JP6907472B2 - 配送伝票および連続伝票シート - Google Patents

配送伝票および連続伝票シート Download PDF

Info

Publication number
JP6907472B2
JP6907472B2 JP2016125081A JP2016125081A JP6907472B2 JP 6907472 B2 JP6907472 B2 JP 6907472B2 JP 2016125081 A JP2016125081 A JP 2016125081A JP 2016125081 A JP2016125081 A JP 2016125081A JP 6907472 B2 JP6907472 B2 JP 6907472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
separation line
delivery slip
slip
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226168A (ja
Inventor
和樹 関口
和樹 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016125081A priority Critical patent/JP6907472B2/ja
Publication of JP2017226168A publication Critical patent/JP2017226168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907472B2 publication Critical patent/JP6907472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、宅配荷物や配送商品を配送業者が配送する際に、配送物に貼付して使用する配送伝票に関する。
近年、一枚の伝票用紙上に複数種類の伝票を配列させて、各伝票を同時にプリンター印字したものを組とする1パート形式の配送伝票(以下、1Pt配送伝票という)が多く利用されるようになってきている。
その代表的な1Pt配送伝票は、剥離紙、粘着層、中間基材の順に積層されてなるタックシートの中間基材側の面に接着層を介して配達票と貼付票とを面状に配置して形成する伝票用紙が設けられ、少なくとも配達票は、貼付票との境界である分離線を利用してタックシート表面から剥離可能な構造を有している(特許文献1、2参照)。
1Pt配送伝票は、上記のように一枚の伝票用紙上に配達票と貼付票が設けられているので、コンピュータで管理されている配送情報に基づき、届け先情報、依頼元情報、その他バーコード等の管理用の情報などを、プリンター装置で配送伝票上の所定箇所に高速で印字することが可能である。その使用に当たっては、事前に所定事項がプリンターで印字された1Pt配送伝票を用意し、当該1Pt配送伝票を構成するタックシートの剥離紙を剥がし、粘着層を介して所定の配送物に貼付する。
特開2008−12692号公報 特開2013−107238号公報
上記配送伝票においては、全ての層を備えた状態のまま、配達票部分と貼付票部分に分離したいという要望もある。このため、タックシートにおいても、配達票と貼付票の間の分離線に近い位置に、タックシートを2つに分離するための分離線を形成しておく形態も考えられている。一方、配送伝票の製造においては、共通情報が印刷された複数枚の連続シートを貼り合せて連続伝票シートとした状態で給紙して、表面基材への個別情報の印刷を行っている。この際、各配送伝票間を区分する位置には、個別情報の印刷時に連続伝票シートを折り畳み易いように、ミシン目等の折加工線が形成されている。しかしながら、配達票を分離するために形成された表面基材の分離線と、タックシートを2つに分離するための分離線が重なっていると、その部分が、折加工線よりも折れ易くなり、印刷のための折加工が難しくなるという問題がある。
そこで、本発明は、連続伝票シートの状態で加工を行う際に、好ましくない位置で折れてしまう恐れを低減することが可能な配送伝票および連続伝票シートを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、
剥離片を有する表面基材と中間基材とが接着層を介して接着されているとともに、前記中間基材が粘着層を介して剥離基材に貼り合わされており、前記剥離片と中間基材の間には、剥離層が設けられて、前記中間基材から前記剥離片が剥離可能な配送伝票であって、
