JP3174072U - マットレス - Google Patents

マットレス Download PDF

Info

Publication number
JP3174072U
JP3174072U JP2011007604U JP2011007604U JP3174072U JP 3174072 U JP3174072 U JP 3174072U JP 2011007604 U JP2011007604 U JP 2011007604U JP 2011007604 U JP2011007604 U JP 2011007604U JP 3174072 U JP3174072 U JP 3174072U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat portion
mat
mattress
folded
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011007604U
Other languages
English (en)
Inventor
利通 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2011007604U priority Critical patent/JP3174072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174072U publication Critical patent/JP3174072U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

【課題】折り畳み可能で使用時の寝心地を低下させることのないマットレスを提供する。
【解決手段】マットレス10は、第1マット部18と、該第1マット部18の長手方向の両端に連結された第2マット部20および第3マット部21とから構成される。第1マット部18に対して第2マット部20および第3マット部21は上端縁で連結されて、第1マット部18に対して第2マット部20および第3マット部21が上端縁の連結部26から折り畳むことができるよう構成される。第1マット部18に対して第2マット部20および第3マット部21を連結部26で折り曲げて上側に重ねた状態で、第2マット部20と第3マット部21とは面ファスナー28で接合される。
【選択図】図1

Description

本考案は、折り畳み可能なマットレスに関するものである。
前記折り畳み可能なマットレスとして、特許文献1に開示されているように、三つ折りに折り畳むことが可能なものがある。このマットレスは、中マット部、上マット部および下マット部の3つに分割され、中マット部に対して上マット部が上端縁で連結すると共に、中マット部に対して下マット部が下端縁で連結して構成される。そして、このように構成されたマットレスは、3つのマット部を平面的に並ぶように広げた状態で使用される。また不使用時には、中マット部に対して上マット部を上連結部で折り返して上側に重ねると共に、中マット部に対して下マット部を下連結部で折り返して下側に重ねることで、収納時のコンパクト化を図るようになっている。
特開平11−89676号公報
ここで、重い布団の上げ下げは、体力の弱い女性や高齢者にとって多大な労力を必要とするものであるため、マットレスの上に布団等のクッション体を積層せずに、汗を吸収したり汚れを防ぐためのシーツ等のクッション性の低い軽量被覆体で被覆したマットレスを寝具として使用する方法がある。そのように使用した場合、前記特許文献1に開示のマットレスのように、該マットレスを三つ折り状態に畳むものでは、中マット部に対して下側に重なるように折り畳まれる下マット部と中マット部とは下端縁で連結されることから、使用時における上面側には中マット部と下マット部とが分離された切込み部が現われる。すなわち、切込み部の開口で使用者が寝る面が分断されるので、寝心地が悪くなる問題を招く。
すなわち本考案は、前記従来の技術に係るマットレスに内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、不使用時のコンパクト化を図りつつ使用時に寝心地がよいマットレスを提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、請求項1の考案に係るマットレスは、
第1マット部を挟んで第2マット部および第3マット部を並べた状態で使用される折り畳み可能なマットレスであって、
