JP6907345B2 - 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6907345B2
JP6907345B2 JP2019567887A JP2019567887A JP6907345B2 JP 6907345 B2 JP6907345 B2 JP 6907345B2 JP 2019567887 A JP2019567887 A JP 2019567887A JP 2019567887 A JP2019567887 A JP 2019567887A JP 6907345 B2 JP6907345 B2 JP 6907345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information processing
station
charge amount
battery station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146263A1 (ja
Inventor
洋明 大場
洋明 大場
康真 松井
康真 松井
弘至 巽
弘至 巽
佑太 神戸
佑太 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019146263A1 publication Critical patent/JPWO2019146263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907345B2 publication Critical patent/JP6907345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/42Devices or arrangements peculiar to garages, not covered elsewhere, e.g. securing devices, safety devices, monitoring and operating schemes; centering devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法に関する。
特許文献1には、取り外し可能なバッテリで動作する電動二輪車を保管する自動保管システム及びそのようなシステムのバッテリが提案されている。
特開2014−211077号公報
ここで、バッテリステーションの利用者数が偏り、特定のバッテリステーションに配置された交換型バッテリの充電量が低下することで、利用を希望しているユーザが電動車両を使用できない状態が生じうる。また、そのようなバッテリステーションは、緊急時には予備電源としての活用を見込める。しかし、バッテリステーションでの充電量が低ければ予備電源としての活用が期待できない。
本発明の目的は、交換型バッテリが配置されるバッテリステーションの充電量を調整可能とすることにある。
本発明によれば、情報処理システムは、複数のバッテリステーションと、情報処理装置とを備えた情報処理システムであって、各バッテリステーションは、交換型バッテリを充電可能な充電手段と、前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段と、を備え、前記情報処理装置は、前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する第二の通信手段と、受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション毎の充電量を特定する特定手段と、特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明によれば、情報処理装置は、複数のバッテリステーションと通信可能な情報処理装置であって、それぞれのバッテリステーションは、交換型バッテリを充電可能な充電手段と、前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段と、を備え、前記情報処理装置は、前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する第二の通信手段と、受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション毎の充電量を特定する特定手段と、特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明によれば、情報処理方法は、複数のバッテリステーションであって、交換型バッテリを充電可能な充電手段と、それぞれのバッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段と、を備える前記複数のバッテリステーションと通信可能な情報処理装置で実行され、前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する通信工程と、受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション毎の充電量を特定する特定工程と、特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、バッテリステーション毎の充電量に基づいて、移動プランを作成することにより、バッテリステーション間で充電量の調整が可能となる。
実施形態に係る情報処理システムのシステム図。 第一の実施形態に係る情報処理システムのブロック図。 情報処理システムのストレージに格納されるバッテリステーションに関する情報の一例を示す図。 第一の実施形態に係る情報処理システムの処理シーケンス図。 第一の実施形態に係るバッテリステーションの総充電量と、交換型バッテリの移動プランとを示す図。 第一の実施形態に係るバッテリステーションの総充電量と、交換型バッテリの移動プランとを示す図。 第二の実施形態に係るバッテリステーションの総充電量と、交換型バッテリの移動プランとを示す図。 第三の実施形態に係る情報処理システムが実行する、バッテリステーションの総充電量と必要量の比較に基づいて移動プランを作成する処理のフローチャート図。 情報処理システムのストレージに格納されるユーザに関する情報の一例を示す図。 第四の実施形態に係る情報処理システムが配信する移動プランを表示する画面例。 第四の実施形態に係る情報処理システムが配信する移動プランを表示する画面例。 第五の実施形態に係るバッテリステーションと交換型バッテリとを示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<第一の実施形態>
本実施形態は、交換型バッテリのユーザがバッテリステーションでバッテリを受け取り、当該または他のバッテリステーションに持ち込み、交換型バッテリの充電や交換を行うことを支援するシステムを提供する。その中で、本システムは、バッテリステーション間で、交換型バッテリの充電量の合計(総充電量)を調整する仕組みを提供するものである。
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システムを説明する。情報処理システム100は、情報処理装置(センターサーバ)101、バッテリステーション1021、1022、1023(総称してバッテリステーション102と呼ぶ)を含む。情報処理装置101と各バッテリステーション102とは、通信ネットワーク103によって通信可能に接続される。
情報処理装置101は、複数のバッテリステーション102と通信し、バッテリステーション102の情報や、ユーザの情報を管理するサーバである。特に、バッテリステーション102に配置される交換型バッテリに関する情報の管理を行う。
バッテリステーション102は、複数の交換型バッテリを保管可能な設備であり、交換型バッテリの充電と、ユーザへの貸し出し等を行う設備である。バッテリステーション102は、近隣設備と電気的に接続され、電力の送受電が可能であってもよい。近隣設備とは、住宅、ガソリンスタンドやコンビニエンスストアといった店舗、駅、事務所、自動販売機、駐車場、駐輪場、および信号機を含む。
図1の例では、バッテリステーション1021は住宅、バッテリステーション1022は自動販売機、バッテリステーション1023はガソリンスタンドと電気的に接続されている。こうした構成によって、近隣設備から受電することができる一方、非常時には近隣設備に送電するための予備電源としても利用できる。
また、バッテリステーション102は、交換型バッテリの保管場所として、充電設備(具体的には後述する充電部224)につながっているもののほか、充電中ではない在庫として交換型バッテリが配置されるスペース(保管庫)があってもよい。また、バッテリステーション102は、管理人によって運用されてもよいし、無人のバッテリステーション102であってもよい。
また、バッテリステーション102は、当該バッテリステーション102に配置された交換型バッテリの充電量の合計に関する情報を情報処理装置101に送信する処理を行う。この処理は、バッテリステーション102に管理人がいる場合には管理人からの指示を契機にして実行されてもよいし、定期的に実行されてもよいし、または情報処理装置101からの要求に応じて実行されてもよい。交換型バッテリの充電量の合計に関する情報は、図3を参照して後述する。
なお、バッテリステーション102に配置可能な交換型バッテリの数は1つ以上であればよく、バッテリステーション102ごとに異なってもよい。例えば、自動販売機に付帯して設けられる構成のような設置スペースが限られた場所に配置可能な交換型バッテリの数は、ガソリンスタンドのようなある程度の設置スペースが確保できる場所に配置可能な交換型バッテリの数より少なくてもよい。
なお、本実施形態では、全ての交換型バッテリは同一種類で、同一の蓄電容量を有するものとするが、異なる種類でもよく、蓄電容量が異なるものであってもよい。
