JP6897422B2 - アクスルハウジング支持構造 - Google Patents

アクスルハウジング支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6897422B2
JP6897422B2 JP2017161221A JP2017161221A JP6897422B2 JP 6897422 B2 JP6897422 B2 JP 6897422B2 JP 2017161221 A JP2017161221 A JP 2017161221A JP 2017161221 A JP2017161221 A JP 2017161221A JP 6897422 B2 JP6897422 B2 JP 6897422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
housing
axle housing
bolt
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038354A (ja
Inventor
増田 英夫
英夫 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017161221A priority Critical patent/JP6897422B2/ja
Priority to US16/100,374 priority patent/US10759223B2/en
Priority to DE102018120297.0A priority patent/DE102018120297A1/de
Publication of JP2019038354A publication Critical patent/JP2019038354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897422B2 publication Critical patent/JP6897422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/16Axle housings
    • B60B35/163Axle housings characterised by specific shape of the housing, e.g. adaptations to give space for other vehicle elements like chassis or exhaust system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0052Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07509Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07586Suspension or mounting of wheels on chassis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/005Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
    • F16D65/0068Brake calipers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、アクスルハウジング支持構造に関する。
フォークリフト等の産業車両は、駆動輪に駆動力を伝えるアクスルシャフトと、アクスルシャフトが収容されたアクスルハウジングと、アクスルブラケットと、ブレーキ装置と、を備える。ブレーキ装置は、ブレーキと、ブレーキが収容されたブレーキハウジングと、を備える。アクスルハウジングは、ブレーキハウジングとともにアクスルブラケットに支持される。これにより、アクスルハウジング、ブレーキ装置、及び、アクスルブラケットはユニット化されている。
特許文献1では、アクスルブラケット、アクスルハウジング、及び、ブレーキハウジングを共締めボルトで共締めすることで、アクスルハウジングをアクスルブラケットに支持させている。
特開2003−343612号公報
ところで、アクスルブラケット、アクスルハウジング、及び、ブレーキハウジングを共締めボルトで共締めする場合、各部材を位置決めした状態で共締めボルトを締結する必要がある。各部材の位置決めに治具を用いる場合、専用の治具を製造する必要がある。また、治具の着脱に手間がかかる。
本発明の目的は、治具を用いることなく、アクスルブラケット、アクスルハウジング、及び、ブレーキハウジングを共締めボルトによって共締めできるアクスルハウジング支持構造を提供することにある。
