JP6903415B2 - アルカリプロテアーゼの製造方法 - Google Patents

アルカリプロテアーゼの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903415B2
JP6903415B2 JP2016207662A JP2016207662A JP6903415B2 JP 6903415 B2 JP6903415 B2 JP 6903415B2 JP 2016207662 A JP2016207662 A JP 2016207662A JP 2016207662 A JP2016207662 A JP 2016207662A JP 6903415 B2 JP6903415 B2 JP 6903415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
culture
alkaline protease
concentration
carbon source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068120A (ja
Inventor
木村 俊介
俊介 木村
健一 四方
健一 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016207662A priority Critical patent/JP6903415B2/ja
Publication of JP2018068120A publication Critical patent/JP2018068120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903415B2 publication Critical patent/JP6903415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、アルカリプロテアーゼの製造方法に関する。
衣料用の洗浄剤や漂白剤には、その洗浄力を高めるために各種の酵素が配合されている。最も工業的に大量に生産されている衣料用酵素はアルカリプロテアーゼ等のプロテーゼであり、通常、これらはプロテアーゼ生産性微生物の培養を伴う発酵法により生産されている。大量且つ廉価にプロテアーゼを得るには発酵生産性の向上が不可欠であり、現在までにプロテアーゼの高生産性化を図る技術が種々検討されている(例えば、特許文献1)。
発酵法は、バッチ培養法と連続培養法とに大別される。バッチ培養法は、培養開始時に基質を添加して培養終了時に培養液を回収する方法で、一般的に酵素生産に伴う菌体生育等により酵素生産速度が低下しやすい。他方、連続培養法によれば、バッチ培養法と比較して高い酵素生産速度が得られる利点がある。
連続培養法による酵素生産の例として、例えば、タンパク質の分泌生産能力を有する微生物の発酵培養液を、目詰まりが生じにくい多孔性分離膜で濾過し、濾液から生産物であるタンパク質を回収するとともに未濾過液を前記の発酵培養液に保持または還流し、かつ、その微生物の発酵原料を前記の発酵培養液に追加する連続発酵により高い酵素生産速度を得、長時間にわたり安定してα−アミラーゼ等のタンパク質を高生産する方法が報告されている(特許文献2)。
特開2014−161284号公報 特開2009−39074号公報
しかしながら、本発明者が発酵工程での物資収支を検討したところ、特許文献2の連続培養法では、培地に添加した炭素源の多くが酵素生産以外に消費されてしまい、バッチ培養法に比べて炭素源から酵素への変換率は低く、かえって酵素の生産効率は低下することが判明した。
したがって、本発明は、酵素生産速度の向上と培地中の炭素源の酵素生産への効率的な利用を図れる新たな方法を提供しようとするものである。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、先ずアルカリプロテアーゼ生産性微生物であるバチルス属細菌をバッチ培養した後、これを一部又は全部植え継ぎ、次いで、所定の菌体濃度以上で、従来よりも高い温度で再度バッチ培養することで、短時間にアルカリプロテアーゼを高生産でき、且つ、培地中の炭素源をアルカリプロテアーゼ生産へ効率的に利用させることができることを見出した。
すなわち、本発明は、次の工程(A)及び(B):
(A)第1の培地でアルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属細菌をバッチ培養する工程、
(B)工程(A)の後、第1の培地から得た菌体の一部又は全部を、第2の培地で再度バッチ培養する工程
を含み、工程(B)における培養温度が32〜44℃であり、且つ、第2の培地中の初期菌体濃度が乾燥質量基準で5g/L以上である、アルカリプロテアーゼの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、アルカリプロテアーゼの生産速度向上と培地に添加した炭素源のアルカリプロテアーゼ生産への効率的な利用を図ることができ、アルカリプロテアーゼをより効率良く高生産することができる。
本発明のアルカリプロテアーゼの製造方法は、(A)第1の培地でアルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属細菌をバッチ培養する工程と、(B)工程(A)の後、第1の培地から得た菌体の一部又は全部を、第2の培地で再度バッチ培養する工程とを含み、工程(B)における培養温度が32〜44℃であり、且つ、第2の培地中の初期菌体濃度が乾燥質量基準で5g/L以上である、製造方法である。
