JP2021180061A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021180061A
JP2021180061A JP2020085002A JP2020085002A JP2021180061A JP 2021180061 A JP2021180061 A JP 2021180061A JP 2020085002 A JP2020085002 A JP 2020085002A JP 2020085002 A JP2020085002 A JP 2020085002A JP 2021180061 A JP2021180061 A JP 2021180061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
head
magnetic disk
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020085002A
Other languages
English (en)
Inventor
博 磯川
Hiroshi Isokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020085002A priority Critical patent/JP2021180061A/ja
Priority to CN202310142043.2A priority patent/CN116153342A/zh
Priority to CN202310142116.8A priority patent/CN116153344A/zh
Priority to CN202011610120.5A priority patent/CN113674770B/zh
Priority to CN202310142072.9A priority patent/CN116153343A/zh
Priority to US17/168,639 priority patent/US11651782B2/en
Publication of JP2021180061A publication Critical patent/JP2021180061A/ja
Priority to US18/132,035 priority patent/US11984143B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • G11B2005/0018Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers by current biasing control or regulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0024Microwave assisted recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • G11B5/3983Specially shaped layers with current confined paths in the spacer layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】磁気ヘッドの位置決め精度を考慮して記録容量を増やすことが可能な磁気ディスク装置を提供する。【解決手段】磁気ディスク装置は、記録層を有し、同軸上に間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ディスクと、前記記録層に対して垂直方向の記録磁界を発生する磁極を有し、前記磁気ディスクの並列方向に沿って間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ヘッドと、を備える。複数の前記磁気ヘッドのうち、前記記録層に形成された記録トラックの幅方向における前記磁極の磁極幅が広い前記磁気ヘッドほど、あるいは前記記録層に前記磁気ヘッドで磁気記録した領域の磁気特性を読み出し可能な前記幅方向の領域幅が広い前記磁気ヘッドほど、前記並列方向の中央付近からより離れた外寄りに配置される。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置の記録容量を増やすための一つの手段として、装置内に搭載する磁気ディスクの枚数を増やすことは有効である。しかしながら、搭載スペースが限られている場合、ディスク枚数を増やすためには磁気ディスクの厚さや隣り合う磁気ディスク同士の間隔を低減する必要がある。磁気ディスクの厚さや間隔を低減させる場合であっても、例えば磁気ヘッドの位置決め精度の劣化によるデータの書き込み時もしくは読み出し時のエラーの発生頻度を増加させないことが求められる。磁気ヘッドの位置決め精度は、磁気ヘッドの駆動時にアクチュエータの回動軸に生じるねじれなどの影響を受けるため、磁気ディスク装置の筐体のカバー側およびベース側に配置された磁気ヘッドほど劣化しやすい。すなわち、磁気ヘッドの位置決め精度は、該磁気ヘッドが並んで配置された方向(並列方向)における位置によって異なる。
米国特許第8059365号明細書 米国特許第8630052号明細書 米国特許第7242550号明細書
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、磁気ヘッドの並列方向の位置を考慮して記録容量を増やすことが可能な磁気ディスク装置を提供することにある。
実施形態の磁気ディスク装置は、記録層を有し、同軸上に間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ディスクと、前記記録層に対して垂直方向の記録磁界を発生する磁極を有し、前記磁気ディスクの並列方向に沿って間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ヘッドと、を備える。複数の前記磁気ヘッドのうち、前記記録層に形成された記録トラックの幅方向における前記磁極の磁極幅が広い前記磁気ヘッドほど、あるいは前記記録層に前記磁気ヘッドで磁気記録した領域の磁気特性を読み出し可能な前記幅方向の領域幅が広い前記磁気ヘッドほど、前記並列方向の中央付近からより離れた外寄りに配置される。
図1は、実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)を概略的に示すブロック図。 図2は、前記HDDにおける磁気ヘッド、サスペンション、磁気ディスクを概略的に示す側面図。 図3は、前記磁気ヘッドのヘッド部を拡大して示す断面図。 図4は、前記磁気ヘッドのライトヘッドを模式的に示す斜視図。 図5は、前記ライトヘッドの先端部を拡大して示す断面図。 図6は、前記磁気ヘッドのライトヘッドをABS側から見た平面図。 図7は、前記磁気ディスクおよび前記磁気ヘッドの配置形態の一例を模式的に示す図。 図8は、複数の前記磁気ヘッドにおける各ライトヘッドの磁極幅の値の一例を示す図。 図9は、主磁極の磁気特性の幅を測定する際に用いる、クロストラック位置と信号出力との関係を示す図。 図10は、前記磁気ディスクの記録トラックに対する記録回数(Write count)とエラーレート(Error Rate)との関係を模式的に示す図。 図11は、オーバーライト特性(OW)に基づいた前記磁気ディスクの分類例を示す図。 図12は、前記HDDにおける記録電流の制御(記録電流制御処理)の一例を示すフローチャート。