前記剥離片は、前記表面基材に形成された第1分離線により分離可能に形成されており、
前記中間基材および前記剥離基材には、前記第1分離線に沿う方向に第2分離線が形成されており、
前記第1分離線と前記第2分離線は、配送伝票の面方向において、互いに所定の距離範囲内となる位置に形成されていることを特徴とする配送伝票を提供する。
本発明の配送伝票によれば、剥離片が、表面基材に形成された第1分離線により分離可能に形成されており、中間基材および剥離基材には、第1分離線に沿う方向に第2分離線が形成されており、第1分離線と第2分離線は、配送伝票の面方向において、互いに所定の距離範囲内となる位置に形成されているので、連続伝票シートの状態で加工を行う際に、好ましくない位置で折れてしまう恐れを低減することが可能となる。
また、本発明の配送伝票は、前記配送伝票において、前記接着層は、相対的に強度の異なる強接着部と弱接着部を有し、前記弱接着部は、配送伝票の面方向において、前記第1分離線と第2分離線を含む範囲に形成されていることを特徴とする。本発明の配送伝票によれば、接着層が、相対的に強度の異なる強接着部と弱接着部を有し、弱接着部は、配送伝票の面方向において、第1分離線と第2分離線を含む範囲に形成されているので、2つの分離線に相当する部分が強固に接着される恐れが低く、容易に分離を行うことが可能となる。
また、本発明の配送伝票は、前記配送伝票において、前記所定の距離範囲は、1.0mm〜2.0mmであることを特徴とする。本発明の配送伝票によれば、配送伝票の面方向における第1分離線と第2分離線の所定の距離範囲が、1.0mm〜2.0mmであるので、適度な力で2つの分離線から分離を行うことが可能となる。
また、本発明では、剥離片を有する表面基材と中間基材とが接着層を介して接着されているとともに、前記中間基材が粘着層を介して剥離基材に貼り合わされており、前記剥離片と中間基材の間には、剥離層が設けられて、前記中間基材から前記剥離片が剥離可能な配送伝票が、各配送伝票の面方向に複数連接されてなる連続伝票シートであって、
前記剥離片は、前記表面基材に形成された第1分離線により分離可能に形成されており、
前記剥離基材には、前記第1分離線に沿う方向に第2分離線が形成されており、
前記第1分離線と前記第2分離線は、配送伝票の面方向において、互いに所定の距離範囲内となる位置に形成されていることを特徴とする連続伝票シートを提供する。
本発明の連続伝票シートによれば、各配送伝票の面方向に複数連接されてなる連続伝票シートにおいて、剥離片は、表面基材に形成された第1分離線により分離可能に形成されており、剥離基材には、第1分離線に沿う方向に第2分離線が形成されており、第1分離線と第2分離線は、配送伝票の面方向において、互いに所定の距離範囲内となる位置に形成されているので、配送伝票の製造工程において、表面基材に印刷等の加工を行う際に、好ましくない位置で折れてしまう恐れを低減することが可能となる。
また、本発明の連続伝票シートは、前記連続伝票シートにおいて、各配送伝票が、折り加工が可能な折加工線により連接されていることを特徴とする。本発明の配送伝票によれば、各配送伝票が、折り加工が可能な折加工線により連接されているので、個別情報を印刷し易いように、適度な力により各配送伝票単位で連続伝票シートを折り畳むことが可能となる。
本発明によれば、連続伝票シートの状態で加工を行う際に、好ましくない位置で折れてしまう恐れを低減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る配送伝票を示す図である。 配送伝票の面方向における第1分離線と第2分離線の位置関係を示す図である。 連続伝票シートの平面図である。 分離後の配送伝票の状態を示す図である。 変形例における配送伝票の断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る配送伝票を示す図である。このうち、図1(a)は表面側(表面基材2側)の平面図、図1(b)は図1(a)におけるA−Aに対応する断面図である。図1(b)においては、図面上側が表面(表面基材2)側を示している。配送伝票の層構成には、形態的に上下の別はないが、本明細書では、便宜上、表面基材2側を最上層、剥離基材8側を最下層として説明することにする。
