JP6909815B2 - 車両骨格サポート装置 - Google Patents

車両骨格サポート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6909815B2
JP6909815B2 JP2018564098A JP2018564098A JP6909815B2 JP 6909815 B2 JP6909815 B2 JP 6909815B2 JP 2018564098 A JP2018564098 A JP 2018564098A JP 2018564098 A JP2018564098 A JP 2018564098A JP 6909815 B2 JP6909815 B2 JP 6909815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tubular
tubular portion
mounting member
elastic body
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018138954A1 (ja
Inventor
章 大路
章 大路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Publication of JPWO2018138954A1 publication Critical patent/JPWO2018138954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909815B2 publication Critical patent/JP6909815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • F16F15/085Use of both rubber and metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • F16F1/3814Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing characterised by adaptations to counter axial forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/04Connections between superstructure or understructure sub-units resilient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/08Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence pre-stressed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0005Attachment, e.g. to facilitate mounting onto confer adjustability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other

Description

本発明は、車両のボデー骨格内に装着されて、ボデー骨格の変形量を低減する車両骨格サポート装置に関するものである。
従来、車両のボデー骨格は高い剛性を備えていたことから、ボデー骨格の共振周波数は車両の実用上で入力され得る振動の周波数に対して高周波となっており、ボデー骨格の共振による振動の増幅などは問題になり難かった。
ところで、昨今では、車両の軽量化に対する高度な要求を実現するために、車両のボデー骨格も軽量化が進んでおり、軽量化に伴う剛性の低下などによってボデー骨格の共振周波数がより低周波となってきていることから、ボデー骨格の共振による振動状態の悪化なども問題となってきている。そこで、このような振動状態の悪化に対する対策の一つとして、車両のボデー骨格内に装着配置されることでボデー骨格の振動を低減する車両骨格サポート装置が提案されている。
具体的には、車両骨格サポート装置として、特開2015−3547号公報(特許文献1)や、流体の流動抵抗を用いた装置などが、市場に提供されている。
しかしながら、これら何れの構造の車両骨格サポート装置も、構造が複雑で製造が難しいという問題が内在していた。しかも、摩擦減衰を用いた特許文献1の装置では、減衰力が軸方向やねじり方向の入力に対して有効に作用するが、こじり方向の入力に対して有効に作用し難かった。また、流体の流動抵抗を用いた装置では、減衰力が軸方向の入力に対して有効に作用するが、ねじり方向やこじり方向の入力に対して有効に作用し難かった。
さらに、流体の流動抵抗を用いた装置では、発揮される減衰力がボデー骨格の変形速度に大きく依存することから、変形速度の小さいボデー骨格の変形初期などに減衰力を得難いという問題もあった。
米国特許第6595533号明細書(特許文献2)には、長手筒状部材の内部にロッド状部材を内挿してそれらの間を弾性部材で加硫接着した構造の車両骨格サポート装置が開示されている。これによれば、ねじり方向やこじり方向に対する減衰力を発揮させることはできるものの、このような長手状の部材間に直接弾性部材を加硫成形して両者を接着すること自体、製造が難しく、製造後も弾性部材が所望の部位に配設されているか等の弾性部材の固着状態の確認が難しくなることもあり、安定した防振特性を発揮できないおそれがあった。
特開2015−3547号公報 米国特許第6595533号明細書
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、簡単な構造で確実に所望の防振特性を発揮することが可能であり、多方向の入力に対して有効な減衰力を作用させ、且つ減衰力の速度依存性を低減することができる、新規な構造の車両骨格サポート装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、車両のボデー骨格内に装着配置される車両骨格サポート装置であって、前記ボデー骨格を構成する一つの剛性部材において離れた位置に設定された取付部の一方に取り付けられる第一の取付部材と他方に取り付けられる第二の取付部材とを備えていると共に、該第一の取付部材に設けられたインナ軸状部と、該第二の取付部材に設けられたアウタ筒状部とが内外挿状態で配されて、それらインナ軸状部とアウタ筒状部が高減衰弾性体によって軸直角方向で弾性連結されており、該インナ軸状部と該アウタ筒状部の少なくとも一方への該高減衰弾性体の連結部分に中間部材が介在されて、該中間部材を介して該高減衰弾性体が該一方に連結されており、該第一の取付部材と該第二の取付部材との軸方向と軸直角方向と捩じり方向とこじり方向との何れの相対変位に対しても該高減衰弾性体の変形による減衰作用が発揮されるようになっていることを、特徴とする。
このような第一の態様に従う構造とされた車両骨格サポート装置によれば、第一の取付部材のインナ軸状部と第二の取付部材のアウタ筒状部が高減衰弾性体によって弾性連結された構造を有していることから、ボデー骨格を構成する剛性部材の変形の運動エネルギーが高減衰弾性体の減衰性能によって低減される。その結果、車両のボデー骨格の変形が抑えられることから、車両の乗り心地や走行性能の向上などが図られる。
また、第一の取付部材と第二の取付部材を連結する高減衰弾性体の弾性変形によってエネルギーの減衰作用が発揮されることから、流体の流動抵抗などを利用する場合に比して、減衰力の速度依存性を低減することができて、例えばボデー骨格の変形速度が小さい変形初期などにも優れた減衰性能を得ることができる。しかも、第一の取付部材と第二の取付部材の相対変位の方向に拘らず減衰作用を得ることが可能とされていることにより、ボデー骨格の様々な変形態様に対して有効な減衰作用を得ることができると共に、ボデー骨格を構成する剛性部材に対する取付位置の設定自由度が大きくなる。
さらに、第一の取付部材のインナ軸状部と第二の取付部材のアウタ筒状部が高減衰弾性体によって弾性連結された簡単な構造によって、ボデー骨格に減衰を付与することができる。それ故、車両骨格サポート装置の装着による車両重量の増加を抑えることができると共に、車両骨格サポート装置の小型化によって車両における配設領域の省スペース化なども図られ得る。
加えて、インナ軸状部とアウタ筒状部の少なくとも一方への高減衰弾性体の連結が、それらの間に介在された中間部材を介して実現されている。これにより、高減衰弾性体でインナ軸状部と該アウタ筒状部を直接弾性連結する構造を採用する必要がなく、はじめにインナ軸状部と該アウタ筒状部の一方と中間部材との間に高減衰弾性体を介在させてそれらを弾性連結しておき、その後、中間部材をインナ軸状部と該アウタ筒状部の他方に連結するだけで、第一の取付部材と第二の取付部材間の高減衰弾性体による弾性連結構造を実現することができる。それゆえ、車両骨格サポート装置が長尺となる場合であっても、インナ軸状部とアウタ筒状部間の高減衰弾性体による弾性連結構造を容易に製造することが可能となる。また、中間部材を採用したことにより、高減衰弾性体の中間部材やインナ軸状部又はアウタ筒状部への固着状態を一層容易かつ確実に確認することができることから、製造効率の向上や所望の防振性能を確実且つ安定して実現することができる。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第一の取付部材と前記第二の取付部材の少なくとも一方がプレス金具で構成されているものである。
第二の態様によれば、第一の取付部材と第二の取付部材の少なくとも一方を、プレス加工によって簡単且つ安価に製造することができる。
本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第一の取付部材と前記第二の取付部材の少なくとも一方が型成形品で構成されているものである。
第三の態様によれば、第一の取付部材と第二の取付部材の少なくとも一方を、型成形によって大きな形状自由度で製造することができる。
本発明の第四の態様は、第一〜第三の何れか1つの態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第一の取付部材と前記第二の取付部材の少なくとも一方が繊維補強樹脂とアルミニウム合金との何れかで構成されているものである。
第四の態様によれば、第一の取付部材と第二の取付部材の少なくとも一方を繊維補強樹脂製又はアルミニウム合金製とすることで、十分な剛性を確保しながら鉄製などに比して軽量化を図ることができる。
