JP6897110B2 - 拡散接合体の溶接方法 - Google Patents

拡散接合体の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897110B2
JP6897110B2 JP2017010001A JP2017010001A JP6897110B2 JP 6897110 B2 JP6897110 B2 JP 6897110B2 JP 2017010001 A JP2017010001 A JP 2017010001A JP 2017010001 A JP2017010001 A JP 2017010001A JP 6897110 B2 JP6897110 B2 JP 6897110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
diffusion
buffer layer
diffusion joint
ductility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118261A (ja
Inventor
邦崇 真崎
邦崇 真崎
理絵 原田
理絵 原田
渚 細谷
渚 細谷
孝昭 松岡
孝昭 松岡
豊 溝
豊 溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017010001A priority Critical patent/JP6897110B2/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to CN201880007798.9A priority patent/CN110198802B/zh
Priority to DK18745129.9T priority patent/DK3575027T3/da
Priority to CA3051048A priority patent/CA3051048C/en
Priority to KR1020197023503A priority patent/KR102232051B1/ko
Priority to PCT/JP2018/001338 priority patent/WO2018139327A1/ja
Priority to EP18745129.9A priority patent/EP3575027B1/en
Publication of JP2018118261A publication Critical patent/JP2018118261A/ja
Priority to US16/515,391 priority patent/US11498145B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6897110B2 publication Critical patent/JP6897110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/028Butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、拡散接合体の溶接方法に係り、特に、金属部材同士を拡散接合して形成した拡散接合体と、他の部材と、を溶融溶接により接合する拡散接合体の溶接方法に関する。
熱交換器、熱交換型リアクタやマイクロチャネル装置等では、金属部材同士を拡散接合して形成した拡散接合体からなる部品が用いられている。このような拡散接合体を、他の部材と組み合わせて組み立てる際に、溶接による接合が行われている(例えば、特許文献1参照)。
Fabrication and design aspects of high−temperature compact diffusion bonded heat exchangers, Nuclear Engineering and Design249(2012)49−56
ところで、金属部材同士を拡散接合して形成した拡散接合体と、他の部材とを、溶融溶接で接合する場合には、溶融溶接時に、拡散接合体の拡散接合部は、母材である金属部材よりも高温で延性が低下する。これにより、拡散接合体の拡散接合部では、金属部材よりも割れ感受性が高くなるので、溶融溶接に伴うひずみにより、拡散接合部に割れが生じる可能性がある。
そこで本発明の目的は、金属部材同士を拡散接合して形成した拡散接合体と、他の部材とを、溶融溶接で接合するときの拡散接合部の割れを抑制可能な拡散接合体の溶接方法を提供することである。
本発明に係る拡散接合体の溶接方法は、金属部材同士を拡散接合して形成した拡散接合体と、他の部材と、を溶融溶接により接合する拡散接合体の溶接方法であって、前記拡散接合体の拡散接合部を含む溶接領域に、前記拡散接合部より延性が大きい緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、前記緩衝層が形成された溶接領域と、前記他の部材とを、前記緩衝層の上から溶融溶接して接合する溶接工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る拡散接合体の溶接方法において、前記緩衝層形成工程は、前記緩衝層を肉盛溶接で形成することを特徴とする。
