JP2017079646A - タンパク質又はポリペプチドの製造方法 - Google Patents

タンパク質又はポリペプチドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017079646A
JP2017079646A JP2015211921A JP2015211921A JP2017079646A JP 2017079646 A JP2017079646 A JP 2017079646A JP 2015211921 A JP2015211921 A JP 2015211921A JP 2015211921 A JP2015211921 A JP 2015211921A JP 2017079646 A JP2017079646 A JP 2017079646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
microorganism
protein
plasmid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731232B2 (ja
Inventor
健一 四方
Kenichi Yomo
健一 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2015211921A priority Critical patent/JP6731232B2/ja
Publication of JP2017079646A publication Critical patent/JP2017079646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731232B2 publication Critical patent/JP6731232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】宿主内でのプラスミドの保持安定性を高め、目的の有用物質を効率よく高生産する新たな方法の提供。
【解決手段】目的の蛋白質又はポリペプチドをコードする遺伝子を含む組換えプラスミドが導入された微生物を固体培地の表面で繰り返し培養することを含む、蛋白質又はポリペプチドの製造方法。目的の蛋白質又はポリペプチドが加水分解酵素であることが好ましく、特にアルカリセルラーゼ又はアルカリプロテアーゼであることが好ましい蛋白質又はポリペプチドの製造方法。宿主微生物が枯草菌であることが好ましい蛋白質又はポリペプチドの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、タンパク質又はポリペプチドの製造方法、並びにプラスミドの安定化方法に関する。
近年、遺伝子工学の研究が盛んに行われ、遺伝子組換え体微生物を用いてタンパク質等の有用物質を大量に生産させる技術が多数報告されている。
遺伝子組換え体微生物の作製には主に目的遺伝子を組み込んだプラスミドベクターが利用され、宿主内でのプラスミドの保持安定性は目的の有用物質を高生産する上で極めて重要であるが、宿主の複製システム等の問題から、プラスミドは培養の過程で一定の確率で脱落することが知られている。特に、長期培養の過程でプラスミドは脱落し易い。
そこで、プラスミドの安定化に関する技術が検討され、例えば、遺伝子組換え体微生物を、カラギーナンやアルギン酸塩等のゲルで包括固定化する方法が提案されている。なかでも、アルギン酸塩による包括固定化法は、プラスミドを安定化し、宿主からの脱落を抑制することが報告されている(特許文献1、非特許文献1)。
特開平1−120288号公報
Enzyme and Microbial Technology、2002年、第30巻、p.862−866
しかし、アルギン酸はそのゲル形成にカチオンが必要で、特にアルギン酸と親和性の高いカルシウムイオンは微生物の生育に阻害を示すため、これを避けると遺伝子組換え体微生物を包括固定化する担体ゲルは機械的に非常に弱いものとなり易い。その上、非特許文献1によれば、遺伝子組換え体微生物が固定化状態から漏出してくるとプラスミドは脱落してしまい、且つプラスミドの脱落した菌体の増殖が優位になってしまう。そのため、アルギン酸塩による包括固定化法は、特に長期培養に不向きと考えられる。
したがって、本発明は、宿主内でのプラスミドの保持安定性を高め、目的の有用物質を効率よく高生産する新たな方法を提供しようとするものである。
本発明者は、プラスミドの安定性を向上させる技術について種々検討したところ、固体培地を用いて、目的遺伝子を含む組換えプラスミドが導入された微生物を培地の固体表面で培養することにより、プラスミドが安定化し、繰り返し長時間培養してもプラスミドの脱落を抑えることができ、目的の有用物質を効率よく生産できることを見出した。
すなわち、本発明は、目的のタンパク質又はポリペプチドをコードする遺伝子を含む組換えプラスミドが導入された微生物を固体培地の表面で繰り返し培養することを含む、タンパク質又はポリペプチドの製造方法を提供するものである。
また、本発明は、目的遺伝子を含む組換えプラスミドが導入された微生物を固体培地の表面で培養し、さらに固体培地の表面で継代培養を繰り返す、該プラスミドの安定化方法を提供するものである。
本発明の方法によれば、微生物に導入された組換えプラスミドを長期間安定して保持でき、目的のタンパク質又はポリペプチドを効率よく生産することができる。
本発明のタンパク質又はポリペプチドの製造方法は、目的のタンパク質又はポリペプチドをコードする遺伝子を含む組換えプラスミドが導入された微生物を固体培地の表面で繰り返し培養することを含む、ものである。
