JP6908392B2 - 筆記具の製造方法 - Google Patents

筆記具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6908392B2
JP6908392B2 JP2017028599A JP2017028599A JP6908392B2 JP 6908392 B2 JP6908392 B2 JP 6908392B2 JP 2017028599 A JP2017028599 A JP 2017028599A JP 2017028599 A JP2017028599 A JP 2017028599A JP 6908392 B2 JP6908392 B2 JP 6908392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
core
writing core
ink
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018134736A (ja
Inventor
神谷 俊史
俊史 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2017028599A priority Critical patent/JP6908392B2/ja
Publication of JP2018134736A publication Critical patent/JP2018134736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908392B2 publication Critical patent/JP6908392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、筆記具軸体から供給されるインクを誘導し、かつ保溜できる筆記芯を有する筆記具に関し、更に詳しくは、一般に、ペイントマーカー、油性マーカー、水性マーカー、アンダーラインマーカーと呼ばれるタイプの筆記具の製造方法に関する。
従来、ペイントマーカー、アンダーラインマーカー等と称される筆記具は、幅広の筆記芯を備えることにより幅広の線引きを可能にしたものであって、マーキングの視認性や作業性に優れているため幅広く使用されている。
ラインマーカー等の筆記具における筆記芯は、一般に合成樹脂繊維等を棒状等に集束したものや、高分子の焼結体などの多孔質部材に毛細管作用を付与し、これにより筆記具本体となる軸体から供給されるインクをペン先に導出することにより筆記可能としたものである。
また、蛍光インクを筆記具本体となる軸体内に収容した筆記具の普及にともない、幅広の線引きを可能とした多くの構造、形状のペン先を有する筆記具が市販されたことにより、使用者の用途に応じた筆記具の広い選択が可能となり、その作業性も快適なものとなっている。
本出願人は、筆記具本体となる軸体から供給されるインクを誘導し、かつ保留できる筆記芯を有する筆記具において、ペン先に、筆記方向を視認できる可視部(窓)を備えた筆記具を開示している(例えば、特許文献1参照)。
このタイプの筆記具は、ペン先の可視部(窓)から筆記した文字が見えるから、チェックしたいところだけ、ピタッとはみ出さずにラインが引けるものである。具体的には、筆記具本体となる軸体内のインク吸蔵体にインクを吸蔵させ、一端に細字タイプの筆記芯からなるペン体と他端に太字タイプの筆記芯からなるペン体を有し、インク吸蔵体のインクをそれぞれ太字ペン体及び細字ペン体に供給する構成となっている。
この筆記具における太字タイプの筆記芯からなるペン体1は、図5(a)〜(c)に示すように、保持体2の外周形状に沿うように形成された、略U字状の多孔質部材からなるインク誘導部3、3と傾斜状の筆記部4とを有する筆記芯5を取り付けるものであった。保持体2は、図5(b)及び(c)に示すように、その外周面には、インク誘導部3、3と傾斜状の筆記部4の略U字状の多孔質部材から構成される筆記芯5を嵌合する嵌合溝が形成されている。この実施形態のペン体1では、保持体2が透明な樹脂等からなる視認性を有する部材であるので、該保持体2が可視部となり、筆記方向を視認できるものとなっている。
