JP6897784B2 - フィラメントワインディング装置、及び、フィラメントワインディング装置における糸掛け方法 - Google Patents

フィラメントワインディング装置、及び、フィラメントワインディング装置における糸掛け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897784B2
JP6897784B2 JP2019544432A JP2019544432A JP6897784B2 JP 6897784 B2 JP6897784 B2 JP 6897784B2 JP 2019544432 A JP2019544432 A JP 2019544432A JP 2019544432 A JP2019544432 A JP 2019544432A JP 6897784 B2 JP6897784 B2 JP 6897784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
seed
guide
seed yarn
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065031A1 (ja
Inventor
谷川 元洋
元洋 谷川
大五郎 中村
大五郎 中村
将嗣 五由出
将嗣 五由出
哲也 松浦
哲也 松浦
英生 下本
英生 下本
達彦 西田
達彦 西田
忠司 魚住
忠司 魚住
秀 池▲崎▼
秀 池▲崎▼
浩孝 和田
浩孝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2019065031A1 publication Critical patent/JPWO2019065031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897784B2 publication Critical patent/JP6897784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H81/00Methods, apparatus, or devices for covering or wrapping cores by winding webs, tapes, or filamentary material, not otherwise provided for
    • B65H81/06Covering or wrapping elongated cores
    • B65H81/08Covering or wrapping elongated cores by feeding material obliquely to the axis of the core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/10Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
    • B65H59/20Co-operating surfaces mounted for relative movement
    • B65H59/26Co-operating surfaces mounted for relative movement and arranged to deflect material from straight path
    • B65H59/32Co-operating surfaces mounted for relative movement and arranged to deflect material from straight path the surfaces being urged away from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8016Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0073Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor of non-flat surfaces, e.g. curved, profiled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/24Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • B29C70/323Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core on the inner surface of a rotating mould
    • B29C70/326Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core on the inner surface of a rotating mould by rotating the mould around its axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/16Devices for entraining material by flow of liquids or gases, e.g. air-blast devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/12Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/14Pulleys, rollers, or rotary bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/62Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels rotatable about the winding axis
    • B29C53/64Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels rotatable about the winding axis and moving axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/68Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels with rotatable winding feed member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Description

本発明は、繊維束をライナーに巻き付けるフィラメントワインディング装置、及び、フィラメントワインディング装置における糸掛け方法に関する。
特許文献1には、繊維束をマンドレル(ライナー)に巻き付けるフィラメントワインディング装置が開示されている。フィラメントワインディング装置は、ライナーに対してヘリカル巻きを行うヘリカル巻ヘッドと、ヘリカル巻ヘッドに供給される複数の繊維束がそれぞれ巻かれている多数のクリール(ボビン)が配置される供給部とを備える。ヘリカル巻きを行う際には、多数の繊維束を供給部からライナーまで案内するための準備として、繊維束の走行経路上に配置されたガイド等に繊維束を掛ける糸掛け作業を行う必要がある。この糸掛け作業は、作業者の手作業により行われる。
特開2008−195000号公報
多数の繊維束の糸掛け作業には膨大な手間がかかるため、糸掛け作業の手間を削減するために、本願発明者は、以下のような手段を検討している。例えば、ボビンからライナーまでの繊維束の走行経路上にノズルを配置し、ノズルに圧縮空気を供給して繊維束を飛ばし、人手によらずボビンからライナーまで繊維束を案内するという手段が考えられる。しかしながら、繊維束をノズルで飛ばそうとすると、繊維束が気流によってばらばらにほどけてしまい、ボビンからライナーまで繊維束を飛ばすことが非常に困難であることが、本願発明者により知見された。
本発明の目的は、糸掛け作業の手間を省きつつ、繊維束をヘリカル巻ヘッドまで確実に案内することである。
第1の発明のフィラメントワインディング装置は、ライナーを回転可能に支持する支持部と、前記ライナーに巻き付けられる繊維束が巻かれているボビンを支持する給糸部と、
前記給糸部から前記ライナーにかけて形成されている繊維束案内経路を走行する前記繊維束を、前記ライナーにヘリカル巻きするヘリカル巻ヘッドと、前記繊維束とは異なる種類であり、且つ、前記繊維束の先端部に繋がれている種糸を前記ボビンから前記ライナーまで案内する種糸案内経路を形成する種糸案内機構と、を備え、前記種糸案内機構は、圧縮気体により前記種糸を飛ばすノズルと、前記ノズルによって飛ばされた前記種糸を案内するガイド管と、を有し、前記ノズル及び前記ガイド管は、前記繊維束案内経路に沿って配置され、且つ、前記種糸を前記種糸案内経路から前記繊維束案内経路へ取出可能に構成されていることを特徴とするものである。
本発明では、繊維束の代わりに、繊維束に繋がれた種糸が、ノズル及びガイド管によって、種糸案内経路に沿ってライナーまで案内される。種糸がライナーに到達した後、種糸を種糸案内経路から取り出して繊維束案内経路に移動させることができる。そして、種糸をライナー側へ引っ張ることで、種糸に繋がれている繊維束を繊維束案内経路に沿って引き出し、ライナーまで案内できる。したがって、糸掛け作業の手間を省きつつ、繊維束をヘリカル巻ヘッドまで確実に案内できる。
第2の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1の発明において、前記ライナーまで案内された前記種糸を巻き取ることで、前記種糸を前記種糸案内経路から前記繊維束案内経路に取り出し、且つ、前記種糸に繋がれている前記繊維束を前記繊維束案内経路に沿って前記ライナーまで引き出す引出装置をさらに備えることを特徴とするものである。