本発明に係る拡散接合体の溶接方法において、前記緩衝層形成工程は、前記緩衝層を、粉末焼結、超音波接合、摩擦圧接、摩擦肉盛、摩擦攪拌接合、摩擦攪拌プロセス、拡散接合、ろう付け、電磁圧接または爆着のいずれかのプロセスにより形成することを特徴とする。
本発明に係る拡散接合体の溶接方法において、前記拡散接合体は、前記他の部材に、継手形式で溶融溶接されることを特徴とする。
本発明に係る拡散接合体の溶接方法において、前記継手形式の溶融溶接は、はめ込み溶接、突合せ溶接、隅肉溶接または重ね溶接であることを特徴とする。
上記構成によれば、溶融溶接に伴うひずみを緩衝層で吸収して緩衝するので、拡散接合体の拡散接合部の割れを抑制可能となる。
本発明の実施の形態において、拡散接合体の溶接方法の構成を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、緩衝層形成工程を説明するための図である。 本発明の実施の形態において、拡散接合部と、母材である金属部材との延性を説明するための図である。 本発明の実施の形態において、拡散接合部と、母材である金属部材と、緩衝層との延性を説明するための図である。 本発明の実施の形態において、拡散接合部の延性と、緩衝層形成時に生じるひずみとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態において、溶接工程を説明するための図である。 本発明の実施の形態において、比較例の溶接方法におけるアーク溶接後の光学顕微鏡による観察結果を示す写真である。 本発明の実施の形態において、実施例の溶接方法におけるアーク溶接後の光学顕微鏡による観察結果を示す写真である。
以下に本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、拡散接合体の溶接方法の構成を示すフローチャートである。拡散接合体の溶接方法は、緩衝層形成工程(S10)と、溶接工程(S12)と、を備えている。
緩衝層形成工程(S10)は、金属部材同士を拡散接合して形成した拡散接合体の拡散接合部を含む溶接領域に、拡散接合部より延性が大きい緩衝層を形成する工程である。図2は、緩衝層形成工程(S10)を説明するための図であり、図2(a)は、全体概略図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A方向の断面概略図である。
まず、拡散接合体10について説明する。拡散接合体10は、金属部材12同士を拡散接合して形成されている。金属部材12は、インコネル625、インコネル617、ヘインズアロイ230等のNi合金や、オーステナイト系ステンレス鋼等のステンレス鋼等で形成されている。拡散接合体10は、一般的な金属材料の拡散接合法により形成されている。拡散接合体10は、金属部材12同士が拡散接合されている拡散接合部14を有している。
後述する溶接工程(S12)で、拡散接合体10と、他の部材16とを溶融溶接(以下、「本溶接」と呼ぶ場合がある)により接合する場合には、本溶接時に、拡散接合部14は、高温に加熱される。拡散接合部14は、母材である金属部材12よりも高温で延性が低下しやすい。本溶接時には、拡散接合部14は高温に加熱されるので、拡散接合部14は延性が低下する。図3は、拡散接合部14と、母材である金属部材12との延性を説明するための図である。図3では、横軸に温度を取り、縦軸に延性を取り、拡散接合部14の延性曲線(Edb)を実線で示し、金属部材12の延性曲線(E)を2点鎖線で示している。拡散接合部14は、高温域で、母材である金属部材12よりも延性が低下する。金属部材12がNi合金やステンレス鋼で形成されている場合には、拡散接合部14の延性が低下する温度領域は、一般に1000℃近傍の温度領域である。
図3に、拡散接合体10と、他の部材16とを本溶接して接合するときの本溶接に伴うひずみのひずみ曲線(S)を破線で示す。拡散接合体10と、他の部材16とが本溶接により接合されると、変形が拘束されるので、本溶接に伴うひずみが大きくなる。ひずみ曲線(S)が、拡散接合部14の延性曲線(Edb)と交差して、延性曲線(Edb)を超える温度域では、拡散接合部14に高温割れの一種である延性低下割れが発生する可能性がある。拡散接合部14の延性低下割れは、本溶接時の拘束が大きくなるほど発生し易くなる。このような拘束が大きい溶接には、例えば、はめ込み溶接等がある。
緩衝層20は、拡散接合体10の拡散接合部14を含む溶接領域として形成されている。緩衝層20は、拡散接合部14よりも大きい延性を有している。緩衝層20は、後述する溶接工程(S12)で、本溶接に伴うひずみを吸収して緩衝する機能を有している。