前記並べた状態の第1マット部の厚み方向の上縁と、第2マット部および第3マット部の厚み方向の上縁とを連結する連結部を備え、
前記第2マット部および第3マット部を前記連結部で折り曲げて第1マット部の上側に折り畳み可能に構成したことを要旨とする。
請求項1に係る考案によれば、使用時の上面側には切込み部分が現われないので、使用時の寝心地を良好に保つと共に、不使用時にはコンパクトに折り畳むことができる。
請求項2に係る考案では、前記並べた状態の第2マット部および第3マット部の下面に、前記第1マット部の上側に折り畳んだ第2マット部および第3マット部を着脱自在に接合する接合手段が設けられたことを要旨とする。
請求項2に係る考案によれば、使用時において使用者が寝る上面側に接合手段が現われないので、接合手段によって使用時の寝心地が低下することはない。
請求項3に係る考案では、前記連結部で折り畳んだ第2マット部の開放端と、前記連結部で折り畳んだ第3マット部の開放端とを突き合わせて第1マット部の上側に載置可能に構成したことを要旨とする。
請求項3に係る考案によれば、折り畳んだ状態での厚みを、並べて使用する状態での厚みの2倍に抑えることができる。
本考案に係るマットレスによれば、不使用時のコンパクト化を図りつつ使用時の寝心地が低下するのを防止し得る。
実施例に係るマットレスを広げた使用時の状態で示す概略斜視図である。 実施例に係るマットレスを折り畳む途中の状態で示す概略斜視図である。 実施例に係るマットレスを折り畳んだ不使用時の状態で示す概略斜視図である。 実施例に係るマットレスを広げた使用時の状態で示す概略断面図である。
次に、本考案に係るマットレスにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。
図1〜図4は、実施例に係るマットレス10を示すものであって、該マットレス10は、発泡ウレタンや発泡ポリエチレン等のクッション性を有する芯材12,14,15を、布製の外装地16で被覆して構成される。マットレス10は、矩形状の第1マット部18と、該第1マット部18における対向する両端(長手方向の両端)に連結された2つの矩形状の第2マット部20および第3マット部21とから構成され、該マットレス10は、図1および図4に示す如く、3つのマット部18,20,21を平面的に並べて広げた状態で使用される。なお、外装地16としては、キルティング材が好適に用いられる。
前記外装地16には、図4に示す如く、3つの袋部22,24,25が形成され、中央の第1袋部22に矩形状の第1芯材12を収容して第1マット部18が構成され、該第1袋部22における一方の側に連結される第2袋部24に矩形状の第2芯材14を収容して第2マット部20が構成され、該第1袋部22における他方の側に連結される第3袋部25に矩形状の第3芯材15を収容して第3マット部21が構成される。第1袋部22と第2袋部24および第1袋部22と第3袋部25との夫々は、第1マット部18を挟んで両側に第2マット部20および第3マット部21を並べた状態でのマットレス10の上面側でのみ幅方向の全長に亘って連結され、該連結部26からマットレス10の下面までは切込まれて分離されている。すなわち、第1マット部18に対して第2マット部20および第3マット部21の夫々は上端縁で連結されて、第1マット部18に対して第2マット部20および第3マット部21は、第1袋部22と第2袋部24の連結部26または第1袋部22と第3袋部25との連結部26で折り曲げて上側に折り畳み可能に構成される。前記外装地16には、図1〜図3に示す如く、各袋部22,24,25に対応する側面に、ファスナー27によって開閉可能な開口部が設けられ、該開口部から芯材12,14,15を出し入れし得るよう構成される。なお、外装地16の開口部を開閉する手段は、ファスナー27に限らず、面ファスナー等の他の手段によって開閉し得るようにしてもよい。
前記第2マット部20の連結部26から開放端までの長さL2と第3マット部21の連結部26から開放端までの長さL3との合計は、第1マット部18の長さL1より短かく設定するのがよい。また、連結部26で折り畳んだ第2マット部20の開放端と、連結部26で折り畳んだ第3マット部21の開放端とを突き合わせて第1マット部18の上側に載置可能となるように、第2マット部20の長さL2と第3マット部21の長さL3との合計を、第1マット部18の長さL1と略同一に設定するのがより好適である。