JP6903622B2 - 赤シソ葉抽出物の製造方法 - Google Patents

赤シソ葉抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903622B2
JP6903622B2 JP2018221098A JP2018221098A JP6903622B2 JP 6903622 B2 JP6903622 B2 JP 6903622B2 JP 2018221098 A JP2018221098 A JP 2018221098A JP 2018221098 A JP2018221098 A JP 2018221098A JP 6903622 B2 JP6903622 B2 JP 6903622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
extract
volume
red perilla
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083822A (ja
JP2020083822A5 (ja
Inventor
亮宏 高村
亮宏 高村
真純 岩下
真純 岩下
裕太 山本
裕太 山本
健司 山脇
健司 山脇
浩二郎 橋爪
浩二郎 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018221098A priority Critical patent/JP6903622B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to EP19890813.9A priority patent/EP3888645A4/en
Priority to TW108142880A priority patent/TW202027620A/zh
Priority to US17/297,299 priority patent/US20220031790A1/en
Priority to CN201980078150.5A priority patent/CN113164428A/zh
Priority to PCT/JP2019/046059 priority patent/WO2020111021A1/ja
Publication of JP2020083822A publication Critical patent/JP2020083822A/ja
Publication of JP2020083822A5 publication Critical patent/JP2020083822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903622B2 publication Critical patent/JP6903622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • A61K36/535Perilla (beefsteak plant)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、赤シソ葉抽出物の製造方法、並びに精製赤シソ葉抽出物の製造方法に関する。
赤シソ(Perilla frutescens var.crispa f.purpurea)は、シソ科(Lamiaceae)の一年草で、古くから食用・薬用に用いられてきた植物である。赤シソの薬効成分としては主に葉に含まれるロズマリン酸が知られ、ロズマリン酸は、抗アレルギー作用や抗炎症作用等を有することが報告されている(非特許文献1)。
従来、赤シソ葉からロズマリン酸を含む抽出物を製造する方法は種々提唱されている。例えば、赤シソの生葉全葉を、pH0.5〜4.0の酸性条件下で、水にて50〜93℃にて抽出するロズマリン酸含有シソ科植物抽出物の製造法(特許文献1)、塩蔵赤シソ葉をpH0.5〜2.3の条件下、かつ80〜93℃の加熱条件下に水で抽出し、得られた抽出液を吸着性樹脂を用いるクロマトグラフィーにかけるフェノール類含有抽出物の製造法(特許文献2)、採取後の生或いは天日乾燥したシソ科植物を低級アルコールで抽出し、水を加えて生じる沈殿を除去し、得られた抽出液を濃縮後、低級アルコールを加えてアルコール濃度90容量%以上とし、生じる沈殿を除去して液状成分を得るシソ抽出液の製造方法(特許文献3)が報告されている。
国際公開第2002/62365号 特開2003−180286号公報 特開平7−187989号公報
城戸浩胤, オレオサイエンス, 2004年、4(10), p.409-415
しかし、上記の技術では、赤シソ葉からロズマリン酸が十分に抽出されず、低回収率となる場合がある。
また、赤シソは夏季のみ収穫可能な植物であり、赤シソ葉の保存性を高めることを考慮して、梅酢等の酸と食塩を浸漬させた塩蔵品が広く流通している。さらには、赤シソ葉に含まれる色素を赤色に発色させることを考慮して酸が添加されて保存されることも多い。それゆえ、ロズマリン酸の抽出原料として生葉ではなく酸が添加された赤シソ葉を利用できれば、工業的観点及び経済的観点から有利である。
従って、本発明は、酸が添加された赤シソ葉から、それに含まれるロズマリン酸を高い収率で回収することのできる赤シソ葉抽出物の製造方法を提供することに関する。
本発明者は、酸が添加された赤シソ葉を、特定のpH範囲内で水で抽出することで、ロズマリン酸を高い収率で回収可能なことを見出した。またさらに、本発明者は、この水抽出物を濃縮した後、エタノール水溶液を添加し、析出する沈殿物を除去することで、ロズマリン酸を残存させながらもロズマリン酸の純度を高められることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の1)〜2)に係るものである。
1)下記の工程(1)を含む、赤シソ葉抽出物の製造方法。
(1)酸が添加された赤シソ葉を、pH4.0〜8.0の条件下に水で抽出する工程
2)下記の工程(1)〜(3)を含む、精製赤シソ葉抽出物の製造方法。
(1)酸が添加された赤シソ葉を、pH4.0〜8.0の条件下に水で抽出する工程
(2)工程(1)で得られた抽出液を濃縮する工程
(3)工程(2)で得られた濃縮抽出液にエタノール又はエタノール水溶液を添加し、次いで沈殿物を除去する工程
