JP6897558B2 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6897558B2
JP6897558B2 JP2017252505A JP2017252505A JP6897558B2 JP 6897558 B2 JP6897558 B2 JP 6897558B2 JP 2017252505 A JP2017252505 A JP 2017252505A JP 2017252505 A JP2017252505 A JP 2017252505A JP 6897558 B2 JP6897558 B2 JP 6897558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
pressure value
measured
pulse rate
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019115585A5 (ja
JP2019115585A (ja
Inventor
直樹 土屋
直樹 土屋
善之 森田
善之 森田
和 松岡
和 松岡
出野 徹
徹 出野
皓介 井上
皓介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2017252505A priority Critical patent/JP6897558B2/ja
Priority to DE112018006648.7T priority patent/DE112018006648T5/de
Priority to CN201880083080.8A priority patent/CN111511277B/zh
Priority to PCT/JP2018/046247 priority patent/WO2019131252A1/ja
Publication of JP2019115585A publication Critical patent/JP2019115585A/ja
Priority to US16/910,232 priority patent/US20200315462A1/en
Publication of JP2019115585A5 publication Critical patent/JP2019115585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897558B2 publication Critical patent/JP6897558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、計測された血圧値を処理する情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
血圧計には、カフを腕などに巻き付けて測定するポータブルタイプの装置や、カフが内蔵された計測部に腕を挿入して計測する据え付け型の装置などがある。また、最近ではウェアラブル型の血圧計の開発が進められている。例えば、その1つとして、手首の橈骨動脈等の動脈が通る生体部位に圧力センサを直接接触させた状態で、この圧力センサにより検出される情報を用いて脈拍の数(脈拍数)や血圧の値(血圧値)等の生体情報を計測することのできるトノメトリ方式による血圧計測装置が知られている(例えば特許文献1参照)。さらに、ウェアラブル型血圧計の他のタイプとしては、オシロメトリック法を使用した血圧計や、Pulse Transit Time(PTT)法により血圧変動を推定しこの変動をトリガとして血圧値を測定するトリガ血圧計なども知られている。
特開2017−006672号公報
ところが、どのタイプの血圧計を使用しても、単に血圧値が得られるだけで、高血圧の種類までは判別することができない。すなわち、高血圧には、例えば血圧値が正常値より定常的に高い持続性高血圧と、ストレスによって血圧値が上昇するストレス性高血圧があり、さらにストレス性高血圧には、医師や看護師などの白衣を見て緊張し、それがストレスとなって血圧値が上昇する白衣高血圧や、職場における過剰な要求または対人関係がもたらすストレスにより血圧値が上昇する職場高血圧などがあることが知られている。これらの高血圧の種類を的確に判定することは、高血圧を治療する上できわめて重要である。
本発明は、一側面では、このような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、血圧値だけでなく高血圧の種類まで判定することを可能にする技術を提供することである。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本発明の第1の態様に係る情報処理装置は、血圧測定部により計測された被計測者の血圧値を取得する血圧値取得部と、前記被計測者の平常時の第1脈拍数、及び前記血圧値が計測された時間帯における前記被計測者の第2脈拍数を取得する脈拍数取得部と、前記第1脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第1緊張度合いを算出し、前記第2脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第2緊張度合いを算出する算出部と、前記血圧値、前記第1緊張度合い及び前記第2緊張度合いに基づいて、前記血圧値の血圧の種類を判定する判定部と、を具備する。
第1の態様によれば、被計測者の血圧値計測時の脈拍数と、被計測者の平常時の脈拍数と、に基づいて、被計測者の血圧値計測時のストレスについて判定される。そして、計測された血圧値と、ストレスについての判定結果に基づいて、血圧値が高血圧であるか否かと高血圧の場合その種類が判定される。このため、計測された血圧値が高血圧に該当するものであるかどうかに加えて、高血圧が自律神経の緊張により生じたものであるかどうかについても判定することが可能となる。
日本の高血圧治療ガイドラインによれば、高血圧の種類を判定するには家庭血圧などの平常時の血圧値が必要不可欠である。しかし、本発明の第1の態様によれば、例えば家庭などで血圧を計測する習慣のない人や血圧計測を怠っている患者のように、平常時の血圧値を取得できない人についても、高血圧の種類を判定することが可能となる。
この発明の第2の態様に係る情報処理装置は、前記判定部が、前記血圧値に基づいて当該血圧値が高血圧に分類されるか否かを判定し、高血圧に分類されると判定する場合に、前記第1緊張度合い及び前記第2緊張度合いに基づいて前記分類された高血圧の種類を判定するようにしたものである。
第2の態様によれば、計測された血圧値が高血圧に分類された場合にのみ、高血圧の種類を判定する処理が行われる。このため、計測された血圧値が高血圧に分類されなかった場合には高血圧の種類の判定処理は省略され、その分処理負荷が軽減される。
この発明の第3の態様に係る情報処理装置は、前記第1緊張度合い及び第2緊張度合いに基づいて、前記血圧値の計測時に前記被計測者がストレスを受けた状態にあったか否かを判定する判定部をさらに具備する。そして、前記判定部が、前記血圧値の計測時に前記被計測者がストレスを受けた状態にあったと判定された場合に、前記血圧値についてストレス性高血圧の疑いがあると判定するようにしたものである。
第3の態様によれば、計測された血圧値が高血圧に分類された場合に、その種類が日本の高血圧ガイドラインで定義されたストレス性高血圧である疑いがあると判定することができる。
この発明の第4の態様に係る情報処理装置は、前記判定部が、前記血圧値の計測時に前記被計測者がストレスを受けた状態にないと判定された場合に、前記血圧値について持続性高血圧の疑いがあると判定するようにしたものである。
第4の態様によれば、計測された血圧値が高血圧に分類された場合に、その種類が日本の高血圧ガイドラインで定義された持続性高血圧の疑いがあると判定することができる。
この発明の第5の態様に係る情報処理装置は、前記血圧値が計測された位置を表す位置情報を取得する位置情報取得部をさらに具備する。そして、前記判定部が、前記血圧値についてストレス性高血圧の疑いがあると判定された場合に、前記位置情報に基づいて、前記ストレス性高血圧の種類が白衣高血圧、職場高血圧およびその他の位置に関連付けられた高血圧のいずれであるかを判定するようにしたものである。
第5の態様によれば、血圧値を計測した位置を表す情報に基づいて、ストレス性高血圧の種類が白衣高血圧、職場高血圧およびその他の場所に関連付けられた高血圧のいずれであるか判定される。このため、ストレス性高血圧の種類をより具体的に判定することが可能となる。
この発明の第6の態様に係る情報処理装置は、前記判定部が、判定結果を表す情報を出力するようにしたものである。
第6の態様によれば、判定部による血圧の種類の判定結果が出力される。このため、被計測者は、例えば自身の血圧値が高血圧に該当するかどうか、高血圧の場合にはストレス性であるか持続性であるか、さらにストレス性の場合には白衣高血圧、職場高血圧、或いはその他の場所に関連付けられる高血圧であるかを識別することが可能となる。
この発明の第7の態様に係る情報処理装置は、前記判定部が、前記被計測者に対し、平常時の血圧測定を勧める情報を出力するようにしたものである。
第7の態様によれば、被計測者に対し平常時の血圧測定を勧める情報が出力される。ストレス性高血圧または持続性高血圧が疑われる場合には、平常時の血圧計測が勧められる。このため、このメッセージを受けて被計測者が平常時の血圧計測を行えば、医師はその計測値よりストレス性高血圧または持続性高血圧の診断を確定することが可能となる。
本発明によれば、血圧値だけでなく高血圧の種類まで判定することが可能な技術を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの一例を模式的に例示するブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。 図3は、血圧計の構成例を示すブロック図である。 図4は、携帯情報端末の構成例を示すブロック図である。 図5は、医師端末の構成例を示すブロック図である。 図6は、サーバの構成例を示すブロック図である。 図7は、サーバの機能構成の一例を模式的に例示するブロック図である。 図8は、テーブルの構造例の一例を示す図である。 図9は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。 図10は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。 図11は、持続性高血圧に係る血圧値及びストレス度の関係を示す図である。 図12は、ストレス性高血圧に係る血圧値及びストレス度の関係を示す図である。 図13は、携帯情報端末の構成例を示すブロック図である。 図14は、本実施形態に係るサーバの機能構成の一例を模式的に例示するブロック図である。 図15は、テーブルの構造例の一例を示す図である。 図16は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。 図17は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。 図18は、サーバの機能構成の一例を模式的に例示するブロック図である。 図19は、テーブルの構造例の一例を示す図である。 図20は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。 図21は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。 図22は、サーバの機能構成の一例を模式的に例示するブロック図である。 図23は、テーブルの構造例の一例を示す図である。 図24は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。 図25は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。 図26は、携帯情報端末ITの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。ただし、以下で説明する本実施形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。なお、本実施形態において登場するデータを自然言語により説明しているが、より具体的には、コンピュータが認識可能な疑似言語、コマンド、パラメータ、マシン語等で指定される。
