JP6904855B2 - クッション及びクッションセット - Google Patents

クッション及びクッションセット Download PDF

Info

Publication number
JP6904855B2
JP6904855B2 JP2017166680A JP2017166680A JP6904855B2 JP 6904855 B2 JP6904855 B2 JP 6904855B2 JP 2017166680 A JP2017166680 A JP 2017166680A JP 2017166680 A JP2017166680 A JP 2017166680A JP 6904855 B2 JP6904855 B2 JP 6904855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion body
cushion
connecting portion
open
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041961A (ja
Inventor
祥之 山下
祥之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GSI Creos Corp
Original Assignee
GSI Creos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GSI Creos Corp filed Critical GSI Creos Corp
Priority to JP2017166680A priority Critical patent/JP6904855B2/ja
Publication of JP2019041961A publication Critical patent/JP2019041961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904855B2 publication Critical patent/JP6904855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/38Support for the head or the back for the head
    • A47C7/383Detachable or loose head- or neck-supports, e.g. horse-shoe shaped

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Description

この発明は、例えば、ネックピローとして使用できるクッション及びクッションセットに関する。
従来より、例えば、首回りに装着するネックピローとよばれるようなクッションが数多く提案されている。
特許文献1に記載の携帯用多機能枕もそのようなクッションのひとつである。特許文献1に記載の携帯用多機能枕は、略円柱状のクッション材を複数直列接続するとともに、端部に締め付け可能なリボンが備えられており、首回りにおいて全体を環状に変形させ、端部のリボン同士を結びつけることで、ネックピローとして使用することができるとされている。
しかしながら、このようなクッションをネックピローとして使用する場合、首の安定性を確保するためには、肩から頭部を支持するための高さが必要となるが、このように高さの高いクッションは、例えば、変形させる際などにおける取り扱い性が悪かった。
特開2017−23160号公報
そこで本発明では、取り扱い性の高いクッション及びクッションセットを提供することを目的とする。
この発明は、平面視中央に高さ方向に貫通する開口部と、周方向の一部において、前記開口部と連通して開放された開放部分とが備えられたクッションであって、前記高さ方向に重ね合わせ可能な複数のクッション体と、該クッション体同士を脱着自在に連結する連結部とで構成されており、前記クッション体が、前記高さ方向の下側の下側クッション体と、上側の上側クッション体とで構成され、前記下側クッション体の反発力が、前記上側クッション体の反発力より高く、前記下側クッション体と前記上側クッション体とを連結する前記連結部が、前記開放部分に対する反対側に配置された第1連結部と、開放端部のそれぞれに配置された第2連結部とで構成され、前記第2連結部が、雄雌嵌合する一対の雄型連結部と雌型連結部とで構成され、前記上側クッション体の開放端部の一方及び前記下側クッション体の開放端部の他方に前記雄型連結部が配置され、前記上側クッション体の開放端部の他方及び前記下側クッション体の開放端部の一方に前記雌型連結部が配置されたことを特徴とする。
上記開放部分に対する反対側は、例えば、ネックピローとして利用する場合において、開放部分が利用者の正面側、つまり顎下となる向きで装着した際の首裏側となる部分を指す。
上記クッション体の反発力とは、クッション体を構成する低反発ウレタンフォームなどのクッション材の弾性力やクッション性を指す。
記クッション体は、下側クッション体と上側クッション体を重ね合わせて2段となるように構成されている。これら下側クッション体と上側クッション体は、同形状、高さ方向に対して対称な形状、異なる形状で形成してもよい。
なお、平面視中央に高さ方向に貫通する開口部と、周方向の一部において、前記開口部と連通して開放された開放部分とが備えられていれば、平面視略C型でもよいし、どのような形状であってもよいが、開口部は平面視円形や楕円形であると装着感が良く好ましい。
この発明により、取り扱い性の高いクッションを構成することができる。
詳述すると、平面視中央に高さ方向に貫通する開口部と、周方向の一部において、前記開口部と連通して開放された開放部分とが備えられたクッションを、前記高さ方向に重ね合わせ可能な複数のクッション体と、該クッション体同士を着脱自在に連結する連結部とで構成しているため、つまり所定の高さのクッションを、高さの低いクッション体を重ね合わせて構成することができる。このように、高さの低いクッション体は、高さの高いクッションに比べて、取り扱い性が高いため、クッションとしての取り扱い性を向上することができる。
