JP2022186386A - 蓄電装置の管理システム - Google Patents

蓄電装置の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022186386A
JP2022186386A JP2021094571A JP2021094571A JP2022186386A JP 2022186386 A JP2022186386 A JP 2022186386A JP 2021094571 A JP2021094571 A JP 2021094571A JP 2021094571 A JP2021094571 A JP 2021094571A JP 2022186386 A JP2022186386 A JP 2022186386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
information
storage device
area
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021094571A
Other languages
English (en)
Inventor
正一 遠矢
Shoichi Toya
聖師 安藤
Masashi Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021094571A priority Critical patent/JP2022186386A/ja
Priority to PCT/JP2022/022297 priority patent/WO2022255406A1/ja
Publication of JP2022186386A publication Critical patent/JP2022186386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/35Utilities, e.g. electricity, gas or water
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/10Information sensed or collected by the things relating to the environment, e.g. temperature; relating to location
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/30Information sensed or collected by the things relating to resources, e.g. consumed power
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/10Detection; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/30Control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2022186386000001
【課題】各エリアにおいて蓄電装置の不足が発生する事態を抑制し、蓄電装置をより効果的に利用することが可能な蓄電装置の管理システムを提供する。
【解決手段】実施形態の一例である蓄電装置の管理システムは、複数のエリアにそれぞれ配置された、通信機能を有する蓄電装置と、蓄電装置と通信可能な管理装置とを備える。管理装置は、複数の蓄電装置について、管理位置情報を蓄電装置の識別情報と関連付けて記憶している。そして、管理装置は、管理位置情報と、システムの外部から取得される第1情報および管理装置において取得される蓄電装置の数に関わる第2情報の少なくとも一方とに基づき、蓄電装置の取り扱いに関する情報を出力する。
【選択図】図1

Description

本開示は、蓄電装置の管理システムに関し、より詳しくは、持ち運びできる可搬式の蓄電装置の管理システムに関する。
従来、電動アシスト自転車、電動バイク、電動カート等の電動車両、コンピュータ、プリンター、スマートフォン、タブレット端末等の電気機器などの電源として、持ち運びできる可搬式の蓄電装置が使用されている。また、可搬式の蓄電装置は、停電、災害等が発生したときの非常用電源としても使用されている。
近年、蓄電装置の状態に関する情報をスマートフォン等の情報端末に送信するための無線通信モジュールを備えた蓄電装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。無線通信モジュールを備えた蓄電装置によれば、充電率、温度等の蓄電装置の状態に関する情報がユーザーのスマートフォン等に送信されるので、ユーザーは蓄電装置の状態を容易に確認することができる。
特開2017-46571号公報
可搬式の蓄電装置は、所定のエリア毎に必要な数が配備されるべきである。例えば、大規模な避難所には多くの蓄電装置が配備されるなど、避難所の規模に応じて蓄電装置が適正配備されるべきである。しかし、実際には、蓄電装置が十分に存在するエリアがある一方、蓄電装置が不足するエリアが発生し得る。例えば、地震、洪水等の災害が発生した地域では、直ぐに使用できる蓄電装置が不足し、蓄電装置を必要とする被災者に行き渡らないことが予想される。
本開示の目的は、各エリアにおいて蓄電装置の不足が発生する事態を抑制し、蓄電装置をより効果的に利用することが可能な蓄電装置の管理システムを提供することである。
本開示に係る蓄電装置の管理システムは、複数のエリアにそれぞれ配置された、通信機能を有する蓄電装置と、蓄電装置と通信可能な管理装置とを備え、管理装置は、複数の蓄電装置について、管理位置情報を蓄電装置の識別情報と関連付けて記憶し、管理位置情報と、システムの外部から取得される第1情報および管理装置において取得される蓄電装置の数に関わる第2情報の少なくとも一方とに基づき、蓄電装置の取り扱いに関する情報を出力することを特徴とする。
本開示に係る蓄電装置の管理システムによれば、各エリアにおいて蓄電装置の不足が発生する事態を抑制でき、蓄電装置をより効果的に利用することが可能である。本開示に係る管理システムによれば、例えば、地域社会全体において蓄電装置を効率良く利用することができる。
第1実施形態の蓄電装置の管理システムを模式的に示す図である。 第1実施形態のシステムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態のシステムにおける処理手順を示すフローチャートである。 第1実施形態のシステムにおける処理手順を示すフローチャートである。 第1実施形態のシステムにおける処理手順を示すフローチャートである。 第1実施形態の情報端末に表示される情報を示す図である。 第1実施形態の情報端末に表示される情報を示す図である。 第1実施形態の情報端末に表示される情報を示す図である。 第2実施形態の蓄電装置の管理システムを模式的に示す図である。 第2実施形態のシステムにおける処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の情報端末に表示される情報を示す図である。 第3実施形態の蓄電装置の管理システムを模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る蓄電装置の管理システムの実施形態の一例について詳細に説明する。以下で説明する実施形態はあくまでも一例であって、本開示は以下の実施形態に限定されない。また、以下で説明する複数の実施形態および変形例の各構成要素を選択的に組み合わせることは本開示の範囲内である。
本開示に係るシステムの主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示のシステムの主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムに従って動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって上記機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1つ又は複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されていてもよく、複数のチップに設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよく、複数の装置に備えられていてもよい。また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記憶媒体に記憶される。プログラムは、記憶媒体に予め格納されていてもよく、インターネット等を含む広域通信網を介して記憶媒体に供給されてもよい。