〔工程(A)〕
本工程は、第1の培地でアルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属細菌をバッチ培養する工程である。
アルカリプロテアーゼは、アルカリ性領域に至適pHを有するプロテアーゼである。バチルス属細菌は、アルカリプロテアーゼ生産能を有し、バチルス(Bacillus)属に属するものであれば特に限定されない。尚、本明細書において、アルカリプロテアーゼ生産能を有するバチルス属細菌を、以下単に「バチルス属細菌」ともいう。
バチルス属細菌としては、例えば、枯草菌(Bacillus subtilis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・アンシラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis(Brevibacillus brevis))、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・ハロデュランス(Bacillus halodurans)、バチルス・クラウジ(Bacillus clausii)等を挙げることができる。なかでも、枯草菌(Bacillus subtilis)が好ましい。具体的には、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM−64株(FERM P−10482)、バチルス クラウジ(Bacillus clausii)KSM K−16株(FERM BP−3376)、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM−KP43株(FERM BP−6532)、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM―KP9860株(FERM BP−6534)、バチルス No.D−6(FERM P−1592)(プロテアーゼE−1)、バチルス エスピーY(FERM BP−1029)、バチルス SD521(FERM P−11162)、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM−9865株(FERM P−18566)、NCIB12289株、NCIB12513株等が挙げられる。
バチルス属細菌は、野生株、又は各種遺伝子操作によって、塩基配列の挿入、置換、欠失等の変異が生じた変異株のいずれでもよく、また、公知の人為的な改変を付すことにより所望のアルカリプロテアーゼ生産能を付与したものであってもよい。
本発明で用いられる第1の培地は、合成培地、天然培地、或いは合成培地に天然成分を添加した半合成培地のいずれであってもよい。
第1の培地には、炭素源、窒素源、無機塩類、その他必要な栄養源等を含有することができる。
炭素源としては、例えば、糖類が挙げられる。糖類としては、グルコース、フルクトース、キシロース等の単糖類、スクロース、ラクトース、マルトース等のニ糖類が挙げられる。糖類は無水物又は水和物であってもよい。また、糖類を含有する糖液、例えば、でんぷんから得られる糖液や糖蜜(廃糖蜜)、セルロース系バイオマスから得られる糖液等を使用することもできる。なかでも、微生物の増殖の点から、グルコース、マルトースが好ましい。
第1の培地中の炭素源の濃度は、好ましくは5〜25%(w/v)である。
窒素源としては、酵母エキス、肉エキス、魚肉エキス等のエキス類、アンモニア、尿素、無機・有機アンモニウム塩、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム等の含窒素化合物、コーングルテンミール、大豆粉、ポリペプトン、トリプトン、ペプトン、各種アミノ酸、ソイビーンミール等が挙げられる。これらの窒素源は、市販品を用いてもよく、適宜製造して取得したものを用いてもよい。
第1の培地中の窒素濃度は、菌体増殖および生産性の点から、好ましくは2000〜15000ppm(質量百万分率)、より好ましくは3000〜10000ppm、より更に好ましくは4000〜8000ppmである。
また、第1の培地中のエキス類の濃度は、菌体増殖及び生産性の点から、好ましくは乾燥固形分として0.1〜2%(w/v)、より好ましくは1〜2%(w/v)である。
無機塩類としては、例えば、硫酸塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、リン酸塩等が挙げられる。硫酸塩の例としては、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム等が挙げられる。マグネシウム塩の例としては、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム等が挙げられる。亜鉛塩の例としては、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛等が挙げられる。リン酸塩の例としては、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二水素カリウム等が挙げられる。
第1の培地中の無機塩類の濃度は、好ましくは0.5〜1%(w/v)である。
また、培地中には、抗生物質や微量成分を適宜必要に応じて添加しても良い。