以下図面を参照しながら、実施形態に係る磁気ディスク装置について説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更であって容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略あるいは簡略化することがある。
(第1の実施形態)
磁気ディスク装置として、第1の実施形態に係るハードディスクドライブ(以下、HDDという)について詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係るHDDを概略的に示すブロック図、図2は、浮上状態の磁気ヘッドおよび磁気ディスクを示す側面図である。
図1に示すように、HDD10は、矩形状の筐体11と、筐体11内に配設された記録媒体としての磁気ディスク12と、磁気ディスク12を支持および回転するスピンドルモータ21と、磁気ディスク12に対してデータの書き込み(ライト)、読み出し(リード)を行う複数の磁気ヘッド16と、を備えている。筐体11は、上部が開口した矩形箱状のベース(図示省略)と、ベースの開口に被せられるカバー(図示省略)とを有している。ベースは、例えば矩形状の底壁と、該底壁の周縁に沿って起立する側壁とにより構成され、アルミニウムなどにより一体に成形されている。カバーは、例えば複数のねじによりベースの側壁上にねじ止めされ、ベースの開口を気密に閉塞しており、ステンレスなどで成形されている。
HDD10は、磁気ヘッド16を磁気ディスク12上の任意の記録トラック上に移動するとともに位置決めするヘッドアクチュエータ18を備えている。ヘッドアクチュエータ18は、磁気ヘッド16を移動可能に支持するキャリッジアッセンブリ20と、キャリッジアッセンブリ20を回動させるボイスコイルモータ(以下、VCMという)22とを含んでいる。
HDD10は、磁気ヘッド16を駆動するヘッドアンプIC30と、メインコントローラ90と、ドライバIC92と、を備えている。ヘッドアンプIC30は、例えばキャリッジアッセンブリ20に設けられ、磁気ヘッド16に電気的に接続されている。ヘッドアンプIC30は、磁気ヘッド16の記録コイルに記録電流を供給する記録電流供給回路(記録電流供給部)91と、後述するスピントルク発振子(以下、STOという)にバイアス電圧(駆動電流)を供給するためのバイアス電圧供給回路93と、後述するヒータに駆動電圧を供給するヒータ電圧供給回路98と、磁気ヘッド16により読み取った信号を増幅する図示しない増幅器等と、を備えている。
メインコントローラ90およびドライバIC92は、例えば、筐体11の背面(ベース)側に設けられた図示しない制御回路基板(図示省略)に構成されている。メインコントローラ90は、R/Wチャネル94と、ハードディスクコントローラ(以下、HDCという)96と、マイクロプロセッサ(以下、MPUという)97と、メモリ80と、を備えている。メインコントローラ90は、ヘッドアンプIC30を介して磁気ヘッド16に電気的に接続されている。メインコントローラ90は、ドライバIC92を介して、VCM22およびスピンドルモータ21に電気的に接続されている。HDC96は、ホスト95に接続可能である。
図1および図2に示すように、磁気ディスク12は、垂直磁気記録媒体として構成されている。磁気ディスク12は、例えば、直径88.9mm(3.5インチ)の円板状に形成され非磁性体からなる基板101を有している。基板101の各表面(上下面)には、軟磁気特性を示す材料からなる下地層である軟磁性体層102と、磁気ディスク12の表面に対して垂直方向に磁気異方性を有する磁気記録層(記録層)103と、保護膜104とが下層から上層へこの順番でそれぞれ積層されている。磁気ディスク12は、スピンドルモータ21のハブに互いに同軸的に嵌合されている。磁気ディスク12は、スピンドルモータ21により所定の速度で矢印B方向に回転する。
キャリッジアッセンブリ20は、筐体11に回動自在に支持された軸受部24と、軸受部24から延出した複数のサスペンション26と、を有している。図2に示すように、磁気ヘッド16は、各サスペンション26の延出端に支持されている。磁気ヘッド16は、キャリッジアッセンブリ20に設けられた配線部材(フレキシャ)28を介して、ヘッドアンプIC30に電気的に接続されている。
図2に示すように、磁気ヘッド16は浮上型のヘッドとして構成され、ほぼ直方体状に形成されたスライダ42と、スライダ42の流出端(トレーリング)側の端部に形成されたヘッド部44とを有している。スライダ42は、例えばアルミナとチタンカーバイドの焼結体(アルチック)で形成され、ヘッド部44は、複数層の薄膜により形成されている。スライダ42は、配線部材28のジンバル部41に取り付けられている。
スライダ42は、磁気ディスク12の表面に対向する矩形状のディスク対向面(空気支持面(以下、ABSという))43を有している。スライダ42は、磁気ディスク12の回転によってディスク表面とABS43との間に生じる空気流Cにより、磁気ディスク12の表面から所定量浮上した状態に維持される。空気流Cの方向は、磁気ディスク12の回転方向Bと一致している。スライダ42は、空気流Cの流入側に位置するリーディング端42aおよび空気流Cの流出側に位置するトレーリング端42bを有している。磁気ディスク12の回転に伴い、磁気ヘッド16は、磁気ディスク12に対して矢印A方向(ヘッド走行方向)、すなわち、ディスクの回転方向Bと反対の方向に走行する。
図3は、磁気ヘッド16のヘッド部44および磁気ディスク12を拡大して示す断面図である。ヘッド部44は、スライダ42のトレーリング端42bに薄膜プロセスで形成されたリードヘッド(再生ヘッド)54およびライトヘッド(記録ヘッド)58を有し、分離型の磁気ヘッドとして形成されている。リードヘッド54およびライトヘッド58は、スライダ42のABS43に露出する部分を除いて、非磁性の保護絶縁膜53により覆われている。保護絶縁膜53は、ヘッド部44の外形を構成している。
磁気ディスク12の磁気記録層103に形成される記録トラックの長手方向をダウントラック方向DTと定義し、記録トラックの幅方向をクロストラック方向WTと定義する。
リードヘッド54は、磁気抵抗効果素子55と、ダウントラック方向DTにおいて、磁気抵抗効果素子55のリーディング側(流入側)およびトレーリング側(流出側)に、磁気抵抗効果素子55を挟むように配置された第1磁気シールド膜56および第2磁気シールド膜57と、を有している。磁気抵抗効果素子55、第1および第2磁気シールド膜56、57は、ABS43に対してほぼ垂直に延在している。磁気抵抗効果素子55、第1および第2磁気シールド膜56,57の下端は、ABS43に露出している。
ライトヘッド58は、リードヘッド54に対して、スライダ42のトレーリング端44b側に設けられている。図4は、ライトヘッド58をトラックセンターで破断したライトヘッド58の斜視図、図5は、ライトヘッド58の先端部(ABS側端部)を拡大して示す断面図、図6は、ライトヘッド58をABS側から見た平面図である。
