JP6767906B2 - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6767906B2
JP6767906B2 JP2017061547A JP2017061547A JP6767906B2 JP 6767906 B2 JP6767906 B2 JP 6767906B2 JP 2017061547 A JP2017061547 A JP 2017061547A JP 2017061547 A JP2017061547 A JP 2017061547A JP 6767906 B2 JP6767906 B2 JP 6767906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
electric
fan
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162948A (ja
Inventor
広孝 中村
広孝 中村
秀志 岡田
秀志 岡田
孝之 池田
孝之 池田
憲弘 奥田
憲弘 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2017061547A priority Critical patent/JP6767906B2/ja
Priority to CN201880011804.8A priority patent/CN110431363B/zh
Priority to KR1020197021244A priority patent/KR102225432B1/ko
Priority to PCT/JP2018/007664 priority patent/WO2018180161A1/ja
Priority to EP18776762.9A priority patent/EP3598024B1/en
Publication of JP2018162948A publication Critical patent/JP2018162948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767906B2 publication Critical patent/JP6767906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、エンジンにより駆動されるエンジン駆動コンプレッサと、コンプレッサモータにより駆動される電動コンプレッサと、を備えるヒートポンプに関する。
従来から、エンジン駆動コンプレッサと電動コンプレッサとを備えるハイブリッドタイプのヒートポンプが知られている。特許文献1及び2は、このハイブリッドタイプのヒートポンプを開示する。
特許文献1には、エンジン駆動コンプレッサ(第1圧縮機)を用いるガスヒートポンプ調和機と、電動コンプレッサ(第2圧縮機)を用いる電気式ヒートポンプ調和機と、の出力のバランスを空調負荷に応じて決定することが記載されている。また、特許文献1には、ガスヒートポンプ調和機の効率又は寿命を重視する制御と、電気式ヒートポンプ調和機の寿命及び契約電力量(電力消費)の上昇を抑えることを重視する制御と、を切り替えることが記載されている。
特許文献2には、予め定められたスケジュールに応じて、ガスヒートポンプ調和機と電気式ヒートポンプ調和機を駆動することが記載されている。また、特許文献2には、ガスヒートポンプ調和機と電気式ヒートポンプ調和機の何れか一方のみを駆動することが記載されている。
特開2007−187342号公報 特開2012−7867号公報
しかし、特許文献1及び2では、電力消費の上昇を抑えるために、ガスヒートポンプ調和機と電気式ヒートポンプ調和機の出力割合を調整することしか記載されていない。ここで、電力消費が瞬間的にのみ大きくなる場合であっても、電力消費の大きさに応じた設備又は電気契約等が必要となる。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、エンジン駆動コンプレッサと電動コンプレッサとを備えるハイブリッドタイプのヒートポンプにおいて、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止するための構成を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成のヒートポンプが提供される。即ち、このヒートポンプは、エンジンと、電動コンプレッサと、コンプレッサモータ及び電動コンプレッサ以外の電動アクチュエータと、制御部と、を備える。前記エンジンは、スタータモータによって始動されるとともに、エンジン駆動コンプレッサを駆動する。前記電動コンプレッサは、コンプレッサモータによって駆動される。前記制御部は、エンジン始動タイミング毎において、前記電動コンプレッサ及び前記電動アクチュエータのうち少なくとも何れかについて、出力を低下させるか出力を維持し、当該エンジンの始動後に出力を上昇させるエンジン始動制御と、電動コンプレッサ始動タイミング毎において、前記電動アクチュエータについて、出力を低下させるか出力を維持し、当該電動コンプレッサの始動後に出力を上昇させる電動コンプレッサ始動制御と、のうち少なくとも何れかの制御を行う。前記電動アクチュエータには、対象とする熱交換の効率を上げるための複数のファンが含まれている。複数のファンは、対象とする熱交換が同じである。前記制御部は、前記エンジン始動制御及び前記電動コンプレッサ始動制御の少なくとも何れかを行う際において、前記エンジン又は前記電動コンプレッサの始動後に、少なくとも1つの前記ファンを始動させた後に、残りの1又は複数の前記ファンを始動させる。