本発明によれば、酸が添加された赤シソ葉からロズマリン酸を高い収率で回収することができる。これによって、ロズマリン酸を高含有する赤シソ葉抽出物が得られる。またさらに、抽出後にエタノール沈殿による精製を行えば、ロズマリン酸を残存させつつロズマリン酸の純度を高めた精製赤シソ葉抽出物が得られる。
本発明の赤シソ葉抽出物の製造方法は、(1)酸が添加された赤シソ葉を、pH4.0〜8.0の条件下に水で抽出する工程、を有する。
また、本発明の精製赤シソ葉抽出物の製造方法は、(1)酸が添加された赤シソ葉を、pH4.0〜8.0の条件下に水で抽出する工程と、(2)工程(1)で得られた抽出液を濃縮する工程と、(3)工程(2)で得られた濃縮抽出液にエタノール又はエタノール水溶液を添加し、次いで沈殿物を除去する工程、を有する。
本発明において、赤シソ葉は、シソ科シソ属の赤シソ(Perilla frutescens var.crispa f.purpurea)の葉を指す。酸が添加された赤シソ葉は、当該赤シソ葉の生葉に酸が添加されたもので、生の状態のものを用いてもよく、乾燥物、塩蔵物を用いることでもよい。
酸としては、食品用や医薬品用に用いられる可食性の酸、例えば、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、酒石酸、アスコルビン酸、コハク酸、乳酸、酢酸、フマル酸、アジピン酸、フマル酸等の有機酸、リン酸等の無機酸が挙げられる。これらの2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、赤シソ葉の塩蔵に用いられる梅酢に高含有されるクエン酸及び/又はリンゴ酸が好ましい。
酸が添加された赤シソ葉の酸の添加量は、本発明の効果が損なわれない範囲であれば特に限定されないが、赤シソ葉の乾燥質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。また、好ましくは1〜60質量%、より好ましくは10〜40質量%である。
〔工程(1)〕
工程(1)は、酸が添加された赤シソ葉を、pH4.0〜8.0の条件下に水で抽出する工程である。
抽出時のpHは、pH4.0〜8.0であるが、ロズマリン酸の回収率の観点から、好ましくはpH4.5以上、より好ましくはpH5.0以上であり、また、好ましくはpH7.0以下、より好ましくはpH6.0以下である。また、好ましくはpH4.5〜7.0、より好ましくはpH5.0〜6.0である。
pHを調整するためのpH調整剤としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア等が挙げられ、これらの2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、水酸化ナトリウムが好ましい。
水は、蒸留水、イオン交換水、脱気水、水道水、井戸水等いずれのものでも構わない。
抽出における水の使用量としては、酸が添加された赤シソ葉(乾燥質量換算)に対して、浴比で、好ましくは4以上、より好ましくは6以上であり、また、好ましくは35以下、更に好ましくは20以下である。また、好ましくは4〜35、より好ましくは6〜20である。ここで、本明細書において、乾燥質量は、赤シソ葉を凍結乾燥して得られる固形残渣の質量を指す。また、浴比とは、酸が添加された赤シソ葉(乾燥質量換算)の質量と水の容量との比[水の容量/酸が添加された赤シソ葉(乾燥質量換算)の質量]で表す値である。なお、本発明において容量は、25℃での容量を意味する。
抽出条件は、十分な抽出が行える条件であれば特に限定されないが、例えば、抽出時間は、好ましくは30分以上、より好ましくは1時間以上であり、また、好ましくは10時間以下、より好ましくは2時間以下である。また、好ましくは30分〜10時間、より好ましくは1〜2時間である。
また、抽出は室温又は加熱条件下で行うことができ、加熱条件下での抽出温度は20℃以上が好ましく、好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上であり、また、好ましくは100℃以下である。また、好ましくは20〜100℃、より好ましくは50〜100℃、更に好ましくは80〜100℃である。通常、低温なら長時間、高温なら短時間の抽出を行う。
抽出手段は、特に限定されないが、例えば、固液抽出、液液抽出、浸漬、煎出、浸出、還流抽出、ソックスレー抽出、超音波抽出、マイクロ波抽出、攪拌等の通常の手段を用いることができる。
抽出工程は、1回又は複数回行うことができる。
本工程により得られた抽出液はそのまま、或いは適宜な溶媒で希釈した希釈液としてもよく、濃縮液や乾燥粉末、ペースト状に調製してもよい。
後述するように、ロズマリン酸の純度を高める観点からは、本工程により得られた抽出液を、抽出液を濃縮する工程、及び濃縮抽出液にエタノール又はエタノール水溶液を添加し、次いで沈殿物を除去する工程に供することが好ましい。
酸が添加された赤シソ葉からの、抽出工程におけるロズマリン酸の回収率は、製造効率の観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。
〔工程(2)〕
工程(2)は、工程(1)で得られた抽出液を濃縮する工程である。
抽出液の濃縮は、常圧濃縮、減圧濃縮、膜濃縮等の通常の手段を用いることができ、そのまま、或いは必要に応じて水で希釈するなどの還元操作により濃縮抽出液を得る。
次工程(3)に供する濃縮抽出液の固形分濃度は、精製工程におけるロズマリン酸の回収率及び精製赤シソ葉抽出物のロズマリン酸純度の観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下である。また、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは15〜50質量%、更に好ましくは20〜45質量%である。ここで、本明細書における固形分濃度とは、溶質の質量と溶液の質量との比[溶質質量/溶液質量]で表す値である。なお、溶質質量は、溶液を凍結乾燥して得られる固形残渣の質量を指す。