また、さまざまな態様でクッションを利用することができる。
詳述すると、前記連結部を外すことで複数のクッション体を分離させることができるため、それぞれを別々、あるいは組み合わせて利用することができる。
また、連結部を連結することで複数のクッション体を一体化することができ、複数のクッション体を重ね合わせることで、例えばネックピローのように高さのあるクッションとして利用したり、連結部によって一体化した複数のクッション体を展開することで、大きなクッションとして利用したりすることができる。
また、前記クッション体が、前記高さ方向の下側の下側クッション体と、上側の上側クッション体とで構成され、前記下側クッション体の反発力が、前記上側クッション体の反発力より高いため、装着感の高いクッションを構成することができる。
例えば、クッションをネックピローとして用いる場合、反発力の高い下側クッション体で首元から肩に亘ってしっかりと支持し、反発力が低い、つまりクッション性の高い上側クッション体で頭部を支持するため、反発力が高いクッション体のみで構成されたクッションに比べて装着感を向上することができ、反発力が低いクッション体のみで構成されたクッションに比べてしっかりと支持することができる。
また、前記下側クッション体と前記上側クッション体を着脱自在に連結する連結部が、開放部分に対する反対側に配置された第1連結部と、開放端部のそれぞれに配置された第2連結部とで構成されているため、さまざまな態様でクッションを利用することができる。
詳述すると、第1連結部及び第2連結部を外すことで上側クッション体と下側クッション体とを分離させることができるため、それぞれを別々、あるいは組み合わせて利用することができる。
また、第1連結部及び第2連結部の少なくとも一方を連結することで上側クッション体と下側クッション体とを一体化することができるため、上側クッション体と下側クッション体とを重ね合わせて、例えばネックピローのように高さのあるクッションとして利用できる。また、第1連結部及び第2連結部の一方のみを連結することで、連結部によって一体化された上側クッション体と下側クッション体とを展開して大きなクッションとして利用できるが、第1連結部及び第2連結部のどちらかを連結することで展開する態様が異なるため、利用性が向上する。
さらに、前記第2連結部が、雄雌嵌合する一対の雄型連結部と雌型連結部とで構成され、前記上側クッション体の開放端部の一方及び前記下側クッション体の開放端部の他方に前記雄型連結部が配置され、前記上側クッション体の開放端部の他方及び前記下側クッション体の開放端部の一方に前記雌型連結部が配置されているため、重ね合わせ方向を間違うことなく、上側クッション体と下側クッション体とを重ね合わせて連結することができる。
詳述すると、上側クッション体と下側クッション体とを重ね合わせた状態において、上側クッション体の開放端部の一方に配置した雄型連結部と、下側クッション体の開放端部の一方に配置した雌型連結部とは連結できるとともに、上側クッション体の開放端部の他方に配置した雌型連結部と、下側クッション体の開放端部の他方に配置した雄型連結部とは連結できるが、上側クッション体の開放端部の一方に配置した雄型連結部と、下側クッション体の開放端部の他方に配置した雄型連結部とは連結できず、上側クッション体の開放端部の他方に配置した雌型連結部と、下側クッション体の開放端部の一方に配置した雌型連結部とは連結できない。
そのため、上側クッション体の開放端部の一方と、下側クッション体の開放端部の一方とが上下方向に配置され、上側クッション体の開放端部の他方と、下側クッション体の開放端部の他方とが上下方向に配置される向きで重ね合わせた場合でなければ、雄雌一対構成された第2連結部が連結できないため、重ね合わせ方向を間違えることなく、上側クッション体と下側クッション体とを重ね合わせて連結して使用することができる。
また、上側クッション体に設けた第2連結部が雄雌一対構成されているため、上側クッション体に設けた第2連結部は、下側クッション体との連結だけでなく、上側クッション体における開放端部同士を着脱自在に連結する開放連結部としても機能させることができる。
またこの発明の態様として、前記下側クッション体の高さが、前記上側クッション体の高さより低くてもよい。
この発明により、良好な装着感を得ることができる。
例えば、クッションをネックピローとして用いる場合、装着状態において首元側に配置される下側クッション体の高さが高いと頸動脈部分を反発力の高いクッション体で抑えることとなり、首の太い利用者は息苦しく感じるおそれがあるが、下側クッション体の高さが低いことによって、首の締め付け感を低減でき、良好な装着感を得ることができる。
またこの発明の態様として、前記上側クッション体の開放端部同士を着脱自在に連結する開放連結部と、前記下側クッション体の開放端部同士の開放幅を調整する開放幅調整部とが備えられてもよい。
この発明により、さまざまな利用者であっても良好な装着感を得ながら、しっかりと頭部を支持することができる。
例えば、クッションをネックピローとして用いる場合、顎下に装着される上側クッション体の開放端部同士を好みによって連結したり、開放したりすることができる。また、首元に配置される下側クッション体の開放幅を開放幅調整部で調整できるため、利用者の首元の太さに応じて調整でき、締め付け感なくしっかりと支持することができる。このように、前記上側クッション体に開放連結部を設け、前記下側クッション体に開放幅調整部を設けることで、さまざまな利用者であっても良好な装着感を得ながら、しっかりと頭部を支持することができる。
またこの発明は、上記クッションと、巻き回した前記下側クッション体と、巻き回した前記上側クッション体とを重ね合わせて収容可能に構成された収容袋とで構成されたクッションセットであることを特徴とする。
