JP6896681B2 - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6896681B2
JP6896681B2 JP2018157373A JP2018157373A JP6896681B2 JP 6896681 B2 JP6896681 B2 JP 6896681B2 JP 2018157373 A JP2018157373 A JP 2018157373A JP 2018157373 A JP2018157373 A JP 2018157373A JP 6896681 B2 JP6896681 B2 JP 6896681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic disk
bias voltage
magnetic
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030877A (ja
Inventor
岳 小泉
岳 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018157373A priority Critical patent/JP6896681B2/ja
Priority to CN201811422101.2A priority patent/CN110858489B/zh
Priority to US16/247,821 priority patent/US10504543B1/en
Priority to US16/656,196 priority patent/US10825473B2/en
Publication of JP2020030877A publication Critical patent/JP2020030877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896681B2 publication Critical patent/JP6896681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6082Design of the air bearing surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0008Magnetic conditionning of heads, e.g. biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0026Pulse recording
    • G11B2005/0029Pulse recording using magnetisation components of the recording layer disposed mainly perpendicularly to the record carrier surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • G11B5/315Shield layers on both sides of the main pole, e.g. in perpendicular magnetic heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

この発明の実施形態は、垂直磁気記録ヘッドを用いた磁気ディスク装置に関する。
近年、磁気ディスク装置にあっては、高記録密度化、大容量化あるいは小型化を図るため、垂直磁気記録方式が採用されている。この方式による磁気ディスク装置では、垂直磁気記録用の記録層を有する磁気ディスクの記録面に垂直磁気記録用の記録ヘッドを対峙させ、その記録ヘッドにより、磁気ディスクの所定領域に、記録データに対応する垂直方向磁界を発生させることでデータを記録する。
上記記録ヘッドは、軟磁性金属からなる絞込み部分を有し、垂直方向の磁界を発生させる主磁極と、この主磁極にライトギャップを挟んで対向配置され、主磁極からの磁束を還流させて主磁極とともに磁気回路を形成するリターン磁極と、主磁極とリターン磁極が形成する磁気回路に磁束を励起して記録磁界を発生するコイルとを備える。
上記構成による記録ヘッドでは、記録能力の改善を図るために、ライトギャップ内に高周波発振素子あるいは透磁率調整素子を有している。高周波発振素子の一例として、スピントルク発振素子(STO:Spin Torque Osillator)が挙げられる。
ところで、記録データのサンプリング周波数が高くなると、STOの発振応答性が不十分となり、データの1bit時間長以内にSTOが安定発振状態に至ることができなくなる。その結果、サンプリング周波数の高いデータを記録する際に、STOの発振が不安定となって隣接トラックへの干渉を引き起こし、隣接トラックのデータ品質劣化を生じる。
特開2010-150351号公報
この発明の実施形態の課題は、高周波発振素子の発振応答性が起因となって生じる隣接トラックの信号品質劣化を抑制することができ、信号品質の向上、更には記録密度の向上が可能となる磁気ディスク装置を提供することにある。
実施形態によれば、磁気ディスク装置は、記録層を有する磁気ディスクと、前記記録層に記録磁界を印加する記録ヘッドと、前記記録ヘッドを制御する制御器とを備える。前記記録ヘッドは、垂直記録磁界を発生する主磁極と、前記主磁極の先端部にライトギャップを置いて対向するリターン磁極と、前記主磁極と前記リターン磁極が形成する磁気回路に磁束を励起する記録コイルと、前記ライトギャップに配置される高周波発振素子と、前記主磁極、前記リターン磁極を通して前記高周波発振素子にバイアス電圧を印加するバイアス電圧供給回路とを備える。前記制御器は、前記記録ヘッドによって前記磁気ディスクにデータを記録する時に、前記データのサンプリング周波数に応じて前記高周波発振素子に印加するバイアス電圧を制御するバイアス電圧制御部を備える。