図1に示すように、本実施形態に係る配送伝票は、表面に配送情報記入部(図示省略)が印刷された配達票2aと、表面に配送情報記入部(図示省略)が印字された貼付票2bが図中左右方向(横方向)に配置された表面基材2が最上層に設けられている。この表面基材2は、図1(a)に示すように、図面上下方向(縦方向)に形成された第1分離線9により配達票2aと貼付票2bに分離可能に形成されている。第1分離線9としては、剥離片である配達票2aを分離可能なものであれば、ミシン目その他、どのような形態のものであっても良いが、本実施形態では、表面基材2を貫通し、中間基材6まで達していない切込みとしている。すなわち、本実施形態では、配送伝票全体としてみれば、第1分離線9はハーフカット構造の切込みとなっている。
図1(b)のA−A断面図に示すように、配達票2a(表面基材2)の下層には、剥離層3、接着剤層4を介して、表面に目止め層5、裏面に粘着層7が設けられた中間基材6が重ね合わされており、粘着層7の下層には、剥離基材8が剥離可能な状態で積層されている。剥離層3と接着剤層4の2つの層により擬似的に接着可能な擬似接着構造を実現している。また、貼付票2b(表面基材2)の下層では、目止め層5、中間基材6、粘着層7、剥離基材8の構成は、配達票2aの下層と同じであるが、剥離層を有さず、接着剤層10のみが設けられている。強接着の接着剤層10により、貼付票2bは、中間基材6から剥離することが困難なようになっている。
接着剤層4、接着剤層10は、目止め層5とともに接着層を構成している。この接着層は、配送伝票の面方向において、目止め層5の存在により強接着部と弱接着部に分かれている。図1(b)に示すように、目止め層5の略中央には、目止め層5が存在しない箇所がある。目止め層5が存在しない箇所では、その上層の接着剤層4、接着剤層10における接着剤が中間基材6に浸み込み、接着力が弱くなる。このため、配送伝票の面方向におけるこの部分は、相対的に接着力の弱い弱接着部となる。
逆に、目止め層5が存在する箇所では、その上層の接着剤層4、接着剤層10における接着剤が中間基材6に浸み込まず、接着力が強くなる。このため、配送伝票の面方向におけるこの部分は、弱接着部よりも相対的に接着力の強い強接着部となる。したがって、実際には、接着剤層4、接着剤層10の一部は、塗布時の原型を留めないが、図1(b)では、層構成を簡略的に説明するため、塗布時の状態を保った形態で示している。
本実施形態では、接着剤層4と接着剤層10に用いられる接着剤として、同一のものを採用しているが、互いに異なるものを採用しても良い。配送伝票1は、剥離基材8を剥離させた後に、粘着層7により配送物に貼付して使用する。図1(b)のA−A断面図における中間基材6、粘着層7、剥離基材8には、中間基材6、粘着層7、剥離基材8を2つに分けて剥離するための第2分離線11が形成されている。第2分離線11としては、剥離基材と中間基材である配達票2aを分離可能なものであれば、どのような形態のものであっても良いが、本実施形態では、中間基材6、粘着層7、剥離基材8を貫通するミシン目としている。
なお、図1(b)のA−A断面図においては、図面の簡略化のため、各層の厚みを略同一にして示してあるが、現実には、後述するように各層の厚みは異なっている。また、図1(b)のA−A断面図においては、図面左右方向の長さと図面上下方向の厚さの比率は現実のものとは異なっている。現実には、図面左右方向の長さは、数cm〜数十cm程度であるのに対して、図面上下方向の厚さは、数百μm程度である。また、配達票2a(表面基材2)の下層においては、目止め層5を除き、剥離層3、接着剤層4、中間基材6、粘着層7、剥離基材8は配達票2aの全面に渡って設けられている。目止め層5については、上述のように、弱接着部となる箇所には設けられていない。
図2は、配送伝票の面方向における第1分離線と第2分離線の位置関係を示す図である。図2において、実線で示す9は第1分離線、破線で示す11は第2分離線である。また、一点鎖線で示す12a、12bは強接着部と弱接着部の境界部である。図2に示すように、第2分離線11は、図面上下方向に渡って中間基材6、粘着層7、剥離基材8に形成されている。本実施形態では、第1分離線9と第2分離線11は、互いに平行になるように形成されている。第1分離線9と第2分離線11は、完全に平行でなく、一方が他方に対して若干傾いて形成されていてもよい。すなわち、完全に平行な状態を含め、互いに沿う方向に形成されていればよい。
第1分離線9と第2分離線11は、配送伝票の面方向において、互いに所定の距離範囲内となる位置に形成されている。所定の距離としては、好ましくは1.0mm〜2.0mm(1.0mm以上2.0mm以下)である。第1分離線9と第2分離線11の距離が1.0mm未満であると、第1分離線9と第2分離線11が接近し過ぎであり、同時に1箇所に曲げ圧力が掛かり、予期せぬ箇所で折れてしまう恐れが高まる。また、第1分離線9と第2分離線11の距離が2.0mmを超えると、中間基材6および剥離基材8が第2分離線11以外の部分から破れてしまうという問題がある。