上記課題を解決するアクスルハウジング支持構造は、アクスルハウジングをブレーキハウジングとともに、アクスルブラケットに支持させるアクスルハウジング支持構造であって、前記アクスルブラケットから前記アクスルハウジングが脱落することを防止する連結部材が前記アクスルブラケット及び前記アクスルハウジングに挿入されることによって、前記アクスルハウジングと前記アクスルブラケットとが連結されており、前記アクスルブラケット、前記ブレーキハウジング、及び、前記アクスルハウジングは、共締めボルトによって共締めされている。
これによれば、連結部材によってアクスルブラケットとアクスルハウジングとが連結されることで、アクスルブラケットからアクスルハウジングが脱落することが防止されている。共締めボルトによってアクスルブラケット、アクスルハウジング、及び、ブレーキハウジングを共締めする際には、ブレーキハウジングとアクスルハウジングとの位置決めを行った状態で、共締めボルトを締結すればよく、治具を用いることなくアクスルハウジング、ブレーキハウジング、及び、アクスルブラケットを共締めすることができる。
上記アクスルハウジング支持構造について、前記連結部材は、前記共締めボルトよりも直径の小さいボルトであってもよい。
連結部材として、直径の大きいボルトを用いると、共締めボルトの配置位置に制約が生じ得る。連結部材として、共締めボルトよりも直径の小さいボルトを用いることで、共締めボルトの配置位置に制約が生じにくい。
上記アクスルハウジング支持構造について、前記共締めボルトは、前記アクスルハウジングに収容されたアクスルシャフトの周方向に間隔を空けて複数設けられており、前記共締めボルト同士は、等間隔置きに配置されていてもよい。
これによれば、各共締めボルトに加わる荷重が分散されやすく、特定の共締めボルトに荷重が集中することを抑制できる。
上記アクスルハウジング支持構造について、前記アクスルハウジングは、前記アクスルブラケットに嵌め合わされる嵌合部を備えていてもよい。
これによれば、嵌合部がアクスルブラケットに嵌め合わされることで、共締めボルトを締結する際に、連結部材を中心として、アクスルハウジングが回転することを抑制できる。
本発明によれば、治具を用いることなく、アクスルブラケット、アクスルハウジング、及び、ブレーキハウジングをボルトによって共締めできる。
フロントアクスルの断面図。 フロントアクスルを示す図1の2−2線端面図。 フロントアクスルを示す図1の3−3線端面図。 フロントアクスルを示す図2の4−4線端面図。 アクスルブラケットにアクスルハウジングを組み付けるときの工程を説明するための図。 アクスルブラケット及びアクスルハウジングにブレーキハウジングを組み付けるときの工程を説明するための図。 比較例の壁部を示す断面図。
以下、アクスルハウジング支持構造の一実施形態について説明する。
図1に示すように、フロントアクスル10は、アクスルシャフト11と、アクスルブラケット20と、アクスルシャフト11が収容されたアクスルハウジング30と、ブレーキ装置40と、ハブ12と、を備える。フロントアクスル10は、フォークリフトなどの産業車両に用いられ、駆動輪となる前輪を回転させる。
アクスルシャフト11は、シャフト本体13と、シャフト本体13の軸線方向Zの第1端部14に設けられたシャフトフランジ15と、を備える。フロントアクスル10は、シャフトフランジ15とハブ12とを連結する締結ボルト16を備える。ハブ12には、前輪のホイール17が固定される。アクスルシャフト11の回転により、ハブ12、及び、前輪が一体となって回転し、これにより産業車両が走行する。
アクスルブラケット20は、筒状である。アクスルブラケット20は、シャフト本体13の軸線方向Zの第2端部18に寄って配置されている。アクスルブラケット20は、アクスルブラケット20の軸線方向と軸線方向Zとが一致するように配置されている。アクスルブラケット20は、内周面に囲まれる領域にシャフト本体13の一部が挿通される第1挿通孔21を備える。図示は省略するが、アクスルブラケット20は、産業車両の車体に取り付けられる取付部を備え、この取付部が車体に取り付けられることでフロントアクスル10は車体に取り付けられる。
図1、図2、及び、図4に示すように、アクスルブラケット20は、軸線方向Zに延びる8つのネジ穴22と、軸線方向Zに延びる1つの脱落防止ネジ穴23と、を備える。ネジ穴22は、軸線方向Zの両端面のうち第1端部14側の端面24に開口している。ネジ穴22はアクスルブラケット20(アクスルシャフト11)の周方向に並んで、同心円状に設けられている。ネジ穴22同士は、等間隔置き(45度置き)に配置されている。脱落防止ネジ穴23は、端面24に開口している。脱落防止ネジ穴23の直径は、ネジ穴22の直径よりも小さい。
図1に示すように、アクスルハウジング30は、筒状の本体31と、本体31の外周面から突出するフランジ32と、を備える。アクスルハウジング30は、本体31の軸線方向と軸線方向Zとが一致するように配置されている。アクスルハウジング30は、軸線方向Zに対してアクスルブラケット20と並んで設けられている。アクスルハウジング30は、アクスルブラケット20よりも第1端部14側に配置されている。フランジ32は、アクスルブラケット20の端面24に向かい合うように配置されている。