[適用例]
まず、図1を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、適用例に係る情報処理装置を含む情報処理システムの一例を模式的に例示する。
日本の高血圧治療ガイドラインによれば、高血圧の種類を判定するには家庭血圧などの平常時の血圧値が必要不可欠である。しかし、例えば家庭などで血圧を計測する習慣のない人や血圧計測を怠っている患者のように、平常時の血圧値を取得できない人がいる。そこで、このような人について、高血圧の種類を判定することが可能となる情報処理システムについて説明する。
[適用例の構成]
情報処理システムの構成を説明する前に、情報処理システムの概要について説明する。情報処理システムは、平常時における脈拍の数(脈拍数)に基づいて、所定のタイミングにおける血圧値及び脈拍数を判定することで、所定のタイミングにおける血圧の種類を判定する。
図1に示すように、情報処理システムは、ユーザ端末UTと、情報処理装置IPEと、を含む。
ユーザ端末UTは、ユーザ(被計測者)の血圧値及び脈拍数を計測し、その血圧値及び脈拍数を情報処理装置IPEに供給する。ユーザ端末UTは、例えば腕時計型のウェアラブル端末である。ただし、ユーザ端末UTは、腕時計型のウェアラブル端末に限定される訳ではなく、実施の形態に応じて適宜選択されてよい。
情報処理装置IPEは、脈拍数取得部IPEPA、血圧値取得部IPEBA、緊張度合い算出部IPEC、記憶部IPEM、及び血圧種類判定部IPEBを備えている。
脈拍数取得部IPEPAは、ユーザ端末UTや、その他の端末などからユーザの脈拍数を受信する。
血圧値取得部IPEBAは、ユーザ端末UTや、その他の端末などからユーザの血圧値を受信する。
緊張度合い算出部IPECは、受信した脈拍数に基づいて、ユーザの自律神経の緊張度合い(ストレス度)を算出する。緊張度合い算出部IPECは、例えばSymmetrized Dot Patterns (SDP)法等を用いて、ストレス度を算出する。ストレス度とは、ユーザ(被計測者)が精神的又は,肉体的負荷により受けるストレスを数値化したものである。ユーザはストレスを受けると、自律神経系や副腎皮質ホルモンなどの内分泌系にも変調を来すことがある。そのため、ユーザの内分泌系が変調を来す場合、血液、唾液、及び尿に含まれるホルモンなどの成分が変化する。また、ユーザの自律神経系が変調を来す場合、脈拍、心拍、呼吸、及び脈波などのバイタルサインの他に、脳波、顔面温度、皮膚表面温度、表面電位、及び眼球運動などの様々な生理反応が変化する。ユーザのストレスは、例えばユーザの脈拍数から算出することができる。このような視点に基づき、緊張度合い算出部IPECを用い、脈拍数に基づいてユーザのストレス度を算出している。
記憶部IPEMは、受信した血圧値及び緊張度合い(または脈拍数)を、ユーザ毎に記憶する。
血圧種類判定部IPEBは、記憶部IPEMに記憶されているデータに基づいて、血圧の種類を判定する。
脈拍数取得部IPEPAは、本発明の「脈拍数取得部」の一例である。血圧値取得部IPEBAは、本発明の「血圧値取得部」の一例である。緊張度合い算出部IPECは、本発明の「算出部」の一例である。血圧種類判定部IPEBは、本発明の「判定部」の一例である。
[適用例の動作]
次に、情報処理システムが血圧の種類を判定する動作の一例について説明する。
ここでは、一例として、平常時の脈拍数(第1脈拍数)に基づいて、血圧計測時のユーザのストレスを判定する場合について説明する。
ユーザは任意の端末を介して、平常時の脈拍数を情報処理装置IPEに送信する。
また、ユーザは例えばユーザ端末UTを介して、脈拍数(第2脈拍数)及び血圧値を送信する。第2脈拍数は、血圧値が計測された時間帯における脈拍数である。
緊張度合い算出部IPECは、第1脈拍数に基づいて第1ストレス度を算出し、第2脈拍数に基づいて第2ストレス度を算出する。
血圧種類判定部IPEBは、計測された血圧の種類を判定する場合、血圧値が高血圧に分類されるか否かを判断する。具体的には、例えば血圧種類判定部IPEBは、血圧値が閾値を超えたか否かを判定する。このようにして血圧種類判定部IPEBは、血圧値が高血圧に分類されるか否かを判断する。
血圧種類判定部IPEBは、血圧値が高血圧に分類されると判断する場合、第1ストレス度及び第2ストレス度に基づき、血圧値計測時のストレスの大小を判断する。具体的には、血圧種類判定部IPEBは、第1ストレス度及び第2ストレス度を比較することで、血圧値計測時におけるストレスの大小を判定する。
血圧種類判定部IPEBは、血圧値計測時におけるストレスが「大」であると判断する場合、血圧の種類は「ストレス性高血圧」であると判定する。血圧種類判定部IPEBは、血圧値計測時におけるストレスが「小」であると判断する場合、血圧の種類は「持続性高血圧」であると判定する。
[適用例の効果]
以上のように、適用例に係る情報処理システムによれば、平常時の脈拍数と、血圧値計測時の脈拍数を考慮することで、ユーザのストレス度を判断できる。情報処理システムは、ユーザのストレス度がわかると、判定対象の血圧値の血圧が「ストレス性高血圧」の疑いがあるか否かを判定することが可能となる。これにより、医師等は、ストレス性高血圧または持続性高血圧の診断を確定することが可能となる。
<1> 第1実施形態
以下に、上記適用例に係る第1実施形態について説明する。
<1−1>構成
<1−1−1>情報処理システム
図2は、第1実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理システムは、例えば複数のユーザ端末UT(図2ではUT1〜UTn、nは任意の整数)、通信ネットワークNW、サーバSV、及び複数の医師端末DT(図2ではDT1〜DTm、mは任意の整数)を含む。ユーザ端末UT1〜UTn、サーバSV、及び医師端末DT1〜DTmは、それぞれ通信ネットワークNWを介して相互に通信が可能となっている。なお、ユーザ端末UT1〜UTnをそれぞれ区別しない場合には、単にユーザ端末UTと記載する。同様に、医師端末DT1〜DTmをそれぞれ区別しない場合には、単に医師端末DTと記載する。ユーザ端末UTは、適用例の「ユーザ端末UT」の一例である。サーバSVは、適用例の「情報処理装置IPE」の一例である。
<1−1−1−1>ユーザ端末
図2に示すように、ユーザ端末UT1〜UTnはそれぞれ、血圧計BT1〜BTnと、携帯情報端末IT1〜ITnとを備えている。なお、血圧計BT1〜BTnをそれぞれ区別しない場合には、単に血圧計BTと記載する。同様に、携帯情報端末IT1〜ITnをそれぞれ区別しない場合には、単に携帯情報端末ITと記載する。
<1−1−1−1−1>血圧計
血圧計BTの具体的な構成を説明する前に、血圧計BTの概要について説明する。血圧計BTは、例えば腕時計型のウェアラブル端末である。血圧計BTは、ユーザ(被計測者)の手首に装着され、ユーザの操作もしくは予め設定したタイミングまたは時間間隔で血圧値及び脈拍数を計測する。そして、血圧計BTは、例えばユーザの血圧値と、ユーザの脈拍数と、ユーザ情報(例えばユーザID)と、を紐づけた計測データを、例えば無線インタフェースにより携帯情報端末ITに送信する。ユーザIDは、ユーザ毎に割り当てられた識別子である。なお、血圧計BTは、ユーザの血圧値のみを計測しても良いし、ユーザの脈拍数のみを計測しても良い。血圧計BTが、ユーザの血圧値のみを計測する場合、例えば計測データには、ユーザの血圧値と、ユーザIDとが含まれる。また、血圧計BTが、ユーザの脈拍数のみを計測する場合、例えば計測データには、ユーザの脈拍数と、ユーザIDとが含まれる。また、血圧計BTは、手首に装着されるタイプに限らず、カフを上腕等に巻き付けるタイプのものや据置タイプであってもよい。また、血圧計BT1〜BTnは、互いに異なる機種の血圧計でも良い。
図3を用いて、血圧計BTの具体的な構成の一例について説明する。図3は、血圧計BTの構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、血圧計BTは、制御部11、通信部12、記憶部13、操作部14、表示部15、加速度センサ16、生体センサ17、及び環境センサ18を備えている。
制御部11は、例えばプロセッサ11aとメモリ11bとを備える。制御部11は、プロセッサ11aがメモリ11bを用いてプログラムを実行することにより、各種の動作制御およびデータ処理などを実現している。プロセッサ11aは、例えば演算回路を含むCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などである。メモリ11bは、例えばプロセッサ11aが実行するプログラムを記憶する不揮発性のメモリ、及びワーキングメモリとして使用するRAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリを含む。制御部11は、図示しないクロックを有し、現在の日時を計時することができる。プロセッサ11aは、メモリ11bまたは記憶部13が記憶するプログラムを実行することにより各部の制御およびデータ処理が実行可能である。すなわち、プロセッサ11aは、操作部14からの操作信号に応じて各部の動作制御を行い、生体センサ17および環境センサ18が計測する計測データに対するデータ処理を行う。
通信部12は、携帯情報端末ITと通信するための通信インタフェースである。通信インタフェースとしては、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線データ通信規格を採用したインタフェースが用いられる。通信部12は、携帯情報端末ITへデータを送信したり、携帯情報端末ITからのデータを受信したりする。通信部12による通信は、無線通信あるいは有線通信のいずれであっても良い。
記憶部13は、血圧計BTを制御するためのプログラムのデータ、血圧計BTの各種機能を設定するための設定データ、加速度センサ16、生体センサ17および環境センサ18が計測した計測データなどを記憶する。なお、記憶部13は、プログラムが実行されるときのワーキングメモリなどとして用いられても良い。
操作部14は、例えば図示しないタッチパネルおよび操作ボタン(操作キー)などの操作デバイスにより構成される。操作部14は、ユーザによる操作を検出し、操作内容を示す操作信号を制御部11へ出力する。なお、操作部14は、タッチパネルや操作ボタンに限定されない。操作部14は、例えばユーザの音声による操作指示を認識する音声認識部、ユーザの生体の一部を認証する生体認証部、ユーザの顔や体を撮影した画像によりユーザの表情やジェスチャーを認識する画像認識部などを備えていても構わない。