すなわち、第2マット部20の長さL2と第3マット部21の長さL3との合計を、第1マット部18の長さL1より短かくすれば、第1マット部18に対して第2マット部20および第3マット部21を連結部26,26で折り曲げて上側に折り畳んだ際に、第2マット部20と第3マット部21とが上下に重なることはなく、不使用時の厚み寸法を並べて使用する際の厚みの2倍に抑えることができる。また、第2マット部20の長さL2と第3マット部21の長さL3との合計を、第1マット部18の長さL1と略同一に設定した場合は、マットレス10を折り畳んだ状態で、該マットレス10は広げた状態での長さの略1/2の長さとしてコンパクト化を図り得る。更に、マットレス10を折り畳んだ状態で第2マット部20と第3マット部21との開放端が相互に当接(図3参照)して移動するのが規制されるので、該マットレス10を持ち運ぶ際にマット部20,21の姿勢が乱れて運び難くなるのは抑えられる。
また、第2マット部20の長さL2および第3マット部21の長さL3の夫々を、第1マット部18の長さL1の1/2に設定した場合は、第1マット部18に対して第2マット部20および第3マット部21を連結部26,26で折り曲げて上側に折り畳んだ際には、図3に示す如く、第2マット部20および第3マット部21の開放端同士が第1マット部18の中央で突き合うように当接する。マット部18,20,21の長さとしては、例えば、第1マット部18の長さLlを1000mmとし、第2マット部20および第3マット部21の長さL2,L3を夫々500mmとすることで、一般的な成人において、使用時には第1マット部18に使用者の胸部から腰部に至る部位が位置する状態で、第2マット部20または第3マット部21に頭部または脚部が位置する就寝状態となる。なお、前記第1芯材12と第2芯材14および第3芯材15は、長さ寸法が異なるだけで、幅寸法および厚み寸法は同じに設定される。また、第1芯材12、第2芯材14および第3芯材15の硬さは、同じとしてもよいが、使用時にマット部18,20,21に載る使用者の部位(頭部、胸部、腰部、脚部等)に応じて硬度を変えるようにしてもよい。
なお、第2マット部20の長さL2と第3マット部21の長さL3とは同じである必要はなく、第2マット部20の長さL2と第3マット部21の長さL3との合計が第1マット部18の長さL1と略同一になる(開放端同士が突き合う)条件で、両マット部20,21の長さを変えるようにしてもよい。そして、第2マット部20の長さL2と第3マット部21の長さL3とを異なるように変えることで、第1マット部18に対する連結部26の位置を、使用時において使用者の体圧が加わり難い位置に配置することができる。
前記第1マット部18の上側に重ねた第2マット部20および第3マット部21は、開放端部を当接した状態で、接合手段としての面ファスナー28によって着脱自在に接合することで、2つのマット部20,21が分離しないよう構成される。すなわち、第2マット部20の開放端側における前記広げた状態(使用状態)での下面に、面ファスナー28を構成する係合片28aが設けられると共に、第3マット部21の開放端側における前記広げた状態(使用状態)での下面に、前記係合片28aが係脱自在に係合する面ファスナー28を構成する被係合片28bが設けられる。そして、第2マット部20および第3マット部21を第1マット部18の上側に重ねた状態で上側の面に臨む係合片28aに被係合片28bを係合することで、第2マット部20および第3マット部21が接合されるようになっている。
前記面ファスナー28の構成を更に詳細に説明すると、第2マット部20における下面に設けられる前記係合片28aは、該第2マット部20の開放端から延出しないように設けられると共に、その表面は、ループ状係合素子が形成されたループ面となっている。これに対し、第3マット部21の下面に設けられる前記被係合片28bは、該第3マット部21の開放端から所定長さ(好適には係合片28aと同じ長さ)で延出すると共に、該延出部分の裏面(折り畳んだ状態での下面)は、前記ループ状係合素子に係止可能なフック状係合素子が形成されたフック面となっている。すなわち、第1マット部18の上側に折り畳んだ状態で、第2マット部20の上側に臨む係合片28aのループ面に、第1マット部18の上側に折り畳んだ第3マット部21の被係合片28bの延出部のフック面が対向するように臨み、該フック面をループ面に係止することで、第2マット部20と第3マット部21とが安定した姿勢を維持するように接合される。