図1は、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置(HDD)を概略的に示すブロック図。 図2は、第1の実施形態において、前記HDDにおける磁気ヘッドのヘッド部および磁気ディスクの一部を拡大して概略的に示す断面図。 図3は、第1の実施形態において、データサンプリング周波数に応じてSTOバイアス電圧、極性制御する系統を示すブロック図。 図4は、第1の実施形態において、データサンプリング周波数に応じてSTOバイアス電圧、極性を制御する処理の流れを示すフローチャート。 図5は、第1の実施形態において、データサンプリング周波数に応じたSTOバイアス電圧の設定例を示す特性図。 図6は、第1の実施形態において、delta R,delta OWのバイアス依存性を示す特性図。 図7は、第1の実施形態において、STOバイアス電圧印加時の記録密度改善率のデータ周波数依存性を示す特性図。 図8は、第1の実施形態において、記録電流の反転によるイレーズ幅の抑制効果を例示する波形図。 図9は、第1の実施形態において、記録密度の改善効果を示す特性図。 図10は、第2の実施形態において、書込みディスク半径位置に応じてSTOバイアス電圧、極性を制御する処理の流れを示すフローチャート。 図11は、第2の実施形態において、書込みディスク半径位置に応じたSTOバイアス電圧の設定例を示す特性図。 図12は、第3の実施形態において、データサンプリング周波数に応じたSTOバイアス電圧の極性の設定例を示す特性図。 図13は、第3の実施形態において、書込みディスク半径位置に応じたSTOバイアス電圧の極性の設定例を示す特性図。 図14は、第4の実施形態において、ビットエラーレートの記録電流依存性を示す特性図。
以下、図面を参照しながら、種々の実施形態について説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更であって容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1及び図2を参照して、実施形態が適用される磁気ディスク装置(ハードディスクドライブ:以下、HDD)の構成を説明する。図1は、HDDを概略的に示すブロック図、図2は、磁気ヘッドのヘッド部および磁気ディスクの一部を拡大して概略的に示す断面図、図3は、STOを駆動するためのバイアス電圧(以下、STOバイアス電圧)を制御するための制御系統を示すブロック図である。
HDD10は、図1に示すように、矩形状の筐体11と、筐体11内に配設された記録媒体としての磁気ディスク12と、磁気ディスク12を支持および回転するスピンドルモータ14と、磁気ディスク12に対してデータの書込み、読出しを行う複数の磁気ヘッド16と、を備えている。また、HDD10は、磁気ヘッド16を磁気ディスク12上の任意のトラック上に移動するとともに位置決めするヘッドアクチュエータ18を備えている。ヘッドアクチュエータ18は、磁気ヘッド16を移動可能に支持するサスペンションアッセンブリ20と、このサスペンションアッセンブリ20を回動させるボイスコイルモータ(VCM)22とを含んでいる。
HDD10は、ヘッドアンプIC30、メインコントローラ40およびドライバIC48を備えている。ヘッドアンプIC30は、例えば、サスペンションアッセンブリ20に設けられ、磁気ヘッド16に電気的に接続されている。メインコントローラ40およびドライバIC48は、例えば、筐体11の背面側に設けられた図示しない制御回路基板に構成されている。メインコントローラ40は、R/Wチャネル42と、ハードディスクコントローラ(HDC)44と、マイクロプロセッサ(MPU)46と、を備えている。メインコントローラ40は、ヘッドアンプIC30に電気的に接続されると共に、ドライバIC48を介してVCM22及びスピンドルモータ14に電気的に接続されている。HDD10は、図示しないホストコンピュータに接続可能である。
上記磁気ディスク12は、ディスク面に対して垂直方向に異方性をもつ記録層を有する垂直磁気記録媒体である。具体的には、磁気ディスク12は、例えば、直径約2.5インチ(6.35cm)の円板状に形成され非磁性体からなる基板101を有している。
サスペンションアッセンブリ20は、筐体11に回動自在に固定された軸受部24と、軸受部24から延出した複数のサスペンション26と、を有している。磁気ヘッド16は、各サスペンション26の延出端に支持されている。磁気ヘッド16は、サスペンションアッセンブリ20に設けられた配線部材を介してヘッドアンプIC30に電気的に接続されている。
次に、磁気ヘッド16の構成について詳細に説明する。
図2に示すように、磁気ヘッド16は浮上型のヘッドとして構成され、ほぼ直方体状に形成されたスライダ15と、スライダ15の流出端(トレーリング)側の端部に形成されたヘッド部17とを有している。スライダ15は、例えば、アルミナとチタンカーバイドの焼結体(アルチック)で形成され、ヘッド部17は複数層の薄膜により形成されている。
スライダ15は、磁気ディスク12の表面に対向する矩形状のABS(空気支持面)13を有している。スライダ15は、磁気ディスク12の回転によってディスク表面とABS13との間に生じる空気流により、磁気ディスク12の表面から所定量浮上した状態に維持される。空気流の方向は、磁気ディスク12の回転方向と一致している。スライダ15は、空気流の流入側に位置するリーディング端15aおよび空気流の流出側に位置するトレーリング端15bを有している。
ヘッド部17は、スライダ15のトレーリング端15bに薄膜プロセスで再生ヘッド54および記録ヘッド58を形成した、分離型の磁気ヘッドである。ヘッド部17の記録再生浮上量を制御するため、記録ヘッド58の奥行き側に記録ヒータ19aが配置され、再生ヘッド54の奥行き側に再生ヒータ19bが配置されている。
再生ヘッド54は、磁気抵抗効果を示す磁性膜による再生素子55と、この再生素子55のトレーリング側およびリーディング側に磁性膜55を挟むようにシールド膜を配置した上部シールド56および下部シールド57と、で構成されている。これら再生素子55、上部シールド56、下部シールド57の下端は、スライダ15のABS13に露出している。再生ヘッド54は、図示しない電極、配線、および配線部材28を介して、ヘッドアンプIC30に接続され、読み取ったデータをヘッドアンプIC30に出力する。
記録ヘッド58は、再生ヘッド54に対して、スライダ15のトレーリング端15b側に設けられている。記録ヘッド58は、磁気ディスク12の表面に対して垂直方向の記録磁界を発生させる高透磁率材料からなる主磁極60、トレーリングシールド(ライトシールド、第1シールド)となるリターン磁極62、および、リーディングシールド(第2シールド)となるリーディングコア64を有している。主磁極60とリターン磁極62とは磁路を形成する第1磁気コアを構成し、主磁極60とリーディングコア64とは磁路を形成する第2磁気コアを構成している。記録ヘッド58は、第1磁気コアに巻き付けられた第1コイル(記録コイル)70と、第2磁気コアに巻き付けられた第2コイル(記録コイル)72とを有している。
主磁極60は、磁気ディスク12の表面に対してほぼ垂直に延びている。主磁極60の磁気ディスク12側の先端部60aは、ディスク面に向かって先細に絞り込まれ、例えば、断面が台形状に形成されている。主磁極60の先端面は、スライダ15のABS13に露出している。先端部60aのトレーリング側端面60bの幅は、磁気ディスク12におけるトラックの幅にほぼ対応している。
