイル(図示省略)、空調機バルブ4、還水管路104の経路でサプライヘッダ102とリターンヘッダ105との間を熱源水が循環し、熱源機2側、空調機3側ともに配管内保有水の予冷が行われる。
時刻判定部13の空調機起動時刻判定部131は、熱源機運転時間が経過し、現時刻が、空調機最適起動時刻になったかどうかを判定する(ステップST408)。
ステップST408において、現時刻が空調機最適起動時刻になっていない場合(ステップST408の“NO”の場合)、ステップST406に戻る。
ステップST408において、現時刻が空調機最適起動時刻になった場合(ステップST408の“YES”の場合)、空調機起動制御部141は、空調機コントローラ6を介して空調機3を起動させる(ステップST409)。なお、このとき、空調機起動制御部141は、空調機コントローラ6を介して空調機バルブ4の開度を一定とする制御を終了する。
熱源機最適起動時間の間の空調機バルブ4を開いての熱源機2の起動により(ステップST407参照)、現時刻が空調機最適起動時刻に達した時点では、配管内保有水温度は、目標熱源水温度に達している。よって、熱源機最適起動時間が経過して、空調機最適起動時刻に達し、配管内保有水温度が目標熱源温水温度に一致した時点から、空調機3の運転が開始されることになる。
以上のように、この実施の形態1によれば、予め設定されたスケジュール有効時間に基づき、予め設定された運転スケジュールの中から、前倒し運転の対象とする対象スケジュールを特定する対象スケジュール特定部11と、制御対象となる室内温度と目標温度との差に基づいて、当該室内温度を目標温度とするために必要な空調機運転時間を算出する空調機運転時間算出部121と、対象スケジュール特定部11が特定した対象スケジュールの情報と、空調機運転時間算出部121が算出した空調機運転時間の情報とに基づき、空調機最適起動時刻を算出する空調機最適起動時刻算出部122と、現在時刻が空調機最適起動時刻になった場合に、空調機を起動させる空調機起動制御部141とを備えるように構成したので、OSS制御が不要な時間帯での当該OSS制御が働かないようにし、OSS制御が必要な時間帯に当該OSS制御を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、空調機3を前倒し運転させる際の、空調機最適起動時刻は、スケジュール有効時間に関わらず、対象スケジュールの情報と、空調機運転時間の情報とに基づき求めるようにしていた。
この実施の形態2では、空調機3を前倒し運転させる際の、空調機最適起動時刻を、スケジュール有効時間に基づき補正する実施の形態について説明する。
実施の形態2に係る空調システムの構成は、実施の形態1において図1を用いて説明した構成と同様であるため、重複した説明を省略する。
図5は、実施の形態2に係る最適起動停止制御装置1aの構成を示す図である。
図5において、実施の形態1で図2を用いて説明した最適起動停止制御装置1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
最適起動停止制御装置1aは、実施の形態1の最適起動停止制御装置1とは、演算部12aが、空調機最適起動時刻補正部125をさらに備える点が異なるのみである。
空調機最適起動時刻補正部125は、空調機最適起動時刻算出部122が算出した空調機最適起動時刻が、スケジュール有効時間の開始時刻よりも前である場合、当該空調機最適起動時刻を、当該スケジュール有効時間の開始時刻に補正する。
なお、実施の形態2において、空調機最適起動時刻算出部122は、空調機最適起動時刻の情報を、空調機最適起動時刻補正部125に出力する。
空調機最適起動時刻補正部125は、補正後の空調機最適起動時刻の情報を、時刻判定部13に出力する。
次に、上記のように構成された空調システムの最適起動停止制御装置1aによる動作について説明する。
図6は、実施の形態2に係る最適起動停止制御装置1aの動作を説明するためのフローチャートである。
図6のステップST601〜ステップST603、ステップST606〜ステップST611の動作は、実施の形態1で説明した図4のステップST401〜ステップST409の動作と同様であるため重複した説明を省略する。
空調機最適起動時刻補正部125は、ステップST603において空調機最適起動時刻算出部122が算出した空調機最適起動時刻が、スケジュール有効時間の開始時刻よりも前であるかどうかを判定する(ステップST604)。
ステップST604において、空調機最適起動時刻が、スケジュール有効時間の開始時刻よりも前ではない場合(ステップST604の“NO”の場合)、ステップST606に進む。
ステップST604において、空調機最適起動時刻が、スケジュール有効時間の開始時刻より前である場合(ステップST604の“YES”)、空調機最適起動時刻補正部125は、空調機最適起動時刻を、スケジュール有効時間の開始時刻に補正する(ステップST605)。