また、本発明のプラスミドの安定化方法は、目的遺伝子を含む組換えプラスミドが導入された微生物を固体培地の表面で培養し、さらに固体培地の表面で継代培養を繰り返す、ものである。
本発明において、組換えプラスミドは制限酵素法等の通常の方法で作製することができる。
例えば、適当なプラスミドベクターを制限酵素で切断し、そこに制限酵素切断配列を端部に有するように構築した目的遺伝子のDNAを添加することによって、該遺伝子DNAをベクターに挿入することができる。
目的遺伝子は、目的遺伝子産物をコードする遺伝子であり、微生物が生来有する遺伝子であってもよいが、好ましくは微生物が生来的に有さない異種遺伝子であり、なかでもタンパク質又はポリペプチドをコードする遺伝子が好ましい。
利用可能なプラスミドベクターとしては、特に制限されず、例えば、pHY300PLK(タカラバイオ(株))等が挙げられる。
本発明において、目的のタンパク質又はポリペプチドは、食品、医薬品、化粧品、洗浄剤、繊維、医療検査等の分野で用いられる産業上有用な酵素や生理活性因子等のタンパク質又はポリペプチドが含まれる。
酵素としては、酸化還元酵素(オキシドレダクターゼ)、転移酵素(トランスフェラーゼ)、加水分解酵素(ヒドロラーゼ)、脱離酵素(リアーゼ)、異性化酵素(イソメラーゼ)、合成酵素(リガーゼ/シンセターゼ)等が含まれる。
なかでも、加水分解酵素が好ましく、更にセルラーゼ、α−アミラーゼ、プロテアーゼが好ましく、更にセルラーゼ、プロテアーゼが好ましい。セルラーゼ、プロテアーゼは、アルカリセルラーゼ、アルカリプロテアーゼが好ましい。アルカリセルラーゼ、アルカリプロテアーゼは、アルカリ性領域に至適pHを有するセルラーゼ、プロテアーゼである。
セルラーゼは、多糖加水分解酵素の分類(Biochem.J.,280,309(1991))中でファミリー5に属するセルラーゼが好ましく、微生物由来のセルラーゼがより好ましく、バチルス(Bacillus)属細菌由来のセルラーゼが更に好ましい。バチルス属細菌由来のセルラーゼとしては、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM−S237株(FERM BP−7875)、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM−64株(FERM BP−2886)由来のアルカリセルラーゼが挙げられる。
プロテアーゼは、微生物由来のプロテアーゼが好ましく、バチルス属細菌由来のプロテアーゼがより好ましく、活性中心がセリン残基であるセリンプロテアーゼや金属プロテアーゼが更に好ましい。バチルス属細菌由来のプロテアーゼとしては、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM−64株(FERM P−10482)、バチルス クラウジ(Bacillus clausii)KSM K−16株(FERM BP−3376)、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM−KP43株(FERM BP−6532)、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM―KP9860株(FERM BP−6534)、バチルス No.D−6(FERM P−1592)(プロテアーゼE−1)、バチルス エスピーY(FERM BP−1029)、バチルス SD521(FERM P−11162)、バチルス エスピー(Bacillus sp.)KSM−9865株(FERM P−18566)、NCIB12289、NCIB12513由来のアルカリプロテアーゼが挙げられる。
作製した組換えプラスミドは、コンピテントセル法、プロトプラスト法等の通常の方法で微生物に導入することができる。
本発明において、微生物としては、ブドウ球菌(Staphylococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、リステリア(Listeria)属、バチルス(Bacillus)属、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)に属する微生物等が挙げられる。なかでも、バチルス(Bacillus)属細菌が好ましく、枯草菌(Bacillus subtilis)がより好ましい。
微生物は、各種遺伝子操作によって、塩基配列の挿入、置換、欠失等の変異が生じた変異微生物であってもよい。
本発明では、上記組換えプラスミドが導入された微生物を固体培地の表面で繰り返し培養する。
ここで、「繰り返し培養する」とは、微生物を所定の稠密状態になるまで培養し、その後培養物を新たな培養培地に移し換えて培養する操作を繰り返し行うことをいう。初代培養から1回目の継代培養、1回目から2回目以降の継代培養はそれぞれ同一の培養条件としてもよく、異なる培養条件としてもよい。
培養は、生産性の点から、世代数にして45代以上、更に70代以上、こと更80代以上にわたって行うことが好ましい。
また、継代培養の間隔は、24時間以内、更には12時間以内が好ましい。
固体培地は、特に限定されず、微生物の種類に応じたもの、微生物による目的遺伝子産物の生産のために用いられるものでよい。通常、固体培地は、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類、その他必要な栄養源等を含む固体培地が好ましい。作業性の観点から、寒天培地を用いても良い。
寒天培地の場合、培地中の寒天は、0.5〜5質量%添加することが好ましい。