また、次工程(3)に供する濃縮抽出液のpHは、次工程(3)においてロズマリン酸を残存させつつロズマリン酸の純度を高める観点から、pH4.0以上、好ましくはpH4.5以上、より好ましくはpH5.0以上、更に好ましくはpH5.5以上であり、また、好ましくはpH7.5以下、より好ましくはpH7.0以下である。また、好ましくはpH4.0〜7.5、より好ましくはpH4.5〜7.5、更に好ましくはpH5.0〜7.0、更に好ましくはpH5.5〜7.0である。濃縮抽出液のpH調整は、必要に応じて、濃縮前に抽出液のpHを調整することによって行っても、濃縮後に濃縮抽出液のpHを調整することによって行ってもよい。pHを調整するためのpH調整剤としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア等の1種又は2種以上が挙げられる。なかでも、水酸化ナトリウムが好ましい。
〔工程(3)〕
工程(3)は、工程(2)で得られた濃縮抽出液にエタノール又はエタノール水溶液を添加し、次いで沈殿物を除去する工程である。
エタノール水溶液におけるエタノールの濃度は、好ましくは50容量%以上、より好ましくは70容量%以上、更に好ましくは90容量%以上であり、また、好ましくは99.5容量%以下、より好ましくは98容量%以下、更に好ましくは95容量%以下である。また、好ましくは50〜99.5容量%、より好ましくは70〜98容量%、更に好ましくは90〜95容量%である。
本工程では、濃縮抽出液へのエタノール又はエタノール水溶液の添加により沈殿物を析出させて、液中のロズマリン酸の純度を高める条件であれば特に限定されないが、濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が40容量%以上、好ましくは55容量%以上、より好ましくは65容量%以上、更に好ましくは70容量%以上であり、また、95容量%以下、好ましくは90容量%以下、より好ましくは85容量%以下、更に好ましくは80容量%以下であり、また、40〜95容量%、好ましくは55〜90容量%、より好ましくは65〜85容量%、更に好ましくは70〜80容量%の範囲となるようにエタノール又はエタノール水溶液を添加するのが、ロズマリン酸を残存させつつロズマリン酸の純度を高める観点から好ましい。
工程(2)及び(3)の好適例は次のとおりである。
・固形分濃度が10〜60質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が40〜95容量%となるように50〜99.5容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が15〜50質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が55〜90容量%となるように70〜98容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が27.5質量%〜48.7質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が70容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が27.5質量%〜37.5質量%、かつpH4.5〜6.7の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が70容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が24.1質量%〜44.2質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が65容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が24.1質量%〜38.8質量%、かつpH4.5〜6.7の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が65容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が21.3質量%〜40.4質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が60容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が21.3質量%〜40.4質量%、かつpH4.5〜6.7の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が60容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が19.2質量%〜37.3質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が55容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が27.7質量%〜32.2質量%、かつpH4.5〜6.7の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が55容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
本工程における温度は、好ましくは10℃以上、より好ましくは20℃以上であり、また、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下である。また、好ましくは10〜40℃、より好ましくは20〜30℃である。
析出した沈殿物を除去する方法としては、特に制限されず、例えば、遠心分離やデカンテーション、濾過により行うことができる。
本工程により析出した沈殿物を除去して得られたロズマリン酸を含有する抽出液は、そのまま、或いは濃縮液や乾燥粉末としたり、ペースト状に調製したりしてもよい。
このようにして、ロズマリン酸純度の高い精製赤シソ葉抽出物が高い収率で得られる。
工程(1)〜(3)を経た本発明の精製赤シソ葉抽出物において、ロズマリン酸の純度は、8質量%以上、好ましくは11質量%以上、より好ましくは14質量%以上とすることができる。また、濃縮抽出液からのロズマリン酸の精製回収率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上という高い収率とすることができる。
上述した実施形態に関し、本発明においてはさらに以下の態様が開示される。
<1>下記の工程(1)を含む、赤シソ葉抽出物の製造方法。
