JP6908209B2 - 表面処理金属材 - Google Patents

表面処理金属材 Download PDF

Info

Publication number
JP6908209B2
JP6908209B2 JP2021507423A JP2021507423A JP6908209B2 JP 6908209 B2 JP6908209 B2 JP 6908209B2 JP 2021507423 A JP2021507423 A JP 2021507423A JP 2021507423 A JP2021507423 A JP 2021507423A JP 6908209 B2 JP6908209 B2 JP 6908209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
plating layer
corrosion resistance
compound
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020189769A1 (ja
Inventor
浩雅 莊司
浩雅 莊司
石塚 清和
清和 石塚
公平 ▲徳▼田
公平 ▲徳▼田
完 齊藤
完 齊藤
後藤 靖人
靖人 後藤
郁美 ▲徳▼田
郁美 ▲徳▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72520289&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6908209(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6908209B2 publication Critical patent/JP6908209B2/ja
Publication of JPWO2020189769A1 publication Critical patent/JPWO2020189769A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/42Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/44Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component

Description

本発明は表面処理金属材に関する。
本願は、2019年03月19日に、日本に出願された特願2019−051864号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
金属材料表面への密着性に優れ、金属材料表面に耐食性や耐指紋性などを付与する被膜を形成する技術として、金属材料表面に、クロム酸、重クロム酸又はそれらの塩を主成分として含有する処理液によりクロメート処理を施す方法、クロムを含まない金属表面処理剤を用いて処理を行う方法、リン酸塩処理を施す方法、シランカップリング剤単体による処理を施す方法、有機樹脂被膜処理を施す方法、などが一般的に知られており、実用に供されている。
主として無機成分を用いる技術としては、例えば特許文献1に、バナジウム化合物と、ジルコニウム、チタニウム、モリブデン、タングステン、マンガン及びセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含む金属化合物とを含有する金属表面処理剤が挙げられている。
一方、主としてシランカップリング剤を使用する技術としては、例えば特許文献2に、一時的な防食効果を得るため、低濃度の有機官能シラン及び架橋剤を含有する水溶液による金属板の処理が開示され、架橋剤が有機官能シランを架橋することによって、緻密なシロキサン・フィルムを形成する方法が開示されている。
また、特許文献3には、特定の樹脂化合物(A)と、第1〜第3アミノ基及び第4アンモニウム塩基からなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオン性官能基を有するカチオン性ウレタン樹脂(B)と、特定の反応性官能基を有する1種以上のシランカップリング剤(C)と、特定の酸化合物(E)とを含有し、且つカチオン性ウレタン樹脂(B)及びシランカップリング剤(C)の含有量が所定の範囲内である表面処理剤を用いることで、耐食性に優れ、さらに耐指紋性、耐黒変性及び塗装密着性に優れたノンクロム系表面処理鋼板が得られることが開示されている。
さらに、シランカップリング剤を主成分として使用する技術として、特許文献4には、特定の官能基Aを有するシランカップリング剤Iと、官能基Aと反応し得る異種官能基Bを有するシランカップリング剤IIとを含む処理剤から特定のpHの処理液を調製し、この処理液を金属材料表面に塗布し、加熱乾燥してシランカップリング剤Iおよびシランカップリング剤IIの反応生成物を含む被膜を形成する技術が開示されている。
また、特許文献5には、成分として(a)特定構造の官能基を2個以上有する化合物と、(b)有機酸、リン酸および錯弗化物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有し、(a)の成分中の官能基1個当たりの分子量が100〜30000であることを特徴とする、耐食性に優れた金属材料用表面処理剤を用いる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜3の技術は耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性の全てを満足するものではなく、実用化するに至って依然として問題を抱えている。また、特許文献4〜5の技術は、主成分としてシランカップリング剤を使用する技術であって、複数のシランカップリング剤を混合して使用するものである。しかしながら、シランカップリング剤が有する加水分解性と縮合性、有機官能基の反応性とそれによって得られる効果とが十分に検討されておらず、複数のシランカップリング剤の性質を十分に制御した技術は開示されていない。
さらに、特許文献6には、金属材表面に、特定の構造のシランカップリング剤2種を特定の質量比で配合して得られる有機ケイ素化合物(W)と、特定のインヒビターとを含有する水系金属表面処理剤を塗布し乾燥させることにより、各成分を含有する複合被膜を形成したクロメートフリー表面処理金属材が開示されている。
また、特許文献7には、耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性の各要素に優れたクロメートフリー表面処理を施した金属材、及び金属材料に優れた耐食性及び耐アルカリ性を付与するために用いるクロムを含まない金属表面処理剤が開示されている。
特許文献6、特許文献7に開示された技術は、耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れたクロメートフリー表面処理を施した表面処理鋼板として実用化されている優れた技術である。
しかしながら、アルミニウム、マグネシウム及び亜鉛を含有するめっき層は複数の相を有している。このようなめっき層を表面上に有する金属材に特許文献6、特許文献7に開示された表面処理を行って被膜を形成する場合、場所によって耐食性に差が生じ、局所的に耐食性の低い領域が形成される可能性があることが分かった。
日本国特開2002−30460号公報 米国特許第5,292,549号明細書 日本国特開2003−105562号公報 日本国特開平8−73775号公報 日本国特開2001−49453号公報 日本国特開2007−051365号公報 日本国特許第5336002号公報
上述の通り、複数の相を有するめっき層上に従来の表面処理を行って被膜を形成する場合、場所によって耐食性に差が生じ、局所的に耐食性の低い部分が形成される可能性がある。最も耐食性が低い領域においても十分な耐食性を確保するためには、被膜中に必要以上のインヒビターを含有させることが考えられる。しかしながら、必要以上のインヒビターの含有は、塗装密着性等の性能の低下の原因となる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされた。本発明は、表面処理を行った全面において耐食性に優れ、かつ、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れた表面処理金属材を提供することを目的とする。