上記の構成によれば、エンジン始動タイミング又は電動コンプレッサ始動タイミングにおいて、他の電気機器の出力を低下させたり始動を待機させたりすることにより、電力消費が一時に集中することを防止できるので、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止できる。また、複数のファンの出力を上昇させるタイミングを異ならせることで、電力消費が一時に集中することを防止できるので、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止できる。
前記のヒートポンプにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記エンジン始動制御を行う場合は、エンジン始動タイミングにおいて、駆動中の前記電動コンプレッサ及び前記電動アクチュエータのうち少なくとも何れかについて出力を一時的に低下させる。前記電動コンプレッサ始動制御を行う場合は、電動コンプレッサ始動タイミングにおいて、駆動中の前記電動アクチュエータの出力を一時的に低下させる。
これにより、電動コンプレッサ又は電動アクチュエータが駆動中であっても、一時的に出力を低下させることで、電力消費が一時に集中することを防止できるので、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止できる。
本発明の一実施形態に係るヒートポンプの冷媒回路図。 ヒートポンプの電気的な構成を示すブロック図。 電動コンプレッサが駆動していない状態でエンジンを始動させる場合のタイミングチャート。 エンジンが駆動していない状態で電動コンプレッサを始動させる場合のタイミングチャート。 電動コンプレッサが駆動している状態でエンジンを始動させる場合のタイミングチャート。 エンジンが駆動している状態で電動コンプレッサを始動させる場合のタイミングチャート。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに、図1を参照して、実施形態に係るヒートポンプ1が組み込まれた建物用の空気調和器について説明する。図1は、ヒートポンプ1の冷媒回路図である。
図1に示すように、ヒートポンプ1は、室外機10と、室内機50と、を備える。ヒートポンプ1は、室外機10の室外熱交換器22と、室内機50の室内熱交換器51と、の間で冷媒を介して熱交換を行うことで、室内機50が設置された室内の空気の温度を上昇させたり下降させたりすることができる。
室外機10は、動力源として、エンジン12及びコンプレッサモータ15を備える。エンジン12は、ガスエンジンであり、供給されたガスを燃焼させることで動力を発生させて2つのエンジン駆動コンプレッサ13を駆動する。なお、エンジン12が駆動するエンジン駆動コンプレッサ13の数は1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。また、エンジン12の燃料はガスに限られず、例えばガソリン又は軽油であっても良い。
コンプレッサモータ15は、供給された電力を用いて動力を発生させて1つの電動コンプレッサ16を駆動する。なお、コンプレッサモータ15は、複数の電動コンプレッサ16を駆動する構成であっても良い。このように、本実施形態のヒートポンプ1は、エンジン及び電動モータでコンプレッサを駆動するハイブリッドタイプのヒートポンプである。なお、ヒートポンプ1は、複数のエンジン12及び/又は複数のコンプレッサモータ15を備える構成であっても良い。
エンジン駆動コンプレッサ13及び電動コンプレッサ16は、アキュムレータ11からガス状態の冷媒を吸入する。アキュムレータ11は、ガス状態の冷媒を貯留するための部材である。アキュムレータ11内では、冷媒は低温かつ低圧のガス状態である。アキュムレータ11内の冷媒は、エンジン駆動コンプレッサ13及び電動コンプレッサ16により圧縮されることで、高温かつ高圧のガス状態となる。エンジン駆動コンプレッサ13は、第1逆止弁14を介して、この冷媒をオイルセパレータ20へ吐出する。また、電動コンプレッサ16は、第2逆止弁17を介して、この冷媒をオイルセパレータ20へ吐出する。
オイルセパレータ20は、ガス状の冷媒から、エンジン駆動コンプレッサ13及び電動コンプレッサ16用の潤滑油を分離する。この分離された潤滑油は、図略の回路によってエンジン駆動コンプレッサ13及び電動コンプレッサ16に戻される。また、オイルセパレータ20によって潤滑油が分離されたガス状の冷媒は、四方弁21へ供給される。
四方弁21には、4つのポートが形成されており、暖房時と冷房時とで冷媒の供給先を異ならせる。初めに、暖房時の冷媒の流れについて説明する。
暖房時において、四方弁21は、図1に実線に示すように室内熱交換器51へガス状の冷媒を供給する。室内熱交換器51では、冷媒から室内の空気へ熱を移動させる熱交換が行われる。この熱交換により、室内の空気の温度が上昇する。また、冷媒は、この熱交換により、低温かつ高圧の液状に変化する。なお、図1では、2つの室内熱交換器51を備える構成であるが、室内熱交換器51は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。室内熱交換器51で熱交換されて液状となった冷媒は、第3逆止弁26を経由してレシーバ23へ供給される。
レシーバ23は、液状の冷媒を貯留するための部材である。レシーバ23へ供給された冷媒は、第4逆止弁27を経由した後に、第1膨張弁31又は第2膨張弁32を経由して、室外熱交換器22へ供給される。また、液状の冷媒は、第1膨張弁31又は第2膨張弁32を通過することにより、霧状かつ低圧となる。なお、本実施形態に係るヒートポンプ1では、2つの室外熱交換器22が設けられているが、室外熱交換器22の数は1つであっても良いし、3つ以上であってもよい。