アクスルハウジング30は、本体31の内周面に囲まれる領域にシャフト本体13が挿通される第2挿通孔33を備える。フランジ32の軸線方向Zの両端面のうち端面24に向かい合う面を第1端面34、第1端面34とは反対の面を第2端面35とすると、本体31の一部は第1端面34よりも軸線方向Zに突出した突出部36となっている。この突出部36は、アクスルブラケット20の第1挿通孔21内に挿入されている。突出部36の外径は、アクスルブラケット20の第1挿通孔21の内径よりも僅かに小さい。突出部36は、アクスルブラケット20の第1挿通孔21に嵌め合わされており、嵌合部として機能する。
図1、及び、図4に示すように、アクスルハウジング30は、フランジ32を軸線方向Zに貫通した8つの第1貫通孔37(図では1つのみ図示)と、フランジ32を軸線方向Zに貫通した1つの脱落防止貫通孔38と、を備える。第1貫通孔37同士の配置関係は、ネジ穴22同士の配置関係と同様とされている。詳細にいえば、第1貫通孔37はアクスルハウジング30(アクスルシャフト11)の周方向に並んで、同心円状に設けられている。第1貫通孔37同士は、等間隔置き(45度置き)に配置されている。脱落防止貫通孔38の直径は、第1貫通孔37の直径よりも小さい。
図1に示すように、ブレーキ装置40は、ブレーキハウジング41と、ブレーキハウジング41に収容されたブレーキ51と、を備える。
ブレーキハウジング41は、全体として、アクスルハウジング30を覆うような筒状である。ブレーキハウジング41は、ブレーキハウジング41の軸線方向と軸線方向Zとが一致するように配置されている。ブレーキハウジング41は、第1ハウジング42及び第2ハウジング43を備える。第1ハウジング42は、筒部44と、筒部44から筒部44の軸心に向けて延びる壁部45と、を備える。ブレーキハウジング41は、壁部45を軸線方向Zに貫通し、アクスルハウジング30が挿通されるアクスル挿通孔46を備える。第2ハウジング43は、筒状である。第2ハウジング43は、筒部44に連結されている。
図1、図3、及び、図4に示すように、壁部45の外面47は、フランジ32の第2端面35に対向して配置されている。ブレーキハウジング41は、壁部45を軸線方向Zに貫通した8つの第2貫通孔48を備える。第2貫通孔48は、アクスル挿通孔46を囲むように配置されている。第2貫通孔48同士の配置関係は、第1貫通孔37同士の配置関係と同様とされている。詳細にいえば、第2貫通孔48は、ブレーキハウジング41(アクスルシャフト11)の周方向に並んで、同心円状に設けられている。第2貫通孔48同士は、等間隔置き(45度置き)に配置されている。ブレーキハウジング41は、壁部45の外面47から軸線方向Zに凹む凹部49を1つ備える。
ネジ穴22、第1貫通孔37、及び、第2貫通孔48は軸線方向Zに並んでいる。脱落防止ネジ穴23、脱落防止貫通孔38、及び、凹部49は軸線方向Zに並んでいる。
本実施形態のブレーキ51は、湿式多板ブレーキである。ブレーキ51は、ハブ12に固定されたフリクションプレート52と、第2ハウジング43の内周面に固定されたメーティングプレート53と、第1ハウジング42に収容されたピストン54と、を備える。フリクションプレート52と、メーティングプレート53とは、軸線方向Zに交互に並んで配置されている。ピストン54は、軸線方向Zに移動可能であり、軸線方向Zに移動することで、メーティングプレート53及びメーティングプレート53の押圧、並びに、押圧解除を行う。
フロントアクスル10は、アクスルハウジング30の外周面と、ハブ12との間に配置された軸受60を備える。この軸受60によって、ハブ12は回転可能な状態で支持されている。
上記したアクスルハウジング30は、ブレーキハウジング41とともにアクスルブラケット20に支持されている。フロントアクスル10は、8つの共締めボルト71と、連結部材としての1つの脱落防止ボルト72と、を備える。脱落防止ボルト72は、共締めボルト71に比べて直径が小さいボルトである。
脱落防止ボルト72は、脱落防止貫通孔38から脱落防止ネジ穴23に向けて挿入され、脱落防止ネジ穴23に螺合されている。脱落防止ボルト72の頭部は、凹部49に入り込んでいる。脱落防止ボルト72は、アクスルブラケット20及びアクスルハウジング30に挿入されることで、両者を連結している。
共締めボルト71は、第2貫通孔48からネジ穴22に向けて挿入され、第2貫通孔48及び第1貫通孔37を貫通して、ネジ穴22に螺合されている。共締めボルト71によって、アクスルブラケット20、アクスルハウジング30、及び、ブレーキハウジング41は共締めされている。ネジ穴22、第1貫通孔37、及び、第2貫通孔48が等間隔で配置されることで、8つの共締めボルト71同士は、等間隔置きに配置されている。なお、上記した実施形態における「等間隔」とは、フロントアクスル10を構成する各部材の公差等に起因した若干の寸法誤差を許容するものである。