軟磁性体で形成されたリターン磁極62は、主磁極60のトレーリング側に配置され、主磁極60の直下の磁気ディスク12の軟磁性層102を介して効率的に磁路を閉じるために設けられている。リターン磁極62は、ほぼL字形状に形成され、主磁極60に接続される第1接続部50を有している。第1接続部50は非導電体52を介して主磁極60の上部、すなわち、主磁極60のABS13から離れた部分、に接続されている。
リターン磁極62の先端部62aは、細長い矩形状に形成され、その先端面は、スライダ15のABS13に露出している。先端部62aのリーディング側端面62bは、磁気ディスク12のトラックの幅方向に沿って延び、また、ABS13に対してほぼ垂直に延びている。このリーディング側端面62bは、主磁極60のトレーリング側端面60bとライトギャップWGを置いてほぼ平行に対向している。
第1コイル70は、主磁極60およびリターン磁極62を含む磁気回路(第1磁気コア)に巻き付くように配置されている。第1コイル70は、例えば、第1接続部50の回りに巻付けられている。磁気ディスク12に信号を書き込む際、第1コイル70に記録電流を流すことにより、第1コイル70は、主磁極60を励起して主磁極60に磁束を流す。
高周波発振素子の一例としてのスピントルク発振素子(STO)65は、ライトギャップWG内において、主磁極60の先端部60aとリターン磁極62との間に設けられ、その一部は、ABS13に露出している。STO65は、スピン注入層(Pin層)、中間層、発振層の3層から成り、STO電圧駆動時に、スピン注入層からのスピントルクを受けて発振層が発振し磁化する構成となっている。
なお、STO65の下端面は、ABS13と面一に位置している場合に限らず、ABS13から高さ方向上方に離間していてもよい。また、スピン注入層、中間層、発振層の積層面あるいは膜面は、ABS13に垂直な方向に対して傾斜して形成してもよい。
主磁極60とリターン磁極62には、接続端子91、92がそれぞれ接続され、これらの接続端子91、92は、配線を介してヘッドアンプIC30に接続される。これにより、ヘッドアンプIC30から主磁極60、通電体65、リターン磁極62を通して電流を直列に通電できるように電流回路が構成されている。また、記録ヒータ19aと再生ヒータ19bとに接続端子97,98がそれぞれ接続され、これらの接続端子97,98は、配線を介してヘッドアンプIC30に接続される。
軟磁性体で形成されたリーディングコア64は、主磁極60のリーディング側に主磁極60と対向して設けられている。リーディングコア64は、ほぼL字形状に形成され、磁気ディスク12側の先端部64aは細長い矩形状に形成されている。この先端部64aの先端面(下端面)は、スライダ15のABS13に露出している。先端部64aのトレーリング側端面64bは、磁気ディスク12のトラックの幅方向に沿って延びている。このトレーリング側端面64bは、主磁極60のリーディング側端面とギャップを置いて対向している。このギャップは、非磁性体としての保護絶縁膜76によって覆われている。
リーディングコア64は、磁気ディスク12から離間した位置で主磁極60との間のバックギャップに接合された第2接続部68を有している。この第2接続部68は、例えば、軟磁性体で形成され、主磁極60およびリーディングコア64とともに磁気回路を形成している。記録ヘッド58の第2コイル72は、主磁極60およびリーディングコア64を含む磁気回路(第2磁気コア)に巻きつくように配置され、この磁気回路に磁界を印加する。第2コイル72は、例えば、第2接続部68の回りに巻付けられている。なお、第2接続部68の一部に非導電体、もしくは、非磁性体を挿入してもよい。
第2コイル72は、第1コイル70と反対向きに巻かれている。第1コイル70および第2コイル72は、端子95、96にそれぞれ接続され、これらの端子95、96は配線を介してヘッドアンプIC30に接続される。第2コイル72は、第1コイル70と直列に接続されてもよい。また、第1コイル70および第2コイル72は、別々に電流の供給を制御するようにしてもよい。第1コイル70および第2コイル72に供給する電流は、ヘッドアンプIC30およびメインコントローラ40によって制御される。
再生ヘッド54および記録ヘッド58は、スライダ15のABS13に露出する部分を除いて、保護絶縁膜76により覆われている。保護絶縁膜76は、ヘッド部17の外形を構成している。
上記のように構成された磁気ヘッド16および記録ヘッド58を駆動するヘッドアンプIC30は、図1に示したように、接続端子95、96を介して第1コイル70および第2コイル72に記録電流を供給する記録電流供給回路81と、図示しない配線および接続端子91、92を介してSTO65にSTOバイアス電圧を供給するSTOバイアス電圧供給回路82と、図示しない配線および接続端子97、98を介して記録ヒータ19aおよび再生ヒータ19bにヒータ電圧を供給するヒータ電圧供給回路83と、磁気ディスク12に記録されたデータのエラーレートを測定し、比較する測定回路84と、を備えている。さらに、図示しないが、記録電流供給回路81に電流を流す時間及びそのタイミングを制御すると共に、STO電圧供給回路82に電圧を印加する時間およびそのタイミングを制御する図示しないタイミング演算部と、R/Wチャネル42で発生する記録パターン信号に応じて、記録電流波形を発生する図示しない記録電流波形発生器と、を備えている。
HDD10の動作時において、メインコントローラ40は、MPU46の制御の下、ドライバIC48によりスピンドルモータ14を駆動し、磁気ディスク12を所定の速度で回転する。また、メインコントローラ40は、ドライバIC48によりVCM22を駆動し、磁気ヘッド16を磁気ディスク12の所望のトラック上に移動および位置決めする。
記録時において、ヘッドアンプIC30の記録電流供給回路81は、R/Wチャネル42から発生する記録データ、記録パターンに応じて記録電流(AC)を第1および第2コイル(以下、記録コイル)70、72に通電する。これにより、第1および第2コイル70、72は主磁極60を励磁し、主磁極60から記録磁界を発生させる。STOバイアス電圧供給回路82は、MPU46の制御の下、主磁極60およびリターン磁極62にSTOバイアス電圧を印加することにより、配線、接続端子91、92、主磁極60、STO65、リターン磁極62を通して直列に通電する。ヒータ電圧供給回路83、測定回路84は、MPU46の制御の下、測定回路84の記録データエラーレートの測定、その測定結果に基づく記録ヒータ19aの温度管理を受ける。