室外熱交換器22では、外気から冷媒へ熱を移動させる熱交換が行われる。この熱交換により、冷媒がガス状に変化する。このガス状の冷媒は、四方弁21を介してアキュムレータ11に供給される。アキュムレータ11では、ガス状の冷媒が貯留される。
次に、冷房時の冷媒の流れについて説明する。冷房時において、四方弁21は、図1に鎖線に示すように室外熱交換器22へガス状の冷媒を供給する。室外熱交換器22では、冷媒から外気へ熱を移動させる熱交換が行われる。この熱交換により、冷媒は、低温かつ高圧の液状に変化する。室外熱交換器22で熱交換されて液状となった冷媒は、第5逆止弁28を経由してレシーバ23へ供給される。
レシーバ23へ供給された液状の冷媒は、室内熱交換器51へ供給される。室内熱交換器51では、室内の空気から冷媒へ熱を移動させる熱交換が行われる。この熱交換により、室内の空気の温度が下降する。また、冷媒は、この熱交換により、低温かつ低圧のガス状に変化する。室内熱交換器51で熱交換された冷媒は、四方弁21を介してアキュムレータ11に供給される。アキュムレータ11では、ガス状の冷媒が貯留される。
次に、図2を参照して、ヒートポンプ1の電気的な構成について説明する。図2は、ヒートポンプ1の電気的な構成を示すブロック図である。また、以下の説明では、電気で駆動されるアクチュエータのうち、電動コンプレッサ16及びコンプレッサモータ15を除いたものを単に「電動アクチュエータ」と称することがある。
図2に示すように、ヒートポンプ1は、メイン制御部61を備える。メイン制御部61は、CPU、RAM、及びROM等を備えたコンピュータであり、ROMに記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することで、ヒートポンプ1の各部を制御する。具体的には、図2に示すように、メイン制御部61は、冷却水ポンプ12aと、スタータモータ12bと、コンプレッサモータ15と、第1ファン71〜第3ファン73と、の動作を制御する。メイン制御部61が行う具体的な動作の制御は、各部の駆動の有無を変化させること、及び、駆動時の出力を変化させることである。
冷却水ポンプ12aは、エンジン12内に冷却水を循環させるための部品である。メイン制御部61は、エンジン12の駆動中は基本的には冷却水ポンプ12aを駆動し続ける。また、スタータモータ12bは、エンジン12を始動させるための部品である。従って、メイン制御部61は、エンジン12を始動させるタイミングでスタータモータ12bを駆動し、エンジン12の始動後はスタータモータ12bを駆動しない。なお、メイン制御部61は、シリンダに供給するガスの量等を変化させることで、エンジン12の出力を調整することもできる。
メイン制御部61は、別のハードウェアであるモータ制御部62を介して、コンプレッサモータ15の動作を制御する。メイン制御部61は、コンプレッサモータ15の動作を制御することで、コンプレッサモータ15の駆動の有無を変化させたり、駆動時の出力を変化させたりすることができる。
第1ファン71〜第3ファン73は、室外機10の室外熱交換器22の近傍に設けられている。第1ファン71〜第3ファン73は、外気と室外熱交換器22との熱交換の効率を上げるための部品である。従って、メイン制御部61は、ヒートポンプ1の駆動中は基本的には、第1ファン71〜第3ファン73を駆動し続ける。
なお、本実施形態では、メイン制御部61は、室外機10の内部に配置されているが、室内機50の内部に配置されていても良いし、更に別の場所に配置されていても良い。また、本実施形態では、ヒートポンプ1毎にメイン制御部61が設けられているが、複数のヒートポンプ1を1つのメイン制御部61で制御しても良い。
また、メイン制御部61とモータ制御部62が同じハードウェアから構成されていても良い。あるいは、メイン制御部61が別のハードウェアを介して、エンジン12及び第1ファン71〜第3ファン73を制御しても良い。
次に、エンジン12又は電動コンプレッサ16を始動する際にメイン制御部61が各部の動作をどのように制御するかについて説明する。本実施形態の電動アクチュエータは、建物の送電線等の電力供給設備から電力が供給されている。これらの電動アクチュエータは、メイン制御部61から所定の始動信号等を受信することで、電力供給設備の電力を用いて始動する。
初めに、図3を参照して、電動コンプレッサ16が駆動していない状態でエンジン12を始動させる場合について、説明する。図3は、この場合にメイン制御部61が行う制御を示すタイミングチャートである。
また、図3及びそれ以降の図において、エンジン運転要求とは、エンジン12と電動コンプレッサ16の何れを優先的に駆動するか、及び、要求される空調能力等に基づいて、メイン制御部61がエンジン12を運転させるか否かを決定した結果を示す。同様に、電動運転要求とは、上記に基づいて、メイン制御部61が電動コンプレッサ16を運転させるか否かを決定した結果を示す。エンジン運転要求及び電動運転要求において、図3に示す「ON」が運転させることを示し、「OFF」が運転させないことを示す。
エンジン運転要求及び電動運転要求の両方がOFFである場合、図3に示す電動アクチュエータは、何れも駆動されていない。その後、エンジン運転要求がONになった後に、メイン制御部61は、初めに第1ファン71を始動する。メイン制御部61は、第1ファン71の始動の完了後、つまり第1ファン71の出力が一定になった後に、第2ファン72を始動する。同様に、メイン制御部61は、第2ファン72の始動の完了後、第3ファン73を始動する。次に、メイン制御部61は、第3ファン73の始動の完了後、冷却水ポンプ12aを始動する。一般的に電動アクチュエータは、始動時に大きな電力消費が大きい。従って、本実施形態のように、第1ファン71〜第3ファン73及び冷却水ポンプ12aの始動のタイミングを異ならせることで、電力消費が一時に集中することを防止できるので、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止できる。