上記したように本実施形態のアクスルハウジング支持構造は、脱落防止ボルト72によりアクスルブラケット20及びアクスルハウジング30が連結され、共締めボルト71によってアクスルブラケット20、アクスルハウジング30、及び、ブレーキハウジング41が共締めされた構造である。
次に、本実施形態のアクスルハウジング支持構造の作用についてアクスルハウジング30の組み付け方法とともに説明する。
図5に示すように、アクスルハウジング30をアクスルブラケット20に組み付ける際には、アクスルハウジング30の突出部36をアクスルブラケット20の第1挿通孔21に挿入する。そして、アクスルブラケット20の脱落防止ネジ穴23と、アクスルハウジング30の脱落防止貫通孔38とが連通するように位置決めを行う。アクスルブラケット20は、脱落防止ネジ穴23が上部に位置するように配置される。例えば、脱落防止ネジ穴23が、8つのネジ穴22よりも上(鉛直方向での上)に位置するように配置される。
次に、脱落防止ボルト72を、脱落防止貫通孔38から脱落防止ネジ穴23に向けて挿入し、脱落防止ネジ穴23に脱落防止ボルト72を螺合する。脱落防止ボルト72によって、アクスルハウジング30とアクスルブラケット20とは連結され、ユニット化される。
脱落防止ボルト72は、アクスルハウジング30及びアクスルブラケット20を上方で連結している。アクスルブラケット20からアクスルハウジング30が脱落する際には、アクスルハウジング30の上部がアクスルブラケット20から離間して、アクスルハウジング30が脱落する。これは、アクスルハウジング30を支持する支持点(突出部36とアクスルブラケット20の内周面との接触部)が下方にあり、この支持点を中心としてアクスルハウジング30が回動することに起因する。アクスルハウジング30が脱落する際に離間する部分に脱落防止ボルト72を設けることで、アクスルハウジング30の脱落を適切に防止することができる。また、アクスルハウジング30の一部である突出部36が第1挿通孔21に挿入され、アクスルハウジング30がアクスルブラケット20に嵌め合わされることで、脱落防止ボルト72を中心とするアクスルハウジング30の回転が規制されている。
次に、図6に示すように、ブレーキハウジング41のアクスル挿通孔46にアクスルハウジング30を挿通する。そして、脱落防止ボルト72の頭部が凹部49に入り込むようにブレーキハウジング41の位置決めを行う。これにより、ネジ穴22、第1貫通孔37、及び、第2貫通孔48が連通する。アクスル挿通孔46にアクスルシャフト11が挿通されることで、ブレーキハウジング41はアクスルハウジング30に支持されている。この状態で、共締めボルト71を第2貫通孔48からネジ穴22に向けて挿入し、ネジ穴22に共締めボルト71を螺合することで、アクスルブラケット20、アクスルハウジング30、及び、ブレーキハウジング41が共締めされる。
次に、比較例のアクスルハウジング支持構造について説明する。
仮に、アクスルブラケット20とアクスルハウジング30とを連結するボルトと、アクスルハウジング30とブレーキハウジング41とを連結するボルトとを別に設ける場合、ボルト同士が干渉し、ボルトの配置に制約が生じる。これらのボルトを別に設ける場合、ボルトの数が多くなる。例えば、アクスルブラケット20とアクスルハウジング30とを連結するボルトを4つ、アクスルハウジング30とブレーキハウジング41とを連結するボルトを8つ設ける場合、計12個のボルトが必要となる。アクスルブラケット20とアクスルハウジング30とを締結するボルトの頭部は、ブレーキハウジング41の壁部45に干渉する。このため、図7に示すように、アクスルブラケット20とアクスルハウジング30とを締結するボルトの数に合わせて、壁部45に凹部100を設ける必要がある。また、壁部45にはアクスルハウジング30とブレーキハウジング41とを締結するボルトを挿通するための貫通孔101を設ける必要がある。したがって、4つの凹部100と、8つの貫通孔101とを互いに干渉しないように配置する必要がある。
これに対して、本実施形態のように、アクスルブラケット20、アクスルハウジング30、及び、ブレーキハウジング41を共締めする場合、アクスルブラケット20とアクスルハウジング30を連結するボルトと、アクスルハウジング30とブレーキハウジング41を連結するボルトとを共通化しているといえる。壁部45には、脱落防止ボルト72との干渉を抑止する凹部49を設ける必要があるものの、アクスルブラケット20とアクスルハウジング30を連結するボルトと、アクスルハウジング30とブレーキハウジング41を連結するボルトとを別に設ける場合に比べてボルトの数が低減されている。このため、ボルトの配置位置に制約が生じにくい。