また、被係合片28bが設けられる第3マット部21の開放端の側面には、被係合片28bのフック面が係止可能なループ面を表側に有する保持用係合片28cが設けられ、マットレス10の使用時には被係合片28bを保持用係合片28cに係止することで、該被係合片28bが動くことがないようにし得る。すなわち、面ファスナー28は、マットレス10を広げて使用する際、および折り畳んだ不使用時の何れの状態においても、被係合片28cのフック面がマットレス10の表面側に露出しないので、該フック面が使用者の体に接触して不快な感触を与えるおそれはない。
実施例のマットレス10では、使用時の広げた状態において、使用者が寝る上面側には第1マット部18と各第2マット部20とを連結する連結部26が臨んで、第2マット部20を折り畳むための切込みの開口が臨まないようになっている。すなわち、使用者が寝る上面側に臨む連結部26が支持面となるので、マットレス10をシーツ等のクッション性の低い軽量被覆体で被覆した状態で使用する場合であっても、第1マット部18と各第2マット部20との連結部分での感触が低下するのを抑えて寝心地が悪くなるのを防止し得る。また、使用者の胸部や腰部が載る部位に切込みの開口が臨まないようにすることで、マットレス10の沈み込みを防いで快適な就寝姿勢を保持し得ると共に、マットレス自体がへたり難くなる。更に、第2マット部20の長さL2と第3マット部21の長さL3との合計を、第1マット部18の長さL1と略同一に設定すれば、3つのマット部18,20,21を折り畳んで半分の長さにし得ると共に厚さは2倍に抑えることができ、不使用時に嵩ばることはなく、収納時の省スペース化を図り得る。
ここで、マットレスを、二つ折りに畳むように構成した場合は、実施例のマットレス10の不使用時の状態と同じ大きさにすることは可能である。しかし、二つ折りの場合は、その使用時には使用者の最も体圧が加わる腰部が載る部分に連結部が位置するようになるので、切込みの開口が上面側に臨まない状態であっても、マットレスの沈み込みが大きくなって使用感が低下する。これに対し、実施例のように三つ折りに畳むように構成したマットレス10であれば、広げた状態(使用状態)で上面側に臨む連結部26を腰部が載る部分を避けた位置に臨ませることができ、使用感が低下するのは防止される。
更に、折り畳んだ第2マット部20と第3マット部21とを面ファスナー28で接合すれば、マットレスを運ぶ際に第2マット部20および第3マット部21が移動して持ち運び性が低下するのを防止し得る。また、不使用時に第2マット部20と第3マット部21とを接合する面ファスナー28は、使用時においては使用者が寝る上面側に現われないので、該面ファスナー28によって使用時の寝心地が低下することはない。
また、既存の三つ折りマットレスのように、略同一の3つの矩形状のマット部からなるマットレスを、中央のマット部に対して両側のマット部を上側と下側に互い違いに折り畳む構成では、マットレス全周を覆うように接合するか、中央のマット部に対して上下に折り畳んだ2つのマット部の夫々を接合するために少なくとも2箇所以上を接合しないと、折り畳んだ形状が維持できない。これに対し、実施例のように第1マット部18の両側に配置される第2マット部20と第3マット部21の連結部26から開放端までの長さの合計を、第1マット部18の両連結部間の長さと略同一であるように設定し、第2マット部20および第3マット部21を第1マット部18に対して同じ側(上側)に折り畳んで、第2マット部20と第3マット部21の開放端同士を着脱自在に接合する構成では、1箇所に面ファスナー28(接合手段)を設けるだけで、折り畳んだ形状を安定して維持することができる。
(変更例)
本考案は実施例の構成に限定されず、以下のようにも変更可能である。
(1) 実施例では、マットレスとして、芯材を外装地で被覆したものを挙げたが、発泡ウレタンや発泡ポリエチレン等からなる芯材のみで構成されたものであってもよく、第1芯材に対して第2芯材および第3芯材を上端縁でのみ連結する構成を採用し得る。
(2) 実施例では、第1マット部の上側に折り畳んだ第2マット部と第3マット部を着脱自在に接合する接合手段として面ファスナーを挙げたが、紐、その他公知の手段を採用することができる。
(3) 実施例では、折り畳んだ第2マット部と第3マット部を一箇所で接合するよう構成したが、マットレスの幅寸法に応じて幅方向の複数箇所に面ファスナー(接合手段)を設けて接合するようにしてもよい。
(4) 実施例では、マットレスを折り畳んだ状態で第2マット部と第3マット部を接合手段(面ファスナー)で着脱自在に接合するようにしたが、接合手段(面ファスナー)は必要に応じて設ければよく、省略した形態を採用し得る。
18 第1マット部,20 第2マット部,21 第3マット部,26 連結部
28 面ファスナー(接合手段)