以下、図1~図6を参照しながら、第1の実施形態である蓄電装置の管理システム1について説明する。図1は、管理システム1を模式的に示す図である。図2は、管理システム1の構成を示すブロック図である。
図1および図2に示すように、管理システム1は、複数のエリアにそれぞれ配置された、通信機能を有する蓄電装置10と、蓄電装置10と通信可能な情報端末20と、情報端末20と通信可能な管理サーバー30とを備える。管理システム1は、複数のエリアの蓄電装置10を管理するシステムであって、エリア毎に配置された複数の情報端末20を備えることが好ましい。但し、いくつかのエリア毎に情報端末20を配置する、或いは全エリアを管理する1台の管理サーバー30を配置することも可能である。なお、1つのエリアに配置される蓄電装置10は、1台であってもよく、複数台であってもよい。
情報端末20は、モニタ23を有する端末装置であって、一例としては、ユーザーが所有するスマートフォン、タブレット端末、およびノートパソコンが挙げられる。管理システム1は、ユーザー、特に設備管理者が情報端末20を用いて蓄電装置10の状態を確認できるように構成されている。なお、蓄電装置10と管理サーバー30が直接通信を行い、蓄電装置10から管理サーバー10に直接、蓄電装置10に関する情報が送信されてもよい。
図1では、エリアA,Bに配置された複数の蓄電装置10、エリアA,B毎に蓄電装置10を管理する情報端末20、および複数の情報端末20と通信可能な管理サーバー30を図示している。各蓄電装置10は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、NFC等の近距離無線通信により、同じエリア内の情報端末20に情報を提供する。図1では、2つのエリアA,Bを図示しているが、管理システム1の管理下にあるエリアの数は特に限定されない。
エリアA,Bの例としては、オフィス、工場、公共施設(役所、公民館、学校、病院、その他避難所として使用される施設等)、商業施設(店舗、ショッピングモール、宿泊施設等)などが挙げられる。エリアA,Bの一例は、1つの施設内の1つのフロアや、1つの区画である。1つの施設内には、複数のエリアが設定されていてもよい。また、管理システム1の管理下にあるエリアには、戸建住宅、マンション等の集合住宅などが含まれていてもよい。1台の情報端末20により、複数のエリアの蓄電装置10が管理されていてもよい。
管理サーバー30は、複数の蓄電装置10について、管理位置情報を蓄電装置10の識別情報と関連付けて記憶している。管理サーバー30は、更に、複数の蓄電装置10について、複数のエリア毎の管理数量情報および状態に関する情報の少なくとも一方を蓄電装置10の識別情報と関連付けて記憶していることが好ましい。蓄電装置10の識別情報の一例は、管理システム1又は製造元において、各蓄電装置10に割り振られた固有番号である。詳しくは後述するが、管理サーバー30は、管理位置情報と、管理システム1の外部から取得される第1情報および情報端末20又は管理サーバー30において取得される蓄電装置10の数に関わる第2情報の少なくとも一方とに基づき、蓄電装置10の取り扱いに関する情報を出力する。第1情報は、例えば、気象災害情報である。
管理サーバー30が記憶する管理位置情報とは、蓄電装置10が管理されているエリアを特定するための情報である。具体例としては、エリアの住所データ、識別番号などが挙げられる。住所データには、例えば住所、郵便番号、電話番号、緯度・経度などが含まれる。管理位置情報は、蓄電装置10に記憶されていてもよい。また、管理サーバー30は、各エリアにおいて蓄電装置10を管理する情報端末20に関する情報を管理位置情報と関連付けて記憶している。蓄電装置10の状態に関する情報には、例えば、蓄電装置10の充電率、劣化情報、異常情報、保管状況等が含まれる。蓄電装置10の管理数量情報には、各エリアに配備されている蓄電装置10の数が含まれる。
本実施形態において、管理サーバー30は、管理システム1の管理下にある全てのエリアについて、管理位置情報と共に、エリア毎の管理数量情報を蓄電装置10の識別情報と関連付けて記憶している。管理サーバー30は、更に、管理システム1の管理下にある全てのエリアについて、蓄電装置10の状態に関する情報を記憶していてもよい。また、管理サーバー30は、管理システム1以外の他の管理システムと通信可能に接続され、他の管理システムと連携していてもよい。
管理システム1の管理下にあるエリアA,Bには、上述の通り、複数の蓄電装置10が配置されている。各エリアには、必要な数の蓄電装置10が適正配備されていることが好ましいが、例えば地震、洪水、停電等が発生した場合に、直ぐに使用できる蓄電装置10が不足し、蓄電装置10を必要とするユーザーに蓄電装置10が行き渡らないことが予想される。また、特別なイベントの開催等により蓄電装置10の需要が予想外に増えることもあり得る。管理システム1は、かかる蓄電装置10の不足を抑制し、より効果的な蓄電装置10の利用を実現するためのシステムである。
管理サーバー30は、識別情報等を含む蓄電装置10に関する情報を記憶して、蓄電装置10を統括的に管理する装置である。管理サーバー30の一例は、蓄電装置10の製造者、管理事業者等のサーバーである。管理サーバー30への蓄電装置10に関する情報の登録は、例えば、情報端末20を用いて行われる。情報端末20と管理サーバー30は、インターネット回線、移動通信システム等の広域通信網を介して通信可能に構成されている。蓄電装置10は、情報端末20と通信可能であるが、広域通信網を介して管理サーバー30と通信可能であってもよい。なお、管理サーバー30はユーザーが管理するサーバーであってもよい。
以下、管理システム1を構成する蓄電装置10、情報端末20、および管理サーバー30について詳説する。
[蓄電装置10]
蓄電装置10は、電池モジュール11と、電池モジュール11を収容するケース14とを備える。蓄電装置10は、持ち運びできる可搬式の蓄電装置であって、一般的に電池パック又は蓄電池とも呼ばれる。また、蓄電装置10は、通信モジュール12と、制御部13とを備える。通信モジュール12と制御部13は、電池モジュール11と共にケース14に収容されている。電池モジュール11は、例えば、充放電器17(後述の図7参照)を用いて充電される。充放電器17は、電気機器が接続されるコンセントを有し、蓄電装置10を充放電器17に設置した状態で蓄電装置10の放電が可能である。
電池モジュール11は、単一の電池で構成されていてもよいが、好ましくは複数の電池を含む組電池として構成される。組電池を構成する電池の形状は、特に限定されず、例えば円筒形電池、パウチ型電池、角形電池のいずれであってもよい。また、電池の種類は特に限定されないが、好適な一例としては、高容量のリチウムイオン電池が挙げられる。蓄電装置10には、電池モジュール11から電力を取り出すためのコネクタが設けられていてもよい。
蓄電装置10には、例えば、電池モジュール11の電圧を計測する電圧測定部、電流を計測する電流測定部、温度を計測する温度センサなどの測定部が設けられている。制御部13は、これらの計測値に基づいて、電池モジュール11の充電率など、電池モジュール11の状態を示す値を算出する。
通信モジュール12は、情報端末20又は管理サーバー30、或いは両方と無線通信するための回路モジュールである。通信モジュール12の機能により、蓄電装置10の情報が情報端末20又は管理サーバー30、或いは両方に送信される。本実施形態では、蓄電装置10と近距離に存在する情報端末20との無線通信機能を有するものであればよい。通信モジュール12の構成は特に限定されないが、消費電力低減等の観点から、近距離無線通信モジュールであってもよい。
具体例としては、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信を行うモジュールが挙げられる。BLEは、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)のバージョン4に対応する。BLE通信のための消費電力は比較的小さいため、BLEモジュールを用いることで、蓄電装置10の内部消費電力を抑制できる。なお、Bluetooth(登録商標)は、近距離無線通信の国際標準規格であるIEEE802.15.1規格に対応する。
制御部13は、例えば、電池モジュール11の充放電、蓄電装置10の状態を示す情報の算出、通信モジュール12を介した情報発信など、蓄電装置10の動作を制御する機能を有する。蓄電装置10の情報は、制御部13の制御の下、通信モジュール12の機能により情報端末20に送信される。制御部13は、例えば、充電率が所定の閾値未満になったときに充電を促す情報を出力し、異常が発生したときには異常を示す情報を出力する。また、制御部13は、情報端末20からの要求に基づいて、蓄電装置10の状態を示す情報を出力してもよい。