本発明の第五の態様は、第一〜第四の何れか1つの態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記高減衰弾性体がイソブチレンイソプレン系ゴム又はスチレンブタジエン系ゴムで構成されているものである。
第五の態様によれば、優れた減衰性能を有するエラストマによって高減衰弾性体を形成することで、ボデー骨格の変形を効果的に低減することができる。
本発明の第六の態様は、第一〜第五の何れか1つの態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第二の取付部材が、それぞれ長手状のプレス板金具からなる第一及び第二の板状部材の重ね合わせ構造とされていると共に、該第一及び第二の板状部材には、半円状断面で長手方向に直線的に延びる溝部が形成されており、該溝部の一方の端部が長手方向の一方の端縁部において開放端とされていると共に、該溝部の他方の端部が長手方向の中間部において終端とされている一方、該第一及び第二の板状部材における各該溝部が互いに重ね合わされることで前記インナ軸状部が内挿される前記アウタ筒状部が構成されていると共に、該第一及び第二の板状部材における各該溝部の幅方向両側部分と該終端側の長手方向端部分での重ね合わせ領域が互いに固着されており、更に、前記高減衰弾性体の外周面に固着された前記中間部材としての中間スリーブが、該第一及び第二の板状部材の各該溝部で構成された該アウタ筒状部に対して圧入固定されることにより、該高減衰弾性体の外周面が該アウタ筒状部に対して固着されているものである。
第六の態様によれば、第一及び第二の板状部材を重ね合わせることで、アウタ筒状部を備える第二の取付部材をプレス板金具によって形成することができて、第二の取付部材を容易に製造することができる。
さらに、高減衰弾性体の外周面に固着された中間スリーブがアウタ筒状部に圧入固定されることで、アウタ筒状部を備える第二の取付部材が高減衰弾性体の外周面に後固着されることから、高減衰弾性体の成形時に第二の取付部材を成形用金型にセットして固着する必要がない。それ故、例えば、第二の取付部材が比較的に大型であったとしても、高減衰弾性体の成形用金型を大型化する必要がなく、量産性の低下が防止される。
本発明の第七の態様は、第六の態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第一及び第二の板状部材には、前記溝部の前記開放端と反対側に位置する長手方向の他方の端部側に、前記剛性部材の前記他方の取付部に対して取り付けられる被取付部が設けられていると共に、該第一及び第二の板状部材には、各該溝部の前記終端から該被取付部に向かって延びる補強部が、該溝部よりも小さな断面形状で長手方向に延びて互いに重ね合わされる小溝部によって構成されているものである。
第七の態様によれば、アウタ筒状部が形成されることで補強されている第二の取付部材の長手方向一方の端部と、剛性部材の他方の取付部に取り付けられる第二の取付部材の長手方向他方の端部との間に補強部が設けられていることにより、第一及び第二の板状部材を重ね合わせてなる第二の取付部材の変形剛性を大きく得ることができる。特に、かかる補強部が小溝部の重ね合わせ構造でアウタ筒状部が延びる方向に設けられていることから、第二の取付部材における引張方向だけでなく、曲げやねじりなどの各方向においても良好な補強効果が発揮され得る。
本発明の第八の態様は、第七の態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記被取付部が、前記第一及び第二の板状部材を重ね合わせ方向に貫通する貫通孔を含んで構成されている一方、前記補強部を構成する前記小溝部が、前記アウタ筒状部を構成する前記溝部の前記終端において開口し、且つ該第一及び第二の板状部材の長手方向で該貫通孔まで達しない位置まで至る長さをもって設けられているものである。
第八の態様によれば、補強部を構成する小溝部がアウタ筒状部を構成する溝部と連続的に形成されており、第二の取付部材がそれら補強部とアウタ筒状部によって長手方向で連続的に補強されていることから、第二の取付部材に高い変形剛性を設定することができる。
さらに、補強部が貫通孔に達しない位置まで形成されていることで、剛性部材に取り付けられる貫通孔とその周囲において、第二の取付部材の形状の自由度が大きく確保される。加えて、第二の取付部材の剛性部材への装着状態において、貫通孔の周囲は剛性部材への取付けによって補強されることから、補強部が貫通孔まで達しない位置に形成されていても、第二の取付部材の変形剛性を大きく得ることができる。
本発明の第九の態様は、第六〜第八の何れか1つの態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第一及び第二の板状部材によって構成された前記アウタ筒状部には、該第一及び第二の板状部材の各前記溝部の周方向両端の重ね合わせ部分において、前記中間スリーブの外周面上を長手方向に延びる通孔が設けられており、該アウタ筒状部において前記インナ軸状部および前記高減衰弾性体が挿し入れられた長手方向の奥側の内部空間が、該通孔を通じて外部空間へ連通されているものである。
第九の態様によれば、中間スリーブのアウタ筒状部への圧入に際して、アウタ筒状部における長手方向の奥側の内部空間が密閉されるのを防ぐことで、空気ばねによって高減衰弾性体に不要な初期荷重が作用するのを防止できると共に、圧入作業が困難になるのも回避することができる。
本発明の第十の態様は、第一〜第五の何れか1つの態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第二の取付部材が、軸方向両側に開口部を有する前記アウタ筒状部と、該アウタ筒状部の一方の該開口部に組み付けられて前記他方の取付部に対して取付けられる被取付部とを含んで構成されている一方、前記アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径且つ筒状の前記中間部材としての第一中間スリーブが収容配置されていると共に、前記高減衰弾性体の外周面が前記アウタ筒状部の内周面に連結されている一方、該高減衰弾性体の内周面が前記第一中間スリーブの外周面に固着されており、前記第一の取付部材の前記インナ軸状部が、前記アウタ筒状部の他方の前記開口部側から該第一中間スリーブに内挿されて締結機構により該第一中間スリーブに固定されているものである。
第十の態様によれば、第二の取付部材が、軸方向両側に開口部を有するアウタ筒状部と、アウタ筒状部の一方の該開口部に組み付けられる被取付部とを含んで構成されている。また、アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径且つ筒状の中間部材としての第一中間スリーブが収容配置されており、それらの間に介在された高減衰弾性体によって相互に弾性連結されている。それゆえ、製造段階では、アウタ筒状部と被取付部を組み付ける前に、アウタ筒状部のみ取り出して、第一中間スリーブとの間に高減衰弾性体を介在させて接着させる作業を一層容易かつ確実に行うことができる。その後、第一中間スリーブに対してインナ軸状部を内挿して締結機構によりインナ軸状部を第一中間スリーブに対して締結固定する作業も、アウタ筒状部の軸方向両側の開口部が解放された状態であれば、簡単且つ効率的に行うことが可能となる。そして、アウタ筒状部と第一中間スリーブの高減衰弾性体による弾性連結や、第一中間スリーブに対するインナ軸状部の締結固定などの作業を完了した後に、アウタ筒状部の一方の開口部に被取付部を組み付けて第二の取付部材を構成する作業を行うことで、車両骨格サポート装置を一層有利且つ安定して製造することが可能となるのである。
なお、アウタ筒状部の一方の開口部に被取付部を組み付ける方法は、圧入やしぼり加工、かしめ加工、溶接等の任意の周知の方法によって行うことができる。また、第一中間スリーブに対してインナ軸状部を締結固定するための締結構造としても、螺子やリベット等任意の周知の締結構造を採用することが可能である。また、高減衰弾性体の外周面はアウタ筒状部に直接固着されて連結されてもよく、後述する第十三の態様のように第二中間スリーブを介して間接的に連結されていてもよい。
本発明の第十一の態様は、第十の態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第一の取付部材の前記インナ軸状部の先端部に螺子部が突設されている一方、該インナ軸状部の中間部に前記第一中間スリーブの端面と係合する係合部が設けられており、該螺子部に螺合されるナットと前記係合部の間で前記第一中間スリーブを挟持することにより、該第一の取付部材の該インナ軸状部が該第一中間スリーブに固定されており、前記締結機構が該螺子部と該係合部と該ナットを含んで構成されているものである。
第十一の態様によれば、第一中間スリーブに対してインナ軸状部を締結固定するための締結構造が、インナ軸状部の先端部に突設された螺子部と、中間部に設けられた係合部と、該螺子部に螺合されるナットとを含んで構成されている。これにより、螺子部に螺合されるナットとインナ軸状部の中間部に設けられた係合部の間で第一中間スリーブを挟持することにより、第一の取付部材のインナ軸状部を第一中間スリーブに対して確実に固定することができる。特に、インナ軸状部を第一中間スリーブの全長に亘って配設することができることから、車両骨格サポート装置が長尺になる場合には、第一中間スリーブとインナ軸状部の安定した固定を有利に実現することができる。このような構造は、アウタ筒状部の軸方向一方の開口部が解放された状態で、締結作業を行うことができるため、採用することができる。
本発明の第十二の態様は、第一〜第五の何れか1つの態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第二の取付部材が、軸方向両側に開口部を有する前記アウタ筒状部と、該アウタ筒状部の一方の該開口部に組み付けられて前記他方の取付部に対して取付けられる被取付部とを含んで構成されている一方、前記アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径且つ筒状の前記中間部材としての第一中間スリーブが収容配置されていると共に、前記高減衰弾性体の外周面が前記アウタ筒状部の内周面に連結されている一方、該高減衰弾性体の内周面が前記第一中間スリーブの外周面に固着されており、前記第一の取付部材の前記インナ軸状部が、前記アウタ筒状部の他方の前記開口部側から該第一中間スリーブに圧入されて固定されているものである。