したがって、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)脱落防止ボルト72でアクスルハウジング30とアクスルブラケット20とを連結している。アクスルブラケット20、アクスルハウジング30、ブレーキハウジング41を共締めボルト71によって共締めする際には、ブレーキハウジング41をアクスルハウジング30に支持させた状態で共締めボルト71を締結すればよい。したがって、治具を用いることなく、アクスルハウジング30、ブレーキハウジング41、及び、アクスルブラケット20を共締めすることができる。アクスルハウジング30、ブレーキハウジング41、及び、アクスルブラケット20を固定するための治具に比べて、共締めボルト71は軽量である。このため、治具を用いる場合に比べて、容易に共締めを行うことができる。また、治具を用いる場合には、共締め後に治具を取り外す必要があるのに対し、脱落防止ボルト72は取り外す必要がない。したがって、治具を用いる場合に比べて、手間が少ない。更に、治具を製造する必要もなく、製造コストの削減が図られる。
(2)壁部45には、脱落防止ボルト72と壁部45との干渉を防ぐための凹部49を設ける必要があり、脱落防止ボルト72の直径が大きくなると凹部49も大きくする必要がある。第2貫通孔48は、凹部49と干渉しない位置に設ける必要があり、凹部49が大きくなると第2貫通孔48の配置位置に制約が生じる。即ち、脱落防止ボルト72の直径が大きい程、共締めボルト71の配置位置に制約が生じることになる。本実施形態において、脱落防止ボルト72は、共締めボルト71よりも直径が小さいため、共締めボルト71の配置に制約が生じることを抑制できる。
なお、フロントアクスル10が車体に取り付けられた状態で、共締めボルト71には車体の荷重が加わるため、共締めボルト71には車体の荷重に耐え得る強度が求められる。これに対して、脱落防止ボルト72は、組み付けの際にアクスルハウジング30の荷重を支えることに用いられるため、アクスルハウジング30の荷重に耐え得る強度があればよい。このため、脱落防止ボルト72の直径は小さくすることができる。
(3)共締めボルト71同士は、等間隔置きに配置されている。各共締めボルト71に加わる荷重が分散されやすく、特定の共締めボルト71に荷重が集中することを抑制できる。
前述したように、アクスルブラケット20とアクスルハウジング30とを締結するボルトと、アクスルハウジング30とブレーキハウジング41とを締結するボルトとを別に設ける場合には、互いのボルト同士が干渉し、ボルトの配置に制約が生じる。本実施形態のように、アクスルブラケット20、アクスルハウジング30、及び、ブレーキハウジング41を共締めして、ボルトの総数を減らすことで、共締めボルト71を等間隔で配置しやすい。
(4)アクスルハウジング30の突出部36は、アクスルブラケット20に嵌め合わされる。このため、共締めボルト71を締結する際に、脱落防止ボルト72を中心として、アクスルハウジング30が回転することを抑制できる。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○共締めボルト71同士の間隔は、適宜変更してもよく、等間隔でなくてもよい。
○脱落防止ボルト72の直径は、共締めボルト71の直径以上であってもよい。
○共締めボルト71の数は、適宜変更してもよい。この場合、共締めボルト71の数に合わせてネジ穴22の数、第1貫通孔37の数、及び、第2貫通孔48の数も変更する。
○連結部材としては、アクスルハウジング30及びアクスルブラケット20に挿入されることで、アクスルハウジング30及びアクスルブラケット20を連結することができれば、どのような部材であってもよい。例えば、連結部材としてノックピンを用いてもよい。
○脱落防止ボルト72の数は、適宜変更してもよい。この場合、脱落防止ボルト72の数に合わせて、脱落防止ネジ穴23、脱落防止貫通孔38、及び、凹部49の数を変更する。
○ブレーキ51の種類は、湿式多板ブレーキ51に限られず、適宜変更してもよい。
○アクスルハウジング30の突出部36は、設けられていなくてもよい。
○駆動輪が後輪となる産業車両の場合、後輪を駆動するリアアクスルについて、本実施形態のアクスルハウジング支持構造を適用してもよい。
○共締めボルト71や、脱落防止ボルト72を締結することができれば、ネジ穴22や、脱落防止ネジ穴23に代えてナットを用いてもよい。また、ネジ穴22や、脱落防止ネジ穴23に代えて、アクスルブラケット20を軸線方向Zに貫通するネジ孔や、脱落防止ネジ孔を用いてもよい。
11…アクスルシャフト、20…アクスルブラケット、30…アクスルハウジング、36…突出部(嵌合部)、41…ブレーキハウジング、71…共締めボルト、72…脱落防止ボルト(連結部材)。

Claims (5)

  1. アクスルハウジングをブレーキハウジングとともに、アクスルブラケットに支持させるアクスルハウジング支持構造であって、
    前記アクスルブラケットから前記アクスルハウジングが脱落することを防止する連結部材が前記アクスルブラケット及び前記アクスルハウジングに挿入されることによって、前記アクスルハウジングと前記アクスルブラケットとが連結されており、