制御部13は、プロセッサおよびメモリを含むマイコンにより構成される。メモリは、例えばRAM、ROM、ハードディスク等の不揮発性メモリを含む。プロセッサは、メモリにインストールされたプログラムを読み出して実行することにより、蓄電装置10としての機能を実現する。また、制御部13は、BMS基板と呼ばれる保護基板を有していてもよく、電池モジュール11の状態を監視して最適な充放電を実行する。
蓄電装置10は、管理位置情報およびメッセージ情報の少なくとも1つを記憶していてもよい。また、これらの情報は、蓄電装置10の識別情報と共に、管理サーバー30に記憶されていてもよい。蓄電装置10等に記憶されるこれらの情報は、例えば、管理システム1の外部から取得される第1情報に基づいて蓄電装置10を他のエリアに輸送した場合に、輸送先の情報端末20によって読み出される。管理位置情報は、上述の通り、蓄電装置10が管理されている住所データ等であって、輸送先から蓄電装置10を返却する際に使用される。メッセージ情報は、例えば、蓄電装置10の輸送先が避難所である場合に、被災者を励ます応援メッセージである。管理位置情報およびメッセージ情報の蓄電装置10への入力は、情報端末20を用いて行うことができる。
蓄電装置10のケース14は、金属製ケースであってもよいが、通信性能、軽量化等の観点から、樹脂製ケースであることが好ましい。ケース14は、一般的に不透明であり、内部に収容される電池モジュール11等を隠蔽している。図1に示すケース14は略直方体状に形成され、ケース14の上端部には蓄電装置10を持ち運ぶ際に使用される把手が設けられている。また、ケース14の下部には、充電器、放電器等のバッテリ設置部などに差し込まれる接続部15が設けられている。接続部15は、電池モジュール11と電気的に接続された端子15Aを有する。
蓄電装置10には、残量表示ボタン16が設けられている。残量表示ボタン16は、電池モジュール11の充電率を表示させるための操作部である。また、蓄電装置10には、インジケータが設けられており、残量表示ボタン16の操作によりインジケータに充電率が表示される。インジケータは、例えば、複数のランプを含み、充電率に応じて点灯させるランプの数を変更することで充電率を表示する。インジケータは、充電率を数値で表示可能な表示部であってもよく、また充電率以外の蓄電装置10の状態を表示可能であってもよい。
残量表示ボタン16は、蓄電装置10をシャットダウンして長期保管モードを開始するための操作部として兼用されてもよい。例えば、残量表示ボタン16を短押しする通常の第1の操作を行うことによりインジケータに充電率が表示され、残量表示ボタン16を長押しする第2の操作を行うことにより蓄電装置10がシャットダウンされる。詳しくは後述するが、蓄電装置10の取り扱いに関する情報の対象には、長期保管中の蓄電装置10が含まれる。
長期保管モードは、蓄電装置10の構成機器をシャットダウンするモードであって、ユーザーの操作により開始される。長期保管モードは、装置構成機器をシャットダウンすることで蓄電装置10の内部消費電力を抑え、蓄電装置10を直ぐに使用できる状態で長期間の保管を可能とする。長期保管モードでは、電池モジュール11から電力が供給される全ての装置構成機器がシャットダウンされることが好ましい。なお、長期保管モードの蓄電装置10は、充放電器17を用いて起動させることができる。
長期保管モードでは、通信モジュール12および制御部13を含む装置構成機器がシャットダウンされて内部消費電力が低減される一方、蓄電装置10の通信機能が失われる。このため、長期保管モードの蓄電装置10については、情報端末30を用いた充電率等の確認ができない。この点に対処するため、情報端末20又は管理サーバー30は、長期保管モードの開始を記憶し、その開始から所定期間経過後に、例えば、蓄電装置10の充電を促す情報を情報端末20に出力してもよい。この機能により、ユーザーの管理負担が大きく軽減され、長期保管中の蓄電装置10の充電状態を管理することが容易になる。
情報端末20又は管理サーバー30は、長期保管モードを開始してからの経過時間に基づいて蓄電装置10の充電率を推測することができる。このため、長期保管中の蓄電装置10についても、その充電率が低い場合、例えば、充電率が所定の閾値未満である場合には、充電を推奨する情報を出力することができる。
[情報端末20]
情報端末20は、上述のように、各エリアA,Bにおいて、蓄電装置10の管理に使用される管理装置である。情報端末20は、蓄電装置10との通信により充電率等の情報を取得する。また、情報端末20は、蓄電装置10に管理位置情報(住所データ)、メッセージ情報等を入力し、蓄電装置10のメモリに記憶されたこれらの情報を読み出すことができる。情報端末20は、蓄電装置10から取得された情報が表示されるモニタ23を備える。モニタ23は、例えば、タッチパネルであって、管理システム1の運用に必要な情報を入力するための操作部としても機能する。
情報端末20は、管理サーバー30との通信により管理システム1の運用に必要な情報の送受信を行う。蓄電装置10から取得される情報の一部又は全てが、情報端末20を介して管理サーバー30に送信される。また、情報端末20のモニタ23には、管理サーバー30から出力される蓄電装置10の取り扱いに関する情報が表示される。詳しくは後述するが、蓄電装置10の取り扱いに関する情報を確認したユーザーは、この情報に従って、又はこの情報を考慮して、蓄電装置10の移動、充電、放電、購入などを行う。
情報端末20は、管理システム1の専用端末であってもよいが、一例としては、ユーザーが所持するスマートフォンが挙げられる。例えば、管理システム1のアプリケーションソフトフェア(以下、単に「アプリ」とする)をインストールすることで、ユーザーのスマートフォンを管理システム1の情報端末20として使用できる。アプリをインストールした情報端末のうち任意の情報端末のみが、蓄電装置10の取り扱いに関する情報を管理サーバー30から受け取る情報端末20として機能してもよい。
管理システム1のアプリには、例えば、2種類のユーザー登録方法がある。1つは、単に蓄電装置10を利用するための一般ユーザーとしての登録である。もう1つは、蓄電装置10の管理を行う管理者としての登録である。管理者登録をする際には、取り扱い情報を受け取るための連絡先情報の提供が必要である。連絡先情報の一例としては、メールアドレスや、SNSのID、およびアプリのIDが挙げられる。アプリのIDは、自動的に管理サーバー30に送信されてもよい。或いは、管理システム1のアプリには、一般ユーザー用アプリと管理者用のアプリが存在していてもよい。
情報端末20は、蓄電装置10の制御部13と同様に、プロセッサ21およびメモリ22を備える。プロセッサ21は、メモリ22にインストールされたプログラム(管理システム1のアプリ)を読み出して実行することにより、情報端末20としての機能を実現する。また、プロセッサ21は、蓄電装置10の情報を取得してメモリ22に記憶させると共に、必要な情報を管理サーバー30に送信する。本実施形態では、情報端末20と蓄電装置10との通信にBLE等の近距離無線通信が使用され、管理サーバー30との通信にインターネット回線、移動通信システム等の広域通信網が使用される。
情報端末20は、例えば、蓄電装置10を補充するための借用依頼を管理サーバー30に送信することができる。蓄電装置10の借用依頼は、情報端末20又は管理サーバー30において取得される蓄電装置10の数に関わる上記第2情報の一種であって、他のエリアから蓄電装置10を借りるための要請である。借用依頼は、蓄電装置10の需要予測に基づき蓄電装置10の不足が発生する前に出力されてもよく、不足が発生してから出力されてもよい。なお、借用依頼は、気象情報等の第1情報を前提として出力されてもよく、第1情報が取得されていないタイミングで出力されてもよい。
図1に示す例において、エリアBが避難所として使用される施設であり、エリアBの地域で災害が発生して被災者に配る蓄電装置10が不足する場合に、管理サーバー30を介して他のエリアに蓄電装置10の借用を要請できる。なお、借用依頼は、管理サーバー30がエリアBで発生する蓄電装置10の不足を予測し、管理サーバー30により自動的に生成されてもよい。即ち、借用依頼は、情報端末20および管理サーバー30の少なくとも一方から出力される。詳しくは後述するが、情報端末20は、管理サーバー30から借用依頼の提出を促すための情報を受信したときに、借用依頼を提出(送信)可能に構成されていてもよい。
[管理サーバー30]
管理サーバー30には、複数の蓄電装置10および複数の情報端末20の情報が、蓄電装置10毎に、情報端末20と対応付けられた状態で記憶されている。管理サーバー30への蓄電装置10および情報端末20の初期登録、登録内容の変更等は、情報端末20の操作により行うことができる。登録済みの蓄電装置10に関する情報の少なくとも一部は、情報端末20を介して自動的に管理サーバー30に送信される。