このペン体1において、略U字状の多孔質部材からなるインク誘導部3、3と傾斜状の筆記部4とを有する筆記芯5の保持体2への取り付けについては、嵌着、接着などにより行われている。
しかしながら、ペン体1は、予め保持体2の形状に沿うように定まった形状の筆記芯5、すなわち、略U字状の多孔質部材からなるインク誘導部3、3と傾斜状部を有する筆記部4とを備えた筆記芯5を保持体2へ取り付けるものであるため、保持体の取り付け形状に沿って筆記芯を製造しなければならず、保持体の取り付け形状が異なればその都度、その形状に沿う筆記芯を製造することとなり、筆記芯の生産性が劣り、コスト高となり、しかも、各種形状の筆記芯を備えた筆記具の生産性等も損なうなどの課題が生じている。
特開2000−52682号公報(特許請求の範囲、段落0014、図7、図24、図25等)
本発明は、上記従来技術の課題に鑑み、これを解消しようとするものであり、簡便な構造及び製造方法で、保持体に筆記芯を確実に固定すると共に、組立工程の安定化、低コストで製造することができる筆記具の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等を解決するために鋭意検討した結果、少なくとも、多孔体からなる筆記芯と、筆記芯を保持する保持体とから筆記部が構成される筆記具において、前記筆記芯は変形前の筆記芯を保持体に取り付け、特定の加工を施すことにより、上記目的の筆記具の製造方法が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明の筆記具の製造方法は、少なくとも、多孔体からなる筆記芯と、筆記芯を保持する保持体とから筆記部が構成される筆記具の製造方法であって、前記筆記芯は変形前の筆記芯を保持体に取り付けた後、該筆記芯を塑性加工により、保持体形状に沿った筆記芯に変形して密着保持されている筆記具を製造することを特徴とする。
本発明によれば、簡便な構造、並びに、製造手段で、保持体に筆記芯を確実に固着すると共に、組立工程の安定化、低コストで製造することができる筆記具の製造方法が提供される。
本発明の筆記具の実施形態の一例を示すものであり、(a)は縦断面図、(b)は平面図、(c)は正面図である。 筆記芯を保持体に取り付ける工程を示す図面であり、(a)は変形前の筆記芯の正面図、(b)は筆記芯を取り付ける保持体の縦断面図、(c)は変形前(塑性加工前)の筆記芯を、保持体に取り付けた状態を示す縦断面図である。 (a)〜(f)は、保持体の一例を示す各図面であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は縦断面図、(d)は左側面図、(e)は右側面図、(f)は中央横断面図である。 (a)〜(f)は、保持体に筆記芯を取り付けた状態の一例を示す各図面であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は縦断面図、(d)は左側面図、(e)は右側面図、(f)は中央横断面図である。 従来の筆記具における筆記芯を保持体に取り付ける工程を示す図面であり、(a)は保持体の取り付け面態様に沿って形成された筆記芯の正面図、(b)はその筆記芯を取り付ける保持体の縦断面図、(c)は(a)の筆記芯を、保持体に取り付けた状態を示す縦断面図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳しく説明する。
図1〜図4は、本発明の筆記具の実施形態の一例を示すものであり、図1(a)〜(c)はそれぞれ筆記具の縦断面図、平面図、正面図であり、図2は、筆記芯を保持体に取り付ける工程を示す図面であり、図3(a)〜(f)は、保持体の一例を示す各図面であり、図4(a)〜(f)は、保持体に筆記芯を取り付けた状態の一例を示す各図面である。
本実施形態の筆記具Aは、図1に示すように、筆記具本体となる軸体10、インク吸蔵体20、筆記芯30、保持体40、キャップ50を備えている。
軸体10は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等で形成されるものであり、図1(a)に示すように、筆記具用インクを含浸したインク吸蔵体20を収容する有底筒状の後軸11と、ペン先となる筆記芯30を取り付けた保持体40を固着する先軸15とを有している。