    前記アクスルブラケット、前記ブレーキハウジング、及び、前記アクスルハウジングは、共締めボルトによって共締めされており、
    前記連結部材は、ボルトであり、
    前記ブレーキハウジングの前記アクスルハウジングとの対向面には凹部が形成されており、
    前記凹部には、前記ボルトの頭部が挿入されているアクスルハウジング支持構造。
  2. 前記連結部材及び前記共締めボルトは、同一方向から挿通される請求項1に記載のアクスルハウジング支持構造。
  3. 前記連結部材は、前記共締めボルトよりも直径の小さいボルトである請求項1又は請求項2に記載のアクスルハウジング支持構造。
  4. 前記共締めボルトは、前記アクスルハウジングに収容されたアクスルシャフトの周方向に間隔を空けて複数設けられており、
    前記共締めボルト同士は、等間隔置きに配置されている請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載のアクスルハウジング支持構造。
  5. 前記アクスルハウジングは、前記アクスルブラケットに嵌め合わされる嵌合部を備える請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のアクスルハウジング支持構造。
JP2017161221A 2017-08-24 2017-08-24 アクスルハウジング支持構造 Active JP6897422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161221A JP6897422B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 アクスルハウジング支持構造
US16/100,374 US10759223B2 (en) 2017-08-24 2018-08-10 Axle housing supporting structure
DE102018120297.0A DE102018120297A1 (de) 2017-08-24 2018-08-21 Achsgehäusestützstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161221A JP6897422B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 アクスルハウジング支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038354A JP2019038354A (ja) 2019-03-14
JP6897422B2 true JP6897422B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65321297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161221A Active JP6897422B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 アクスルハウジング支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10759223B2 (ja)
JP (1) JP6897422B2 (ja)
DE (1) DE102018120297A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921295Y2 (ja) * 1978-06-15 1984-06-22 株式会社豊田自動織機製作所 産業車両用の円盤式ブレ−キ装置
GB2122146A (en) * 1982-06-10 1984-01-11 Newage Transmissions Limited Axles
JPH0467502U (ja) * 1990-10-22 1992-06-16
JP2653305B2 (ja) 1991-12-21 1997-09-17 株式会社豊田自動織機製作所 アクスルハウジング
JP3755307B2 (ja) 1998-08-26 2006-03-15 株式会社豊田自動織機 アクスルハウジング支持構造
JP2000240824A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Kubota Corp ボール弁のシート構造
US6148968A (en) 1999-06-01 2000-11-21 Dana Corporation Integrated axle spindle and brake spider
US6254196B1 (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Thomas A Gee Axle hub assembly with removable axle shaft