その後、メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73及び冷却水ポンプ12aの駆動を一斉に停止する。電動アクチュエータの駆動の停止時には電力消費の問題は生じないため、メイン制御部61は、これらの電動アクチュエータの駆動を一斉に停止する。メイン制御部61は、これらの電動アクチュエータの駆動の停止の完了後に、スタータモータ12bを駆動する。
スタータモータ12bは、短時間の駆動のみが想定されている。本実施形態では、スタータモータ12bを駆動してもエンジン12が始動しない場合、メイン制御部61は、再度スタータモータ12bを駆動する。図3では、スタータモータ12bを3回駆動してエンジン12の始動に成功した例が示されている。なお、本実施形態では、エンジン運転要求がOFFからONになってエンジン12の始動に関連する処理が開始した後であって、エンジン12が実際に始動するまでのタイミングを「エンジン始動タイミング」と称する(図3を参照)。
エンジン12の始動後、メイン制御部61は、上記と同様に、第1ファン71〜第3ファン73及び冷却水ポンプ12aを順番に始動する。このように、本実施形態では、メイン制御部61は、エンジン始動タイミングにおいて、第1ファン71〜第3ファン73及び冷却水ポンプ12aの駆動を停止することで出力を一時的に0まで低下させ、エンジン12の始動後に出力を上昇させる(エンジン始動制御)。スタータモータ12bの駆動には大きな電力が必要となるため、このエンジン始動制御を行うことにより、電力消費が一時に集中することを防止できるので、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止できる。
また、エンジン始動タイミングにおける第1ファン71〜第3ファン73の出力は、エンジン12の始動後の第1ファン71〜第3ファン73の出力よりも小さい。これにより、仮に第1ファン71〜第3ファン73の出力が0となる前にスタータモータ12bが駆動された場合においても、電力消費が一時に集中することを防止できるので、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止できる。
また、本実施形態のエンジン始動制御は、エンジン始動タイミングにおいて、電動アクチュエータの出力を下げる処理を行い、エンジン12の始動後に、電動アクチュエータの出力を上げて元に戻す。これに代えて、エンジン始動タイミングにおいて、電動アクチュエータの出力を0の状態で維持し(即ち始動を待機し)、エンジン12の始動後に電動アクチュエータの出力を上昇させて始動させる構成であっても良い。
このように、本実施形態では、電動コンプレッサ16が駆動していない状態でのエンジン始動制御の対象が、第1ファン71〜第3ファン73、及び、冷却水ポンプ12aである。言い換えれば、エンジン始動制御の対象は、ヒートポンプ1の駆動時に駆動される電動アクチュエータと、エンジン12の駆動時に駆動される電動アクチュエータである。なお、この状態のエンジン始動制御の対象として、電動コンプレッサ16の駆動時に駆動される電動アクチュエータを含めても良い。
次に、図4を参照して、エンジン12が駆動していない状態で電動コンプレッサ16を始動させる場合について、説明する。図4は、この場合にメイン制御部61が行う制御を示すタイミングチャートである。
電動運転要求がOFFからONになった場合、メイン制御部61は、図3と同様に、第1ファン71〜第3ファン73を順番に、かつ、通常時よりも小さい出力となるように始動する。ここで、電動アクチュエータの通常時の出力とは、エンジン始動制御又は電動コンプレッサ始動制御等の電動アクチュエータの出力を抑える処理を行わない場合に設定される出力である。例えば、各電動アクチュエータの出力は、センサの検出値等に応じて目標値が設定されるが、その目標値の出力が通常時の出力である。あるいは、センサの検出値を用いずに電動アクチュエータの出力を一定にして駆動し続ける場合は、その出力が通常時の出力である。なお、冷却水ポンプ12aは、電動コンプレッサ16の駆動中に駆動する必要がないため、始動されない。
メイン制御部61は、第3ファン73の始動が完了した後に、電動コンプレッサ16の始動を開始する。図4に示すように、メイン制御部61は、電動コンプレッサ16の出力を段階的に上昇させる。本実施形態では、電動運転要求がOFFからONになって電動コンプレッサ16の始動に関連する処理が開始した後であって、電動コンプレッサ16が目標の出力となるまでのタイミングを「電動コンプレッサ始動タイミング」と称する。従って、電動コンプレッサ16の出力を段階的に大きくして目標の出力にする場合は、目標の出力になることで電動コンプレッサ16の始動が完了したと捉える。ここで、目標の出力とは、電動コンプレッサ16を始動する際の目標の出力を指し、電動コンプレッサ16の始動後に周囲の状況及び各種の要求等に基づいて変更された目標の出力を指す訳ではない。
メイン制御部61は、第3ファン73の始動が完了した後に、第1ファン71〜第3ファン73の出力を維持しつつ、電動コンプレッサ16の出力を0から第1出力値まで上昇させる。第1出力値は、電動コンプレッサ16の出力を段階的に上昇させて目標の出力(第2出力値)にする際の途中の値である。従って、第1出力値は、電動コンプレッサ16の目標の出力である第2出力値よりも小さい。メイン制御部61は、電動コンプレッサ16の出力を第1出力値まで到達させた後に、電動コンプレッサ16の出力を第1出力値に維持しつつ、第1ファン71〜第3ファン73を同時に、通常時の出力まで上昇させる。メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73の出力が通常時の出力となった後に、電動コンプレッサ16の出力を目標の出力まで上昇させる。