後軸11は、例えば、ポリプロピレン等からなる樹脂を使用して有底筒状に成形され、筆記具の本体(軸体)として機能する。この後軸11は、図1(a)に示すように、後端側内部にインク吸蔵体20の後端部を保持する保持片12、12…からなる保持部材13が設けられており、後軸全体及び後述する先軸は不透明又は透明(及び半透明)に成形されるが、外観上や実用上の観点からいずれを採用しても良い。また、後軸11の前方側に先軸15が嵌合等により固着される構造となっている。なお、筆記具用インクを熱変色性インクとした場合は、熱可塑性エラストマーを外面又は後軸11の後端部に形成し、擦過動作により摩擦熱を発生容易な軸体とすることが好適である。
先軸15は、後述する筆記芯30を固定する保持体40の本体部41を固着する凸状の嵌合部16が設けられている。この構造の先軸15は、例えば、ポリプロピレン(PP)等からなる樹脂などで成形されるものである。
インク吸蔵体20は、水性インク、油性インクなどの筆記具用インクを含浸したものであり、例えば、天然繊維、獣毛繊維、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリフェニレン系樹脂などの1種又は2種以上の組み合わせからなる繊維束、フェルト等の繊維束を加工したもの、また、スポンジ、樹脂粒子、焼結体等の多孔体を含むものである。このインク吸蔵体20は、軸体10の本体部となる後軸11内に収容保持されている。
また、用いるインク組成は特に限定されず、筆記具の用途等に応じて、水性インク、油性インク、熱変色性インクなどの好適な配合処方とすることができ、例えば、アンダーラインペン等ではインクに蛍光色素、例えば、ベーシックバイオレット11、ベーシックイエロー40、熱変色性マイクロカプセル顔料などを含有させることできる。
保持体40に取り付ける前となる変形前の筆記芯30は、図2(a)に示すように、全体が90°コ字型形状となるものであり、インク誘導部31、31と、該インク誘導部31、31からのインクを導出する筆記部32とを備えたものである。変形前のインク誘導部31、31は直線状であり、また、筆記部32の底面(筆記面)32aは、平行面となっている。
この筆記芯30は、多孔質部材から構成されるものであり、例えば、天然繊維、獣毛繊維、ポリアセタール系樹脂、ポリエチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリフェニレン系樹脂などの1種又は2種以上の組み合わせからなる並行繊維束、フェルト等の繊維束を加工又はこれらの繊維束を樹脂加工した繊維芯、または、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の熱可塑性樹脂などのプラスチック粉末などを焼結したポーラス体(焼結芯)などからなるものである。
好ましい筆記芯30は、繊維束芯、繊維芯、焼結芯、フェルト芯、スポンジ芯、無機多孔体芯であり、特に好ましくは、変形成形性の点、生産性の点から、焼結芯が望ましい。
また、用いる筆記芯30の気孔率、大きさ、硬度などは、インク種、筆記具の種類等により、変動するものであり、例えば、気孔率では30〜60%とすることが好ましい。本実施形態では、平均粒子径200μmのポリエチレン粉末を焼結した気孔率55%の焼結芯(焼結体)から構成されている。なお、平均粒子径は、電子顕微鏡にて、測定した粒子の直径の平均値を示し、電子顕微鏡に投影された画像内の20個の粒子について測定した粒子径の平均値である。粒子が円形でない場合は、気孔を形成する輪郭の任意の2点を結ぶ線分のうち、最も長い線分の長さと最も短い線分の長さを足して2で割った値を、その粒子の粒子径とする。
また、気孔率は下記のようにして算出される。まず、既知の質量及び見掛け体積を有する筆記芯を水中に浸し、十分に水を浸み込ませた後、水中から取り出した状態で質量を測定する。測定した質量から、筆記芯に浸み込ませた水の体積が導出される。この水の体積を筆記芯の気孔体積と同一として、下記式(A)から、気孔率が算出される。
気孔率(単位:%)=(水の体積)/(筆記芯の見掛け体積)×100 ……(A)
保持体40は、図2(b)、図3(a)〜(f)に示すように、略楕円柱状の本体部41と、該本体部41の前方側に、フランジ部42と、筆記方向を視認することができる可視部43とを有すると共に、該本体部41の後方側に、上記本体部41に連設される保持片44を有する後方保持部45とを備えたものである。また、これらの部材から構成される保持体40の長手方向外周面全体には、上記変形前のコ字型状の筆記芯30を嵌入保持する保持溝46が形成されている。