表示部15は、例えば表示画面(例えば、LCD(Liquid Crystal Display)またはEL(Electroluminescence)ディスプレイなど)やインジケータ等を含み、制御部11からの制御信号に従って情報を表示する。
加速度センサ16は、血圧計BTの本体が受ける加速度を検出する。例えば、加速度センサは、3軸あるいは6軸の加速度データを得る。加速度データは、当該血圧計BTを装着しているユーザの活動量(姿勢および/または動作)を推定するために用いることができる。制御部11は、加速度センサ16が計測する加速度データに日時情報に基づく計測日時を紐づけて計測データとして出力できる。
生体センサ17は、ユーザの生体情報を計測する。生体センサ17は、例えば血圧センサ17a及び脈拍センサ17bを含む。血圧センサ17aは、ユーザの血圧値を計測する。脈拍センサ17bは、ユーザの脈拍数を計測する。
生体センサ17が取得する計測データとしては、血圧値及び脈拍数の他に、脈波データ、心電データ、心拍データ、体温データなどが想定され、これらの計測データを計測するためのセンサが生体センサ17として設けられうる。
血圧センサ17aは、連続計測型または非連続計測型の血圧センサである。血圧センサ17aは、血圧(例えば収縮期血圧および拡張期血圧)の値を計測することができる血圧センサである。血圧センサ17aは、心拍の一拍ごとに血圧値を計測するBeat by Beat(BbB)方式の血圧センサを含み得るが、これに限定されるものではない。
例えば、血圧センサ17aは、オシロメトリック方式、Pulse Transit Time(PTT)方式、トノメトリ方式、光学方式、電波方式、または、超音波方式などを用いた血圧センサが適用できる。オシロメトリック方式は、カフで上腕を圧迫し、カフ内の振動波形で血圧値を計測する方式である。PTT方式は、脈波伝播時間を計測し、計測した脈波伝播時間から血圧値を推定する方式である。トノメトリ方式は、手首の橈骨動脈等の動脈が通る生体部位に圧力センサを直接接触させて、圧力センサが検出する情報を用いて血圧値を計測する方式である。光学方式、電波方式、および、超音波方式は、光、電波または超音波を血管にあててその反射波から血圧値を計測する方式である。
環境センサ18は、ユーザの周囲の環境情報を計測し、計測した環境データを取得するセンサを含む。図3に示す構成例において、環境センサ18は、例えば気温センサ18aを含む。ただし、環境センサ18は、気温以外にも、温度、湿度、音、光などを計測するセンサを含んでも良い。環境センサ18は、血圧値の変動に直接あるいは間接的に関連があることが想定される環境の情報(環境データ)を計測するセンサを含むものであっても良い。また、制御部11は、環境センサ18が計測する計測データを日時情報に基づいて設定する計測日時を紐づけて計測データ(環境データ)として出力できる。
<1−1−1−1−2>携帯情報端末
携帯情報端末ITの具体的な構成を説明する前に、携帯情報端末ITの概要について説明する。携帯情報端末ITは、例えばスマートデバイス(典型的にはスマートフォン、タブレット型端末)である。携帯情報端末ITは、血圧計BTから送信された計測データを受信し、通信ネットワークNWを介して計測データをサーバSVへ転送する。携帯情報端末ITは、例えば計測データを管理するためのアプリケーションソフトウエア(プログラム)がインストールされても良い。なお、携帯情報端末IT1〜ITnは、互いに異なる機種の端末でも良い。ところで、携帯情報端末ITは、血圧計BTから受信する計測データに、ユーザIDが紐付けされていない場合、血圧計BTから受信する計測データに、ユーザIDを紐づけても良い。このユーザIDは、記憶部22またはメモリ21bに記憶されても良い。
図4を用いて、携帯情報端末ITの具体的な構成の一例について説明する。図4は、携帯情報端末ITの構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、携帯情報端末ITは、制御部21、記憶部22、通信部23、表示部24、及び操作部25などを含む。
制御部21は、例えばプロセッサ21aとメモリ21bとを備える。なお、制御部21の基本的な構成は制御部11と同様のため、詳細な説明は省略する。
記憶部22は、例えば半導体メモリ、あるいは磁気ディスクなどで構成される。記憶部22は、制御部21のプロセッサ21aが実行するプログラムを記憶しても良い。また、記憶部22は、血圧計BTから供給される計測データなどを記憶するようにしても良い。また、記憶部22は、表示部24に表示する表示データなども記憶するようにして良い。
通信部23は、血圧計BTおよびサーバSVと通信するための通信インタフェースである。通信部23は、血圧計BTからのデータの受信、または血圧計BTへの動作指示の送信を行う。通信部23による通信は、無線通信であっても良いし、有線通信であっても良い。更に、通信部23は、ネットワークNWを介してサーバSVへのデータの送信、またはサーバSVからのデータの受信を行う。通信部23による通信は、無線通信であっても良いし、有線通信であっても良い。本実施形態において、ネットワークNWは例えばインターネットなどを想定して説明するが、これに限定されず、LANのような他の種類のネットワークであってもよく、USBケーブルなどの通信ケーブルを用いた1対1の通信であってもよい。
表示部24は、表示画面(例えば、LCDまたはELディスプレイなど)を含む。表示部24は、制御部21の制御によって表示画面に表示する表示内容が制御される。
操作部25は、ユーザによる操作に対応した操作信号を制御部21へ送信する。操作部25は、例えば表示部24の表示画面上に設けたタッチパネルである。操作部25は、タッチパネルに限定されず、操作ボタン、キーボードおよびマウスなどであっても良い。また、操作部25は、ユーザの音声による操作指示を認識する音声認識部、ユーザの生体の一部を認証する生体認証部、あるいは、ユーザの表情やジェスチャーを認識する画像認識部などを備えるものであっても良い。
なお、血圧計BTが携帯情報端末ITに計測データを送信できない場合、携帯情報端末ITはユーザが手入力した血圧値及び脈拍数をサーバSVへ送信しても良い。
<1−1−1−2>医師端末
医師端末DTの具体的な構成を説明する前に、医師端末DTの概要について説明する。医師端末DTは、例えば固定設置型のパーソナルコンピュータ、携帯型のノート型パーソナルコンピュータ或いはタブレット型端末からなる。医師端末DTは、例えばブラウザを使用することでサーバSVとの間でデータの送受信を行うことができる。具体的には、医師端末DTは、ブラウザを使用して、ユーザに関する情報をサーバSVへ送信し、サーバSVから送られる情報を表示することができる。なお、医師端末DT1〜DTmは、互いに異なる機種の端末でも良い。また、医師端末DTは、血圧計BTから計測データを受信して、種々の処理を行っても良い。
図5を用いて、医師端末DTの具体的な構成の一例について説明する。図5は、医師端末DTの構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、医師端末DTは、制御部31、記憶部32、通信部33、表示部34および操作部35などを備える。
制御部31は、例えばプロセッサ31aとメモリ31bとを備える。なお、制御部31の基本的な構成は制御部11と同様のため、詳細な説明は省略する。
記憶部32は、例えば磁気ディスク、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスクなどで構成される。記憶部32は、制御部31のプロセッサ31aが実行するプログラムを記憶しても良い。
通信部33は、サーバSVと通信するための通信インタフェースである。通信部33は、ネットワークNWを介してサーバSVへのデータの送信、またはサーバSVからのデータの受信を行う。通信部33による通信は、無線通信であっても良いし、有線通信であっても良い。本実施形態において、通信部33は、LANのような他の種類のネットワークを介してサーバSVと通信するものを想定して説明するが、これに限定されず、通信ケーブルを用いてシリアルに通信を行うものを含むでも良い。
表示部34は、表示画面(例えば、LCDまたはELディスプレイなど)を含む。表示部34は、制御部31の制御によって表示画面に表示する表示内容が制御される。
操作部35は、ユーザによる操作に対応した操作信号を制御部31へ送信する。操作部35は、例えば、表示部34の表示画面上に設けたタッチパネルである。操作部35は、タッチパネルに限定されず、操作ボタン、キーボードおよびマウスなどであっても良い。また、操作部35は、ユーザの音声による操作指示を認識する音声認識部、ユーザの生体の一部を認証する生体認証部、あるいは、ユーザの表情やジェスチャーを認識する画像認識部などを備えるものであっても良い。
<1−1−1−3>サーバ
サーバSVの具体的な構成を説明する前に、サーバSVの概要について説明する。サーバSVは、サーバコンピュータである。本実施形態において、サーバSVは、汎用のコンピュータ装置に、後述の処理を行わせるようにプログラム(ソフトウェア)をインストールしたものを想定して説明するものとする。サーバSVは、ユーザ端末UTから送信された計測データを蓄積する。サーバSVは、例えばユーザの健康指導または診断に供するために、医療機関に設置された医師端末DTからのアクセスに応じて当該ユーザの計測データを送信してもよい。なお、サーバSVが実現する機能例については後述する。
図6を用いて、サーバSVの具体的な構成の一例について説明する。図6は、サーバSVの構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、サーバSVは、制御部41、記憶部42及び通信部43を備える。
制御部41は、例えばプロセッサ41aとメモリ41bとを備える。なお、制御部41の基本的な構成は制御部11と同様のため、詳細な説明は省略する。
記憶部42は、例えば磁気ディスク、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスクなどで構成される。記憶部42は、ユーザ端末UTから取得する各種の計測データを記憶する。また、記憶部42は、制御部41のプロセッサ41aが実行するプログラムを記憶しても良い。
通信部43は、ユーザ端末UTあるいは医師端末DTと通信するための通信インタフェースである。通信部43は、ネットワークNWを介してユーザ端末UTあるいは医師端末DTへのデータの送信、またはユーザ端末UTあるいは医師端末DTからのデータの受信を行う。通信部43による通信は、無線通信であっても良いし、有線通信であっても良い。
<1−1−2>サーバの機能構成
次に、図7を用いて、本実施形態に係るサーバSVの機能構成の一例を説明する。図7は、本実施形態に係るサーバSVの機能構成の一例を模式的に例示するブロック図である。