このように、実施の形態2では、OSS制御の前倒し限界時刻を設ける。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1の最適起動停止制御装置1の構成に加え、空調機最適起動時刻算出部122が算出した空調機最適起動時刻が、スケジュール有効時間の開始時刻よりも前である場合、空調機最適起動時刻を、スケジュール有効時間の開始時刻に補正する空調機最適起動時刻補正部125をさらに備えるように構成した。これにより、管理者等は、所望の時刻がOSS制御の限界となるよう、コントロールすることができる。例えば、ある事務所でOSS制御を行う場合に、ある特定の日に、従業員が早出をするけれども、当該早出をする従業員が数人だけしか存在せず、当該早出の時刻に合わせて前倒し運転をする必要がない場合に、当該前倒し運転によって空調を起動することを避けることができる。
なお、以上の実施の形態1,2では、最適起動停止制御装置1,1aは、空調機3の最適起動停止制御に加え、熱源機2の最適起動停止制御、および、空調機バルブ4の開度制御を行うものとしたが、これに限らず、最適起動停止制御装置1,1aは、空調機3の最適起動停止制御のみを行うものとしてもよい。この場合、最適起動停止制御装置1,1aは、図2,5に示すような構成のうち、熱源機運転時間算出部123、熱源機最適起動時刻算出部124、熱源機起動時刻判定部132、および、熱源機起動制御部142を備えない構成となる。
また、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1,1a 最適起動停止制御装置
2 熱源機
3 空調機
4 空調機バルブ
5 熱源機コントローラ
6 空調機コントローラ
11 対象スケジュール特定部
12,12a 演算部
13 時刻判定部
14 起動制御部
101 熱源機側管路
102 サプライヘッダ
103 往水管
104 還水管路
105 リターンヘッダ
121 空調機運転時間算出部
122 空調機最適起動時刻算出部
123 熱源機運転時間算出部
124 熱源機最適起動時刻算出部
131 空調機起動時刻判定部
132 熱源機起動時刻判定部
141 空調機起動制御部
142 熱源機起動制御部

Claims (4)

  1. 予め設定されたスケジュール起動時刻に室内温度が目標温度に到達するように空調機を前倒し運転する空調システムの最適起動停止制御装置において、
    予め設定されたスケジュール有効時間に基づき、予め設定された複数の運転スケジュールの中から、前記前倒し運転の対象とする対象スケジュールを特定する対象スケジュール特定部と、
    制御対象となる前記室内温度と前記目標温度との差に基づいて、当該室内温度を前記目標温度とするために必要な空調機運転時間を算出する空調機運転時間算出部と、
    前記対象スケジュール特定部が特定した対象スケジュールの情報と、前記空調機運転時間算出部が算出した空調機運転時間の情報とに基づき、空調機最適起動時刻を算出する空調機最適起動時刻算出部と、
    現在時刻が前記空調機最適起動時刻になった場合に、前記空調機を起動させる空調機起動制御部
    とを備えた空調システムの最適起動停止制御装置。
  2. 前記対象スケジュール特定部は、
    前記予め設定された複数の運転スケジュールの中から、前記空調機の起動時刻および停止時刻が前記スケジュール有効時間内である運転スケジュールを、前記対象スケジュールと特定する
    ことを特徴とする請求項1記載の空調システムの最適起動停止制御装置。
  3. 前記空調機最適起動時刻算出部が算出した空調機最適起動時刻が、前記スケジュール有効時間の開始時刻よりも前である場合、前記空調機最適起動時刻を、前記スケジュール有効時間の開始時刻に補正する空調機最適起動時刻補正部をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の空調システムの最適起動停止制御装置。
  4. 予め設定されたスケジュール起動時刻に室内温度が目標温度に到達するように空調機を前倒し運転する空調システムの最適起動停止制御方法において、
    対象スケジュール特定部が、予め設定されたスケジュール有効時間に基づき、予め設定された複数の運転スケジュールの中から、前記前倒し運転の対象とする対象スケジュールを特定するステップと、
    空調機運転時間算出部が、制御対象となる前記室内温度と前記目標温度との差に基づいて、当該室内温度を前記目標温度とするために必要な空調機運転時間を算出するステップと、
    空調機最適起動時刻算出部が、前記対象スケジュール特定部が特定した対象スケジュールの情報と、前記空調機運転時間算出部が算出した空調機運転時間の情報とに基づき、空調機最適起動時刻を算出するステップと、
    空調機起動制御部が、現在時刻が前記空調機最適起動時刻になった場合に、前記空調機を起動させるステップ
    とを備えた空調システムの最適起動停止制御方法。
JP2017103844A 2017-05-25 2017-05-25 空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法 Active JP6910206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103844A JP6910206B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103844A JP6910206B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200122A JP2018200122A (ja) 2018-12-20