電動コンプレッサ16を始動するために必要な電力は、スタータモータ12bを駆動するために必要な電力よりも小さい。そのため、電動コンプレッサ16の始動タイミングにおいては、電動コンプレッサ16の出力を0から上昇させる際においても、メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73を駆動させている。ただし、電動コンプレッサ始動タイミングにおける、第1ファン71〜第3ファン73の出力は通常時より小さい。このように、電動コンプレッサ始動タイミングにおいて、電動アクチュエータの出力を通常時よりも低くすることで、電力消費が一時に集中することを防止できるので、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止できる。
次に、図5を参照して、電動コンプレッサ16が駆動している状態でエンジン12を始動させる場合について、説明する。図5は、この場合にメイン制御部61が行う制御を示すタイミングチャートである。
エンジン運転要求がONになる前の状態における、各部の駆動状態は、図4の電動コンプレッサ16の始動後と同じである。この状態から、エンジン運転要求がONになることで、メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73の駆動を停止すると同時に、電動コンプレッサ16の出力を低下させる。メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73の駆動の停止、及び、電動コンプレッサ16の出力の低下が完了した後に、スタータモータ12bを駆動する。ただし、メイン制御部61は、エンジン運転要求がONになった後、第1ファン71〜第3ファン73の一部又は全部の出力を所定の出力値(≠0)まで低下させてもよい。
スタータモータ12bを駆動することでエンジン12が始動した後に、メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73の出力を同時に、通常時に出力に戻す。メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73の全てについて出力が通常時の出力に戻った後に、電動コンプレッサ16の出力を、エンジン運転要求がONになった直後の出力である、直近の目標の出力まで戻す。
このように、本実施形態では、メイン制御部61は、エンジン始動タイミングにおいて、第1ファン71〜第3ファン73の駆動を停止することで第1ファン71〜第3ファン73の出力を一時的に0まで低下させるとともに、電動コンプレッサ16の出力を一時的に所定の値まで低下させ、エンジン12の始動後に出力を上昇させる(エンジン始動制御)。
電動運転要求がONの状態でエンジン12が始動する場合(図5)において、メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73を順番に始動する制御を行っても良い。逆に、電動運転要求がOFFの状態でエンジン12が始動する場合(図3)において、メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73を一斉に始動する制御を行っても良い。
このように、本実施形態では、電動コンプレッサ16が駆動している状態でのエンジン始動制御の対象は、第1ファン71〜第3ファン73、及び、電動コンプレッサ16であるが、エンジン始動制御の対象として、第1ファン71〜第3ファン73を外しても良いし、別の電動アクチュエータを加えても良いし、電動コンプレッサ16を外しても良い。
次に、図6を参照して、エンジン12が駆動している状態で電動コンプレッサ16を始動させる場合について、説明する。図6は、この場合にメイン制御部61が行う制御を示すタイミングチャートである。
電動運転要求がOFFの状態における、各部の駆動状態は、図3のエンジン12の始動後と同じである。この状態から、電動運転要求がONになることで、メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73の駆動を一斉に停止して出力を0にする。なお、冷却水ポンプ12aについては、必要な電力が第1ファン71〜第3ファン73よりも小さく、影響が小さいため、通常時と同じ出力を維持する。
メイン制御部61は、第1ファン71〜第3ファン73の全ての駆動を停止した後に、電動コンプレッサ16の出力を上昇させる。このとき、図4と異なり、電動コンプレッサ16を段階的ではなく、目標の出力まで一度に上昇させる。メイン制御部61は、電動コンプレッサ16の出力が目標の出力まで上昇した後に、第1ファン71〜第3ファン73を順番に始動して通常時に出力まで上昇させる。
このように、本実施形態では、メイン制御部61は、電動コンプレッサ始動タイミングにおいて、第1ファン71〜第3ファン73の駆動を停止することで出力を一時的に0まで低下させ、電動コンプレッサ16の始動後に出力を上昇させる(電動コンプレッサ始動制御)。これにより、必要な電力が大きくなる、電動コンプレッサ16の始動時において、第1ファン71〜第3ファン73が停止しているため、電力消費が一時に集中することを防止できるので、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止できる。