管理サーバー30は、蓄電装置10、情報端末20の各制御部と同様に、プロセッサ31およびメモリ32を備える。管理サーバー30は、1台のコンピュータで構成されていてもよいし、複数のコンピュータで構成されていてもよい。プロセッサ31は、メモリ32にインストールされたプログラムを読み出して実行することにより、管理サーバー30としての機能を実現する。また、プロセッサ31は、蓄電装置10および情報端末20の情報を取得してメモリ32に記憶させる。
管理サーバー30のメモリ32には、蓄電装置10に関する情報(製品番号、製造年月日、上記管理位置情報等)、情報端末20に関する情報(メールアドレス、電話番号、SNSのID、管理システム1のアプリID等)、ユーザーに関する情報などが記憶されている。管理サーバー30には、蓄電装置10に関する情報として、情報端末20に記憶される情報と同じ情報が記憶されていてもよく、異なる情報が記憶されていてもよい。
管理サーバー30は、蓄電装置10の管理位置情報と、管理システム1の外部から取得される第1情報および管理サーバー30において取得される蓄電装置10の数に関わる第2情報の少なくとも一方とに基づき、蓄電装置10の取り扱いに関する情報を情報端末20に出力する。第1情報は、管理システム1の外部から取得される外部情報であり、第2情報は、例えば、情報端末20から取得される管理システム1の内部情報である。なお、第2情報には、通常、蓄電装置10の取り扱いに関する情報が出力される対象エリアと別のエリアの情報が含まれるため、第2情報は対象エリア外情報とも言える。
第1情報の一例は、気象情報および災害情報の少なくとも一方を含む気象災害情報である。気象災害情報の情報源は、特に限定されない。気象情報は、例えば、天気予報である。災害情報は、例えば地震、津波、噴火、火災、台風、竜巻、洪水等の自然災害に関する情報である。災害情報には、自然災害の発生情報だけでなく、発生の予測情報が含まれ、また自然災害に伴う大規模停電、人為的要因に基づく災害なども含まれる。なお、本開示のシステムにおいて、気象情報と災害情報の境界を明確化する必要はない。
第2情報の一例は、上記借用依頼である。借用依頼は、所定のエリアにおいて蓄電装置10の数が不足している、又は不足することが予測される場合に、当該エリアに蓄電装置10を補充するため情報である。また、第2情報は、情報端末20の操作により管理サーバー30に登録されるエリア情報であってもよい。例えば、エリアBが避難所として使用される施設である場合に、想定収容人数、保有する蓄電装置10の数(即ち、管理数量情報)、想定収容人数に対する蓄電装置10の保有数の割合などが挙げられる。
管理サーバー30は、少なくとも蓄電装置10の管理位置情報および第1情報に基づき、蓄電装置10の取り扱いに関する情報として、第1のエリアの蓄電装置10を第1のエリアと異なる第2のエリアに移動させるための情報を出力してもよい。管理サーバー30は、例えば、第1のエリアの情報端末20に対して、第2のエリアへの蓄電装置10の輸送を打診ないし要請する情報(以下、「輸送要請」という場合がある)を出力する。輸送要請には、第2のエリアにおいて蓄電装置10が必要な理由、必要な時期、必要な数、返却予定時期、第2のエリアの住所データ、輸送方法などが含まれる。
図1では、エリアB(第2のエリア)が存在する地域に台風が近づいている様子を示している。管理サーバー30は、例えば、気象災害情報を発信する外部システム100からエリアBの地域に台風が接近するとの情報を取得したときに、エリアA(第1のエリア)の情報端末20に対し、エリアBへの蓄電装置10の輸送の要請情報を出力する。この場合、エリアBでは台風の影響による停電などにより蓄電装置10が不足することが想定されるが、エリアAからの蓄電装置10の輸送により十分な数の蓄電装置10を補充することができる。なお、輸送要請は、自然災害の発生後に出力されてもよい。
管理サーバー30は、管理下のエリアに関係する気象災害情報を取得したときに、第1のエリアの情報端末20に輸送要請を出力する。第1のエリアは、管理サーバー30の管理下にある全てのエリアであってもよいが、気象災害情報の対象地域に属さないエリアに設定されることが好ましい。エリアAが台風の影響がない地域に属する場合に、エリアAは輸送要請の出力先となり得る。
管理サーバー30は、更に、エリア毎の蓄電装置10の管理数量情報に基づいて、第1のエリアの情報端末20に輸送要請を出力してもよい。管理数量情報は、情報端末20により管理サーバー30に登録されるエリア情報(蓄電装置10の数に関わる情報)の1つであるから、第2情報の一種と言える。例えば、輸送要請の出力先となる第1のエリアには、台風の影響がない第1情報の非対象エリアのうち、エリアBから近いエリア、蓄電装置10の保有数が多いエリアなどが優先的に選択されてもよい。
管理サーバー30は、蓄電装置10の管理位置情報がマップ化されたマップ情報を有していてもよい。マップ情報は、例えば、所定の地域の地図上に、管理システム1の管理下にあるエリアがマッピングされた情報を含む。マップ情報には、エリア毎の蓄電装置10の数量が含まれていてもよい。管理サーバー30は、例えば、このマップ情報と台風の進路に基づき、蓄電装置10の輸送要請の出力先となる第1のエリアと、蓄電装置10の輸送先となる第2のエリアとを決定してもよい。
管理サーバー30は、更に、蓄電装置10の状態に基づいて、第1のエリアの情報端末20に輸送要請を出力してもよい。一例としては、輸送要請を出力する際に、蓄電装置10の充電率を考慮して情報の出力先を決定することが挙げられる。例えば、充電率が高い蓄電装置10を多く保有するエリア、又は蓄電装置10のトータルの蓄電量が多いエリアに対し、優先的に輸送要請を出力してもよい。また、管理サーバー30は、輸送要請と共に、蓄電装置10の充電を推奨する情報を出力してもよい。輸送要請には、例えば、充電を推奨する情報が含まれる。この場合、直ぐに使用できる満充電の状態で蓄電装置10を輸送することができる。充電を推奨する情報は、充電率が所定の閾値未満の蓄電装置10が存在する場合に出力されてもよい。
管理サーバー30は、蓄電装置10の管理位置情報と、第1情報および第2情報の少なくとも一方とに基づいて、蓄電装置10を適正配備するための情報を出力してもよい。管理サーバー30は、例えば、エリアBが避難所として使用される施設であり、想定収容人数に対する蓄電装置10の保有数の割合が所定の閾値未満である場合に、エリアBの情報端末20に蓄電装置10の補充を促す情報を出力する。蓄電装置10の補充を促す情報は、第2情報のみに基づいて出力され、気象災害情報等の第1情報が取得されていないタイミングで出力されてもよい。
管理サーバー30は、第1情報が取得されたタイミングで、蓄電装置10を適正配備するための情報を出力してもよい。管理サーバー30は、例えば、第1情報が取得されたタイミングで全てのエリアに対し、蓄電装置10の配備状況の確認を促す情報を出力してもよい。このとき、蓄電装置10の数が不足していることが判明した場合には、蓄電装置10を追加購入する、又は他のエリアから蓄電装置10を借りるなど、蓄電装置10を適正配備するための対応が可能となる。
なお、管理システム1は、店舗、支店などの複数の拠点(エリア)を有するユーザーにも好適である。管理サーバー30は、例えば、各拠点の情報端末20により登録されるエリア情報に基づき、蓄電装置10の需要と保有数のバランスが悪い拠点の情報端末20に対し、蓄電装置10を適正配備するための情報を出力し、蓄電装置10の購入又は移動を促してもよい。また、管理サーバー30は、気象災害情報に基づき、当該情報の対象地域に属する拠点に、当該情報の非対象地域に属する他の拠点から蓄電装置10を輸送するための輸送要請を当該他の拠点の情報端末20に出力してもよい。
蓄電装置10の取り扱いに関する情報の対象には、シャットダウンされた長期保管中の蓄電装置10が含まれる。例えば、上記輸送要請において、長期保管モードの蓄電装置10が優先的に移動させる対象として設定される。長期保管モードの蓄電装置10は、長期間使用されずに保管されているものであるから貸与の対象として好適である。また、蓄電装置10の充電率も高く直ぐに使用できる状態であるものが多い。管理サーバー30は、長期保管モードの蓄電装置10を多く所持するエリアに対し、優先的に輸送要請を出力してもよい。管理サーバー30は、例えば、長期保管モードの蓄電装置10の数が多いエリアから順に、輸送要請を各エリアの情報端末20に出力する。
管理サーバー30は、所定のエリア(第2のエリア)の情報端末20から蓄電装置10の借用依頼を受信したときに、所定のエリアと異なる他のエリア(第1のエリア)の情報端末20に対し、所定のエリアに蓄電装置10を移動させるための情報を出力してもよい。図1に示す例において、台風が近づいている地域にあるエリアBの管理者は、蓄電装置10の借用依頼を管理サーバー30に送信できる。