図3および図4に示すように、ライトヘッド58は、磁気ディスク12の表面に対して垂直方向の記録磁界を発生する主磁極(磁極)60、主磁極60のトレーリング側に設けられて主磁極60にライトギャップWGを置いて対向するトレーリングシールド(ライトシールド)62、主磁極60のリーディング側に対向するリーディングシールド64、主磁極60のクロストラック方向CTの両側に設けられた一対のサイドシールド63、および、ライトギャップWG内で主磁極60とトレーリングシールド62との間に設けられた高周波発振素子、例えばスピントルク発振子(STO)65を有している。主磁極60とトレーリングシールド62とは磁路を形成する第1磁気コアを構成し、主磁極60とリーディングシールド64とは磁路を形成する第2磁気コアを構成している。ライトヘッド58は、第1磁気コアに巻き付けられた第1記録コイル70と、第2磁気コアに巻き付けられた第2記録コイル72とを有している。
主磁極60は、高透磁率、高飽和磁束密度を有する軟磁性材料から形成され、ABS43に対してほぼ垂直に延びている。主磁極60のABS43側の先端部60aは、ABS43に向かって先細に絞り込まれ、他の部分に対して幅の狭い柱状に形成されている。主磁極60の先端面は、スライダ42のABS43に露出している。
図5および図6に示すように、主磁極60の先端部60aは、トレーリングシールド62に隙間をおいて対向した平坦なトレーリング側端面60bを有している。先端部60aは、例えば断面が台形状に形成されている。台形状の先端部(先端面)60aは、クロストラック方向CTに延在するトレーリング側端面60b、トレーリング側端面60bと対向したリーディング側端面60c、および両側面60dを有している。ABS43において、先端部60aの幅、すなわち、クロストラック方向CTにおけるトレーリング側端面60bの幅WPは、磁気ディスク12における記録トラックのトラック幅にほぼ対応している。先端部60aにおいて、トレーリング側端面60bおよびリーディング側端面60cは、ABS43に垂直な方向に延在しても良いし、あるいはABS43に垂直な方向に対し傾斜して延びていてもよい。両側面60dは、主磁極60の中心軸線Cに対して、すなわち、ダウントラック方向DTに対して、傾斜して延びている。
図3から図6に示すように、トレーリングシールド62は、軟磁性材料で形成され、主磁極60直下の磁気ディスク12の軟磁性体層102を介して効率的に磁路を閉じるために設けられている。トレーリングシールド62は、主磁極60のトレーリング側に配置されている。トレーリングシールド62は、ほぼL字形状に形成され、その先端部62aは、細長い矩形状に形成されている。トレーリングシールド62の先端面は、スライダ42のABS43に露出している。先端部62aは、主磁極60の先端部60aに対向するリーディング側端面(磁極端面)62bを有している。リーディング側端面62bは、主磁極60の先端部60aの幅WPおよび磁気ディスク12のトラック幅よりも充分に長く、クロストラック方向CTに沿って延在している。リーディング側端面62bは、ABS43に対し垂直に、あるいは僅かに傾斜して延びている。ABS43において、リーディング側端面62bの下端縁は、主磁極60のトレーリング側端面60bとライトギャップWG(ダウントラック方向DTのギャップ長)を置いて平行に対向している。
図4および図5に示すように、トレーリングシールド62は、主磁極60に接続された第1接続部50を有している。第1接続部50は非導電体52を介して主磁極60の上部、すなわち、主磁極60のABS43から離れた部分に磁気的に接続されている。第1記録コイル70は、第1磁気コアにおいて、例えば第1接続部50の周りに巻付けられている。磁気ディスク12に信号を書き込む際、第1記録コイル70に記録電流を流すことにより、第1記録コイル70は、主磁極60を励起して主磁極60に磁束を流す。第1記録コイル70および第2記録コイル72に供給する記録電流は、メインコントローラ90によって制御される。
図4および図6に示すように、一対のサイドシールド63は、主磁極60のクロストラック方向CTの両側に、主磁極60から物理的に分断し、かつ、トレーリングシールド62と接続するように配置されている。本実施形態では、サイドシールド63は、高透磁率材料により、トレーリングシールド62の先端部62aと一体に形成され、先端部62aのリーディング側端面62bからスライダ42のリーディング端側に向かって突出している。
図3から図5に示すように、軟磁性体で形成されたリーディングシールド64は、主磁極60のリーディング側に主磁極60と対向して設けられている。リーディングシールド64は、ほぼL字形状に形成され、ABS43側の先端部64aは細長い矩形状に形成されている。先端部64aの先端面(下端面)は、ABS43に露出している。先端部64aのトレーリング側端面64bは、クロストラック方向CTに沿って延在している。ABS43において、トレーリング側端面64bは、主磁極60のリーディング側端面60cとギャップを置いて対向している。本実施形態において、リーディングシールド64の先端部64aは、高透磁率材料により、サイドシールド74と一体に形成されている。
また、リーディングシールド64は、ABS43から離間した位置で主磁極60に接合された第2接続部68を有している。この第2接続部68は、例えば軟磁性体で形成され、非導電体59を介して主磁極60の上部、すなわち、主磁極60のABS43から離れた部分に磁気的に接続されている。これにより、第2接続部68は、主磁極60およびリーディングシールド64とともに磁気回路を形成している。ライトヘッド58の第2記録コイル72は、例えば第2接続部68の回りに巻付けて配置され、この磁気回路に磁界を印加する。
図5および図6に示すように、高周波発振素子として機能するSTO65は、ライトギャップWG内において、主磁極60の先端部60aとトレーリングシールド62の先端部62aとの間に設けられている。STO65は、スピン注入層65a、中間層(非磁性導電層)65b、発振層65cを有し、これらの層を主磁極60側からトレーリングシールド62側に順に積層して、すなわち、磁気ヘッド16のダウントラック方向DTに沿って順に積層して、構成されている。スピン注入層65aは、非磁性導電層(下地層)67aを介して主磁極60のトレーリング側端面60bに接合されている。発振層65cは、非磁性導電層(キャップ層)67bを介してトレーリングシールド62のリーディング側端面62bに接合されている。なお、スピン注入層65a、中間層65b、発振層65cの積層順は、上記と逆でもよく、すなわち、トレーリングシールド62側から主磁極60側に順に積層してもよい。
スピン注入層65a、中間層65b、発振層65cは、ABS43と交差する方向、例えば、直交する方向に延びる積層面あるいは膜面をそれぞれ有している。少なくとも発振層65cの下端面、本実施形態においては、スピン注入層65a、中間層65b、発振層65cを含むSTO65の全体の下端面は、ABS43に露出し、ABS43と面一に延在している。あるいは、STO65の全体の下端面は、ABS43から離間する方向、例えばABS43に対して垂直な方向に、かつ、奥側に後退して、つまり、離間して位置していてもよい。また、STO65の下端面は、平面状に限らず、上方に向かって凸となる円弧状に形成してもよい。