以上に説明したように、本実施形態のヒートポンプ1は、エンジン12と、電動コンプレッサ16と、コンプレッサモータ15及び電動コンプレッサ16以外の電動アクチュエータと、メイン制御部61と、を備える。エンジン12は、スタータモータ12bによって始動されるとともに、エンジン駆動コンプレッサ13を駆動する。電動コンプレッサ16は、コンプレッサモータによって駆動される。メイン制御部61は、エンジン始動タイミングにおいて、電動コンプレッサ16及び電動アクチュエータのうち少なくとも何れかについて、出力を低下させるか出力を維持し、当該エンジン12の始動後に出力を上昇させるエンジン始動制御と、電動コンプレッサ16の始動タイミングにおいて、電動アクチュエータについて、出力を低下させるか出力を維持し、当該電動コンプレッサ16の始動後に出力を上昇させる電動コンプレッサ始動制御と、の制御を行う。
上記の構成によれば、エンジン始動タイミング又は電動コンプレッサ始動タイミングにおいて、電動アクチュエータ及び/又は電動コンプレッサ16の出力を低下させたり出力を通常時よりも低く維持したりすることにより、電力消費が一時に集中することを防止できるので、瞬間的な電力消費を抑えることができる。一般に、電力消費が瞬間的にしか大きくならない場合であっても、電力消費の大きさに応じた設備が必要となる。また、電気契約は、比較的短い期間(例えば数分から1時間程度)の最大の電力に応じて契約電力が定められることがある。従って、本実施形態のヒートポンプ1のように、電力消費が瞬間的に大きくなることを防止するだけで、電力コストを大幅に削減することができる。
また、本実施形態のヒートポンプ1において、エンジン始動制御を行う場合は、エンジン始動タイミングにおいて、駆動中の電動コンプレッサ16及び電動アクチュエータのうち少なくとも何れかについて出力を一時的に低下させる。電動コンプレッサ始動制御を行う場合は、電動コンプレッサ16の始動タイミングにおいて、駆動中の電動アクチュエータの出力を一時的に低下させる。
これにより、電動コンプレッサ16又は電動アクチュエータが駆動中であっても、一時的に出力を低下させることで、電力消費が一時に集中することを防止できるので、瞬間的な電力消費を抑えることができる。
また、本実施形態のヒートポンプ1において、電動アクチュエータには、熱交換を行うための第1ファン71〜第3ファン73が含まれている。メイン制御部61は、エンジン始動制御及び電動コンプレッサ始動制御の少なくとも何れかを行う際において、エンジン12又は電動コンプレッサ16の始動後に、第1ファン71の出力を上昇させた後に、第2ファン72の出力を上昇させ、次に、第3ファン73の出力を上昇させる。
これにより、複数のファンの出力を上昇させるタイミングを異ならせることで、電力消費が一時に集中することを防止できるので、瞬間的な電力消費を一層抑えることができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
電動コンプレッサ16が駆動していない状態でエンジン12を始動させる場合(図3)において、エンジン始動タイミングで第1ファン71〜第3ファン73、及び、冷却水ポンプ12a等の電動アクチュエータを始動する処理を省略できる。この場合、これらの電動アクチュエータは、エンジン始動タイミングにおいて、出力を0で維持し、エンジン12の始動後に出力を上昇させることとなる(エンジン始動制御)。
エンジン12が駆動していない状態で電動コンプレッサ16を始動させる場合(図4)において、電動コンプレッサ始動タイミングにおいて、図3と同様に、第1ファン71〜第3ファン73等の電動アクチュエータの出力を一時的に上昇させた後に低下させ、電動コンプレッサ16の始動後に電動アクチュエータの出力を上昇させても良い(電動コンプレッサ始動制御)。また、電動コンプレッサ始動タイミングにおいて、出力を0で維持し、電動コンプレッサ16の始動後に出力を上昇させても良い。
電動コンプレッサ16が駆動している状態でエンジン12を始動させる場合(図5)において、電動コンプレッサ16の駆動時に駆動される電動アクチュエータがある場合、エンジン始動タイミングにおいて、この電動アクチュエータの出力を0で維持するか、出力を低下させて、エンジン12の始動後に出力を上昇させても良い。また、電動コンプレッサ16の始動時に出力を段階的に上昇させても良い。また、電動コンプレッサ16の出力を、電動アクチュエータよりも前に上昇させても良い。
エンジン12が駆動している状態で電動コンプレッサ16を始動させる場合(図6)において、エンジン始動タイミングにおいて、冷却水ポンプ12aの出力を一時的に0にするか、又は通常時よりも小さい所定の出力値(≠0)まで低下させても良い。
上記実施形態では、エンジン始動制御及び電動コンプレッサ始動制御において、電動アクチュエータの出力を0まで低下させるが(図3、図5、及び図6)、0ではない値まで出力を低下させても良い。また、上記実施形態では、エンジン始動制御において、電動コンプレッサ16の出力を0ではない値まで出力を低下させるが(図5)、電動コンプレッサ16の出力を0まで低下させても良い。この場合、電動コンプレッサ16が再び始動されることとなるので、その際に、再度電動コンプレッサ始動制御を行っても良い。
上記実施形態では、第1ファン71〜第3ファン73を1つずつ始動する例を説明したが(図3、図4、及び図6)、最初に第1ファン71及び第2ファン72を同時に始動し、その後に第3ファン73を始動しても良いし、最初に第1ファン71を始動し、その後に第2ファン72及び第3ファン73を同時に始動しても良い。また、ファンの個数によっては、複数ずつ始動しても良い。
上記実施形態で説明した電動アクチュエータは一例であり、別の電動アクチュエータに対して、エンジン始動制御及び電動コンプレッサ始動制御の少なくとも一方を行うことができる。別の電動アクチュエータとしては、例えば、ヒートポンプ1の各部を温めるヒータを挙げることができる。