管理サーバー30は、借用依頼を受信したときに、台風の影響がない第1のエリア(エリアA)の情報端末20に対し、蓄電装置10の輸送要請を出力する。輸送要請の出力先である第1のエリアは、複数であることが好ましく、上述のように、エリアBからの距離、長期保管モードの蓄電装置10の数などに基づいて決定されてもよい。輸送要請の出力先は管理サーバー30の機能により自動的に選択されるが、借用依頼において輸送要請の出力先を選択可能としてもよい。
管理サーバー30は、第2のエリアの情報端末20に対して借用依頼の提出を促すための情報を出力してもよい。情報端末20は、管理サーバー30から借用依頼を促す情報を受信した場合にのみ、借用依頼を送信可能に構成されていてもよい。管理サーバー30は、例えば、外部システム100から第1情報を取得したときに、当該情報の対象地域に属するエリアの情報端末20に対し、借用依頼を促す情報を出力する。なお、蓄電装置10の借用依頼は、蓄電装置10の管理位置情報と、第1情報および第2情報の少なくとも一方とに基づいて、管理サーバー30から自動的に出力されてもよい。
以下、図3A~3Cのフローチャートを参照しながら、蓄電装置10の取り扱いに関する情報の出力に係る処理手順の一例について説明する。
ここでは、管理サーバー30の情報提供に基づいてエリアBの情報端末20から蓄電装置10の借用依頼が管理サーバー30に送信され、管理サーバー30からエリアAの情報端末20に対し、借用依頼に基づく輸送要請が出力される場合を例示する。図3Aは管理サーバー30における処理手順を、図3BはエリアBの情報端末20における処理手順を、図3CはエリアAの情報端末20における処理手順をそれぞれ示している。
図3Aに示すように、管理サーバー30は、管理システム1の管理下にあるエリアに関係する気象災害情報を外部システム100から取得する(S1のYES)。この場合、取得した気象災害情報の対象地域に属する第2のエリアの情報端末20に対し、当該情報の非対象地域に属する第1のエリアが保有する蓄電装置10の情報を送信する(S2)。以下では、気象災害情報として、地震発生情報を例に挙げて説明する。また、エリアA,Bは、避難所として使用される施設であって、エリアAが第1のエリアに含まれ、エリアBが第2のエリアに含まれるものとして説明する。
ステップS2で提供される情報には、例えば、地震の影響がない又は影響が小さいエリアのうち、エリアBからの距離が近いエリアにおける蓄電装置10の保有状況が含まれている。また、この情報には、蓄電装置10の借用依頼の提出を促すような内容が含まれていてもよい。管理サーバー30は、ステップS2に先立って、支援要請可能な避難所のリスト情報が必要な否かを確認するための情報を送信してもよい。エリアBの管理者は、例えば、地震による被害の状況、エリアBで保有する蓄電装置10の数、およびステップS2で提供される情報を考慮して、蓄電装置10の借用依頼を提出するか否かを検討する。
管理サーバー30は、エリアBの情報端末20から借用依頼を受信すると(S3のYES)、第1のエリアの情報端末20に対し、蓄電装置10の輸送要請を出力する(S4)。蓄電装置10の輸送要請は、第1に、エリアBへの蓄電装置10の貸与が可能などうかを確かめるための打診を行い、第2に、その回答に基づき、エリアBの住所データ等を送信することにより行われてもよい。言い換えると、第1段階の打診は、エリアBへの蓄電装置10の貸与の提案、又は貸与が可能かどうかの質問である。第2段階の情報の出力は、エリアBへの蓄電装置10の貸与が可能なエリアの情報端末20のみに対して行われ、これが正式な輸送要請となる。
上記第1段階の打診(貸与の提案)は、ステップS2の情報提供の前、又はステップS2の情報提供と同時に行われてもよい。この場合、ステップS2の情報には、質問に対する回答を反映することが可能である。輸送要請は、保有している蓄電装置10の数が少ない個人や小規模のユーザーに対して送信されてもよい。個人の支援希望者に対する輸送要請には、近隣の避難所に蓄電装置10を持ち込んでもらい他の蓄電装置10と共に輸送できるように、近隣の避難所の情報が記載されていてもよい。
図3Bに示すように、エリアBの情報端末20は、管理サーバー30から提供される、他のエリアの蓄電装置10の保有状況に関する情報を受信し(S10のYES)、必要に応じて、蓄電装置10の借用依頼を提出する(S11)。借用依頼は、エリアBの管理者が情報端末20を操作することにより作成されて管理サーバー30に送信される。借用依頼には、例えば、借用を希望する蓄電装置10の数、借用を希望する期間等の情報が含まれる。なお、借用依頼を提出しない場合は、情報端末20から借用不要の連絡が管理サーバー30に送信されてもよい。
ステップS11において、借用依頼を管理サーバー30に送信すると、管理サーバー30から第1のエリアの情報端末20に輸送要請が出力される(図3AのS4)。これにより、エリアBには第1のエリアから蓄電装置10が輸送される。図3Bに示す例では、エリアAから輸送された蓄電装置10をエリアBの管理者が受け取り、エリアBにおいて当該蓄電装置10が使用される(S12)。
エリアAから借りた蓄電装置10が必要でなくなると、エリアBの管理者は、蓄電装置10に記憶された住所データを読み出し(S13)、この住所データを使って蓄電装置10をエリアAに返送する(S14)。蓄電装置10に記憶された住所データは、情報端末20を用いて読み出すことができる。被災地には多くの支援物資が集まるので、蓄電装置10の返送先の把握が困難になることが予想されるが、蓄電装置10に住所データが記憶されていれば、このような問題を抑制できる。また、住所データは情報端末20を用いて読み出されるので、個人情報保護の観点からも好ましい。
図3Cに示すように、エリアAの情報端末20は、管理サーバー30から蓄電装置10の輸送要請を受信する(S20のYES)。エリアAの管理者は、輸送要請を受諾するか否かを判断し、輸送要請を受諾する場合、受諾の回答を管理サーバー30に送信する(S21のYES)。輸送要請は、上述の通り、エリアBへの蓄電装置10の貸与の打診、および輸送の詳細情報の出力の2段階で行われることが好ましい。例えば、ステップS20において貸与の打診が行われ、ステップS21において「貸与可能」の回答を管理サーバー30に送信すると、管理サーバー30から輸送の詳細情報が出力される。
輸送要請(詳細情報)には、少なくともエリアBの住所データが含まれている。輸送要請には、蓄電装置10が必要な理由、必要な時期、必要な数量等の情報が含まれていてもよい。輸送要請が2段階で行われる場合、これらの情報は第1段階の打診に含まれていてもよい。ステップS21において輸送要請を受諾した場合、輸送対象となる蓄電装置10の充電率が適切か否かを判断する(S22)。蓄電装置10の充電率が低い場合、エリアAの管理者は輸送前に蓄電装置10の充電を行う(S23)。これにより、エリアBで直ぐに使用できる状態の蓄電装置10が輸送されることになる。
ステップS22では、例えば、蓄電装置10の充電率の確認を促す情報が情報端末20に出力される。蓄電装置10の充電率の確認を促す情報は、輸送要請に含まれていてもよく、管理サーバー30から別途送信されてもよい。また、情報端末20にインストールされたアプリの機能により表示されてもよい。ステップS22では、輸送対象となる蓄電装置10の充電率を自動判定し、充電率が所定の閾値未満である場合に、蓄電装置10の充電を促す情報が出力されてもよい。
輸送対象の蓄電装置10の充電率が適切である場合(S22のYES)、蓄電装置10にエリアAの住所データを入力し(S24)、管理者は、住所データを入力した蓄電装置10をエリアBに輸送する(S25)。なお、住所データは、蓄電装置10を購入したときの初期登録時等において予め登録されていてもよい。また、住所データは、蓄電装置10の固有番号と紐づけられて管理サーバー30に記憶されていてもよい。
ステップS24において、エリアAの管理者は、情報端末20を操作することにより、エリアAの住所データを蓄電装置10に入力する。この住所データは、エリアBの情報端末20を用いて読み出され、エリアAへの蓄電装置10の返送に使用される(図3BのS13,S14)。なお、ステップS24において、住所データと共に、エリアBの管理者等に伝えるメッセージ情報が蓄電装置10に入力されてもよい。
図4~図6は、地震発生情報に基づく蓄電装置10の輸送要請に関連して、情報端末20のモニタ23に表示される情報の例を示す図である。
図4は、エリアBの情報端末20に出力される、エリアBの近隣エリアにおける蓄電装置10の保有状況に関する情報、およびエリアAの情報端末20に出力される、エリアBへの蓄電装置10の貸与の打診をそれぞれ示す。図4では、管理サーバー30がエリアBに関係する地震発生情報に基づき、蓄電装置10の取り扱いに関する情報をエリアA,Bの情報端末20に出力する場合を例示しているが、蓄電装置10の取り扱いに関する情報の出力のトリガーとなる情報は地震発生情報に限定されない。