通信ネットワーク103は、情報処理装置101とバッテリステーション102とを通信可能に接続し、有線ネットワーク、セルラネットワーク、および無線ローカルネットワークを含む。
次に、本実施形態に係る情報処理システムのブロック図を図2に示す。
情報処理装置101は、制御部211、ストレージ212、通信部213を備える。制御部211は、たとえばCPUなどのプロセッサであり、ストレージ212に格納された処理を実行する。この処理は、例えば、バッテリステーション102の総充電量に関する情報を管理する処理や、後述するバッテリステーション102間での交換型バッテリ241の移動プランを作成する処理を実行する。
ストレージ212は、ROM、RAM、HDD等の記憶デバイスである。このストレージ212には、制御部211が実行するプログラムのほか、各種のデータが格納される。一例では、ストレージ212に格納されたプログラムをCPU(不図示)がRAM(不図示)に展開し、実行することで制御部211の機能を実現することができる。
ここで、図3を参照して、ストレージ212に格納されるバッテリステーションに関する情報の一例を示す。
ステーションID301はバッテリステーション102の識別子を、ステーション位置302はバッテリステーション102の位置に関する情報を格納する。また、ステーション総充電量303はバッテリステーション102の総充電量に関する情報を格納する。バッテリ識別子304、306、および308は交換型バッテリ241の識別子を、バッテリ充電量305、307、および309は交換型バッテリ241の充電量に関する情報を格納する。ステーションID301およびステーション位置302は、合わせてステーション情報とも呼ばれる。また、総充電量303、バッテリ識別子304、306および308、ならびにバッテリ充電量305、307、および309は充電情報とも呼ばれる。なお、一例では、充電情報は、個々の交換型バッテリ241に関する情報304〜309のみが格納されてもよい。あるいは、交換型バッテリ241に関する情報304〜309が省略され、バッテリステーション102の総充電量を示す演算結果のみが格納されてもよい。また、ステーション位置302は、その住所または緯度および経度の少なくとも何れかに対応しうる。
本明細書では、交換型バッテリ241の充電量は、交換型バッテリ241の充電済みの電力量(例えばキロワット時)または蓄電容量に対する充電済みの電力量の割合(例えばパーセント)に対応する。また、本実施形態では、総充電量は、バッテリステーション102に配置された交換型バッテリ241の充電済みの電力量の合計(例えばキロワット時)である。しかしながら、別の例では、総充電量は、バッテリステーション102に配置可能な交換型バッテリ241の蓄電容量の合計に対する充電済みの電力量の割合(例えばパーセント)であってもよい。
図2の説明に戻る。通信部213は、情報処理装置101が通信ネットワーク103に接続するための有線または無線ネットワークのインタフェースである。
バッテリステーション102のそれぞれは、制御部221、ストレージ222、通信部223および充電部224を備える。
制御部221は、たとえばCPUなどのプロセッサであり、ストレージ222に格納された処理を実行するためにバッテリステーションの各構成要素を制御する。この処理は、例えばバッテリステーション102に接続された交換型バッテリ241の充電量を取得する処理や、情報処理装置101に当該バッテリステーション102の総充電量に関する情報を送信する処理を含む。
ストレージ222には、制御部221が実行するプログラムのほか、各種のデータが格納される。一例では、ストレージ222に、ステーション情報または充電情報の少なくとも何れかの全部または一部が格納されてもよい。
通信部223は、バッテリステーション102が通信ネットワーク103を介して当該バッテリステーション102の総充電量を特定することが可能な情報を情報処理装置101に送信するために使用する通信インタフェースである。
充電部224は、交換型バッテリ241を充電するために電気的に接続することができ、制御部221によって充電処理が制御される。本実施形態では、バッテリステーション102に配置された交換型バッテリ241は、その何れもがバッテリステーション102に電気的に接続されている。
なお、バッテリステーション102に配置された交換型バッテリ241は必ずしも電気的に接続されている必要はなく、例えば在庫としてバッテリステーション102に保管されているだけでもよい。その場合の交換型バッテリ241の充電量は、満充電されてから経過した時間(充電後の時間)に応じた値、または充電センサの値、であってもよい。
一例では、バッテリステーション102は、電気的に接続された交換型バッテリ241の電圧、抵抗、電流などの電気的特性を測定することで、交換型バッテリ241の充電量に関する情報を取得することができる。別の例では、交換型バッテリ241とバッテリステーション102とは通信可能であり、交換型バッテリ241自身が交換型バッテリ241の充電量を取得し、バッテリステーション102に交換型バッテリ241の充電量に関する情報を送信してもよい。
次に、情報処理装置101の制御部211が実行する処理例を説明する。ここでは移動プランの作成に関する処理について説明する。移動プランとは、情報処理装置101が、バッテリステーション102の総充電量を調整するためにユーザに依頼する、バッテリステーション102間の交換型バッテリ241の移動に関する情報である。総充電量を調整する理由は以下の通りである。
バッテリステーション102の利用者数が偏り、一部のバッテリステーション102の総充電量が低下すると、そのバッテリステーション102に対するユーザの利用頻度が低下する。また、バッテリステーション102に配置されている交換型バッテリ241は、近隣で生じた大規模停電など緊急時における予備電源としての利用も期待される。しかし、バッテリステーション102での充電量(蓄電量)が低ければ、そのステーションの交換型バッテリ241について予備電源としての活用が期待できない。
そこで、本実施形態では、バッテリステーション102間での充電量を調整する移動プランを作成する。この移動プランをユーザに提供し、移動プランに対応する行動を促した場合には、交換型バッテリ241の循環が促進され、総充電量が低下したバッテリステーション102の総充電量を改善することができる。これによって、バッテリステーション102の利用を希望するユーザに交換型バッテリ241を提供するため、または緊急時の予備電源として提供するための総充電量を確保することができる。
交換型バッテリ241の移動は、バッテリステーション102間を、ユーザが当該交換型バッテリを運搬することにより、またはユーザが当該交換型バッテリを電動車両に装着し交換型バッテリの電力を使用して移動することにより実現されうる。また、一例では、交換型バッテリ241の移動は、交換型バッテリ241が保有する電力の移動、すなわち電線などを用いた電力のみの移動であってもよい。このような電力のみの移動は、電力系統に接続されたバッテリステーション102間で、交換型バッテリ241の充放電量の調整を行うことで実現されうる。
次に、図4を参照して、交換型バッテリ241の移動プランを作成するために情報処理装置101とバッテリステーション102とが行う処理について説明する。一例では、ストレージ212に格納されたプログラムを制御部211が実行することで情報処理装置101の処理を実現することができる。
まず、S401で、バッテリステーション102は、当該バッテリステーション102に配置された全ての交換型バッテリ241の充電量に関する情報を取得する。本実施形態では、バッテリステーション102が定期的にS401の処理を開始するものとして説明をするが、上述したように、管理人の指示または情報処理装置101の要求を契機としても実行されてもよい。
次に、S402で、バッテリステーション102は、情報処理装置101に通信部223を介してバッテリステーション102の位置などに関する情報(ステーション情報)および総充電量に関する情報(充電情報)を送信する。ステーション情報と充電情報とは、同時に、または順番に送信されてもよい。続いて、S403で、情報処理装置101は受信したステーション情報および充電情報を、ストレージ212に格納する。
なお、S402でバッテリステーション102が送信するステーション情報は、必ずしもバッテリステーション102の位置情報を含まなくてもよい。このような場合、一例では、バッテリステーション102の識別子を含むステーション情報を受信した情報処理装置101が、ストレージ212から、受信した識別子を用いてバッテリステーション102の位置情報を読み出してもよい。また、上述したように、S402でバッテリステーション102が送信する充電情報は、当該バッテリステーション102に配置された交換型バッテリ241の個別の充電量またはそれに基づいて生成された総充電量の少なくとも一つの情報である。
次に、S404で、情報処理装置101はバッテリステーション102ごとに総充電量を特定する。情報処理装置101がバッテリステーション102から、そこに配置された交換型バッテリ241の充電量の合計値を受信する場合は、情報処理装置101はその合計値をバッテリステーション102の総充電量として特定する。あるいは、情報処理装置101がバッテリステーション102に配置された交換型バッテリ241の個別の充電量を受信する場合は、当該個別の充電量を加算(演算)してそのバッテリステーション102の総充電量を計算してもよい。
次に、S405で、情報処理装置101は、複数のバッテリステーション102のステーション情報と充電情報とに基づいて、交換型バッテリ241の移動プランを作成する。一例では、情報処理装置101は、それぞれの総充電量の差が所定値以上かつ所定距離内に位置する、総充電量の多いバッテリステーション102から総充電量の少ないバッテリステーション102へ、交換型バッテリ241の移動プランを作成する。
ここで、図5Aおよび図5Bを参照し、第一の実施形態に係る情報処理装置101が作成する移動プランの例を説明する。