本発明者らは、インヒビターの含有量を従来の水準から増加させなくても、耐食性が低い領域が生じないようにする手法について検討を行った。その結果、めっき層上に化成処理被膜等の被膜を有する表面処理金属材において、被膜に含まれるインヒビター成分を、耐食性が低い領域に多く存在するように、被膜内で不均一に分布させることで、インヒビターの含有量を従来から増加させなくても、局所的な耐食性の低下を抑制できることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る表面処理金属材は、金属板と、前記金属板上に形成され、アルミニウム、マグネシウム、及び亜鉛を含有するめっき層と、前記めっき層の表面上に形成され、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物およびバナジウム化合物を含む複合被膜と、を有し、前記複合被膜の表面を、マイクロ蛍光X線を用いてスポットサイズφ30μmで分析したときの、V含有量とZn含有量との質量比であるV/Znの最大値が0.010〜0.100である。
(2)上記(1)に記載の表面処理金属材は、前記複合被膜において、前記マイクロ蛍光X線を用いてスポットサイズφ30μmで分析したときの、前記V/Znが0.010〜0.100である領域の測定範囲全体に対する面積率が、1%〜50%であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の表面処理金属材は、前記複合被膜において、前記マイクロ蛍光X線を用いてスポットサイズφ30μmで分析したときの、Vの固形分質量とSiの固形分質量との比であるV/Siの最大値が、1.0〜100であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の表面処理金属材は、前記複合被膜において、前記マイクロ蛍光X線を用いてスポットサイズφ2mmで分析したときの、Zr及びTiの1種または2種の合計の固形分質量とSiの固形分質量との比である(Zr+Ti)/Siの平均値が0.06〜0.15であり、Pの固形分質量とSiの固形分質量との比であるP/Siの平均値が、0.15〜0.25であり、V/Siの平均値が、0.01〜0.10であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表面処理金属材は、前記めっき層の化学組成が、Al:4.0%超〜25.0%未満、Mg:1.0%超〜12.5%未満、Sn:0%〜20%、Bi:0%〜5.0%未満、In:0%〜2.0%未満、Ca:0%〜3.0%、Y:0%〜0.5%、La:0%〜0.5%未満、Ce:0%〜0.5%未満、Si:0%〜2.5%未満、Cr:0%〜0.25%未満、Ti:0%〜0.25%未満、Ni:0%〜0.25%未満、Co:0%〜0.25%未満、V:0%〜0.25%未満、Nb:0%〜0.25%未満、Cu:0%〜0.25%未満、Mn:0%〜0.25%未満、Fe:0%〜5.0%、Sr:0%〜0.5%未満、Sb:0%〜0.5%未満、Pb:0%〜0.5%未満、及びB:0%〜0.5%未満、を含有し、残部がZn及び不純物であってもよい。
本発明は、表面処理を行った全面において耐食性に優れ、かつ、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れた表面処理金属材を提供することを目的とする。
本実施形態に係る表面処理金属材の断面模式図である。 想定されるバナジウム化合物の濃化のメカニズムについて説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係る表面処理金属材(本実施形態に係る表面処理金属材)について説明する。
本実施形態に係る表面処理金属材1は、図1に示すように、金属板11と、金属板11の上に形成され、アルミニウム、マグネシウム、及び亜鉛を含有するめっき層12と、めっき層12の表面上に形成され、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物、及びバナジウム化合物を含む複合被膜13とを有する。
図1では、めっき層12及び複合被膜13は、金属板11の片面のみに形成されているが、両面に形成されていてもよい。
以下、金属板11、めっき層12、複合被膜13についてそれぞれ説明する。
<金属板11>
本実施形態に係る表面処理金属材1は、めっき層12及び複合被膜13によって、耐食性に優れ、かつ、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性が得られる。そのため、金属板11については、特に限定されない。適用される製品や要求される強度や板厚等によって決定すればよい。例えば、JISG3193:2008に記載された熱延鋼板やJISG3141:2017に記載された冷延鋼板を用いることができる。
<めっき層12>
本実施形態に係る表面処理金属材1が備えるめっき層12は、金属板11の表面上に形成され、アルミニウム、マグネシウム、及び亜鉛を含有する。アルミニウム、マグネシウム、亜鉛を含むめっきは、亜鉛のみからなるめっき、または亜鉛及びアルミニウムからなるめっきに比べて耐食性が高い。本実施形態に係る表面処理金属材1においては、優れた耐食性を得るため、めっき層12は、アルミニウム、マグネシウム、及び亜鉛を含有する。
めっき層12は、好ましくは、化学組成が、Al:4.0%超〜25.0%未満、Mg:1.0%超〜12.5%未満、Sn:0%〜20%、Bi:0%〜5.0%未満、In:0%〜2.0%未満、Ca:0%〜3.0%、Y:0%〜0.5%、La:0%〜0.5%未満、Ce:0%〜0.5%未満、Si:0%〜2.5%未満、Cr:0%〜0.25%未満、Ti:0%〜0.25%未満、Ni:0%〜0.25%%未満、Co:0%〜0.25%未満、V:0%〜0.25%未満、Nb:0%〜0.25%未満、Cu:0%〜0.25%未満、Mn:0%〜0.25%未満、Fe:0%〜5.0%、Sr:0%〜0.5%未満、Sb:0%〜0.5%未満、Pb:0%〜0.5%未満及び、B:0%〜0.5%未満を含み、及び残部がZnと不純物である。
めっき層12の好ましい化学組成の理由について説明する。
[Al:4.0%超〜25.0%未満]
Alは、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)を含むめっき層において、耐食性を確保するために有効な元素である。上記効果を十分に得る場合、Al含有量を4.0%超とすることが好ましい。
一方、Al含有量が25.0%以上であると、めっき層の切断端面の耐食性が低下する。そのため、Al含有量は25.0%未満であることが好ましい。
[Mg:1.0%超〜12.5%未満]
Mgは、めっき層の耐食性を高める効果を有する元素である。上記効果を十分に得る場合、Mg含有量を1.0%超とすることが好ましい。
一方、Mg含有量が12.5%以上であると、耐食性向上の効果が飽和する上、めっき層の加工性の低下を招く。また、めっき浴のドロス発生量が増大する等、製造上の問題が生じる。そのため、Mg含有量を12.5%未満とすることが好ましい。
めっき層は、Al、Mgを含み、残部がZn及び不純物からなってもよい。しかしながら、必要に応じてさらに以下の元素を含んでもよい。
[Sn:0%〜20%]
[Bi:0%〜5.0%未満]
[In:0%〜2.0%未満]
これらの元素がめっき層中に含有されると、めっき層中に、新たな金属間化合物相としてMgSn相、MgBi相、MgIn相等が形成される。