図3は、本実施形態において、STO駆動時のバイアス電圧を制御するための制御系統を示すブロック図、図4はその制御系統の制御の流れを示すフローチャートである。図3に示す制御系統は、MPU46内のメモリ部300、プリアンプ部400、SoC(システム・オン・チップ)500によって実現される。メモリ部300には、データサンプリング周波数と最適なSTOバイアス電圧との関係をテーブル化したSTOバイアス電圧設定テーブル301、データサンプリング周波数と最適なSTOデバイス電圧の極性との関係をテーブル化したSTOバイアス極性設定テーブル302が展開される。プリアンプ部400は、書込みドライバ部401、STOバイアス電圧制御部402、STOバイアス極性制御部403、を備える。演算処理部500は、記録データ生成部501を備える。記録データ生成部501は、データ書込みのホストコマンドを受けて、そのコマンドで指定されたデータサンプリング周波数で書込み用の記録データを生成し、併せてデータサンプリング周波数の設定情報を生成する。
すなわち、本実施形態に係るHDDでは、ホストコントローラ(図示せず)から処理コマンドを受けて所望のデータを記録する際、SoC部500内の記録データ生成部501で生成される記録データがプリアンプ部400内の書込みドライバ部401へ送信される。この書込みドライバ部401は、受け取った記録データを磁気ディスク12に記録するための記録電流を計算し、ヘッドアンプIC30の記録電流供給回路81に対応する記録電流を磁気ヘッド16へ供給させる。これによって、磁気ディスク12の記録層にデータが記録されることとなる。
上記データ記録時において、STOバイアス電圧は、図4に示すように制御される。まず、プリアンプ部400において、データ記録開始後(ステップS11)、SoC部500から、記録データの生成時に生成されるデータサンプリング周波数の設定情報を受け取り、STOバイアス電圧制御部402及びSTOバイアス極性制御部403へ転送する(ステップS12)。次に、STOバイアス電圧制御部402において、転送されてきたデータサンプリング周波数の設定情報を入力すると、STOバイアス電圧設定テーブル301を参照して(ステップS13)、書込み中の記録データのサンプリング周波数に対応するSTOバイアス電圧を読み出し、そのSTOバイアス電圧を出力するようにSTOバイアス電圧供給回路82を制御する(ステップS14)。また同様に、STOバイアス極性制御部403において、転送されてきたデータサンプリング周波数の設定情報を入力すると、STOバイアス極性設定テーブル302を参照して(ステップS15)、書込み中の記録データのサンプリング周波数に対応するSTOバイアス電圧の極性を読み出し、その極性のSTOバイアス電圧を出力するようにSTOバイアス電圧供給回路82を制御する(ステップS16)。以後、データ記録が終了するまで一連の処理を繰り返す(ステップS17)。これにより、STO65の発振応答性が起因となって生じる隣接トラックへの阻害の影響が起きやすい高いデータサンプリング周波数での条件下において、STOバイアス電圧を最適化することができ、これによって同阻害の影響を抑制することが可能となる。
次に、本実施形態におけるSTOバイアス制御の一例を示す。
図5において、特性(a)〜(c)はそれぞれデータサンプリング周波数に対してSTOバイアス電圧を設定する場合の一例を示している。前述の通り、データサンプリング周波数が高くなるに従って発振応答性による阻害の影響が生じてくる。このため、データサンプリング周波数が高いほどSTOバイアス電圧を抑制する方が好ましい。その抑制方法として、例えば、図5に示す特性(a)のように、データサンプリング周波数の上昇に伴い、一意にバイアス電圧を基準バイアスに対して低減するような制御が考えられる。
一方で、前述の発振応答による阻害の影響はある一定周波数以上までは概ね影響が無いことも考えられる。このため、例えば図5に示す特性(b)のように、所定の周波数(閾値Vth-b)以上の領域において、周波数に応じて一意に基準バイアスに対してバイアス電圧を低減するような制御も考えられる。また、その逆に、発振応答による阻害の影響が大きい場合には、ある一定周波数(閾値Vth-c)以上ではバイアス電圧を印加させない方が好ましいことも考えられる。このため、図5に示す特性(c)のように、閾値Vth-c 以下の周波数領域においては、周波数に応じて一意に基準バイアスに対してバイアス電圧を低減させ、閾値Vth-c 以上の周波数領域ではバイアス電圧の印加をオフとするような制御も考えられる。
ここで、基準バイアスは、例えば図6(a)に示すように、STOの発振する極性でバイアス電圧を印加したときのSTO抵抗値と、発振方向とは逆の極性にバイアス電圧を印加したときのSTO抵抗値との差分絶対値をdelta Rとしたときに、バイアス電圧の絶対値を増大させながら差分絶対値delta Rを測定することで確認することができる。例えば、図6(a)で差分絶対値delta Rの最大値に対し、90%のレベルまで差分絶対値delta Rが達した際のバイアス電圧値を基準バイアスとすればよい。もしくは、図6(b)に示すように、STOの発振する極性でバイアス電圧を印加したときのオーバーライト特性と、発振方向とは逆の極性にバイアス電圧を印加したときのオーバーライト特性との差分絶対値をdelta OWとしたときに、バイアス電圧の絶対値を増大させながらdelta OWを測定し、例えば、delta OWの最大値に対して90%のレベルまでdelta OWが達した際のバイアス電圧値を基準バイアスとするなどしてもよい。
前述の周波数閾値Vth-b,Vth-cの具体的な想定範囲としては、図7に示すような所定のSTOバイアス電圧印加時のデータサンプリング周波数に対する記録密度改善率の結果から類推される。STOの応答性が起因となる隣接トラックへの阻害の影響により、データサンプリング周波数が高いほど密度改善率は悪化する傾向となっており、改善率が0%を割り込み、逆に記録密度が悪化してしまうようなサンプリング周波数としては、平均値±1σ(特性(a)は平均値、特性(b)は-1σ、特性(c)は+1σ)の範囲f1〜f2で概 1880 MHz 以上 3230 MHz 以下ということが分かる。この周波数を前述の周波数閾値Vth-b,Vth-cとすればよい。
以上のように、データサンプリング周波数に応じてSTOバイアス電圧を調整することにより、STOの応答性が起因となる阻害の影響を抑制することが可能である。また、データサンプリング周波数に応じて記録電流のピーク電流値を抑制する、ないし、データサンプリング周波数に応じて記録電流の立ち上がり時間(rise-time)を長くするように調整することも同様に有効である。