図5Aおよび図5Bは、バッテリステーション501、502、503の総充電量に応じて作成される移動プランの2つの例を示す。この例では、情報処理装置101は、あるバッテリステーションの総充電量が、他のバッテリステーションの総充電量と比較して、100kWh以上多い場合に、当該バッテリステーションは総充電量が多いと判断しうる。
図5Aでは、バッテリステーション501は総充電量が140kWhであり、バッテリステーション502は総充電量が40kWhであり、バッテリステーション503は総充電量が100kWhである。バッテリステーション501はバッテリステーション502と比較して総充電量が100kWh以上多く、バッテリステーション503は他のバッテリステーションと比べて総充電量の差が100kWh未満である。そのため、情報処理装置101は、バッテリステーション501からバッテリステーション502へ、バッテリステーション501の交換型バッテリ241を移動するよう移動プランを作成することができる。
図5Bでは、バッテリステーション501は総充電量が60kWhであり、バッテリステーション502は総充電量が180kWhであり、バッテリステーション503は総充電量が70kWhである。バッテリステーション502の総充電量は、バッテリステーション501および503のそれぞれの総充電量より100kWh以上多い。そのため、情報処理装置101は、バッテリステーション502からバッテリステーション501および503へ、バッテリステーション502の交換型バッテリを移動するよう移動プランを作成することができる。
図4の説明に戻る。次に、S406で、情報処理装置101は、ユーザに移動プランを提供する。一例では、情報処理装置101は外部の電子メールサービスを利用し、または電子メールサーバとして機能して、作成した移動プランに関する情報を含む電子メールを登録ユーザのユーザ端末に配信し、移動プランの実行を依頼する。また、一例では、外部のWebサービスにアップロードし、またはWebサーバとして機能して、作成した移動プランに関する情報を公開し、不特定のユーザに協力を仰いでもよい。ユーザに移動プランを提供する処理の詳細については、第四の実施形態で後述して説明する。
以上説明したように、本実施形態によれば、バッテリステーション102の総充電量に基づいて情報処理装置101が移動プランを作成する。これによって、バッテリステーションが保有する電力(総充電量)を調整することができる。
また、本実施形態によれば、総充電量の多いバッテリステーション102から総充電量の少ないバッテリステーション102へ交換型バッテリ241を移動するよう移動プランを作成することができる。これによって、総充電量の少ないバッテリステーション102の総充電量を平準化し、そこに配置された交換型バッテリ241の充電を待つより早く改善することができる。
また、本実施形態によれば、バッテリステーション102から情報処理装置101に送信される充電情報は、バッテリステーション102に配置された交換型バッテリ241の充電量の合計値を含む。これによって、情報処理装置101がバッテリステーション102から受信するデータ量を削減し、情報処理装置101の処理負荷を抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態では、情報処理装置が作成した移動プランに関する情報を作成するため、登録ユーザのユーザ端末に配信することでバッテリステーション102の総充電量の調整に寄与できる。本実施形態では、メールなどで特定のユーザに直接移動プランが提供されるため、交換型バッテリ241の移動を促進することができる。なお、移動プランに関する交換型バッテリ241の移動を実行したユーザにはインセンティブ(報酬)を与えてもよい。インセンティブの具体例は、第四の実施形態で説明する。
<第二の実施形態>
第一の実施形態では、交換型バッテリ241を特定せずに、交換型バッテリの移動を促す移動プランを作成したが、一例では、交換型バッテリ241を特定し、交換型バッテリ241に関する情報を含めた移動プランを作成してもよい。
本実施形態では、バッテリステーション102に配置された各交換型バッテリ241は識別子を有し、交換型バッテリ241の識別子を用いて移動プランを作成する情報処理システム100の一例を説明する。本実施形態では、情報処理装置101の制御部211が行う図4の処理の一例について図6を参照して説明する。なお、第一の実施形態と同様の構成または処理については説明を省略する。
一例では、バッテリステーション102は、そこに配置される交換型バッテリ241と通信可能に構成され、S401で、バッテリステーション102は通信によって交換型バッテリ241の識別子および充電量を取得する。続いてS402で、バッテリステーション102は、当該バッテリステーションのステーション情報および交換型バッテリ241の識別子と充電量とを含む充電情報を情報処理装置101に送信する。
S403で、情報処理装置101は、ステーション情報と充電情報との少なくとも一部をストレージ212に格納し、S404で情報処理装置101は各交換型バッテリ241の充電量を加算(演算)し、バッテリステーション102の総充電量を取得する。
次に、S405で、情報処理装置101は、バッテリステーション102のステーション情報と充電情報とに基づいて、交換型バッテリ241の移動プランを作成する。
ここで、交換型バッテリ241の識別子を用いて情報処理装置101が移動プランを作成する図4のS405の処理について図6の具体例を用いて説明する。
本実施形態では、図6に示すように、一定範囲内に、3つの交換型バッテリが配置可能なバッテリステーション601、602、603があるものとする。
バッテリステーション601は、充電量が90kWhのバッテリ1、充電量が80kWhのバッテリ2、充電量が70kWhのバッテリ3が配置されており、総充電量は240kWhである。バッテリステーション602は、充電量が50kWhのバッテリ4、充電量が40kWhのバッテリ5、充電量が30kWhのバッテリ6が配置されており、総充電量は120kWhである。バッテリステーション603は、充電量が90kWhのバッテリ7、充電量が80kWhのバッテリ8、充電量が10kWhのバッテリ9が配置されており、総充電量は180kWhである。
本実施形態では、総充電量の多いバッテリステーションから移動させる交換型バッテリと、それと交換させる、総充電量の少ないバッテリステーションの交換型バッテリとのうち、少なくとも何れかの識別子を指定して移動プランを作成することができる。例えば、情報処理装置101は、総充電量の多いバッテリステーション601に配置された交換型バッテリ241のうち、最も充電量の多いバッテリ1を、バッテリステーション602に移動させるよう移動プランを作成しうる。または、総充電量の多いバッテリステーション601のバッテリ1を、例えば総充電量の少ないバッテリステーション602に配置された交換型バッテリのうち、最も充電量の少ないバッテリ6と交換するよう移動プランを作成してもよい。
移動させる交換型バッテリ241は、任意の基準で情報処理装置101によって決定されうる。一例では、総充電量の多いバッテリステーション601に配置され、充電量が二番目に多いバッテリ2を、総充電量の少ないバッテリステーション602に配置され、最も充電量の少ないバッテリ6と交換してもよい。これによって、バッテリステーション601で交換型バッテリの利用を希望するユーザのために充電量の多いバッテリを確保しつつ、総充電量の少ないバッテリステーションの総充電量を改善できる。あるいは、別の例では、総充電量の多いバッテリステーション601の総充電量と、総充電量の少ないバッテリステーション602の総充電量との差が、交換型バッテリ241の交換後に最小になるよう移動プランを作成してもよい。
図6で、バッテリステーション601の充電量が90kWhであるバッテリ1を移動させる場合を仮定すると、情報処理装置101は移動後のバッテリステーション601の総充電量が150kWhであることを推定する。次に、情報処理装置101は、移動後のバッテリステーション601と602との総充電量の差が最小となるように、充電量が90kWhのバッテリ1を、充電量が50kWhのバッテリ4と交換するよう移動プランを作成することができる。この場合、交換型バッテリの移動後のバッテリステーション602の総充電量は160kWhとなる。
以上説明したように、本実施形態では、バッテリステーション102に配置された各交換型バッテリ241の充電量に関する情報が情報処理装置101に送信され、情報処理装置101は当該情報に基づきバッテリステーション102の総充電量を特定する。これによって、情報処理装置101が、交換型バッテリ241を移動させるとどの程度総充電量が変化するのかを見積もることができる。
また、本実施形態では、各交換型バッテリ241の識別子がバッテリステーション102から情報処理装置101に送信され、情報処理装置101は当該識別子を含む移動プランを作成する。これによって、情報処理装置101が識別子を指定して交換型バッテリ241の移動を依頼することが可能になる。
また、本実施形態では、2つのバッテリステーション102の総充電量の差が閾値を超えた場合に、総充電量の多いバッテリステーション102から総充電量の少ないバッテリステーション102に交換型バッテリを移動するよう移動プランを作成する。これによって、情報処理装置101が、バッテリステーション102の総充電量を相対的に比較して平準化することが可能となる。
<第三の実施形態>
第一および第二の実施形態では、情報処理装置101はバッテリステーション102の総充電量を相対的に比較して移動プランを作成することができる。一例では、それぞれのバッテリステーション102は、満たすべき総充電量が設定され、情報処理装置101は、それぞれのバッテリステーション102の満たすべき総充電量に基づき移動プランを作成することができる。