上記実施形態のヒートポンプ1は、エンジン始動制御と電動コンプレッサ始動制御の両方を行うが、一方のみを行う構成であっても良い。
上記実施形態では、ヒートポンプ1を空気調和器に適用する例について説明したが、別の構成に適用することもできる。例えば、ヒートポンプ1は、冷凍器又は給湯器等に適用することができる。
1 ヒートポンプ
10 室外機
12 エンジン
13 エンジン駆動コンプレッサ
15 コンプレッサモータ
16 電動コンプレッサ
12a 冷却水ポンプ(電動アクチュエータ)
61 メイン制御部(制御部)
71 第1ファン(電動アクチュエータ)
72 第2ファン(電動アクチュエータ)
73 第3ファン(電動アクチュエータ)

Claims (2)

  1. スタータモータによって始動されるとともに、エンジン駆動コンプレッサを駆動するエンジンと、
    コンプレッサモータによって駆動される電動コンプレッサと、
    前記コンプレッサモータ及び前記電動コンプレッサ以外の電動アクチュエータと、
    エンジン始動タイミング毎において、前記電動コンプレッサ及び前記電動アクチュエータのうち少なくとも何れかについて、出力を低下させるか出力を維持し、当該エンジンの始動後に出力を上昇させるエンジン始動制御と、電動コンプレッサ始動タイミング毎において、前記電動アクチュエータについて、出力を低下させるか出力を維持し、当該電動コンプレッサの始動後に出力を上昇させる電動コンプレッサ始動制御と、のうち少なくとも何れかの制御を行う制御部と、
    を備え
    前記電動アクチュエータには、対象とする熱交換の効率を上げるための複数のファンが含まれており、
    複数のファンは、対象とする熱交換が同じであり、
    前記制御部は、前記エンジン始動制御及び前記電動コンプレッサ始動制御の少なくとも何れかを行う際において、前記エンジン又は前記電動コンプレッサの始動後に、少なくとも1つの前記ファンを始動させた後に、残りの1又は複数の前記ファンを始動させることを特徴とするヒートポンプ。
  2. 請求項1に記載のヒートポンプであって、
    前記制御部は、
    前記エンジン始動制御を行う場合は、エンジン始動タイミングにおいて、駆動中の前記電動コンプレッサ及び前記電動アクチュエータのうち少なくとも何れかについて出力を一時的に低下させ、
    前記電動コンプレッサ始動制御を行う場合は、電動コンプレッサ始動タイミングにおいて、駆動中の前記電動アクチュエータの出力を一時的に低下させることを特徴とするヒートポンプ。
JP2017061547A 2017-03-27 2017-03-27 ヒートポンプ Active JP6767906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061547A JP6767906B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ヒートポンプ
CN201880011804.8A CN110431363B (zh) 2017-03-27 2018-02-28 热泵
KR1020197021244A KR102225432B1 (ko) 2017-03-27 2018-02-28 히트 펌프
PCT/JP2018/007664 WO2018180161A1 (ja) 2017-03-27 2018-02-28 ヒートポンプ
EP18776762.9A EP3598024B1 (en) 2017-03-27 2018-02-28 Heat pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061547A JP6767906B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162948A JP2018162948A (ja) 2018-10-18
JP6767906B2 true JP6767906B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63675431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061547A Active JP6767906B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ヒートポンプ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3598024B1 (ja)
JP (1) JP6767906B2 (ja)
KR (1) KR102225432B1 (ja)
CN (1) CN110431363B (ja)
WO (1) WO2018180161A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200958A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 シャープ株式会社 空気調和機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138938A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPS6110978A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Toshiba Corp 並列運転される電動圧縮機群の並列投入運転方法