JP2003247573A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両のブレーキ装置
JP3978084B2 (ja) 2002-05-29 2007-09-19 三菱重工業株式会社 車両用ブレーキ装置及びその組み換え方法
US6957918B2 (en) * 2003-10-27 2005-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Axle shaft assembly
JP5039530B2 (ja) * 2007-12-20 2012-10-03 三菱重工業株式会社 車両用湿式多板ブレーキ装置
US9249846B2 (en) * 2011-09-13 2016-02-02 Ausco Products, Inc. Brake assembly
DE102012208921A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Zf Friedrichshafen Ag Radkopf für eine Achse eines Arbeitsfahrzeuges, sowie Achse eines Arbeitsfahrzeuges
US10065455B2 (en) * 2015-11-03 2018-09-04 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a wet disc brake

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018120297A1 (de) 2019-02-28
JP2019038354A (ja) 2019-03-14
US20190061422A1 (en) 2019-02-28
US10759223B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2392477B1 (en) Spindle nut
US10792967B2 (en) In-wheel motor drive device
EP3275695B1 (en) Axle assembly having an axle shaft subassembly
US9969211B2 (en) Mounting arrangement for installing auxiliary vehicle wheels
US9194420B2 (en) Nut rotation prevention structure
JP6897422B2 (ja) アクスルハウジング支持構造
EP3032125B2 (en) Disc brake and components thereof
US20130002005A1 (en) Wheel bearing for a vehicle
US10072717B2 (en) Driven wheel assembly and automotive vehicle equipped with such an assembly
US10850560B2 (en) Axle end assembly comprising a wheel hub unit and a wheel brake
KR101826201B1 (ko) 너클 및 휠 베어링 조립체
JP2011094767A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2008223982A (ja) ディスクブレーキ付車輪用回転支持装置
KR102525230B1 (ko) 휠베어링 및 휠베어링 조립체
KR20210098800A (ko) 휠 장착 구조가 개선된 휠베어링
US20210040998A1 (en) Brake assembly having an actuator mount
KR102595002B1 (ko) 휠베어링 및 휠베어링 조립체
KR20200122944A (ko) 휠 장착 구조가 개선된 휠베어링
JP2023054538A (ja) ハブユニット軸受
JP5574146B2 (ja) 車輪用転がり軸受け装置
KR20210077555A (ko) 휠 장착 구조가 개선된 휠베어링
JP2008137418A (ja) 車輪用転がり軸受装置の取付構造
CN111479701A (zh) 车轮保持系统
JP2006151067A (ja) 車輪用回転支持装置
JP2014119091A (ja) ロータ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210309

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151