次に、本実施形態を適用した際の効果について説明する。図8はデータサンプリング周波数2.5GHzのデータを記録した際に隣接トラックへの干渉幅(イレーズ幅)の時間変化を示したもので、実線が本実施形態の適用時、点線が本実施形態の非適用時(従来例)を示している。従来例(点線)のように、データサンプリング周波数によらず一定のバイアス電圧を印加する場合には、記録データの極性反転直後において記録主磁極に対するSTO発振応答性の遅れの影響により、局時的に主磁極からの磁界が広範囲に漏れる。このため、その瞬間イレーズ幅が大きく増大し、隣接データの品質劣化を引き起こしてしまう。これに対して、本実施形態を適用し、実線のように周波数に応じてバイアス電圧を抑制し、STO発振の影響を抑制させた場合には、図8に示すように記録データの極性反転直後でも極端なイレーズ幅の増大を抑制することができる。
図9は実際にデータサンプリング周波数を高く振った際の到達可能な記録密度を測定した結果であり、Aは本実施形態の非適用時(従来例)、Bは本実施形態の適用時を示している。従来例では、図8に示す特性Aのように、データサンプリング周波数が低い領域では、発振応答性に起因する阻害の影響は小さく問題ないが、データサンプリング周波数が高い領域では、発振応答性に起因する阻害の影響により読出し・書込みが可能な記録密度に関しても悪化してしまう。これに対して、本実施形態を適用すれば、データサンプリング周波数に応じてバイアス電圧が抑制され、STO発振の影響が抑制されるようになり、これによって、図8に示す特性Bのように周波数増大に伴う記録密度の低減を緩和することができ、結果として記録密度の向上につなげることが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る磁気ディスク装置では、STOの発振応答性が起因となって生じる隣接トラックへの阻害の影響が起きやすいデータサンプリング周波数の高い領域において、STOバイアス電圧の設定を最適化することができ、これによって同阻害の影響を抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、記録データのサンプリング周波数に応じてバイアス電圧を制御する場合について説明したが、データサンプリング周波数は磁気ディスクの半径位置に基づいて調整されている。このことから、記録データのサンプリング周波数でバイアス電圧を制御することと書込みを行う磁気ディスクの半径位置でバイアス電圧を制御することと等価である。そこで、第2の実施形態では、書込みが行われる磁気ディスクの半径位置に応じてバイアス電圧を制御する場合について説明する。
本実施形態のバイアス制御では、図3において、SoC部500から、STOバイアス電圧制御部402及びSTOバイアス極性制御部403へ記録データの書込み位置(磁気ディスクの半径位置)の設定情報も併せて転送されている。STOバイアス電圧制御部402では、転送されてきたディスク半径位置の設定情報に応じて、メモリ部300に格納されているバイアス電圧設定テーブル301に基づき、磁気ヘッド16内のSTO65へ印加するバイアス電圧を制御する。また同様に、STOバイアス極性制御部403でも、転送されてきたディスク半径位置の設定情報に応じて、メモリ部300に格納されているバイアス極性設定テーブル302に基づき、磁気ヘッド16内のSTO65へ印加するバイアス電圧の極性を制御する。
上記データ記録時において、STOバイアス電圧は、図10に示すように制御される。まず、プリアンプ部400において、データ記録開始後(ステップS21)、SoC部500から、記録データの生成時に生成される書込みディスク半径位置設定情報を受け取り、STOバイアス電圧制御部402及びSTOバイアス極性制御部403へ転送する(ステップS22)。次に、STOバイアス電圧制御部402において、転送されてきたディスク半径位置設定情報を入力すると、STOバイアス電圧設定テーブル301を参照して(ステップS23)、書込み中の記録データのディスク半径位置に対応するSTOバイアス電圧を読み出し、そのSTOバイアス電圧を出力するようにSTOバイアス電圧供給回路82を制御する(ステップS24)。また同様に、STOバイアス極性制御部403において、転送されてきたディスク半径位置の設定情報を入力すると、STOバイアス極性設定テーブル302を参照して(ステップS25)、書込み中の記録データのディスク半径位置に対応するSTOバイアス電圧の極性を読み出し、その極性のSTOバイアス電圧を出力するようにSTOバイアス電圧供給回路82を制御する(ステップS26)。以後、データ記録が終了するまで一連の処理を繰り返す(ステップS27)。これにより、STO65の発振応答性が起因となって生じる隣接トラックへの阻害の影響が起きやすい高いデータサンプリング周波数での条件下において、STOバイアス電圧を最適化することができ、これによって同阻害の影響を抑制することが可能となる。
次に、本実施形態におけるSTOバイアス制御の一例を示す。
図11において、特性(a)〜(c)はそれぞれディスク半径位置に対してSTOバイアス電圧を設定する場合の一例を示している。前述の通りディスク半径位置が外周になるに従って発振応答性による阻害の影響が生じてくる。このため、ディスク半径位置が外周になるほどSTOバイアス電圧を抑制する方が好ましい。その抑制方法として、例えば、図11に示す特性(a)のように、ディスク半径位置が外周になるに従って、一意にバイアス電圧を基準バイアスに対して低減するような制御が考えられる。
一方で、前述の発振応答による阻害の影響はある一定の半径位置以上までは概ね影響が無いことも考えられる。このため、例えば図11に示す特性(b)のように、所定の周波数(閾値Rth-b)以上の領域において、周波数に応じて一意に基準バイアスに対してバイアス電圧を低減するような制御も考えられる。また、その逆に、発振応答による阻害の影響が大きい場合には、ある一定周波数(閾値Rth-c)以上ではバイアス電圧を印加させない方が好ましいことも考えられる。このため、図11に示す特性(c)のように、閾値Rth-c 以下のディスク半径領域においては、周波数に応じて一意に基準バイアスに対してバイアス電圧を低減させ、閾値Rth-c 以上のディスク半径領域ではバイアス電圧の印加をオフとするような制御も考えられる。
ここで、基準バイアスは、第1の実施形態の場合と同様であり、例えば、差分絶対値delta Rの最大値に対し、90%のレベルまで差分絶対値delta Rが達した際のバイアス電圧値、もしくは、例えば、delta OWの最大値に対して90%のレベルまでdelta OWが達した際のバイアス電圧値とする。
前述の半径位置閾値Rth-b,Rth-cの具体的な想定範囲としては、所定のSTOバイアス電圧印加時のディスク半径位置に対する記録密度改善率の結果から類推される。STOの応答性が起因となる隣接トラックへの阻害の影響により、ディスク半径位置が外側にあるほど密度改善率は悪化する傾向となっており、改善率が0%を割り込み、逆に記録密度が悪化してしまうようなディスク半径位置を考慮すると、電圧切替え位置が、ディスク半径27mm以上54mm以下の領域に存在するとよい。そこで、そのディスク半径位置を前述の閾値Rth-b,Rth-cとする。