本発明では、種糸に繋がれている繊維束が引出装置によってライナーまで引き出されるので、種糸に繋がれている繊維束を手作業で引き出す場合と比べて、糸掛け作業の手間をさらに省くことができる。
第3の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第2の発明において、前記支持部は、前記ライナーを回転駆動する駆動装置を有し、前記引出装置は、前記駆動装置であることを特徴とするものである。
本発明では、支持部に支持されているライナーに種糸を固定して、駆動装置によってライナーを回転駆動することで、種糸をライナーの端部等に巻き付けることができる。これにより、種糸に繋がれている繊維束を、ライナーの回転によって、ライナーまで引き出すことができる。したがって、引出装置を別途設ける必要がなく、コスト増大を抑制できる。
第4の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1〜第3のいずれかの発明において、前記ノズルには、前記種糸を前記ノズルから取出可能なスリットが形成されていることを特徴とするものである。
本発明では、単純な構造によって、ライナーまで案内された種糸をノズルから取り出すことができる。
第5の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1〜第4のいずれかの発明において、前記ガイド管には、前記ガイド管の延設方向の全長に亘ってスリットが形成されていることを特徴とするものである。
本発明では、単純な構造によって、ライナーまで案内された種糸をガイド管から取り出すことができる。
第6の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1〜第5のいずれかの発明において、前記種糸案内機構は、前記種糸が前記種糸案内経路から抜け出ることを防止する規制状態と、前記種糸が前記種糸案内経路から取り出されることを許可する許可状態との間で状態を切換可能であることを特徴とするものである。
本発明では、種糸がノズルによって飛ばされてからライナーに到達するまでの間、種糸案内機構を規制状態に維持しておくことで、種糸が種糸案内経路から抜け出ることを防止できる。また、種糸がライナーに到達した後、種糸案内機構を許可状態に切り換えることで、種糸を種糸案内経路から取り出すことができる。
第7の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第6の発明において、前記ノズルには、前記種糸を前記ノズルから取出可能なスリットが形成されており、前記種糸案内機構は、前記ノズルの前記スリットを閉鎖及び開放可能なノズル蓋を有することを特徴とするものである。
本発明では、ノズル蓋でスリットを閉鎖することで種糸がノズルから抜け出ることを防止し、スリットを開放することで種糸をノズルから取り出すことができる。このように、単純な構成によって、種糸がノズルから抜け出ることを防止する状態と種糸の取り出しを可能にする状態との間でノズルの状態を切り換えることができる。
第8の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第6又は第7の発明において、前記ガイド管には、前記ガイド管の延設方向の全長に亘ってスリットが形成されており、前記種糸案内機構は、前記ガイド管の前記スリットを閉鎖及び開放可能なガイド蓋を有することを特徴とするものである。
本発明では、ガイド蓋でスリットを閉鎖することで種糸がガイド管から抜け出ることを防止し、スリットを開放することで種糸をガイド管から取り出すことができる。このように、単純な構成によって、種糸がガイド管から抜け出ることを防止する状態と種糸の取り出しを可能にする状態との間でガイド管の状態を切り換えることができる。
第9の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1〜第8のいずれかの発明において、種糸走行方向において前記種糸案内経路の上流側端部に配置され、前記ノズルにより飛ばされる前の前記種糸を貯留する種糸バッファを、さらに備えることを特徴とするものである。
種糸が所定の場所に貯留されずに垂れ下がる等している場合、種糸がノズルによって飛ばされたときに、種糸が周辺の部材等に引っかかったり絡まったりするおそれがある。本発明では、種糸が、ノズルによって種糸バッファから引き出されつつ飛ばされる。このため、種糸バッファからノズルまでの種糸の経路を適切に形成することで、種糸が周辺の部材等に引っかかったり絡まったりすることを抑制できる。
第10の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1〜第8のいずれかの発明において、前記ボビンの表面には、前記種糸が巻かれており、前記ボビンを回転駆動するボビン駆動装置を、さらに備えることを特徴とするものである。
第9の発明の代替手段として、繊維束が巻かれているボビンの表面に種糸を巻いて貯留することも考えられるが、以下のような問題が生じうる。すなわち、繊維束が巻かれているボビンは重いため、ノズルに供給される圧縮空気によって種糸を飛ばそうとしてもボビンが従動回転しにくく、種糸が解舒されにくい。本発明では、種糸がボビンから解舒されるようにボビンを回転駆動することで、種糸をボビンから解舒しつつノズルによって飛ばすことができる。
第11の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1〜第10のいずれかの発明において、前記繊維束案内経路には、前記繊維束を案内する案内ローラが設けられ、前記種糸案内機構は、前記案内ローラの周面に沿って配置された湾曲状部分を含む前記ガイド管を有し、前記ガイド管の前記周面と対向する位置から、前記種糸を取出可能であることを特徴とするものである。
本発明では、ガイド管の湾曲状部分が案内ローラの周面に沿って配置されており、さらに、案内ローラと対向する位置から種糸を取出可能である。このため、種糸案内経路上のガイド管から繊維束案内経路上の案内ローラへ種糸をスムーズに移動させることができる。したがって、種糸を移動させたときに種糸が案内ローラから外れることを抑制できる。
第12の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1〜第11のいずれかの発明において、前記繊維束案内経路には、位置が固定された固定ローラと、繊維束走行方向において前記固定ローラの上流側又は下流側に配置され、且つ、前記固定ローラに対して移動可能な可動ローラと、が設けられ、前記種糸案内機構は、前記固定ローラに対して位置が固定された固定ガイド管と、前記可動ローラと一体的に移動可能な可動ガイド管と、を有し、前記可動ローラは、前記繊維束を案内する通常位置と、前記可動ガイドの前記繊維束走行方向における前記固定ガイド側の端部が、前記固定ガイドの前記繊維束走行方向における前記可動ガイド側の端部と対向する種糸案内位置と、の間で移動可能であり、前記可動ローラが前記種糸案内位置から前記通常位置に移動することで、前記種糸が前記種糸案内経路から前記繊維束案内経路に移動可能であることを特徴とするものである。
本発明では、可動ローラを可動ガイド管とともに種糸案内位置に移動させることで、固定ガイドの端部と可動ガイド管の端部が対向し、種糸案内経路が形成される。したがって、繊維束案内経路が複雑な場合でも、可動ガイド管の配置位置の工夫により、種糸案内経路を単純化できる。また、種糸がライナーまで案内された後、可動ローラを通常位置に戻すことで繊維束案内経路が形成される。したがって、種糸を効率的に繊維束案内経路に移動させることができる。
第13の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1〜第12のいずれかの発明において、前記種糸の長さが、前記種糸案内経路の長さ以上であることを特徴とするものである。
種糸が種糸案内経路よりも短い場合、種糸の先端部がライナーまで到達した際に、繊維束の一部も種糸案内経路上にあるため、繊維束がノズルやガイド管等との接触により損傷するおそれがある。また、種糸案内機構によって繊維束をライナーまで案内するために、繊維束をボビンから解舒する必要があるが、繊維束が巻かれているボビンは重いため、ノズルに供給される圧縮空気によって種糸を飛ばそうとしても、ボビンが従動回転しにくい。本発明では、種糸を種糸案内経路の全長に亘ってライナーまで案内できる。このため、繊維束をノズルやガイド管に接触させることなく繊維束案内経路に沿ってライナーまで案内することができる。したがって、ノズルやガイド管と繊維束との接触による繊維束の損傷等を防止できる。また、種糸を繊維束とともに飛ばす必要がないため、種糸を飛ばす際に重いボビンを回転させる必要がない。したがって、ノズルによって種糸をライナーまで到達させやすくすることができる。
第14の発明のフィラメントワインディング装置における糸掛け方法は、ライナーに繊維束をヘリカル巻きするヘリカル巻ヘッドと、前記ヘリカル巻ヘッドに供給される前記繊維束が巻かれているボビンを支持する支持部と、を備えるフィラメントワインディング装置において、前記ヘリカル巻ヘッドによる前記ライナーへの前記繊維束の巻き付けに先立って、前記ボビンから前記ライナーまで前記繊維束を案内する繊維束案内経路に前記繊維束を掛ける糸掛け方法であって、前記繊維束とは異なる種類であり、且つ、前記繊維束の先端部に繋がれている種糸を、圧縮気体により前記種糸を飛ばすノズルと、前記ノズルによって飛ばされた前記種糸を案内するガイド管と、を有する種糸案内機構によって、前記ライナーまで案内する種糸案内工程と、前記種糸案内機構により形成された種糸案内経路に沿って前記ライナーまで案内された前記種糸を、前記ノズル及び前記ガイド管から取り出し、前記種糸案内経路から前記繊維束案内経路へ移動させる種糸移動工程と、前記ライナーまで案内された前記種糸を引っ張ることで、前記繊維束を前記ライナーまで引き出す繊維束引出工程と、を備えることを特徴とするものである。
本発明では、第1の発明と同様に、糸掛け作業の手間を省きつつ、繊維束をヘリカル巻ヘッドまで確実に案内できる。