サーバSVの制御部41は、記憶部42に記憶されたプログラムをメモリ41bに展開する。そして、制御部41は、メモリ41bに展開されたプログラムをプロセッサ41aにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。これによって、図7に示されるとおり、本実施形態に係るサーバSVは、脈拍数取得部51、血圧値取得部52、ストレス度算出部53、テーブル管理部54、判定部55、血圧判定部56、ストレス判定部57及び血圧種類判定部58を備えるコンピュータとして機能する。脈拍数取得部51は、適用例の「脈拍数取得部IPEPA」の一例である。血圧値取得部52は、適用例の「血圧値取得部IPEBA」の一例である。ストレス度算出部53は、適用例の「緊張度合い算出部IPEC」の一例である。テーブル管理部54は、適用例の「記憶部IPEM」の一例である。判定部55、血圧判定部56、ストレス判定部57、及び血圧種類判定部58は、適用例の「血圧種類判定部IPEB」の一例である。
脈拍数取得部51は、ネットワークNWを介して脈拍数を受信し、ストレス度算出部53に供給する。
ストレス度算出部53は、脈拍数に基づいてストレス度(緊張度)を算出する。具体的には、ストレス度算出部53は、ユーザIDに紐付けられている脈拍数に基づいて、ユーザIDに紐付けられるストレス度を算出する。ストレス度算出部53は、ユーザの脈拍数からストレス度を算出すると、テーブル管理部54にストレス度を供給する。
血圧値取得部52は、ネットワークNWを介して血圧値を受信し、テーブル管理部54に供給する。
テーブル管理部54は、ユーザ毎にテーブルを備えている。ユーザ毎にテーブルを管理することで、複数の被計測者の情報を適正に管理することが可能となる。テーブルは、例えばサーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に展開される。テーブルは、例えばネットワークNWを介して受信する血圧値、及びストレス度算出部53から受信するストレス度を記憶する。なお、テーブルの具体的な構造例については後述する。テーブル管理部54は、例えば携帯情報端末IT、または医師端末DTを介したユーザの指示により、携帯情報端末IT、または医師端末DTにて表示可能とする。
判定部55は、ユーザからの命令に基づいて、テーブル管理部54に記憶されたデータの内容を判定し、テーブル管理部54の動作を制御する。
血圧判定部56は、テーブル管理部54から供給される血圧値が閾値を超えているか否かを判定する。そして、血圧判定部56は、判定結果(血圧判定結果)を、血圧種類判定部58に供給する。
ストレス判定部57は、テーブル管理部54から供給されるストレス度に基づいて、判定対象となるユーザのストレスを判定する。具体的には、ストレス判定部57は、ユーザの平常時のストレス度と、血圧計測時のストレス度と、を比較する。そして、ストレス判定部57は、血圧計測時のストレス度が、平常時のストレス度に対して閾値を超えて変動しているか否かを判定する。ストレス判定部57は、判定結果(ストレス判定結果)を、血圧種類判定部58に供給する。
血圧種類判定部58は、ストレス判定部57から供給されるストレス判定結果、及び血圧判定部56から供給される血圧判定結果に基づいて、血圧の種類を判定する。そして、血圧種類判定部58は、判定結果を出力する。
<1−1−3>テーブルの構造例
次に、図8を用いて、テーブルの構造例の一例について説明する。図8は、テーブルの構造例の一例を示す図である。簡単のため、一人のユーザに着目してテーブルの構造について説明する。
図8に示すように、テーブルは、例えば計測データに含まれるユーザ情報(例えばユーザID)毎に、データ識別番号、基準情報、ストレス度、及び血圧値を記憶する。
ここで、基準情報について説明する。基準情報とは、後述する血圧種類判定動作において、ストレス度が基準値となるか否かを示す情報である。血圧種類判定動作において、情報処理システムは、平常時の脈拍数(ストレス度)に基づいて、血圧値計測時の脈拍数(ストレス度)を判定し、ユーザ(被計測者)のストレス状態を判定する。そのため、どの脈拍数が平常時の脈拍数かを決めておく必要がある。そこで、ユーザは、平常時の脈拍数の基準情報を「Y」と設定し、平常時以外の脈拍数の基準情報を「N」と設定する必要がある。つまり、基準値となるストレス度の基準情報は“Y”と設定され、基準とならないストレス度の基準情報は“N”と設定される。
ここで、基準情報を計測データ(脈拍数)に紐付ける方法について説明する。
(方法1)
例えば医師が医師端末DTを介して、被計測者の平常時の脈拍数を手動で入力する場合、医師は操作部35を介して被計測者の平常時の脈拍数を入力すると共に、基準情報を「Y」と設定する。これにより、脈拍数と、基準情報と、が紐付けされる。
(方法2)
ユーザは血圧計BTにて脈拍数を計測する際に、操作部14を介して基準情報(平常時か否か)を入力する。制御部11は、操作部14からの入力に基づき、計測データ(脈拍数)に更に基準情報を紐付けする。
(方法3)
ユーザは血圧計BTから携帯情報端末ITに転送された計測データ(脈拍数)について、操作部25を介して基準情報に関する情報(平常時か否か)を入力する。制御部21は、操作部25からの入力に基づき、計測データ(脈拍数)に更に基準情報を紐付けする。
なお、上述した方法1〜方法3は一例であり、基準情報と計測データとの紐付け方については適宜適用可能である。
上述したように、ストレス度は、ユーザIDに紐付けられている。また、血圧値は、ユーザIDに紐付けられている。そのため、テーブル管理部54は、各種情報を受信すると、ユーザIDに関連するテーブルにデータを記憶する。
また、平常時のストレス度(基準情報がYのストレス度)に関するカラム(図8の縦軸方向)には、血圧情報は記憶されなくても良い。
例えばテーブル管理部54は、ユーザID、データ識別番号、基準情報等から、対応する血圧値及びストレス度を出力することができる。
また、ユーザIDは任意の数字や文字の組み合わせで構成される。データ識別番号は、例えば0から順に割り当てられるが、これに限らない。例えば、データ識別番号は、任意の数字や文字の組み合わせで構成されても良い。ストレス度は、例えば0〜100の間で表現されるが、これに限らない。ストレス度は、算出方法等によって適宜変更可能である。本実施形態に係るストレス度は、例えば51〜100の場合にストレスが大きいと判定される。
<1−2>動作
<1−2−1>計測データ記憶動作
次に、図9を用いて、第1実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの計測データ記憶動作例について説明する。図9は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
[ステップS101]
サーバSVは、ネットワークNWを介して計測データを受信する。ここで、計測データの受信ケース例について説明する。
(ケース1)
サーバSVが、血圧計BTから平常時の脈拍数のみを受信する場合について説明する。例えば、ユーザは、血圧計BTによって平常時の脈拍数のみを計測することがある。血圧計BTの操作者は、血圧計BTを介して平常時の脈拍数をサーバSVに供給する。このようにして、サーバSV(脈拍数取得部51)は、平常時の脈拍数を受信する。この際、血圧計BTの操作者は、血圧計BT、または携帯情報端末ITにおいて、平常時の脈拍数の基準情報を「Y」と設定し、更にユーザIDを脈拍数に紐付けする。
(ケース2)
サーバSVが、血圧計BTを所持していないユーザ(被計測者)の平常時の脈拍数を受信する場合について説明する。血圧計BTを所持していないユーザは、例えば、他の端末や、ユーザ自身で平常時の脈拍数を計測する。例えばユーザは、平常時の脈拍数を携帯情報端末ITや、医師端末DTに送信、または手入力する。ユーザは、携帯情報端末ITや、医師端末DTを介して平常時の脈拍数をサーバSVに供給する。このようにして、サーバSV(脈拍数取得部51)は、平常時の脈拍数を受信する。この際、携帯情報端末ITや、医師端末DTにおいて、平常時の脈拍数の基準情報を「Y」と設定し、更にユーザIDを脈拍数に紐付けする。
(ケース3)
サーバSVが、血圧計BTから判定用の脈拍数及び血圧値を受信する場合について説明する。例えばユーザは、血圧計BTによって脈拍数及び血圧値を計測することがある。ユーザは、血圧計BTを介して脈拍数及び血圧値をサーバSVに供給する。このようにして、サーバSV(脈拍数取得部51及び血圧値取得部52)は、脈拍数及び血圧値を受信する。この際、ユーザは、血圧計BT、または携帯情報端末ITにおいて、脈拍数及び血圧値の基準情報を「N」と設定し、更にユーザIDを脈拍数及び血圧値に紐付けする。
(ケース4)
サーバSVが、血圧計BTを所持していないユーザ(被計測者)の判定用の脈拍数及び血圧値を受信する場合について説明する。血圧計BTを所持していないユーザは、例えば、医療機関等に設けられている他の端末によって、脈拍数及び血圧値を計測する。例えば、ユーザは、計測した脈拍数及び血圧値を携帯情報端末ITや、医師端末DTに送信、または手入力する。ユーザは、携帯情報端末ITや、医師端末DTを介して脈拍数及び血圧値をサーバSVに供給する。このようにして、サーバSV(脈拍数取得部51及び血圧値取得部52)は、判定用の脈拍数及び血圧値を受信する。この際、ユーザは、携帯情報端末ITや、医師端末DTにおいて、平常時の脈拍数の基準情報を「Y」と設定し、更にユーザIDを脈拍数に紐付けする。
なお、計測データの受信ケースについて説明したが、これに限らない。また、上記ケース1〜ケース4において、各端末の操作者は、ユーザに限らず、例えば医師などであっても良い。
[ステップS102]
サーバSVはネットワークNWを介してサーバSVに計測データを受信すると、ストレス度算出部53は、脈拍数に基づいてストレス度を算出する。
[ステップS103]
テーブル管理部54は、ユーザIDに基づいて、テーブルに、基準情報、ストレス度、及び血圧値を記憶する。
ここで、テーブルにデータが記憶される流れの一例を簡単に説明する。
テーブル管理部54が血圧値、またはストレス度を受信すると、ユーザIDに対応するテーブルに、基準情報、ストレス度、及び血圧値を記憶する。この際に、ユーザIDに関するテーブルが存在しない場合、テーブル管理部54は、ユーザIDに関するテーブルを生成する。そして、テーブル管理部54は、データ識別番号が“0”のカラムに、基準情報、ストレス度、及び血圧値を記憶する。また、ユーザIDに関するテーブルが存在する場合、テーブル管理部54は、最新のデータ識別番号を1つ繰り上げ、新たなカラムを生成し、基準情報、ストレス度、及び血圧値を記憶する。
<1−2−2>血圧種類判定動作
次に、図10を用いて、第1実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの血圧種類判定動作例について説明する。図10は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
[ステップS110]
サーバSVの制御部41は、血圧の種類を判定するか否かを判断する。血圧の種類を判定するか否かの指示は、例えば携帯情報端末IT、または医師端末DTから受信する。ユーザの診断者等は、例えば上述したテーブルを参照することで、携帯情報端末IT、または医師端末DTを介して、判定対象の血圧値を選択することができる。
[ステップS111]
判定部55は、血圧の種類を判定すると判断する場合(ステップS110、YES)、基準値となる平常時のストレス度がテーブルに記憶されているか否かを判断する。判定部55は、平常時のストレス度がテーブルに記憶されていないと判断する場合(ステップS111、NO)、血圧種類判定動作を中止する。