Claims (3)

  1. 第1マット部を挟んで第2マット部および第3マット部を並べた状態で使用される折り畳み可能なマットレスであって、
    前記並べた状態の第1マット部の厚み方向の上縁と、第2マット部および第3マット部の厚み方向の上縁とを連結する連結部を備え、
    前記第2マット部および第3マット部を前記連結部で折り曲げて第1マット部の上側に折り畳み可能に構成した
    ことを特徴とするマットレス。
  2. 前記並べた状態の第2マット部および第3マット部の下面に、前記第1マット部の上側に折り畳んだ第2マット部および第3マット部を着脱自在に接合する接合手段が設けられた請求項1記載のマットレス。
  3. 前記連結部で折り畳んだ第2マット部の開放端と、前記連結部で折り畳んだ第3マット部の開放端とを突き合わせて第1マット部の上側に載置可能に構成した請求項1または2記載のマットレス。
JP2011007604U 2011-12-22 2011-12-22 マットレス Expired - Lifetime JP3174072U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007604U JP3174072U (ja) 2011-12-22 2011-12-22 マットレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007604U JP3174072U (ja) 2011-12-22 2011-12-22 マットレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3174072U true JP3174072U (ja) 2012-03-01

Family

ID=48001254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007604U Expired - Lifetime JP3174072U (ja) 2011-12-22 2011-12-22 マットレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174072U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069319A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社シーエンジ マットレス
CN113749469A (zh) * 2021-09-22 2021-12-07 符颖鸿 交错压折式棕板床垫四周翘起棕丝处理设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069319A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社シーエンジ マットレス
CN113749469A (zh) * 2021-09-22 2021-12-07 符颖鸿 交错压折式棕板床垫四周翘起棕丝处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689551B2 (ja) マット、このマットに連結可能な枕及び寝袋、これらを連結した寝具
JP5479267B2 (ja) 寝袋
US9107519B2 (en) Portable sleeping assembly
US8091159B2 (en) Mechanism and mattress for sofabed
US4930170A (en) Foldable and transformable thick mat
US20050204475A1 (en) Sleeping surface having two longitudinally connected bladders
JP2011019822A (ja) 組立式マットレス
JP3174072U (ja) マットレス
JP2008516681A (ja) 家具の取っ手を形成するシステムおよび方法
JP5622146B2 (ja) 寝具
JP2008212560A (ja) 多機能マットレス
US20210138294A1 (en) Table assembly
GB2555871A (en) A convertible bag comprising bed and chair configuration
JP3180196U (ja) 乳幼児用寝具
JP7275084B2 (ja) 背当て寝具
KR200407189Y1 (ko) 팔걸이 접이식 소파 겸용 침대 매트리스
EP1552770A2 (en) Configurable inflatable device
JP4878091B2 (ja) 分割式マットレス
JP7382079B2 (ja) 敷き寝具
JP7441548B2 (ja) 寝具セット
JP3220719U (ja) 寝具
JP3246194U (ja) 携帯用寝具
JP3134837U (ja) 折たたみ式携行クッションシート
JP3211218U (ja) 枕カバーおよびシーツ兼用枕カバー
JP3168353U (ja) 三角まくら付きマット

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3174072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term