第15の発明のフィラメントワインディング装置における糸掛け方法は、前記第14の発明において、前記繊維束引出工程において前記種糸を前記ライナー側へ引っ張っているときに、前記種糸に繋がれている前記繊維束が前記種糸案内経路上で引っ張られて前記ノズルに入り込むよりも前に、前記種糸移動工程を完了させることを特徴とするものである。
繊維束引出工程において種糸が引っ張られているときに、種糸に繋がれている繊維束がノズルやガイド管に入り込むと、繊維束がノズルやガイド管に入る際や、繊維束がノズルやガイド管から取り出される際に、繊維束が損傷する等のおそれがある。このため、繊維束は、なるべく、繊維束が本来走行する繊維束案内経路上で引っ張られてライナーまで案内されることが望ましい。本発明では、繊維束がノズルに入り込むよりも前に種糸を繊維束案内経路に移動完了させることで、種糸とともに繊維束の先端部も繊維束案内経路に移動する。したがって、繊維束がノズルやガイド管に入り込むことを防止でき、繊維束がノズルやガイド管との接触によって損傷すること等を防止できる。
第16の発明のフィラメントワインディング装置における糸掛け方法は、前記第14又は第15の発明において、前記ライナーまで案内された前記種糸を巻き取ることで、前記繊維束引出工程の少なくとも一部を、前記種糸移動工程と並行して行うことを特徴とするものである。
本発明では、ライナーまで案内された種糸を巻き取ることで、種糸にテンションを付与して種糸案内経路から繊維束案内経路へ種糸を移動させるとともに、種糸に繋がれた繊維束をライナー側へ引き出すことができる。このように、繊維束引出工程の少なくとも一部を種糸移動工程と並行して行うことで、作業時間を短縮できる。
第17の発明のフィラメントワインディング装置における糸掛け方法は、前記第14又は第15の発明において、前記繊維束引出工程を開始するよりも前に前記種糸移動工程を完了させることを特徴とするものである。
本発明では、種糸を種糸案内経路から繊維束案内経路へ移動させ終わった後に繊維束引出工程を開始するので、繊維束がノズルやガイド管等に接触することをより確実に防止できる。
本実施形態に係るフィラメントワインディング装置の斜視図である。 巻付装置の斜視図である。 フィラメントワインディング装置の電気的構成を示すブロック図である。 繊維束案内経路及び種糸案内経路の模式図である。 ボビン支持部の周辺の構成を示す模式図である。 ノズルの説明図である。 繊維束案内部、ガイド管及びその周辺の構成を示す説明図である。 テンション付与部の説明図である。 たるみ取り部の説明図である。 糸掛け作業の手順を示すフローチャートである。 可動ローラが種糸案内位置に位置しているときのテンション付与部及びたるみ取り部を示す説明図である。 種糸がノズルによって飛ばされる様子を示す説明図である。 種糸がライナーまで到達した状態を示す説明図である。 ノズルの蓋及びガイド管の蓋が開けられた状態を示す説明図である。 可動ローラが通常位置に戻ったときのテンション付与部及びたるみ取り部を示す説明図である。 種糸がライナーに巻き付けられている様子を示す説明図である。 ガイド管からローラへの種糸の移動を示す説明図である。 種糸が繊維束案内経路に移動した後のボビン支持部の周辺を示す説明図である。 変形例に係るボビン支持部の周辺の構成を示す模式図である。 さらに別の変形例に係る繊維束案内経路及び種糸案内経路の模式図である。
次に、本発明の実施の形態について、図1〜図18を参照しながら説明する。なお、説明の便宜上、図1に示す方向を前後左右方向とする。また、前後左右方向と直交する方向を、重力が作用する上下方向とする。
(フィラメントワインディング装置の概略構成)
まず、フィラメントワインディング装置1の概略構成について、図1を用いて説明する。フィラメントワインディング装置1は、巻付装置2と、クリールスタンド3と、コントロールパネル4と、を備える。
巻付装置2は、ライナーLに繊維束Fを巻き付ける装置である。繊維束Fは、例えば炭素繊維等の繊維材料に、熱硬化性の合成樹脂材が含浸されたものである。繊維束Fの巻付対象物であるライナーLは、例えば、圧力タンク用として、高強度アルミニウム等で形成されており、円筒部と、円筒部の両側に形成されたドーム部と、小径の口金部とを有する。なお、巻付装置2の詳細については後述する。
クリールスタンド3は、後述するヘリカル巻ユニット40に繊維束Fを供給するためのスタンドである。クリールスタンド3は、支持フレーム11と、支持フレーム11に支持された複数(例えば、180個)のボビン支持部12(本発明の給糸部)とを有する。支持フレーム11は、概ね左右対称に配置されている。また、支持フレーム11の左右方向における中央部には、巻付装置2の一部が配設される配設空間13が形成されている(なお、配設空間13内の詳細については、図示を省略している)。複数のボビン支持部12は、ヘリカル巻ユニット40に供給される繊維束Fが巻かれているボビンB(図1においては1つだけ図示している)を、それぞれ回転可能に支持している。
コントロールパネル4は、制御装置5と、表示部6と、操作部7とを有する。制御装置5は、巻付装置2の各部の動作を制御する。表示部6は、巻付装置2によるライナーLへの繊維束の巻付条件等を表示する。操作部7は、例えば不図示の操作ボタンを有し、オペレータが巻付装置2による巻付条件等を制御装置5に入力するために用いられる。
(巻付装置の構成)
次に、巻付装置2の構成について、図2及び図3を用いて説明する。巻付装置2は、基台15と、支持ユニット20(本発明の支持部。第1支持ユニット21及び第2支持ユニット22)と、フープ巻ユニット30と、ヘリカル巻ユニット40(本発明のヘリカル巻ヘッド)と、を備える。
基台15は、支持ユニット20、フープ巻ユニット30、及び、ヘリカル巻ユニット40を支持可能に構成されている。基台15は、前後方向に延びている。基台15上には、前側から第1支持ユニット21、フープ巻ユニット30、ヘリカル巻ユニット40、第2支持ユニット22の順で、前後方向に並べて配置されている。また、基台15の上面には、前後方向に延びる複数のレール16が配設されている。支持ユニット20及びフープ巻ユニット30は、レール16上に配置され、レール16に沿って前後方向に移動可能に構成されている。ヘリカル巻ユニット40は、クリールスタンド3の配設空間13の前端部において、基台15に固定されている(図1参照)。
支持ユニット20は、フープ巻ユニット30よりも前側に配置される第1支持ユニット21と、ヘリカル巻ユニット40よりも後側に配置される第2支持ユニット22と、を有する。支持ユニット20は、前後方向に延びる支持軸23を中心として、ライナーLを回転可能に支持する。支持ユニット20は、支持ユニット20をレール16に沿って前後方向に移動させるための移動用モータ24と、ライナーLを回転させるための回転用モータ25(本発明の駆動装置)と、を有する(図3参照)。移動用モータ24及び回転用モータ25は、制御装置5によって駆動制御される。
フープ巻ユニット30は、ライナーLにフープ巻きを施す(ライナーLの軸方向に対して概ね直角な方向に繊維束を巻き付ける)。フープ巻ユニット30は、本体部31と、回転部材32と、を有する。本体部31は、レール16上に配置されており、回転部材32をライナーLの軸周りに回転可能に支持する。回転部材32は、円板形状を有する部材である。回転部材32の径方向中央部には、ライナーLが通過可能な円形の通過穴34が形成されている。フープ巻ユニット30には、それぞれ繊維束が巻かれている複数のボビン33が取り付けられている。複数のボビン33は、回転部材32の周方向に等間隔で配置されている。
フープ巻ユニット30は、図3に示すように、フープ巻ユニット30をレール16に沿って前後方向に移動させるための移動用モータ35と、回転部材32を回転させるための回転用モータ36と、を有する。移動用モータ35及び回転用モータ36は、制御装置5によって駆動制御される。制御装置5は、ライナーLが相対的に通過穴34を通過するようにフープ巻ユニット30をレール16に沿って往復移動させながら、回転部材32を回転させる。これにより、複数のボビン33がライナーLの軸周りに公転し、複数の繊維束が複数のボビン33から引き出される。引き出された複数の繊維束は、ライナーLの表面に一斉にフープ巻きされる。
ヘリカル巻ユニット40は、ライナーLにヘリカル巻きを施す(ライナーLの軸方向に対して概ね平行な方向に繊維束Fを巻き付ける)。ヘリカル巻ユニット40は、本体部41と、複数のガイド42と、複数のノズル43と、を有する。本体部41は、基台15に立設配置されている。本体部41の左右方向における中央部には、ライナーLが前後方向に通過可能な円形の通過穴44が形成されている。複数のガイド42及び複数のノズル43は、通過穴44の周方向に沿って配置されている。クリールスタンド3に配置されている複数のボビンBから引き出された複数の繊維束Fは、複数のガイド42を経由して、複数のノズル43に通される。ノズル43は、ライナーLの径方向に沿って延びており、当該径方向における外側から内側に向けて繊維束Fを案内する。ノズル43は、同軸で入れ子状に配置された径の異なる複数の管状部材を有している。これにより、径方向に伸縮可能、且つ、ノズル43の長手方向を回転軸方向として回転可能に構成されている。
ヘリカル巻ユニット40は、図3に示すように、ノズル43を移動させるためのガイド移動用モータ45と、ノズル43を回転させるためのガイド回転用モータ46とを有する。ガイド移動用モータ45及びガイド回転用モータ46は、制御装置5によって駆動制御される。制御装置5は、ライナーLが通過穴44を通過するように、支持ユニット20をレール16に沿って往復移動させながら、複数のノズル43をライナーLの外形に合わせてライナーLの径方向に移動させる。これにより、複数のノズル43から引き出された複数の繊維束Fが、ライナーLの表面に一斉にヘリカル巻きされる。
巻付装置2でライナーLへの繊維束Fの巻き付け動作を開始する際には、まず、例えば、オペレータが繊維束Fの糸端をテープ等でライナーLに固定する。繊維束Fの糸端がライナーLに固定された後、制御装置5が各モータ24、25、35、36、45、46(図3参照)を駆動制御する。これにより、支持ユニット20に支持されたライナーLに対して、フープ巻ユニット30によってフープ巻きを施すことができるとともに、ヘリカル巻ユニット40によってヘリカル巻きを施すことができる。