[ステップS112]
判定部55が、平常時のストレス度がテーブルに記憶されていると判断する場合(ステップS111、YES)、血圧判定部56は、判定対象の血圧値が第1閾値を超えているか否かを判断する。より具体的には、血圧判定部56は、判定対象の血圧値が第1閾値を超えているか否かを判断する。
この第1閾値は、判定対象の血圧値が高血圧に分類されると判定するための値である。つまり、判定対象の血圧値が第1閾値を超える場合は、高血圧に分類されると判定され、判定対象の血圧値が第1閾値を超えない場合は、高血圧に分類されないと判定される。第1閾値は、例えばサーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に記憶されている。そして、第1閾値は、例えば医師が医師端末DT等を介して任意に設定することができる。
血圧判定部56は、判定対象の血圧値が第1閾値を超えていないと判断する場合(ステップS112、NO)、判定対象の血圧値は高血圧に分類されないとして血圧種類判定動作を終了する。
[ステップS113]
血圧判定部56によって判定対象の血圧値が第1閾値を超えていると判断される場合(ステップS112、YES)、ストレス判定部57は、判定対象の血圧値に関連するストレス度(判定対象のストレス度)と、平常時のストレス度と、の差が第2閾値を超えているか否かを判断する。
この第2閾値は、血圧値計測時におけるユーザにかかっているストレスの大小を判定するための値である。つまり、血圧値計測時のストレス度と平常時のストレス度との差が第2閾値を超える場合は、血圧値計測時においてユーザにストレスがかかっていると判定され、血圧値計測時のストレス度と、平常時のストレス度との差が第2閾値を超えない場合は、血圧値計測時においてユーザにストレスがかかっていないと判定される。第2閾値は、例えばサーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に記憶されている。そして、第2閾値は、例えば医師が医師端末DT等を介して任意に設定することができる。
判定対象の血圧値が高血圧に分類された場合にのみ、高血圧の種類を判定する処理が行われる。このため、計測された血圧値が高血圧に分類されなかった場合には高血圧の種類の判定処理は省略され、その分、サーバSVの処理負荷が軽減される。
[ステップS114]
ストレス判定部57によって判定対象のストレス度と、平常時のストレス度度との差が第2閾値を超えていると判断される場合(ステップS113、YES)、血圧種類判定部58は、判定対象の血圧値の血圧が「ストレス性高血圧」の疑いがあると判定し、判定結果を出力する。この判定結果は、サーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に記憶されても良いし、携帯情報端末ITまたは医師端末DTに出力されても良い。
[ステップS115]
ストレス判定部57によって判定対象のストレス度と、平常時のストレス度度との差が第2閾値を超えていないと判断する場合(ステップS113、NO)、血圧種類判定部58は、判定対象の血圧値の血圧が「持続性高血圧」の疑いがあると判定し、判定結果を出力する。この判定結果は、サーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に記憶されても良いし、携帯情報端末ITまたは医師端末DTに出力されても良い。
なお、血圧種類判定部58は、血圧種類判定動作時において、被計測者に対して平常時の血圧測定を勧める情報を出力しても良い。
<1−3>効果
上述した実施形態によれば、情報処理システムは、平常時のストレス度を基準に、任意の血圧値及びストレス度を判定することにより、血圧の種類を判定することができる。
第1実施形態の効果の理解を容易にする為に、図11及び図12を用いて血圧種類判定動作の具体例を説明する。図11は、持続性高血圧に係る血圧値及びストレス度の関係を示す図である。図12は、ストレス性高血圧に係る血圧値及びストレス度の関係を示す図である。
図11及び図12に示す具体例では、第1期間(平常時)に、ユーザは血圧値を計測しておらず、脈拍数のみを計測している。そして、ユーザは、第2期間において血圧値及び脈拍数を計測する。上記のような条件下で、第2期間に計測した血圧値の血圧の種類を判定する場合について説明する。
図11に示すように、持続性高血圧の場合、血圧値は第1閾値を上回るが、第2期間におけるストレス度と、第1期間におけるストレス度との差は、第2閾値を下回る。他方で、図12に示すように、ストレス性高血圧の場合、血圧値は第1閾値を上回り、且つ第2期間におけるストレス度と、第1期間におけるストレス度との差は、は第2閾値を上回る。
図11及び図12に示すように、第2期間における血圧値は同じだが、ストレス度はそれぞれ異なる。情報処理システムが、ストレス度を考慮せず、第2期間の血圧値のみしか参照しない場合、血圧の種類を判定することができない。
しかし、第1実施形態に係る情報処理システムは、血圧計測時(第2期間)のストレス度を参照することで、ユーザのストレス状態を判定することができる。その結果、第1実施形態に係る情報処理システムは、適切に血圧の種類を判定することができる。
日本の高血圧治療ガイドラインによれば、高血圧の種類を判定するには家庭血圧などの平常時の血圧値が必要不可欠である。しかし、第1実施形態によれば、例えば家庭などで血圧を計測する習慣のない人や血圧計測を怠っている患者のように、平常時の血圧値を取得できない人についても、高血圧の種類を判定することが可能となる。
また、上記ストレス性高血圧または持続性高血圧が疑われる場合には、平常時の血圧計測が勧められる。このため、このメッセージを受けて被計測者が平常時の血圧計測を行えば、医師はその計測値よりストレス性高血圧または持続性高血圧の診断を確定することが可能となる。
<2>第2実施形態
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、血圧種類判定動作の際に、位置情報(計測位置情報)を更に考慮することで、血圧の種類をより具体的に特定する方法について説明する。尚、第2実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムと同様である。従って、上述した第1実施形態で説明した事項及び上述した第1実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<2−1>構成
<2−1−1>ユーザ端末
ユーザ端末UTは、ユーザ(被計測者)の血圧値及び脈拍数を計測する際に、位置情報も取得する。一例としては、携帯情報端末ITの位置検出部にて、ユーザの位置情報を取得する。そして、携帯情報端末ITの制御部21は、計測データ(例えば血圧値、脈拍数、及びユーザID)に対して、位置情報を更に紐付けする。なお、位置情報の取得は、血圧計BTが行っても良い。その場合、血圧計BTの制御部11は、計測データに位置情報を紐付けする。
以下に、一例として携帯情報端末ITが位置検出部を備えている場合について説明する。
<2−1−2>携帯情報端末
図13を用いて、携帯情報端末ITの具体的な構成の一例について説明する。図13は、携帯情報端末ITの構成例を示すブロック図である。
図13に示すように、携帯情報端末ITは、制御部21、記憶部22、通信部23、表示部24、操作部25、及び位置検出部26などを含む。
位置検出部26は、例えばGPS(Global Positioning System)を備え、制御部21からの制御信号に従って動作し、GPS衛星から得た情報より携帯情報端末ITの位置を検出することができる。
<2−1−3>サーバの機能構成
次に、図14を用いて、本実施形態に係るサーバSVの機能構成の一例を説明する。図14は、本実施形態に係るサーバSVの機能構成の一例を模式的に例示するブロック図である。テーブルが位置情報を記憶する点で、第1実施形態と異なる。
サーバSVの制御部41は、記憶部42に記憶されたプログラムをメモリ41bに展開する。そして、制御部41は、メモリ41bに展開されたプログラムをプロセッサ41aにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。これによって、本実施形態に係るサーバSVは、脈拍数取得部51、血圧値取得部52、ストレス度算出部53、テーブル管理部54−1、判定部55、血圧判定部56、ストレス判定部57、血圧種類判定部58−1、及び位置情報取得部59を備えるコンピュータとして機能する。
位置情報取得部59は、ネットワークNWを介して位置情報を受信し、テーブル管理部54−1に供給する。
テーブル管理部54−1は、ユーザ毎にテーブルを備えている。テーブルは、例えばサーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に展開される。テーブルは、例えば血圧値、位置情報、及びストレス度を記憶する。なお、テーブルの具体的な構造例については後述する。テーブル管理部54−1は、例えば携帯情報端末IT、または医師端末DTを介したユーザの指示により、携帯情報端末IT、または医師端末DTにて表示可能とする。
血圧種類判定部58−1は、テーブル管理部54−1から供給される位置情報と、血圧判定部56から供給される血圧判定結果と、ストレス判定部57から供給されるストレス判定部と、に基づいて、血圧の種類を判定する。そして、血圧種類判定部58−1は、判定結果を出力する。
<2−1−4>テーブルの構造例
次に、図15を用いて、テーブルの構造例の一例について説明する。図15は、テーブルの構造例の一例を示す図である。簡単のため、一人のユーザに着目してテーブルの構造について説明する。
図15に示すように、テーブルは、例えば計測データに含まれるユーザ情報(例えばユーザID)毎に、データ識別番号、基準情報、ストレス度、血圧値、及び位置情報を記憶する。
位置情報は、ユーザ(被計測者)の血圧値及び脈拍数の計測場所を把握する為の情報である。図15では一例として場所の名前を示しているが、これに限らず、住所や緯度経度などであっても良い。なお、平常時のストレス度(基準情報がYのストレス度)に関するカラムには、血圧情報及び位置情報は記憶されなくても良い。
ここで、位置情報を計測データ(脈拍数及び血圧値)に紐付ける方法について説明する。なお、平常時の脈拍数(ストレス度)については、位置情報は不要なので、平常時の脈拍数(ストレス度)に位置情報を紐付ける必要はない。
(方法1)
携帯情報端末ITは、通信部23にて血圧計BTから計測データ(血圧値及び脈拍値)を受信すると、携帯情報端末ITの位置検出部26にて、ユーザ(被計測者)の位置情報を取得する。そして、携帯情報端末ITの制御部21は、計測データに対して位置情報を紐付けする。
(方法2)
医師端末DTは、通信部33にて計測データ(血圧値及び脈拍値)を受信すると、操作部35にて、ユーザ(被計測者)の位置情報を入力する。そして、医師端末DTの制御部31は、計測データに対して位置情報を紐付けする。
なお、上述した方法1、方法2は一例であり、位置情報と計測データとの紐付け方については適宜適用可能である。
<2−2>動作
<2−2−1>計測データ記憶動作
次に、図16を用いて、第2実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの計測データ記憶動作例について説明する。図16は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