以上のように、書込みディスク半径位置に応じてSTOバイアス電圧を調整することにより、STOの応答性が起因となる阻害の影響を抑制することが可能である。また、書込みディスク半径位置に応じて記録電流のピーク電流値を抑制する、ないし、書込みディスク半径位置に応じて記録電流の立ち上がり時間(rise-time)を長くするように調整することも同様に有効である。
以上のように、本実施形態に係る磁気ディスク装置では、STOの発振応答性が起因となって生じる隣接トラックへの阻害の影響が起きやすいディスク半径位置の外周領域において、STOバイアス電圧の設定を最適化することができ、これによって同阻害の影響を抑制することが可能となる。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、データサンプリング周波数、または、データサンプリング周波数に対応するディスク半径位置に基づいてSTOバイアス電圧を制御する場合について説明したが、さらに、図3に示したSTOバイアス極性設定テーブル302及びSTOバイアス極性制御部403によってSTOバイアス電圧の極性を制御することによってもSTOの発振応答性による阻害の影響を改善することができる。すなわち、データサンプリング周波数が極性切り替え閾値以上である際に、STOバイアスの通電極性をSTOが発振する方向とは逆側の極性に切り替える。この様子を図12に示す。その極性切り替え閾値は、1880MHz以上3230MHz以下とするとよい。
また、STOバイアス電圧の極性は、データを記録するディスクの半径位置に応じて切り替えるようにしてもよい。この場合、記録するディスク半径位置が極性切り替え位置より外周側の場合に、STOバイアスの通電極性をSTOが発振する方向とは逆側の極性に切り替える。この様子を図13に示す。その極性切り替え位置は、ディスク半径27mm以上54mm以下の領域に設定するとよい。
(第4の実施形態)
本実施形態では、高いデータサンプリング周波数のデータを記録する際のSTO発振応答の起因に伴う隣接トラックのデータ品質悪化を更に改善するために、STOバイアス電圧の調整に伴い、記録電流を最適化する手法に関するものである。図14(a)は基準バイアス電圧の印加時におけるビットエラーレートの記録電流の依存性を示したものである。このとき、実際にデータを記録する際の記録電流(基準記録電流)は、例えば、閾値をビットエラーレート絶対値の98%としたときに、ビットエラーレートが同閾値に到達した際の条件から設定される。一方で、図12(b)のように、データサンプリング周波数に応じてバイアス設定を基準バイアス電圧から低減させた場合には、記録電流を増大させていった際のビットエラーレートの立ち上がりは遅くなる。このため、基準の記録電流の設定のままでは、若干ではあるがオントラック特性が悪化してしまう問題が生じる。そこで、バイアス電圧を抑制させる場合には、同様に閾値に達する記録電流値を確認し、必要に応じて記録電流の設定を基準の記録電流よりも高くすることが望ましい。このように、データサンプリング周波数に応じてバイアス電圧を基準バイアスに対して抑制し、STO発振の影響を抑制させる場合には、併せて記録電流についても、基準の記録電流に対して増大させるよう調整する。これにより、隣接トラックへの干渉の抑制とともに、オントラック品質を可能な限り維持することが可能となる。
なお、上記の説明では、記録電流の調整において、データサンプリング周波数に応じてバイアス電圧を制御する場合について説明したが、書込みディスク半径位置に応じてバイアス電圧を制御する場合も同様に実施可能である。
以上のように、本実施形態に係る磁気ディスク装置によれば、STOの発振応答性が起因となって生じる隣接トラックの信号品質劣化を抑制することができ、信号品質の向上、更には記録密度の向上が可能となる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…磁気ディスク装置、11…筐体、12…磁気ディスク、13…ABS、
14…スピンドルモータ、15…スライダ、16…磁気ヘッド、17…ヘッド部、
18…ヘッドアクチュエータ、30…ヘッドアンプIC、40…メインコントローラ、
54…再生ヘッド、58…記録ヘッド、60…主磁極、62…リターン磁極、
64…リーディングコア、65…スピントルク発振素子(STO)、
81…記録電流供給回路、82…STOバイアス電圧供給回路、83…ヒータ電圧供給回路、84…測定回路、
300…メモリ部、301…STOバイアス電圧設定テーブル、302…STOバイアス極性設定テーブル、
400…プリアンプ部、401…書込みドライバ、402…STOバイアス電圧制御部、404…STOバイアス極性制御部、
500…SoC部、501…記録データ生成部。

Claims (20)

  1. 記録層を有する磁気ディスクと、
    前記記録層に記録磁界を印加する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを制御する制御器と
    を備え、
    前記記録ヘッドが、
    垂直記録磁界を発生する主磁極と、
    前記主磁極の先端部にライトギャップを置いて対向するリターン磁極と、
    前記主磁極と前記リターン磁極が形成する磁気回路に磁束を励起する記録コイルと、
    前記ライトギャップに配置される高周波発振素子と、
    前記主磁極、前記リターン磁極を通して前記高周波発振素子にバイアス電圧を印加するバイアス電圧供給回路と
    を備え、
    前記制御器が、
    前記記録ヘッドによって前記磁気ディスクにデータを記録する時に前記データのサンプリング周波数に応じて前記高周波発振素子に印加するバイアス電圧を制御するバイアス電圧制御部
    を備える
    磁気ディスク装置。
  2. 前記バイアス電圧制御部は、前記サンプリング周波数が高くなるにつれて、前記バイアス電圧を基準バイアスに対して低減するように制御する請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記バイアス電圧制御部は、前記サンプリング周波数が電圧切り替え閾値以上のとき前記バイアス電圧を基準バイアスに対して低減するまたは出力オフにするように制御する請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記バイアス電圧制御部は、前記電圧切り替え閾値を1880MHz以上3230MHz以下とする請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記制御器は、さらに、前記記録ヘッドによって前記磁気ディスクにデータを記録する時に前記データのサンプリング周波数に応じて前記高周波発振素子に印加するバイアス電圧の極性を制御するバイアス極性制御部を備え、
