JP6896182B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6896182B2
JP6896182B2 JP2020541013A JP2020541013A JP6896182B2 JP 6896182 B2 JP6896182 B2 JP 6896182B2 JP 2020541013 A JP2020541013 A JP 2020541013A JP 2020541013 A JP2020541013 A JP 2020541013A JP 6896182 B2 JP6896182 B2 JP 6896182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power conversion
power
capacitor
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020049801A1 (ja
Inventor
岩蕗 寛康
寛康 岩蕗
友一 坂下
友一 坂下
亮太 近藤
亮太 近藤
貴昭 ▲高▼原
貴昭 ▲高▼原
大斗 水谷
大斗 水谷
卓哉 中西
卓哉 中西
優介 檜垣
優介 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020049801A1 publication Critical patent/JPWO2020049801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896182B2 publication Critical patent/JP6896182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
近年、地球環境保護の観点から、バッテリに充電された電力によりモータを駆動させて走行するプラグインハイブリッドカー(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)等の電気自動車が開発されている。これらの電気自動車には、外部の商用電源等からの電力をバッテリに給電する電力供給機能を有する以下のような電力変換装置としての電源装置が搭載されている。
即ち、電源装置は、交流電源に接続され、この交流電源から絶縁したリンク電圧を出力する絶縁型AC/DCコンバータと、このリンク電圧を入力してメインバッテリを充電する双方向DC/DCコンバータと、リンク電圧を入力して負荷に電力供給する絶縁型DC/DCコンバータとを備える。制御手段は、メインバッテリの電圧が閾値以下の場合には、双方向DC/DCコンバータをスイッチング動作させてリンク電圧をリンク電圧下限値に維持している。メインバッテリの電圧が閾値以上の場合には双方向DC/DCコンバータをスルー動作させてリンク電圧をメインバッテリの電圧と概ね等しくしている。これにより電源装置における全体の損失が小さくなるように閾値を決定する(例えば、特許文献1参照)。
上記のような電力変換装置は、充電ケーブルなどの接続線を介して、絶縁型AC/DCコンバータを物理的に交流電源に接続させ、この充電ケーブルを介してメインバッテリおよび負荷を充電しつつ、電力損失を低減させている。しかしながら、充電ケーブル等の接続線を用いて充電を行う有線方式は、例えば、悪天候時における屋外の充電作業において充電ケーブルを取り扱う際に作業性が悪くなる等の課題がある。そのため、例えば道路下に埋設された送電装置の送電コイルから非接触で電力を受電するワイヤレス方式(非接触方式)と、前述のような有線方式(接触方式)との、少なくとも一方を選択的に用いて給電が可能で、且つ、電力損失の低減を行う、以下のような電力変換装置としての車両側装置が提案されている。
即ち、車両側装置は、有線接続および/またはワイヤレス接続を介して、インフラストラクチャ側から充電電力を受信するようにサービスする。車両側は、主電磁干渉(EMI、Electromagnetic interference)フィルタおよび整流器と、PFC(Power Factor Correction)ユニットとを含む有線経路を含む。車両側は、車両パッドと、車両同調回路と、車両パッド減結合整流器と、出力フィルタとを含むワイヤレス経路をさらに含む。車両側は、バルクキャパシタンスと、絶縁DC/DC変換器と、バッテリーとを含む結合経路をさらに含む。PFCユニットは、AC供給源の電流内の高調波成分を削減する。AC電流高調波成分を低減することは、エネルギーサプライヤが、電力網の過剰電力損失を削減して、幹線電圧を実質的に正弦的に維持するのに役立ち得る。PFCユニットは主EMIフィルタから信号を受信して、バルクキャパシタンスに力率改善信号を提供する。出力フィルタは、車両パッド減結合整流器から信号を受信して、フィルタリングされた出力信号をバルクキャパシタンスに提供する(例えば、特許文献2参照)。