第十二の態様によれば、第二の取付部材が、軸方向両側に開口部を有するアウタ筒状部と、アウタ筒状部の一方の該開口部に組み付けられる被取付部とを含んで構成されている。また、アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径且つ筒状の中間部材としての第一中間スリーブが収容配置されており、それらの間に介在された高減衰弾性体によって相互に弾性連結されている。それゆえ、製造段階では、アウタ筒状部と被取付部を組み付ける前に、アウタ筒状部のみ取り出して、第一中間スリーブとの間に高減衰弾性体を介在させて接着させる作業を一層容易かつ確実に行うことができる。その後、第一中間スリーブに対してインナ軸状部を圧入して固定する作業も、アウタ筒状部の軸方向両側の開口部が解放された状態であれば、圧入時における第一中間スリーブの保持もアウタ筒状部の一方の開口部側から行うことができ、圧入作業を確実に実現することが可能となる。そして、アウタ筒状部と第一中間スリーブの高減衰弾性体による弾性連結や、第一中間スリーブに対するインナ軸状部の圧入固定などの作業を完了した後に、アウタ筒状部の一方の開口部に被取付部を組み付けて第二の取付部材を構成する作業を行うことで、車両骨格サポート装置を一層有利且つ安定して製造することが可能となるのである。
本発明の第十三の態様は、第十〜第十二の何れか1つの態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径で前記第一中間スリーブよりも大径且つ筒状の中間部材としての第二中間スリーブがさらに収容配置されていると共に、前記高減衰弾性体の外周面が該第二中間スリーブの内周面に固着されている一方、該高減衰弾性体の内周面が前記第一中間スリーブの外周面に固着されており、該第二中間スリーブが該アウタ筒状部に圧入固定されることにより、該高減衰弾性体の外周面が該アウタ筒状部に対して連結されているものである。
第十三の態様によれば、高減衰弾性体の内周面および外周面の両方が第一中間スリーブおよび第二中間スリーブに固着された一体成形品とされており、かかる一体成形品をそれぞれインナ軸状部とアウタ筒状部に連結固定できるようになっている。これにより、インナ軸状部とアウタ筒状部間の高減衰弾性体による弾性連結構造を容易に製造することが可能となる。特に、インナ軸状部やアウタ筒状部の形状に関わらず、高減衰弾性体と第1および第二中間スリーブとの一体成形品を安定して且つ容易に製造することができることから、さらなる製造性の向上や性能安定性を確保し得る。
本発明の第十四の態様は、第一〜第五の何れか1つの態様に記載された車両骨格サポート装置において、前記第二の取付部材に設けられたアウタ筒状部が、軸方向一方の端部に底壁が設けられた有底カップ形状を有している一方、前記アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径且つ有底カップ形状の前記中間部材が収容配置されていると共に、前記高減衰弾性体が、前記アウタ筒状部の該底壁と前記中間部材の底壁の対向面間および前記アウタ筒状部の内周面と前記中間部材の対向面間に充填されてそれらの間が弾性連結されており、前記第一の取付部材の前記インナ軸状部が、前記中間部材の軸方向開口部から該底壁に向かって圧入されて固定されているものである。
第十四の態様によれば、有底カップ形状とされたアウタ筒状部に対して、アウタ筒状部よりも小径且つ有底カップ形状とされた中間部材が収容配置されて、それらの相互に対向配置された周壁間と底壁間に高減衰弾性体が充填されて弾性連結されている。これにより、第一の取付部材と該第二の取付部材との軸方向と軸直角方向と捩じり方向とこじり方向との何れの相対変位に対しても高減衰弾性体の変形による減衰作用が発揮される他、第一の取付部材と該第二の取付部材との軸方向の相対変位に対して、圧縮および引張ばねが発揮される。その結果、製造を容易にできることに加えて、さらなる防振特性を付加することも可能となる。
本発明によれば、車両のボデー骨格に減衰を付与することで、ボデー骨格の変形を低減して、車両の乗り心地や走行性能の向上を実現できる。しかも、第一の取付部材のインナ軸状部と第二の取付部材のアウタ筒状部を高減衰弾性体で弾性連結した簡単な構造によって、多方向の入力に対して何れも有効な減衰が発揮され得ることから、車両重量の増加や必要となる配設スペースの大きさを抑えることができると共に、車両のボデー骨格における装着位置の自由度が大きく確保される。加えて、中間部材を採用したことにより、高減衰弾性体でインナ軸状部と該アウタ筒状部を直接弾性連結する構造を採用する必要がなく、製造効率の向上や所望の防振性能を確実且つ安定して発揮することができる。
本発明の第一の実施形態としての車両骨格サポート装置を示す正面図。 図1のII−II断面図。 図1のIII−III断面図。 図1に示す車両骨格サポート装置の車両への装着状態の一例を概略的に示す図。 車両骨格サポート装置の軸方向の入力に対する減衰特性のシミュレーション結果を示すグラフ。 本発明の第二の実施形態としての車両骨格サポート装置を示す斜視図。 図6のVII−VII断面図。 本発明の第三の実施形態としての車両骨格サポート装置を示す斜視図。 図8のIX−IX断面図。 本発明の第三の実施形態の別の態様としての車両骨格サポート装置を示す断面図であって、図9に相当する図。 本発明の第四の実施形態としての車両骨格サポート装置を示す斜視図。 図11のXII−XII断面図。 本発明の第二の実施形態の別の態様としての車両骨格サポート装置を示す断面図であって、図7に相当する図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜3には、本発明の第一の実施形態としての車両骨格サポート装置10が示されている。車両骨格サポート装置10は、第一の取付部材12と第二の取付部材14を高減衰弾性体16で相互に弾性連結した構造を有している。
より詳細には、第一の取付部材12は、鉄やアルミニウム合金などで形成された高剛性の部材であって、図2に示すように、略円筒形状のパイプの一方の端部を径方向に押し潰した構造とされている。そして、第一の取付部材12は、押し潰された端部が板状の被取付部18とされていると共に、被取付部18を外れた中空軸状の部分、換言すれば略円筒形状の部分が、インナ軸状部20とされている。この被取付部18は、後述するように、第一取付部60に対して取り付けられるようになっている。
被取付部18は、第一の取付部材12の長手方向(図2中の上下方向)の一方の端部に形成されており、厚さ方向(図2中の左右方向)に貫通する円形の第一ボルト孔22を備えている。
インナ軸状部20は、図2,3に示すように、全体として略円筒形状とされていると共に、被取付部18につながる長手方向の一方の端部が、径方向に押し潰されてテーパ形状となっており、被取付部18との接続部分で閉塞されている。なお、本実施形態の第一の取付部材12は、押出加工などの型成形によって得たパイプの一方の端部を、プレス加工によって径方向に押し潰して板状とすることで形成されている。
また、第一の取付部材12のインナ軸状部20の外周には、中間スリーブ24が配設されている。中間スリーブ24は、鉄やアルミニウム合金などの金属で形成されており、インナ軸状部20よりも大径且つ軸方向寸法の小さい略円筒形状とされている。なお、中間スリーブ24の軸方向両端部の外周面は、軸方向外側へ行くに従って小径となるテーパ面とされている。
そして、第一の取付部材12のインナ軸状部20が中間スリーブ24に挿通状態で配されており、それらインナ軸状部20と中間スリーブ24の軸直角方向間には、高減衰弾性体16が配設されている。この高減衰弾性体16は、略円筒形状のゴムや樹脂エラストマなどであって、内周面がインナ軸状部20の外周面に固着されていると共に、外周面が中間スリーブ24の内周面に固着されている。これにより、インナ軸状部20と中間スリーブ24は、高減衰弾性体16によって軸直角方向で相互に弾性連結されている。また、高減衰弾性体16には、軸方向端面に開口して周方向へ環状に延びる溝状のすぐり部26が形成されており、高減衰弾性体16の軸方向端において自由表面が大きな面積で確保されている。
なお、高減衰弾性体16の形成材料は、要求される性能に応じて適宜に選択されるが、弾性変形時に大きなエネルギー減衰作用を発揮する材料が望ましく、例えば、イソブチレンイソプレンゴム(IIR)を含むイソブチレンイソプレン系ゴムやスチレンブタジエンゴム(SBR)を含むスチレンブタジエン系ゴム、ウレタンゴムなどが好適に採用され得る。また、スチレン系の熱可塑性エラストマによっても、減衰性能に優れた高減衰弾性体16を得ることができる。本実施形態の高減衰弾性体16は、ゴムによって形成されており、インナ軸状部20と中間スリーブ24にそれぞれ加硫接着されて、インナ軸状部20と中間スリーブ24を備えた一体加硫成形品として形成されている。
また、中間スリーブ24は、第二の取付部材14に固定されている。第二の取付部材14は、第一の板状部材28と第二の板状部材30が、厚さ方向(図2中の左右方向)に重ね合わされて、溶接などの手段で相互に固定された構造を有している。なお、本実施形態において、第一の板状部材28と第二の板状部材30は、同一形状の部材を上下反転させた構造であることから、第一の板状部材28の具体的な構造について以下に説明すると共に、第二の板状部材30については、図中に第一の板状部材28と同じ符号を付すことで説明を省略する。
本実施形態の第一の板状部材28は、鉄やアルミニウム合金などの金属で形成されたプレス金具とされており、図2,3に示すように、長手方向の一方の端部側(図2中の下側)には半円状断面で長手方向に直線的に延びる溝部32を備えている。この溝部32は、第一の板状部材28の下面に開口して長手方向に延びており、一方の端部が第一の板状部材28の長手方向一方の端縁部において開放端34とされていると共に、他方の端部が第一の板状部材28の長手方向の中間部において終端36とされている。
さらに、第一の板状部材28は、溝部32よりも長手方向の他方の端部側(図2中の上側)に貫通孔38を備えている。貫通孔38は、円形断面とされて、第一の板状部材28を厚さ方向に貫通している。更にまた、第一の板状部材28は、長手方向における溝部32と貫通孔38の間に小溝部40を備えている。この小溝部40は、溝部32よりも小さな断面形状で、下面に開口して、溝部32の終端36から長手方向の他方の端部側へ直線的に延びており、溝部32の終端36において開口して溝部32と連続していると共に、第一の板状部材28の長手方向で貫通孔38まで達しない位置まで至る長さをもって形成されている。
このような構造を有する第一の板状部材28と第二の板状部材30が厚さ方向で重ね合わされて、各溝部32,32の幅方向両側部分と各貫通孔38,38の周囲を含む終端36,36側の長手方向端部分での重ね合わせ領域が溶接などの手段で互いに固着されることにより、第二の取付部材14が構成されている。また、第一及び第二の板状部材28,30の各溝部32,32が互いに重ね合わされることで、略円筒形状のアウタ筒状部42が第二の取付部材14の長手方向一方の端部に構成されている。更に、第二の取付部材14の長手方向他方の端部には、各貫通孔38,38が設けられた平板部が重ね合されてなり、厚さ方向に貫通する第二ボルト孔44が設けられた板状の被取付部45が構成されている。この被取付部45は、第二取付部62に取り付けられるようになっている。