この発明により、高さのあるクッション体を巻きまわして収容袋に収容する場合に比べて、前記下側クッション体と前記上側クッション体とをそれぞれ手軽に巻きまわして収容できるため、コンパクトに容易に収容できる。したがって、携帯用のクッションとして活用することができる。
本発明により、取り扱い性の高いクッション及びクッションセットを提供することができる。
多機能クッションの斜視図。 多機能クッションの説明図。 多機能クッションの概略断面図。 上部クッション体と下部クッション体の説明図。 開放幅調整部の説明図。 多機能クッションの説明図。 ネックピローとして使用する多機能クッションの説明図。 展開して使用する多機能クッションの平面図。 曲げて使用する多機能クッションの斜視図。 上部クッション体と下部クッション体を巻き付けて巾着袋に収容するクッションセットの説明図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は多機能クッション1の斜視図を示し、図2は多機能クッション1の説明図を示し、図3は多機能クッション1の概略断面図を示し、図4は上部クッション体10と下部クッション体20の説明図を示し、図5は開放幅調整部50の説明図を示し、図6は多機能クッション1の説明図を示し、図7はネックピローとして使用する状態の多機能クッション1の説明図を示し、図8は展開して使用する状態の多機能クッション1の平面図を示し、図9は曲げて使用する状態の多機能クッション1の斜視図を示している。
詳述すると、図2(a)は多機能クッション1の後面側からの斜視図を示し、図2(b)は多機能クッション1の平面図を示している。図4(a)は上部クッション体10の斜視図を示し、図4(b)は下部クッション体20の斜視図を示している。
また、図5(a)は開放幅調整部50の正面図を示し、図5(b)はアジャスタ52が開放された状態の開放幅調整部50の断面図を示し、図5(c)は締め付け調整状態の開放幅調整部50の断面図を示し、図5(d)は締め付け調整完了状態の開放幅調整部50の断面図を示している。図6(a)は上部クッション体10と下部クッション体20とを連結した状態の多機能クッション1の正面図を示し、図6(b)は上部クッション体10の開放端部11同士を連結した状態の多機能クッション1の正面図を示している。
さらに、図7(a)は正面側連結部40で上部クッション体10と下部クッション体20とを連結した状態の多機能クッション1をネックピローとしての使用した状態の斜視図を示し、図7(b)は正面側連結部40で上部クッション体10の開放端部11同士を連結した状態の多機能クッション1をネックピローとして使用した状態の斜視図を示している。
なお、図1および図3では、図面を簡略化するため開放幅調整部50の図示を省略している。
様々な態様で使用できる多機能クッション1について、まずは上部クッション体10と下部クッション体20とを上下方向に重ねて連結し、主にネックピローとして使用できる状態で説明する。
多機能クッション1は、図1および図2に示すように、平面視中央の装着開口部1aと、正面側において装着開口部1aと連通する開放部1bとを有する平面視略C型に形成されている。
なお、後述するように、上部クッション体10と下部クッション体20とを重ね合わせた状態において、上部クッション体10の開口部10aと下部クッション体20の開口部20aとが上下方向に連通して装着開口部1aが構成され、同様に、上部クッション体10の開放部10bと下部クッション体20の開放部20bとが上下方向に連通して開放部1bが構成されている。
また、多機能クッション1は、上述したような平面視形状の上部クッション体10及び下部クッション体20、上部クッション体10と下部クッション体20とを連結する連結部30,40並びに下部クッション体20の開放部20bの開放幅を調整する開放幅調整部50で構成されている。
上部クッション体10は、平面視中央の開口部10aと、正面側において開口部10aと連通する開放部10bとを有する平面視略C型に形成され、底面10cがフラットに形成されている。なお、上部クッション体10における開放部10bを形成する端部を開放端部11としている。
また、ネックピローとして使用する際に、利用者Mの頭部H(図7参照)に接する上面10dは、開放部10bが正面側となる装着状態において、利用者Mの首裏部分にあたる後側上面10daが凹み、利用者Mの頬部分にあたる横側上面10dbが盛り上がり、利用者Mの顎下にあたる前側上面10dcが開放端部11に向かって下がるような滑らかな波状の凹凸形状で形成されている。
なお、このような形状で形成された上部クッション体10は、図3に示すように、上述のような形状で形成された、反発力の低い低反発クッション材12を、伸縮性が高く、滑らかで肌触りの良いカバー13で覆って構成されている。
また、上部クッション体10における後側側面の下部には、後述する後面側連結部30を構成する雌型ホック32が備えられ、上部クッション体10における開放端部11の正面側側面の下部には正面側連結部40を構成するホック部41,42が備えられている。なお、ホック部41,42は、開放端部11同士を連結する開放連結部60(図7(b)参照)としても機能する。
また、図6(a)に示すように、上部クッション体10における開放端部11の正面側側面の下部に備えられたホック部41,42のうち、正面視左側の開放端部11に備えられたホック部を雌型ホック部41とし、正面視右側の開放端部11に備えられたホック部を雄型ホック部42としている。
より詳しくは、正面視左側の開放端部11に備えられた雌型ホック部41は、カバー13に固定され、下方に延びるように形成された舌片体41aに雌型ホック41bが備えられている。同様に、正面視右側の開放端部11に備えられた雄型ホック部42は、カバー13に固定され、下方に延びるように形成された舌片体42aに雄型ホック42bが備えられている。
このように、雌型ホック部41と雄型ホック部42とは雄雌嵌合可能な雌型ホック41bと雄型ホック42bとで一対構成されており、後述するホック43,44とともに正面側連結部40を構成する。