本実施形態では、バッテリステーション102が備えるべき充電量(必要量)と総充電量とを比較して移動プランを作成する情報処理システム100について説明する。本実施形態では、情報処理装置101の制御部211が行う図4のS405の処理の一例について図7を参照して説明し、第一または第二の実施形態と同様の構成または処理については説明を省略する。
なお、本実施形態では、各交換型バッテリ241は識別子を有し、バッテリステーション102は、S402で、そこに配置された各交換型バッテリ241の識別子と充電量を情報処理装置101に送信するものとする。
S701で、制御部211はS405の処理を開始する。続いて、S702で制御部211はバッテリステーション102の必要量とその閾値とを判断する。
一例では、必要量は、バッテリステーション102に配置されうる、もしくは配置されている交換型バッテリ241の蓄電容量、またはバッテリステーション102の設置場所に基づいて、予備電源としての観点から情報処理装置101によって設定されうる。予備電源としての観点とは、交換型バッテリ241が配置されたバッテリステーション102が、緊急時に有するべき電力量を示す。例えば、バッテリステーション102が住宅などの緊急時に大きな電力を必要とする場所に設置される場合、自動販売機などの緊急時に大きな電力を必要としない場所に設置される場合と比較して、予備電源として有するべき電力量は大きくてもよい。したがって、バッテリステーション102の設置場所を分類し、例えば設置場所が緊急時に比較的大きな電力を必要とする場所である場合は必要量を70%とし、緊急時に大きな電力を必要としない場所である場合は必要量を50%としてもよい。
別の例では、バッテリステーション102の必要量は、そのバッテリステーション102の所有者または特権ユーザによってあらかじめ設定されうる。例えば、バッテリステーション102を設置している建物の所有者は、緊急時に備えて確保しておきたい充電量を、例えば情報処理装置101またはバッテリステーション102に設定することができるよう構成されてもよい。
別の例では、情報処理装置101は需要予測部を備え、需要予測部は、バッテリステーション102の必要量を、バッテリステーション102の利用履歴に基づいて予測し、設定しうる。
一例では、情報処理装置101は、ストレージ212に、例えば過去1か月などの一定期間にわたる、バッテリステーション102の総充電量の履歴または交換型バッテリ241の充電量の履歴を格納してもよい。また、交換型バッテリ241が過去に配置されたバッテリステーション102に関する履歴、またはバッテリステーション102もしくは交換型バッテリ241を利用したユーザに関する履歴情報も格納してもよい。
需要予測部は、例えば1日1回など定期的に、あるいは、バッテリステーション102からバッテリステーション102に関する情報を受信したことを契機に需要予測を行ってもよい。
例えば、行楽地では、平日より休日に充電された交換型バッテリの需要が高まりうるし、通勤・通学ユーザが多い地域では、日中より朝方、夕方に充電された交換型バッテリ241の需要が高まりうる。このような日時による需要の変動を、例えば情報処理装置101の需要予測部がバッテリステーション102の過去の総充電量の変動を記録しておき、総充電量の分散や平均などの統計的処理を用いて需要予測を行い、必要量を予測してもよい。または、バッテリステーション102を利用するユーザの識別子が取得可能である場合には、一定の周期でバッテリステーション102を利用する特定のユーザが検出できれば、需要予測部はこの周期も考慮に入れて需要予測を行うことができる。
必要量の閾値は、閾値1と閾値2とを含む。閾値1は、バッテリステーション102の充電量が不足しており、他のバッテリステーション102から充電量の大きい交換型バッテリ241を移動する必要があると判断するための0未満の閾値である。閾値2は、バッテリステーション102の充電量に余裕があり、他のバッテリステーション102に移動させることができる交換型バッテリ241を有していると判断するための0より大きい閾値である。閾値1および2は、所定の値、または需要予測と実際の利用履歴との誤差などに基づいて設定された値であってもよい。
続いて、S703で、バッテリステーション102の総充電量と必要量とを比較し、差分を計算する。本実施形態では、差分は充電量−必要量である。S703で、充電量が必要量より小さく、差分(充電量−必要量)が負の閾値である閾値1以下である場合、制御部211はそのバッテリステーション102の総充電量が不足していると判断してS705に進む。一例では、制御部211はS705で、そのバッテリステーション102の識別子と差分(不足量)とを1つのエントリとして不足リストに追加し、S707に進む。
S703で、すなわち、充電量が必要量より大きく、差分(充電量−必要量)が正の閾値である閾値2以上である場合、制御部211はそのバッテリステーション102の総充電量に余剰が出ていると判断してS706に進む。S706でも同様に、バッテリステーション102の識別子と差分(余剰量)とを1つのエントリとして余剰リストに追加してS707に進む。
S703で差分が閾値1より大きくかつ閾値2未満の場合、制御部211はバッテリステーション102の総充電量が余剰も不足もしていないと判断し、S704に進み、そのバッテリステーション102について移動プランを作成せず、S405を終了する。なお、S704では、以前当該バッテリステーション102が不足リストまたは余剰リストに追加されている場合は、当該バッテリステーション102のエントリをリストから削除してからS405の処理を終了してもよい。
続いて、S707で制御部211は余剰リストと不足リストとの比較を行う。例えば、余剰リストのバッテリステーションの1つ以上と、不足リストのバッテリステーションの1つ以上とが、一定距離以内で、かつ余剰量が不足量の絶対値以上である場合に制御部211は余剰リストと不足リストとでエントリが一致したと判断する。余剰リストと不足リストとでエントリが一致したと判断した場合、S708に進む。S708で、制御部211はS707で一致したエントリのバッテリステーション102の間で交換型バッテリの移動プランを作成し、S709に進む。ここで、S708で2つ以上のエントリを移動プランに追加した後、それらのエントリを削除してもよい。続いて、S709に進み、S405を終了する。余剰リストのバッテリステーションの1つと、不足リストのバッテリステーションの1つとが、一定距離より遠い、または余剰量が不足量の絶対値未満である場合、制御部211は余剰リストと不足リストとが一致しないと判断し、S709に進む。余剰リストと不足リストの全てのエントリに対して比較が終了すると、S709に進みS405の処理を終了する。
なお、本実施形態では、S707の余剰リストと不足リストとの比較は、一対一で行うものとしたが、一対多または多対多の比較が行われてもよい。例えば、余剰リストのバッテリステーション102の2つと、不足リストのバッテリステーション102の1つとを用いて1つまたは2つの移動プランが作成されてよい。一例では、一対多または多対多の比較のために、バッテリステーション102の位置情報および差分などをパラメータにした最適化問題を、ニューラルネットワークなどの数学的処理によって解き、これをS707の処理としてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、情報処理装置101がバッテリステーション102の必要量を設定し、充電量と必要量との差分に基づいて移動プランを作成する。これによって、情報処理システム100は、バッテリステーション102が所望の総充電量を確保するようにバッテリステーション102の総充電量を調整することができる。
また、本実施形態では、情報処理装置101が各バッテリステーション102のユーザ利用の予測を行う需要予測部を備え、需要予測に基づいて移動プランを作成する。これによって、バッテリステーション102ごとに必要な総充電量を予測し、あらかじめ総充電量を多くしておくことで、総充電量が不足する状況を回避することができる。
<第四の実施形態>
本実施形態では、移動プランに関する情報を、登録ユーザのユーザ端末に配信する情報処理システムについて説明する。本実施形態に係る情報処理システムのユーザは識別子を有し、情報処理装置101は、ユーザの利用履歴を格納するユーザ管理部と、作成した移動プランに関する情報を配信するための配信部とをさらに備える。
一例では、情報処理装置101の配信部は、情報処理装置101はWebサーバとしても機能し、Webサイトに移動プランを公開する、あるいは別個のWebサービスに移動プランをアップロードする。別の例では、配信部は特定のユーザ端末に対して、作成した移動プランに関する情報を含む、ショートメールサービス(SMS)、電子メールまたはソーシャルネットワーキングサービスのメッセージなどを送信し、移動プランの実行を依頼することができる。別の例では、バッテリステーション102が表示部を備え、情報処理装置101から受信した移動プランに関する情報を表示部に表示してもよい。移動プランに関する情報とは、移動プランそのものであってもよいし、移動プランを閲覧するためのWebサイトへのリンク(URL)等であってもよい。別の例では、情報処理装置101は経路案内サービスを提供するサーバであり、ユーザからの目的地までの経路の問合せに応じ、目的地までの経路と、経路周辺のバッテリステーション102又は移動プランの少なくとも一つを当該ユーザに提示することができる。
また、情報処理装置101はさらにユーザ管理部を含みうる。例えば、情報処理システムのユーザは識別子を有し、バッテリステーション102を利用する際に、ユーザ端末または当該バッテリステーション102のユーザインタフェース(I/F)を介して情報処理装置101にユーザ識別子を送信する。これによって、情報処理装置101が、ユーザごとのバッテリステーション102または交換型バッテリ241の少なくとも1つの利用履歴を格納することができる。また、これによって、情報処理装置101が、作成した移動プランを実行したユーザを特定し、当該ユーザにインセンティブを付与することが可能となる。