さらに、第一の板状部材28の溝部32と第二の板状部材30の溝部32との間に形成されるアウタ筒状部42の内孔は、溝部32,32の開放端34,34において第二の取付部材14の長手方向一方へ向けて開口する圧入凹所46とされている。更にまた、アウタ筒状部42よりも長手方向の他方側には、幅方向(図1中の左右方向)の中央部分において厚さ方向両側へ突出する補強部48が、第一及び第二の板状部材28,30の各小溝部40,40によって構成されており、補強部48の内孔の長手方向一方の端部が圧入凹所46の終端36,36側の壁面に開口している。
そして、高減衰弾性体16で第一の取付部材12に弾性連結された中間部材としての中間スリーブ24が、第二の取付部材14のアウタ筒状部42に圧入固定されることにより、高減衰弾性体16の外周面が第二の取付部材14に対して固着されている。これにより、第一の取付部材12のインナ軸状部20と第二の取付部材14のアウタ筒状部42が、高減衰弾性体16によって軸直角方向で相互に弾性連結されている。なお、インナ軸状部20は、図2,3に示すように、長手方向の他方の端部がアウタ筒状部42の内周に形成された圧入凹所46に対して略同一中心軸上で挿入されており、インナ軸状部20とアウタ筒状部42が内外挿状態で配されている。
本実施形態では、第二の取付部材14がプレス金具である第一の板状部材28と第二の板状部材30を互いに重ね合わせて固着した構造を有していることから、圧入凹所46の内法寸法が、第一の板状部材28と第二の板状部材30の各溝部32,32の周方向両端の重ね合わせ部分において、周方向で部分的に大きくなっている。これにより、第二の取付部材14のアウタ筒状部42に円筒形状の中間スリーブ24を圧入すると、第一の板状部材28と第二の板状部材30における各溝部32,32の周方向両端の重ね合わせ部分において、アウタ筒状部42の内周面と中間スリーブ24の外周面との間に隙間が形成される。この隙間によって、中間スリーブ24の外周面上を第二の取付部材14の長手方向に延びる通孔50が形成されており、高減衰弾性体16の一体加硫成形品よりも圧入方向の奥側の内部空間52が、通孔50を通じて外部空間へ連通されている。
このように、第一の取付部材12のインナ軸状部20と第二の取付部材14のアウタ筒状部42が、高減衰弾性体16によって軸直角方向で相互に弾性連結されていることから、第一の取付部材12と第二の取付部材14の相対変位に対して、高減衰弾性体16の弾性変形が生ぜしめられる。特に、第一の取付部材12と第二の取付部材14が、軸方向と軸直角方向と捩じり方向とこじり方向との何れの方向へ相対変位した場合でも、高減衰弾性体16の弾性変形が生ぜしめられて、高減衰弾性体16の内部摩擦などに基づく減衰作用が発揮されるようになっている。
かくの如き構造とされた車両骨格サポート装置10は、図4に示すように、車両のボデー骨格54を構成する一つの剛性部材に取り付けられる。図4では、ボデー骨格54を構成するピラー56とルーフ58が一体形成されて一つの剛性部材とされており、車両骨格サポート装置10の第一の取付部材12が固定される第一取付部60がピラー56に設けられていると共に、第二の取付部材14が固定される第二取付部62がルーフ58に設けられている。
そして、第一の取付部材12の第一ボルト孔22に挿通される第一ボルト64によって、第一の取付部材12がピラー56の第一取付部60に取り付けられると共に、第二の取付部材14の第二ボルト孔44に挿通される第二ボルト66によって、第二の取付部材14がルーフ58の第二取付部62に取り付けられる。これにより、車両骨格サポート装置10は、ピラー56とルーフ58の接続部分の隅部に跨るように斜めに配設されて、車両のボデー骨格54内に装着配置される。なお、第一取付部60がピラー56に設けられていると共に、第二取付部62がルーフ58に設けられていることから、それら取付部60,62が剛性部材において相互に離れた位置に設定されており、本実施形態では、それら第一取付部60と第二取付部62が車両の前後方向(図4中の左右方向)および上下方向(図4中の上下方向)で相互に異なる位置に設定されている。
このような車両骨格サポート装置10のボデー骨格54への装着状態において、ボデー骨格54が外力の作用によって変形すると、ボデー骨格54に設けられたピラー56の第一取付部60とルーフ58の第二取付部62が相対的に変位する。そして、第一取付部60に固定された第一の取付部材12のインナ軸状部20と、第二取付部62に固定された第二の取付部材14のアウタ筒状部42とが相対的に変位せしめられて、インナ軸状部20とアウタ筒状部42を連結する高減衰弾性体16が弾性変形せしめられる。これにより、高減衰弾性体16の内部摩擦などによるエネルギー減衰作用が発揮されて、ボデー骨格54の運動エネルギーが低減されることから、ボデー骨格54の変形量が低減される。その結果、車両骨格サポート装置10の車両への装着状態では、ボデー骨格54の変形が車両の乗り心地や走行安定性等の走行性能などに与える悪影響が低減されて、乗り心地や走行性能などの向上が図られ得る。
特に、第一の取付部材12と第二の取付部材14を弾性連結する弾性体が、イソブチレンイソプレンゴム(IIR)やスチレンブタジエンゴム(SBR)などで形成された高減衰弾性体16とされていることから、弾性変形時の減衰作用を有利に得ることができて、ボデー骨格54の変形を効果的に低減することができる。また、高減衰弾性体16のばね定数が大きくなると、振動状態に悪影響を及ぼす場合があるが、高減衰弾性体16の材料などを適宜に選択することにより、ばね定数と減衰性能のバランスを大きな自由度で調節することが可能であって、目的とする性能の車両骨格サポート装置10を得ることができる。
さらに、高減衰弾性体16の弾性変形による減衰作用を利用することから、ボデー骨格54の変形速度が大きい場合だけでなく、ボデー骨格54の変形速度が小さい場合にも、大きな減衰作用が有効に発揮される。要するに、車両骨格サポート装置10では、ボデー骨格54の変形速度の違いに対する減衰力の依存性が小さく、有効な減衰作用を安定して得ることができる。しかも、高減衰弾性体16の弾性変形による減衰作用を利用することによって、ボデー骨格54の変形速度がより低速の領域においても有効な減衰力を得ることができる。なお、高減衰弾性体16の形成材料などを適宜に選択することにより、発揮される減衰力の大きさだけでなく、ボデー骨格54の変形速度に対する減衰力の関係を変更することができて、ボデー骨格54の変形速度に対する減衰特性の依存性の度合いを適宜に変更設定することもでき得る。
更にまた、車両骨格サポート装置10では、構造が簡単であるとともに減衰作用が高減衰弾性体16の内部摩擦などに基づいて発揮されることから、部品の寸法公差や組付け公差等の製造誤差などに起因する減衰性能のばらつきも抑えられる。
また、車両骨格サポート装置10は、インナ軸状部20とアウタ筒状部42の相対変位方向が軸方向の場合だけでなく、軸直角方向や捩じり方向、こじり方向といった各方向の場合において、それぞれ高減衰弾性体16の弾性変形が生じることから、何れも有効な減衰作用が発揮される。それ故、車両骨格サポート装置10によれば、ボデー骨格54の変形態様などに拘らず減衰作用が発揮されて、ボデー骨格54の変形量を低減させることができる。
また、車両骨格サポート装置10は、第一の取付部材12のインナ軸状部20と第二の取付部材14のアウタ筒状部42を高減衰弾性体16で弾性連結した構造とされていることから、簡単且つ安価に製造することができると共に、小型化や軽量化も実現し易い。特に本実施形態では、アウタ筒状部42よりも小型の中間スリーブ24がアウタ筒状部42に圧入固定されることで、インナ軸状部20とアウタ筒状部42が高減衰弾性体16によって弾性連結されている。それ故、インナ軸状部20とアウタ筒状部42の両方が高減衰弾性体16に直接加硫接着される場合に比して、高減衰弾性体16の一体加硫成形品を小型とすることができる。
また、第二の取付部材14が第一及び第二の板状部材28,30を互いに重ね合わせて固着した構造とされていることから、アウタ筒状部42を備える第二の取付部材14をプレス板金具によって形成することができて、第二の取付部材14を容易に製造することができる。
さらに、高減衰弾性体16の外周面に固着された中間スリーブ24がアウタ筒状部42に圧入固定されることで、アウタ筒状部42を備える第二の取付部材14が高減衰弾性体16の外周面に後固着されることから、高減衰弾性体16の成形時に第二の取付部材14を成形用金型にセットして固着する必要がない。それ故、例えば、第二の取付部材14が比較的に大型であったとしても、高減衰弾性体16の成形用金型を大型化する必要がなく、優れた量産性を実現でき得る。
また、アウタ筒状部42が形成されることで補強されている第二の取付部材14の長手方向一方の端部と、ルーフ58の第二取付部62に取り付けられる第二の取付部材14の長手方向他方の端部との間に、補強部48が設けられていることにより、第一及び第二の板状部材28,30を重ね合わせてなる第二の取付部材14の変形剛性を大きく得ることができる。
さらに、補強部48を構成する小溝部40がアウタ筒状部42を構成する溝部32と連続的に形成されており、第二の取付部材14がそれら補強部48とアウタ筒状部42によって長手方向で連続的に補強されていることから、第二の取付部材14に高い変形剛性を設定することができる。特に、小溝部40,40で形成される補強部48が、溝部32,32で形成されるアウタ筒状部42と略同一中心軸上に延びる略筒形状とされていることから、補強部48における断面係数や断面二次モーメントを効率的に確保できて、第二の取付部材14の曲げやねじりなどの各方向の剛性も効率的に向上され得る。また、本実施形態では、かかる補強部48の中心軸が、第一の取付部材12と第二の取付部材14におけるボデー骨格54への各取付点をつなぐ直線と略同じに設定されていることから、補強効果の更なる向上も図られている。
しかも、補強部48が貫通孔38まで達しない位置まで形成されていることで、ルーフ58に取り付けられる貫通孔38とその周囲において、第二の取付部材14の形状の自由度が大きく確保される。加えて、第二の取付部材14のボデー骨格54への装着状態において、貫通孔38の周囲はルーフ58への取付けによって補強されることから、補強部48が貫通孔38まで達しない位置に形成されていても、第二の取付部材14の変形剛性を大きく得ることができる。