また、本体部41の幅方向外周面には、凹状の嵌合部41aが形成され、長手方向外周面には、空気流通溝41b、41bが形成されている。
本実施形態では、筆記芯30の筆記部32と接触する箇所となる、保持溝46の前方表面部47に、筆記部32の筆記時等の際のズレを防止して保持を確実にするための凹凸段差が微小の凹凸形状からなる非平滑面部48が形成されている。
このように構成される保持体40全体を、視認性、可撓性を有する材料、例えば、PP、PE、PET、PEN、ナイロン(6ナイロン、12ナイロン等の一般的なナイロン以外に非晶質ナイロン等を含む)、アクリル、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、ABS等の材料から成形により構成することにより、可視部43で筆記方向に書いてある文字を有効に視認できることとなる。なお、可視部43だけを視認性を有する材料で構成してもよい。
また、保持体40は、上記各材料の一種類、または、耐久性、視認性の更なる向上の点などから、2種類以上の材料を用いて構成してもよく、射出成形、ブロー成形などの各種成形法により成形することができる。
本発明では、図2(a)に示す、変形前の筆記芯30を上記構成となる保持体40に取り付け〔図2(c)〕、塑性加工により変形して、図4(c)に示す、保持体40形状に沿った筆記芯30が形成されて、当該筆記芯30が保持体40に密着保持されたものが得られるものとなる。
本発明において、「塑性加工(塑性処理)」とは、筆記芯30に弾性変形域を越えた外力及び/又は熱を加えて、筆記芯30に永久変形を生じせしめた状態の加工(処理)をいい、例えば、熱処理、加圧処理、押圧処理、引張処理、並びに、これらの組み合わせなどをいう。
好ましくは、塑性加工は押圧処理であり、より好ましくは、押圧処理と熱処理を組み合わせる。塑性加工の一例として、筆記芯30が上述の如く、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の熱可塑性樹脂などの繊維束、フェルト等の繊維束を加工又はこれらの繊維束を樹脂加工した繊維芯、焼結芯などから構成されるものでは、熱処理により筆記芯30の特性(気孔率等)、保持体40の形状、物性などを損なうことなく、変形後に保持体40形状に沿った筆記芯30を形成する熱処理温度域、具体的には、筆記芯30、保持体40の各溶融温度(各融点)において低い方の溶融温度(融点)以下で、筆記芯30の変形が容易となる温度域の範囲で熱処理を施すことが望ましく、特に好ましくは、筆記芯30、保持体40の各溶融温度(各融点)において、低い方の溶融温度(融点)を基準に、−(マイナス)50℃〜−(マイナス)10℃が望ましい。
具体的な熱処理温度等は、筆記芯30、保持体40の構造、材質などにより変動するものであるが、例えば、図2(a)に示す筆記芯30がポリエチレン粉末により構成される焼結芯(焼結体)で、図2(b)に示す保持体40がアクリル樹脂の場合には、110180℃の範囲で熱処理による塑性加工により保持体40形状に沿った筆記芯30が形成されて、当該筆記芯30が保持体40に密着保持(固着)されたものが得られるものとなる。
具体的な熱処理手段としては、熱風吹き付け、加熱炉の通過、遠赤外線照射による加熱等により行うことができる。
本実施形態では、塑性加工により、図2(a)に示す、変形前の筆記芯30は、図2(c)、図4(a)〜(f)に示すように、筆記芯30の筆記部32は傾斜状(ナイフカット状)となっており、インク誘導部31、31は中央部で嵌入により屈曲し、後端側はインク誘導部31、31の間隔が狭小となって密着保持(固着)している。また、本実施形態では、筆記芯30は保持体40の保持溝46に塑性加工、保持溝などの構造により確実に固定される構造となっている。本実施形態では、塑性加工、嵌入により、接着剤等を用いることなく、確実に固着されており、また、筆記芯30の筆記部32と接触する箇所となる、保持溝46の前方表面部47にも、筆記部32の筆記時等の際のズレを防止して密着保持を確実にするための凹凸段差が微小の凹凸形状からなる非平滑面部48が形成されているので、変形後の筆記芯30は保持体40の保持溝46に確実に固定されることなる。