ここで、図8を参照して、情報処理装置101が管理するユーザ情報データベースの一例を説明する。図8のユーザ情報は、情報処理装置101のストレージ212に格納される。ユーザ情報は、ユーザ若しくはバッテリステーション102の管理人が、ユーザ端末もしくはバッテリステーション102を介して情報処理装置101に送信し、制御部211がユーザ情報を登録・更新してもよい。あるいは、ユーザによるバッテリステーション102の利用を契機として、バッテリステーション102がユーザ端末または交換型バッテリ241と協働してユーザ情報を取得し、情報処理装置101に送信し、制御部211がユーザ情報を登録・更新してもよい。
ユーザ情報は、ユーザプロフィール801と実績情報802を含む。ユーザプロフィール801は、ユーザの識別子、メールアドレス、年齢、性別などのユーザ自身に関する情報である。実績情報802は、ユーザの行動に関する情報を格納する。例えば、ユーザがバッテリステーション102または交換型バッテリ241を利用した日時およびその内容を含む。実績情報には、課金およびインセンティブ(報酬)に関する情報を含んでもよく。また、実績情報は、図9に示すように、過去の一定期間にユーザが起こした行動に関する複数の実績情報を含む。
一例では、ユーザは、ユーザ端末を介してその位置情報を情報処理装置101に送信し、ユーザ管理部に格納する。さらに、情報処理装置101の配信部は、ユーザ端末の位置情報に基づき、作成した移動プランで指定されたバッテリステーション102から所定の距離以下のユーザのみに移動プランに関する情報を配信してもよい。あるいは、ユーザ端末は、その位置情報に基づき、情報処理装置101から受信した移動プランをユーザに通知するか判断してもよい。
次に、移動プランの配信画面の一例を、図9および図10を参照して説明する。
図9は、ユーザから一定距離以内に位置するバッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを表示するための画面例である。
現在地800は、移動プランに関する情報を受信したユーザの現在地を示す。バッテリステーション901〜905は、ユーザから一定距離以内に存在するバッテリステーションを示す。バッテリステーション901および905は、総充電量が余剰であると情報処理装置101が判断したバッテリステーション102である。バッテリステーション902は、総充電量が不足していると情報処理装置101が判断したバッテリステーション102である。
図9では、バッテリステーション901からバッテリステーション902へ交換型バッテリを移動する移動プラン906と、バッテリステーション905からバッテリステーション902へ交換型バッテリ241を移動する移動プラン907とが表示されている。
本実施形態では、移動プラン906と移動プラン907とが同様に表示されているが、複数の移動プランは、多様な基準で優先度付けされ、片方のみが表示されるまたは異なる大きさ等の書式で表示されてもよい。例えば、図9では、バッテリステーション901の総充電量がバッテリステーション905の総充電量より多いため、情報処理装置101はバッテリステーション901の余剰量の方が大きく、移動プラン906の優先度が高いと判断しうる。続いて、情報処理装置101は、バッテリステーション901に対応する移動プラン906を引き受けた方が高い報酬を得られるように設定し、ユーザが移動プラン906をより高確率で選択するように動機付けうる。別の例では、情報処理装置101は、複数の移動プランを、バッテリステーション102の利用頻度、交換型バッテリ241の個数、またはユーザからの距離など、任意の基準で優先度付けをして表示してもよいし、1つの移動プランのみを表示してもよい。なお、ユーザに与える報酬は、例えばユーザが移動させた交換型バッテリ241の電力量または総充電量が不足しているバッテリステーション102が必要としている電力量に基づいて情報処理装置101が判断してもよい。
報酬とは、例えば交換型バッテリ241の利用料金を割引または無料にするものであってもよく、電動車両の貸出料金や駐車料金などの割引などであってもよい。
ユーザが、例えば移動プラン906の引受けボタンを選択すると、ユーザ端末は情報処理装置101に、移動プラン906の引受けボタンを選択したユーザに関する情報を送信する。一例では、情報処理装置101は、ユーザ管理部に、当該ユーザが移動プラン906を実行していることを示す情報を格納し、他のユーザには移動プラン906を依頼しなくてもよい。
本実施形態では、情報処理装置101が、交換型バッテリ241を移動させたユーザを確認した後、報酬を与える。一例では、有人のバッテリステーションの場合、管理人が交換型バッテリ241の移動を確認し、情報処理装置101に当該移動を実行したユーザに関する情報を入力することで情報処理装置101がユーザに報酬を与えることができる。別の例では、ユーザがバッテリステーション102を介して情報処理装置101に当該ユーザに関する情報を送信することで情報処理装置101がユーザに報酬を与えることができる。例えば、情報処理装置101が、バッテリステーション901および902から充電情報を受信し、ユーザが実際に交換型バッテリを移動させたことを確認した後にユーザに報酬が与えられる。
次に、ユーザの目的地までの経路の検索結果に合わせて交換型バッテリ241の移動プランを表示するための画面例を図10に示す。
現在地1000は、目的地1004までの経路を検索したユーザの現在地である。
バッテリステーション1001、1002、1003は、現在地1000から目的地1004までの経路から一定距離内に存在するバッテリステーションである。バッテリステーション1001は、総充電量が余剰であると情報処理装置101が判断したバッテリステーションである。バッテリステーション1003は、総充電量が不足していると情報処理装置101が判断したバッテリステーションである。
ここで、現在地1000から目的地1004までの経路から一定距離内に存在するバッテリステーション間で、移動プランが作成された場合、情報処理装置101は1005のように、走行予定経路の検索結果に合わせて、移動プランを提示してもよい。さらに、情報処理装置101は1006のように、移動プランを含まない、最短の走行予定経路の検索結果のみを提示してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、バッテリステーションは、ユーザを識別するユーザ識別情報をセンターステーションに入力し、情報処理装置は、受信したユーザ識別情報に基づいてユーザの利用履歴を管理するユーザ管理部を備える。これによって、ユーザの利用履歴に基づいて課金やインセンティブの付与の判断ができる。
また、本実施形態では、移動プランの実行を行ったユーザの実績情報をユーザ管理部に格納する。これによって、ユーザに対してインセンティブ(報酬)を付与して交換型バッテリの移動を促進することができる。
<第五の実施形態>
第一実施形態では、情報処理装置101は、バッテリステーションの総充電量に基づき移動プランを作成したが、一例ではバッテリステーションが保持可能な電力量に対する実際に保持している電力量の割合に基づき移動プランを作成してもよい。
本実施形態では、バッテリステーションが保持可能な電力量、すなわち配置可能な交換型バッテリ241の蓄電容量の合計、に対する実際に保持している電力量(充電率)に基づき移動プランを作成する情報処理装置101の一例を図11を参照して説明する。第一の実施形態と同様の構成または処理については説明を省略する。なお、別の例では、充電率は、バッテリステーションに実際に配置されている交換型バッテリ241の蓄電容量の合計に対する、実際の充電量の合計の割合であってもよい。
図11では、2つのバッテリステーション1101、1102が示されている。バッテリステーション1101は、9つの交換型バッテリを配置可能なバッテリステーションであり、実際には交換型バッテリ1〜9を備えている。バッテリステーション1102は、3つの交換型バッテリを配置可能なバッテリステーションであり、実際には交換型バッテリ10〜12を備えている。ここで、交換型バッテリは1つあたり100kWhの容量を有するものとする。
バッテリステーション1101が保持可能な電力量は、9×100kWh=900kWhであり、実際の交換型バッテリの残充電量の合計は、50+40+60+30+70+45+40+40+30=405kWhである。そのため、405/900=0.45(45%)がバッテリステーション1101の充電率である。同様に、バッテリステーション1102が保持可能な電力量が300kWhであり、実際の交換型バッテリ10〜12の残充電量の合計は、90+100+80=270kWhである。そのため、270/300=0.9(90%)がバッテリステーション1102の充電率である。
本実施形態では、バッテリステーション1101および1102は、S402で、充電情報として、各交換型バッテリの充電量に関する情報を送信してもよいし、バッテリステーションの充電率に関する情報を送信してもよい。例えば、バッテリステーションは総充電量と、配置される交換型バッテリの個数とに関する情報を送信し、情報処理装置101は、受信した総充電量を個数で除算することで、充電率を算出してもよい。
本実施形態では、情報処理装置101は、あるバッテリステーションから、充電率が30%以上少ないバッテリステーションへの交換型バッテリ241の移動プランを作成するものとする。そのため、バッテリステーション1102からバッテリステーション1101への交換型バッテリの移動プランが作成される。
一例では、情報処理装置101は、総充電量と充電率との両方を考慮してバッテリステーションの移動プランを作成してもよい。この場合、情報処理装置101は、あるバッテリステーションから、当該バッテリステーションより総充電量が100kWh以上少ないかつ充電率が30%以上低いバッテリステーションへの交換型バッテリの移動プランを作成してもよい。図11の例では、バッテリステーション1101の総充電量が405kWhであり、バッテリステーション1102の総充電量が270kWhであり、総充電量の差は135kWhであり、100kWh以上である。しかしながら、充電量の差が逆に45%少なく、30%以上多くないため、情報処理装置101は、移動プランを作成しなくてもよい。