また、中間スリーブ24の外周面上を長手方向に延びる通孔50によって、アウタ筒状部42における長手方向の奥側の内部空間52が外部空間に連通されていることから、中間スリーブ24のアウタ筒状部42への圧入に際して、アウタ筒状部42の内部空間52が密閉されるのを防ぐことができる。それ故、空気ばねによって高減衰弾性体16に不要な初期荷重が作用するのを防止できると共に、中間スリーブ24のアウタ筒状部42への圧入作業が困難になるのも回避することができる。
ところで、本実施形態に従う構造とされた車両骨格サポート装置10が、従来の車両骨格サポート装置に比して、優れた減衰性能を発揮することは、シミュレーションによっても確認されている。
すなわち、図5には、実施例としての車両骨格サポート装置10と、比較例としての流体の流動抵抗を用いた従来構造の車両骨格サポート装置について、それぞれ軸方向の入力に対する減衰力をシミュレートした結果が示されている。なお、図5のグラフにおいて、横軸は、ボデー骨格54の変形速度であって、車両骨格サポート装置に対する軸方向の入力を示す一方、縦軸は、軸方向の入力に対して発揮される減衰力の大きさを示しており、上下中央の減衰力0に対して上側が引張入力に対する減衰力の大きさを示すと共に、下側が圧縮入力に対する減衰力の大きさを示す。
図5のグラフによれば、実施例では、ボデー骨格54の変形速度が小さい極低速域において、比較例よりも大きな減衰力が発揮されており、ボデー骨格54の変形に対する応答性に優れていることが分かった。従って、本発明に係る実施例では、ボデー骨格54の変形初期から優れた減衰性能を得ることが可能とされている。
さらに、実施例は、比較例に比して、ボデー骨格54の変形速度の違いに対する減衰力の変化が小さく、減衰力の速度依存性が比較例に比して抑えられていることから、入力の違いがあっても安定した減衰作用が発揮され得る。しかも、比較例では、圧縮側と引張側で減衰力の特性に大きな違いがあるが、実施例では、圧縮側と引張側で略同じ減衰性能を得ることができる。
このように、本実施形態に従う構造とされた車両骨格サポート装置10は、従来構造の車両骨格サポート装置に対して優れた性能を備えていることが、シミュレーションの結果からも確認できた。
次に、図6〜7を用いて、本発明の第二の実施形態としての車両骨格サポート装置68について詳述するが、上記実施形態と同様な構造とされた部材および部位については、図中に、上記実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
車両骨格サポート装置68は、第一の取付部材70と第二の取付部材72を高減衰弾性体16で相互に弾性連結した構造を有している。より詳細には、第一の取付部材70は、鉄やアルミニウム合金などで形成された高剛性の部材であって、図7に示すように、軸方向(図7中、上下方向)に延びる略棒状の形状を有している。そして、第一の取付部材70の一方の側(図7中、上方側)には略円柱形状のインナ軸状部74が設けられている一方、第一の取付部材70の他方の側(図7中、下方側)には平面視で略矩形平板状の被取付部18が設けられている。
被取付部18は、厚さ方向(図7中、左右方向)に貫通する略円形断面の第一ボルト孔22を備えており、上述の第一の実施形態の場合と同様に、第一取付部60に対して取り付けられるようになっている。
一方、インナ軸状部74は、図6〜7に示すように、全体として略円柱形状とされている。そして、被取付部18につながる基端部(図7中、下端部)には、全周に亘って軸直角方向に向かって突出する平板状のフランジ状部76が設けられている一方、先端部には、外周面全面に亘ってねじ山が形成された螺子部78が突設されている。なお、本実施形態の第一の取付部材70は、押出加工などの型成形によって得たパイプの端部を、例えば切削加工することによって形成されている。
また、第一の取付部材70のインナ軸状部74は、先端側が基端側に比して小径とされることにより、インナ軸状部74の中間部に段差面82が形成されている。そして、インナ軸状部74の先端側の外周には、中間部材としての第一中間スリーブ80が配設されている。第一中間スリーブ80は、鉄やアルミニウム合金などの金属で形成されており、インナ軸状部74の基端側よりも小径且つ先端側よりも大径の内径寸法を有する略円筒形状とされており、インナ軸状部74の段差面82と螺子部78の間の軸方向寸法よりもわずかに大きな軸方向寸法を有している。なお、かかる段差面82によって第一中間スリーブ80の下端面84と係合する係合部が構成されている。
そして、中間部材としての第一中間スリーブ80がもう1つの中間部材としての第二中間スリーブ86に挿通状態で配されており、それら第一中間スリーブ80と第二中間スリーブ86の軸直角方向間には、高減衰弾性体16が配設されている。ここで、第二中間スリーブ86は、後述するアウタ筒状部88よりも小径で、第一中間スリーブ80よりも大径且つ軸方向寸法の小さい略円筒形状とされている。高減衰弾性体16は、略円筒形状のゴムや樹脂エラストマなどであって、内周面が第一中間スリーブ80の外周面に固着されていると共に、外周面が第二中間スリーブ86の内周面に固着されている。より詳細には、図7に示すように、第二中間スリーブ86は後述するように第二の取付部材72のアウタ筒状部88の内部に圧入されており、アウタ筒状部88の内部には、アウタ筒状部88よりも小径且つ筒状の中間部材としての第一中間スリーブ80および第二中間スリーブ86が収容配置されている。これにより、高減衰弾性体16の外周面は第二中間スリーブ86の内周面に、換言すれば第二中間スリーブ86を介してアウタ筒状部88の内周面に連結されていると共に、第一中間スリーブ80および第二中間スリーブ86を介してインナ軸状部74とアウタ筒状部88が高減衰弾性体16によって軸直角方向で弾性連結されている。また、高減衰弾性体16には、軸方向端面に開口して周方向へ環状に延びる溝状のすぐり部26が形成されており、高減衰弾性体16の軸方向端において自由表面が大きな面積で確保されている。
なお、本実施形態の高減衰弾性体16は、ゴムによって形成されており、第一中間スリーブ80と第二中間スリーブ86にそれぞれ加硫接着されて、第一中間スリーブ80と第二中間スリーブ86を備えた一体加硫成形品として形成されている。
第二の取付部材72は、軸方向(図7中、上下方向)両側に開口部を有するアウタ筒状部88と、アウタ筒状部88の一方の開口部90に組み付けられて他方の取付部である第二取付部62に対して取付けられる被取付部45とを含んで構成されている。
本実施形態の第二の取付部材72を構成するアウタ筒状部88と被取付部45はいずれも、鉄やアルミニウム合金などの高剛性の部材で構成されている。アウタ筒状部88は、略円筒形状のパイプの一方の端部(図7中、上端部)側を径方向にやや小径化した構造とされている一方、被取付部45は、アウタ筒状部88の一方の端部側よりも小径とされた略円筒形状のパイプの一方の端部(図7中、上端部)側を径方向に押し潰した構造とされている。そして、本実施形態の第二の取付部材72は、アウタ筒状部88の一方の開口部90に対して被取付部45の他方の端部(図7中、下端部)を圧入やしぼり加工、かしめ加工、溶接等の任意の周知の方法によって連結固定することにより構成されている。
被取付部45の一方の端部(図7中、上端部)側には、厚さ方向(図7中、左右方向)に貫通する略円形断面の第二ボルト孔44が設けられており、上述の第一の実施形態の場合と同様に、第二取付部62に対して取り付けられるようになっている。
このような構造とされた車両骨格サポート装置68を製造する際には、第一中間スリーブ80に第二中間スリーブ86を外挿して型内に配設した状態で、第一中間スリーブ80と第二中間スリーブ86の軸直角方向隙間に高減衰弾性体16を充填して加硫接着する作業を行う。次に、得られた第一中間スリーブ80と第二中間スリーブ86が高減衰弾性体16で加硫接着された一体加硫成形品を、アウタ筒状部88の他方の開口部94側から圧入し、アウタ筒状部88の内周面にこれにより第二中間スリーブ86を圧入固定する。一体加硫成形品がアウタ筒状部88の内部に固定的に配設される。その後、第一中間スリーブ80の内部に第一の取付部材70を構成するインナ軸状部74の小径とされた先端部を挿通する。そして、かかる状態で、アウタ筒状部88の一方の開口部90側から露呈する螺子部78に対してナット92を螺合して、ナット92と段差面82との間で第一中間スリーブ80を挟持する。これにより、第一の取付部材70のインナ軸状部74が第一中間スリーブ80に固定される。すなわち、本実施形態では、締結機構が螺子部78と段差面82とナット92を含んで構成されている。最後に、第二の取付部材72を構成するアウタ筒状部88の一方の開口部90側から被取付部45を連結固定することにより、図6〜7に示すように、本実施形態の車両骨格サポート装置68が完成される。
かくの如き構造とされた車両骨格サポート装置68は、上述の第一の実施形態の場合と同様に、車両のボデー骨格54を構成する一つの剛性部材に取り付けられて使用される(図4参照)。この結果、上述の第一の実施形態の場合と同様に、車両のボデー骨格54に減衰を付与することができるので、ボデー骨格54の変形を低減して、車両の乗り心地や走行性能の向上を実現できる。しかも、第一の取付部材70のインナ軸状部74と第二の取付部材72のアウタ筒状部88を高減衰弾性体16で軸直角方向で弾性連結した簡単な構造によって、多方向の入力に対して何れも有効な減衰が発揮され得る。それゆえ、車両重量の増加や必要となる配設スペースの大きさを抑えることができ、車両のボデー骨格54における装着位置の自由度が大きく確保される。加えて、中間部材を採用したことにより、高減衰弾性体16でインナ軸状部74とアウタ筒状部88を直接弾性連結する構造を採用する必要がない。それゆえ、製造効率の向上や所望の防振性能を確実且つ安定して発揮できる。
加えて、第二の取付部材72が、軸方向両側に開口部90,94を有するアウタ筒状部88と、アウタ筒状部88の一方の開口部90に組み付けられる被取付部45とを含んで構成されている。しかも、アウタ筒状部88の内部には、アウタ筒状部88よりも小径且つ筒状の中間部材としての第一中間スリーブ80および第二中間スリーブ86が収容配置されており、それらの間に介在された高減衰弾性体16によって相互に弾性連結されている。それゆえ、アウタ筒状部88と被取付部45を組み付ける前に、第一中間スリーブ80と第二中間スリーブ86を高減衰弾性体16を介して加硫接着させた一体加硫成形品をアウタ筒状部88やインナ軸状部74に組み付ける作業を一層容易かつ確実に行うことができる。すなわち、第一中間スリーブ80に対してインナ軸状部74を内挿して締結機構78,82,92によりインナ軸状部74を第一中間スリーブ80に対して締結固定したり、アウタ筒状部88に第二中間スリーブ86を圧入固定する作業は、アウタ筒状部88の軸方向両側の開口部90,94が解放された状態であることから、簡単且つ効率的に行うことが可能となる。それゆえ、インナ軸状部74とアウタ筒状部88間の高減衰弾性体16による弾性連結構造を容易に製造でき、車両骨格サポート装置68を一層有利且つ安定して製造することが可能となるのである。