ここで、ライナーLへの繊維束Fの巻き付け動作を開始するよりも前に、複数のボビンBから複数の繊維束Fを引き出しつつ、繊維束Fの走行経路上に配置されているガイド部材等に繊維束Fを掛ける(すなわち、糸掛け作業をする)必要がある。前述したように、ライナーにヘリカル巻きされる繊維束Fの本数は非常に多く、例えば180本もの繊維束Fをライナーまで案内する必要がある。加えて、繊維束Fの走行経路は直線状ではなく、曲がりくねっており(例えば図1参照)、ボビンBからライナーLに至るまでに多数のガイド等に糸掛けを行う必要がある。このため、手作業による繊維束Fの糸掛け作業は、膨大な手間がかかる。そこで、本実施形態のフィラメントワインディング装置1は、糸掛け作業の手間を省き、且つ、繊維束Fをヘリカル巻ユニットまで確実に案内するために、以下の構成を有する。
(繊維束案内経路及び種糸案内経路)
糸掛け作業の容易化のための基本的な構成について、図4を用いて説明する。図4(a)は、複数の繊維束Fのうちの1つがボビンBからライナーLまで案内される繊維束案内経路50と、上記1つの繊維束Fに対応する種糸Y(詳細は後述)がライナーLまで案内される種糸案内経路60と、を示す説明図である。図4(b)は、種糸Yが種糸案内経路60に沿って案内されている状態を示す図である。図4(c)は、種糸Yが種糸案内経路60から繊維束案内経路50に移動した後の状態を示す図である。なお、実際の繊維束案内経路50及び種糸案内経路60は曲がりくねっているが、図4(a)〜(c)においては、図示の単純化のために、繊維束案内経路50及び種糸案内経路60をほぼ直線状に模式化して示している。以降の説明では、繊維束Fが走行する方向を繊維束走行方向とする。種糸Yが走行する方向を種糸走行方向とする。繊維束走行方向と種糸走行方向は、概ね同じ方向であるため、図4においては、同じ矢印で示している。
繊維束案内経路50は、ライナーLに対して繊維束Fがヘリカル巻きされるときに、繊維束Fを案内するための経路である。図4(a)〜(c)に示すように、繊維束案内経路50上には、繊維束案内部51と、テンション付与部52と、たるみ取り部53等が配置されている。
繊維束案内部51は、繊維束Fを繊維束走行方向における下流側へ案内可能に構成されている。繊維束案内部51は、繊維束Fを案内する複数の案内ローラ54を有する。テンション付与部52は、繊維束Fに所定のテンションを付与する。たるみ取り部53は、繊維束Fにたるみが生じることを抑制する。テンション付与部52及びたるみ取り部53も、複数の案内ローラ54を有している(図4においては図示省略)。テンション付与部52及びたるみ取り部53の案内ローラ54には、位置が固定されているものと、移動可能なものとがある(詳細については後述する)。
種糸案内経路60は、糸掛け作業時に、繊維束Fが繊維束案内経路50に案内されるのに先立って、種糸YをライナーLまで案内するための経路である。本実施形態の糸掛け作業とは、種糸Yを種糸案内経路60に沿ってライナーLまで案内し(図4(b)参照)、種糸Yを種糸案内経路60から繊維束案内経路50に移動させ(図4(c)参照)、種糸Yに繋がれた繊維束Fを繊維束案内経路50に沿ってライナーLまで案内する作業である。
種糸案内経路60は、繊維束案内経路50に沿って形成されている。種糸案内経路60上には、種糸Yを貯留する種糸バッファ61と、例えば圧縮空気の力によって種糸YをライナーLまで飛ばす種糸案内機構62と、が配置されている。種糸案内機構62は、圧縮空気によって種糸Yを飛ばす複数のノズル63と、ノズル63によって飛ばされた種糸Yを案内する複数のガイド管64と、を有する。なお、図4においては3つのノズル63及び3つのガイド管64が図示されているが、ノズル63及びガイド管64の数はこれに限られるものではない。種糸案内機構62は、種糸案内経路60から繊維束案内経路50へ種糸Yを取り出すことができるように構成されている(図4(c)における複数の二点鎖線の矢印参照。詳細については後述する)。
(種糸)
次に、種糸Yについて説明する。種糸Yは、糸掛け作業の際に、繊維束Fよりも先にライナーLまで案内される糸である。種糸Yは、繊維束Fとは異なる種類の糸である。また、凧糸等に用いられる綿糸或いは釣り糸等に用いられるテグス等で形成された、軽量かつほどけにくい糸である。種糸Yには、樹脂等は含浸されていない。種糸Yの一端部は、繊維束Fの先端部と繋がれる。種糸Yの他端部には、例えば、ノズル63によって種糸Yを飛ばしやすくするための頭部Hが繋がれている(図5参照)。種糸Yは、種糸案内経路60よりも長い。
ここで、種糸案内機構62によって繊維束Fを直接飛ばすのではなく、繊維束Fの代わりに種糸Yを飛ばす理由について説明する。まず、繊維束Fが巻かれているボビンBは重いため、ノズル63に供給される圧縮空気によって繊維束Fを飛ばそうとしても、ボビンBは従動回転しにくい。そのため、繊維束FはボビンBから解舒されにくい。また、樹脂が含浸されている繊維束Fをノズル63によって飛ばそうとした場合、ノズル63やガイド管64に樹脂が付着することになる。このため、ノズル63やガイド管64の清掃が困難である。さらに、繊維束Fそのものがガイド管64内に付着して途中で詰まるおそれがある。したがって、樹脂が含浸されている繊維束Fを種糸案内機構62によって飛ばすことは難しい。また、繊維束Fに樹脂を含浸させずにノズル63によって飛ばそうとしても、繊維束Fは気流によってばらばらにほどけてしまうため、繊維束Fを飛ばすこと自体が非常に困難である。以上のような理由により、本実施形態では、軽くて飛びやすく、ガイド管64等に付着しにくく、且つ、ノズル63に生じる気流によってほどけにくい種糸Yが用いられている。
(繊維束案内経路上及び種糸案内経路上の構成要素)
次に、繊維束案内経路50及び種糸案内経路60上の構成要素について、図5〜図9を用いて説明する。
まず、ボビン支持部12の周辺の構成について、図5を用いて説明する。なお、図5では、繊維束FがライナーLに巻き取られているとき(以下、通常動作時とする)の様子が示されている。ボビン支持部12には、ボビンBが装着されている。ボビン支持部12の近傍には、種糸バッファ61が配置されている。種糸バッファ61は、例えば、クリールスタンド3の支持フレーム11(図1参照)に固定された丸棒状の部材である。或いは、種糸バッファ61は、支持フレーム11に回転可能に支持されていても良い。種糸バッファ61には、種糸Yが巻かれて貯留されている。
次に、種糸案内機構62について説明する。種糸バッファ61よりも種糸走行方向における下流側には、種糸案内機構62が配置されている。種糸案内機構62は、複数のノズル63と、複数のガイド管64とを有する。種糸案内機構62は、圧縮空気が供給されるノズル63によって種糸Yを飛ばし、飛ばされた種糸Yをガイド管64によってライナーLまで案内する。
ノズル63について、図6を用いて説明する。図6(a)は、ノズル63の斜視図である。図6(b)は、ノズル63の側面図である。図6(c)は、ノズル63を種糸走行方向における上流側から見たときの図である。なお、説明の便宜上、図6に示す方向を前後左右上下方向とし、ノズル63の説明においてこれらの方向を記載する。なお、これらの方向は、図1等における前後左右上下方向と必ずしも一致するものではない。
ノズル63は、例えば、圧縮空気(本発明の圧縮気体)によって種糸Yを飛ばすように構成されている。ノズル63は、ノズル本体63aを有する。ノズル本体63aは、例えば、概ね直方体形状を有する部材である。ノズル本体63aの下部には、前後方向に貫通する貫通孔63bが形成されている。また、ノズル本体63aの上部の前端部には、圧空源(不図示)に接続された圧縮空気供給用の配管(不図示)の端部が装着される装着孔63cが形成されている。また、ノズル本体63aには、貫通孔63bの後側部分と装着孔63cとを連通させる連通孔63dが形成されている(図6(b)参照)。装着孔63c及び連通孔63dを通じて、圧縮空気が貫通孔63b内に供給される(図6(b)の実線矢印参照)ことで、貫通孔63b内に負圧が発生する。種糸Yが前方から貫通孔63b内に挿入されると、種糸Yが後方に向かって飛ばされる(図6(b)の二点鎖線矢印参照)。
ノズル本体63aの貫通孔63bよりも下方には、前後方向における全長に亘って、貫通孔63bと外部とを連通させるスリット63eが形成されている(図6(a)、(c)参照)。スリット63eが形成されていることにより、ライナーLまで案内された種糸Yが、貫通孔63b内から取出可能となっている。
さらに、ノズル本体63aの下方には、スリット63eを塞ぐためのノズル蓋65が配置されている。ノズル蓋65は、スリット63eを塞ぐ閉鎖位置(図6(c)の実線参照)と、スリット63eを開放する開放位置(図6(c)の二点鎖線参照)との間で移動可能である。ノズル蓋65は、例えばアクチュエータ66により移動させられる(図6(c)の二点鎖線矢印参照)。アクチュエータ66は、制御装置5と電気的に接続されている。ノズル蓋65が閉鎖位置にあるとき、貫通孔63b内の種糸Yがスリット63eを通って貫通孔63bから抜け出ることが防止され、且つ、圧縮空気の漏れが防止される。その結果、種糸Yが安定的に送られる。ノズル蓋65が開放位置にあるとき、スリット63eを通して、貫通孔63b内の種糸Yを取り出すことが可能である。
次に、複数のガイド管64について説明する。複数のガイド管64は、ノズル63によって飛ばされた種糸Yを種糸走行方向における下流側へ案内するための管である。複数のガイド管64は、中空形状の部材であり、種糸Yを挿通させることが可能である。また、詳細については後述するが、各ガイド管64は、スリット64b(図7(c)参照)を有しており、スリット64bの近傍には、ガイド蓋67(図7(c)参照)が配置されている。
複数のガイド管64には、直線状のものもあり、湾曲しているものもある。また、複数のガイド管64には、位置が固定されているものもあり、移動可能なものもある。以下、繊維束案内経路50上の各構成に対応するガイド管64の具体例について説明する。