下部クッション体20は、平面視中央の開口部20aと、正面側において開口部20aと連通する開放部20bとを有する平面視略C型に形成され、底面20c及び上面20dがフラットに形成されている。なお、下部クッション体20における開放部20bを形成する端部を開放端部21としている。また、正面視において左右の開放端部21同士の間の間隔を開放部20bの開放幅としている。
なお、このような形状で形成された下部クッション体20は、図3に示すように、上述のような形状で形成された、反発力の低い低反発クッション材22を、伸縮性が高く、滑らかで肌触りの良いカバー23で覆って構成されている。また、低反発クッション材22の反発力は低いものの、上部クッション体10を構成する低反発クッション材12の反発力に比べて高いクッション材である。具体的には、低反発クッション材22は、低反発クッション材12の反発力に対して1.3〜2.0倍程度の反発力のクッション材を用いている。
また、下部クッション体20における後側側面には、後述する後面側連結部30を構成する雄型ホック部31が備えられ、下部クッション体20における開放端部21の正面側側面には正面側連結部40を構成するホック43,44と、開放幅調整部50が備えられている。
下部クッション体20における後側側面の上部に備えられた雄型ホック部31は、カバー23に固定され、上方に延びるように形成された舌片体31aに雄型ホック31bが備えられている。
また、図6(a)に示すように、下部クッション体20における下部クッション体20における開放端部21の正面側側面の下部に備えられたホック43,44のうち、正面視左側の開放端部21に備えられたホックを雄型ホック43とし、正面視右側の開放端部21に備えられたホックを雌型ホック44としている。
このように、雄型ホック43と雌型ホック44とは雄雌嵌合可能な一対構成され、上述のホック部41,42とともに正面側連結部40を構成する。
また、下部クッション体20における開放端部21の正面側側面の下端に備えられた開放幅調整部50は、開放端部21の正面側側面の下端のそれぞれから延びる所定長さの調整紐51,51と、調整紐51,51に対して位置調整可能なアジャスタ52とで構成されている。
なお、調整紐51の先端には抜け止めブロック51aが備えられている。
調整紐51,51に対して位置調整可能なアジャスタ52は、オス型アジャスタ53と、メス型アジャスタ54とで構成されている。
オス型アジャスタ53は、図5に示すように、先端に嵌合凸部53aaを有し、嵌合凸部53aaとは反対側が開口する筒状本体53aと、嵌合凸部53aaとは反対側の開口から筒状本体53aの内部に挿通されたスライダ53bと、スライダ53bを離間方向に付勢するバネ53cとで構成されている。
筒状本体53aの外周面には、調整紐51の断面径よりひと回り大きな径の挿入口53abが対向して設けられている。
また、スライダ53bは、筒状本体53aの内部に挿通可能な円柱状の円柱本体53baと、円柱本体53baの後端に配置され、挿通状態において筒状本体53aより突出する押圧部53bbとで構成され、円柱本体53baを直径方向に貫通する貫通孔53bcが設けられている。
なお、貫通孔53bcと、筒状本体53aに設けられた挿入口53abは略同径で形成されているが、バネ53cによって付勢されたスライダ53bに設けられた貫通孔53bcと、筒状本体53aに設けられた挿入口53abとでは、軸方向の位置がずれるように配置されている。
メス型アジャスタ54は、図5に示すように、嵌合凸部53aaが挿入可能な挿入空間54aaを有し、挿入空間54aaとは反対側が開口する筒状本体54aと、挿入空間54aaとは反対側の開口から筒状本体54aの内部に挿通されたスライダ54bと、スライダ54bを離間方向に付勢するバネ54cと、挿入空間54aaに挿入された嵌合凸部53aaに係止して抜け止めするロック部54dとで構成されている。
筒状本体54aの外周面には、調整紐51の断面径よりひと回り大きな径の挿入口54abが対向して設けられている。
また、スライダ54bは、筒状本体54aの内部に挿通可能な円柱状の円柱本体54baと、円柱本体54baの後端に配置され、挿通状態において筒状本体54aより突出する押圧部54bbとで構成され、円柱本体54baを直径方向に貫通する貫通孔54bcが設けられている。
なお、貫通孔54bcと、筒状本体54aに設けられた挿入口54abは略同径で形成されているが、バネ53cによって付勢されたスライダ54bに設けられた貫通孔54bcと、筒状本体54aに設けられた挿入口54abとでは、軸方向の位置がずれるように配置されている。
ロック部54dは、筒状本体54aに対して径方向に移動可能に組み込まれ、挿入空間54aaに挿入された嵌合凸部53aaに対して係止する係止部54daを有している。
このように構成されたオス型アジャスタ53及びメス型アジャスタ54は、図5(b)に示すように、オス型アジャスタ53の嵌合凸部53aaをメス型アジャスタ54の挿入空間54aaに挿入し、嵌合凸部53aaに対して係止部54daを係止させることで抜け止めされた状態で連結することができる。
逆に、オス型アジャスタ53とメス型アジャスタ54の連結状態では、係止部54daが嵌合凸部53aaとの係止状態を開放するようにロック部54dをスライドさせることで、オス型アジャスタ53とメス型アジャスタ54との連結を開放することができる。
また、図5(c)に示すように、バネ53c,54cの付勢力に抗して、押圧部53bb,54bbを押圧してスライダ53b、54bを押し込み、スライダ53b,54bに設けられた貫通孔53bc,54bcと、筒状本体53a,54aに設けられた挿入口53ab,54abとの軸方向の位置を合わせることで、調整紐51よりひと回り大きな貫通孔がアジャスタ53,54に形成されるため、アジャスタ52に対して調整紐51が自由に移動可能になる。つまり、この状態では、アジャスタ52が調整紐51に対して移動可能になる。