また、本実施形態では、螺子部78に螺合されるナット92とインナ軸状部74の中間部に設けられた段差面82の間で第一中間スリーブ80を挟持していることから、インナ軸状部74を第一中間スリーブ80の全長に亘って配設することができる。それゆえ、車両骨格サポート装置68が長尺になる場合には、第一中間スリーブ80とインナ軸状部74の安定した固定を有利に実現することができる。
続いて、図8〜9を用いて、本発明の第三の実施形態としての車両骨格サポート装置96について詳述するが、上記実施形態と同様な構造とされた部材および部位については、図中に、上記実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。本実施形態では、インナ軸状部74の中間部に略円環状のリング98が嵌め込まれており、かかるリング98によって第一中間スリーブ80の下端面84と係合する係合部が構成されている点に関して、上記第二の実施形態と異なる実施形態を示すものである。これにより、ナット92と係合部たるリング98との間で中間部材たる第一中間スリーブ80を挟持して締結固定できる。また、本実施形態では、被取付部18,45がいずれも軸方向に延びると共に上方(図9中、左方)に向かって開口する略樋状とされている。これにより、被取付部18,45がいずれも略平板形状とされた上記第一〜第二の実施形態に比して、被取付部18,45の強度向上を図ることができる。なお、第一の取付部材100を構成する被取付部18とインナ軸状部102が別体とされており、インナ軸状部102の端部に圧入やかしめ、溶接等の任意の方法で被取付部18が取り付けられている。
上記第二〜第三の実施形態では、インナ軸状部74と第一中間スリーブ80を固定する締結機構が螺子部78と係合部82,98とナット92を含んで構成されていたが、図10に示す本発明の第三の実施形態の別の態様の車両骨格サポート装置104のように、インナ軸状部102と第一中間スリーブ80を固定する機構がインナ軸状部102の第一中間スリーブ80の内部に対する圧入であってもよい。この場合、インナ軸状部102を第一中間スリーブ80の全長に亘って配設する必要がないことから、例えば車両骨格サポート装置の全長が長くない場合などに強度を確保しつつインナ軸状部102の軸長を短くして軽量化や低コスト化を図ることができる。
さらに、図11〜12を用いて、本発明の第四の実施形態としての車両骨格サポート装置108について詳述するが、上記実施形態と同様な構造とされた部材および部位については、図中に、上記実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
車両骨格サポート装置108も、第一の取付部材110と第二の取付部材112を高減衰弾性体16で相互に弾性連結した構造を有している。より詳細には、第一の取付部材110は、鉄やアルミニウム合金などで形成された高剛性の部材であって、図12に示すように、軸方向(図12中、上下方向)に向かって略棒状に延びるインナ軸状部114と、インナ軸状部114の一方の端部(図12中、下端部)に組み付けられて一方の取付部である第一取付部60に対して取付けられる被取付部18とを含んで構成されている。
被取付部18は、軸方向に延びると共に上方(図12中、左方)に向かって開口する略樋状とされており、先端(図12中、下端)側に厚さ方向(図12中、左右方向)に貫通する略円形断面の第一ボルト孔22を備えており、上述の第一〜第三の実施形態の場合と同様に、第一取付部60に対して取り付けられるようになっている。
インナ軸状部114は、図11〜12に示すように、全体として略円柱形状とされており、インナ軸状部114の他方の端部(図12中、上端部)側には略円環状のリング116が嵌め込まれている。かかるリング116は、インナ軸状部114が略有底カップ形状とされた中間部材118の軸方向開口部120から底壁122に向かって圧入されて固定される際に、中間部材118に当接する。これにより、インナ軸状部114の先端部(図12中、上端部)が中間部材118の底壁122に到達しないようになっている。なお、中間部材118は、鉄やアルミニウム合金などの金属を用いてプレス加工などにより形成されている。さらに、リング116は、インナ軸状部114の外周面に対して溶接などによって固定されている。
第二の取付部材112は、鉄やアルミニウム合金などで形成された高剛性の部材であって、図12に示すように、図12の上下方向となる軸方向の一方の端部(図12中、下側)に位置して底壁126が設けられた有底カップ形状を有するアウタ筒状部128と、軸方向の中間に位置して軸方向に延出する略棒状のアウタ軸状部130と、軸方向の他方の端部(図12中、上側)に位置してアウタ軸状部130の上端部に組み付けられて他方の取付部である第二取付部62に対して取付けられる被取付部45とを含んで構成されている。
被取付部45は、軸方向に延びると共に上方(図12中、左方)に向かって開口する略樋状とされており、先端(図12中、上端)側に厚さ方向(図12中、左右方向)に貫通する略円形断面の第二ボルト孔44を備えており、上述の第一〜第三の実施形態の場合と同様に、第二取付部62に対して取り付けられるようになっている。
アウタ筒状部128の内部には、アウタ筒状部128よりも小径の中間部材118が収容配置されている。そして、アウタ筒状部128の底壁126と中間部材118の底壁122の対向面間およびアウタ筒状部128の内周面132と中間部材118の対向面間にゴム弾性体等の高減衰弾性体16が充填されて加硫接着されることにより、それらの間が弾性連結されている。なお、アウタ筒状部128の底壁126の外面側(図12中、上側)には、略円筒形状の圧入筒部136が同軸上に配設されて溶接などにより一体的に固着されている。
アウタ軸状部130は、図11〜12に示すように、全体として略円柱形状とされており、アウタ軸状部130の他方の端部(図12中、下端部)側には略円環状のリング134が嵌め込まれ、溶接などにより固定されている。そして、アウタ軸状部130の他方の端部が、圧入筒部136に圧入されて、固定的に組み付けられている。なお、アウタ軸状部130の圧入筒部136への圧入端は、リング134の圧入筒部136の上方開口部140側への当接により規定されている。これにより、アウタ軸状部130の先端部のアウタ筒状部128の底壁126に当接しないようになっている。
このような構造とされた車両骨格サポート装置108を製造する際には、予めアウタ筒状部128と中間部材118が高減衰弾性体16によって弾性連結された一体成形品を得て、その後、中間部材118にインナ軸状部114を圧入固定する一方、アウタ筒状部128に固着された圧入筒部136にアウタ軸状部130を圧入固定するだけで容易に製造することができる。それゆえ、前述の実施形態と同様、インナ軸状部114とアウタ筒状部128間と高減衰弾性体16による弾性連結構造を容易且つ安定して製造することができる。
かくの如き構造とされた車両骨格サポート装置108は、上述の第一〜第三の実施形態の場合と同様に、車両のボデー骨格54を構成する一つの剛性部材に取り付けられて使用される(図4参照)。この結果、上述の第一〜第三の実施形態の場合と同様に、車両のボデー骨格54に減衰を付与することができるので、ボデー骨格54の変形を低減して、車両の乗り心地や走行性能の向上を実現できる。しかも、第一の取付部材110のインナ軸状部114と第二の取付部材112のアウタ筒状部128を軸直角方向で高減衰弾性体16で弾性連結した簡単な構造によって、多方向の入力に対して何れも有効な減衰が発揮され得る。それゆえ、車両重量の増加や必要となる配設スペースの大きさを抑えることができ、車両のボデー骨格54における装着位置の自由度が大きく確保される。加えて、中間部材を採用したことにより、高減衰弾性体16でインナ軸状部114とアウタ筒状部128を直接弾性連結する構造を採用する必要がない。それゆえ、製造効率の向上や所望の防振性能を確実且つ安定して発揮できる。
さらに、有底カップ形状とされたアウタ筒状部128に対して、アウタ筒状部128よりも小径且つ有底カップ形状とされた中間部材118が収容配置されて、それらの相互に対向配置された周壁間と底壁122,126間に高減衰弾性体16が充填されて弾性連結されている。それゆえ、第一の取付部材110と第二の取付部材112間の軸方向の回転方向である捩じり方向および軸直角方向のこじり方向の何れの相対変位に対する減衰作用ばかりでなく、第一の取付部材110と第二の取付部材112間の軸方向の相対変位に対しても、圧縮および引張ばねが発揮され、さらなる防振特性を付加することも可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、第一中間スリーブ80に対してインナ軸状部74,102を固定するための構造としても、上記第二〜第三の実施形態において採用した螺子の他にリベット等任意の周知の締結構造や圧入等を採用することが可能である。また、上記第二〜第三の実施形態では、高減衰弾性体16の外周面は、第二中間スリーブ86を介して間接的に連結されていたが、図13に示す本発明の第二の実施形態の別の態様の車両骨格サポート装置142のように、アウタ筒状部88に直接固着されて連結されてもよい。
第一の取付部材12は、前記実施形態に示すような管状に限定されるものではなく、中実ロッド状などでも良い。同様に、第二の取付部材の構造も前記実施形態の具体的な記載によって限定的に解釈されるものではなく、例えば、型成形によって全体を一体形成されていても良い。また、第二の取付部材14は、必ずしも本実施形態のような分割構造に限定されるものではなく、例えば、押出加工で型成形されたパイプを押し潰すことで一体構造とすることもできる。更に、前記第一の実施形態では、第二の取付部材14を構成する第一の板状部材28と第二の板状部材30が、鉄やアルミニウム合金などの金属で形成されたプレス金具とされているが、第二の取付部材14は、例えば、金属製の鋳物やダイカストなどの型成形品であっても良いし、繊維補強樹脂で形成されていても良い。