図4は、拡散接合部14と、母材である金属部材12と、緩衝層20との延性を説明するための図である。図4では、横軸に温度を取り、縦軸に延性を取り、拡散接合部14の延性曲線(Edb)を太い実線で示し、母材である金属部材12の延性曲線(E)を2点鎖線で示し、緩衝層20の延性曲線(E)を細い実線で示している。また、図4には、拡散接合体10と、他の部材16とを、本溶接して接合するときの本溶接に伴うひずみのひずみ曲線(S)を破線で示している。
緩衝層20は、拡散接合部14よりも、高温での延性が大きい。この結果、緩衝層20の延性曲線(E)は、ひずみ曲線(S)と交わらずに、ひずみ曲線(S)より上方に位置する。これにより、後述する溶接工程(S12)で、緩衝層20が設けられた拡散接合部14と、他の部材16とを、本溶接で接合するときに、本溶接に伴うひずみを緩衝層20で吸収して緩衝するので、拡散接合部14での割れが抑制される。緩衝層20の厚みは、緩衝層20を形成する金属材料や、本溶接の拘束条件等により相違するが、例えば、1mmから10mm程度とするとよい。
緩衝層20は、拡散接合体10の拡散接合部14を含む溶接領域に形成されており、緩衝層形成時には他の部材16との拘束が殆どないので、容易に変形可能である。このため緩衝層形成時は、後述する溶接工程(S12)での本溶接時よりも拘束が小さいことから、緩衝層形成に伴うひずみを、本溶接に伴うひずみよりも小さくすることができる。
図5は、拡散接合部14の延性と、緩衝層形成に伴うひずみとの関係を示す図である。図5では、横軸に温度を取り、縦軸に延性を取り、拡散接合部14の延性曲線(Edb)を太い実線で示し、母材である金属部材12の延性曲線(E)を2点鎖線で示し、緩衝層20の延性曲線(E)を細い実線で示している。また、図5には、緩衝層形成に伴うひずみのひずみ曲線(S)と、本溶接に伴うひずみのひずみ曲線(S)と、を各々破線で示している。
緩衝層形成時は、後述する溶接工程(S12)での本溶接時よりも拘束が小さいことから、ひずみ曲線(S)は、ひずみ曲線(S)よりも下方に位置する。この結果、ひずみ曲線(S)は、拡散接合部14の延性曲線(Edb)と交わらず、延性曲線(Edb)より下方に位置する。これにより、緩衝層形成時において、拡散接合部14の割れを抑制することができる。
緩衝層20は、母材である金属部材12と同種材料で形成するとよい。緩衝層20を金属部材12と同種材料で形成することにより、強度分布による局所変形や、ガルバニ腐食、異材界面からのコンタミネーション(異物混入)を抑制できる。例えば、金属部材12がNi合金で形成されている場合には、緩衝層20をNi合金で形成することが可能である。また、緩衝層20は、金属部材12と同じ合金組成の金属材料で形成してもよい。例えば、金属部材12がヘインズアロイ230で形成されている場合には、緩衝層20をヘインズアロイ230と同じ合金組成の金属材料で形成することができる。
緩衝層20は、母材である金属部材12と異種材料で形成してもよい。緩衝層20を金属部材12と異種材料で形成する場合には、緩衝層20には、金属部材12よりも低降伏応力で高延性の軟質材料を用いるとよい。このような軟質材料を用いることにより、本溶接に伴うひずみが緩衝層20に集中すると共に、拡散接合部14に緩衝層20の降伏応力以上の応力が負荷されないようにすることが可能となる。これにより、緩衝層20を金属部材12と同種材料で形成する場合より緩衝層20の厚さを小さくしても、同等以上の割れ防止効果を得ることができる。
緩衝層20の形成方法には、緩衝層形成に伴うひずみをより小さくするために、拘束がより小さくなる形成方法を用いるとよい。このような緩衝層20の形成方法には、肉盛溶接(バタリング)を用いるとよい。肉盛溶接(バタリング)は、拡散接合部14を含む溶接領域に、溶着金属を肉盛する方法であるので、拘束が殆どなく、緩衝層形成に伴うひずみをより小さくすることができる。肉盛溶接に用いられるプロセスとして、被覆アーク溶接(SMAW)、MIG溶接、TIG溶接、抵抗溶接、レーザ溶接、電子ビーム溶接、溶射等で行うことができる。溶接材料には、金属部材12と同種材料を用いてもよいし、金属部材12と異種材料を用いてもよい。溶接材料には、金属部材12と同じ合金組成の金属材料を用いることもできる。緩衝層20を肉盛溶接で形成する場合には、1回のパスで溶接ビードを形成し1層としてもよいし、2層以上形成してもよい。また溶接材料を用いず、ノンフィラーにて表面部を局所的に溶融・凝固させることでも緩衝層を形成させることができる。このような緩衝層20の形成方法には、肉盛溶接の他に、薄板金属片の突合せ溶接や、薄板金属片の重ね溶接等を用いることも可能である。
緩衝層20の形成方法には、緩衝層20の形成に伴うひずみをより小さくするために、温度変化によるひずみが小さく溶融凝固に伴うひずみも生じない固相接合を用いるとよい。このような緩衝層20の形成方法としては、粉末焼結、超音波接合、摩擦圧接、摩擦肉盛、摩擦攪拌接合、摩擦攪拌プロセス、拡散接合、ろう付け、電磁圧接、爆着等を用いることが可能である。