(1)酸が添加された赤シソ葉を、pH4.0〜8.0の条件下に水で抽出する工程
<2>下記の工程(1)〜(3)を含む、精製赤シソ葉抽出物の製造方法。
(1)酸が添加された赤シソ葉を、pH4.0〜8.0の条件下に水で抽出する工程
(2)工程(1)で得られた抽出液を濃縮する工程
(3)工程(2)で得られた濃縮抽出液にエタノール又はエタノール水溶液を添加し、次いで沈殿物を除去する工程
<3>酸が添加された赤シソ葉の酸の添加量が、好ましくは1質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは40質量%以下であり、また、好ましくは1〜60質量%、より好ましくは10〜40質量%である<1>又は<2>記載の製造方法。
<4>工程(1)における抽出時のpHが、好ましくはpH4.5以上、より好ましくはpH5.0以上であり、また、好ましくはpH7.0以下、より好ましくはpH6.0以下であり、また、好ましくはpH4.5〜7.0、より好ましくはpH5.0〜6.0である<1>〜<3>のいずれかに記載の製造方法。
<5>工程(1)における水の浴比が、好ましくは4以上、より好ましくは6以上であり、また、好ましくは35以下、更に好ましくは20以下であり、また、好ましくは4〜35、より好ましくは6〜20である<1>〜<4>のいずれかに記載の製造方法。
<6>工程(1)における抽出時間が、好ましくは30分以上、より好ましくは1時間以上であり、また、好ましくは10時間以下、より好ましくは2時間以下であり、また、好ましくは30分〜10時間、より好ましくは1〜2時間である<1>〜<5>のいずれかに記載の製造方法。
<7>工程(1)における抽出温度が、好ましくは20℃以上、より好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上であり、また、好ましくは100℃以下であり、また、好ましくは20〜100℃、より好ましくは50〜100℃、更に好ましくは80〜100℃である<1>〜<6>のいずれかに記載の製造方法。
<8>工程(2)において、更に、必要に応じて、濃縮前に工程(1)で得られた抽出液のpHを、好ましくはpH4.0以上、より好ましくはpH4.5以上、より好ましくはpH5.0以上、更に好ましくはpH5.5以上であり、また、好ましくはpH7.5以下、より好ましくはpH7.0以下であり、また、好ましくはpH4.0〜7.5、より好ましくはpH4.5〜7.5、更に好ましくはpH5.0〜7.0、更に好ましくはpH5.5〜7.0に調整するか、又は濃縮後に濃縮抽出液のpHを、好ましくはpH4.0以上、より好ましくはpH4.5以上、より好ましくはpH5.0以上、更に好ましくはpH5.5以上であり、また、好ましくはpH7.5以下、より好ましくはpH7.0以下であり、また、好ましくはpH4.0〜7.5、より好ましくはpH4.5〜7.5、更に好ましくはpH5.0〜7.0、更に好ましくはpH5.5〜7.0に調整する、<2>〜<7>のいずれかに記載の製造方法。
<9>工程(3)において、濃縮抽出液のpHが、好ましくはpH4.0以上、より好ましくはpH4.5以上、より好ましくはpH5.0以上、更に好ましくはpH5.5以上であり、また、好ましくはpH7.5以下、より好ましくはpH7.0以下であり、また、好ましくはpH4.0〜7.5、より好ましくはpH4.5〜7.5、更に好ましくはpH5.0〜7.0、更に好ましくはpH5.5〜7.0である<2>〜<8>のいずれかに記載の製造方法。
<10>工程(3)において、濃縮抽出液の固形分濃度が、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下であり、また、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは15〜50質量%、更に好ましくは20〜45質量%である<2>〜<9>のいずれかに記載の製造方法。
<11>工程(3)におけるエタノール水溶液のエタノールの濃度が、好ましくは50容量%以上、より好ましくは70容量%以上、更に好ましくは90容量%以上であり、また、好ましくは99.5容量%以下、より好ましくは98容量%以下、更に好ましくは95容量%以下であり、また、好ましくは50〜99.5容量%、より好ましくは70〜98容量%、更に好ましくは90〜95容量%である<2>〜<10>のいずれかに記載の製造方法。
<12>工程(3)において、濃縮抽出液にエタノールの濃度が、好ましくは40容量%以上、より好ましくは55容量%以上、より好ましくは65容量%以上、更に好ましくは70容量%以上であり、また、好ましくは95容量%以下、より好ましくは90容量%以下、より好ましくは85容量%以下、更に好ましくは80容量%以下であり、また、好ましくは40〜95容量%、より好ましくは55〜90容量%、より好ましくは65〜85容量%、更に好ましくは70〜80容量%の範囲となるようにエタノール又はエタノール水溶液を添加する<2>〜<11>のいずれかに記載の製造方法。
<13>工程(3)における濃縮抽出液へのエタノール又はエタノール水溶液の添加が次のいずれかである、<2>〜<12>のいずれかに記載の製造方法。
・固形分濃度が10〜60質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が40〜95容量%となるように50〜99.5容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が15〜50質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が55〜90容量%となるように70〜98容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が27.5質量%〜48.7質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が70容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が27.5質量%〜37.5質量%、かつpH4.5〜6.7の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が70容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