これらの元素は、めっき層主体を構成するZn、Alといずれとも金属間化合物相を形成することなく、Mgのみと金属間化合物相を形成する。新たな金属間化合物相が形成されると、めっき層の溶接性が大きく変化する。いずれの金属間化合物相も融点が高いため、溶接後も蒸発することなく金属間化合物相として存在する。本来、溶接熱により酸化してMgOを形成しやすいMgもSn、Bi、Inと金属間化合物相として形成することで酸化せず、溶接後も金属間化合物相のまま、めっき層として残存しやすくなる。そのため、これらの元素が存在すると耐食性、犠牲防食性が向上し、溶接部周囲の耐食性が向上する。上記効果を得る場合、それぞれ含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
これらのうちでは、Snが低融点金属でめっき浴の性状を損なうことなく容易に含有させることができるので好ましい。
[Ca:0%〜3.0%]
Caはめっき層中に含有されると、Mg含有量の増加に伴ってめっき操業時に形成されやすいドロスの形成量が減少し、めっき製造性が向上する。そのため、Caを含有させてもよい。この効果を得る場合、Ca含有量を0.1%以上とすることが好ましい。
一方、Ca含有量が多いとめっき層の平面部の耐食性そのものが劣化する傾向にあり、溶接部周囲の耐食性も劣化することがある。そのため、含有させる場合でもCa含有量は3.0%以下であることが好ましい。
[Y:0%〜0.5%]
[La:0%〜0.5%未満]
[Ce:0%〜0.5%未満]
Y、La、Ceは、耐食性の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、1種以上をそれぞれ0.05%以上含有することが好ましい。
一方、これらの元素の含有量が過剰になるとめっき浴の粘性が上昇し、めっき浴の建浴そのものが困難となることが多く、めっき性状が良好なめっき鋼材を製造できない。そのため、含有させる場合でも、Y含有量を0.5%以下、La含有量を0.5%未満、Ce含有量を0.5%未満とすることが好ましい。
[Si:0%〜2.5%未満]
Siは、Mgとともに化合物を形成して、耐食性の向上に寄与する元素である。また、Siは、金属板上にめっき層を形成するにあたり、金属板表面とめっき層との間に形成される合金層が過剰に厚く形成されることを抑制して、金属板とめっき層との密着性を高める効果を有する元素でもある。この効果を得る場合、Si含有量を0.1%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.2%以上である。
一方、Si含有量が2.5%以上になると、めっき層中に過剰なSiが析出し、耐食性が低下するだけでなく、めっき層の加工性が低下する。従ってSi含有量2.5%未満とすることが好ましい。より好ましくは1.5%以下である。
[Cr:0%〜0.25%未満]
[Ti:0%〜0.25%未満]
[Ni:0%〜0.25%未満]
[Co:0%〜0.25%未満]
[V:0%〜0.25%未満]
[Nb:0%〜0.25%未満]
[Cu:0%〜0.25%未満]
[Mn:0%〜0.25%未満]
これらの元素は、耐食性の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、各元素の含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
一方、これらの元素の含有量が過剰になるとめっき浴の粘性が上昇し、めっき浴の建浴そのものが困難となることが多く、めっき性状が良好なめっき金属材を製造できない。そのため、各元素の含有量をそれぞれ0.25%未満とすることが好ましい。
[Fe:0%〜5.0%]
Feはめっき層を製造する際に、不純物としてめっき層に混入する。5.0%程度まで含有されることがあるが、この範囲であれば本実施形態に係る表面処理金属材の効果への悪影響は小さい。そのため、Fe含有量を5.0%以下とすることが好ましい。
[Sr:0%〜0.5%未満]
[Sb:0%〜0.5%未満]
[Pb:0%〜0.5%未満]
Sr、Sb、Pbがめっき層中に含有されると、めっき層の外観が変化し、スパングルが形成されて、金属光沢の向上が確認される。この効果を得る場合、Sr、Sb、Pbのそれぞれの含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
一方、これらの元素の含有量が過剰になるとめっき浴の粘性が上昇し、めっき浴の建浴そのものが困難となることが多く、めっき性状が良好なめっき金属材を製造できない。そのため、Sr含有量を0.5%未満、Sb含有量を0.5%未満、Pb含有量を0.5%未満とすることが好ましい。
[B:0%〜0.5%未満]
Bは、めっき層中に含有させるとZn、Al、Mgと化合し、様々な金属間化合物相をつくる元素である。この金属間化合物はLMEを改善する効果がある。この効果を得る場合、B含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
一方、B含有量が過剰になるとめっきの融点が著しく上昇し、めっき操業性が悪化してめっき性状の良いめっき金属材が得られない。そのため、B含有量を0.5%未満とすることが好ましい。
めっき層12の付着量は限定されないが、耐食性向上のため10g/m以上であることが好ましい。一方、付着量が200g/mを超えても耐食性が飽和する上、経済的に不利になる。そのため、付着量は200g/m以下であることが好ましい。
<複合被膜13>
本実施形態に係る表面処理金属材1がめっき層12の表面上に備える複合被膜13は、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物、およびバナジウム化合物を含む。複合被膜が有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物、およびバナジウム化合物を含むことで、表面処理金属材1に、耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性を付与することができる。
しかしながら、上述の通り、本実施形態に係る表面処理金属材1は、耐食性を確保するため、めっき層12として、アルミニウム、マグネシウム、及び亜鉛を含有するめっき層を用いる。このようなアルミニウム、マグネシウム、及び亜鉛を含有するめっき層は複数の相を有する。
複数の相を有するめっき層に従来の化成処理被膜等の被膜を形成した場合、場所によって耐食性に差が生じ、耐食性の低い領域が形成される可能性がある。耐食性の低い領域があるとその領域から腐食が生じるので、表面処理金属材1においては、最も耐食性が低い領域においても十分な耐食性を確保する必要がある。
最も耐食性が低い領域でも十分な耐食性を確保するためには、耐食性の向上に寄与するインヒビターの被膜中の含有量を増加させることが考えられる。しかしながら、必要以上のインヒビターの含有は、塗装密着性等のその他の性能の低下の原因となる。そのため、単純に被膜中のインヒビターの含有量を増加させることは好ましくない。
本発明者らは、複合被膜13中のインヒビターの含有量を増加させずに複合被膜13の耐食性、特に耐食性が低くなる領域での耐食性を向上させる方法について検討した。その結果、複合被膜13において、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及び/またはチタン化合物、りん酸化合物、ふっ素化合物等のマトリクスを構成する成分については均一に分布させた上で、インヒビターとして作用するバナジウム化合物(V化合物)を、耐食性が低い領域には多く、それ以外の領域には平均的に存在するように分布させることで、複合被膜13全体のインヒビターの含有量を増加させずに耐食性を向上させることができることを見出した。
より具体的には、複合被膜13の表面を、マイクロ蛍光X線を用いて分析した際に、V含有量とZn含有量との質量比であるV/Znの最大値が0.010〜0.100となるようにバナジウム化合物を分布させればよいことが分かった。
バナジウム化合物は通常、被膜のマトリクス中にほぼ均一に分散するが、後述のようにめっき層12上に塗布する処理液を酸性にするとともに、塗布〜焼付までの条件を後述する条件に制御することで、処理液を塗布し、焼付を行う過程で、耐食性が低い領域にインヒビター成分を濃化させることができる。このメカニズムは明らかではないが、処理液が酸性である場合、処理液を塗布した際、めっき層12において耐食性が低い領域が選択的に腐食され、亜鉛が溶出する。亜鉛の溶出とともに周囲のpHが上昇する。pHが上昇しアルカリ性になった部分にVイオンが沈着し、V(OH)等のバナジウム化合物が析出する。このバナジウム化合物はインヒビターとして作用する。つまり、耐食性が低かった領域にVが濃化し、その部分の耐食性が向上すると想定される。処理液が中性、またはアルカリ性であると、処理液安定性が不良となる。