本実施形態では、境界部12a、12bは強接着部と弱接着部の境界を示しており、互いに平行になるように形成されている。したがって、境界部12a、12bは、第1分離線9と第2分離線11とも平行になるように形成されている。境界部12a、12bは、完全に平行でなく、一方が他方に対して若干傾いて形成されていてもよい。すなわち、完全に平行な状態を含め、互いに沿う方向に形成されていればよい。
配送伝票の面方向において、第1分離線9と第2分離線11は、境界部12a、12bにより規定される弱接着部に収まる位置に形成されている。すなわち、図2(b)に示すように、図面左方向から、境界部12b、第2分離線11、第1分離線9、境界部12aの順に形成されている。このため、第1分離線9を用いた配達票2aの剥離、第2分離線11を用いた中間基材6および剥離基材8の一部分離を行う際に、適度な力で分離を行うことが可能となる。境界部12aと境界部12bは、互いに所定の距離範囲内となる位置に形成されている。所定の距離としては、好ましくは2.0mm〜4.0mm(2.0mm以上4.0mm以下)である。これは、第1分離線9と第2分離線11の距離の両側に、それぞれ0.5〜1.0mmの余裕を持たせたものとなっている。
表面基材2としては、充分な強度とプリンターによる印字適性及び搬送適性を有するものであれば使用でき、例えば、上質紙、クラフト紙、複写用紙、グラシン紙、パーチメント紙、レーヨン紙、コート紙、合成紙、樹脂フィルムによりラミネートされた紙等の紙が好適に用いられるが、セロファン、延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂フィルムであっても良い。表面基材2の厚さは20〜200μm程度が好ましい。さらに、控票などを配送伝票1等の上に重ねた場合に、複写特性をもたせるために、ロイコ系染料などからなる感熱発色層を設けても良い。中間基材6、剥離基材8としても、表面基材2と同様のものを用いることができる。
上記剥離層3、接着剤層4、目止め層5、粘着層7は、本発明に係る配達伝票に適したものであれば、その組成については特に限定されるものではないが、好ましい例を以下に列挙する。
剥離層3としては、配達票2a、貼付票2bが中間基材6から容易に剥離できるような接着性の低い樹脂を使用することが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のオレフィン系(共)重合体を用いることが最も好ましいが、他にも、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、酢酸ビニル重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、セルロース樹脂等の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物からなるフィルムでも良い。また、ポリウレタン等の熱硬化性樹脂等から形成されたフィルムを用いても良い。さらに、所望に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、着色剤、フィラー等が添加されていても良い。剥離層3を形成するための樹脂の塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1〜10g/m2であり、塗布厚は0.1〜10μmである。
接着剤層4は、例えば、ウレタン系、アクリル系などの熱可塑性樹脂を使用することができ、フレキソ法、グラビア法などの公知の印刷法又はコーティング法によって、厚み0.1〜50μm程度に塗布し、貼り合わせ後に、必要に応じて乾燥させる。表面基材2と中間基材6は、接着剤(又は樹脂)が乾燥していない状態で貼り合わせるウェット又はセミウェットラミネート方式、熱圧着方式や感圧方式によって貼り合わせる。
目止め層5は、接着剤層4、10の接着剤が中間基材6に浸透しないように中間基材6の目止めをするための層であり、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、クレー等を用いることができる。目止め層5を形成するための目止め剤の塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1〜20g/m2であり、塗布厚は0.1〜20μmである。