(繊維束案内部)
まず、繊維束案内部51の近傍に配置されたガイド管64の一例について、図7を用いて説明する。図7(a)は、案内ローラ54、及び、案内ローラ54に沿って配置されたガイド管64を、案内ローラ54の軸方向から見た図である。図7(b)は、ガイド管64のみを矢印VII(b)の方向から見た図である。図7(c)は、図7(a)のVII(c)−VII(c)断面図である。
上述したように、繊維束案内部51は、複数の案内ローラ54を有する。図7(a)に示すように、複数の案内ローラ54の一つである案内ローラ55の近傍に、ガイド管64の一例としてのガイド管68が配置されている。ガイド管68は、案内ローラ55の周面55a(図7(c)参照)に沿って設けられており、湾曲状部分68a(図7(a)の太線参照)を含む。ガイド管68の上流側端部は、ノズル63に接続されている。
ガイド管68には、ガイド管68が延びる方向(延設方向)の全長に亘って、スリット68bが形成されている(図7(b)、(c)参照)。スリット68bが形成されていることにより、ライナーLまで案内された種糸Yが、ガイド管68内から取出可能となっている。案内ローラ55の周面55aに沿って設けられたガイド管68において、スリット68bは、周面55aと対向する位置に配置されている(図7(c)参照)。
さらに、種糸案内機構62は、スリット68bを塞ぐためのガイド蓋69を有する(図7(c)参照)。ガイド蓋69は、スリット68bを塞ぐ閉鎖位置(図7(c)の実線参照)と、スリット68bを開放する開放位置(図7(c)の破線参照)との間で移動可能である。ガイド蓋69は、例えばアクチュエータ70により移動させられる(図7(c)の破線矢印参照)。アクチュエータ70は、制御装置5と電気的に接続されている。ガイド蓋69が閉鎖位置にあるとき、ガイド管68内の種糸Yがスリット68bを通ってガイド管68内から抜け出ることが防止され、且つ、圧縮空気の漏れが防止される。その結果、種糸Yが安定的に送られる。ガイド蓋69が開放位置にあるとき、スリット68bを通して、ガイド管68内の種糸Yを取り出すことが可能である。
なお、上記の説明は、ガイド管64の一例に関する説明である。すなわち、共通事項として、全てのガイド管64には、種糸Yを取出可能なスリット64bがそれぞれ形成されている。種糸案内機構62は、各ガイド管64のスリット64bを塞ぐ閉鎖位置とスリット64bを開放する開放位置との間で移動可能な、複数のガイド蓋67を有する。また、案内ローラ54の周面54aに沿って配置されているスリット64bは、周面54aに対向している。以降の説明においても、同様である。
ノズル蓋65及びガイド蓋67の両方が開放位置に位置しているとき、ノズル63のスリット63e及びガイド管64のスリット64bを通して、種糸Yを種糸案内経路60から取り出し、繊維束案内経路50に移動させることができる。なお、種糸案内機構62において、ノズル蓋65及びガイド蓋67の両方が閉鎖位置にある状態が、本発明の規制状態に相当する。また、ノズル蓋65及びガイド蓋67の両方が開放位置にある状態が、本発明の許可状態に相当する。
(テンション付与部)
次に、テンション付与部52及びその近傍に配置されたガイド管64について、図8を用いて説明する。テンション付与部52は、繊維束Fに所定のテンションを付与するためのものである。テンション付与部52は、一例として、図8に示すように、基板71と、5つの案内ローラ54とを有する。5つの案内ローラ54として、基板71に取り付けられて位置が固定された3つの固定ローラ72、73、74と、移動可能な2つの可動ローラ75、76と、が設けられている。繊維束走行方向(図8の実線矢印参照)において、上流側から、固定ローラ72、可動ローラ75、固定ローラ73、可動ローラ76、固定ローラ74の順に設けられている。可動ローラ75、76は、例えば、アクチュエータ77、78によりそれぞれ移動させられる(図8の二点鎖線の矢印参照)。アクチュエータ77、78は、制御装置5と電気的に接続されている。通常動作時、繊維束Fの走行経路は、これら5つの案内ローラ54によって、複雑に屈曲している。そこで、テンション付与部52は、種糸案内経路60を単純化するために、以下の構成を有する。
テンション付与部52においても、上述したガイド管64が複数設けられている。具体的には、固定ローラ72、73、74に対して、位置が固定された3つの固定ガイド管82、83、84が設けられている。さらに、可動ローラ75、76にそれぞれ固定された2つの可動ガイド管85、86が設けられている。可動ガイド管85、86は、それぞれ可動ローラ75、76と一体的に移動可能である。固定ガイド管82、83、84は、直線状に並べられている。固定ガイド管82の上流側端部は、ノズル63に接続されている。
可動ローラ75、76は、繊維束Fにテンションを付与しつつ繊維束Fを案内する通常位置(図8の実線参照)と、可動ガイド管85、86が固定ガイド管82、83、84とともに直線状に並ぶ種糸案内位置(図8の二点鎖線参照)との間で移動可能である。可動ガイド管85が種糸案内位置に位置しているとき、固定ガイド管82の下流側(可動ガイド管85側)の端部と、可動ガイド管85の上流側(固定ガイド管82側)の端部とが、互いに対向し、可動ガイド管85の下流側端部と固定ガイド管83の上流側端部とが互いに対向している。同様に、可動ガイド管86が種糸案内位置に位置しているとき、固定ガイド管83の下流側端部と可動ガイド管86の上流側端部とが互いに対向し、可動ガイド管86の下流側端部と固定ガイド管84の上流側端部とが互いに対向している。
(たるみ取り部)
次に、たるみ取り部53及びその近傍に配置されたガイド管64について、図9を用いて説明する。たるみ取り部53は、繊維束Fにたるみが生じることを抑制可能に構成されている。図9に示すように、たるみ取り部53は、テンション付与部52と同様、案内ローラ54として、固定ローラ91と可動ローラ92とを有する。可動ローラ92は、繊維束走行方向(図9の実線矢印参照)において、固定ローラ91の下流側に配置されている。可動ローラ92は、例えば、アクチュエータ93により移動させられる(図9の二点鎖線の矢印参照)。アクチュエータ93は、制御装置5と電気的に接続されている。通常動作時、繊維束Fは2つの案内ローラ54にS字のように案内されており、その走行経路は屈曲している。
そこで、テンション付与部52と同様、ガイド管64として、固定ローラ91の近傍には固定ガイド管94が、可動ローラ92の近傍には可動ガイド管95が、それぞれ設けられている。固定ガイド管94の上流側端部は、ノズル63に接続されている。可動ローラ92は、繊維束Fを案内する通常位置(図9の実線参照)と、種糸Yを案内可能な種糸案内位置(図9の二点鎖線参照)との間で移動可能である。可動ガイド管95が種糸案内位置に位置しているとき、可動ガイド管95の上流側端部と、固定ガイド管94の下流側端部とが、互いに対向している。
(糸掛け方法)
次に、以上のような構成を有するフィラメントワインディング装置1における糸掛け方法について、図10〜図18を用いて説明する。図10は、一連の糸掛け方法を示すフローチャートである。他の図については、必要に応じて適宜説明する。
糸掛け作業を行う前の初期状態は、以下のようになっている。繊維束Fは、ボビンBから引き出されておらず、繊維束案内経路50上に配置されていない。種糸案内機構62のノズル蓋65及びガイド蓋67は、いずれも閉鎖位置に位置している。テンション付与部52の可動ローラ75、76及びたるみ取り部53の可動ローラ92は、種糸案内位置に位置している(図11(a)、(b)参照)。これにより、複数のガイド管64が種糸案内経路60上で直線状に配置された状態になっている。種糸バッファ61には、種糸案内経路60よりも長い種糸Yが貯留されている。種糸Yの一端部は、繊維束Fに繋がれている(図12(a)参照)。ノズル63には、圧縮空気が供給されている。
まず、作業者は、図12(a)に示すように、種糸Yの他端部(頭部Hが繋がれている側の端部)を種糸案内機構62の最も上流側のノズル63に挿通させ、複数のノズル63及び複数のガイド管64によって種糸Yを飛ばし、ライナーLの近傍まで案内する(本発明の種糸案内工程。S201)。このとき、上述したように、可動ローラ75等が種糸案内位置に位置している(図11(a)、(b)参照)ため、種糸Yは、テンション付与部52及びたるみ取り部53においても、複数のガイド管64内をスムーズに案内される。また、ノズル蓋65及びガイド蓋67が閉鎖位置に位置しているため、種糸Yが種糸案内経路60から抜け出ることが防止されている。種糸YがライナーLの近傍まで案内された後、図12(b)に示すように、種糸Yは全て種糸バッファ61から解舒されている。一方、繊維束Fは、ボビンBが重くて従動回転しにくいため、ボビンBから解舒されずにそのまま残っている。
次に、作業者は、図13に示すように、ライナーLの近傍まで案内された種糸Yの端部をライナーLに固定する(S202)。なお、種糸Yに繋がれた頭部Hは、この段階で種糸Yから外しても良い。種糸Yは、例えば、ライナーLの小径の口金部Laに固定させると良い。これにより、後述するように、口金部Laに種糸Yを巻き付けて繊維束Fを口金部Laに案内することで、そのままヘリカル巻きを開始することが可能になる。
次に、作業者は、コントロールパネル4(図1参照)の操作部7を操作することで、制御装置5にアクチュエータ66、70(図14参照)を駆動させる。図14(a)は、ノズル蓋65が開放位置に位置している状態を、図14(b)は、ガイド蓋67が開放位置に位置している状態を、それぞれ示す説明図である。すなわち、作業者は、アクチュエータ66、70を駆動させ、ノズル蓋65及びガイド蓋67を閉鎖位置(それぞれ二点鎖線参照)から開放位置(それぞれ実線参照)に移動させる(S203)。これにより、ノズル63のスリット63e及びガイド管64のスリット64bを通して、種糸Yを種糸案内経路60から取り出すことが可能になる。