本実施形態に係る金属板では、V/Znの最大値が0.010以上であれば耐食性が低かった領域にVが十分に濃化していると言える。一方、V/Znの最大値が0.100を超えると、当初耐食性が低かった領域にはVが濃化しているものの、Vの過度な濃化によって濃化部以外の部分のV含有量が低下し、全体としての耐食性が低下するので好ましくない。
複合被膜13の表面に対してマイクロ蛍光X線で分析を行った場合、マイクロ蛍光X線では一定の深さまでの情報が得られるので、めっき層12に含まれるZnが検出される。このZnは概ね均一に分散することが分かっているので、V/Znが高い領域には、Vが濃化していると判断できる。
従来、インヒビターが溶出することを防止するため、被膜の表面付近、または被膜とめっき層との界面付近に均一に樹脂等を吸着させる技術はあった。しかしながら、本実施形態に係る金属板では、耐食性が低い領域にVを濃化させ、耐食性を向上させている。このような方法で被膜の耐食性を向上可能である事実は、本発明者らが新たに見出した知見である。また、本実施形態に係る表面処理金属材1では、複合被膜13の形成時の、常温よりも高い温度でVが濃化する時間を確保することで、十分なV濃化領域を形成することができる。このように被膜形成時にVを濃化させることは従来提案されておらず、新たな技術思想に基づく手法である。
複合被膜13において、V/Znが0.010〜0.100である領域(V濃化領域)の測定範囲全体に対する面積率が、1%〜50%であることが好ましい。この場合、V濃化領域以外の耐食性の低下を抑えつつ、当初耐食性が低かった領域にはVが濃化して耐食性を向上させることができるので好ましい。
また、複合被膜13において、Vの固形分質量とSiの固形分質量との比であるV/Siの最大値が、1.0〜100であることが好ましい。V/Siの最大値が、1.0〜100であると、Vの濃化(析出)と被膜の健全性とのバランスが良好となる。
また、複合被膜13のマトリクスに含まれる有機珪素化合物由来のSiの固形分質量と、バナジウム化合物由来のVの固形分質量との比であるV/Siの最大値は、めっき層12中のSi有無に依らず、Vの濃化を知ることができる。本実施形態に係る表面処理金属材1が備える複合被膜13において、V/Siの最大値が1.0〜100であることは、V濃化領域が存在していることを示す指標にもなる。V濃化は、めっき層12において耐食性が低い領域が選択的に腐食され、亜鉛が溶出するとともに周囲のpHが上昇して、アルカリ性になった部分にVイオンがV(OH)等のバナジウム化合物として析出することで起こり、これによりバリヤ性が付与されて、その部分の耐食性が向上すると想定している。V/Siの最大値が、1.0〜100であれば、耐食性が低い領域にバナジウム化合物が析出していると考えられる。
また、複合被膜13において、ジルコニウム化合物由来のZrの固形分質量及び/またはチタン化合物由来のTiの固形分質量と、有機珪素化合物由来のSiの固形分質量と、の比である(Zr+Ti)/Siの平均値が0.06〜0.15であると、複合被膜13の均質性が保持されるので好ましい。(Zr+Ti)/Siの平均値が0.06未満であるバリヤ性不足と考えられる原因で耐食性が低下することが懸念される。また、(Zr+Ti)/Siの平均値が0.15超では耐食性が飽和する。(Zr+Ti)/Siの平均値は0.08〜0.12であることが好ましい。
また、りん酸化合物由来のPの固形分質量と有機珪素化合物由来のSiの固形分質量との比であるP/Siの平均値が、0.15〜0.25であると、複合被膜13の均質性が保持されるので好ましい。P/Siの平均値が0.15未満ではP不足によると考えられる原因で耐食性が低下する傾向となるおそれがある。また、P/Siの平均値が0.25超では被膜が水溶化する懸念があるため好ましくない。P/Siの平均値は、0.19〜0.22であることが好ましい。
また、V/Siの平均値が0.01〜0.10であると、複合被膜13の均質性を保持したまま、適度にV化合物が耐食性の低い領域に析出している状態となるので好ましい。V/Siの平均値が0.01未満では腐食抑制剤であるVの不足に起因して耐食性が低下するおそれがある。また、V/Siの平均値が0.10超では被膜が水溶化する懸念があるので好ましくない。V/Siの平均値は、0.04〜0.07であることが好ましい。
V/Znの最大値、V濃化領域の面積率、V/Siの最大値、(Zr+Ti)/Siの平均値、P/Siの平均値、V/Siの平均値は、マイクロ蛍光X線を用いて測定できる。
具体的には、V/Znの最大値、V濃化領域の面積率、V/Siの最大値は、マイクロ蛍光X線(アメテック製、エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置 Orbis、管電圧:5kV、管電流:1mA)を用いて、X線源をRhとして、スポットサイズφ30μmで、複合被膜の表面に対し、横方向約2.3mm×縦方向約1.5mmの領域を、画素数256×200で複合被膜13、めっき層12、金属板11を構成する検出可能な元素におけるV、Zn、Siの質量パーセントを測定し、その結果から算出する。
また、Zr/Siの平均値、P/Siの平均値、V/Siの平均値はマイクロ蛍光X線(アメテック製、エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置Orbis、管電圧:5kV、管電流:1mA)を用いて、X線源をRhとして、スポットサイズφ2mmで、複合被膜の表面に対し、照射領域(2mmφ)の、複合被膜13、めっき層12、金属板11を構成する検出可能な元素におけるZr、P、V、Siの質量パーセントを測定し、その結果から算出する。
本実施形態において、複合被膜13が含む有機珪素化合物は限定されないが、例えば分子中にアミノ基を1つ含有するシランカップリング剤(A)と、分子中にグリシジル基を1つ含有するシランカップリング剤(B)を固形分質量比〔(A)/(B)〕で0.5〜1.7の割合で配合して得られるものである。
シランカップリング剤(A)とシランカップリング剤(B)の配合比率としては、固形分質量比〔(A)/(B)〕で0.5〜1.7であることが好ましい。固形分質量比〔(A)/(B)〕が0.5未満であると、耐指紋性および浴安定性、耐黒カス性が著しく低下する場合がある。逆に1.7を超えると、耐水性が著しく低下する場合があるので好ましくない。〔(A)/(B)〕は0.7〜1.7がより好ましく、0.9〜1.1であることがさらに好ましい。
アミノ基を1つ含有するシランカップリング剤(A)としては、特に限定するものではないが、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどを例示することができ、分子中にグリシジル基を1つ含有するシランカップリング剤(B)としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどを例示することができる。
本実施形態において、複合被膜13が含むバナジウム化合物(V)は、特に限定されないが、五酸化バナジウムV25、メタバナジン酸HVO3、メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリウム、オキシ三塩化バナジウムVOCl3、三酸化バナジウムV23、二酸化バナジウムVO2、オキシ硫酸バナジウムVOSO4、バナジウムオキシアセチルアセトネートVO(OC(=CH2)CH2COCH32、バナジウムアセチルアセトネートV(OC(=CH2)CH2COCH33、三塩化バナジウムVCl3、リンバナドモリブデン酸などを例示することができる。また、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、1〜3級アミノ基、アミド基、リン酸基及びホスホン酸基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機化合物により、5価のバナジウム化合物を4価〜2価に還元したものも使用可能である。