が24.1質量%〜44.2質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が65容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が24.1質量%〜38.8質量%、かつpH4.5〜6.7の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が65容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が21.3質量%〜40.4質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が60容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が21.3質量%〜40.4質量%、かつpH4.5〜6.7の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が60容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が19.2質量%〜37.3質量%の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が55容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
・固形分濃度が27.7質量%〜32.2質量%、かつpH4.5〜6.7の濃縮抽出液に対して、エタノールの濃度が55容量%となるように95容量%エタノール水溶液を添加する
<14>工程(3)における温度が、好ましくは10℃以上、より好ましくは20℃以上であり、また、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下であり、また、好ましくは10〜40℃、より好ましくは20〜30℃である<2>〜<13>のいずれかに記載の製造方法。
<15>精製赤シソ葉抽出物におけるロズマリン酸の純度が、好ましくは8質量%以上、より好ましくは11質量%以上、更に好ましくは14質量%である<2>〜<14>のいずれかに記載の製造方法。
(i)ロズマリン酸(RA)分析
試料中のRA量は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定した。まず、試料をチューブに量り取り、固形分濃度1容量%の水溶液を調整した。この水溶液を50容量%メタノール水溶液を用いて適宜希釈した後、0.45μmフィルター(PES、Agilent Technologies(株)製)を用いて濾過し、分析に供した。
濃度検定用の標品には、試薬RA(Carbosynth(株)製)を用いた。分析カラムにCapcell Core C18(2.1mm×100mm,2.7μm,(株)大阪ソーダ製)を用い、流速を0.7mL/分、カラム温度を40℃、試料注入量を10μL、UV検出波長を320nmに設定して分析した。溶離液には、A液に0.1容量%ギ酸水溶液を、B液にアセトニトリルを用い、2液のグラジエントの系で分析を実施した。グラジエント条件は、下記のとおりである。
時間(分) A液(容量%) B液(容量%)
0−0.3 94 6
0.3−1.2 82 18
1.2−2.2 82 18
2.2−2.7 75 25
2.7−4.5 75 25
4.5−5.5 3 97
5.5−8.0 94 6
(ii)pHの測定
LAQUA pH/ION METER((株)堀場製作所製)及びGRT複合電極((株)堀場製作所製)を用いて、室温下、pHを測定した。
(iii)RA回収率
赤シソ葉抽出物におけるRA回収率は、酸が添加された赤シソ葉中のRA質量を100質量%とし、下記の計算式によって求めた。
RA回収率[質量%]=(赤シソ葉抽出物中のRA質量)/(酸が添加された赤シソ葉中のRA質量)×100
(酸が添加された赤シソ葉中のRA質量)=(酸が添加された赤シソ葉中のRA含有率)×(酸が添加された赤シソ葉仕込質量)
なお、酸が添加された赤シソ葉中のRA含有率[質量%]は、以下の方法で算出した。
100mL三角フラスコに酸が添加された赤シソ葉5gとメタノール50mL(浴比10)を加え、室温下で静置し、8日間抽出した。その後、GFP濾紙((有)桐山製作所製)を用いて抽出液を濾過し、さらに濾過残渣をメタノール50mL(浴比10)で洗浄した。抽出液と洗浄液を合わせ、100mLにメスアップし、上記の方法と同様にしてHPLCによりRA含有量を測定した。
酸が添加された赤シソ葉中のRA含有率[質量%]=(メタノール抽出物中のRA質量)/(酸が添加された赤シソ葉仕込質量)×100
(iv)RAの精製回収率
精製赤シソ葉抽出物におけるRAの精製回収率は、下記の計算式によって求めた。
RAの精製回収率[質量%]=(精製赤シソ葉抽出物中のRA質量)/(エタノール水溶液添加前の赤シソ葉抽出物中のRA質量)×100
(v)RA純度
RA純度は、試料の固形分質量を100質量%とし、下記の計算式によって求めた。
RA純度[質量%]=(試料中のRA質量)/(試料の固形分質量)×100
以下の実施例中、実施例1、5及び6は参考例である。
実施例1
抽出原料である酸が添加された赤シソ葉として、クエン酸添加乾燥赤シソ葉粉末(赤シソパウダーKU、こだま食品(株)製)を用いた。抽出原料中のRA含有率は2.50質量%だった。
抽出原料2gに対して水40mL(浴比20)を加え、8N NaOH水溶液を滴下してpHを4.0に調整した。つづいて80℃の加熱条件下にて1時間撹拌抽出し、濾過により抽出液を回収した。さらに濾過残渣に対し、室温の水30mL(浴比15)を加えて濾過し、残渣内に残存するRAを回収した。回収した抽出液を合わせ、次いで凍結乾燥し、乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。
得られた抽出物中のRA含有量を測定し、RA回収率を求めた。
実施例2〜7
表1に示すpHと温度条件で、実施例1と同様にして抽出を行い、抽出原料から乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。
得られた抽出物中のRA含有量を測定し、RA回収率を求めた。
実施例8