図6に示すように、ABS43において、STO65のクロストラック方向CTの幅WSは、主磁極60のトレーリング側端面60bの幅WPよりも大きく(WS>WP)形成されている。一例では、STO65の幅WSは、主磁極60の幅WPの1.1〜1.6倍程度としている。また、STO65は、トレーリング側端面60bの少なくとも一方の端縁(クロストラック方向の端)EE1、EE2を覆うように、すなわち、端縁を超えて主磁極60の外側まで延在するように、配置されている。本実施形態では、STO65は、中心軸線Cに対して、左右対称に配置され、トレーリング側端面60bのクロストラック方向CTの両端縁EE1,EE2を覆っている。すなわち、STO65のクロストラック方向CTの両端部は、それぞれトレーリング側端面60bの端縁EE1、EE2を超えて主磁極60の外側まで延在している。
図4および図5に示すように、主磁極60とトレーリングシールド62は、それぞれ配線を介して接続端子45に接続され、更に、フレキシャ28を介してヘッドアンプIC30およびメインコントローラ90に接続される。ヘッドアンプIC30から主磁極60、STO65、トレーリングシールド62を通してSTO駆動電流(バイアス電圧)を直列に通電する電流回路が構成されている。
第1記録コイル70および第2記録コイル72は、それぞれ配線を介して接続端子45に接続され、更に、フレキシャ28を介してヘッドアンプIC30に接続される。第2記録コイル72は、第1記録コイル70と反対向きに巻かれている。磁気ディスク12に信号を書き込む際、ヘッドアンプIC30の記録電流供給回路91から第1記録コイル70および第2記録コイル72に記録電流を流すことにより、主磁極60を励起して主磁極60に磁束を流す。第1記録コイル70および第2記録コイル72に供給する記録電流は、メインコントローラ90によって制御される。なお、第2記録コイル72は、第1記録コイル70と直列に接続されてもよい。また、第1記録コイル70および第2記録コイル72は、別々に電流供給制御してもよい。
図4に示すように、磁気ヘッド16は、第1ヒータ76aおよび第2ヒータ76bを更に備えていてもよい。第1ヒータ76aは、ライトヘッド58の近傍、例えば第1記録コイル70および第2記録コイル72の間で、主磁極60の近傍に設けられている。第2ヒータ76bはリードヘッド54の近傍に設けられている。第1ヒータ76aおよび第2ヒータ76bは、それぞれ配線を介して接続端子45に接続され、更に、フレキシャ28を介してヘッドアンプIC30に接続されている。
以上のように構成されたHDD10の動作時において、メインコントローラ90は、MPU97の制御の下、ドライバIC92によりスピンドルモータ21を駆動し、磁気ディスク12を所定の速度で回転する。また、メインコントローラ90は、ドライバIC92によりVCM22を駆動し、磁気ヘッド16を磁気ディスク12の所望のトラック上に移動および位置決めする。磁気ヘッド16のABS43は、ディスク表面に対し隙間を保って対向する。この状態で、磁気ディスク12に対して、リードヘッド54により記録情報の読み出しを行うとともに、ライトヘッド58により情報の書き込みを行う。
情報の書き込み時、ヘッドアンプIC30のバイアス電圧供給回路93は、MPU97の制御の下、主磁極60およびトレーリングシールド62にバイアス電圧を印加することにより、接続端子45、配線、主磁極60、STO65、トレーリングシールド62を通して駆動電流を直列に通電する。STO65の積層面に垂直な方向に駆動電流が流れる。STO65はスピントルクを発振し、高周波磁界を発生させ、この高周波磁界を磁気ディスク12の磁気記録層103に印加する。
同時に、ヘッドアンプIC30の記録電流供給回路91は、R/Wチャネル94から発生する記録信号、記録パターンに応じて記録電流を第1、第2記録コイル70、72に通電する。第1、第2記録コイル70、72は主磁極60を励磁して記録磁界を発生させ、主磁極60から直下の磁気ディスク12の磁気記録層103に垂直方向の記録磁界を印加する。これにより、磁気記録層103に所望のトラック幅で情報を記録する。記録磁界にSTO65の高周波磁界を重畳することにより、磁気記録層103の磁化反転が促進し、高磁気異方性エネルギーの磁気記録を行うことができる。
また、STO65から発振するスピントルクは、主磁極60とトレーリングシールドとの間に生じるギャップ磁界の向きと反対方向に向けられる。そのため、スピントルクは、主磁極60からトレーリングシールド62に直接流れる漏れ磁束を低減するように作用する。その結果、主磁極60から磁気ディスク12の磁気記録層103に向かう磁束量が増大し、所望のデータを磁気記録層103に書き込むことができる。
本実施形態において、磁気ヘッド16の磁極、具体的にはヘッド部44のライトヘッド58の主磁極66は、磁気ヘッド16(ライトヘッド58)の位置に応じて、磁極幅を異ならせている。ここでの磁気ヘッド16の位置は、複数の磁気ディスク12が同軸上に、互いに所定の間隔を置いて並んだ方向、つまりこれらの磁気ディスク12に対応してそれぞれ所定間隔を置いて複数の磁気ヘッド16が並ぶ方向(並列方向)における相対的な位置である。以下、磁気ディスク12および磁気ヘッド16がこのように並んだ状態を積層状態といい、これらが同軸上に並ぶ方向を積層方向という。すなわち、磁気ディスク12および磁気ヘッド16は、積層方向に沿って積層状態で配置されている。磁極幅は、磁気ディスク12の磁気記録層(記録層)103に形成された記録トラックの幅方向であるクロストラック方向WTにおける主磁極60の幅であり、先端部60aの幅WPである。
磁気ヘッド16の数は、磁気ディスク12の数に対応している。図7には、9枚の磁気ディスク12が同軸上に積層状態で配置され、各磁気ディスク12の両面に対応して1つずつ、18個の磁気ヘッド16がそれぞれ積層状態で配置された形態を一例として模式的に示す。
これらの磁気ディスク12は、筐体11のベース側(図7における下側)に位置する磁気ディスク12aから順に、カバー側(図7における上側)に位置する磁気ディスク12iまで積層状態で配置されている。また、これに対応して、磁気ヘッド16は、筐体11のベース側に位置する磁気ヘッド16aから順に、カバー側に位置する磁気ヘッド16rまで積層状態で配置されている。
主磁極60の幅WPは、積層方向の中央付近からより離れた外層に位置する磁気ヘッド16ほど広い。すなわち、幅WPが広い磁気ヘッド16ほど、積層方向の中央付近からより離れた外層(並列方向の中央付近からより離れた外寄り)に配置される。積層方向の中央は、積層状態で配置された複数の磁気ヘッド16により規定される積層方向(並列方向)の中間位置である。別の捉え方をすれば、積層方向の中央は、キャリッジアッセンブリ20の軸受部24が回動自在に支持する軸に生じるねじれの中心(節)の位置に相当する。