本実施形態において、複合被膜13が含むりん酸化合物としては、特に限定されないが、りん酸、りん酸アンモニウム塩、りん酸カリウム塩、りん酸ナトリウム塩などを例示することができる。この中でも、りん酸であることがより好ましい。りん酸を用いる場合、より優れた耐食性を得ることができる。
本実施形態において、複合被膜13が含むふっ素化合物としては、特に限定されないが、弗化水素酸、ホウ弗化水素酸、ケイ弗化水素酸、及びこれらの水溶性塩等の弗化物、並びに錯弗化物塩などを例示することができる。この中でも、弗化水素酸であることがより好ましい。弗化水素酸を用いる場合、より優れた耐食性や塗装性を得ることができる。
本実施形態において、複合被膜13が含むジルコニウム化合物及び/またはチタン化合物としては、特に限定されないが、ジルコン弗化水素酸、六フッ化ジルコニウム酸アンモニウム、硫酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、六フッ化チタン酸アンモニウ、チタン弗化水素酸などを例示することができる。この中でも、ジルコン弗化水素酸またはチタン弗化水素酸であることがより好ましい。ジルコニウム弗化水素酸またはチタン弗化水素酸を用いる場合、より優れた耐食性や塗装性を得ることができる。
また、ジルコニウム弗化水素酸またはチタン弗化水素酸はふっ素化合物としても作用するので好ましい。
複合被膜の付着量は、0.05〜2.0g/mであることが好ましく、0.2〜1.0g/mであることが更に好ましく、0.3〜0.6g/mであることが最も好ましい。被膜付着量が0.05g/m未満であると、該金属材の表面を被覆できないため耐食性が著しく低下するため好ましくない。逆に2.0g/mより大きいと、加工時の耐黒カス性が低下するため好ましくない。
次に、本実施形態に係る表面処理金属材1の好ましい製造方法について説明する。本実施形態に係る表面処理金属材1は、製造方法に依らず上記の特徴を有していればその効果が得られる。しかしながら、以下に示す工程を含む製造方法によれば安定して製造できる。
本実施形態に係る表面処理金属材は、鋼板等の金属材を、Zn、Al、Mgを含むめっき浴に浸漬して金属材の表面にめっき層を形成するめっき工程と、めっき層を有する金属材に表面処理金属剤を塗布する塗布工程と、表面処理金属剤が塗布された金属材を加熱(焼付け)して、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物およびバナジウム化合物を含む複合被膜形成する複合被膜形成工程と、を含む製造方法によって得られる。
[めっき工程]
めっき工程については特に限定されない。十分なめっき密着性が得られるように通常の方法で行えばよい。
また、めっき工程に供する金属材の製造方法についても限定されない。
[塗布工程]
塗布工程では、めっき層を有する金属材に、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物およびバナジウム化合物を含む表面処理金属剤を塗布する。
有機珪素化合物(W)に対する、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種(X2)、りん酸化合物(Y)、ふっ素化合物(X1)およびバナジウム化合物(Z)の比率(X/W、Y/W、Z/Wなど、X/Wは(X1+X2)/Wを意味する)を、それぞれ、目標とする被膜の比率に合わせて調整することが好ましい。
また、V濃化領域を形成するため、塗布する表面処理金属剤(処理液)を酸性にすることが好ましい。処理液を酸性にすることで、めっき層において耐食性が低い領域を選択的に腐食され、亜鉛が溶出する。亜鉛が溶出した部分の周囲のpHが上昇する。pHが上昇しアルカリ性になった部分では、処理液が乾燥するまでの間にVイオンが沈着し、V(OH)等のバナジウム化合物が析出する。その結果、耐食性が低かった領域にVが濃化し、V濃化領域が形成される。
処理液のpHは、酢酸及び乳酸などの有機酸類、フッ酸などの無機酸類、アンモニウム塩やアミン類などのpH調整剤を用いて調整することができる。
また、より優れた耐食性が求められる場合、めっき後に(めっき完了後)、湿度80%以上の雰囲気に2〜5秒保持することを含む10〜60秒の間に表面処理金属剤の塗布を行い、この10〜60秒の間にめっき層の温度変化が300〜450℃となるように制御することが好ましい。これらを制御することで、V/Siの平均値、P/Siの平均値、(Zr+Ti)/Siの平均値が、好ましい範囲となる。この場合、さらに耐食性が向上する。
V/Siの平均値、P/Siの平均値、(Zr+Ti)/Siの平均値を好ましい範囲とする場合、めっきから塗布までの時間、保持雰囲気湿度、保持時間、及びめっき層の温度変化のうち、少なくとも2つの好ましい条件満足する必要がある。また、より好ましい範囲とする場合、3つ以上の好ましい条件満足する必要がある。
これらの条件が耐食性向上に影響する理由は明確ではないが、例えばV/Siの平均値について、考えられるメカニズムについて、図2を用いて説明する。
図2の(a)のように、めっき後のめっき層12表面に耐食性が低い領域rが存在する場合について検討する。
めっき後のめっき層12表面は活性な状態となっている。そのため図2の(b)に示すように、めっき層12表面には酸化皮膜21が形成される。酸化皮膜21を適切な厚みで生成させるためには、めっき後に、めっき層12を湿度80%以上の雰囲気において2〜5秒保持することを含む10〜60秒の間にめっき層12表面に処理液の塗布を行い、さらに、その10〜60秒の間にめっき層12の温度変化を300〜450℃とする。めっき層12表面の耐食性の低い領域rには酸化皮膜21が生成されていても、塗布液を塗布することで、その耐食性の低い領域において選択的にV化合物とめっき層12表面との反応が進行する。その結果、図2の(b)に示すように、この耐食性の低い領域rにV化合物31が濃化する。一方、めっき層12表面のそのほかの領域Rにおいては酸化皮膜21が適切な厚みで生成していることにより、処理液を塗布してもV化合物とめっき層12表面との反応が領域rより相対的に小さい。このため「そのほかの領域R」にはV化合物31が濃化することはない。つまり、「耐食性が低い領域r」については、V化合物31が濃化し、耐食性が向上し、一方「そのほかの領域R」では、V化合物31は濃化しないものの、少量のV化合物31が存在するとともに、酸化皮膜21が十分な厚さで形成されていることにより耐食性を保つことが可能となる。
これに対し、めっきから10秒未満の間にめっき層12表面に処理液を塗布すると、処理液を塗布する前にあらかじめ「湿度80%以上の雰囲気中において2〜5秒保持」し、「温度変化を300〜450℃」としても、図2(c)に示すようにめっき層12表面の酸化皮膜21の厚さが十分とならない。このように、酸化皮膜21が十分な厚さで形成されない場合、もしくは、酸化皮膜21が形成されない場合には、めっき層12表面の耐食性が低い領域rとその他の領域Rとの反応性が大きく変わらないこととなる。このため、めっき層12表面全体にV化合物31が同様に析出してしまい、耐食性が低い領域rにV化合物31を選択的に析出させることができない。このためV化合物31の析出による、耐食性が低い領域rの耐食性向上が不十分となる。
一方、めっきから塗布までの時間が60秒を超えると、図2(d)に示すように、めっき層12表面の耐食性の低い領域rにも酸化皮膜21が厚く成長しすぎてしまう。このため、めっきから60秒を超えた後に処理液を塗布しても、めっき層12表面の耐食性の低い領域rであっても、処理液との選択的な反応が起こりにくい。このため耐食性が低い領域rにV化合物31を選択的に析出させることができず、V化合物31の析出による、耐食性が低い領域rの耐食性向上が不十分となる。