次に、作業者は、コントロールパネル4の操作部7を操作することで、制御装置5にテンション付与部52のアクチュエータ77、78(図8参照)及びたるみ取り部53のアクチュエータ93(図9参照)を駆動させる。すなわち、図15(a)、(b)に示すように、テンション付与部52の可動ローラ75、76及びたるみ取り部53の可動ローラ92を種糸案内位置(それぞれ二点鎖線参照)から通常位置(それぞれ実線参照)に戻す(S204)。これにより、繊維束案内経路50が形成される。なお、可動ローラ75等の移動により、種糸Yに多少のテンションが付与される。このとき、ノズル蓋65及びガイド蓋67が開放位置に位置しているため、テンション付与部52のガイド管64及びたるみ取り部53のガイド管64から、種糸Yがスリット64bを通って取り出され、繊維束案内経路50に移動する。
次に、作業者は、コントロールパネル4の操作部7を操作することで、制御装置5に支持ユニット20の回転用モータ25(図3参照)を駆動させ、ライナーLを回転させる(S205)。これにより、図16に示すように、ライナーLの口金部Laに種糸Yが巻き付けられ始める。種糸YがライナーLに巻き付けられることで、種糸Yにテンションが付与される。その結果、ガイド管64内に残っている種糸Yが取り出されて、案内ローラ54の周面54aに移動する(図17参照)。また、種糸Yにテンションが付与されることで、ノズル63の貫通孔63b内からも種糸Yが取り出される。このように、種糸Y全体が種糸案内経路60から繊維束案内経路50に移動する(種糸移動工程)。
また、種糸YがライナーLに巻き付けられることで、種糸移動工程と並行して、図18に示すように、種糸Yに繋がれている繊維束FもボビンBから引き出され、下流側に移動し始める。ここで、ライナーLの回転が速すぎると、種糸Yが全て繊維束案内経路50に移動するよりも前に繊維束Fがノズル63やガイド管64に入り込む可能性がある。また、繊維束Fがノズル63やガイド管64に入る際や、繊維束Fがノズル63やガイド管64から取り出される際に、繊維束Fが損傷する等のおそれがある。したがって、ライナーLの回転速度を調節し、図18に示すように、繊維束Fが最も上流側のノズル63に入り込むよりも前に、種糸Y全体を種糸案内経路60から繊維束案内経路50に移動させておく(すなわち、種糸移動工程を完了させる)ことが好ましい。
そして、ライナーLがさらに回転すると、種糸Yが全てライナーLに巻き取られ、繊維束FがライナーLの近傍まで引き出される(繊維束引出工程)。すなわち、回転用モータ25は、本発明の引出装置にも相当する。このように、ライナーLを回転させるという1つの動作により、種糸移動工程及び繊維束引出工程が容易に、且つ、一部並行して行われる。
ライナーLをさらに回転させると、引き出された繊維束FがライナーLの口金部Laにそのまま巻き付けられる。その後、そのままヘリカル巻きを開始できる(S206)。このようにして、糸掛け作業が完了する。
以上のように、繊維束Fの代わりに、繊維束Fに繋がれた種糸Yが、ノズル63及びガイド管64によって、種糸案内経路60に沿ってライナーLまで案内される。種糸YがライナーLに到達した後、種糸Yを種糸案内経路60から取り出して繊維束案内経路50に移動させることができる。そして、種糸YをライナーL側へ引っ張ることで、種糸Yに繋がれている繊維束Fを繊維束案内経路50に沿って引き出し、ライナーLまで案内できる。したがって、糸掛け作業の手間を省きつつ、繊維束Fをヘリカル巻ユニット40まで確実に案内できる。
また、支持ユニット20に支持されているライナーLに種糸Yを固定して、回転用モータ25によってライナーLを回転駆動することで、種糸YをライナーLの端部等に巻き付けることができる。これにより、種糸Yに繋がれている繊維束Fを、ライナーLの回転によって、ライナーLまで引き出すことができる。したがって、種糸Yに繋がれている繊維束Fを手作業で引き出す場合と比べて、糸掛け作業の手間をさらに省くことができる。また、種糸Y及び繊維束Fを引き出すための装置を別途設ける必要がないため、コスト増大を抑制できる。
また、ノズル本体63aにスリット63eを形成することで、単純な構造によって、ライナーLまで案内された種糸Yをノズル63から取り出すことができる。
また、ガイド管64にスリット64bを形成することで、単純な構造によって、ライナーLまで案内された種糸Yをガイド管64から取り出すことができる。
また、種糸Yがノズル63によって飛ばされてからライナーLに到達するまでの間、種糸案内機構62を規制状態に維持しておくことで、種糸Yが種糸案内経路60から抜け出ることを防止できる。また、種糸YがライナーLに到達した後、種糸案内機構62を許可状態に切り換えることで、種糸Yを種糸案内経路から取り出すことができる。
また、ノズル蓋65でスリット63eを閉鎖することで種糸Yがノズル63から抜け出ることを防止し、スリット63eを開放することで種糸Yをノズル63から取り出すことができる。このように、単純な構成によって、種糸Yがノズル63から抜け出ることを防止する状態と、種糸Yの取り出しを可能にする状態との間で、ノズル63の状態を切り換えることができる。
また、ガイド蓋67でスリット64bを閉鎖することで種糸Yがガイド管64から抜け出ることを防止し、スリット64bを開放することで種糸Yをガイド管64から取り出すことができる。このように、単純な構成によって、種糸Yがガイド管64から抜け出ることを防止する状態と種糸Yの取り出しを可能にする状態との間でガイド管64の状態を切り換えることができる。
また、種糸Yが、ノズル63によって種糸バッファ61から引き出されつつ飛ばされる。このため、種糸バッファ61からノズル63までの種糸Yの経路を適切に形成することで、種糸Yが周辺の部材等に引っかかったり絡まったりすることを抑制できる。
また、ガイド管64の湾曲状部分(例えば、ガイド管68の湾曲状部分68a)が案内ローラ54の周面54aに沿って配置されており、案内ローラ54と対向する位置から種糸Yを取出可能である。このため、種糸案内経路60上のガイド管64から繊維束案内経路50上の案内ローラ54へ種糸Yをスムーズに移動させることができる。したがって、種糸Yを移動させるときに種糸Yが案内ローラ54から外れることを抑制できる。
また、可動ローラ75等を可動ガイド管85等とともに種糸案内位置に移動させることで、例えば固定ガイド管82の端部と可動ガイド管85の端部等が対向し、種糸案内経路60が形成される。従って、繊維束案内経路50が複雑な場合でも、可動ガイド管85等の配置位置の工夫により、種糸案内経路60を単純化できる。また、種糸YがライナーLまで案内された後、可動ローラ75等を通常位置に戻すことで繊維束案内経路50が形成されるので、種糸Yを効率的に繊維束案内経路50に移動させることができる。
また、種糸Yは種糸案内経路60よりも長いため、種糸Yを種糸案内経路60の全長に亘ってライナーLまで案内することができる。このため、繊維束Fをノズル63やガイド管64に接触させることなく繊維束案内経路50に沿ってライナーLまで案内できるので、ノズル63やガイド管64と繊維束Fとの接触による繊維束Fの損傷等を防止できる。また、種糸Yを繊維束Fとともに飛ばす必要がないので、種糸Yを飛ばす際に重いボビンBを回転させる必要がない。従って、ノズル63によって種糸YをライナーLまで到達させやすくすることができる。
また、繊維束Fがノズル63に入り込むよりも前に種糸Yを繊維束案内経路50に移動完了させることで、種糸Yとともに繊維束Fの先端部も繊維束案内経路50に移動する。したがって、繊維束Fがノズル63やガイド管64に入り込むことを防止でき、繊維束Fがノズル63やガイド管64との接触によって損傷すること等を防止できる。
また、ライナーLまで案内された種糸Yを巻き取ることで、種糸Yにテンションを付与して種糸案内経路60から繊維束案内経路50へ種糸を移動させるとともに、種糸に繋がれた繊維束FをライナーL側へ引き出すことができる。このように、繊維束引出工程の少なくとも一部を種糸移動工程と並行して行うことで、作業時間を短縮できる。
次に、前記実施形態に変更を加えた変形例について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
(1)前記実施形態において、ボビン支持部12の近傍に設けられた種糸バッファ61が種糸Yを貯留するものとしたが、これには限られない。代替手段として、例えば、図19に示すように、繊維束Fが巻かれているボビンBの外周に種糸Yを巻きつけることで種糸Yを貯留しても良い。さらに、ボビンBを回転駆動させるモータ96(本発明のボビン駆動装置)が備えられていても良い。これにより、ボビンBを回転させながら種糸YをボビンBから解舒しつつ、種糸Yをノズル63によって飛ばすことができる。なお、繊維束Fに樹脂が含浸されている場合、種糸Yに樹脂が含浸されることを防止するために、ボビンBに巻かれている繊維束Fの外周を不図示のフィルム等で覆っても良い。
(2)前記までの実施形態において、ライナーLを回転させることで種糸Yにテンションを付与し、種糸Yを種糸案内経路60から取り出すものとしたが、これには限られない。例えば、図20に示すように、種糸案内経路60の途中にテンション付与装置97を設ける等しても良い。テンション付与装置97は、例えば、伸縮可能なフック97aを有する。このような構成において、種糸YがライナーLまで到達した後に、テンション付与装置97を作動させて、複数のガイド管64同士の隙間にフック97aを伸ばし、種糸Yにフック97aを引っ掛ける。そして、フック97aを縮めることで種糸Yにテンションを与えて種糸Yを種糸案内経路60から繊維束案内経路50に移動させ、その後にライナーLを回転させて繊維束Fを引き出しても良い。言い換えると、繊維束引出工程を開始するよりも前に種糸移動工程を完了させても良い。これにより、繊維束Fがノズル63やガイド管64に接触することをより確実に防止できる。或いは、テンション付与装置97の代わりに、作業者が手作業で種糸Yを種糸案内経路60から繊維束案内経路50に移動させても良い。
(3)前記までの実施形態において、ガイド管64にスリット64bが形成されていることで、種糸案内経路60から繊維束案内経路50に種糸Yを取出可能であるものとしたが、これには限られない。例えば、1つのガイド管64が2つの半割管から形成されていても良い。つまり、種糸Yをノズル63によって飛ばすときには2つの半割管を互いに結合させることで種糸Yが抜け出ることを防止し、種糸Yを取り出すときには2つの半割管を分離させて種糸Yを取出可能にしても良い。ノズル本体63aも、同様に、2つの部材によって形成されていても良い。