緩衝層20の形成方法には、拘束がより小さくなる形成方法と、低ひずみの固相接合とを、組み合わせて用いてもよい。このような緩衝層20の形成方法としては、例えば、肉盛溶接を、低入熱の摩擦肉盛で行えばよい。これにより、緩衝層形成に伴うひずみが更に小さくなるので、拡散接合部14の割れを更に抑制することができる。
溶接工程(S12)は、拡散接合体10における緩衝層20が形成された溶接領域と、他の部材16と、を、緩衝層20の上から溶融溶接して接合する工程である。図6は、溶接工程(S12)を説明するための図であり、図6(a)は、全体概略図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A方向の断面概略図である。
拡散接合体10における緩衝層20が形成された溶接領域と、他の部材16とを、緩衝層20の上から本溶接して接合する。これにより溶接層22が形成され、拡散接合体10と、他の部材16とが、溶接接合される。本溶接には、アーク溶接、被覆アーク溶接(SMAW),TIG溶接、MIG溶接等の一般的な溶接方法を用いることが可能である。例えば、大入熱の被覆アーク溶接(SMAW)等により、複数の溶接ビードを重畳させてアーク溶接することができる。溶接材料には、金属部材12と同種材料を用いてもよいし、金属部材12と異種材料を用いてもよい。溶接材料には、金属部材12と同じ合金組成の金属材料を用いることもできる。
拡散接合体10が、他の部材16に本溶接で接合されて拘束される場合でも、本溶接に伴うひずみが緩衝層20で吸収されて緩衝されるので、拡散接合部14の割れが抑制される。より詳細には、図4で説明したように、本溶接に伴うひずみのひずみ曲線(S)は、緩衝層20の延性曲線(E)よりも下方に位置している。これにより、本溶接時に拡散接合部14の延性が低下した場合でも、本溶接に伴うひずみが緩衝層20で吸収されて緩衝されるので、拡散接合部14の割れが防止される。
上記の拡散接合体10の溶接方法については、拡散接合体10が、他の部材16に、継手形式で溶融溶接される場合にも用いることが可能である。このような継手形式の溶融溶接は、はめ込み溶接、突合せ溶接、隅肉溶接または重ね溶接とすることができる。また、上記の拡散接合体10の溶接方法については、はめ込み溶接等の拘束度が高い形状で溶融溶接される継手形式に好適に用いることができる。例えば、熱交換型リアクタに用いられる反応容器は、高温高圧で腐食性が高い流体を扱うため、厚板のNi合金部材で形成されている高剛性の反応容器である。この反応容器は、Ni合金部材を拡散接合して形成した拡散接合体からなる。この反応容器を、厚板のフランジに取り付ける際には、反応容器をフランジに、はめ込み溶接する。
反応容器と、フランジとの剛性が各々高く、これらの部品がはめ込み溶接されるため、本溶接に伴うひずみがより大きくなる。このような拘束が大きくなるはめ込み溶接の場合でも、反応容器の拡散接合部を含む溶接領域に緩衝層を形成した後に、緩衝層の上からフランジと本溶接して接合することで、反応容器の拡散接合部の割れを抑制することができる。
以上、上記構成によれば、金属部材同士を拡散接合して形成した拡散接合体の拡散接合部を含む溶接領域に、拡散接合部より延性が大きい緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、拡散接合体における緩衝層が形成された溶接領域と、他の部材とを、緩衝層の上から溶融溶接して接合する溶接工程と、を備えることから、溶融溶接に伴うひずみを緩衝層で吸収して緩衝させるので、拡散接合部の割れを抑制することができる。
拡散接合体の溶接試験を行った。
(比較例)
まず、比較例の溶接方法について説明する。拡散接合体は、複数のNi合金部材を拡散接合して形成した。Ni合金部材は、ヘインズアロイ230で形成した。拡散接合体は、Ni合金部材同士の間に拡散接合部を有している。比較例の溶接方法では、拡散接合体の拡散接合部を含む溶接領域と、金属製ブロックとをアーク溶接して溶接層を形成し、拡散接合体と、金属製ブロックとを接合した。溶接材料には、ヘインズアロイ230と同じ合金組成の材料を用いた。
アーク溶接後に、溶接層の直下の拡散接合部を光学顕微鏡で観察した。図7は、比較例の溶接方法におけるアーク溶接後の光学顕微鏡による観察結果を示す写真であり、図7(a)は、溶接層の直下の拡散接合部の断面を示す写真であり、図7(b)は、図7(a)に示す割れの拡大写真である。溶接層の直下の拡散接合部で数mm以上の貫通した割れが発生した。なお、母材であるNi合金部材や、溶接層には、割れが発生していなかった。
(実施例)