JP6910206B2 true JP6910206B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64667928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103844A Active JP6910206B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910206B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6817588B2 (ja) * 2019-02-15 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機の最適オン/オフ時刻算出処理を実行するサーバ、および最適オン/オフ時刻算出処理システム
JP7006859B2 (ja) * 2019-10-23 2022-02-10 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調システム、空調制御方法、空調制御プログラム
CN111520877B (zh) * 2020-06-05 2021-06-08 深圳市亚晔实业有限公司 一种智能家居用空调控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410046B2 (ja) * 2004-07-12 2010-02-03 三菱電機株式会社 空調熱源設備の熱負荷予測装置および方法
JP4668770B2 (ja) * 2005-11-09 2011-04-13 株式会社山武 無線空調制御システムおよび空調コントローラ
EP2669605B1 (en) * 2011-01-27 2018-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device and control method for heat pump device
JP5896852B2 (ja) * 2012-07-20 2016-03-30 アズビル株式会社 空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法
WO2016032862A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Johnson Solid State, Llc Hvac control system and methods for operating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018200122A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910206B2 (ja) 空調システムの最適起動停止制御装置および最適起動停止制御方法
CN108361924B (zh) 空调器频率控制方法
JPWO2006064955A1 (ja) 燃料電池システム
CN113251602B (zh) 用于控制空调的方法、装置和智能空调
JP2015145765A (ja) 空調システム
JP2016061487A (ja) 空調システムの最適起動制御装置および空調システムの最適起動制御方法
JP2017101881A (ja) 冷凍空調装置、制御装置、及びコンピュータプログラム
JP5793453B2 (ja) 空調システム
EP3115699B1 (en) Heat pump hot water apparatus
CN112524780B (zh) 用于空调的控制方法、控制装置和空调室内机
JP2006153324A (ja) 運転台数制御方法および装置
JP4446244B2 (ja) マルチエアコンの省エネ制御システム
JP2015075291A (ja) 空調システム
JP4181362B2 (ja) 空調システムの最適起動制御装置
JP6890436B2 (ja) ハイブリッド空調システム、及びその制御方法
CN113531797A (zh) 用于空调器预热的方法、装置、空调器及空调系统
JP7112037B2 (ja) 空気調和装置および空気調和システム
JP6490218B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及び、プログラム
JP2007085662A (ja) ヒートポンプ給湯器
JP6767906B2 (ja) ヒートポンプ
JP2013231523A (ja) 空調制御装置および方法
US10507706B2 (en) Method for controlling coolant flow and cooling of a heater core of a vehicle to extend an engine auto-stop period
JP6621690B2 (ja) 採熱システム
KR102186161B1 (ko) 차량용 제어장치
JP5840526B2 (ja) 暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150