粘着層7は、配送物に配送伝票1を貼付可能とする層であり、アクリル系粘着剤が最も好ましいが、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコーンゴム系粘着剤等でも良い。粘着層7を形成するための粘着剤の塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1〜50g/m2であり、塗布厚は0.1〜50μmである。配送物等の被着体に対する粘着層7の接着力は、剥離層3と接着剤層4との接着力よりも大きくする必要があり、配送物等の被着体に応じて、適宜、調整が必要である。
<配送伝票の製造>
上記実施形態に係る配送伝票1は、表面基材2、剥離層3、接着剤層4、接着剤層10により構成される1枚目シートと、目止め層5、中間基材6、粘着層7、剥離基材8により構成される2枚目シートを貼り合わせた構成となっている。2枚目シートは、市販のタックシート(タック紙)に目止め層5を設けたものを用いることもできる。1枚目シート、2枚目シートともに、複数の配送伝票について連続させたものとなっており、さらに、通常は搬送のための送り孔等を有する搬送方向における側片を備えている。
まず、2枚目シートに対しては、ミシン目加工を行うことにより、中間基材6、粘着層7、剥離基材8を貫通するミシン目である第2分離線11を形成する。そして、各配送伝票の4つの角の位置を合わせるようにして、1枚目シートと2枚目シートを重ねて貼り合わせる。続いて、1枚目シートの表面基材2側からハーフカット加工を行い、表面基材2を貫通し、中間基材6に達しない切込みである第1分離線9を形成する。これにより連続伝票シートが得られる。この結果、図3に示したような連続伝票シートが得られる。なお、図3においては、搬送のための送り孔等を有する側片(本来、図面上方と下方に連接している。)は省略している。図3に示すように、連続伝票シートは、その搬送方向(図面左右方向)に配送伝票1が複数連接された構造となっており、各配送伝票1の間は、折加工線13(13a、13b)により区分されている。
連続伝票シートを作成した後、連続伝票シートの表面基材2に対してプリンターによる印刷を行う。ここでは、主に各伝票ごとに異なる情報である個別情報の印刷を行う。この際、折加工線13により折り畳みを行い、各配送伝票1の途中で曲がらないようにして搬送が行われる。折加工線13による折り畳みのため、連続伝票シートに力を加える際、第1分離線9と第2分離線11は、配送伝票の面方向において、互いに所定の距離以上離れた位置、例えば1.0mm以上離れた位置に形成されているため、第1分離線9と第2分離線11の付近で折れ曲がる恐れは低くなっている。印刷後、連続伝票シートの上側片と下側片を切除する。このような連続伝票シートにおいて、各配送伝票1の境界である折加工線13から切断することにより各配送伝票は分離される。
<実施例1>
配送伝票の面方向において、第1分離線9と第2分離線11を、両者の距離が2.0mmになるように、互いに平行に形成した。連続伝票シートを印刷のために給紙した際、第1分離線9、第2分離線11の付近では折れ曲がらず、折加工線13により折れ曲がった。各配送伝票の使用時に、第2分離線11から切り取る際には、第2分離線11に沿って、中間基材6と剥離基材8を、きれいに切り取ることができ、さらに、その力が表面基材2に加わって第1分離線9から配達票2aと貼付票2bを分離することができた。実施例1による分離後の配送伝票の状態を図4に示す。図4(a)は表面側(表面基材2側)の平面図、図4(b)は図4(a)におけるB−Bに対応する断面図である。図4に示すように、配送伝票は、第1分離線9、第2分離線11から、きれいに分離することができた。なお、図4は、本実施例による配送伝票を模式的に示したものであるため、第1分離線9、第2分離線11の距離が配送伝票全体の大きさに比べて、現実よりも相対的に大きくなっている。
<実施例2>
配送伝票の面方向において、第1分離線9と第2分離線11を、両者の距離が1.0mmになるように、互いに平行に形成した。連続伝票シートを印刷のために給紙した際、第1分離線9、第2分離線11の付近では折れ曲がらず、折加工線13により折れ曲がった。各配送伝票の使用時に、第2分離線11から切り取る際には、第2分離線11に沿って、中間基材6と剥離基材8を、きれいに切り取ることができ、さらに、その力が表面基材2に加わって第1分離線9から配達票2aと貼付票2bを分離することができた。
<比較例1>