あるいは、情報処理装置101は、総充電量と充電率とのどちらか1つを考慮してバッテリステーションの移動プランを作成してもよい。この場合、情報処理装置101は、例えばあるバッテリステーションから、総充電量が100kWh以上少ないまたは充電率が30%以上少ないバッテリステーションへの交換型バッテリ241の移動プランを作成してもよい。図11の例では、バッテリステーション1101の総充電量が405kWhであり、バッテリステーション1102の総充電量が270kWhであり、総充電量の差が135kWhであり、100kWh以上である。そのため、情報処理装置101は、バッテリステーション1101からバッテリステーション1102への交換型バッテリ241の移動プランを作成しうる。また、バッテリステーション1101の充電率が45%であり、バッテリステーション1102の充電率が90%であり、差が30%以上である。そのため、情報処理装置101は、バッテリステーション1102からバッテリステーション1101への交換型バッテリ241の移動プランも作成しうる。
以上説明したように、本実施形態では、情報処理装置は、バッテリステーションが保有できる交換型バッテリの容量の合計に対する実際の充電量の合計の割合(充電率)に基づいて移動プランを作成する。これによって、情報処理装置101は、バッテリステーション間で充電率を平準化することができる。
<その他の実施形態>
上記第一から第四の実施形態は随意に組み合わせることができる。例えば、情報処理システムは、第三の実施形態に係る移動プランの作成を行い、それを第四の実施形態に係る配信部でユーザに配信してもよい。
一実施形態では、バッテリステーション102は、外部装置に交換型バッテリ241の電力を供給可能な給電部をさらに有する。これによって、交換型バッテリ241を電動車両に使用するだけではなく、災害時にはバッテリステーション102を予備電源としても利用できるため、一般家庭へのバッテリステーション102の導入を促進できる。
また、一実施形態では、バッテリステーション102に配置された交換型バッテリのみではなく、ユーザが操作する電動車両に搭載された交換型バッテリ241の充電量に基づいて移動プランを作成してもよい。例えば、ユーザは、電動車両を利用してバッテリステーション102に移動し、当該電動車両に搭載された交換型バッテリ241と、移動プランで指定された交換型バッテリ241とを交換し、バッテリステーション102に移動してもよい。そのような場合、情報処理装置は、電動車両に搭載された交換型バッテリ241の充電量と、当該電動車両を利用してバッテリステーション102間を移動するために必要な電力量とを考慮して移動プランを作成してもよい。これによって、ユーザが電動車両を利用してバッテリステーション102間または目的地までの走行ができるか否かを考慮して移動プランを作成することができる。
一実施形態では、3つ以上のバッテリステーション102間での交換型バッテリ241の移動プランを作成してもよい。例えば、バッテリステーションAに配置された交換型バッテリ1をバッテリステーションBに移動し、バッテリステーションBに配置された交換型バッテリ2と交換し、交換型バッテリ2をバッテリステーションCに移動するよう移動プランを作成してもよい。これによって、3つ以上のバッテリステーションに配置された交換型バッテリを用いて総充電量の調整を行うことができる。
一実施形態では、情報処理装置101は、バッテリステーション102に移動すべき交換型バッテリの識別子を送信し、ユーザにはどの交換型バッテリを交換すべきか指示しなくてもよい。例えば、ユーザにはバッテリステーションAからバッテリステーションBに交換型バッテリを移動するよう指示するとともに、バッテリステーションAに交換型バッテリの識別子を送信することができる。バッテリステーションAは、ユーザが到着すると、交換すべき交換型バッテリをユーザI/Fを介してユーザに通知し、ユーザが不要な入力なしに移動プランを実行することを可能にする。
一実施形態では、1つのバッテリステーション102が、異なる蓄電容量を有する交換型バッテリを充電可能であってもよい。そのような場合でも、バッテリステーション102の総充電量は同様に計算することができる。また、第三の実施形態で説明したように、バッテリステーション102の必要量を推定する場合は、情報処理装置101は蓄電容量が異なる交換型バッテリをまとめてバッテリステーション102の必要量を推定してもよい。あるいは、同一の蓄電容量を有する交換型バッテリごとに必要量を計算し、同一の蓄電容量を有する交換型バッテリごとの充電量と比較してもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
複数のバッテリステーション(例えば102)と、情報処理装置(例えば101)とを備えた情報処理システム(例えば100)であって、
それぞれのバッテリステーション(例えば102)は、
交換型バッテリ(例えば241)を充電可能な充電手段(例えば224)と、
前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリ(例えば241)の充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段(例えば223)と、を備え、
前記情報処理装置(例えば101)は、
前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する第二の通信手段(例えば213)と、
受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション(例えば102)毎の充電量を特定する特定手段(例えばS404)と、
特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画手段(例えばS405)と、
を備えることを特徴とする。
これによって、交換型バッテリが配置されるバッテリステーションが保有する電力(充電量)を調整することができる。
2.バッテリステーション毎の前記充電量は、該バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの総充電量であることを特徴とする。
これによって、バッテリステーションの総充電量を平準化することができる。
3.バッテリステーション毎の前記充電量は、該バッテリステーションに配置可能な交換型バッテリの容量の合計に対する配置されている交換型バッテリの充電量の合計の割合であることを特徴とする。
これによって、バッテリステーションが保有できる充電量に対する実際に保有している充電量の割合を平準化することができる。
4.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記移動計画手段が、充電量が多い前記バッテリステーションから充電量が少ない前記バッテリステーションへ、交換型バッテリが移動されるように移動プランを作成することを特徴とする。
これによって、充電量の少ないバッテリステーションの充電量を平準化し、そこに配置された交換型バッテリの充電を待つより早く改善することができる。
5.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記充電情報は、前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量の合計に関する情報であることを特徴とする。
これによって、情報処理装置がバッテリステーションから受信するデータ量を削減し、情報処理装置の処理負荷を抑えることができる。
6.上記実施形態の情報処理システムは、
前記充電情報が、前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの個別の充電量に関する情報を含み、
前記特定手段は、各交換型バッテリの充電量を合計して前記バッテリステーションの前記充電量を演算することを特徴とする。
これによって、情報処理装置が、交換型バッテリを移動させるとどの程度総充電量が変化するのか見積もることができる。
7.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記充電情報が各交換型バッテリの識別子を含み、
前記移動計画手段は、少なくとも1つの前記交換型バッテリの前記識別子を含む前記移動プランを作成することを特徴とする。
これによって、情報処理装置が識別子を指定して交換型バッテリの移動を依頼することが可能になる。
8.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記移動計画手段が、2つのバッテリステーションの充電量の差が第一の閾値を超えた場合に、充電量が多いバッテリステーションから充電量が少ないバッテリステーションへ、交換型バッテリが移動されるように移動プランを計画することを特徴とする。
これによって、情報処理装置が、バッテリステーションの充電量を相対的に比較して平準化することが可能となる。
9.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記移動計画手段は、各バッテリステーションの総充電量と基準値とを比較し(例えばS703)、総充電量が基準値より多くかつ総充電量と基準値との差が第二の閾値以上であるバッテリステーションから、総充電量が基準値より少なくかつ基準値と総充電量との差が第三の閾値以上であるバッテリステーションへ、交換型バッテリが移動されるように移動プランを作成すること(例えばS708)を特徴とする。
これによって、バッテリステーションが所望の総充電量を確保するように、情報処理装置がバッテリステーションの総充電量を調整することができる。