第1の培地のpH(25℃、以下同じ)は、好ましくは4〜9、より好ましくは5〜8である。培地のpHは、適宜緩衝剤を用いて調整することができる。
本明細書において、培地中の炭素源の濃度、窒素濃度、無機塩類の濃度、pH等は、特段断らない限り初発(培地調製時又は培養開始時)の値である。
バチルス属細菌のバッチ培養は、通常の培養条件に従えばよい。
培養温度は、微生物の増殖に悪影響を与えない範囲であれば特に制限されないが、通常、好ましくは20〜48℃であり、より好ましくは25〜45℃である。
第1の培地に対するバチルス属細菌の接種量は、好ましくは0.1〜5%(v/v)である。
培養期間は、微生物の増殖に応じて10時間〜7日、更に12時間〜4日、更には24時間〜3日が好ましい。
培養終了後の菌体の濃度(OD600値)は、好ましくは40〜100である。このOD600値は、後掲の実施例に記載の方法によって測定することができる。
また、培養終了後、第1の培地から菌体を取得する方法は、特に制限されず、適当な分離手段、例えば、傾斜法、遠心分離、濾過等が挙げられる。
〔工程(B)〕
本工程は、工程(A)の後、第1の培地から得た菌体の一部又は全部を、第2の培地で再度バッチ培養する工程であり、本工程における培養温度は32〜44℃、且つ、第2の培地中の初期菌体濃度は乾燥質量基準で5g/L以上である。通常、アルカリプロテアーゼ生産にあたってのバチルス属細菌の培養温度は30℃程度であり(特許文献1)、本発明では通常より高い温度範囲で、且つ、所定の濃度以上のバチルス属細菌をバッチ培養することで菌体活性の向上により短い時間でアルカリプロテアーゼを高生産でき、酵素生産速度を向上させることができる。また、第2の培地中の炭素源が菌体生育や菌体の維持代謝のためのエネルギー源等のアルカリプロテアーゼ生産以外に消費されてしまうのを抑え、炭素源からアルカリプロテアーゼへの変換率を高くすることができる。
工程(B)における培養温度は、酵素生産速度の点から、33℃以上が好ましく、34℃以上がより好ましく、35℃以上がより更に好ましく、37℃以上がより更に好ましく、40℃以上がより更に好ましい。一方で、炭素源変換率の点からは、35℃以上が好ましく、37℃以上がより好ましく、また、42℃以下が好ましく、41℃以下がより好ましい。
また、工程(B)における第2の培地中の初期菌体濃度は、酵素生産速度及び炭素源変換率の点から、乾燥質量基準で、好ましくは8g/L以上、より好ましくは11g/L以上である。また、菌体への十分な酸素供給量の確保の点から、乾燥質量基準で、好ましくは30g/L以下である。
第1の培地から得た菌体の一部又は全部を第2の培地で再度バッチ培養するには、前記菌体の一部又は全部を第2の培地に接種して行ってもよく、また、菌体の一部又は全部を培養槽に残し、これに第2の培地を加えて行うこともできる。生産効率の点から、好ましくは遠心分離等で分離した菌体を植え継ぐ方法である。
第1の培地から第2の培地に植え継ぐ菌体の量は、基質のアルカリプロテアーゼへの変換率向上の点、及びアルカリプロテアーゼの生産性の点から、以下の算出式で求められる菌体濃度(OD600値)の比率についての百分率として6%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、20%以上であることがより更に好ましい。
第2の培地と第1の培地の菌体濃度比(%)=
[第2の培地への菌体植え継ぎ後の、第2の培地のOD600値]/[第1の培地での培養終了時点の、第1の培地のOD600値]×100
第2の培地は、第1の培地と同様、炭素源の他、窒素源、無機塩類、その他必要な栄養源等を含有することができる。
第2の培地中の炭素源の濃度は、好ましくは5〜25%(w/v)である。
第2の培地では、経済的な点から、エキス類の濃度を第1の培地中のエキス類の濃度よりも低くするのが好ましい。第2の培地中のエキス類濃度(乾燥固形分)は、第1の培地中のエキス類濃度(乾燥固形分)に対して質量比率で、好ましくは0.75以下であり、より好ましくは0〜0.5、さらに好ましくは0.15〜0.3である。
工程(B)におけるバチルス属細菌のバッチ培養は、工程(A)における培養と同一の培養条件としてもよく、異なる培養条件としてもよい。
工程(B)において培養時間は、アルカリプロテアーゼ生産性の点から、好ましくは80時間以内であり、より好ましくは60時間以内である。ここで、工程(B)における培養時間は、培養開始時点から、培養中に排気される二酸化炭素濃度が急激に降下する時点までの時間である。培養中に排気される二酸化炭素濃度は、バチルス属細菌による第2の培地中の炭素源の消費が終了すると急激に下がるため、二酸化炭素濃度が急激に降下する時点を培養終了時とする。二酸化炭素濃度は、後掲の実施例に記載の方法によって測定することができる。
工程(B)では、培養にあたり、酸素移動速度(OTR、単位:mmol/L/hr)が所定範囲内となるように菌体への酸素供給を制御するのが、第2の培地中の炭素源がアルカリプロテアーゼ生産以外に消費されてしまうのを抑え、炭素源からアルカリプロテアーゼへの変換率を高くできる点から好ましい。酸素移動速度(OTR)は、後掲の実施例に記載したように、排ガス分析法によって求めることができる。