次に、実施例の溶接方法について説明する。拡散接合体には、比較例の溶接方法で使用した拡散接合体と同様のものを用いた。まず、拡散接合体の拡散接合部を含む溶接領域に、肉盛溶接により緩衝層を形成した。肉盛溶接はTIG溶接を用いた。溶接条件は、アーク電圧12V、溶接電流80A、溶接速度100mm/minとした。肉盛溶接は、フィラー有りとした。フィラーには、ヘインズアロイ230と同じ合金組成の材料を用いた。肉盛溶接は、2パス行い、2層の肉盛層からなる緩衝層を形成した。緩衝層の厚みは、2.5mmとした。緩衝層を形成した後に、超音波探傷検査及び浸透探傷検査を行い、緩衝層や、緩衝層の直下の拡散接合部に割れが発生していないことを確認した。
次に、緩衝層が形成された溶接領域と、金属製ブロックとを、緩衝層の上からアーク溶接して溶接層を形成し、拡散接合体と、金属製ブロックとを接合した。アーク溶接は、比較例の溶接方法と同じとした。溶接材料には、ヘインズアロイ230と同じ合金組成の材料を用いた。アーク溶接後に、溶接層を除去し、緩衝層と、緩衝層の直下の拡散接合部とを光学顕微鏡で観察した。
図8は、実施例の溶接方法におけるアーク溶接後の光学顕微鏡による観察結果を示す写真であり、図8(a)は、緩衝層の直下の拡散接合部を示す写真であり、図8(b)は、図8(a)の拡大写真である。緩衝層と、緩衝層の直下の拡散接合部では、割れの発生は認められなかった。これらの結果から、拡散接合部を含む溶接領域に緩衝層を形成し、緩衝層の上からアーク溶接することにより、アーク溶接に伴うひずみが緩衝層で吸収されて緩衝され、拡散接合部の割れを抑制できることがわかった。
10 拡散接合体
12 金属部材
14 拡散接合部
16 他の部材
20 緩衝層
22 溶接層

Claims (8)

  1. 金属部材同士を拡散接合して形成した拡散接合体と、他の部材と、を溶融溶接により接合する拡散接合体の溶接方法であって、
    前記金属部材は、Ni合金またはステンレス鋼で形成されており、
    前記拡散接合体の拡散接合部を含む溶接領域に、前記拡散接合部の延性が低下する高温域で前記拡散接合部より延性が大きい緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、
    前記緩衝層が形成された溶接領域と、前記他の部材とを、前記緩衝層の上から前記拡散接合部の延性が低下する高温域で溶融溶接して接合する溶接工程と、
    を備える、拡散接合体の溶接方法。
  2. 請求項1に記載の拡散接合体の溶接方法であって、
    前記緩衝層形成工程は、前記緩衝層を肉盛溶接で形成する、拡散接合体の溶接方法。
  3. 請求項1に記載の拡散接合体の溶接方法であって、
    前記緩衝層形成工程は、前記緩衝層を、粉末焼結、超音波接合、摩擦圧接、摩擦肉盛、摩擦攪拌接合、摩擦攪拌プロセス、拡散接合、ろう付け、電磁圧接または爆着のいずれかのプロセスにより形成する、拡散接合体の溶接方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の拡散接合体の溶接方法であって、
    前記拡散接合体は、前記他の部材に、継手形式で溶融溶接される、拡散接合体の溶接方法。
  5. 請求項4に記載の拡散接合体の溶接方法であって、
    前記継手形式の溶融溶接は、はめ込み溶接、突合せ溶接、隅肉溶接または重ね溶接である、拡散接合体の溶接方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の拡散接合体の溶接方法であって、
    前記金属部材同士と、前記緩衝層とは、Ni合金で形成されている、拡散接合体の溶接方法。
  7. 請求項1から5のいずれか1つに記載の拡散接合体の溶接方法であって、
    前記金属部材同士と、前記緩衝層とは、ステンレス鋼で形成されている、拡散接合体の溶接方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の拡散接合体の溶接方法であって、
    前記金属部材同士と、前記緩衝層とは、同じ合金組成の金属材料で形成されている、拡散接合体の溶接方法。
JP2017010001A 2017-01-24 2017-01-24 拡散接合体の溶接方法 Active JP6897110B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010001A JP6897110B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 拡散接合体の溶接方法
DK18745129.9T DK3575027T3 (da) 2017-01-24 2018-01-18 Fremgangsmåde til svejsning af diffusionbundet legeme
CA3051048A CA3051048C (en) 2017-01-24 2018-01-18 Welding method of diffusion bonded structure
KR1020197023503A KR102232051B1 (ko) 2017-01-24 2018-01-18 확산 접합체의 용접 방법
CN201880007798.9A CN110198802B (zh) 2017-01-24 2018-01-18 扩散接合体的焊接方法