図7に示す例では、積層状態で配置された18個の磁気ヘッド16a〜16rのうち、磁気ヘッド16iと磁気ヘッド16jとの間の位置が積層方向の中央にあたる。したがって、これらの磁気ヘッド16i,16jが積層方向の中央付近の磁気ヘッド16に該当する。以下適宜、これらの磁気ヘッド16i,16jを、中央ヘッドと称して他の磁気ヘッド16と区別する。なお、磁気ヘッド16の数が奇数であれば、積層方向の中央に配置された磁気ヘッド16が中央ヘッドに該当する。また、磁気ヘッド16aは、積層方向においてベース側の最外層に位置する磁気ヘッド16であり、磁気ヘッド16rは、積層方向においてカバー側の最外層に位置する磁気ヘッド16である。以下適宜、これらの最外層に位置する磁気ヘッド16a,16rを、外ヘッドと称して他の磁気ヘッド16と区別する。
18個の磁気ヘッド16において、ライトヘッド58の主磁極60の幅WPは、積層方向の中央付近からより離れた外層の磁気ヘッド16ほど広い。図8は、18個の磁気ヘッド16a〜16rにおけるライトヘッド58の主磁極60の幅WP(ライトコア幅)の値の一例を示す図である。図8において、Head Noの1が磁気ヘッド16aに該当し、以降昇順に、Head Noの18が磁気ヘッド16rに該当する。
図8に示すように、主磁極60の幅WPは、中央ヘッドである磁気ヘッド16i,16jが最も狭く(小さく)、積層方向において中央ヘッドに対して外層側に位置する磁気ヘッド16ほど徐々に広くなっており、外ヘッドである磁気ヘッド16a,16rが最も広い(大きい)。図8に示す例では、幅WP(ライトコア幅)の変化量を1nm単位としているが、変化量はこれに限定されない。また、変化量は一律でなくともよく、中央ヘッドから外ヘッドまで幅WPの変化量を変動させてもよい。
ここで、例えば主磁極60の幅WPが広いほど、磁気ディスク12に対する複数回の繰り返し記録(ライト)による隣接トラックへの書き滲みが増しやすい。このため、例えばトラック幅を大きく設定するなどの調整が必要となる。また、筐体11のベース側およびカバー側、つまり積層方向の両側(最外層側)に位置するほど、磁気ヘッド16の位置決め精度が悪くなりやすい。この場合、相対的に位置決め精度の低い積層方向の外層側の磁気ディスク12ほど、一回の記録(ライト)動作で隣接トラックにはみ出して記録されやすくなるため、相対的に位置決め精度の高い内層側の磁気ディスク12よりもトラックピッチを広く設定する必要が生じる。
これに対し、本実施形態では、トラックピッチを調整する代わりに、主磁極60の幅WPを中央ヘッドほど狭く、外ヘッドほど広くしている。このため、中央ヘッドと比べて外ヘッドほど位置決め精度が悪くなるような場合であっても、磁気ディスク12の記録容量を増大させることが可能となる。また、主磁極60の幅WPの異なる磁気ヘッド16を一つのHDD10に混在させられるため、磁気ヘッド16の歩留まりの向上を図ることが可能となる。
このように、主磁極60の幅WPを中央ヘッドほど狭く、外ヘッドほど広くすることに代えて、例えば主磁極60の磁気特性の幅を中央ヘッドほど狭く、外ヘッドほど広くしても、同様に磁気ディスク12の記録容量の増大を図ることが可能である。すなわち、この場合、主磁極60の磁気特性の幅が広い磁気ヘッド16ほど、積層方向の中央付近からより離れた外層(並列方向の中央付近からより離れた外寄り)に配置される。例えば、主磁極60の磁気特性の幅は、中央ヘッドである磁気ヘッド16i,16jが最も狭く(小さく)、積層方向において中央ヘッドに対して外層側に位置する磁気ヘッド16ほど徐々に広くなっており、外ヘッドである磁気ヘッド16a,16rが最も広い(大きい)。かかる磁気特性の幅の変化量は一律でなくともよく、中央ヘッドから外ヘッドまで変化量を変動させてもよい。
主磁極60の磁気特性の幅は、記録トラックに磁気ヘッド16、具体的にはライトヘッド58で磁気記録した場合、その記録領域の磁気特性をリードヘッド54で適切に読み出すことが可能なクロストラック方向WTの記録領域の幅である。かかる幅は、図9に示すように、例えばSTO65のバイアス電圧をオフにした際の記録信号出力のオフトラックプロファイルを測定した上で、その半値幅(50%の位置)などとして規定される。なお、図9に示すクロストラック位置および信号出力のそれぞれの値は一例であり、これに限定されない。
次に、他の実施形態に係るHDDについて説明する。なお、以下に説明する他の実施形態において、その基本的な構成は、上述した第1の実施形態と同等である。したがって、以下では、第1の実施形態と異なる他の実施形態に特徴的な構成について説明し、同一の構成部分については、第1の実施形態において対応する図面を参照して説明を省略する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態において、磁気ヘッド16は、HDD10への組み込み前にその動作性能がテストされ、そのテスト結果に応じて複数のグループに分類されている。本実施形態では、磁気ヘッド16のエラーレートが検出されている。エラーレートは、磁気ディスク12の記録トラックに対するライトヘッド58での一回の記録(ライト)動作において、該記録トラックと隣接する記録トラック(以下、隣接記録トラックという)にはみ出して記録される記録パターンの割合である。
図10は、隣接記録トラックに対する記録回数(Write count)とエラーレート(Error Rate)との関係を模式的に示す図である。図10には、磁気ヘッド16を3つのグループA,B,Cに分類し、各グループにおける隣接記録トラックに対する記録回数と当該記録回数後におけるエラーレートとの関係を模式的に示す。図10に示す例において、グループA、グループB、グループCの順にエラーレートは悪くなる。具体的には、記録回数が増加するに従って、例えば記録回数Nを超えると、グループAに比べてグループBのエラーレートの悪化が顕著となり、さらにグループBと比べてグループCのエラーレートの悪化が顕著となる。
本実施形態では、このようにエラーレートに応じて磁気ヘッド16を分類した複数のグループのうち、エラーレートの高い磁気ヘッド16が属するグループほど、積層方向の中央付近からより離れた外層(並列方向の中央付近からより離れた外寄り)に配置される。
ここでは、図7に示すように、18個の磁気ヘッド16a〜16rが配置されている形態を想定する。この場合、これらの磁気ヘッド16a〜16rは、所定数ずつ、エラーレートに応じて複数のグループに分類されている。一例として、18個の磁気ヘッド16a〜16rは、6個ずつ、図10に対応する3つのグループA,B,Cに分類されている。具体的には、磁気ヘッド16g,16h,16i,16j,16k,16lは、グループAに属する。磁気ヘッド16d,16e,16f,16m,16n,16oは、グループBに属する。磁気ヘッド16a,16b,16c,16p,16q,16rは、グループCに属する。
したがって、図7に示す形態例では、最もエラーレートの低いグループAに属する6個の磁気ヘッド16g〜16lが積層方向の中央付近に配置されている。これらの磁気ヘッド16のベース側(磁気ヘッド16d,16e,16fの位置)およびカバー側(磁気ヘッド16m,16n,16oの位置)に、グループAに次いでエラーレートの低いグループBに属する磁気ヘッド16がそれぞれ3個ずつ配置されている。さらに、これらの磁気ヘッド16のベース側(磁気ヘッド16a,16b,16cの位置)およびカバー側(磁気ヘッド16p,16q,16rの位置)に、グループCに属する磁気ヘッド16がそれぞれ3個ずつ配置されている。