塑性加工により取り付け後の筆記芯30の幅は、十分な筆記流量の確保を確保する点から、幅方向の長さは、好ましくは、0.50mm以上、特に、1.00〜3.00mmであることが望ましい。
塑性加工により取り付け後の筆記部32は、本実施形態では、筆記しやすい傾きとなるように、傾斜状(ナイフカット状)となっており、この傾き等は、筆記等の使い勝手に合わせて、適宜設定されるものであり、この場合は保持体40の形状を適宜変更することにより合わせることができる。また、この筆記部32は、描線幅が太いものであり、好ましくは、描線幅1mm以上、更に好ましくは、描線幅2mm以上の描線幅となる筆記部が望ましい。
この筆記芯30を固定した保持体40〔(図2(c)、図4(a)〜(f)〕を、先軸15内に挿入すると、先軸15の凸状の嵌合部16に保持体40の凹状の嵌合部41aが嵌合することにより、筆記芯30は保持体40を介して筆記具軸体10に装着(固着)されると共に、筆記芯30のインク誘導部31、31の後方側端部31a、31aはインク吸蔵体20の先端側内部に入り込む構成となっている〔図1(a)〕。なお、インク吸蔵体20の先端側内部にインク誘導部31、31の後方側端部31a、31aを挿入する凹部を形成してもよい。また、軸体10内の圧力等が増大にした際に、インク垂れ等がペン先から生じることがあるが、本実施形態の筆記具Aでは、空気流通溝41b、41bを介して軸体10内と外気とを調整している。
キャップ50は、先軸15の先端側外周面に嵌合等により着脱自在に取り付けられるものである。なお、筆記具用インクを熱変色性インクとした場合は、熱可塑性エラストマーをキャップ50の外面又はキャップ50の頂部に形成し、擦過動作により摩擦熱を発生容易なキャップとすることが好適である。
本発明となる筆記具Aでは、筆記具の軸体10を構成する後軸11内に筆記具用インクを吸蔵したインク吸蔵体20を挿入して保持せしめ、先軸15、上述の変形前の筆記芯30を上記構成の保持体40に取り付けた後、該筆記芯30を塑性加工(塑性処理)により、保持体40形状に沿った筆記芯30に変形して密着保持せしめて固着した保持体40を順次嵌合等により固着せしめることにより、簡単に筆記具Aを作製することができ、インク吸蔵体20に吸蔵されたインクは毛管力により筆記芯30の筆記部32に効率的に供給され、筆記に供されるものとなる。
このように構成される筆記具Aでは、筆記芯30は塑性加工により保持体40形状に沿った筆記芯30を形成して、当該筆記芯30が保持体40に密着保持された保持体40を
インク吸蔵体20、先軸15を取り付けた筆記具の軸体10に取り付け固着することにより、簡単に筆記具が得られるものとなり、筆記芯は、予め保持体40の形状に沿うように定まった形状の筆記芯とすることなく、塑性加工により保持体40の形状に沿う形状で取り付け固着することができるため、保持体の取り付け形状が異なっても、一つの筆記芯30で製造できることとなり、筆記芯30の生産性を高めることができ、低コスト高で、しかも、各種形状の筆記芯を備えた筆記具を効率よく製造することができるものとなる。従って、本発明の筆記具は、簡便な構造、並びに、製造手段で、保持体に筆記芯を確実に固着すると共に、組立工程の安定化、低コストで製造することができる筆記具が得られるものとなる。
また、筆記芯30と接触する保持体40の前方表面部47の少なくとも一部を非平滑面形状48とすることにより、更に、保持体40に筆記芯30を確実に固着すると共に、組立工程の安定化を達成することができる。
また、本発明の筆記具Aは、上述の如く、筆記芯30を塑性加工により固着した保持体40が、視認性を有する材料で構成されているので、当該保持体40の可視部43が、筆記方向を視認できる視認部となるものであり、筆記方向に書いてある文字を確実に読むことができる十分な視認性が付与することができると共に、終筆まで使用可能な筆記具が提供されるものとなる。
本発明の筆記具は、上記実施形態などに限定されることなく、本発明の技術思想を変更しない範囲内で種々変更することができる。