配送伝票の面方向において、第1分離線9と第2分離線11を、両者の距離が0.5mmになるように、互いに平行に形成した。連続伝票シートを印刷のために給紙した際、折加工線13では折れ曲がらず、第1分離線9、第2分離線11の付近で折れ曲がってしまった。
<比較例2>
配送伝票の面方向において、第1分離線9と第2分離線11を、両者の距離が2.5mmになるように、互いに平行に形成した。連続伝票シートを印刷のために給紙した際、第1分離線9、第2分離線11の付近では折れ曲がらず、折加工線13により折れ曲がった。しかし、各配送伝票の使用時に、第2分離線11から切り取る際には、第2分離線11に沿って、中間基材6と剥離基材8を、きれいに切り取ることができず、第2分離線11の部分に裂け目が生じてしまった。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、表面基材2と中間基材6を接着する層として相対的に強度の強い強接着部と相対的に強度の弱い弱接着部を設けたが、必ずしも2段階の強度に分ける必要はない。接着力の調整を行えば、弱接着部を設けない一様な接着力であっても、表面基材2と中間基材6を適度に接着しつつ、第2分離線11による適切な切り取りを行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、表面基材2と中間基材6を接着する接着層において相対的に強度の強い強接着部と相対的に強度の弱い弱接着部の実現のため、強接着部においては、接着剤層(4、10)と目止め層5を重ねて形成し、弱接着部においては、目止め層5を形成せずに接着剤層(4、10)のみを形成するようにした。しかし、必ずしも目止め層5の有無により強接着部と弱接着部を形成する必要はなく、接着剤層における接着剤自体の強度の変化により強接着部と弱接着部を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、目止め層5の有無による強接着部、弱接着部の別だけでなく、剥離層3の存在により擬似接着構造を実現している。上記実施形態では、図1(b)の断面図に示すように、擬似接着構造は、配達票2aの下層にのみ設けられており、配達票2aが剥離片として、中間基材から剥離されることになる。
擬似接着構造は、配達票2aの下層だけでなく、表面基材2の下層全体、または、貼付票2bの下層の一部にも設けることができる。図5は、このような変形例における図1(a)のA−Aに対応する断面図である。図5(a)は、擬似接着構造を、表面基材2の下層全体、すなわち配達票2aと貼付票2bの双方の下層全体に設けた例であり、図5(b)は、擬似接着構造を、配達票2aの下層全体と貼付票2bの下層の一部に設けた例である。図5(a)に示す例では、接着剤層4、10の全体に重ねて剥離層3が形成されており、配達票2a、貼付票2bともに剥離片として機能する。図5(b)に示す例では、接着剤層4の全体と接着剤層10の一部に重ねて剥離層3が形成されており、配達票2a、貼付票2bともに剥離片として機能する。図5(b)の例では、貼付票2bは完全には剥離せず、一部だけ接着された状態で残ることになる。
1・・・配送伝票
2・・・表面基材
2a・・・配達票(剥離片)
2b・・・貼付票
3・・・剥離層
4・・・接着剤層
5・・・目止め層
6・・・中間基材
7・・・粘着層
8・・・剥離基材
9・・・第1分離線
10・・・接着剤層
11・・・第2分離線
12a、12b・・・目止め層(強接着部と弱接着部)の境界部
13a、13b・・・折加工線

Claims (4)

  1. 剥離片を有する表面基材と中間基材とが接着層を介して接着されているとともに、前記中間基材が粘着層を介して剥離基材に貼り合わされており、前記剥離片と中間基材の間には、剥離層が設けられて、前記中間基材から前記剥離片が剥離可能な配送伝票であって、
    前記表面基材には、前記中間基材から剥離困難な表面基材の部分と前記剥離片を区分する第1分離線が形成されており、
    前記中間基材および前記剥離基材には、前記第1分離線に沿う方向に第2分離線が形成されており、
    前記第1分離線と前記第2分離線は、配送伝票の面方向において、互いに重ならず所定の距離範囲内となる位置に形成されていることを特徴とする配送伝票。
  2. 前記接着層は、相対的に強度の異なる強接着部と弱接着部を有し、
    前記弱接着部は、配送伝票の面方向において、前記第1分離線と第2分離線を含む範囲に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配送伝票。