これにより、磁気ヘッド16のエラーレートは、積層方向において中央ヘッドから外ヘッドまでグループごとに高くなる。なお、磁気ヘッド16を分類するグループの数は、3つに限定されず、2つであっても4つ以上であってもよい。ここで、積層方向に並んで配置された磁気ヘッド16は、外ヘッドほど位置決め精度が悪くなりやすく、記録トラックのピッチ(トラックピッチ)を広げることが好ましい。その一方で、トラックピッチを広げる必要がある分、外ヘッドほどフリンジ特性(隣接記録トラックに磁気記録したときにエラーレートが劣化すること)を緩和可能となる。また、このようにエラーレートの高い磁気ヘッド16は、線記録密度を上げて、トラックピッチ密度を下げることも可能である。したがって、本実施形態では、トラックピッチを調整する代わりに、エラーレートの高い磁気ヘッド16のグループほど、積層方向の中央付近からより離れた外層に配置されている。このため、磁気ディスク12の記録容量を増大させることが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態において、磁気ディスク12は、HDD10への組み込み前にその動作性能がテストされ、そのテスト結果に応じて複数のグループに分類されている。本実施形態では、磁気ディスク12のオーバーライト特性(OW)を示す指標値が検出されている。オーバーライト特性は、ある周波数の記録パターンの上にこの記録パターンとは異なる周波数の記録パターンをオーバーライトした時のオーバーライト前後での記録パターンの振幅差で指標化され、その値によって優劣(書き難さ)が判定される。例えば、垂直磁気記録の場合には、高周波信号よりも低周波信号の方が書き難いため、高周波信号を書いた後に低周波信号を書いた際の消え残り信号をdBで表示した値をオーバーライト特性の指標とすればよい。
図11は、このようなオーバーライト特性(OW)に基づいて磁気ディスク12を分類した場合の一例を示す図である。図11に示す例では、オーバーライト特性の値の範囲、つまり書き難さの度合に応じて磁気ディスク12を5つのグループに分類している。この場合、Gr1が最もオーバーライトされ難い磁気ディスク12が属するグループであり、以下昇順に、Gr5が最もオーバーライトされ易い磁気ディスク12が属するグループである。なお、図11に示すグループ間の閾値は、一例であり図示した値に限定されず、任意に設定可能である。
本実施形態では、このようにオーバーライト特性(OW)に応じて磁気ディスク12を分類した複数のグループのうち、オーバーライト特性の高い磁気ディスク12が属するグループほど、積層方向の中央付近からより離れた外層(並列方向の中央付近からより離れた外寄り)に配置される。
ここでは、図7に示すように、9枚の磁気ディスク12a〜12iが配置されている形態を想定する。この場合、これらの磁気ディスク12a〜12iは所定枚数ずつ、オーバーライト特性に応じて複数のグループに分類されている。一例として、9枚の磁気ディスク12a〜12iは、図11に対応する5つのグループ(Gr1〜Gr5)に分類されている。具体的には、磁気ディスク12eは、Gr1(20≦OW<23)に属する。同様に、磁気ディスク12d,12fはGr2(23≦OW<26)、磁気ディスク12c,12gはGr3(26≦OW<29)、磁気ディスク12b,12hはGr4(29≦OW<32)、磁気ディスク12a,12iはGr5(32≦OW<35)にそれぞれ属する。
したがって、図7に示す形態例では、最もオーバーライト特性の低いGr1に属する磁気ディスク12eが積層方向の中央付近に配置されている。磁気ディスク12eのベース側およびカバー側に、Gr1よりもオーバーライト特性の高いGr2,Gr3,Gr4に属する磁気ディスク12がそれぞれ配置されている。そして、最もオーバーライト特性の高いGr5に属する磁気ディスク12a,12iが積層方向の最外層にそれぞれ配置されている。
これにより、磁気ディスク12のオーバーライト特性は、積層方向において中央付近から最外層までグループごとに高くなる。したがって、例えば上述した第1の実施形態および第2の実施形態と異なり、磁気ヘッド16の主磁極60の幅WPがほぼ一律である場合、あるいはエラーレートがほぼ一律である場合であっても、磁気ディスク12の記録容量を増大させることが可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態において、ヘッドアンプIC30は、磁気ヘッド16(ライトヘッド58)の積層方向における位置に応じて、主磁極60を励起させるための記録電流を異ならせている。具体的には、磁気ディスク12に磁気記録する(データを書き込む)際、記録電流供給回路(記録電流供給部)91から第1記録コイル70および第2記録コイル72に供給する記録電流がメインコントローラ90によって制御される。
図12は、このようなメインコントローラ90による記録電流の制御(記録電流制御処理)の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、磁気ディスク12に対するデータの書き込み時、メインコントローラ90は、磁気ディスク12に対するデータの書き込みを指示するライトコマンドをホスト95から受信する(ST1)。
ライトコマンドを受信すると、メインコントローラ90は、データの書き込み先を選択し、サーボ情報などに基づいてデータが書き込まれる磁気ディスク12の記録トラックを特定する。これにより、メインコントローラ90は、特定された記録トラックにデータを書き込む(磁気記録する)磁気ヘッド16の積層方向(並列方向)における位置を特定する(ST2)。
次いで、メインコントローラ90は、データの書き込み先として特定した磁気ディスク12に対してデータを書き込む。具体的には、HDC96がR/Wチャネル94を介してヘッドアンプIC30に対してデータの信号処理を実行させる。その際、ヘッドアンプIC30は、記録電流供給回路91から第1記録コイル70および第2記録コイル72に供給する記録電流の大きさを、磁気ヘッド16(ライトヘッド58)の積層方向における位置に応じて変化させる。これにより、主磁極60が励起され、主磁極60に流れる磁束量が変化する。メインコントローラ90のメモリ80には、例えば磁気ヘッド16(ライトヘッド58)の積層方向における位置と、該位置における最適な記録電流の値との関係を対応づけた所定のテーブルが格納されている。記録電流の制御時、MPU97は、磁気ヘッド16(ライトヘッド58)の積層方向における位置における最適な記録電流の値をテーブルに応じて設定し、パラメータとしてヘッドアンプIC30に引き渡す。
本実施形態において、記録電流供給回路91は、積層方向の外層側(並列方向の外寄り)に配置された磁気ヘッド16(外ヘッド)ほど、積層方向(並列方向)の中央付近に配置された磁気ヘッド16(中央ヘッド)よりも、主磁極60を励起する記録電流を高くする(増加させる)(ST3)。主磁極60を励起する記録電流を高くすることは、主磁極60の幅WPを広げることと同等の効果を奏する。したがって、外ヘッドほど中央ヘッドよりも主磁極60を励起する記録電流を大きくすることで、外ヘッドほど中央ヘッドに対して主磁極60の幅WPを広げることと同等の効果を得ることが可能となる。