このようにして、調整紐51に対する所定位置までアジャスタ52を調整したあと、図5(d)に示すように、押圧部53b,54bの押圧を解放することで、バネ53c,54cの付勢力によってスライダ53b、54bは押し戻され、スライダ53b,54bに設けられた貫通孔53bc,54bcと、筒状本体53a,54aに設けられた挿入口53ab,54abとの軸方向の位置がずれ、位置がずれた貫通孔53bc,54bcと挿入口53ab,54abとで調整紐51を挟み込むため、調整紐51に対するアジャスタ52の位置を固定することができる。
このように構成された上部クッション体10と下部クッション体20とを重ね合わせることで多機能クッション1をネックピローとして使用することができる。
具体的には、上面20dがフラットに形成された下部クッション体20の上方に、底面10cがフラットに形成された上部クッション体10を重ね合わせ、雄型ホック部31の雄型ホック31bと雌型ホック32と嵌合させることで後面側連結部30によって上部クッション体10と下部クッション体20の後端側を連結し、上部クッション体10と下部クッション体20とを一体化することができる。
また、図6(a)に示すように、左側の開放端部11に配置した雌型ホック部41の雌型ホック41bと、左側の開放端部21に配置した雄型ホック43とを嵌合させ、右側の開放端部11に配置した雄型ホック部42の雄型ホック42bと、右側の開放端部21に配置した雌型ホック44とを嵌合させることで、上部クッション体10の開放端部11と下部クッション体20の開放端部21とを左右それぞれ連結することができる。
例えば、図7(a)に示すように、この状態で開放部1bを開いて、装着開口部1aに利用者Mの首が配置されるように首裏側側から挿入することで、ネックピローとして多機能クッション1を装着することができる。なお、ネックピローとして使用された多機能クッション1において、利用者Mの首元から肩に亘って配置される下部クッション体20の開放部20bの開放幅を開放幅調整部50で調整することができる。
また、図6(b)に示すように、左右の開放端部11を近接させ、左側の開放端部11に配置した雌型ホック部41の雌型ホック41bと、右側の開放端部11に配置した雄型ホック部42の雄型ホック42bとを嵌合させることで、左右の開放端部11同士を連結することができる。このとき、雌型ホック部41と雄型ホック部42とは、左右の開放端部11同士を連結する開放連結部60として機能し、上部クッション体10を環状にすることもできる。
そのため、図7(b)に示すように、ネックピローとして使用された多機能クッション1において、利用者Mの顎下に配置された上部クッション体10を環状態として、利用者Mの頭部Hを支持することができる。
また、上述のように、上部クッション体10と下部クッション体20とを重ね合わせずとも、図8に示すように、正面側連結部40のみを連結し、正面側連結部40を連結したまま、上部クッション体10と下部クッション体20とを展開することで、平面視略8の字状、あるいは長楕円状のクッションとして多機能クッション1を使用することができる。
また、逆に、後面側連結部30を連結したまま、上部クッション体10と下部クッション体20とを展開することで、平面視略X字状のクッションとして多機能クッション1を使用してもよい。このように、後面側連結部30と正面側連結部40とのいずれか一方を連結した状態で展開することで、さまざまな形状のクッションとして多機能クッション1を使用することができる。
さらに、正面側連結部40を連結したまま、上部クッション体10と下部クッション体20とを交差する方向に曲げて展開することで、椅子に座る際のクッションとして多機能クッション1を使用することができる。なお、このとき、下部クッション体20を座面側に配置し、上部クッション体10を後板側に配置することで、上部クッション体10よりも反発力が高い下部クッション体20で利用者Mの体重を支持し、反発力が低い上部クッション体10が背板と利用者Mの背中との隙間を埋める態様となるため、座り心地がよくなる。特に、上部クッション体10の上面10dが利用者Mの背中側に向くため、座り心地がより好ましい。
さらにまた、後面側連結部30も正面側連結部40も連結することなく、多機能クッション1の上部クッション体10と下部クッション体20とを分離して、上部クッション体10と下部クッション体20とを別々で使用してもよいし、上部クッション体10を開いて、上部クッション体10の開口部10aに下部クッション体20を配置することで座布団のように多機能クッション1を使用することができる。このように、開口部10aに下部クッション体20を配置することで、外周側が高く、中央側が低い形状となるとともに、利用者Mの体重を支持する中央側の反発力が高い座布団を多機能クッション1で構成することができる。
このように構成された多機能クッション1は、図10に示すように、上部クッション体10と下部クッション体20とをそれぞれ巻きまわして巾着袋110に収容することができる。なお、図10(a)は上部クッション体10と下部クッション体20を巻き付けて巾着袋110に収容したクッションセット100の斜視図を示し、図10(b)は同状態において巾着袋110を透過状態で図示したクッションセット100の斜視図を示している。
具体的には、上述の多機能クッション1と巾着袋110とで構成するクッションセット100は、まず巾着袋110の内部に巻きまわした下部クッション体20を収容し、その上に巻きまわした上部クッション体10を収容する。なお、巻きまわした上部クッション体10を上下さかさまにして巾着袋110の内部に先に収容し、その上に巻きまわした下部クッション体20を収容してもよいが、上下さかさまにした上部クッション体10の上面10dが凹凸状であり、安定性が悪いため、下部クッション体20を先に収容するほうが好ましい。
このように、平面視中央に高さ方向に貫通する装着開口部1aと、周方向の一部において、装着開口部1aと連通して開放された開放部1bとが備えられた多機能クッション1を、高さ方向に重ね合わせ可能なクッション体10,20と、クッション体10,20を着脱自在に連結する連結部30,40とで構成したことにより、取り扱い性の高い多機能クッション1を構成することができる。