PCT/JP2018/001338 WO2018139327A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-18 拡散接合体の溶接方法
EP18745129.9A EP3575027B1 (en) 2017-01-24 2018-01-18 Diffusion-bonded body welding method
US16/515,391 US11498145B2 (en) 2017-01-24 2019-07-18 Welding method of diffusion bonded structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010001A JP6897110B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 拡散接合体の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118261A JP2018118261A (ja) 2018-08-02
JP6897110B2 true JP6897110B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62978900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010001A Active JP6897110B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 拡散接合体の溶接方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11498145B2 (ja)
EP (1) EP3575027B1 (ja)
JP (1) JP6897110B2 (ja)
KR (1) KR102232051B1 (ja)
CN (1) CN110198802B (ja)
CA (1) CA3051048C (ja)
DK (1) DK3575027T3 (ja)
WO (1) WO2018139327A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607591B2 (ja) * 1979-07-31 1985-02-26 三菱重工業株式会社 クラツドパイプ製作方法
SE447804B (sv) * 1983-04-20 1986-12-15 Kuroki Kogyosho Kk Forfarande for framstellning av sammansatta stalror
JPS6149789A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> クラツド鋼管の円周溶接方法
JPH01103966A (ja) 1987-10-16 1989-04-21 Toshiba Corp セラミックス−金属接合体
JPH01210171A (ja) * 1988-02-15 1989-08-23 Nippon Steel Corp ステンレス鋼或いはニッケル基合金と炭素鋼との溶接方法
JPH0724577A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Kubota Corp クラッド管の突合せ溶接方法
JP2007050439A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多重管の接合方法及び多重管
US20070221705A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Arnett Michael D Buttered welding of superalloys
JP5304392B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-02 株式会社Ihi 異材継手構造及びその製造方法
CN101633074A (zh) * 2009-07-16 2010-01-27 西安交通大学 一种内覆薄壁不锈钢复合管的环焊缝焊接方法
PL2542373T3 (pl) 2010-03-02 2021-05-31 Velocys, Inc. Laminowany przyrząd lutowany na twardo, sposoby wytwarzania i stosowania przyrządu
JP6384894B2 (ja) 2013-11-11 2018-09-05 新日鐵住金株式会社 金属ナノ粒子を用いた金属接合構造及び金属接合方法並びに金属接合材料