10.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記情報処理装置は、各バッテリステーションの需要の予測を行う需要予測手段をさらに含み、
前記移動計画手段は予測した前記需要にさらに基づいて前記移動プランを作成することを特徴とする。
これによって、バッテリステーションごとに必要な総充電量を予測し、あらかじめ総充電量を多くしておくことで、ユーザ利用によって総充電量が不足する状況を回避することができる。
11.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記情報処理装置が、
前記交換型バッテリの移動プランに関する情報を、登録ユーザのユーザ端末に配信する配信手段をさらに備えることを特徴とする。
これによって、特定のユーザに対してメールなどで直接的に指示することができ、交換型バッテリの移動を促進することができる。
12.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記第一の通信手段は、前記バッテリステーションを利用したユーザを識別するユーザ識別情報を送信し、
前記情報処理装置が、前記第二の通信手段で受信した前記ユーザ識別情報に基づいて、ユーザの利用履歴を管理するユーザ管理手段をさらに備えることを特徴とする。
これによって、ユーザの利用履歴に基づいて課金やインセンティブの付与の判断ができる。
13.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記情報処理装置が、作成した前記移動プランに従って交換型バッテリを移動させたユーザの実績情報を前記ユーザ管理手段に格納することを特徴とする。
これによって、ユーザに対してインセンティブ(報酬)を付与して交換型バッテリの移動を促進することができる。
14.上記実施形態の情報処理システム(例えば100)は、
前記バッテリステーションが、前記交換型バッテリから外部装置に電力を供給可能な給電手段をさらに有することを特徴とする。
これによって、交換型バッテリ241を電動車両に使用するだけではなく、災害時にはバッテリステーション102を予備電源としても利用できるため、一般家庭へのバッテリステーション102の導入を促進できる。
15.上記実施形態の情報処理装置(例えば101)は、
複数のバッテリステーション(例えば102)と通信可能な情報処理装置(例えば101)であって、
それぞれのバッテリステーション(例えば102)は、
交換型バッテリを充電可能な充電手段(例えば224)と、
前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段(例えば223)と、を備え、
前記情報処理装置は、
前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する第二の通信手段(例えば213)と、
受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション毎の充電量を特定する特定手段(例えばS404)と、
特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画手段(例えばS405)と、
を備えることを特徴とする。
これによって、交換型バッテリが配置されるバッテリステーションが保有する電力を調整することができる。
16.上記実施形態の情報処理方法は、
複数のバッテリステーション(例えば102)であって、
交換型バッテリ(例えば241)を充電可能な充電手段(例えば224)と、
それぞれのバッテリステーションに配置されている交換型バッテリ(例えば241)の充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段(例えば223)と、を備える前記複数のバッテリステーションと通信可能な情報処理装置(例えば101)で実行され、
前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する通信工程(例えばS403)と、
受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション毎の充電量を特定する特定工程(例えばS404)と、
特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画工程(例えばS405)と、
を含むことを特徴とする。
これによって、交換型バッテリが配置されるバッテリステーションが保有する電力(総充電量)を調整することができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (16)

  1. 複数のバッテリステーションと、情報処理装置とを備えた情報処理システムであって、
    それぞれのバッテリステーションは、
    交換型バッテリを充電可能な充電手段と、
    前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する第二の通信手段と、
    受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション毎の充電量を特定する特定手段と、
    特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. バッテリステーション毎の前記充電量は、該バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの総充電量であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. バッテリステーション毎の前記充電量は、該バッテリステーションに配置可能な交換型バッテリの容量の合計に対する配置されている交換型バッテリの充電量の合計の割合であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記移動計画手段が、充電量が多い前記バッテリステーションから充電量が少ない前記バッテリステーションへ、交換型バッテリが移動されるように移動プランを作成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記充電情報は、前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量の合計に関する情報であることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記充電情報が、前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの個別の充電量に関する情報を含み、
    前記特定手段は、各交換型バッテリの充電量を合計して前記バッテリステーションの前記充電量を演算することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記充電情報が各交換型バッテリの識別子を含み、
    前記移動計画手段は、少なくとも1つの前記交換型バッテリの前記識別子を含む前記移動プランを作成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  8. 前記移動計画手段が、2つのバッテリステーションの充電量の差が第一の閾値を超えた場合に、充電量が多いバッテリステーションから充電量が少ないバッテリステーションへ、交換型バッテリが移動されるように移動プランを計画することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  9. 前記移動計画手段は、各バッテリステーションの総充電量と基準値とを比較し、総充電量が基準値より多くかつ総充電量と基準値との差が第二の閾値以上であるバッテリステーションから、総充電量が基準値より少なくかつ基準値と総充電量との差が第三の閾値以上であるバッテリステーションへ、交換型バッテリが移動されるように移動プランを作成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  10. 前記情報処理装置は、各バッテリステーションの需要の予測を行う需要予測手段をさらに含み、
    前記移動計画手段は予測した前記需要にさらに基づいて前記移動プランを作成することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理装置が、
    前記交換型バッテリの移動プランに関する情報を、登録ユーザのユーザ端末に配信する配信手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  12. 前記第一の通信手段は、前記バッテリステーションを利用したユーザを識別するユーザ識別情報を送信し、
    前記情報処理装置が、前記第二の通信手段で受信した前記ユーザ識別情報に基づいて、ユーザの利用履歴を管理するユーザ管理手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  13. 前記情報処理装置が、作成した前記移動プランに従って交換型バッテリを移動させたユーザの実績情報を前記ユーザ管理手段に格納することを特徴とする、請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 前記バッテリステーションが、前記交換型バッテリから外部装置に電力を供給可能な給電手段をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  15. 複数のバッテリステーションと通信可能な情報処理装置であって、
    それぞれのバッテリステーションは、
    交換型バッテリを充電可能な充電手段と、
    前記バッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する第二の通信手段と、