詳述すると、平面視中央に高さ方向に貫通する装着開口部1aと、周方向の一部において、装着開口部1aと連通して開放された開放部1bとが備えられた多機能クッション1を、高さ方向に重ね合わせ可能なクッション体10,20と、クッション体10,20を着脱自在に連結する連結部30,40とで構成しているため、高さの高い一体型の多機能クッションに比べて、高さの低いクッション体10,20の方が取り扱い性が高いため、多機能クッション1としての取り扱い性を向上することができる。
また、さまざまな態様で多機能クッション1を利用することができる。詳述すると、連結部30,40を外すことでクッション体10,20を分離させることができるため、上部クッション体10及び下部クッション体20のそれぞれを別々、あるいは組み合わせて利用することができる。
また、連結部30,40を連結することでクッション体10,20を一体化することができ、クッション体10,20を重ね合わせることで、上述したように、ネックピローのように高さのある多機能クッション1として利用したり、連結部30,40の一方を連結することによって、一体化したクッション体10,20を展開して、大きな多機能クッション1として利用したりすることができる。
また、多機能クッション1を、高さ方向の下側の下部クッション体20と、上側の上部クッション体10とで構成し、下部クッション体20の反発力が、上部クッション体10の反発力より高いため、装着感の高い多機能クッション1を構成することができる。
詳述すると、多機能クッション1をネックピローとして用いる場合、反発力の高い下部クッション体20で首元から肩に亘ってしっかりと支持し、反発力が低い、つまりクッション性の高い上部クッション体10で頭部Hを支持するため、反発力が高いクッション体のみで構成された多機能クッションに比べて装着感を向上することができ、反発力が低いクッション体のみで構成された多機能クッションに比べてしっかりと支持することができる。
また、下部クッション体20の高さが、上部クッション体10の高さより低いため、良好な装着感を得ることができる。
詳述すると、多機能クッション1をネックピローとして用いる場合、装着状態において首元側に配置される下部クッション体の高さが高いと頸動脈部分を反発力の高いクッション体で抑えることとなり、首の太い利用者Mは息苦しく感じるおそれがあるが、下部クッション体20の高さが低いことによって、首の締め付け感を低減でき、良好な装着感を得ることができる。
また、上部クッション体10の開放端部11同士を着脱自在に連結する開放連結部60と、下部クッション体20の開放端部21同士の開放幅を調整する開放幅調整部50とを備えているため、さまざまな利用者Mであっても良好な装着感を得ながら、しっかりと頭部Hを支持することができる。
詳述すると、多機能クッション1をネックピローとして用いる場合、顎下に装着される上部クッション体10の開放端部11同士を好みによって連結したり、開放したりすることができる。また、首元に配置される下部クッション体20の開放幅を開放幅調整部50で調整できるため、利用者Mの首元の太さに応じて調整でき、締め付け感なくしっかりと支持することができる。
このように、上部クッション体10に開放連結部60を設け、下部クッション体20に開放幅調整部50を設けることで、さまざまな利用者Mであっても良好な装着感を得ながら、しっかりと頭部を支持することができる。
また、上部クッション体10と下部クッション体20とを連結する後面側連結部30を開放部1bに対する反対側に配置し、正面側連結部40を開放端部11,21のそれぞれに配置しているため、さまざまな態様で多機能クッション1を利用することができる。
詳述すると、連結部30,40の一方を外すことで上部クッション体10と下部クッション体20とを分離させることができるため、それぞれを別々、あるいは組み合わせて利用したり、組み合わせて使用することができる。
また、少なくとも、後面側連結部30及び正面側連結部40の一方を連結することで上部クッション体10と下部クッション体20とを一体化することができるため、上部クッション体10と下部クッション体20とを重ね合わせることで、例えばネックピローのように高さのある多機能クッション1として利用できる。
また、連結部30,40によって一体化された上部クッション体10と下部クッション体20とを展開して大きな多機能クッション1として利用できるが、後面側連結部30及び正面側連結部40のどちらかを連結することで展開する態様が異なるため、利用性が向上する。
また、雄雌嵌合する一対のホック部41,42及びとホック43,44とで正面側連結部40を構成し、上部クッション体10の左側の開放端部11に雌型ホック部41及び下部クッション体20の左側の開放端部21に雄型ホック43を配置するとともに、上部クッション体10の右側の開放端部11に雄型ホック部42及び下部クッション体20の右側の開放端部21に雌型ホック44を配置しているため、上部クッション体10と下部クッション体20との重ね合わせ方向を間違うことなく、上部クッション体10と下部クッション体20とを重ね合わせて連結することができる。
詳述すると、上部クッション体10と下部クッション体20とを重ね合わせた状態において、上部クッション体10の開放端部11の一方に配置した雌型ホック部41と、下部クッション体20の開放端部21の一方に配置した雄型ホック43とは連結できるとともに、上部クッション体10の開放端部11の他方に配置した雄型ホック部42と、下部クッション体20の開放端部21の他方に配置した雌型ホック44とは連結できるが、上部クッション体10の開放端部11の一方に配置した雌型ホック部41と、下部クッション体20の開放端部21の他方に配置した雌型ホック44とは連結できず、上部クッション体10の開放端部11の他方に配置した雄型ホック部42と、下部クッション体20の開放端部21の一方に配置した雄型ホック43とは連結できない。