実施例1と同様の抽出原料20gに対して水200mL(浴比10)を加え、8N NaOH水溶液を滴下してpHを6.0に調整した。つづいて90℃の加熱条件下にて1時間撹拌抽出し、濾過により抽出液を回収した。さらに濾過残渣に対し、室温の水200mL(浴比10)を加えて濾過し、残渣内に残存するRAを回収した。回収した抽出液を合わせ、次いで凍結乾燥し、乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。使用した抽出溶媒の総浴比は20だった。
得られた抽出物中のRA含有量を測定し、RA回収率を求めた。
実施例9
実施例1と同様の抽出原料20gに対して水160mL(浴比8)を加え、8N NaOH水溶液を滴下してpHを6.0に調整した。つづいて90℃の加熱条件下にて1時間撹拌抽出し、濾過により抽出液を回収した。さらに濾過残渣に対し、室温の水160mL(浴比8)を加えて濾過し、残渣内に残存するRAを回収した。回収した抽出液を合わせ、次いで凍結乾燥し、乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。使用した抽出溶媒の総浴比は16だった。
得られた抽出物中のRA含有量を測定し、RA回収率を求めた。
実施例10
実施例1と同様の抽出原料20gに対して水120mL(浴比6)を加え、8N NaOH水溶液を滴下してpHを6.0に調整した。つづいて90℃の加熱条件下にて1時間撹拌抽出し、濾過により抽出液を回収した。さらに濾過残渣に対し、室温の水120mL(浴比6)を加えて濾過し、残渣内に残存するRAを回収した。回収した抽出液を合わせ、次いで凍結乾燥し、乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。使用した抽出溶媒の総浴比は12だった。
得られた抽出物中のRA含有量を測定し、RA回収率を求めた。
比較例1
実施例1と同様の抽出原料2gに対して水40mL(浴比20)を加え、つづいて80℃の加熱条件下にて1時間撹拌抽出し、濾過により抽出液を回収した。抽出時のpHは2.9だった。さらに濾過残渣に対し、室温の水30mL(浴比15)を加えて濾過し、残渣内に残存するRAを回収した。回収した抽出液を合わせ、次いで凍結乾燥し、乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。
得られた抽出物中のRA含有量を測定し、RA回収率を求めた。
各実施例及び比較例の処理条件及び分析結果を表1に示す。
Figure 0006903622
表1より、抽出温度20〜90℃において、抽出時のpHが4.0〜8.0であると、比較例1に比べてRA回収率が向上することが確認された。なかでも、pHの範囲5.0〜7.0で好適だった。さらに、抽出温度は、50℃以上が好適だった。
実施例11
遠沈管に、実施例1と同様の抽出原料20gと水200mL(浴比10)を加え、8N NaOH水溶液を滴下してpHを6.0に調整した。つづいて50℃の加熱条件下、1時間撹拌抽出した。その後、遠沈管を3000r/min、20℃にて5分遠心分離し、上清を回収した。さらに、残渣に室温の水200mL(浴比10)を加え、同様の条件で撹拌抽出と遠心分離し、上清を回収した。この操作をもう一度繰り返し、計3回分の上清を合わせた。この抽出液を凍結乾燥し、乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。
得られた抽出物中のRA含有量を測定した結果、RA回収率は97質量%だった。また、RA純度は4.02質量%だった。
次いで、赤シソ葉抽出物の乾燥粉末のうち200mgをチューブに量り取り、水500μLを加えて撹拌し、固形分濃度28.6質量%の濃縮抽出液を調製した。
この濃縮抽出液に対し、室温下、エタノール終濃度70容量%となるよう95容量%エタノール水溶液1.4mLを添加し、不溶性の沈殿を形成させた。つづいて、3000r/min、20℃にて10分遠心分離した後、上清を回収した。さらに、沈殿形成時の半分量のエタノール水溶液を残った沈殿に添加し、スパーテルを用いて沈殿を分散させた。なお、このときのエタノール水溶液のエタノール濃度は、沈殿形成時のエタノール終濃度に合わせた。同様の条件で遠心分離後、上清を回収した。先に回収した上清と合わせて濃縮、次いで乾燥し、精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例12及び13
濃縮抽出液の固形分濃度を表2に示す値となるように水及びエタノール水溶液の添加量を調整した以外は実施例11と同様に処理を行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例14
実施例1と同様の抽出原料4gに対して室温の水20mL(浴比5)を加え、8N NaOH水溶液を滴下してpHを4.5に調整した。つづいて50℃の加熱条件下、1時間撹拌抽出した。その後、遠沈管を3000r/min、20℃にて5分遠心分離し、上清を回収した。さらに、残渣に室温の水20mL(浴比5)を加え、同様の条件で撹拌抽出と遠心分離し、上清を回収した。この操作をもう一度繰り返し、計3回分の上清を合わせた。この抽出液を凍結乾燥し、乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。
得られた抽出物中のRA含有量を測定した結果、RA回収率は83質量%だった。また、RA純度は4.04質量%だった。
次いで、赤シソ葉抽出物の乾燥粉末のうち200mgをチューブに量り取り、水500μLを加えて撹拌し、固形分濃度28.6質量%の濃縮抽出液を調製した。
この濃縮抽出液に対し、実施例11と同様に処理を行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例15及び16
濃縮抽出液の固形分濃度を表2に示す値となるように調整した以外は実施例14と同様に処理を行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例17〜20
実施例1と同様の抽出原料200gに対して水2L(浴比10)を加え、6N NaOH水溶液を滴下してpHを4.5に調整した。つづいて90℃の加熱条件下、1時間撹拌抽出した。その後、抽出液を篩(目開き:106μm,線径:71μm)を用いて濾過し、得られた濾液を濾紙(2号,Agilent Technologies(株)製)を用いて濾過した。得られた抽出液を、40℃にて減圧濃縮することで、濃縮抽出液として赤シソ葉抽出物を得た。