また、めっき後10〜60秒の間におけるめっき層12の温度変化が300℃未満である場合には、めっき層12表面における耐食性が低い領域rと処理液との選択的な反応が起こりにくい。このため、耐食性が低い領域rにV化合物31が十分に濃化されない。これは、めっき層12の温度変化が不十分となることにより、めっき層12表面における耐食性の低い領域rとそれ以外の領域Rとの間における処理液に対する反応性の差異が小さくなるためと推定される。
一方、温度変化が450℃超である場合、酸化皮膜21が十分成長し、塗布液との反応性が確保できないおそれがある。
また、処理液を塗布する前にめっき層12を湿度80%以上の雰囲気に2秒以上保持しなかった場合にも、めっき層12表面における耐食性が低い領域rと処理液との選択的な反応が起こりにくい。これは、雰囲気中における酸化皮膜21の成長時間が不十分なことにより、酸化皮膜21の厚みが不十分となり、めっき層12表面における耐食性の低い領域rと処理液との反応性と、それ以外の領域Rと処理液との反応性の差異が小さくなるためと推定される。また、保持時間が5秒超の場合、めっき層12表面における耐食性の低い領域rであっても、酸化皮膜21が厚く成長しすぎてしまい、めっき層12表面における耐食性の低い領域rと処理液との反応性と、それ以外の領域Rと処理液との反応性の差が小さくなると推定される。
塗布工程において、表面処理金属剤の塗布方法については限定されない。
例えばロールコータ、バーコータ、スプレーなどを用いて塗布することができる。
[複合被膜形成工程]
複合被膜形成工程では、表面処理金属剤を塗布した金属材を、50℃より高く250℃未満の到達温度(最高到達板温)に加熱して乾燥させ、焼き付ける。乾燥温度については、到達温度が50℃以下であると、該水系金属表面処理剤の溶媒が完全に揮発しないため好ましくない。逆に250℃以上となると、該水系金属表面処理剤にて形成された被膜の有機鎖の一部が分解するため好ましくない。到達温度は60℃〜150℃であることがより好ましく、80℃〜150℃であることが更に好ましい。
また、複合被膜形成工程は、表面処理金属剤を塗布した後、0.5秒以上経過後に加熱を開始することが好ましい。塗布後、加熱までの時間(塗膜保持時間)を0.5秒以上とすることで、Vイオンが沈着し、V(OH)等のバナジウム化合物が析出するまでの時間を十分に確保することができる。加熱までの時間が0.5秒未満であると、Vの濃化が不十分となる。
ロールコータにて表面処理金属剤をめっき層12上へ塗布する場合、金属板11がロールコータに突入するときの金属板11の温度(以下、「金属板突入温度」という場合もある。)は、5℃以上80℃以下とすることが好ましい。金属板突入温度が上記上限値である80℃を超えると表面処理金属剤の組成によっては、水系表面処理薬剤中の水分の蒸発が急激すぎる結果、泡状の小さな膨れや穴が生じる現象、いわゆるワキ現象が生じてしまう。金属板突入温度は、より好ましくは10℃以上60℃以下、さらに好ましくは15℃以上40℃以下である。
表面処理金属剤のめっき層12上への塗布時における表面処理金属剤の温度は、特に限定されないが、例えば、5℃以上60℃以下、好ましくは10℃以上50℃以下、さらに好ましくは15℃以上40℃以下とすることができる。塗布時における水系表面処理薬剤の温度を上記範囲内とすることにより、優れた生産性でロールコータを用いた塗布ができ、かつ、複合被膜13を形成することができる。
また、表面処理金属剤をめっき層12上へ塗布する場合、Co処理を行うことが好ましい。コバルト化合物は処理液中でイオンとして存在し、金属と接触した際に、金属表面に置換析出する。Co処理を行うことで、コバルト化合物による金属表面の改質で、優れた耐黒変性を発現することが可能である。
<実施例1>
金属板をめっき浴に浸漬して、表1に記載のめっき層を有する金属板M1〜M7を得た。表1の記載において、例えば「Zn―0.5%Mg−0.2%Al」とは、質量%で、Mgを0.5%、Alを0.2%含み、残部がZn及び不純物であることを意味している。
めっき層の付着量は、90g/mとした。
金属板としては、JISG3141:2017に記載された冷延鋼板を用いた。
塗布は、めっき後脱脂することなく、表2−1〜表2−10に記載の金属板突入板温になるように適宜加熱したM1〜M7のめっき層を有する金属材に、表2−1〜表2−10に示すように、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物およびバナジウム化合物を含み、温度の調整された表面処理金属剤を塗布液として、ロールコータを用いて、塗布した。表面処理金属剤をめっき層上へ塗布する場合、一部の例についてはCo処理を行った。
その後、スプレーを用いて10秒間水洗を行った。
各例における表面処理金属剤の25℃での粘度は、1〜2mPa・sの範囲内であった。
また、表中、有機珪素化合物の「シランカップリング剤」において、A1、A2、B1、B2は以下を示す。
A1:3−アミノプロピルトリメトキシシラン
A2:3−アミノプロピルトリエトキシシラン
B1:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
B2:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
また、V化合物において、Z1,Z2は以下を示す。
Z1:オキシ硫酸バナジウムVOSO
Z2:バナジウムオキシアセチルアセトネートVO(OC(=CH)CHCOCH
表面処理金属剤を塗布し、表2−1〜表2−10に記載の塗膜保持時間経過した後に、表面処理金属剤を塗布した金属材を、表2−1〜表2−10の最高到達板温に加熱して乾燥させ、焼き付けた。塗膜保持時間は、ロールコータから加熱炉までの鋼板の搬送速度を制御することにより調整した。
得られた複合被膜について、V/Znの最大値、V/Znが0.010〜0.100である領域の測定範囲全体に対する面積率、V/Siの最大値、(Zr+Ti)/Siの平均値、P/Siの平均値、V/Siの平均値を、マイクロ蛍光X線を用いて測定した。
具体的には、V/Znの最大値、V濃化領域の面積率、V/Siの最大値は、マイクロ蛍光X線(アメテック製、エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置 Orbis、管電圧:5kV、管電流:1mA)を用いて、X線源をRhとして、スポットサイズφ30μmで、複合被膜の表面に対し、横方向約2.3mm×縦方向約1.5mmの領域を、画素数256×200で複合被膜、めっき層、金属板を構成する検出可能な元素におけるV、Zn、Siの質量パーセントを測定し、その結果から算出した。
また、(Zr+Ti)/Siの平均値、P/Siの平均値、V/Siの平均値はマイクロ蛍光X線(アメテック製、エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置 Orbis、管電圧:5kV、管電流:1mA)を用いて、X線源をRhとして、スポットサイズφ2mmで、複合被膜の表面に対し、照射領域(2mmφ)の、複合被膜、めっき層、金属板を構成する検出可能な元素におけるZr、P、V、Siの質量パーセントを測定し、その結果から算出した。
また、得られた表面処理金属材について耐食性を評価した。
「耐食性」
平板試験片を作製した。
まず、各試験片に対し、JIS Z 2371:2015に準拠する塩水噴霧試験を行い、72時間後の表面の白錆の発生状況(試験片の面積における白錆が発生した面積の割合)を評価した。
白錆発生率は、めっき層腐食評価面を2値化し、未腐食部分と白錆部分が分離できる閾値を決め、画像処理ソフトを使用して白色部の面積率を測定した。
耐食性の評価基準を以下に示す。評価が3または4であれば、耐食性に優れると判断した。
4:5%以下
3:5%超15%以下
2:15%超30%以下
1:30%超
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
表1〜表3−5から分かるように、発明例では、複合被膜が好ましい状態になっており、任意に採取した3サンプルの耐食性がすべて評点3以上であった。
また、表には示していないが、発明例では、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性にも優れていた。
一方、比較例では、V/Znの最大値が本発明範囲内にならず、耐食性が低下していた。