本発明の技術思想は、少なくとも、多孔体からなる筆記芯と、筆記芯を保持する保持体とから筆記部が構成される筆記具であって、前記筆記芯は変形前の筆記芯を保持体に取り付け、塑性加工により変形され、保持体形状に沿った筆記芯が形成されて密着保持されていることを特徴とするものであるため、筆記芯の形状は上記実施形態の、図2(a)に示す、インク誘導部31、31と、該インク誘導部31、31からのインクを導出する筆記部32とを備えたものに限定されず、塑性加工により変形後の保持体形状に沿う形状となる筆記芯であれば良く、変形前は各種形状、大きさの筆記芯を用いることができる。
また、上記実施形態において、塑性加工として、熱処理により、筆記芯30に弾性変形域を越えた熱を加えて、筆記芯30、保持体40の特性を損なうことなく、筆記芯30を保持体40の形状に沿うように密着保持により固着したが、その他の塑性加工(塑性処理)により、例えば、加圧処理、押圧処理及び引張処理の少なくとも一つ、または、これらの少なくとも一つと上記熱処理とを好適に組み合わせることにより、筆記芯30に弾性変形域を越えた上記各組み合わせなど処理を加えて、筆記芯30、保持体40の特性を損なうことなく、筆記芯30を保持体40の形状に沿うように密着保持により固着せしめてもよいものである。
また、上記実施形態において、上記塑性加工と共に、筆記芯30と接触する保持体40の前方表面部47の少なくとも一部に、非平滑面形状となる、凹凸形状からなる非平滑面部48を形成したが、保持溝46の底面部の一部又は全部を凹凸形状からなる非平滑面形状(梨地形状を含む)としてもよいものである。
また、本発明の要旨である筆記芯30と保持体40以外の構成は特に限定されるものではなく、本発明の技術思想を変更しない範囲内で種々変更することができる。
例えば、上記実施形態では、インク吸蔵体20に吸蔵されたインクを毛管力により筆記芯30の筆記部32に効率的に供給せしめる方式(中綿式)の筆記具を示したが、インクタンク内に直接インクを収容した直液式の筆記具、または、弁機構を備えた筆記具、例えば、筆記具本体となる軸体内に直接インクが収容されたインク室を設けて、インク室と筆記芯との間に弁機構を設け、ペン先方向の押圧移動で弁機構のスプリングの附勢力に抗して弁棒を後退させて弁部を解放してインクの導出を行い、筆記芯にインクを供給する構成の筆記具であってもよいものである。
さらに、上記実施形態では、ペン先となる筆記芯30が一つのシングルタイプの筆記具を挙げたが、ツインタイプの筆記具、後軸先端に細字タイプの筆記芯からなるペン体を設けて、インク吸蔵体20のインクを上記ペン体に供給する構成としてもよいものである。
更にまた、上記実施形態では、筆記具用インクで説明したが、液状化粧料、液状薬剤、塗布液、修正液などの液状体とし、筆記芯を該液状体に併せて、例えば、筆記芯30と同様の構成となる好適な塗布部材を使用してもよいものである。
次に、実施例により、本発明を更に詳述するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
下記構成及び図1〜図4に準拠する筆記具、インクを使用した。筆記芯、保持体等の寸法等は下記に示す大きさのものを使用した。
(筆記芯30の構成)
平均粒子径5μmのポリエチレン(PE)製粉末(融点130℃)を用いたPE製焼結芯、気孔率60%、筆記部:上辺長さ4mm、下辺長さ5mm、高さ2mm、塑性加工による取り付け後の形状:ナイフカット状、インク誘導部:φ(t)2mm、長さ16mm、上辺長さ4mm、下辺長さ5mm、高さ2mm
(保持体40の構成)
アクリル樹脂製(融点160℃)、可視光線透過率85%〔スガ試験機社製、多光源分光測色計(MSC−5N)にて反射率を測定し、可視光線透過率とした。〕
筆記芯取り付け後の可視部43(四角形)の大きさ:5mm×6mm×3mm×4mm
非平滑面部48:楔状の凹凸形状:直角三角形1.2×0.6×2.0mm:個数3、占有割合(表面部47a全体中)40%
非平滑面部49:凹凸形状:長さ2.0mm、凹凸段差:0.1mm、占有割合:表面部47b全体
(筆記芯30、保持体40以外の筆記具部材の構成)
インク吸蔵体:PET繊維束、気孔率85%、φ6×77mm
筆記具本体、キャップ:ポリプロピレン(PP)製
(インク組成)
インクとして、下記組成のインク(合計100質量%)を使用した。
保湿剤:トリメチルグリシン(グリシンベタイン) 7.5質量%
ペンタエリスリトール 4.5質量%
着色剤:NKW-4805黄(日本蛍光社製) 40.0質量%