    前記バイアス極性制御部は、前記サンプリング周波数が極性切り替え閾値以上であるとき、前記バイアス電圧の通電極性を前記高周波発振素子が発振する方向とは逆側の極性に切り替える請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記バイアス極性制御部は、前記極性切り替え閾値を1880MHz以上3230MHz以下とする請求項5に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記制御器は、さらに、前記記録ヘッドによって前記磁気ディスクにデータを記録する時に前記データのサンプリング周波数に応じて前記記録コイルに供給する記録電流を制御する記録電流制御部を備える請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記記録電流制御部は、前記サンプリング周波数が高くなるにつれて、前記記録電流のピーク強度を低減するように制御する請求項7に記載の磁気ディスク装置。
  9. 前記記録電流制御部は、前記サンプリング周波数が高くなるにつれて、前記記録電流の立ち上がり時間を長くするように制御する請求項7に記載の磁気ディスク装置。
  10. 前記バイアス電圧制御部は、前記サンプリング周波数が高くなるにつれて、前記バイアス電圧を基準バイアスに対して低減するように制御し、
    前記記録電流制御部は、前記サンプリング周波数が高くなるにつれて、前記記録電流のピーク強度を基準の記録電流のピーク強度に対して低減するように制御する請求項7に記載の磁気ディスク装置。
  11. 記録層を有する磁気ディスクと、
    前記記録層に記録磁界を印加する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを制御する制御器と
    を備え、
    前記記録ヘッドが、
    垂直記録磁界を発生する主磁極と、
    前記主磁極の先端部にライトギャップを置いて対向し、前記主磁極からの磁束を還流させて主磁極とともに磁気回路を形成するリターン磁極と、
    前記主磁極と前記リターン磁極が形成する磁気回路に磁束を励起する記録コイルと、
    前記ライトギャップに配置される高周波発振素子と、
    前記主磁極、前記リターン磁極を通して前記高周波発振素子にバイアス電圧を印加するバイアス電圧供給回路と
    を備え、
    前記制御器が、
    前記記録ヘッドによって前記磁気ディスクにデータを記録する時に前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置に応じて前記バイアス電圧を制御するバイアス電圧制御部
    を備える
    磁気ディスク装置。
  12. 前記バイアス電圧制御部は、前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置が外周領域になるにつれて、前記バイアス電圧を基準バイアスに対して低減するように制御する請求項11に記載の磁気ディスク装置。
  13. 前記バイアス電圧制御部は、前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置が電圧切り替え位置より外周側のとき前記バイアス電圧を基準バイアスに対して低減するまたは出力オフにするように制御する請求項11に記載の磁気ディスク装置。
  14. 前記バイアス電圧制御部は、前記電圧切り替え位置を前記磁気ディスクの半径27mm以上54mm以下の領域とする請求項13に記載の磁気ディスク装置。
  15. 前記制御器は、さらに、前記記録ヘッドによって前記磁気ディスクにデータを記録する時に前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置に応じて前記高周波発振素子に印加するバイアス電圧の極性を制御するバイアス極性制御部を備え、
    前記バイアス極性制御部は、前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置が極性切り替え位置より外周側であるとき、前記バイアス電圧の通電極性を前記高周波発振素子が発振する方向とは逆側の極性に切り替える請求項11に記載の磁気ディスク装置。
  16. 前記バイアス極性制御部は、前記極性切り替え位置を前記磁気ディスクの半径27mm以上54mm以下の領域とする請求項15に記載の磁気ディスク装置。
  17. 前記制御器は、さらに、前記記録ヘッドによって前記磁気ディスクにデータを記録する時に前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置に応じて前記記録コイルに供給する記録電流を制御する記録電流制御部を備える請求項11に記載の磁気ディスク装置。
  18. 前記記録電流制御部は、前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置が外周になるにつれて、前記記録電流のピーク強度を低減するように制御する請求項17に記載の磁気ディスク装置。
  19. 前記記録電流制御部は、前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置が外周になるにつれて、前記記録電流の立ち上がり時間を長くするように制御する請求項17に記載の磁気ディスク装置。
  20. 前記バイアス電圧制御部は、前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置が外周になるにつれて、前記バイアス電圧を基準バイアスに対して低減するように制御し、
    前記記録電流制御部は、前記データを記録する前記磁気ディスクの半径位置が外周になるにつれて、前記記録電流のピーク強度を基準の記録電流のピーク強度に対して低減するように制御する請求項17に記載の磁気ディスク装置。
JP2018157373A 2018-08-24 2018-08-24 磁気ディスク装置 Active JP6896681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157373A JP6896681B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 磁気ディスク装置
CN201811422101.2A CN110858489B (zh) 2018-08-24 2018-11-27 磁盘装置
US16/247,821 US10504543B1 (en) 2018-08-24 2019-01-15 Magnetic disk device