なお、平常時の脈拍数をサーバSVに記憶させる動作については、図9で説明した動作と同様である。ここでは、血圧種類判定動作の対象となる脈拍数及び血圧値をサーバSVに記憶させる動作について説明する。
[ステップS201]
ステップS201の動作は、図9のステップS101の動作(特にケース3、4)と同様である。
[ステップS202]
位置情報取得部59は、ネットワークNWを介して位置情報を受信する。
[ステップS203]
ステップS203の動作は、図9のステップS102の動作と同様である。
[ステップS204]
テーブル管理部54−1は、ユーザIDに基づいて、テーブルに、基準情報、ストレス度、血圧値、及び位置情報を記憶する。
<2−2−2>血圧種類判定動作
次に、図17を用いて、第2実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの血圧種類判定動作例について説明する。図17は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
[ステップS210]〜[ステップS213]
ステップS210〜S213の動作は、図10のステップS110〜S113の動作と同様である。
[ステップS214]
血圧種類判定部58−1は、判定対象のストレス度と、平常時のストレス度度との差が第2閾値を超えていると判断する場合(ステップS213、YES)、判定対象のストレス度及び判定対象の血圧値に紐付けられた位置情報を判定する。
血圧種類判定部58−1は、位置情報に基づいて血圧の種類を判定する。具体的には、血圧種類判定部58−1は、位置情報から計測位置が「病院」であると判定する場合は、判定対象の血圧値は「白衣高血圧」であると判定し、判定結果を出力する。また、血圧種類判定部58−1は、位置情報から計測位置が「職場」であると判定する場合は、判定対象の血圧値は「職場高血圧」であると判定し、判定結果を出力する。この判定結果は、サーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に記憶されても良いし、携帯情報端末ITまたは医師端末DTに出力されても良い。なお、位置情報から位置を判定する方法は、どのような方法でも良い。
[ステップS215]
ステップS215の動作は、図10のステップS115の動作と同様である。
<2−3>効果
上述した実施形態によれば、情報処理システムは、第1実施形態で説明した血圧種類判定動作において、位置情報を更に考慮することで、より細かく血圧の種類を判定することができる。
<3>第3実施形態
第3実施形態について説明する。第3実施形態は、ストレス度の算出タイミングが異なる点で、第1実施形態と異なる。尚、第3実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムと同様である。従って、上述した第1実施形態で説明した事項及び上述した第1実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<3−1>構成
<3−1−1>サーバの機能構成
次に、図18を用いて、本実施形態に係るサーバSVの機能構成の一例を説明する。図18は、本実施形態に係るサーバSVの機能構成の一例を模式的に例示するブロック図である。テーブルがストレス度の代わりに脈拍数を記憶する点で、第1実施形態と異なる。また、第3実施形態では、ストレス度の算出タイミングが第1実施形態と異なる。
サーバSVの制御部41は、記憶部42に記憶されたプログラムをメモリ41bに展開する。そして、制御部41は、メモリ41bに展開されたプログラムをプロセッサ41aにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。これによって、本実施形態に係るサーバSVは、脈拍数取得部51、血圧値取得部52、ストレス度算出部53−1、テーブル管理部54−2、判定部55、血圧判定部56、ストレス判定部57、及び血圧種類判定部58を備えるコンピュータとして機能する。
テーブル管理部54−2は、ユーザ毎にテーブルを備えている。テーブルは、例えばサーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に展開される。テーブルは、ネットワークNWを介して受信する血圧値及び脈拍数を記憶する。なお、テーブルの具体的な構造例については後述する。テーブル管理部54−2は、例えば携帯情報端末IT、または医師端末DTを介したユーザの指示により、携帯情報端末IT、または医師端末DTにて表示可能とする。
ストレス度算出部53−1は、テーブル管理部54−2を介して受信する脈拍数に基づいてストレス度を算出する。
<3−1−2>テーブルの構造例
次に、図19を用いて、テーブルの構造例の一例について説明する。図19は、テーブルの構造例の一例を示す図である。簡単のため、一人のユーザに着目してテーブルの構造について説明する。
図19に示すように、テーブルは、例えば計測データに含まれるユーザID毎に、データ識別番号、基準情報、脈拍数、及び血圧値を記憶する。
なお、平常時の脈拍数(基準情報がYの脈拍数)に関するカラムには、血圧情報は記憶されなくても良い。
<3−2>動作
<3−2−1>計測データ記憶動作
次に、図20を用いて、第3実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの計測データ記憶動作例について説明する。図20は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
[ステップS301]
ステップS301の動作は、図9のステップS101の動作と同様である。
[ステップS302]
テーブル管理部54−2は、ユーザIDに基づいて、テーブルに、基準情報、脈拍数、及び血圧値を記憶する。
<3−2−2>血圧種類判定動作
次に、図21を用いて、第3実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの血圧種類判定動作例について説明する。図21は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
[ステップS310]〜[ステップS312]
ステップS310〜S312の動作は、図10のステップS110〜S112の動作と同様である。
[ステップS313]
血圧判定部56によって判定対象の血圧値差が第1閾値を超えていると判断される場合(ステップS312、YES)、ストレス度算出部53−1は、テーブル管理部54−2から供給される脈拍数に基づいてストレス度を算出する。
[ステップS314]〜[ステップS316]
ステップS314〜S316の動作は、図10のステップS113〜S115の動作と同様である。
<3−3>効果
上述した実施形態によれば、情報処理システムは、ストレス度の算出タイミングを変更した場合でも、第1実施形態で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
<4>第4実施形態
第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第2実施形態と第3実施形態を組み合わせた場合について説明する。尚、第4実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1〜第3実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムと同様である。従って、上述した第1〜第3実施形態で説明した事項及び上述した第1〜第3実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<4−1>構成
<4−1−1>サーバの機能構成
次に、図22を用いて、本実施形態に係るサーバSVの機能構成の一例を説明する。図22は、本実施形態に係るサーバSVの機能構成の一例を模式的に例示するブロック図である。
サーバSVの制御部41は、記憶部42に記憶されたプログラムをメモリ41bに展開する。そして、制御部41は、メモリ41bに展開されたプログラムをプロセッサ41aにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。これによって、本実施形態に係るサーバSVは、脈拍数取得部51、血圧値取得部52、ストレス度算出部53−1、テーブル管理部54−3、判定部55、血圧判定部56、ストレス判定部57、血圧種類判定部58−1、及び位置情報取得部59を備えるコンピュータとして機能する。
テーブル管理部54−3は、ユーザ毎にテーブルを備えている。テーブルは、例えばサーバSVのメモリ41bまたは記憶部42に展開される。テーブルは、ネットワークNWを介して受信する血圧値、脈拍数、及び位置情報を記憶する。なお、テーブルの具体的な構造例については後述する。テーブル管理部54−3は、例えば携帯情報端末IT、または医師端末DTを介したユーザの指示により、携帯情報端末IT、または医師端末DTにて表示可能とする。
<4−1−2>テーブルの構造例
次に、図23を用いて、テーブルの構造例の一例について説明する。図23は、テーブルの構造例の一例を示す図である。簡単のため、一人のユーザに着目してテーブルの構造について説明する。
図23に示すように、テーブルは、例えば計測データに含まれるユーザID毎に、データ識別番号、基準情報、脈拍数、血圧値、及び位置情報を記憶する。
なお、平常時の脈拍数(基準情報がYの脈拍数)に関するカラムには、血圧情報及び位置情報は記憶されなくても良い。
<4−2>動作
<4−2−1>計測データ記憶動作
次に、図24を用いて、第4実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの計測データ記憶動作例について説明する。図24は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
[ステップS401]、[ステップS402]
ステップS401、S402の動作は、図16のステップS201、S202の動作と同様である。
[ステップS403]
テーブル管理部54−3は、ユーザIDに基づいて、テーブルに、基準情報、脈拍数、血圧値、及び位置情報を記憶する。
<4−2−2>血圧種類判定動作
次に、図25を用いて、第4実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの血圧種類判定動作例について説明する。図25は、情報処理システムの処理手順の一例を例示するフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
[ステップS410]〜[ステップS412]
ステップS410〜S412の動作は、図10のステップS110〜S112の動作と同様である。
[ステップS413]
ステップS413の動作は、図21のステップS313の動作と同様である。
[ステップS414]
ステップS414の動作は、図10のステップS113の動作と同様である。
[ステップS415]
ステップS415の動作は、図17のステップS214の動作と同様である。
[ステップS416]
ステップS416の動作は、図10のステップS115の動作と同様である。
<4−3>効果
上述した実施形態によれば、第2実施形態及び第3実施形態を組み合わせた場合でも、第2実施形態で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