そのため、上部クッション体10の開放端部11の一方と、下部クッション体20の開放端部21の一方とが上下方向に配置され、上部クッション体10の開放端部11の他方と、下部クッション体20の開放端部21の他方とが上下方向に配置される向きで重ね合わせた場合でなければ、雄雌一対構成された正面側連結部40が連結できず、重ね合わせ方向を間違えることなく、上部クッション体10と下部クッション体20とを重ね合わせて連結して使用することができる。
また、上部クッション体10に設けたホック部41,42が雄雌一対構成されているため、ホック部41,42は、下部クッション体20のホック43,44との連結だけでなく、上部クッション体10における開放端部11同士を着脱自在に連結する開放連結部60としても機能させることができる。
また、多機能クッション1と、巻き回した下部クッション体20と巻き回した上部クッション体10とを重ね合わせて収容可能に構成された巾着袋110とで構成されたクッションセット100は、高さのあるクッション体を巻きまわして巾着袋110に収容する場合に比べて、下部クッション体20と上部クッション体10とをそれぞれ手軽に巻きまわして収容できるため、コンパクトに容易に収容できる。したがって、携帯用の多機能クッション1として活用することができる。
以上、本発明の構成と、前述の実施態様との対応において、本実施形態の開口部は装着開口部1aに対応し、
以下同様に、
開放部は開放部1bに対応し、
クッションは多機能クッション1に対応し、
複数のクッション体は上部クッション体10及び下部クッション体20に対応し、
連結部は連結部30,40に対応し、
下側クッション体は下部クッション体20に対応し、
上側クッション体は上部クッション体10に対応し、
開放連結部は開放連結部60に対応し、
開放端部は開放端部11,21に対応し、
開放幅調整部は開放幅調整部50に対応し、
第1連結部は後面側連結部30に対応し、
第2連結部は正面側連結部40に対応し、
雄型連結部は雄型ホック部42,雄型ホック43に対応し、
雌型連結部は雌型ホック部41,雌型ホック44に対応し、
上側クッション体の開放端部は開放端部11に対応し、
下側クッション体の開放端部は開放端部21に対応し、
収容袋は巾着袋110に対応し、
クッションセットはクッションセット100に対応するも、上記実施形態に限定するものではない。
上述の説明においては、多機能クッション1を重ね合わせて2段となる上部クッション体10と下部クッション体20とで構成したが、2段以上で構成してもよいし、上部クッション体10や下部クッション体20のそれぞれを分割可能なクッション体で構成してもよい。さらには、上部クッション体10と下部クッション体20とを、同形状や高さ方向に対して対称な形状で形成してもよい。
また、多機能クッション1を平面視略C型で形成したが、装着開口部1aが平面視円形であればどのような形状で形成してもよい。
また、上述の説明では、多機能クッション1の後面側に後面側連結部30を設けたが、複数の後面側連結部30を備えてもよい。
1…多機能クッション
1a…装着開口部
1b…開放部
10…上部クッション体
11…開放端部
20…下部クッション体
21…開放端部
30…後面側連結部
40…正面側連結部
41…雌型ホック部
42…雄型ホック部
43…雄型ホック
44…雌型ホック
50…開放幅調整部
60…開放連結部
100…クッションセット
110…巾着袋

Claims (4)

  1. 平面視中央に高さ方向に貫通する開口部と、周方向の一部において、前記開口部と連通して開放された開放部分とが備えられたクッションであって、
    前記高さ方向に重ね合わせ可能な複数のクッション体と、
    該クッション体同士を脱着自在に連結する連結部とで構成されており、
    前記クッション体が、前記高さ方向の下側の下側クッション体と、上側の上側クッション体とで構成され、
    前記下側クッション体の反発力が、前記上側クッション体の反発力より高く、
    前記下側クッション体と前記上側クッション体とを連結する前記連結部が、前記開放部分に対する反対側に配置された第1連結部と、開放端部のそれぞれに配置された第2連結部とで構成され、
    前記第2連結部が、雄雌嵌合する一対の雄型連結部と雌型連結部とで構成され、
    前記上側クッション体の開放端部の一方及び前記下側クッション体の開放端部の他方に前記雄型連結部が配置され、
    前記上側クッション体の開放端部の他方及び前記下側クッション体の開放端部の一方に前記雌型連結部が配置された
    クッション。
  2. 前記下側クッション体の高さが、前記上側クッション体の高さより低い
    請求項に記載のクッション。
  3. 前記上側クッション体の開放端部同士を着脱自在に連結する開放連結部と、
    前記下側クッション体の開放端部同士の開放幅を調整する開放幅調整部とが備えられた
    請求項またはに記載のクッション。
  4. 請求項乃至のうちいずれかに記載のクッションと、
    巻き回した前記下側クッション体と、巻き回した前記上側クッション体とを重ね合わせて収容可能に構成された収容袋とで構成された
    クッションセット。
JP2017166680A 2017-08-31 2017-08-31 クッション及びクッションセット Active JP6904855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166680A JP6904855B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 クッション及びクッションセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166680A JP6904855B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 クッション及びクッションセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041961A JP2019041961A (ja) 2019-03-22