工程(B)における第2の培地中の初期菌体濃度(OD600値)に対する酸素移動速度(OTR)[OTR/初期菌体濃度(OD600値)]は、酵素生産速度の点から、1[mmol/L/hr/OD600]以上が好ましく、1.2[mmol/L/hr/OD600]以上がより好ましく、1.5[mmol/L/hr/OD600]以上がより更に好ましく、1.8[mmol/L/hr/OD600]以上がより更に好ましく、また、3[mmol/L/hr/OD600]以下が好ましい。一方で、炭素源変換率の点からは、1[mmol/L/hr/OD600]以上が好ましく、また、2.6[mmol/L/hr/OD600]以下が好ましく、1.7[mmol/L/hr/OD600]以下がより好ましく、1.6[mmol/L/hr/OD600]以下がより更に好ましい。
また、工程(B)における通気速度(通気量)は、アルカリプロテアーゼ生産性の点から、0.2〜1vvmが好ましい。撹拌回転数は、培地に供給された気体を分散する条件が好ましく、スケールに合わせて適宜調整することが出来る。 圧力は、常圧から微加圧の条件が好ましく、加圧する場合の加圧条件としては0〜0.1MPaの範囲が好ましい。
このような培養により、短い時間でアルカリプロテアーゼが高生産され、高い酵素生産速度が得られる。また、第2の培地中の炭素源が効率よくアルカリプロテアーゼ生産に利用されて、高い炭素源変換率が得られる。
本発明において、酵素生産速度は、好ましくは0.07(g/L)/hr以上である。酵素生産速度は、アルカリプロテアーゼ生産量(g)を、培地量(L)と培養時間(hr)で除して求められる。酵素生産速度の算出方法の詳細は実施例に記載した。
また、本発明において、第2の培地中の炭素源からアルカリプロテアーゼへの炭素源変換率(%)は、好ましくは4.6%以上である。炭素源変換率は、アルカリプロテアーゼの炭素源濃度を、培養開始時の培地中の炭素源濃度で割った値である。炭素源変換率の算出方法の詳細は実施例に記載した。
本発明により得られた酵素液は、そのまま使用することもできるが、更に必要に応じて、公知の方法により精製、結晶化、或いは造粒化して使用することができる。
一方、培養液から分離したバチルス属細菌は、再度、酵素生産に再利用することができる。すなわち、工程(B)の後に、当該バチルス属細菌の一部又は全部を用いて、第2の培地で再度培養を1回以上、更に2回以上、更に3回以上繰り返す工程を行ってもよい。
[菌体濃度の測定法]
培養液の一部を分取したものを5%(w/v)塩化ナトリウム水溶液を用いて100倍に希釈混合した後、U−2000形日立分光光度計(日立製作所)を用いて波長600nmにおける濁度を測定し、希釈率からOD600値を算出した。
[培養時間の測定法]
培養中に排気される二酸化炭素濃度を排ガス測定装置 DEX−1562A(エイブル社製)を用いて連続的に測定した。培養開始時点から、二酸化炭素の濃度が急激に降下した時点までを培養時間とした。
[アルカリプロテアーゼ生産量の測定法]
培養液から菌体を除いた培養上清について、プロテインアッセイラピッドキットワコー(和光純薬工業社製)を使用してタンパク量を測定し、菌体外に分泌生産されたアルカリプロテアーゼの量を求めた。吸光度の測定には、UV−2450分光光度計(島津製作所社製)を用いた。
[マルトース一水和物量の測定法]
培養液から菌体を除いた培養上清について、F−キット 麦芽糖/ショ糖/D−グルコース(Roche Diagnostics社製)を使用してマルトース一水和物量を測定した。吸光度の測定には、吸光分光光度計(Benchmark Plusマイクロプレートリーダー、バイオ・ラッド社製)を用いた。
[酵素生産速度の算出]
酵素生産速度は次式により算出した。
酵素生産速度((g/L)/hr)=[アルカリプロテアーゼ生産量(g/L)]/[培養時間(hr)]
[炭素源変換率の算出]
炭素源変換率は次式により算出した。
炭素源変換率(%)=[アルカリプロテアーゼの炭素源濃度(g/L)]/[投入マルトース一水和物量(g/L)]×100
[酸素移動速度(OTR)の測定法]
培養槽と排ガス測定装置を接続し、培養時の酸素および二酸化炭素の濃度を分析した。本結果から、酸素収支を取ることで培養時のOTRを算出した。
排ガス分析法におけるOTR算出式
Figure 0006903415
OTR:酸素移動速度(mmol/L/hr)
:通気流量(L/hr)
V:培養液量(L)
T:培養温度(℃)
:通気酸素濃度(%)
:通気二酸化炭素濃度(%)
:排ガス酸素濃度(%)
:排ガス二酸化炭素濃度(%)
実施例1
(1)特開2014−161284号公報に示すように、アルカリプロテアーゼ遺伝子を含む組換えプラスミドpHY−SP64−E−1を得た。
次いで、組換えプラスミドpHY−SP64−E−1を、特開2014−158430号公報に示すように構築した枯草菌変異株であるrecA遺伝子欠失株(kao119株)にプロトプラスト形質転換法(Mol.Gen.Genet.,1979,vol.168,p.111)によって導入し、形質転換体を得た。
前記で得た形質転換体を、LB培地(10g/Lトリプトンペプトン、5g/L酵母エキス、5g/LNaCl、15ppmテトラサイクリン塩酸塩)30mLに接種し、500mL容坂口フラスコで20時間、39℃で125rpmの振盪速度で培養し、種菌とした(シード培養)。
次いで、前記種菌を第1の培地(10g/L魚肉エキス、5g/L酵母エキス、36g/Lアミノ酸混合物、0.7g/L金属塩、4g/Lアンモニウム塩、2g/Lリン酸二カリウム、160g/Lマルトース一水和物、0.02g/L消泡剤、15ppmテトラサイクリン塩酸塩)1200mLに2%(v/v)接種し、36℃、0.5vvm、800r/minで通気撹拌培養を行った。培養3日後、無菌的に遠心分離(5℃、9000r/min、10分)を行い、菌体を回収した。培養3日後の菌体濃度(OD600値)は69であった。また、酵素生産速度は0.064(g/L)/hrであり、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は4.5%であった。