図4に示すように、エリアBの情報端末20のモニタ23には、エリアBの近隣エリアで保有されている蓄電装置10の情報がリスト形式で表示されている。このリストは、他のエリアにおける蓄電装置10の保有状況に関するリストであって、例えば、近隣市町村の避難所の住所、連絡先、保有する蓄電装置10の数等の情報を含んでいる。リストに表示される避難所は、地震発生情報に基づき、地震の影響がない又は影響が少ない当該地震発生情報の非対象地域から選択されることが好ましい。
上記リストに含まれる避難所は、エリアBからの距離、蓄電装置10の保有数、蓄電装置10のトータルの蓄電量、および長期保管モードの蓄電装置10の数から選択される少なくとも1つの情報に基づいて選択され、またリストの掲載順が決定されてもよい。例えば、リストに含まれる避難所は、エリアBからの距離が近い順、蓄電装置10の保有数が多い順、トータルの蓄電量が多い順、又は長期保管モードの蓄電装置10の数が多い順に掲載されてもよい。
また、他のエリアの蓄電装置10の保有状況に関する情報には、蓄電装置10の借用依頼の提出が可能であることが記載されている。この情報を確認したエリアBの管理者は、更に、地震による被害の状況、エリアBで保有する蓄電装置10の数などを考慮して、借用依頼を提出するか否かを検討することができる。借用依頼には、例えば、必要な蓄電装置10の数、借用時期、輸送手段などの情報が含まれる。
図4に示すように、エリアAの情報端末20のモニタ23には、エリアBへの蓄電装置10の貸与の打診に関する情報が表示されている。この貸与の打診には、エリアBにおいて蓄電装置10が必要な理由、エリアAから貸与可能な蓄電装置10の数、蓄電装置10の貸与日、返却日、輸送手段等の情報が含まれている。また、この情報には、エリアBから蓄電装置10の借用依頼が提出されていることが記載されている。
貸与の打診に関する情報には、借用依頼に対応可能か否かの回答欄が設けられている。この場合、借用依頼に応じることが「可能」の回答を行うと、管理サーバー30から蓄電装置10をエリアBに輸送するために必要な住所データ等の詳細情報が出力される。貸与の打診又は輸送要請の詳細情報において、例えば、エリアAからの輸送が必要な蓄電装置10の数が指定される。
管理サーバー30は、輸送要請を出力先となる第1のエリアが複数存在する場合、貸与の打診の回答に基づいて輸送要請に応じる各エリアの情報端末20に対し、各エリアから輸送すべき蓄電装置10の数を指定してもよい。また、管理サーバー30は、輸送の対象として特定の蓄電装置10を指定してもよい。例えば、輸送要請において、長期保管モードの蓄電装置10を輸送対象として指定する、或いは長期保管モードの蓄電装置10を優先的に輸送するように要請してもよい。
図5は、輸送要請に関連して、エリアAの情報端末20のモニタ23に表示される情報の例を示す図である。図5(a)に示すように、輸送の対象となる蓄電装置10の充電率が所定の閾値未満である場合には、蓄電装置10の充電を促す情報が出力されてもよい。管理サーバー30又は輸送要請を受信した情報端末20は、例えば、蓄電装置10の充電率を取得し、取得した充電率が所定の閾値未満である場合に、蓄電装置10の充電を促す情報を出力する。これにより、充電率が低い状態の蓄電装置10が輸送されることを抑制できる。管理サーバー30又は情報端末20は、蓄電装置10の充電率を取得することなく、輸送対象の蓄電装置10の充電率の確認を促す情報を出力してもよい。
図5(b)に示すように、輸送要請を受信した情報端末20には、輸送対象の蓄電装置10に対して住所データの入力を促す情報が表示される。住所データには、例えば、エリアAの郵便番号、住所、緯度・経度、電話番号などが含まれる。住所データは、エリアAの管理者により情報端末20を用いて入力され、蓄電装置10のメモリに記憶される。輸送要請を受信した情報端末20には、住所データの入力と共に、メッセージの入力を促す情報が表示されてもよい。メッセージの一例は、被災地であるエリアBの管理者、又は被災者に宛てた応援メッセージである。蓄電装置10に記憶されるメッセージ情報は、テキスト情報に限定されず、画像、映像を含んでいてもよい。
図6は、蓄電装置10から読み出されて情報端末20のモニタ23に表示される情報の例を示す図である。図6(a)に示すように、蓄電装置10に記憶されたエリアAの住所データは、エリアBにおいて情報端末20により読み出してモニタ23に表示させることができる。この住所データは、上述のように、蓄電装置10をエリアBからエリアAに返送する際に使用される。蓄電装置10の固有番号から蓄電装置10が属するエリアの住所データを検索又は問い合せ可能であってもよいが、蓄電装置10に記憶された住所データを情報端末20で読み出すことができれば便利である。
図6(b)に示すように、蓄電装置10に記憶されたメッセージ情報についても、エリアBにおいて情報端末20により読み出し、モニタ23に表示させることができる。情報端末20のモニタ23には、エリアBの管理者、被災者等を応援するテキストメッセージ、画像、映像等が表示される。蓄電装置10に記憶されたメッセージ情報に不適切な情報が含まれる場合、管理サーバー30又は情報端末20において、その情報が削除されてもよい。
以上のように、上記構成を備えた管理システム1によれば、各エリアにおいて蓄電装置10の不足が発生する事態を抑制でき、蓄電装置10をより効果的に利用することが可能である。管理システム1によれば、例えば、システムの管理下にあるエリアのうち、自然災害や人的災害により蓄電装置10が不足することが予想されるエリアに、蓄電装置10の数に余裕のあるエリアから蓄電装置10を輸送することができる。ゆえに、地域社会全体において蓄電装置10を効率良く利用することができる。また、管理システム1は、他の管理システムと連携し、他のシステムの管理下にあるエリアから蓄電装置10を調達可能であってもよい。
管理システム1によれば、蓄電装置10の管理者から提出される借用依頼に基づいて蓄電装置10が輸送されるので、ユーザーニーズに的確に対応できる。また、長期保管中の蓄電装置10を優先的に輸送する対象に設定すれば、蓄電装置10のより効果的な利用を図ることができる。
蓄電装置10の貸与が可能なユーザーに対して、正式な輸送要請に先立って蓄電装置10の貸与の意向を確かめることにより、被災地に輸送される蓄電装置10の数を調整することが容易になる。管理サーバー30は、例えば、貸与の打診に対する回答に基づき、輸送要請に応じる各エリアに対し、蓄電装置10の輸送数量を指定できる。これにより、必要数を超える過剰の蓄電装置10が被災地に輸送されることを抑制できる。
以下、図7~図9を参照しながら、第2の実施形態である管理システム2について説明する。図7は、管理システム2を模式的に示す図である。以下では、第1の実施形態と共通する内容については重複する説明を省略し、第1の実施形態との相違点について詳しく説明する。
図7に示すように、管理システム2において、管理サーバー30は、蓄電装置10の管理位置情報および気象災害情報に基づいて、蓄電装置10の充電を推奨する。管理システム2は、管理サーバー30が外部システム100から気象災害情報を取得したときに、当該情報の対象地域に属するエリアAの情報端末20に対し、蓄電装置10の充電を推奨するための情報を出力する。管理システム1は被災地への蓄電装置10の輸送を前提として蓄電装置10の充電を推奨するが、管理システム2は、エリアAでの蓄電装置10の使用を前提として蓄電装置10の充電を推奨する点で、管理システム1と異なる。
管理システム2による充電の推奨は、台風の接近情報など、予測情報に基づいて実行されることが好ましい。情報端末20により充電の推奨情報を確認したエリアAの管理者は、充電率が低い蓄電装置10を充放電器17にセットして充電し、台風の接近に備えることができる。管理サーバー30は、例えば、エリアAの蓄電装置10の充電率に基づき、充電率が所定の閾値未満である場合に、蓄電装置10の充電を推奨する。なお、充電の推奨情報は、情報端末20の機能によりモニタ23に表示されてもよい。
図8は、エリアAに関係する気象災害情報が取得されたときの蓄電装置10の充電を推奨する処理手順の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、管理サーバー30は、外部システム100から、管理システム1の管理下にあるエリアに関係する気象災害情報を取得する(S30のYES)。ステップS31において、管理サーバー30は、取得した気象災害情報の対象地域に属するエリアAについて、蓄電装置10の充電率を取得する。管理サーバー30は、例えば、気象災害情報を取得したタイミングで、エリアAの情報端末20を介して蓄電装置10の充電率を取得する。
ステップS31において、管理サーバー30は、予め取得した蓄電装置10の充電率に基づき、気象災害情報を取得した時点における充電率を推測してもよい。例えば、蓄電装置10の長期保管モードを開始する際には管理サーバー30のメモリ32に蓄電装置10の充電率が記憶されるので、管理サーバー30は、長期保管モードの開始からの経過時間をカウントすることにより、蓄電装置10の充電率を推測できる。