JP6904855B2 true JP6904855B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65815184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166680A Active JP6904855B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 クッション及びクッションセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6904855B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118345B2 (ja) * 2018-03-13 2022-08-16 有限会社エルーチーリビング
KR200492830Y1 (ko) * 2020-01-09 2020-12-16 최현수 튜브가 내장된 다용도 휴대용 쿠션
KR102291058B1 (ko) * 2020-11-25 2021-08-18 최현수 등받이로 휴대하는 탈부착이 용이한 쿠션
WO2023092521A1 (zh) * 2021-11-29 2023-06-01 浙江天林家纺科技有限公司 一种复合层叠式床上用品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257429A (en) * 1993-03-01 1993-11-02 Mark Genis Therapeutic head and neck rest
US6779211B1 (en) * 2002-05-04 2004-08-24 Ann Williams Baby support assembly and a method for forming a baby support assembly
JP4348095B2 (ja) * 2003-03-18 2009-10-21 株式会社ゴーウェル 携帯枕
US20070033737A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Florence Melton Self-adjusting head and neck pillow
JP2007111157A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 枕及び枕カバー
JP2011104319A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Masako Takeda 折り畳み二段枕
US9635962B2 (en) * 2012-04-12 2017-05-02 Cabeau, Inc. Travel pillow with lateral and rear support bar and a flat and thin back
US10201239B2 (en) * 2014-01-07 2019-02-12 Mousiki, Inc. Headphone case having fixed or inflatable cushion
JP2015221167A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 ニシダシン株式会社 抱き枕
KR20180132594A (ko) * 2015-06-09 2018-12-12 헤어리 터틀 피티와이 리미티드 휴대용 쿠션 지지부
JP6067795B1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-25 有限会社ベイリーフ 携帯用多機能枕

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019041961A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904855B2 (ja) クッション及びクッションセット
US7640609B2 (en) Headrest assembly for a massage device
CN101489444B (zh) 具有高度调整的模块式高脚椅
US20150150391A1 (en) Travel pillow and method therefor
US20160066697A1 (en) Head support sleep aid
US20170238733A1 (en) Collapsible Pillow Mat
US20220095805A1 (en) Mattress Encasement Assembly
KR200477927Y1 (ko) 적층식 침대용 매트리스
CN210158749U (zh) 姿势矫正装置
KR102079733B1 (ko) 다기능 소파
JP3128886U (ja) 枕装置
JP3132068U (ja) 枕装置
KR100710595B1 (ko) 베개
JP5779021B2 (ja) 椅子及びその座部
JP3174072U (ja) マットレス
JP6124428B1 (ja) 枕装着用頚部牽引シート
JP3760269B2 (ja)
CN218219671U (zh) 一种扣垫折叠圆凳
US20220031078A1 (en) Portable armrest
JP3114244U (ja)
JP2007282724A (ja) 多機能枕および枕材
CN209950927U (zh) 多体枕
JP5232557B2 (ja) マットレス装置
JP3210804U (ja) 腰部包囲座布団
JP2020081117A (ja) 多連式枕

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150