他の炭素源としては、例えば、糖類(グルコース、アラビノース、キシロース、マンノース、フラクトース、ガラクトース、シュークロース、マルトース、ラクトース、ソルビトール、マンニトール、イノシット、グリセリン、可溶性澱粉、廃糖蜜、転化糖等)、酢酸等の資化しうる有機酸、エタノール等の低級アルコール類等が挙げられる。なかでも、増殖の点から、糖類を含有するのが好ましい。
窒素源としては、例えば、アンモニア、無機・有機アンモニウム塩、尿素、コーングルテンミール、大豆粉、酵母エキス、肉エキス、魚肉エキス、ポリペプトン、トリプトン、ペプトン、各種アミノ酸、ソイビーンミール等が挙げられる。
無機塩類としては、例えば、硫酸塩、マグネシウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。
培地中の寒天以外の炭素源は、増殖の点から、0〜20質量%添加することが好ましい。また、窒素源は、上記を適宜混合した後に添加することが好ましい。これら培地成分は、必要に応じて培地中に追添することもできる。
また、LB寒天培地等の市販の固体培地を用いてもよい。
固体培地の形状は、特に制限されず、平板、斜面、高層培地等として用いることができる。これら培地中には、抗生物質や微量成分を適宜必要に応じて添加しても良い。
固体培地の表面で培養する条件は、微生物により目的遺伝子産物が生産される条件であればよい。
培養温度は、微生物の増殖に悪影響を与えない範囲であれば特に制限されないが、通常、20〜48℃が好ましく、25〜45℃がより好ましく、更に28〜39℃が好ましい。
固体培地に塗沫する微生物の量は、1〜1000CFU/mLが好ましい。
培養時のpHは、通常、6.5〜8.5が好ましく、pH7.0〜8.0がより好ましい。
培養期間は、微生物の増殖に応じて1〜7日、更に1〜3日、更には1〜2日が好ましい。
例えば、枯草菌(Bacillus subtilis)によるアルカリセルラーゼ又はアルカリプロテアーゼの生産では、好気的条件下、一定の温度で行うのが好ましい。固体培地を用いる場合には一定の湿度範囲内で乾燥を抑制することが好ましい。
このような培養を行うことにより、プラスミドが安定化し、宿主内のプラスミドの脱落を抑えることができ、効率よく目的のタンパク質又はポリペプチドが得られる。
本発明において、プラスミドの保持率は、1培養あたり0.9以上、好ましくは0.95以上である。
培養終了後、適当な分離・精製手段により培地から目的遺伝子産物、例えば目的のタンパク質又はポリペプチドを採取することができる。
また、プラスミドが安定に保持された微生物を目的遺伝子産物生産用の培地に供して目的遺伝子産物を高生産させてもよい。
製造例1 アルカリプロテアーゼ遺伝子導入用ベクターによる枯草菌の形質転換
特開2014−161284に示すように、アルカリプロテアーゼ遺伝子を含む組換えプラスミドpHY−SP64−E−1を得た。
次いで、組換えプラスミドpHY−SP64−E−1を、特開2014−158430に示すように構築した枯草菌変異株であるrecA遺伝子欠失株(kao119株)にプロトプラスト形質転換法(Mol.Gen.Genet.,1979,vol.168,p.111)によって導入し、形質転換体を得た。
製造例2 アルカリセルラーゼ遺伝子導入用ベクターによる枯草菌の形質転換
特開2014−158430に示すように、アルカリセルラーゼ遺伝子を含む組換えプラスミドpHY−S237を作製した。
次いで、組換えプラスミドpHY−S237を、上記と同様の特開2014−158430に示すように構築したrecA遺伝子欠失株(kao119株)にプロトプラスト形質転換法(Mol.Gen.Genet.,1979,vol.168,p.111)によって導入し、形質転換体を得た。
実施例1及び実施例2
製造例1で得た形質転換体を適宜希釈・懸濁した後、15mLのLB−Tc−Sm寒天培地(1質量%トリプトン、0.5質量%酵母エキス、1質量%NaCl、10ppmテトラサイクリン、1質量%スキムミルク、1.5質量%寒天)の表面に100μLを塗布し、培養温度32℃で2日又は3日で植え継いで繰り返し固体培養を行った。
実施例3
製造例2で得た形質転換体を適宜希釈・懸濁した後、15mLのLB−Tc−Tb寒天培地(1質量%トリプトン、0.5質量%酵母エキス、1質量%NaCl、10ppmテトラサイクリン、1質量%CMC、0.04質量%トリパンブルー、1.5質量%寒天)の表面に100μL塗布し、培養温度32℃で2日で植え継いで繰り返し固体培養を行った。
比較例1
製造例1で得た形質転換体を、20mLのLB−Tc培地(1質量%トリプトン、0.5質量%酵母エキス、1質量%NaCl、10ppmテトラサイクリン)に1%(v/v)接種し、培養温度32℃、200r/minで2日で植え継いで繰り返し振盪培養を行った。
比較例2
培養温度を25℃とし、3日で植え継いだ以外は比較例1と同様に繰り返し振盪培養を行った。
比較例3
製造例2で得た形質転換体を、20mLのLB−Tc−Tb培地(1質量%トリプトン、0.5質量%酵母エキス、1質量%NaCl、10ppmテトラサイクリン、1質量%CMC、0.04質量%トリパンブルー)に1%(v/v)接種し、培養温度32℃、200r/minで2日で植え継いで繰り返し振盪培養を行った。
〔プラスミド安定性評価及び保持率の算出〕
上記実施例1〜3、比較例1〜3で得た培養物に対して、コロニーカウント法により、下記式に従ってプラスミド保持率の算出を行った。プラスミドを保持しているかどうかは目視により判別を行った。
〔プラスミド保持率の算出〕
プラスミド保持率=(プラスミドを保持したコロニー数)/(全コロニー数)
培養条件及びプラスミド保持率の結果を表1に示す。
Figure 2017079646