<実施例2>
実施例1で用いた金属板のうち、金属板M2に対し、表面処理金属剤を塗布した。
ただし、実施例2では、さらに、めっき後に、表4−1〜表4−6に示す湿度かつ保持時間で保持し、めっき完了から塗布までの時間を表4−1〜表4−6に示すように制御した。また、めっき完了から塗布までの時間における、めっき層の温度変化は表4−1〜表4−6の通りであった。
上記以外の条件としては、めっき後脱脂することなく、表4−1〜表4−6に記載の金属板突入板温になるように適宜加熱したM2のめっき層を有する金属材に、表4−1〜表4−6に示すように、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物およびバナジウム化合物を含み、温度の調整された表面処理金属剤を塗布液として、ロールコータを用いて、塗布した。表面処理金属剤をめっき層上へ塗布する場合、一部の例についてはCo処理を行った。
その後、スプレーを用いて10秒間水洗を行った。
各例における表面処理金属剤の25℃での粘度は、1〜2mPa・sの範囲内であった。
また、表中、有機珪素化合物の「シランカップリング剤」において、A1、A2、B1、B2は以下を示す。
A1:3−アミノプロピルトリメトキシシラン
A2:3−アミノプロピルトリエトキシシラン
B1:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
B2:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
また、V化合物において、Z1,Z2は以下を示す。
Z1:オキシ硫酸バナジウムVOSO
Z2:バナジウムオキシアセチルアセトネートVO(OC(=CH)CHCOCH
表面処理金属剤を塗布し、表4−1〜表4−6に記載の塗膜保持時間経過した後に、表面処理金属剤を塗布した金属材を、表4−1〜表4−6の最高到達板温に加熱して乾燥させ、焼き付けた。表面処理金属材は、表4−1〜表4−6に記載の雰囲気に保持した。塗膜保持時間は、ロールコータから加熱炉までの鋼板の搬送速度を制御することにより調整した。
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
得られた複合被膜について、実施例1と同じ要領で、V/Znの最大値、V/Znが0.010〜0.100である領域の測定範囲全体に対する面積率、V/Siの最大値、(Zr+Ti)/Siの平均値、P/Siの平均値、V/Siの平均値を、マイクロ蛍光X線を用いて測定した。
[耐食性]
また、得られた表面処理金属材について耐食性を評価した。
耐食性評価のため、実施例1で行った塩水噴霧試験と、JASO M−609−91に準拠した複合サイクル試験(CCT)とを行った。
<複合サイクル試験>
複合サイクル腐食試験(CCT)は、製造しためっき鋼板を用いて、塩水噴霧(2時間)→乾燥(4時間)→湿潤(2時間)を1サイクルとして、9サイクル及び15サイクル経過後の白錆発生率を測定した。白錆発生率は、めっき層腐食評価面を2値化し、未腐食部分と白錆部分が分離できる閾値を決め、画像処理ソフトを使用して白色部の面積率を測定した。評価基準は以下の通りとした。
<評価基準>
3:白錆発生面積率が全面積の5%未満
2:白錆発生面積率が全面積の5%以上20%未満
1:白錆発生面積率が全面積の20%以上
また、表には示さないが、塩水噴霧試験については、いずれの例も3以上の評価であった。
結果を表5−1〜表5−3に示す。
Figure 0006908209
Figure 0006908209
Figure 0006908209
表4−1〜表5−3から分かるように、(Zr+Ti)/Siの平均値、P/Siの平均値、V/Siの平均値が好ましい範囲にある場合には、複合サイクル試験の耐食性も向上していた。
本発明によれば、表面処理を行った全面において耐食性に優れ、かつ、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性及び加工時の耐黒カス性に優れた表面処理金属材が得られる。そのため、産業上利用可能性が高い。
11 金属板
12 めっき層
13 複合被膜
21 酸化皮膜
31 V化合物

Claims (5)

  1. 金属板と、
    前記金属板上に形成され、アルミニウム、マグネシウム、及び亜鉛を含有するめっき層と、
    前記めっき層の表面上に形成され、有機珪素化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物の1種または2種、りん酸化合物、ふっ素化合物およびバナジウム化合物を含む複合被膜と、
    を有し、
    前記複合被膜の表面を、マイクロ蛍光X線を用いてスポットサイズφ30μmで分析したときの、V含有量とZn含有量との質量比であるV/Znの最大値が0.010〜0.100である、
    表面処理金属材。
  2. 前記複合被膜において、前記マイクロ蛍光X線を用いてスポットサイズφ30μmで分析したときの、前記V/Znが0.010〜0.100である領域の測定範囲全体に対する面積率が、1%〜50%である、
    請求項1に記載の表面処理金属材。
  3. 前記複合被膜において、前記マイクロ蛍光X線を用いてスポットサイズφ30μmで分析したときの、Vの固形分質量とSiの固形分質量との比であるV/Siの最大値が、1.0〜100である、
    請求項1または2に記載の表面処理金属材。
  4. 前記複合被膜において、前記マイクロ蛍光X線を用いてスポットサイズφ2mmで分析したときの、
    Zr及びTiの1種または2種の合計の固形分質量とSiの固形分質量との比である(Zr+Ti)/Siの平均値が0.06〜0.15であり、
    Pの固形分質量とSiの固形分質量との比であるP/Siの平均値が、0.15〜0.25であり、
    V/Siの平均値が、0.01〜0.10である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面処理金属材。
  5. 前記めっき層の化学組成が、
    Al:4.0%超〜25.0%未満、
    Mg:1.0%超〜12.5%未満、
    Sn:0%〜20%、
    Bi:0%〜5.0%未満、
    In:0%〜2.0%未満、
    Ca:0%〜3.0%、
    Y:0%〜0.5%、
    La:0%〜0.5%未満、
    Ce:0%〜0.5%未満、
    Si:0%〜2.5%未満、
    Cr:0%〜0.25%未満、
    Ti:0%〜0.25%未満、
    Ni:0%〜0.25%未満、
    Co:0%〜0.25%未満、
    V:0%〜0.25%未満、
    Nb:0%〜0.25%未満、
    Cu:0%〜0.25%未満、
    Mn:0%〜0.25%未満、
    Fe:0%〜5.0%、
    Sr:0%〜0.5%未満、
    Sb:0%〜0.5%未満、
    Pb:0%〜0.5%未満、及び
    B:0%〜0.5%未満、
    を含有し、残部がZn及び不純物である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面処理金属材。
JP2021507423A 2019-03-19 2020-03-19 表面処理金属材 Active JP6908209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051864 2019-03-19
JP2019051864 2019-03-19
PCT/JP2020/012407 WO2020189769A1 (ja) 2019-03-19 2020-03-19 表面処理金属材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6908209B2 true JP6908209B2 (ja) 2021-07-21