防腐剤:バイオエース(ケイアイ化成社製) 0.3質量%
pH調整剤:トリエタノールアミン 1.0質量%
フッ素系界面活性剤:サーフロン8111N(AGCセイミケミカル社製) 0.2質量%
水溶性有機溶剤:エチレングリコール 3.0質量%
水(溶媒):イオン交換水 43.5質量%
この実施例1の筆記具では、まず、変形前の上記構成の図2(a)に示す筆記芯30を図2(b)に示す保持体40に取り付け〔図2(c)〕、塑性加工、具体的には、熱処理温度120℃で5Nの押圧荷重によって塑性加工することにより、筆記芯30を変形して、図4(a)〜(f)に示す保持体40形状に沿った筆記芯を形成して保持体40に密着保持せしめた。この筆記芯30を保持体40に固着した後、先軸15を介して筆記具軸体10に装着して図1に示す筆記具を製造した。
この実施例1の筆記具によれば、筆記芯は、予め保持体40の形状に沿うように定まった形状の筆記芯とすることなく、塑性加工により保持体40の形状に沿う形状で取り付け固着することができるため、保持体の取り付け形状が異なっても、一つの筆記芯30で製造できるため、筆記芯30の生産性を高めることができ、低コスト高で、しかも、各種形状の筆記芯を備えた筆記具を効率よく製造することができることが確認された。
また、筆記芯30と接触する保持体40の表面部47の少なくとも一部を非平滑面形状としているので、接着剤等を用いることなく、簡便な構造で、保持体に筆記芯を確実に固着すると共に、組立工程の安定化、低コストで製造することができた。
また、得られた筆記具を用いて、文字の上に筆記したところ、筆記時に可視部を介して向こう側の見え方を目視にて確認したところ、視認性が十分であり、見やすく、筆記方向に書いてある文字を読みながら筆記することができた。
更に、自動筆記装置にこの筆記具をセットして、JIS S6037に従い、上質紙面上で筆記角度65°、筆記荷重1N、速度7cm/s、距離100mで直線筆記後、筆記した描線状態を目視にて確認したところ、筆記芯30を保持体40に塑性加工により固着したものであっても、筆記性は良好で描線かすれはなく、インク流量も良好であることがわかった。
〔実施例2〕
上記実施例1において、筆記芯30の構成をPE製焼結芯から、材質をポリプロピレン製焼結芯(気孔率60%、融点160℃)に代え以外は筆記部の形状、大きさなどは変更せず、また、保持体40の構成、インク吸蔵体、筆記具本体、キャップ、インク組成を変更せず筆記具を製造した。
具体的には、実施例2の筆記具では、まず、変形前の上記構成の図2(a)に示す筆記芯30を図2(b)に示す保持体40に取り付け、塑性加工、具体的には、熱処理温度
150℃で5Nの押圧荷重によって塑性加工することにより、筆記芯30を変形して、図2(c)に示す保持体40形状に沿った筆記芯を形成して保持体40に密着保持せしめた。この筆記芯30を保持体40に固着した後、先軸15を介して筆記具軸体10に装着して図1に示す筆記具を製造した。
この実施例2の筆記具においても、筆記芯の材質を変更して塑性加工しても、上記実施例1と同様の作用効果を発揮できることを確認した。
本発明の筆記具では、アンダーラインペン、ペイントマーカー、油性マーカー、水性マーカーと呼ばれるタイプの筆記具に好適に使用することができる。
A 筆記具
10 軸体
11 後軸
15 先軸
20 インク吸蔵体
30 筆記芯
40 保持体
48 非平滑面形状(非平滑面部)
50 キャップ

Claims (1)

  1. 少なくとも、多孔体からなる筆記芯と、筆記芯を保持する保持体とから筆記部が構成される筆記具の製造方法であって、前記筆記芯は変形前の筆記芯を保持体に取り付けた後、該筆記芯を塑性加工により、保持体形状に沿った筆記芯に変形して密着保持されている筆記具を製造することを特徴とする筆記具の製造方法。
JP2017028599A 2017-02-20 2017-02-20 筆記具の製造方法 Active JP6908392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028599A JP6908392B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 筆記具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028599A JP6908392B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 筆記具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134736A JP2018134736A (ja) 2018-08-30