車両のボデー骨格54における車両骨格サポート装置10,68,96,104,108,142の装着部位は、車両の前後中間に配されたセンターピラー56とルーフ58との接続部分に限定されるものではない。具体的には、例えば、車両前後端に配されるフロントピラー及びリアピラーを含むピラーとルーフやフロアとの接続部分や、フェンダーの隅部、ルーフやフロアの隅部、前後のバンパー付近などにも好適に装着され得る。好適には、車両骨格サポート装置10,68,96,104,108,142は、車両のボデー骨格54を構成する一つの剛性部材における分岐部分や屈曲部分などの隅部に対して斜めに配されて、隅部を構成する剛性部材の二辺をつなぐように装着される。なお、剛性部材は、モノコック構造のように全体が一つの部材であることが望ましいが、複数の部材を溶接などで一体的に連結したものであっても良く、全体を一体的な剛体とみなし得るものであれば良い。また、車両骨格サポート装置10は、ボデー剛性を改良するための補強ブラケット(ブレースなど)の一部分としても使用できる。
また、高減衰弾性体16に軸方向に貫通する孔を形成したり、高減衰弾性体16の軸方向厚さ寸法を周方向で変化させるなどして、高減衰弾性体16のばね特性や減衰性能に周方向で異方性を持たせることもできる。
10,68,96,104,108,142:車両骨格サポート装置、12,70,100,110:第一の取付部材、14,72,112:第二の取付部材、16:高減衰弾性体、20,74,102,114:インナ軸状部、24:中間スリーブ(中間部材)、28:第一の板状部材、30:第二の板状部材、32:溝部、34:開放端、36:終端、38:貫通孔、40:小溝部、42,88,128:アウタ筒状部、45:被取付部、48:補強部、50:通孔、52:内部空間、54:ボデー骨格、56:ピラー(剛性部材)、58:ルーフ(剛性部材)、60:第一取付部(取付部)、62:第二取付部(取付部)、78:螺子部(締結機構)、80:第一中間スリーブ(中間部材)、82:段差面(係合部)(締結機構)、86:第二中間スリーブ(中間部材)、90:一方の開口部、92:ナット(締結機構)、94:他方の開口部、98:リング(係合部)(締結機構)、118:中間部材、120:軸方向開口部、122:底壁、126:底壁

Claims (14)

  1. 車両のボデー骨格内に装着配置される車両骨格サポート装置であって、
    前記ボデー骨格を構成する一つの剛性部材において離れた位置に設定された取付部の一方に取り付けられる第一の取付部材と他方に取り付けられる第二の取付部材とを備えていると共に、
    該第一の取付部材に設けられたインナ軸状部と、該第二の取付部材に設けられたアウタ筒状部とが内外挿状態で配されて、それらインナ軸状部とアウタ筒状部が高減衰弾性体によって軸直角方向で弾性連結されており、
    該インナ軸状部と該アウタ筒状部の少なくとも一方への該高減衰弾性体の連結部分に中間部材が介在されて、該中間部材を介して該高減衰弾性体が該一方に連結されており、
    該第一の取付部材と該第二の取付部材との軸方向と軸直角方向と捩じり方向とこじり方向との何れの相対変位に対しても該高減衰弾性体の変形による減衰作用が発揮されるようになっていることを特徴とする車両骨格サポート装置。
  2. 前記第一の取付部材と前記第二の取付部材の少なくとも一方がプレス金具で構成されている請求項1に記載の車両骨格サポート装置。
  3. 前記第一の取付部材と前記第二の取付部材の少なくとも一方が型成形品で構成されている請求項1又は2に記載の車両骨格サポート装置。
  4. 前記第一の取付部材と前記第二の取付部材の少なくとも一方が繊維補強樹脂とアルミニウム合金との何れかで構成されている請求項1〜3の何れか一項に記載の車両骨格サポート装置。
  5. 前記高減衰弾性体がイソブチレンイソプレン系ゴム又はスチレンブタジエン系ゴムで構成されている請求項1〜4の何れか一項に記載の車両骨格サポート装置。
  6. 前記第二の取付部材が、それぞれ長手状のプレス板金具からなる第一及び第二の板状部材の重ね合わせ構造とされていると共に、
    該第一及び第二の板状部材には、半円状断面で長手方向に直線的に延びる溝部が形成されており、該溝部の一方の端部が長手方向の一方の端縁部において開放端とされていると共に、該溝部の他方の端部が長手方向の中間部において終端とされている一方、
    該第一及び第二の板状部材における各該溝部が互いに重ね合わされることで前記インナ軸状部が内挿される前記アウタ筒状部が構成されていると共に、
    該第一及び第二の板状部材における各該溝部の幅方向両側部分と該終端側の長手方向端部分での重ね合わせ領域が互いに固着されており、更に、
    前記高減衰弾性体の外周面に固着された前記中間部材としての中間スリーブが、該第一及び第二の板状部材の各該溝部で構成された該アウタ筒状部に対して圧入固定されることにより、該高減衰弾性体の外周面が該アウタ筒状部に対して固着されている請求項1〜5の何れか一項に記載の車両骨格サポート装置。
  7. 前記第一及び第二の板状部材には、前記溝部の前記開放端と反対側に位置する長手方向の他方の端部側に、前記剛性部材の前記他方の取付部に対して取り付けられる被取付部が設けられていると共に、
    該第一及び第二の板状部材には、各該溝部の前記終端から該被取付部に向かって延びる補強部が、該溝部よりも小さな断面形状で長手方向に延びて互いに重ね合わされる小溝部によって構成されている請求項6に記載の車両骨格サポート装置。
  8. 前記被取付部が、前記第一及び第二の板状部材を重ね合わせ方向に貫通する貫通孔を含んで構成されている一方、
    前記補強部を構成する前記小溝部が、前記アウタ筒状部を構成する前記溝部の前記終端において開口し、且つ該第一及び第二の板状部材の長手方向で該貫通孔まで達しない位置まで至る長さをもって設けられている請求項7に記載の車両骨格サポート装置。
  9. 前記第一及び第二の板状部材によって構成された前記アウタ筒状部には、該第一及び第二の板状部材の各前記溝部の周方向両端の重ね合わせ部分において、前記中間スリーブの外周面上を長手方向に延びる通孔が設けられており、
    該アウタ筒状部において前記インナ軸状部および前記高減衰弾性体が挿し入れられた長手方向の奥側の内部空間が、該通孔を通じて外部空間へ連通されている請求項6〜8の何れか一項に記載の車両骨格サポート装置。
  10. 前記第二の取付部材が、軸方向両側に開口部を有する前記アウタ筒状部と、該アウタ筒状部の一方の該開口部に組み付けられて前記他方の取付部に対して取付けられる被取付部とを含んで構成されている一方、
    前記アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径且つ筒状の前記中間部材としての第一中間スリーブが収容配置されていると共に、前記高減衰弾性体の外周面が前記アウタ筒状部の内周面に連結されている一方、該高減衰弾性体の内周面が前記第一中間スリーブの外周面に固着されており、
    前記第一の取付部材の前記インナ軸状部が、前記アウタ筒状部の他方の前記開口部側から該第一中間スリーブに内挿されて締結機構により該第一中間スリーブに固定されている請求項1〜5の何れか1項に記載の車両骨格サポート装置。
  11. 前記第一の取付部材の前記インナ軸状部の先端部に螺子部が突設されている一方、該インナ軸状部の中間部に前記第一中間スリーブの端面と係合する係合部が設けられており、該螺子部に螺合されるナットと前記係合部の間で前記第一中間スリーブを挟持することにより、該第一の取付部材の該インナ軸状部が該第一中間スリーブに固定されており、前記締結機構が該螺子部と該係合部と該ナットを含んで構成されている請求項10に記載の車両骨格サポート装置。
  12. 前記第二の取付部材が、軸方向両側に開口部を有する前記アウタ筒状部と、該アウタ筒状部の一方の該開口部に組み付けられて前記他方の取付部に対して取付けられる被取付部とを含んで構成されている一方、
    前記アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径且つ筒状の前記中間部材としての第一中間スリーブが収容配置されていると共に、前記高減衰弾性体の外周面が前記アウタ筒状部の内周面に連結されている一方、該高減衰弾性体の内周面が前記第一中間スリーブの外周面に固着されており、
    前記第一の取付部材の前記インナ軸状部が、前記アウタ筒状部の他方の前記開口部側から該第一中間スリーブに圧入されて固定されている請求項1〜5の何れか1項に記載の車両骨格サポート装置。
  13. 前記アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径で前記第一中間スリーブよりも大径且つ筒状の中間部材としての第二中間スリーブがさらに収容配置されていると共に、前記高減衰弾性体の外周面が該第二中間スリーブの内周面に固着されている一方、該高減衰弾性体の内周面が前記第一中間スリーブの外周面に固着されており、該第二中間スリーブが該アウタ筒状部に圧入固定されることにより、該高減衰弾性体の外周面が該アウタ筒状部に対して連結されている請求項10〜12の何れか1項に記載の車両骨格サポート装置。
  14. 前記第二の取付部材に設けられたアウタ筒状部が、軸方向一方の端部に底壁が設けられた有底カップ形状を有している一方、
    前記アウタ筒状部の内部には、該アウタ筒状部よりも小径且つ有底カップ形状の前記中間部材が収容配置されていると共に、前記高減衰弾性体が、前記アウタ筒状部の該底壁と前記中間部材の底壁の対向面間および前記アウタ筒状部の内周面と前記中間部材の対向面間に充填されてそれらの間が弾性連結されており、
    前記第一の取付部材の前記インナ軸状部が、前記中間部材の軸方向開口部から該底壁に向かって圧入されて固定されている請求項1〜5の何れか1項に記載の車両骨格サポート装置。
JP2018564098A 2017-01-30 2017-09-06 車両骨格サポート装置 Active JP6909815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014682 2017-01-30
JP2017014682 2017-01-30
PCT/JP2017/032048 WO2018138954A1 (ja) 2017-01-30 2017-09-06 車両骨格サポート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018138954A1 JPWO2018138954A1 (ja) 2019-11-14
JP6909815B2 true JP6909815B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62979530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564098A Active JP6909815B2 (ja) 2017-01-30 2017-09-06 車両骨格サポート装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190170210A1 (ja)