これにより、例えば上述した第1の実施形態および第2の実施形態と異なり、磁気ヘッド16の主磁極60の幅WPがほぼ一律である場合、あるいはエラーレートがほぼ一律である場合であっても、磁気ディスク12の記録容量を増大させることが可能となる。また、例えば上述した第3の実施形態と異なり、磁気ディスク12のオーバーライト特性(OW)がほぼ一律である場合であっても、磁気ディスク12の記録容量を増大させることが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…磁気ディスク装置、11…筐体、12,12a〜12i…磁気ディスク、16,16a〜16r…磁気ヘッド、30…ヘッドアンプIC、60…主磁極、62…トレーリングシールド(ライトシールド)、63…サイドシールド、64…リーディングシールド、65…スピントルク発振子(高周波発振素子)、90…メインコントローラ、91…記録電流供給回路(記録電流供給部)、93…バイアス電圧供給回路、WG…ライトギャップ、WP…主磁極の先端部の幅(磁極幅)。

Claims (6)

  1. 記録層を有し、同軸上に間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ディスクと、
    前記記録層に対して垂直方向の記録磁界を発生する磁極を有し、前記磁気ディスクの並列方向に沿って間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ヘッドと、を備え、
    複数の前記磁気ヘッドのうち、前記記録層に形成された記録トラックの幅方向における前記磁極の磁極幅が広い前記磁気ヘッドほど、あるいは前記記録層に前記磁気ヘッドで磁気記録した領域の磁気特性を読み出し可能な前記幅方向の領域幅が広い前記磁気ヘッドほど、前記並列方向の中央付近からより離れた外寄りに配置される
    磁気ディスク装置。
  2. 前記磁気ヘッドは、前記磁極と、前記磁極とライトギャップを置いて対向するライトシールドを有し、
    前記磁極は、前記ライトギャップを置いて前記ライトシールドに対向するシールド側端面を有し、
    前記磁極幅は、前記シールド側端面の前記幅方向の幅である
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記領域幅は、前記磁気記録した領域における記録信号出力のオフトラックプロファイルに基づいて規定される
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  4. 記録層を有し、同軸上に間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ディスクと、
    前記記録層に対して垂直方向の記録磁界を発生する磁極を有し、前記磁気ディスクの並列方向に沿って間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ヘッドと、を備え、
    前記磁気ヘッドで前記記録層の記録トラックに磁気記録した際に、前記記録トラックに隣接する隣接記録トラックにはみ出して磁気記録される割合に応じて前記磁気ヘッドを分類した複数のグループのうち、前記割合の高い前記磁気ヘッドが属するグループほど、前記並列方向の中央付近からより離れた外寄りに配置される
    磁気ディスク装置。
  5. 記録層を有し、同軸上に間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ディスクと、
    前記記録層に対して垂直方向の記録磁界を発生する磁極を有し、前記磁気ディスクの並列方向に沿って間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ヘッドと、を備え、
    前記磁気ディスクのオーバーライト特性を示す指標値に応じて前記磁気ディスクを分類した複数のグループのうち、前記指標値の高い前記磁気ディスクが属するグループほど、前記並列方向の中央付近からより離れた外寄りに配置される
    磁気ディスク装置。
  6. 記録層を有し、同軸上に間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ディスクと、
    前記記録層に対して垂直方向の記録磁界を発生する磁極を有し、前記磁気ディスクの並列方向に沿って間隔を置いて並んで配置された複数の磁気ヘッドと、
    前記磁極を励起して磁束を流すための記録電流を供給する記録電流供給部と、を備え、
    前記記録電流供給部は、前記並列方向の外寄りに配置された前記磁気ヘッドほど、前記並列方向の中央付近に配置された前記磁気ヘッドよりも前記記録電流を高くする
    磁気ディスク装置。
JP2020085002A 2020-05-14 2020-05-14 磁気ディスク装置 Pending JP2021180061A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085002A JP2021180061A (ja) 2020-05-14 2020-05-14 磁気ディスク装置
CN202310142043.2A CN116153342A (zh) 2020-05-14 2020-12-30 磁盘装置
CN202310142116.8A CN116153344A (zh) 2020-05-14 2020-12-30 磁盘装置
CN202011610120.5A CN113674770B (zh) 2020-05-14 2020-12-30 磁盘装置
CN202310142072.9A CN116153343A (zh) 2020-05-14 2020-12-30 磁盘装置
US17/168,639 US11651782B2 (en) 2020-05-14 2021-02-05 Magnetic disk device with magnetic head size arrangement
US18/132,035 US11984143B2 (en) 2020-05-14 2023-04-07 Magnetic disk device with magnetic disk overwrite characteristics arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085002A JP2021180061A (ja) 2020-05-14 2020-05-14 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021180061A true JP2021180061A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78510676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085002A Pending JP2021180061A (ja) 2020-05-14 2020-05-14 磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11651782B2 (ja)