JP6908392B2 true JP6908392B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63366476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028599A Active JP6908392B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 筆記具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6908392B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224137B2 (ja) * 2018-10-16 2023-02-17 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP7269724B2 (ja) * 2018-12-20 2023-05-09 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具
WO2021029255A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233313Y1 (ja) * 1967-01-06 1977-07-29
JPS57197200A (en) * 1981-09-04 1982-12-03 Taizou Togashi Manufacture of signature pen
JP3349236B2 (ja) * 1993-12-31 2002-11-20 株式会社サクラクレパス 塗布具の製造方法、塗布具のペン先及び塗布具のペン先の製造方法
JP2770148B2 (ja) * 1995-03-17 1998-06-25 株式会社パイロット ボールを筆記媒体とするペン先部の製造方法
JP3964024B2 (ja) * 1997-10-30 2007-08-22 パイロットインキ株式会社 筆記又は塗布具用多孔質ペン体及びその製造方法
JP3821609B2 (ja) * 1998-06-02 2006-09-13 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP2007203644A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018134736A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946391B2 (ja) 筆記具
JP6908392B2 (ja) 筆記具の製造方法
JP7011893B2 (ja) 筆記具
JP6850075B2 (ja) 筆記具
JP6716367B2 (ja) 化粧具
EP2581234A1 (en) Writing instrument
JP6655386B2 (ja) 筆記具
US9566818B2 (en) Writing instrument
JP7370268B2 (ja) 筆記具
JP2021142761A (ja) 筆記具
TW202126499A (zh) 書寫用具
JP7042556B2 (ja) 筆記具
JP6915962B2 (ja) 筆記具
JP7258978B2 (ja) 塗布具用ペン芯
JP7040956B2 (ja) 筆記具
JP7100461B2 (ja) 筆記具
WO2021029255A1 (ja) 筆記具
JP7224136B2 (ja) 筆記具
JP7333734B2 (ja) 筆記具
JP7418199B2 (ja) 筆記具
JP7224137B2 (ja) 筆記具
JP2014079993A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150