JPWO2020189769A1 JPWO2020189769A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72520289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507423A Active JP6908209B2 (ja) 2019-03-19 2020-03-19 表面処理金属材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6908209B2 (ja)
KR (1) KR20210129681A (ja)
CN (1) CN113631743B (ja)
WO (1) WO2020189769A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022078567A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 日本製鉄株式会社 表面処理金属板
US20240044013A1 (en) * 2021-01-06 2024-02-08 Nippon Steel Corporation Surface-treated steel sheet
TWI792932B (zh) * 2021-03-04 2023-02-11 日商日本製鐵股份有限公司 表面處理鋼材
TWI820931B (zh) * 2022-03-03 2023-11-01 日商日本製鐵股份有限公司 表面處理鋼板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336002B1 (ja) 1969-02-18 1978-09-30
US5292549A (en) 1992-10-23 1994-03-08 Armco Inc. Metallic coated steel having a siloxane film providing temporary corrosion protection and method therefor
US6465114B1 (en) * 1999-05-24 2002-10-15 Nippon Steel Corporation -Zn coated steel material, ZN coated steel sheet and painted steel sheet excellent in corrosion resistance, and method of producing the same
JP4113309B2 (ja) 1999-08-16 2008-07-09 日本パーカライジング株式会社 耐食性に優れた金属材料用表面処理剤および金属材料の表面処理方法
JP3851106B2 (ja) 2000-05-11 2006-11-29 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属材料
JP3883831B2 (ja) 2001-09-27 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP4419532B2 (ja) * 2003-11-21 2010-02-24 Jfeスチール株式会社 耐食性、導電性および皮膜外観に優れた表面処理鋼板
JP4776458B2 (ja) * 2005-07-22 2011-09-21 新日本製鐵株式会社 耐食性、耐熱性、耐指紋性、導電性、塗装性および加工時の耐黒カス性に優れたクロメートフリー表面処理金属材
JP4935103B2 (ja) * 2006-02-15 2012-05-23 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板
JP5309651B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-09 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
CN102257178B (zh) * 2008-12-16 2014-05-07 日本帕卡濑精株式会社 金属材料用表面处理剂
WO2012133671A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 表面処理鋼板及びその製造方法
JP5527293B2 (ja) * 2011-08-24 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 表面処理溶融めっき鋼材
KR101807926B1 (ko) * 2011-08-24 2017-12-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도장 도금 강재
JP6080670B2 (ja) * 2013-04-22 2017-02-15 日本パーカライジング株式会社 塗装鋼板用下地処理組成物、並びに下地処理されためっき鋼板およびその製造方法、塗装めっき鋼板およびその製造方法
US11097511B2 (en) * 2014-11-18 2021-08-24 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of forming polymer coatings on metallic substrates
US10697067B2 (en) * 2015-02-03 2020-06-30 Nippon Steel Corporation Steel sheet for a fuel tank

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020189769A1 (ja) 2021-09-13
KR20210129681A (ko) 2021-10-28
CN113631743A (zh) 2021-11-09
CN113631743B (zh) 2022-08-26
WO2020189769A1 (ja) 2020-09-24
US20220145473A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908209B2 (ja) 表面処理金属材
JP3868243B2 (ja) 溶接性、耐食性に優れたクロメートフリー処理溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP2022505593A (ja) 3価クロム及び無機化合物を含有した表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
TW202237868A (zh) 溶融Al-Zn-Si-Mg系鍍敷鋼板及其製造方法、表面處理鋼板及其製造方法、以及塗裝鋼板及其製造方法
US11965249B2 (en) Surface-treated metal material
JP7127628B2 (ja) 表面処理液、表面処理鋼板の製造方法、および表面処理鋼板
WO2022210650A1 (ja) 表面処理鋼板
JP6296210B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP7376843B2 (ja) 表面処理鋼材
TWI820931B (zh) 表面處理鋼板
JP2020066793A (ja) 表面処理液、表面処理鋼板の製造方法、および表面処理鋼板
JP7460946B1 (ja) 表面処理鋼板
EP4245872A1 (en) Surface-treated metal sheet
WO2024075833A1 (ja) 表面処理鋼板
WO2022149596A1 (ja) 表面処理鋼板
JP2022085512A (ja) 表面処理鋼材
WO2020129473A1 (ja) 表面処理鋼板
EP4230756A1 (en) Plated steel sheet for automobile structural members

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6908209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151