得られた抽出物中のRA含有量と固形分量を測定した結果、RA純度は4.33質量%、固形分濃度は28.5質量%と求められた。
次いで、濃縮抽出液のうち800mgをチューブに量り取り、かつ濃縮抽出液のpHを表2に示す値となるように8N NaOH水溶液を添加して調整した。この濃縮抽出液に対し、室温下、エタノール終濃度70容量%となるよう95容量%エタノール水溶液を添加した。以降の処理は実施例11と同様に行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例21
実施例1と同様の抽出原料30gに対して水150mL(浴比5)を加え、8N NaOH水溶液を滴下してpHを4.5に調整した。つづいて90℃の加熱条件下、1時間撹拌抽出した。その後、遠沈管を3000r/min、20℃にて5分遠心分離し、上清を回収した。さらに、残渣に水150mL(浴比5)を加え、同様の条件で撹拌抽出と遠心分離し、上清を回収した。この操作をもう一度繰り返し、計3回分の上清を合わせた。この抽出液に8N NaOH水溶液を滴下してpH6.0に調整した後、凍結乾燥し、乾燥粉末状の赤シソ葉抽出物を得た。
得られた抽出物中のRA含有量を測定した結果、RA回収率は94質量%だった。また、RA純度は4.12質量%だった。
次いで、赤シソ葉抽出物の乾燥粉末のうち200mgをチューブに量り取り、水526μLを加えて撹拌し、固形分濃度27.5質量%の濃縮抽出液を調製した。
この濃縮抽出液に対し、実施例11と同様に処理を行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例22〜25
濃縮抽出液の固形分濃度を表3に示す値となるように水の添加量を調整した以外は実施例21と同様に処理を行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例26〜30
濃縮抽出液の固形分濃度を表3に示す値となるように水の添加量を調整し、かつエタノール終濃度65容量%となるよう95容量%エタノール水溶液を添加した以外は実施例21と同様に処理を行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例31〜35
濃縮抽出液の固形分濃度を表3に示す値となるように水の添加量を調整し、かつエタノール終濃度60容量%となるよう95容量%エタノール水溶液を添加した以外は実施例21と同様に処理を行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
実施例36〜40
濃縮抽出液の固形分濃度を表3に示す値となるように水の添加量を調整し、かつエタノール終濃度55容量%となるよう95容量%エタノール水溶液を添加した以外は実施例21と同様に処理を行い、抽出原料から精製赤シソ葉抽出物を得た。
得られた精製赤シソ葉抽出物中のRA含有量を測定し、RA精製回収率及びRA純度を求めた。
各実施例の処理条件及び分析結果を表2及び表3に示す。
Figure 0006903622
Figure 0006903622
表2及び表3より、抽出液を濃縮した後、エタノール沈殿法に供することで、精製工程におけるロスを抑えてRAを収率良く回収しながらも、RAを高純度化できることが確認された。なかでも、エタノール沈殿に供する濃縮抽出液の固形分濃度とpH、また、エタノール終濃度は、以下の範囲が好適だった。
・固形分濃度27.5質量%〜37.5質量%、pH4.5〜6.7、エタノール終濃度70容量%
・固形分濃度24.1質量%〜38.8質量%、pH4.5〜6.7、エタノール終濃度65容量%
・固形分濃度21.3質量%〜40.4質量%、pH4.5〜6.7、エタノール終濃度60容量%
・固形分濃度27.7質量%〜32.2質量%、pH4.5〜6.7、エタノール終濃度55容量%

Claims (5)

  1. 下記の工程(1)を含む、赤シソ葉抽出物の製造方法。
    (1)酸が添加された赤シソ葉を、pH4.5〜7.0、抽出温度50〜100℃の条件下に水で抽出する工程であって、抽出における水の総浴比が10〜35(L/kg)である工程
  2. 下記の工程(1)〜(3)を含む、精製赤シソ葉抽出物の製造方法。
    (1)酸が添加された赤シソ葉を、pH4.5〜7.0、抽出温度50〜100℃の条件下に水で抽出する工程であって、抽出における水の総浴比が10〜35(L/kg)である工程
    (2)工程(1)で得られた抽出液を濃縮する工程
    (3)工程(2)で得られた濃縮抽出液にエタノール又はエタノール水溶液を添加し、次いで沈殿物を除去する工程
  3. 工程(3)において、濃縮抽出液にエタノールの濃度が40〜95容量%となるようにエタノール又はエタノール水溶液を添加する請求項記載の製造方法。
  4. 工程(3)において、濃縮抽出液のpHが4.5〜7.0である請求項2又は3記載の製造方法。
  5. 工程(2)において、更に、必要に応じて、濃縮前に工程(1)で得られた抽出液のpHを4.9〜7.0に調整するか、又は濃縮後に濃縮抽出液のpHを4.9〜7.0に調整する、請求項2〜のいずれか1項記載の製造方法。
JP2018221098A 2018-11-27 2018-11-27 赤シソ葉抽出物の製造方法 Active JP6903622B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221098A JP6903622B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 赤シソ葉抽出物の製造方法
TW108142880A TW202027620A (zh) 2018-11-27 2019-11-26 紅紫蘇葉萃取物之製造方法
US17/297,299 US20220031790A1 (en) 2018-11-27 2019-11-26 Method for producing red perilla leaf extract
CN201980078150.5A CN113164428A (zh) 2018-11-27 2019-11-26 红紫苏叶提取物的制造方法