US16/656,196 US10825473B2 (en) 2018-08-24 2019-10-17 Magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157373A JP6896681B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030877A JP2020030877A (ja) 2020-02-27
JP6896681B2 true JP6896681B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68766063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157373A Active JP6896681B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10504543B1 (ja)
JP (1) JP6896681B2 (ja)
CN (1) CN110858489B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143209B2 (ja) * 2018-12-28 2022-09-28 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び記録ヘッド制御方法
JP2022050037A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP2023005369A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP2023080897A (ja) 2021-11-30 2023-06-09 株式会社東芝 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277586A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 磁気素子、磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP2009080875A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2012014792A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP2014086122A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、これを備えたディスク装置
JP2014211933A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 株式会社東芝 ディスク記憶装置、書き込み制御装置及び書き込み制御方法
US9390734B2 (en) * 2014-07-25 2016-07-12 Seagate Technology Llc Data storage device with phase lock spin-torque oscillation stabilization
US9230571B1 (en) * 2014-08-26 2016-01-05 Headway Technologies, Inc. MgO based perpendicular spin polarizer in microwave assisted magnetic recording (MAMR) applications
JP2017162533A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東芝 磁気記録装置、及び高周波アシスト記録方法
US9881637B1 (en) * 2017-02-17 2018-01-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods and devices for spin torque oscillator control and monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
CN110858489A (zh) 2020-03-03
JP2020030877A (ja) 2020-02-27
CN110858489B (zh) 2021-10-15
US10504543B1 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039419B2 (ja) 磁気ヘッドおよびこれを備えるディスク装置
JP6896681B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP6173979B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP7143209B2 (ja) 磁気ディスク装置及び記録ヘッド制御方法
CN109427350B (zh) 磁盘装置以及记录头的控制方法
US10867624B1 (en) Magnetic head and disk device with heat actuators
JP2016048591A (ja) 磁気ディスク装置、及び磁気ヘッドの評価方法
US11120822B2 (en) Magnetic disk drive and head adjusting method
JP2017162533A (ja) 磁気記録装置、及び高周波アシスト記録方法
CN113345475B (zh) 磁盘装置
CN111276165B (zh) 在写入操作之前预偏置旋转扭矩振荡器的数据存储装置
US10825473B2 (en) Magnetic disk device
JP6759165B2 (ja) 磁気ディスク装置および記録ヘッドの制御方法
US11276421B2 (en) Energy-assisted magnetic recording device
JP2007172751A (ja) ディスク装置及びディスク装置の制御方法
JP2019200827A (ja) 磁気記録ヘッドおよびこれを備えるディスク装置
JP2021180061A (ja) 磁気ディスク装置
US11354042B2 (en) Magnetic disk device and method of setting data format
JP2016045973A (ja) 磁気ディスク装置および記録ヘッドの駆動方法
JP2022190907A (ja) 磁気ディスク装置
JP2022136650A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150