EP3069811A4 (en) 2013-11-11 2017-11-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal bonding structure, metal bonding method, and metal bonding material using metal nanoparticles
JP6149789B2 (ja) * 2014-04-23 2017-06-21 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
US10260370B2 (en) 2014-12-10 2019-04-16 General Electric Company Nanostructured ferritic alloy components and related articles
CN105127562B (zh) * 2015-09-30 2017-04-12 青岛兰石重型机械设备有限公司 一种不锈钢复合板与奥氏体不锈钢间焊接接头的焊接方法
CN107030359B (zh) * 2017-06-01 2020-01-14 中国石油大学(华东) 双金属机械复合管焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575027B1 (en) 2022-02-23
EP3575027A1 (en) 2019-12-04
EP3575027A4 (en) 2020-11-25
US20190337078A1 (en) 2019-11-07
CA3051048C (en) 2021-05-11
JP2018118261A (ja) 2018-08-02
CN110198802A (zh) 2019-09-03
KR20190107073A (ko) 2019-09-18
CN110198802B (zh) 2021-09-24
DK3575027T3 (da) 2022-04-19
US11498145B2 (en) 2022-11-15
KR102232051B1 (ko) 2021-03-24
WO2018139327A1 (ja) 2018-08-02
CA3051048A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kah et al. Trends in joining dissimilar metals by welding
JP2007075895A (ja) 爆発溶接で形成される中間片を備えた材料複合体
JP4915251B2 (ja) 低合金鋼母材のクラッド溶接構造
Kumar et al. A review on critical aspects of 316ln austenitic stainless steel weldability
JP6386330B2 (ja) 金属キャスク溶接構造物の溶接不良部補修方法
TW202300674A (zh) 熔接結構體
JP6897110B2 (ja) 拡散接合体の溶接方法
NL2017980B1 (en) Process of butt-welding a laminated item, and an assembly comprising a butt-welded laminated item
JP2013158774A (ja) 溶接施工方法及び溶接接合構造並びにステンレス鋼溶接構造物
JP2013000751A (ja) 鋼材の突合わせ溶接方法
JP2012143784A (ja) 溶接継手部の応力腐食割れと超音波探傷検査の特性低下の防止工法
JP6859105B2 (ja) 重ねレーザスポット溶接継手および該溶接継手の製造方法
JP6120476B2 (ja) 溶接用継手材
JP2017094382A (ja) レーザ溶接継手
JP4350490B2 (ja) 耐食性薄金属シートによる防食構造
JP4514098B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP3007243B2 (ja) レ形開先多層溶接における裏波溶接ビードの開先斜め側ルート止端部の折れ込み防止方法
JP6581777B2 (ja) 溶接接合構造および溶接接合方法
Dwivedi Fundamentals of Dissimilar Metal Joining
Ganguly Welding of dissimilar metals
Kalaiselvan et al. Laser beam welding of Ti/Al dissimilar thin sheets—A literature review
JPH0857641A (ja) 固定管の円周自動溶接方法
JPH0788653A (ja) 銅合金クラッド鋼の突合わせ溶接方法
JPH11267845A (ja) チタン又はチタン合金と鉄系材料との接合体および接合方法
JPH0775877A (ja) Ni基合金クラッド鋼の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151