表1より明らかなように、固体培地で継代培養を行った実施例1〜3ではプラスミドの脱落は認められず、プラスミドを安定に保持していることが確認された。これに対して、液体培養ではプラスミドは脱落し、培養温度25℃で増殖速度が遅くてもプラスミドは安定に保持されなかった。
〔アルカリプロテアーゼ生産性評価〕
実施例1、比較例1で得られた各世代の形質転換体を、タンパク生産性評価用培地(1.0質量%酵母エキス、1.0質量%魚肉エキス、0.24質量%金属塩、16質量%マルトース、3.6質量%アミノ酸混合物、0.4質量%アンモニウム塩、0.2質量%リン酸二カリウム、10ppmテトラサイクリン)に接種し、それぞれ36℃で3日間培養した。
培養後、菌体を除いた培養上清のアルカリプロテアーゼ活性を下記の手順にて測定し、菌体外に分泌生産されたアルカリプロテアーゼの量を求めた。
1/15Mリン酸緩衝液(pH7.4)0.9mL、40mM Glt−Ala−Ala−Pro−Leu−p−ニトロアニリド/ジメチルスルホキシド溶液0.05mLを試験管に採り、30℃で5分間保温した。これに酵素液(培養上清)0.05mLを加えて30℃で10分間反応を行った後、5%(w/v)クエン酸水溶液2.0mLを加えて反応を停止し、分光光度計を用いて420nmにおける吸光度を測定した。吸光度の変化に基づいてサンプル中のアルカリプロテアーゼ量を定量した。1分間に1μmolのp−ニトロアニリンを生成する酵素活性を1Uとし、比活性よりアルカリプロテアーゼ生産量を算出した。
結果を表2に示す。
Figure 2017079646
〔アルカリセルラーゼ生産性評価〕
実施例3、比較例3で得られた各世代の形質転換体を、上記と同じタンパク生産性評価用培地に接種し、それぞれ36℃で3日間培養した。
培養後、菌体を除いた培養上清のアルカリセルラーゼ活性を下記の手順にて測定し、菌体外に分泌生産されたアルカリセルラーゼの量を求めた。
1/7.5Mリン酸緩衝液(pH7.4、和光純薬)で適宜希釈したサンプル溶液50μLに0.4mM p−nitrophenyl−β−D−cellotrioside(生化学工業)を50μL加えて混和し、30℃にて反応を行った際に遊離するp−ニトロフェノール量を420nmにおける吸光度(OD420nm)変化により定量した。1分間に1μmolのp−ニトロフェノールを遊離させる酵素量を1Uとし、比活性よりセルラーゼ生産量は比活性よりアルカリセルラーゼ生産量を算出した。
結果を表3に示す。
Figure 2017079646
表2及び表3より明らかなように、固体培地で継代培養を行うと、液体培養の場合と比較して、アルカリプロテアーゼ及びアルカリセルラーゼの生産性が高いことが確認された。

Claims (6)

  1. 目的のタンパク質又はポリペプチドをコードする遺伝子を含む組換えプラスミドが導入された微生物を固体培地の表面で繰り返し培養することを含む、タンパク質又はポリペプチドの製造方法。
  2. 微生物を45世代以上にわたって培養する、請求項1記載のタンパク質又はポリペプチドの製造方法。
  3. 目的のタンパク質又はポリペプチドが加水分解酵素である請求項1又は2記載のタンパク質又はポリペプチドの製造方法。
  4. 加水分解酵素がアルカリセルラーゼ又はアルカリプロテアーゼである請求項3記載のタンパク質又はポリペプチドの製造方法。
  5. 微生物が枯草菌(Bacillus subtilis)である請求項1〜4のいずれか1項記載のタンパク質又はポリペプチドの製造方法。
  6. 目的遺伝子を含む組換えプラスミドが導入された微生物を固体培地の表面で培養し、さらに固体培地の表面で継代培養を繰り返す、該プラスミドの安定化方法。
JP2015211921A 2015-10-28 2015-10-28 タンパク質又はポリペプチドの製造方法 Active JP6731232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211921A JP6731232B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 タンパク質又はポリペプチドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211921A JP6731232B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 タンパク質又はポリペプチドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079646A true JP2017079646A (ja) 2017-05-18
JP6731232B2 JP6731232B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58712313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211921A Active JP6731232B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 タンパク質又はポリペプチドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6731232B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022097647A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12
JP7104263B1 (ja) * 2020-11-04 2022-07-20 株式会社シンプロジェン 枯草菌におけるウイルスベクタープラスミド生産