(2)前記(1)で回収した菌体を、第1の培地からエキス類(魚肉エキス及び酵母エキス)を除いた以外は同じ組成の第2の培地1200mLに対し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が40(乾燥菌体質量:12g/L)となる量で接種し、34℃、0.5vvm、800r/minで通気撹拌培養を行った。培養時間は65.3hr、酵素生産速度は0.108(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は5.6%であった。
実施例2
実施例1において、(2)における培養温度を36℃に変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。
培養時間は56.5hrであった。また、酵素生産速度は0.126(g/L)/hrであり、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は5.9%であった。
実施例3
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は47.2hr、酵素生産速度は0.174(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は6.8%であった。
実施例4
実施例1において、(2)における培養温度を42℃に変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は42.1hr、酵素生産速度は0.184(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は6.4%であった。
実施例5
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が28(乾燥菌体質量:9g/L)となる量で菌体を接種した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は57.2hr、酵素生産速度は0.104(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は4.6%であった。
実施例6
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が38(乾燥菌体質量:12g/L)となる量で菌体を接種し、撹拌速度を650r/minに変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は75.0hr、酵素生産速度は0.085(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は5.3%であった。
実施例7
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が57(乾燥菌体質量:17g/L)となる量で菌体を接種した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は57.5hr、酵素生産速度は0.141(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は6.8%であった。
実施例8
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が75(乾燥菌体質量:23g/L)となる量で菌体を接種し、撹拌速度を900r/minに変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は48.5hr、酵素生産速度は0.176(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は7.2%であった。
比較例1
実施例1において、(2)における培養温度を30℃に変更した以外は実施例1と同様に培養を行った。培養時間は87.7hr、酵素生産速度は0.059(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は4.1%であった。
比較例2
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が3(乾燥菌体質量:1g/L)となる量で菌体を接種した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は81.3hr、酵素生産速度は0.057(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は3.6%であった。
上記実施例1〜8及び比較例1〜2における培養条件、酵素生産速度及び炭素源変換率を表1に示す。
Figure 0006903415
実施例9