JP (1) JP2021180061A (ja)
CN (4) CN113674770B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11600293B1 (en) * 2018-09-10 2023-03-07 Western Digital Technologies, Inc. Three terminal magnetic recording head
JP2022136650A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027443A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Nec Ibaraki Ltd 磁気ディスク装置
JP2001283407A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル方式の磁気記録装置および磁気記録再生装置
JP2004152453A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi Ltd 回転磁気ヘッド型装置
US7023633B2 (en) * 2003-01-31 2006-04-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Adaptive track count determination for a self-servowritten disk drive
JP2007087547A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
US7978429B2 (en) * 2006-09-19 2011-07-12 International Business Machines Corporation Low track pitch write module and bidirectional tape head
JP2009211758A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドスタックアセンブリ及びその製造方法並びにマルチディスク磁気記憶装置
US8630052B1 (en) 2010-09-09 2014-01-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating radial density then adjusting linear density to balance off-track read capability
JP7039419B2 (ja) * 2018-08-24 2022-03-22 株式会社東芝 磁気ヘッドおよびこれを備えるディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116153344A (zh) 2023-05-23
CN116153342A (zh) 2023-05-23
US11984143B2 (en) 2024-05-14
US20230245679A1 (en) 2023-08-03
CN113674770A (zh) 2021-11-19
CN113674770B (zh) 2023-02-28
US11651782B2 (en) 2023-05-16
US20210358517A1 (en) 2021-11-18
CN116153343A (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039419B2 (ja) 磁気ヘッドおよびこれを備えるディスク装置
US8773818B2 (en) Magnetic recording head configured to reduce the degradation of recorded signals and disk device including the same
US20130163122A1 (en) Magnetic head having high-frequency oscillatory elements and disk drive with the same
US11984143B2 (en) Magnetic disk device with magnetic disk overwrite characteristics arrangement
US11189305B2 (en) Magnetic disk device and write processing method
US8363346B2 (en) Magnetic head and disk drive with same
JP2019046513A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを備えるディスク装置
JP6896681B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2019046512A (ja) 磁気ディスク装置および記録ヘッドの制御方法
US8274757B2 (en) Recording head and disk drive with the same
JP5813591B2 (ja) 磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、および、ディスク装置
US20130314818A1 (en) Recording head and disk device including the same
US20170186452A1 (en) Magnetic recording head and disk device comprising the same
JP2019200827A (ja) 磁気記録ヘッドおよびこれを備えるディスク装置
US12027187B2 (en) Magnetic disk device
US11508400B2 (en) Magnetic disk device with recording head including spin torque oscillator
US20240105219A1 (en) Magnetic disk device
CN115035918B (en) Magnetic disk device
US20220399036A1 (en) Magnetic disk device
JP2016219070A (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2018198101A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを備えるディスク装置
JP2012104217A (ja) 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置