管理サーバー30は、蓄電装置10の充電率と所定の閾値を比較し(S32)、充電率が閾値未満である場合に(S32のYES)、エリアAの情報端末20に対し、充電を推奨する情報を出力する(S33)。なお、ステップS31,S32を省略し、蓄電装置10の充電率を考慮することなく、エリアAに関係する気象災害情報の取得を条件として、エリアAの蓄電装置10の充電を推奨することも可能である。
図9は、情報端末20のモニタ23に表示される充電の推奨情報の一例を示す。図9に示すように、充電の推奨情報には、充電を推奨する理由、および充電が推奨される対象を特定するための情報が含まれている。図9に示す例では、充電を推奨する理由が台風の接近であること、充電が推奨される対象が製品番号〇番の蓄電装置10であることが示されている。また、充電の推奨情報には、現在の充電率を示す情報が含まれていてもよい。充電が必要な蓄電装置10が複数存在する場合は、リスト形式の情報が提供されてもよい。
上記構成を備えた管理システム2によれば、台風が接近する前に充電率が低い蓄電装置10を充電することができ、蓄電装置10を直ぐに使用できる状態として台風の接近に備えることができる。台風の影響で停電が発生して蓄電装置10が必要になることが想定されるが、管理システム2によれば、このような状況に十分に対処できる。なお、管理サーバー30は、エリアAの情報端末20に対し、保有する蓄電装置10の充電を推奨すると共に、上記借用依頼の提出を促す情報を出力してもよい。特に、エリアAが避難所として使用される施設である場合、エリアAの管理者は、保有する蓄電装置10を充電し、蓄電装置10の借用を検討することが好ましい。
以下、図10を参照しながら、第3の実施形態である管理システム3について説明する。図10は、管理システム3を模式的に示す図である。
図10に示すように、管理システム3の管理サーバー30は、蓄電装置10の管理位置情報および情報端末20又は管理サーバー30において取得される蓄電装置10の数に関わる第2情報に基づいて、蓄電装置10を適正配備するための情報を出力する。管理サーバー30は、例えば、エリアBの蓄電装置10が少なく、エリアAに蓄電装置10が偏在している場合に、エリアAの蓄電装置10をエリアBに移動させるための情報を出力する。つまり、管理サーバー30は、蓄電装置10が複数のエリアのうち一部のエリア(エリアA)に偏在している場合に、当該偏在情報に基づき、蓄電装置10をエリアAから他のエリア(エリアB)に移動させるための情報を出力する。図10に示す例では、エリアA,Bにそれぞれ情報端末20が配置されているが、エリアA,Bの蓄電装置10は1台の情報端末20により管理されていてもよい。
エリアA,Bは、例えば、同じ施設内に存在するエリアである。一例としては、エリアAが1階のフロア、エリアBが2階のフロアである。エリアA,Bには充電ステーションが設けられており、エリアA,B間での蓄電装置10の持ち運びが許可されている。この場合、エリアA,Bの一方に蓄電装置10が偏在し、他方で蓄電装置10が不足することが想定される。管理システム3によれば、かかる蓄電装置10の偏在を解消して、各エリアにおいて蓄電装置10の不足が発生する事態を抑制できる。
図10に示す例では、エリアAの情報端末20に対し、エリアBに蓄電装置10の一部を移動させるための情報が出力される。或いは、エリアBの情報端末20に対し、エリアAから蓄電装置10の一部を移動させるための情報が出力されてもよい。この情報には、エリアAからエリアBに移動させる蓄電装置10の数を示す情報が含まれている。蓄電装置10の移動を促す情報は、例えば、各エリアに存在する蓄電装置10の数が所定の閾値を超えた場合、又は所定の閾値未満になったときに出力される。
管理システム3では、例えば、蓄電装置10の不足予測を含む蓄電装置10の配置情報に基づき、蓄電装置10の取り扱いに関する情報、特に蓄電装置10を適正配備するために蓄電装置10をエリア間で移動させるための情報が出力される。蓄電装置10の配置情報は、各エリアにおける蓄電装置10の配置状況を示す情報であって、蓄電装置10の数に関わる第2情報の一種と言える。管理サーバー30は、例えば、蓄電装置10の上記偏在情報から蓄電装置10の不足を予測し、蓄電装置10を適正配備するための情報を出力してもよい。蓄電装置10の上記偏在情報は、蓄電装置10の配置情報の一種と言える。また、管理サーバー30は、避難所として使用される施設において、想定収容人数に対する蓄電装置10の保有数の割合が所定の閾値未満である場合に、当該施設で蓄電装置10が不足すると予測し、蓄電装置10を適正配備するための情報を出力してもよい。
なお、上述の実施形態は本開示の目的を損なわない範囲で適宜設計変更できる。例えば、上述の実施形態では、同種の蓄電装置10を図示しているが、各エリアに配備される蓄電装置の種類は同種のものに限定されない。また、上述の実施形態では、蓄電装置10の輸送要請が管理サーバー30の機能により第1のエリアの情報端末20に出力されるが、第2のエリアの情報端末20から第1のエリアの情報端末20に対して直接、輸送要請の情報の出力が可能であってもよい。
上述の実施形態は、管理装置として、統括的な管理装置である管理サーバーと、各エリアにおける管理装置である情報端末とを含むシステムであるが、特に、小規模な管理システムの場合、管理サーバーを有さないシステムを構築することも可能である。
1,2,3 管理システム、10 蓄電装置、11 電池モジュール、12 通信モジュール、13 制御部、14 ケース、15 接続部、15A 端子、16 残量表示ボタン16 充放電器、20 情報端末、21,31 プロセッサ、22,32 メモリ、23 モニタ、30 管理サーバー、100 外部システム

Claims (15)

  1. 複数のエリアにそれぞれ配置された、通信機能を有する蓄電装置と、
    前記蓄電装置と通信可能な管理装置と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    複数の前記蓄電装置について、管理位置情報を前記蓄電装置の識別情報と関連付けて記憶し、
    前記管理位置情報と、システムの外部から取得される第1情報および前記管理装置において取得される前記蓄電装置の数に関わる第2情報の少なくとも一方とに基づき、前記蓄電装置の取り扱いに関する情報を出力する、蓄電装置の管理システム。
  2. 前記管理装置は、更に、複数の前記蓄電装置について、状態に関する情報および前記複数のエリア毎の管理数量情報の少なくとも一方を前記蓄電装置の識別情報と関連付けて記憶し、前記状態に関する情報および前記管理数量情報の少なくとも一方に基づき、前記蓄電装置の取り扱いに関する情報を出力する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記管理装置は、少なくとも前記管理位置情報および前記第1情報に基づいて、第1のエリアの前記蓄電装置を前記第1のエリアと異なる第2のエリアに移動させるための情報を出力する、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記第1情報は、気象情報および災害情報の少なくとも一方を含む気象災害情報である、請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記管理装置は、前記気象災害情報に基づいて、前記蓄電装置の充電を推奨する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記管理装置は、前記蓄電装置が前記複数のエリアのうち一部のエリアに偏在している場合に、当該偏在情報に基づき、前記蓄電装置を前記一部のエリアから他のエリアに移動させるための情報を出力する、請求項1~5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記管理装置は、前記蓄電装置の不足予測を含む配置情報に基づき、前記蓄電装置の取り扱いに関する情報を出力する、請求項1~6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記管理装置には、前記複数のエリアにそれぞれ配置され、前記蓄電装置と通信可能な情報端末と、複数の前記情報端末と通信可能なサーバーとが含まれ、
    前記サーバーは、前記管理位置情報と、前記第1および前記第2情報の少なくとも一方とに基づいて、前記蓄電装置を適正配備するための情報を出力する、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記管理装置には、前記複数のエリアにそれぞれ配置され、前記蓄電装置と通信可能な情報端末と、複数の前記情報端末と通信可能なサーバーとが含まれ、
    前記第2情報は、所定のエリアに前記蓄電装置を補充するための借用依頼であり、