JP (1) JP6909815B2 (ja)
CN (1) CN110035945B (ja)
DE (1) DE112017005369T5 (ja)
WO (1) WO2018138954A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3057310B1 (fr) * 2016-10-11 2019-07-05 Jtekt Europe Palier amortisseur avec pre-charge axiale
JP6884921B2 (ja) * 2018-04-10 2021-06-09 株式会社パイオラックス ダンパー装置
DE112020003594T5 (de) * 2019-10-29 2022-05-12 Sumitomo Riko Company Limited Karosserie-dämpferstrebe
DE102020119793A1 (de) 2020-07-28 2022-02-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schwingungsdämpfungselement zur Reduzierung von Körperschall
CN112478130B (zh) * 2020-12-04 2023-08-22 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种加强框及其座舱盖结构
US20220194636A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Maxar Space Llc Passively damped end fittings and brackets
IT202100001028A1 (it) * 2021-01-21 2022-07-21 Mecaer Aviation Group S P A Asta smorzante per veicoli
US20230124544A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Vorwerk Autotec Gmbh & Co. Kg Rubber-metal bush bearing
CN114802455B (zh) * 2022-05-09 2023-10-03 一汽解放汽车有限公司 一种车架横梁总成及车辆

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551313Y2 (ja) * 1976-03-24 1980-01-16
US4349184A (en) * 1978-04-03 1982-09-14 Barry Wright Corporation Laminated bearings having elastomer layers of varying dimensions
KR950704630A (ko) * 1992-12-23 1995-11-20 스테펜 슈니버거 관형 엘라스토머 댐퍼(tubular elastomer damper)
GB2284246B (en) * 1993-10-28 1998-04-29 Showa Electric Wire & Cable Co Vibration isolator for motor
JPH1038026A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Toyota Motor Corp 振動体の支持構造
WO1999039064A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Nippon Steel Corporation Contreventement viscoelastique
DE19911121A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Tokai Rubber Ind Ltd Lenkerarm, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19820617C2 (de) * 1998-05-08 2002-11-07 Karmann Gmbh W Kraftfahrzeug mit Schwingungsdämpfungseinrichtung
JP4627389B2 (ja) * 2000-11-15 2011-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両用補強部材及び車体構造
FR2818717B1 (fr) * 2000-12-26 2003-03-07 Eurocopter France Dispositif de liaison elastique amortie et son procede de fabrication
DE10323724A1 (de) * 2003-05-24 2004-12-23 Daimlerchrysler Ag Dämpfungsstrebe zur Stabilisierung von Karosserieteilen sowie Kraftfahrzeugkarosserie mit Dämpfungsstreben
JP4754814B2 (ja) * 2004-12-14 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 車両の車体用補強装置
JP2007315531A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nok Corp シフトレバーブッシュ
JP2007314081A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nok Corp シフトレバーブッシュ
JP5049842B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-17 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP2010202033A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nhk Spring Co Ltd スタビライザー装置およびその製造方法
FR2949432B1 (fr) * 2009-08-25 2011-10-14 Eurocopter France Adaptateur de frequence et moyen de rappel apte a ëtre agence dans un tel adaptateur de frequence
JP5504829B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-28 マツダ株式会社 バックドア開口上側コーナー部の接着構造
CN102069848B (zh) * 2009-11-19 2013-04-24 本田技研工业株式会社 副车架的安装结构和该副车架安装用弹性组件的制造方法
JP5330487B2 (ja) * 2011-11-25 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 ブレース材
JP5815602B2 (ja) * 2013-06-17 2015-11-17 住友理工株式会社 エンジンマウントおよびパワーユニットの防振支持構造
JP2015003547A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 アイシン精機株式会社 車体補強ユニット
JP2016061410A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 オイレス工業株式会社 構造物用振動減衰装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018138954A1 (ja) 2019-11-14
WO2018138954A1 (ja) 2018-08-02
CN110035945B (zh) 2021-09-07
DE112017005369T5 (de) 2019-07-11
CN110035945A (zh) 2019-07-19
US20190170210A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909815B2 (ja) 車両骨格サポート装置
JPH0932875A (ja) 筒形防振支持体
JP4277316B2 (ja) 防振装置
JP6157000B2 (ja) 防振装置
WO2014141929A1 (ja) 防振装置
WO2017056546A1 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
JP6494321B2 (ja) 防振装置用ブラケットとブラケット付防振装置、防振装置用ブラケットの製造方法
JP2008248898A (ja) 筒型防振装置
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP5358262B2 (ja) 防振装置
JP4963401B2 (ja) ストラットマウント
JP6393443B2 (ja) 防振装置用ブラケットおよびそれを用いた防振装置
JP5562821B2 (ja) 防振装置
JP2020012527A (ja) キャブマウント
KR20180068757A (ko) 쇽업소버의 인슐레이터 부시, 인슐레이터 조립체 및 그 제조방법
JP5260994B2 (ja) 液封防振装置及びその製法
WO2017056959A1 (ja) 防振装置とその製造方法
JP7219169B2 (ja) キャブマウント
JP2008230447A (ja) アッパーサポート及びショックアブソーバに対するアッパーサポートの取付構造
JP2015121295A (ja) トルクロッド
KR101450323B1 (ko) 조향장치 기어 하우징의 마운팅 부시
JP2005315375A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2008261389A (ja) 筒型防振支持体及びその取付構造
JP2009191882A (ja) エンジンマウント
JP2017015135A (ja) ストラットマウント及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150