  3. 剥離片を有する表面基材と中間基材とが接着層を介して接着されているとともに、前記中間基材が粘着層を介して剥離基材に貼り合わされており、前記剥離片と中間基材の間には、剥離層が設けられて、前記中間基材から前記剥離片が剥離可能な配送伝票が、各配送伝票の面方向に複数連接されてなる連続伝票シートであって、
    前記表面基材には、前記中間基材から剥離困難な表面基材の部分と前記剥離片を区分する第1分離線が形成されており、
    前記剥離基材には、前記第1分離線に沿う方向に第2分離線が形成されており、
    前記第1分離線と前記第2分離線は、配送伝票の面方向において、互いに重ならず所定の距離範囲内となる位置に形成されていることを特徴とする連続伝票シート。
  4. 各配送伝票が、折り加工が可能な折加工線により連接されていることを特徴とする請求項に記載の連続伝票シート。
JP2016125081A 2016-06-24 2016-06-24 配送伝票および連続伝票シート Active JP6907472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125081A JP6907472B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 配送伝票および連続伝票シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125081A JP6907472B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 配送伝票および連続伝票シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226168A JP2017226168A (ja) 2017-12-28
JP6907472B2 true JP6907472B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=60889640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125081A Active JP6907472B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 配送伝票および連続伝票シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6907472B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067541A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 大日本印刷株式会社 積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226168A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040520B2 (ja) 配送伝票
JP2001353987A (ja) 配送伝票用帳票
JP2013244718A (ja) 配送伝票
JP6907472B2 (ja) 配送伝票および連続伝票シート
JP5957849B2 (ja) 配送伝票
JP6331734B2 (ja) 配送伝票
JP5994386B2 (ja) 配送伝票
JP2016153857A (ja) ラベルシート
JP7131202B2 (ja) 積層シート
JP4184852B2 (ja) ラベルシート
JP5609359B2 (ja) 配送伝票
JP4249518B2 (ja) 一体型フォーム及びその製造方法
JP6933049B2 (ja) 積層シートおよび手荷物用タグ
JP5648337B2 (ja) 配送伝票
JP6291891B2 (ja) 配送伝票
JP6287460B2 (ja) ラベル付き配送伝票
JP5811765B2 (ja) 配送伝票
JP2012006274A (ja) 配送伝票
JP2016199054A (ja) 配送伝票
JP6364759B2 (ja) 配送伝票
JP3178210U (ja) 配送伝票
JP2020067541A (ja) 積層シート
JP2020006590A (ja) 積層シート
JP3178208U (ja) 配送伝票
JP6112136B2 (ja) 配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150