EP19890813.9A EP3888645A4 (en) 2018-11-27 2019-11-26 METHOD FOR PRODUCTION OF RED SHISO LEAF EXTRACT
PCT/JP2019/046059 WO2020111021A1 (ja) 2018-11-27 2019-11-26 赤シソ葉抽出物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221098A JP6903622B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 赤シソ葉抽出物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020083822A JP2020083822A (ja) 2020-06-04
JP2020083822A5 JP2020083822A5 (ja) 2020-07-16
JP6903622B2 true JP6903622B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=70853460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221098A Active JP6903622B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 赤シソ葉抽出物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220031790A1 (ja)
EP (1) EP3888645A4 (ja)
JP (1) JP6903622B2 (ja)
CN (1) CN113164428A (ja)
TW (1) TW202027620A (ja)
WO (1) WO2020111021A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412888B2 (ja) 2019-01-23 2024-01-15 花王株式会社 シソ科植物抽出物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023138493A (ja) * 2022-03-18 2023-10-02 花王株式会社 シソ科植物熱水抽出物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884466B2 (ja) 1993-12-27 1999-04-19 長瀬産業株式会社 シソ抽出液、その製造方法およびそれを含有する美白化粧料
WO2002062365A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede de production d'un extrait vegetal de lamiacee contenant des phenols, et utilisation de ce dernier
JP3775584B2 (ja) 2001-12-21 2006-05-17 明治製菓株式会社 塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412888B2 (ja) 2019-01-23 2024-01-15 花王株式会社 シソ科植物抽出物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020083822A (ja) 2020-06-04
EP3888645A1 (en) 2021-10-06
CN113164428A (zh) 2021-07-23
US20220031790A1 (en) 2022-02-03
TW202027620A (zh) 2020-08-01
WO2020111021A1 (ja) 2020-06-04
EP3888645A4 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120921B2 (ja) 植物からサポニンを得る方法
CN106381319A (zh) 一种葡萄籽原花青素低聚体高效提取分离方法
CN104940246A (zh) 一种从鸡腿菇中提取鸡腿菇素的方法
JP6903622B2 (ja) 赤シソ葉抽出物の製造方法
CN105061249B (zh) 一种茶氨酸的提取方法
CN104513217A (zh) 一种桑椹花青素提取工艺
AU2017416080B2 (en) Method for preparing betanin
CN104693314B (zh) 一种2000:1芦荟凝胶干粉的加工方法
CN101134767A (zh) 高纯度银杏黄酮类化合物高效提取制备方法
CN104877390A (zh) 一种高纯度黑胡萝卜色素的制备方法
CN104926719A (zh) 一种从火麻仁中提取葫芦巴碱的方法
CN104945450A (zh) 一种从首乌藤中提取二苯乙烯苷的方法
CN115531490A (zh) 一种快速从铁皮石斛黄酮提取液中分离低共熔溶剂的方法
CN102600215A (zh) 一种提取骆驼蓬生物碱的方法
CN114917265A (zh) 人参皂苷的提取方法
CN104435015A (zh) 一种高品质银杏黄酮提取工艺
CN108299542B (zh) 一种从油茶枯中综合提取皂素及多酚的方法
CN107474086A (zh) 提取甜菊糖的工艺
CN112315992A (zh) 一种高溶解性全成分金银花提取物的制备方法
JP6527744B2 (ja) ニンジン抽出物の製造方法
CN112043733A (zh) 一种水溶性银杏叶提取物的生产方法
CN104804106A (zh) 一种高纯度肉苁蓉多糖的纯化方法
CN110548053A (zh) 一种富含总黄酮和天然维生素c的沙棘提取物的制备方法
CN103193750B (zh) 一种利用大孔树脂xad7hp联合分离制备莽草酸和八角黄酮的方法
CN108634311A (zh) 一种提取茶叶活性物质的工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6903622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250