    受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション毎の充電量を特定する特定手段と、
    特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  16. 複数のバッテリステーションであって、
    交換型バッテリを充電可能な充電手段と、
    それぞれのバッテリステーションに配置されている交換型バッテリの充電量に関わる充電情報を送信する第一の通信手段と、を備える前記複数のバッテリステーションと通信可能な情報処理装置で実行され、
    前記第一の通信手段から前記充電情報を受信する通信工程と、
    受信した前記充電情報に基づいてバッテリステーション毎の充電量を特定する特定工程と、
    特定したバッテリステーション毎の前記充電量に基づいて、前記バッテリステーション間での交換型バッテリの移動プランを作成する移動計画工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。

JP2019567887A 2018-01-29 2018-12-04 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法 Active JP6907345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012918 2018-01-29
JP2018012918 2018-01-29
PCT/JP2018/044475 WO2019146263A1 (ja) 2018-01-29 2018-12-04 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146263A1 JPWO2019146263A1 (ja) 2021-01-28
JP6907345B2 true JP6907345B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=67395362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567887A Active JP6907345B2 (ja) 2018-01-29 2018-12-04 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6907345B2 (ja)
CN (1) CN111630533B (ja)
TW (1) TWI687888B (ja)
WO (1) WO2019146263A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232152B2 (ja) * 2019-08-14 2023-03-02 本田技研工業株式会社 ユーザ属性推定装置、ユーザ属性推定方法およびプログラム
JP6803100B1 (ja) * 2020-05-11 2020-12-23 株式会社Luup 運用支援システム
JP2022186386A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置の管理システム
JP2024012958A (ja) * 2022-07-19 2024-01-31 株式会社日立製作所 充電管理システム及び充電管理方法
JP2024049462A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法
WO2024142646A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 ソニーグループ株式会社 制御方法、制御装置及び制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101950998B (zh) * 2010-09-08 2012-09-26 许继集团有限公司 电动汽车物联网充电系统
CN102074978B (zh) * 2010-10-27 2014-11-26 国家电网公司 充换电站及其充换电控制方法、系统和运行监控系统
JP5158183B2 (ja) * 2010-11-25 2013-03-06 株式会社デンソー 車両の必要電力予測装置
CN102529737B (zh) * 2010-11-25 2014-07-09 株式会社电装 车辆电力需要估计装置、电力信息处理装置和充电系统
JP5364768B2 (ja) * 2011-09-26 2013-12-11 株式会社東芝 電力需給スケジューリング装置
CN202615446U (zh) * 2012-03-27 2012-12-19 山东电力集团公司 一种基于rfid的动力电池配送系统
JP5555337B1 (ja) * 2013-02-01 2014-07-23 中国電力株式会社 充電装置
JP5362930B1 (ja) * 2013-07-04 2013-12-11 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
US9446674B2 (en) * 2013-07-15 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to mutual detection and identification of electric vehicle and charging station
JP6332066B2 (ja) * 2015-02-06 2018-05-30 Jfeエンジニアリング株式会社 可搬式バッテリ管理システム及びごみ処理システム
US10406926B2 (en) * 2015-03-12 2019-09-10 Omron Corporation Battery selection device, battery selection method, battery selection program, and recording medium
JP6657828B2 (ja) * 2015-11-17 2020-03-04 オムロン株式会社 誘導装置、誘導システムおよび誘導方法
CN107194530B (zh) * 2017-04-07 2020-09-22 上海蔚来汽车有限公司 电动汽车能量调度方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146263A1 (ja) 2019-08-01
CN111630533B (zh) 2023-10-24
TWI687888B (zh) 2020-03-11
JPWO2019146263A1 (ja) 2021-01-28
CN111630533A (zh) 2020-09-04
TW201933263A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907345B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
US11136008B2 (en) Systems and methods for managing exchangeable energy storage device stations
KR102238086B1 (ko) 배터리를 관리하기 위한 시스템 및 연관된 방법
KR102238092B1 (ko) 교환 가능한 에너지 저장 장치 스테이션들 사이에서 에너지를 동적으로 할당하기 위한 시스템 및 방법
TWI654409B (zh) 路徑搜尋裝置、電池資訊管理裝置及路徑搜尋程式
JP6399928B2 (ja) 電気自動車ネットワークにおける負荷の推定および管理
US10417585B2 (en) Method and system for rebalancing a facility for shared use of vehicles, and facility implementing such a method and/or system
US20170043671A1 (en) Control system for electric vehicle service network
Yuan et al. p^ 2charging: Proactive partial charging for electric taxi systems
JP2019154220A (ja) バッテリ充電規則を決定し管理するためのシステムおよび方法
Alizadeh et al. Optimized path planning for electric vehicle routing and charging
JPWO2020100288A1 (ja) 充電支援システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP6475177B2 (ja) カーシェアリングサービスの運用システム
Wang et al. Towards accessible shared autonomous electric mobility with dynamic deadlines
Huang et al. Electric vehicle entire-trip navigation and charging reservation method based on a high-speed communication network
JP2020038707A (ja) 充電量算出装置
JP7572892B2 (ja) 充電システム
JP2023177413A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023082467A (ja) 電動車両管理システム
CN116468581A (zh) 都市管理支援装置、都市管理支援方法及记录都市管理支援程序的计算机可读取的记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150