(4)前記までの実施形態において、ノズル蓋65によってスリット63eを、ガイド蓋67によってスリット64bをそれぞれ塞ぐものとしたが、これには限られない。例えば、ノズル蓋65やガイド蓋67の代わりにフィルムをスリットに設け、種糸Yの張力によって種糸Yが抜け出る構成でも良い。或いは、種糸Yをノズル63によって飛ばしているときに種糸Yが種糸案内経路60から抜け出ないように、スリットの幅や形状を工夫し、ノズル蓋65やガイド蓋67を省いても良い。
(5)糸掛け作業において、種糸Yをノズル63及びガイド管64によってライナーLの近傍まで到達させた後、種糸YをライナーLに固定させる作業を、作業者の代わりにロボット等に行わせても良い。例えば、ヘリカル巻ユニット40の近傍に、種糸Yを固定するための固定装置(不図示)が設けられていても良い。
(6)糸掛け作業において、種糸Yをノズル63及びガイド管64によってライナーLの近傍まで到達させた後、ライナーL及び回転用モータ25の代わりに、別の種糸巻取用の装置を用いて種糸Yを巻き取っても良い。このようにして、繊維束FをライナーLの近傍まで引き出しても良い。
(7)糸掛け作業において、種糸Yを種糸案内機構62によってライナーLの近傍まで到達させた後の、ノズル蓋65及びガイド蓋67の開放位置への移動、種糸案内経路60からの種糸Yの取出作業、繊維束Fの引出作業等は、作業者が手作業で行っても良い。
(8)糸掛け作業において、ステップS203とステップS204の順番を入れ替えても良い。この場合、可動ローラ75等を種糸案内位置から通常位置に戻したとき、種糸Yは、ガイド管64内に留まっている。この場合でも、ステップS205でライナーLを回転させることで、全ての種糸Yが種糸案内経路60から取り出される。
(9)種糸Yの長さは、種糸案内経路60と同程度、或いは種糸案内経路60よりも短くても良い。この場合、種糸YがライナーLの近傍に到達した時点で、繊維束Fの一部もノズル63等に入り込んでいることになる。但し、例えば、繊維束Fに樹脂が含浸されていない場合、ノズル63やガイド管64に繊維束Fが入り込んでもノズル63やガイド管64に樹脂が付着することがない。このような場合、繊維束Fがノズル63等に入り込むことを許容しても良い。
1 フィラメントワインディング装置
12 ボビン支持部(給糸部)
20 支持ユニット(支持部)
25 回転用モータ(駆動装置、引出装置)
40 ヘリカル巻ユニット(ヘリカル巻ヘッド)
50 繊維束案内経路
54 案内ローラ
60 種糸案内経路
61 種糸バッファ
62 種糸案内機構
63 ノズル
63e スリット
64 ガイド管
64b スリット
65 ノズル蓋
67 ガイド蓋
72、73、74 固定ローラ
75、76 可動ローラ
82、83、84 固定ガイド管
85、86 可動ガイド管
F 繊維束
L ライナー
Y 種糸

Claims (17)

  1. ライナーを回転可能に支持する支持部と、
    前記ライナーに巻き付けられる繊維束が巻かれているボビンを支持する給糸部と、
    前記給糸部から前記ライナーにかけて形成されている繊維束案内経路を走行する前記繊維束を、前記ライナーにヘリカル巻きするヘリカル巻ヘッドと、
    前記繊維束とは異なる種類であり、且つ、前記繊維束の先端部に繋がれている種糸を、前記ボビンから前記ライナーまで案内する種糸案内経路を形成する種糸案内機構と、を備え、
    前記種糸案内機構は、圧縮気体により前記種糸を飛ばすノズルと、前記ノズルによって飛ばされた前記種糸を案内するガイド管と、を有し、
    前記ノズル及び前記ガイド管は、
    前記繊維束案内経路に沿って配置され、且つ、前記種糸を前記種糸案内経路から前記繊維束案内経路へ取出可能に構成されていることを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  2. 前記ライナーまで案内された前記種糸を巻き取ることで、前記種糸を前記種糸案内経路から前記繊維束案内経路に取り出し、且つ、前記種糸に繋がれている前記繊維束を前記繊維束案内経路に沿って前記ライナーまで引き出す引出装置をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のフィラメントワインディング装置。
  3. 前記支持部は、前記ライナーを回転駆動する駆動装置を有し、
    前記引出装置は、前記駆動装置であることを特徴とする請求項2に記載のフィラメントワインディング装置。
  4. 前記ノズルには、前記種糸を前記ノズルから取出可能なスリットが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
  5. 前記ガイド管には、前記ガイド管の延設方向の全長に亘ってスリットが形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
  6. 前記種糸案内機構は、前記種糸が前記種糸案内経路から抜け出ることを防止する規制状態と、前記種糸が前記種糸案内経路から取り出されることを許可する許可状態との間で状態を切換可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
  7. 前記ノズルには、前記種糸を前記ノズルから取出可能なスリットが形成されており、
    前記種糸案内機構は、前記ノズルの前記スリットを閉鎖及び開放可能なノズル蓋を有することを特徴とする請求項6に記載のフィラメントワインディング装置。
  8. 前記ガイド管には、前記ガイド管の延設方向の全長に亘ってスリットが形成されており、
    前記種糸案内機構は、前記ガイド管の前記スリットを閉鎖及び開放可能なガイド蓋を有することを特徴とする請求項6又は7に記載のフィラメントワインディング装置。
  9. 種糸走行方向において前記種糸案内経路の上流側端部に配置され、前記ノズルにより飛ばされる前の前記種糸を貯留する種糸バッファを、さらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
  10. 前記ボビンの表面には、前記種糸が巻かれており、
    前記ボビンを回転駆動するボビン駆動装置を、さらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
  11. 前記繊維束案内経路には、前記繊維束を案内する案内ローラが設けられ、
    前記種糸案内機構は、前記案内ローラの周面に沿って配置された湾曲状部分を含む前記ガイド管を有し、
    前記ガイド管の前記周面と対向する位置から、前記種糸を取出可能であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
  12. 前記繊維束案内経路には、
    位置が固定された固定ローラと、
    繊維束走行方向において前記固定ローラの上流側又は下流側に配置され、且つ、前記固定ローラに対して移動可能な可動ローラと、が設けられ、
    前記種糸案内機構は、前記固定ローラに対して位置が固定された固定ガイド管と、前記可動ローラと一体的に移動可能な可動ガイド管と、を有し、
    前記可動ローラは、
    前記繊維束を案内する通常位置と、
    前記可動ガイド管の前記繊維束走行方向における前記固定ガイド管側の端部が、前記固定ガイド管の前記繊維束走行方向における前記可動ガイド管側の端部と対向する種糸案内位置と、の間で移動可能であり、
    前記可動ローラが前記種糸案内位置から前記通常位置に移動することで、前記種糸が前記種糸案内経路から前記繊維束案内経路に移動可能であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
  13. 前記種糸の長さが、前記種糸案内経路の長さ以上であることを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載のフィラメントワインディング装置。
  14. ライナーに繊維束をヘリカル巻きするヘリカル巻ヘッドと、前記ヘリカル巻ヘッドに供給される前記繊維束が巻かれているボビンを支持する支持部と、を備えるフィラメントワインディング装置において、前記ヘリカル巻ヘッドによる前記ライナーへの前記繊維束の巻き付けに先立って、前記ボビンから前記ライナーまで前記繊維束を案内する繊維束案内経路に前記繊維束を掛ける糸掛け方法であって、
    前記繊維束とは異なる種類であり、且つ、前記繊維束の先端部に繋がれている種糸を、圧縮気体により前記種糸を飛ばすノズルと、前記ノズルによって飛ばされた前記種糸を案内するガイド管と、を有する種糸案内機構によって、前記ライナーまで案内する種糸案内工程と、
    前記種糸案内機構により形成された種糸案内経路に沿って前記ライナーまで案内された前記種糸を、前記ノズル及び前記ガイド管から取り出し、前記種糸案内経路から前記繊維束案内経路へ移動させる種糸移動工程と、
    前記ライナーまで案内された前記種糸を引っ張ることで、前記繊維束を前記ライナーまで引き出す繊維束引出工程と、を備えることを特徴とするフィラメントワインディング装置における糸掛け方法。
  15. 前記繊維束引出工程において前記種糸を前記ライナー側へ引っ張っているときに、
    前記種糸に繋がれている前記繊維束が前記種糸案内経路上で引っ張られて前記ノズルに入り込むよりも前に、前記種糸移動工程を完了させることを特徴とする請求項14に記載のフィラメントワインディング装置における糸掛け方法。
  16. 前記ライナーまで案内された前記種糸を巻き取ることで、前記繊維束引出工程の少なくとも一部を、前記種糸移動工程と並行して行うことを特徴とする請求項14又は15に記載のフィラメントワインディング装置における糸掛け方法。
  17. 前記繊維束引出工程を開始するよりも前に前記種糸移動工程を完了させることを特徴とする請求項14又は15に記載のフィラメントワインディング装置における糸掛け方法。