    前記管理装置は、前記所定のエリアと異なる他のエリアの前記情報端末に対し、前記第1のエリアに前記蓄電装置を移動させるための情報を出力する、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記借用依頼は、前記情報端末および前記サーバーの少なくとも一方から出力される、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記サーバーは、前記所定のエリアの前記情報端末に対して前記借用依頼の提出を促すための情報を出力し、当該情報端末から前記借用依頼を受信した場合に、前記他のエリアの前記情報端末に対して、前記所定のエリアに前記蓄電装置を移動させるための情報を出力する、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記借用依頼の提出を促すための情報には、前記他のエリアにおける前記蓄電装置の保有状況に関するリストが含まれ、
    前記リストに含まれる前記他のエリアは、前記所定のエリアからの距離が近い順、前記蓄電装置の保有数が多い順、前記蓄電装置のトータルの蓄電量が多い順、又はシャットダウンされた長期保管中の前記蓄電装置の数が多い順に掲載される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記蓄電装置の取り扱いに関する情報の対象には、シャットダウンされた長期保管中の前記蓄電装置が含まれる、請求項1~12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 前記管理装置は、第1のエリアの前記蓄電装置を前記第1のエリアと異なる第2のエリアに移動させるための情報を出力し、前記長期保管中の前記蓄電装置を優先的に移動させる対象とする、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記蓄電装置は、前記管理位置情報およびメッセージ情報の少なくとも1つを記憶している、請求項1~14のいずれか一項に記載のシステム。
JP2021094571A 2021-06-04 2021-06-04 蓄電装置の管理システム Pending JP2022186386A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094571A JP2022186386A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 蓄電装置の管理システム
PCT/JP2022/022297 WO2022255406A1 (ja) 2021-06-04 2022-06-01 蓄電装置の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094571A JP2022186386A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 蓄電装置の管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186386A true JP2022186386A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84324135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094571A Pending JP2022186386A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 蓄電装置の管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022186386A (ja)
WO (1) WO2022255406A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368898B1 (ja) * 2023-02-22 2023-10-25 株式会社グリンバンク 情報処理方法、情報処理装置、及び、情報処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632993B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-16 中国電力株式会社 蓄電池需給管理システム
JP2013090344A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hitachi Ltd 電力融通方法及び電力融通装置
JP5888952B2 (ja) * 2011-12-01 2016-03-22 株式会社日立製作所 地域エネルギー管理方法
JP6360935B1 (ja) * 2017-03-22 2018-07-18 本田技研工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP6950452B2 (ja) * 2017-10-25 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、サーバおよび車両
JP6907345B2 (ja) * 2018-01-29 2021-07-21 本田技研工業株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP7063311B2 (ja) * 2019-09-05 2022-05-09 株式会社豊田中央研究所 エネルギー取引支援システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022255406A1 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160275400A1 (en) Device Charging Discovery Service
US9442548B1 (en) Device charging system
JP6993625B2 (ja) 充電池管理装置
JP5938127B2 (ja) 充電情報生成方法
JP7203363B2 (ja) 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム
WO2018196745A1 (zh) 充电控制方法及充电设备
JP2001306961A (ja) サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
US20190322188A1 (en) Smart electric vehicle parking and charging station
CN107738875A (zh) 基于无人派送车的快件预约派送方法、装置和存储介质
CN107533724B (zh) 服务器装置及其控制方法
WO2022255406A1 (ja) 蓄電装置の管理システム
JP2011135679A (ja) 充電装置及びプログラム
EP3399423B1 (en) Information terminal, information processing method, and control program
JP5794603B2 (ja) 電力管理システム、制御装置、管理サーバ、電力管理方法、および、プログラム
US11657658B2 (en) Information providing server, information providing system, and recording medium
JP6151164B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム
CN108701316A (zh) 服务器装置及其控制方法
TWI679601B (zh) 移動電源的租借管理設備及方法
JPWO2019188816A1 (ja) 制御装置、情報処理装置及び蓄電池検索システム
US20210291697A1 (en) Power trading system for electrically driven vehicle and charging and discharging apparatus
US20230391222A1 (en) Charging management system, charging system, charging management method, and program
JP7329893B1 (ja) 情報処理装置、蓄電システム及び情報処理方法
WO2017134934A1 (ja) サーバ装置
WO2022220050A1 (ja) 蓄電装置の管理システム
JP2023149620A (ja) 蓄電装置の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216