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022097647A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12
JP7104263B1 (ja) * 2020-11-04 2022-07-20 株式会社シンプロジェン 枯草菌におけるウイルスベクタープラスミド生産

Also Published As

Publication number Publication date
JP6731232B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Asgher et al. A thermostable α-amylase from a moderately thermophilic Bacillus subtilis strain for starch processing
EP3368655B1 (en) Enhanced protein expression and methods thereof
JP4955358B2 (ja) 新規枯草菌変異株
TW201816110A (zh) 芽孢形成細菌之培養方法及有用物質之製造方法
Akcan Production of extracellular protease in submerged fermentation by Bacillus licheniformis ATCC 12759
Uzyol et al. Thermostable\alpha-amylase from moderately halophilic Halomonas sp. AAD21
JP6731232B2 (ja) タンパク質又はポリペプチドの製造方法
FREE Optimization of alkaline protease production by Streptomyces ambofaciens in free and immobilized form
US8354248B2 (en) Promoter-encoding DNA fragment, recombinant vector, recombiant transformant, and uses thereof
JPWO2004022733A1 (ja) ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法
Papierz et al. Selection and activation of Escherichia coli strains for L-aspartic acid biosynthesis
Chen et al. Reducing cellular autolysis of Bacillus subtilis to improve keratinase production
US11377632B2 (en) Production method for bacterial cells
CN116157530A (zh) 使用温度变化的芽孢杆菌工业发酵工艺
Mahesh et al. Optimization for the production of extracellular alkaline phosphatase from Proteus mirabilis
TW200932911A (en) γ-PGA producing strain and method for producing γ-PGA by employing PGA producing strain
Hamza et al. Partial purification of gelatinase enzyme from local isolate of Brevibacillus laterosporus
JP2010187588A (ja) α−アミラーゼの生産方法
Workman et al. Genetic engineering applications to biotechnology in the genus Bacillus
JP7274913B2 (ja) 微生物培養用液体培地及び液体培地を用いた微生物の培養方法
Mashhadi-Karim et al. Production of alkaline protease by entrapped Bacillus licheniformis cells in repeated batch process
RU2500812C1 (ru) Рекомбинантный штамм бактерий bacillus licheniformis - продуцент термостабильной липазы
JP2017112847A (ja) プロテアーゼの製造方法
Sankari et al. Comparative analysis of amylase production by Proteus sp from different soil habitat
Cherifa et al. THERMOPHILIC ACTINOBACTERIA ISOLATED FROM TLEGHMA HOT SPRING: A POTENTIAL SOURCE OF THERMOSTABLE α-AMYLASE.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6731232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250