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が57(乾燥菌体質量:18g/L)となる量で菌体を接種し、撹拌速度を700r/minに変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は79.7hr、酵素生産速度は0.096(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は4.9%であった。
実施例10
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が57(乾燥菌体質量:18g/L)となる量で菌体を接種した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は72.3hr、酵素生産速度は0.133(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は6.1%であった。
実施例11
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が57(乾燥菌体質量:18g/L)となる量で菌体を接種し、撹拌速度を900r/minに変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は60.5hr、酵素生産速度は0.161(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は6.0%であった。
実施例12
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が57(乾燥菌体質量:18g/L)となる量で菌体を接種し、撹拌速度を1000r/minに変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は53.2hr、酵素生産速度は0.169(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は5.6%であった。
実施例13
実施例1において、(2)における培養温度を39℃に変更し、菌体植え継ぎ後の第2の培地のOD600値が60(乾燥菌体質量:18g/L)となる量で菌体を接種し、撹拌速度を1300r/minに変更した以外は、実施例1と同様に培養を行った。培養時間は41.0hr、酵素生産速度は0.202(g/L)/hr、アルカリプロテアーゼへの炭素源変換率は5.0%であった。
Figure 0006903415
表1より、本発明の方法によれば、短い培養時間でアルカリプロテアーゼが多く生産されて、高い酵素生産速度が得られた。また、培地中の炭素源であるマルトース一水和物からアルカリプロテアーゼへの変換率が高いことが確認された。また、表2より、酸素移動速度が所定範囲内にすると炭素源変換率が高くなることが確認された。

Claims (2)

  1. 次の工程(A)及び(B):
    (A)第1の培地でアルカリプロテアーゼ生産能を有する枯草菌のrecA遺伝子欠失株をバッチ培養する工程、
    (B)工程(A)の後、第1の培地から得た菌体の一部又は全部を、第2の培地で再度バッチ培養する工程
    を含み、工程(B)における培養温度が35〜44℃、第2の培地中の初期菌体濃度(OD600値)に対する酸素移動速度(OTR)[OTR/初期菌体濃度(OD600値)]が1〜3mmol/L/hr/OD600であり、且つ、第2の培地中の初期菌体濃度が乾燥質量基準でg/L以上であり、第1の培地及び第2の培地中の炭素源の濃度が5〜25%(w/v)、窒素濃度が2000〜15000ppmである、アルカリプロテアーゼの製造方法。
  2. 第1の培地から第2の培地に植え継ぐ菌体の量が、以下の算出式で求められる菌体濃度(OD600値)の比率についての百分率として6%以上である請求項記載のアルカリプロテアーゼの製造方法。
    (第2の培地と第1の培地の菌体濃度比(%)=
    [第2の培地への菌体植え継ぎ後の、第2の培地のOD600値]/[第1の培地での培養終了時点の、第1の培地のOD600値]×100)
JP2016207662A 2016-10-24 2016-10-24 アルカリプロテアーゼの製造方法 Active JP6903415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207662A JP6903415B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 アルカリプロテアーゼの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207662A JP6903415B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 アルカリプロテアーゼの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068120A JP2018068120A (ja) 2018-05-10
JP6903415B2 true JP6903415B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62111333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207662A Active JP6903415B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 アルカリプロテアーゼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903415B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141289A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Lion Corp アルカリ・プロテア−ゼの製造方法