JP2019544432A 2017-09-26 2018-08-27 フィラメントワインディング装置、及び、フィラメントワインディング装置における糸掛け方法 Active JP6897784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185175 2017-09-26
JP2017185175 2017-09-26
PCT/JP2018/031491 WO2019065031A1 (ja) 2017-09-26 2018-08-27 フィラメントワインディング装置、及び、フィラメントワインディング装置における糸掛け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065031A1 JPWO2019065031A1 (ja) 2020-10-15
JP6897784B2 true JP6897784B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65901707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544432A Active JP6897784B2 (ja) 2017-09-26 2018-08-27 フィラメントワインディング装置、及び、フィラメントワインディング装置における糸掛け方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11274015B2 (ja)
JP (1) JP6897784B2 (ja)
KR (1) KR102235226B1 (ja)
CN (1) CN111051230B (ja)
DE (1) DE112018005488T5 (ja)
WO (1) WO2019065031A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498654B2 (en) * 2020-05-18 2022-11-15 The Boeing Company Automated system and method for preparing a mandrel for use in composite stringer manufacturing
CN113334750B (zh) * 2021-06-07 2022-05-10 太原理工大学 一种新型多束纤维单层同步缠绕设备
CN113550072B (zh) * 2021-08-24 2023-06-16 广东鑫球新材料科技有限公司 一种用于纤维棒成型机出口的二次定型装置及定型方法
CN113753678A (zh) * 2021-09-30 2021-12-07 贵州航天南海科技有限责任公司 一种用于收线机的护线导向装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2328499A1 (de) * 1973-06-05 1975-01-02 Bayer Ag Spinnstrecken und spinnstrecktexturierung von multifilgarnen
CH580180A5 (ja) * 1975-01-17 1976-09-30 Heberlein & Co Ag
US4750960A (en) * 1984-09-10 1988-06-14 Rensselaer Polytechnic Institute Robotic winding system and method
US5170953A (en) * 1988-08-12 1992-12-15 Hans Stahlecker Servicing apparatus which can be moved along a spinning machine and has devices for seeking a yarn end from a spool package
JPH06306740A (ja) 1993-04-16 1994-11-01 Nissan Tekushisu Kk 織機の緯糸通し装置
JPH0712478U (ja) 1993-07-28 1995-02-28 村田機械株式会社 合糸機の単糸吹上げ用ダクト
CN2334769Y (zh) * 1998-05-07 1999-08-25 林淑平 纺织挂纱吹气喷嘴
TW200523410A (en) * 2003-12-02 2005-07-16 Giudici S P A Method and device for the production of a covered elastic yarn and for automatic replacement of feed spools
JP5067533B2 (ja) 2007-02-15 2012-11-07 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP5656752B2 (ja) * 2011-06-10 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング方法、フィラメントワインディング装置及びタンク
JP6032850B2 (ja) 2013-08-06 2016-11-30 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6032851B2 (ja) 2013-08-22 2016-11-30 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6023115B2 (ja) * 2014-04-04 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6194909B2 (ja) * 2015-03-10 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6571582B2 (ja) * 2016-04-08 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
JP6652087B2 (ja) * 2017-02-10 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクおよびその製造方法
CN111032324B (zh) * 2017-09-27 2022-04-08 村田机械株式会社 单纤维卷绕装置
US10988340B2 (en) * 2018-03-09 2021-04-27 Advanced Composites, Inc. Fracking tools and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051230B (zh) 2021-05-25
US11274015B2 (en) 2022-03-15
CN111051230A (zh) 2020-04-21
JPWO2019065031A1 (ja) 2020-10-15
DE112018005488T5 (de) 2020-10-15
KR20200003904A (ko) 2020-01-10
US20200231403A1 (en) 2020-07-23
WO2019065031A1 (ja) 2019-04-04
KR102235226B1 (ko) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897784B2 (ja) フィラメントワインディング装置、及び、フィラメントワインディング装置における糸掛け方法
JP6825428B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2016047764A (ja) 糸巻取装置及び糸巻取機
CN103010849A (zh) 纱线卷绕机及纱线卷绕单元
JP7027112B2 (ja) 繊維機械の作業台、繊維機械の作業台の空気圧式糸貯蔵要素および繊維機械
CN103010823B (zh) 纱线卷绕机及纱线卷绕单元
JP2013023385A (ja) 糸巻取装置
CN1332868C (zh) 纱线卷取机
JP7053283B2 (ja) 糸巻取機、紡糸引取装置、及び糸巻取機における糸掛方法
FI89384B (fi) Automatisk vaexelanordning foer en vaeftspole
JP2017001836A (ja) 糸巻取機及び紡績機
CN105384007B (zh) 纱线卷绕装置以及自动络纱机
JP2013035664A (ja) 糸巻取装置及び糸解舒方法
CN109626108B (zh) 纱线卷绕机
CN107963512B (zh) 纱线卷取装置以及卷装的旋转停止方法
JP4088267B2 (ja) 柄用経糸を製造するための方法および柄経糸用部分整経機
JP2010137989A (ja) 糸継装置
JP2020020069A (ja) 紡糸引取機及び紡糸引取機の糸掛け補助具
EP2993150B1 (en) Core yarn supplying unit, core yarn supplying device, spinning machine, and core yarn supplying method
JP2005503303A (ja) 結び目による糸加撚交絡により糸条を継ぎ合わせるための装置および方法
JP2017088344A (ja) 張力付与装置及び糸巻取装置
KR102251847B1 (ko) 비회전식 섬유공급 어셈블리 및 이를 포함하는 유한 길이 섬유의 자동매듭 결속기
JP6790926B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2018065659A (ja) 糸巻取装置及び糸継方法
JP2018158789A (ja) 糸継装置及び精紡機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150