<5>第5実施形態
第5実施形態について説明する。第5実施形態では、ユーザの脈拍数を携帯情報端末で計測する例について説明する。尚、第5実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1〜第4実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムと同様である。従って、上述した第1〜第4実施形態で説明した事項及び上述した第1〜第4実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
第1〜第4実施形態では、血圧計BTが、ユーザ(被計測者)の脈拍数を計測する例について説明した。しかしながら、脈拍は、血圧計BT以外の端末にて計測されても良い。本実施形態では、携帯情報端末が脈拍数を計測する例について説明する。
<5−1>携帯情報端末
図26を用いて、携帯情報端末ITの具体的な構成の一例について説明する。図26は、携帯情報端末ITの構成例を示すブロック図である。
図26に示すように、携帯情報端末ITは、制御部21、記憶部22、通信部23、表示部24、操作部25、位置検出部26、及び脈拍センサ27などを含む。
脈拍センサ27は、例えば血圧計BTの脈拍センサ17bと同様の構成である。
<5−2>脈拍数の計測方法
ここで、脈拍数の計測方法の一例について説明する。
脈拍数の計測方法としては、大きく分けて2種類考えられる。1つ目は脈拍数のみを計測する方法であり、2つ目は脈拍数及び血圧値を同時に計測する方法である。
脈拍数及び血圧値を同時に計測する方法の一例としては、血圧計BTによる血圧値の計測が行われている間に、携帯情報端末ITの脈拍センサ27によって脈拍数を計測する方法が考えられる。
具体的には、ユーザ(被計測者)が携帯情報端末ITにて脈拍数の計測を開始すると、制御部21は通信部23を介して、血圧計BTに脈拍数の計測を開始した旨を通知する。
血圧計BTの制御部11は、脈拍数の計測を開始した旨の通知を受け取ると、ユーザの血圧値の計測を開始する。
そして、血圧計BTの制御部11は、血圧値の計測が完了すると、通信部12を介して、その旨を携帯情報端末ITに通知する。
携帯情報端末ITの制御部21は、血圧値の計測が完了した旨を受け取ると、脈拍数の計測を終了する。
そして、携帯情報端末ITの制御部21は、血圧計BTから送信される血圧値(計測データ)に、脈拍数を紐付ける。
なお、上述した方法は一例である。血圧値の計測と、脈拍数の計測のタイミングとが、略同時であることが担保できれば、他の方法でも適用可能である。
<5−3>効果
上述した実施形態によれば、情報処理システムは、脈拍数と、血圧値とを異なる端末にて計測している。この場合においても、上述した第1〜第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
<6>変形例
上述した各実施形態において、サーバSVを、適用例の「情報処理装置IPE」の一例として説明した。適用例の「情報処理装置IPE」は、複数のサーバSVによって実現されてもよい。また、適用例の「情報処理装置IPE」は、携帯情報端末ITや、医師端末DT等であっても良い。例えば、適用例の「情報処理装置IPE」を、携帯情報端末ITで実現する場合について簡単に説明する。携帯情報端末ITの制御部21は、記憶部22に記憶されたプログラムをメモリ21bに展開する。そして、制御部21は、メモリ21bに展開されたプログラムをプロセッサ21aにより解釈及び実行して、上述した機能構成を実現する。また、適用例の「情報処理装置IPE」を、医師端末DTで実現する場合について簡単に説明する。医師端末DTの制御部31は、記憶部32に記憶されたプログラムをメモリ31bに展開する。そして、制御部31は、メモリ31bに展開されたプログラムをプロセッサ31aにより解釈及び実行して、上述した機能構成を実現する。
また、第1実施形態によって、基準情報を計測データ(脈拍数)に紐付ける方法について説明したが、これに限らない。例えば、計測データに含まれる位置情報に基づいて、基準情報を導出されても良い。具体例としては、例えばテーブル管理部54−1は、受信した位置情報から、被計測者が平常時に滞在する位置であると判定する場合、基準情報を“Y”とする。また、テーブル管理部54−1は、受信した位置情報から、被計測者が平常時に滞在しない位置であると判定する場合、基準情報を“N”とする。また、この動作主体は、他の端末であっても良い。例えば、血圧計、携帯情報端末、医師端末などであっても良い。
また、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られるものではない。
(付記1)
血圧測定部により計測された被計測者の血圧値を取得する血圧値取得部と、
前記被計測者の平常時の第1脈拍数、及び前記血圧値が計測された時間帯における前記被計測者の第2脈拍数を取得する脈拍数取得部と、
前記第1脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第1緊張度合いを算出し、前記第2脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第2緊張度合いを算出する算出部と、
前記血圧値、前記第1緊張度合い及び前記第2緊張度合いに基づいて、前記血圧値の血圧の種類を判定する判定部と、
を具備する情報処理装置。
(付記2)
血圧測定部により計測された血圧値を処理する装置が行う情報処理方法であって、
前記血圧測定部により計測された被計測者の血圧値を取得する過程と、
前記被計測者の平常時の第1脈拍数、及び前記血圧値が計測された時間帯における前記被計測者の第2脈拍数を取得する過程と、
前記第1脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第1緊張度合いを算出し、前記第2脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第2緊張度合いを算出する過程と、
前記血圧値、前記第1緊張度合い及び前記第2緊張度合いに基づいて、前記血圧値の血圧の種類を判定する過程と
を備える情報処理方法。
11、21、31、41…制御部
11a、21a、31a、41a…プロセッサ
11b、21b、31b、41b…メモリ
12、23、33、43…通信部
13、22、32、42…記憶部
14、25、35…操作部
15、24、34…表示部
16…加速度センサ
17…生体センサ
17a…血圧センサ
17b、27…脈拍センサ
18…環境センサ
18a…気温センサ
26…位置検出部
51…脈拍数取得部
52…血圧値取得部
53、53−1…ストレス度算出部
54、54−1、54−2、54−3…テーブル管理部
55…判定部
56…血圧判定部
57…ストレス判定部
58、58−1…血圧種類判定部
59…位置情報取得部
BT1〜BTn…血圧計
DT1〜DTm…医師端末
IT1〜ITn…携帯情報端末
UT1〜UTn…ユーザ端末

Claims (8)

  1. 血圧測定部により計測された被計測者の血圧値を取得する血圧値取得部と、
    前記被計測者の平常時の第1脈拍数、及び前記血圧値が計測された時間帯における前記被計測者の第2脈拍数を取得する脈拍数取得部と、
    前記第1脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第1緊張度合いを算出し、前記第2脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第2緊張度合いを算出する算出部と、
    前記血圧値に基づいて当該血圧値が高血圧に分類されるか否かを判定し、高血圧に分類されると判定する場合にのみ、前記第1緊張度合い前記第2緊張度合いとの比較に基づいて、前記血圧値の血圧の種類を判定する判定部と、
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記第1緊張度合い第2緊張度合いとの比較に基づいて、前記血圧値の計測時に前記被計測者がストレスを受けた状態にあったか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記判定部は、前記血圧値の計測時に前記被計測者がストレスを受けた状態にあったと判定された場合に、前記血圧値についてストレス性高血圧の疑いがあると判定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部は、前記血圧値の計測時に前記被計測者がストレスを受けた状態にないと判定された場合に、前記血圧値について持続性高血圧の疑いがあると判定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記血圧値が計測された位置を表す位置情報を取得する位置情報取得部を更に具備し、
    前記判定部は、前記血圧値についてストレス性高血圧の疑いがあると判定された場合に、前記位置情報に基づいて、前記ストレス性高血圧の種類が白衣高血圧、職場高血圧およびその他の位置に関連付けられた高血圧のいずれであるかを判定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定部は、判定結果を表す情報を出力する
    請求項乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定部は、前記被計測者に対し、平常時の血圧測定を勧める情報を出力する
    請求項乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 血圧測定部により計測された血圧値を処理する装置が行う情報処理方法であって、
    前記血圧測定部により計測された被計測者の血圧値を取得する過程と、
    前記被計測者の平常時の第1脈拍数、及び前記血圧値が計測された時間帯における前記被計測者の第2脈拍数を取得する過程と、
    前記第1脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第1緊張度合いを算出し、前記第2脈拍数に基づいて、前記被計測者の自律神経の第2緊張度合いを算出する過程と、
    前記血圧値に基づいて当該血圧値が高血圧に分類されるか否かを判定し、高血圧に分類されると判定する場合にのみ、前記第1緊張度合い前記第2緊張度合いとの比較に基づいて、前記血圧値の血圧の種類を判定する過程と
    を備える情報処理方法。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理装置が具備する各部としてプロセッサを機能させる情報処理プログラム。
JP2017252505A 2017-12-27 2017-12-27 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP6897558B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252505A JP6897558B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