JP2651570B2 (ja) * 1987-01-16 1997-09-10 花王株式会社 セルラーゼ製造法
JPH0416186A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Nagase Seikagaku Kogyo Kk 新規アルカリプロテアーゼm及びその製造方法
DE69333463D1 (de) * 1992-05-18 2004-05-06 Genencor Int Alkalische Proteasen produzierende Bakterien, und Verfahren zur Herstellung dieser alkalischen Proteasen
JPH07236482A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Showa Denko Kk アルカリプロテアーゼ、その製造方法、およびそのプロテアーゼを生産する微生物
JP6088282B2 (ja) * 2013-02-19 2017-03-01 花王株式会社 アルカリプロテアーゼの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018068120A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11384349B2 (en) Recombinant Bacillus subtilis engineered bacterium capable of efficiently expressing keratinase
EP3927809A1 (en) Industrial fermentation process for bacillus using defined medium and trace element feed
El Enshasy et al. Optimization of the industrial production of alkaline protease by Bacillus licheniformis in different production scales
WO2016163534A1 (ja) バチルス属細菌芽胞の製造方法
JP6903415B2 (ja) アルカリプロテアーゼの製造方法
JP7198261B2 (ja) 発酵生成物の製造方法
KR100738007B1 (ko) 신규 미생물 바실러스 베레첸시스 a-68 및 그의 용도
CN116234922A (zh) 使用进料速率变化的芽孢杆菌工业发酵工艺
JP2017112847A (ja) プロテアーゼの製造方法
KR20230042368A (ko) 온도 이동을 이용한 바실러스의 산업적 발효 방법
JP2017079646A (ja) タンパク質又はポリペプチドの製造方法
JPS60153791A (ja) バシルス・スブチリス
JP2005151967A (ja) バリダマイシンをバリエナミンおよびバリダミンに変換する新規微生物
CN101235356A (zh) 用于生物合成肝素酶的培养基
CN105936899B (zh) 一种地衣芽孢杆菌产β-甘露聚糖酶的补料方法
US20230272333A1 (en) Industrial fermentation process for bacillus using partial harvest
Aunstrup Industrial approach to enzyme production
CN114958878B (zh) 一种固定化酶及其在合成nmn中的应用
Qureshi et al. Production of proteases by Staphylococcus epidermidis EFRL 12 using cost effective substrate (molasses) as a carbon
CN110452945A (zh) 利用红色糖多孢菌发酵生产红霉素的新型方法
Hamza et al. Partial purification of gelatinase enzyme from local isolate of Brevibacillus laterosporus
JP5528013B2 (ja) アルカリプロテアーゼ高生産菌
WO2021100737A1 (ja) セルラーゼの製造方法
JP5537062B2 (ja) アルカリプロテアーゼ高生産菌
Yu et al. Efficient biocatalytic production of D-4-hydroxyphenylglycine by whole cells of recombinant Ralstonia pickettii

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6903415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250