JP2557903B2 (ja) * 1987-09-10 1996-11-27 株式会社東芝 空気調和機
JP2845515B2 (ja) * 1989-10-02 1999-01-13 株式会社東芝 一体形空気調和装置
JPH07305904A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
KR100423970B1 (ko) * 2001-11-24 2004-03-22 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP4951976B2 (ja) 2006-01-11 2012-06-13 ダイキン工業株式会社 空気調和機群制御装置
JP2008267643A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置及び空気調和装置のエンジン起動方法
JP5491987B2 (ja) 2010-06-28 2014-05-14 ダイキン工業株式会社 空調制御装置
JP2012007868A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Daikin Industries Ltd 空調制御装置
JP2013231523A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Azbil Corp 空調制御装置および方法
JP2015004444A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 津福工業株式会社 空調機器の電力制御装置
JP6154331B2 (ja) * 2014-01-10 2017-06-28 東京瓦斯株式会社 空気調和装置
JP2015224799A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 シャープ株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431363B (zh) 2021-10-08
CN110431363A (zh) 2019-11-08
EP3598024A4 (en) 2020-12-23
WO2018180161A1 (ja) 2018-10-04
EP3598024B1 (en) 2024-05-22
KR102225432B1 (ko) 2021-03-08
EP3598024A1 (en) 2020-01-22
JP2018162948A (ja) 2018-10-18
KR20190100274A (ko) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9980413B2 (en) High efficiency cooling system
US8881541B2 (en) Cooling system with tandem compressors and electronic expansion valve control
EP2102569B1 (en) Methods and systems for controlling an air conditioning system operating in free cooling mode
EP3808978B1 (en) Method and apparatus for controlling compressor to switch cylinder mode, machine set, and air conditioner system
CN110207420B (zh) 多联机系统及其控制方法
EP3048376B1 (en) Air conditioner
US10197307B2 (en) Air conditioner with oil level control for both gas and electric heat pump cycles
JP2007010291A (ja) 空気調和機
JPWO2016016918A1 (ja) 空気調和装置
JP6767906B2 (ja) ヒートポンプ
KR101635701B1 (ko) 공기 조화기 및 이를 제어하는 방법
JP2010065958A (ja) 空気調和装置
JP2005315431A (ja) 複合動力源ヒートポンプ式空調装置
CN110454953A (zh) 空调器的控制方法、装置及空调器
JP2005282986A (ja) 内燃機関駆動ヒートポンプ式空調装置
KR101694604B1 (ko) 공기 조화기
JP3933372B2 (ja) 空気調和装置
JP2005055150A (ja) 空気調和装置の運転方法および制御装置
JP2006317052A (ja) 自家発電機能付エンジンヒートポンプ
KR101228310B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
KR20210108812A (ko) 냉난방, 냉장 및 냉동 기능을 구비한 가스엔진 구동의 히트펌프 기반 전기식 히트펌프 복합 시스템
KR20080079480A (ko) 멀티 공기조화기 및 그 동작방법
KR20200124871A (ko) 냉난방, 냉장 및 냉동기능을 구비한 가스엔진 구동의 히트펌프 올인원 통합 제어 시스템
JP2007292406A (ja) 空気調和装置
JP2006112682A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200702

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150