DE112018006648.7T DE112018006648T5 (de) 2017-12-27 2018-12-17 Informationsverarbeitungsgerät, informationsverarbeitungsverfahren und informationsverarbeitungsprogramm
CN201880083080.8A CN111511277B (zh) 2017-12-27 2018-12-17 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
PCT/JP2018/046247 WO2019131252A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-17 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US16/910,232 US20200315462A1 (en) 2017-12-27 2020-06-24 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252505A JP6897558B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019115585A JP2019115585A (ja) 2019-07-18
JP2019115585A5 JP2019115585A5 (ja) 2020-12-24
JP6897558B2 true JP6897558B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=67063537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252505A Active JP6897558B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200315462A1 (ja)
JP (1) JP6897558B2 (ja)
CN (1) CN111511277B (ja)
DE (1) DE112018006648T5 (ja)
WO (1) WO2019131252A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023004383A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定プログラム及び生体情報測定装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759188B2 (ja) * 1995-03-15 1998-05-28 工業技術院長 ストレス計測装置
JPH1071137A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Omron Corp ストレス度表示装置及びストレス度表示方法
JP3668843B2 (ja) * 2001-08-27 2005-07-06 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計および血圧測定データ処理システム
JP4514372B2 (ja) * 2001-08-28 2010-07-28 パイオニア株式会社 情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供システムにおけるサーバ装置および、情報提供システムにおける端末装置
US7018339B2 (en) * 2002-02-25 2006-03-28 Polar Electro Oy Method for processing heart rate information in a portable computer
JP2006315467A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素富化装置
JP2007117591A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Sensing Inc 脈波解析装置
WO2010095675A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定方法、血糖計、体組成計、および血圧計
WO2011110491A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Sabirmedical, S.L. A non-invasive system and method for diagnosing and eliminating white coat hypertention and white coat effect in a patient
KR101234835B1 (ko) * 2011-04-26 2013-02-22 (의료)길의료재단 상황정보 기반의 고혈압 모니터링 및 알림 장치
US8529447B2 (en) * 2011-05-13 2013-09-10 Fujitsu Limited Creating a personalized stress profile using renal doppler sonography
JP6003487B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、血圧測定方法、血圧測定プログラム
JP2015177913A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 シチズンホールディングス株式会社 電子血圧計
WO2016151099A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Koninklijke Philips N.V. Learning mode for context identification
JP6586818B2 (ja) * 2015-08-21 2019-10-09 オムロンヘルスケア株式会社 診療支援装置、診療支援方法、診療支援プログラム、生体情報測定装置
JP2017113191A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士通株式会社 電子機器及び脈拍数算出プログラム
JP6831382B2 (ja) * 2015-12-23 2021-02-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血圧測定の信頼性を評価する方法およびこれを実装する装置
JP6602248B2 (ja) * 2016-03-29 2019-11-06 シチズン時計株式会社 電子血圧計
ITUA20162237A1 (it) * 2016-04-01 2017-10-01 Parachute App Srl Metodo e sistema per monitoraggio di arresto cardiaco durante esercizio fisico di un utente e conseguente attivazione di richiesta di soccorso
WO2017179699A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 オムロン株式会社 生体情報分析装置、システム、及び、プログラム
US20170303866A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Thomas A. Hatzilabrou Medical Alert System

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006648T5 (de) 2020-10-08
CN111511277B (zh) 2023-04-18
CN111511277A (zh) 2020-08-07
US20200315462A1 (en) 2020-10-08
WO2019131252A1 (ja) 2019-07-04
JP2019115585A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11185739B2 (en) Electronic device, and method for providing personalised exercise guide therefor
JP2016131877A (ja) ウェアラブル電子装置及びその動作方法
JP7124453B2 (ja) 投薬管理装置、投薬管理方法及び投薬管理プログラム
US11759127B2 (en) Authentication device, authentication system, authentication method, and non-transitory storage medium storing program
US11191483B2 (en) Wearable blood pressure measurement systems
US11699524B2 (en) System for continuous detection and monitoring of symptoms of Parkinson's disease
WO2019131253A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6851866B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
US20190313983A1 (en) User terminal apparatus
WO2018235652A1 (ja) 健康管理装置、健康管理方法、および健康管理プログラム
US11589830B2 (en) Information processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium
JP6897558B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
EP3449824A1 (en) Bioinformation measurement device, method for determining correctness of bioinformation, and program for determining correctness of bioinformation
US20190374170A1 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2020017120A (ja) 診断支援装置、診断支援方法及び診断支援プログラム
JP7476015B2 (ja) 運動強度算出装置、方法およびプログラム
US11690533B2 (en) Health management apparatus, health management method, and health management program
JP2018108280A (ja) ユーザ端末装置およびデータ送信方法
JP2018191785A (ja) 情報表示装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150