特開2015−208171号公報(段落[0020]〜[0040]、図4〜図6) 特開2016−524890号公報(段落[0136]〜[0146][0249]、図10)
上記特許文献2のような電力変換装置では、有線経路とワイヤレス経路との少なくとも一方の経路からバッテリを充電可能である。しかしながら、通常PFCユニットは昇圧回路であるため、AC供給源の電圧が高い場合は、車載バルクキャパシタンス電圧は更に高電圧となる。この場合にワイヤレス方式側の受電電圧が低いと、有線方式側あるいはワイヤレス経路側の一方の電力供給機能を停止しなければならない。そのため、例えば充電時間短縮のために、有線経路とワイヤレス経路との両方から同時にバッテリに充電を行う必要がある場合においても、有線経路側とワイヤレス経路側の受電電圧値によっては、同時に充電を行うことができない場合があるという課題があった。
更に、このような給電を行う電力変換装置では、給電時間の短縮、給電装置側の機器数の削減、等の観点から、給電効率の高効率化が求められている。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、有線方式側およびワイヤレス方式側の受電電圧値によらず、有線方式による電力供給機能と、ワイヤレス方式による電力供給機能との電力供給を同時に行うことを可能にして作業性を向上させつつ、電力損失を効果的に低減可能な電力変換装置に関するものである。
本願に開示される電力変換装置は、
第1端により交流電源に接続され、前記交流電源からの入力電圧を直流電圧へ変換する第1コンバータ回路、前記第1コンバータ回路により変換された直流電圧の昇圧あるいは降圧を行って第2端より出力する第2コンバータ回路、を有する第1電力変換回路と、
送電装置の送電コイルと磁気的に結合することにより、非接触で電力を受電する第1端としての非接触受電コイル、前記非接触受電コイルから受電した交流電圧を直流電圧へ変換して第2端より出力する第3コンバータ回路、を有する第2電力変換回路と、
第2端が負荷に接続され、第1端から入力される直流電圧の昇圧あるいは降圧を行って前記負荷に電力供給を行う第3電力変換回路と、
それぞれ直流電圧を平滑する第1直流コンデンサ、第2直流コンデンサと、
前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路および前記第3電力変換回路を制御する制御回路と、を備え、
前記第1電力変換回路の第2端および前記第2電力変換回路の第2端とが、統合母線を介して前記第3電力変換回路の第1端に接続され、前記第1直流コンデンサは前記第1コンバータ回路と前記第2コンバータ回路との間に接続され、前記第2直流コンデンサは前記統合母線に接続されて、前記第1電力変換回路あるいは前記第2電力変換回路の少なくとも一方から出力された直流電力を、前記第3電力変換回路を介して前記負荷に対して供給可能に構成され、
前記制御回路は、
前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路、前記第3電力変換回路の少なくとも一つの電力損失を低減するように、前記第1直流コンデンサの直流電圧あるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
ものである。
本願に開示される電力変換装置によれば、有線方式側およびワイヤレス方式側の受電電圧値によらず、有線方式による電力供給機能と、ワイヤレス方式による電力供給機能との電力供給を同時に行うことを可能であるため作業性が向上すると共に、電力損失が効果的に低減可能である。
実施の形態1による電力変換装置を示す概略構成図である。 実施の形態1による制御装置の、電力損失低減に関する動作モードである第1モードを示すフロー図である。 実施の形態2による制御装置の、電力損失低減に関する動作モードである第2モードを示すフロー図である。 実施の形態3による制御装置の、電力損失低減に関する動作モードである第3モードの第1例を示すフロー図である。 実施の形態3による電力変換装置の損失特性情報を示す図である。 実施の形態3による電力変換装置の損失特性情報を示す図である。 実施の形態3による制御装置の、電力損失低減に関する動作モードである第3モードの第2例を示すフロー図である。 実施の形態3による電力変換装置の損失特性情報を示す図である。 実施の形態3による電力変換装置の損失特性情報を示す図である。 実施の形態3による制御装置の、電力損失低減に関する動作モードである第3モードの第3例を示すフロー図である。 実施の形態3による電力変換装置の損失特性情報を示す図である。 実施の形態3による電力変換装置の損失特性情報を示す図である。 実施の形態4による電力変換装置を示す概略構成図である。
実施の形態1.
以下、本願の実施の形態1による電力変換装置について図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1による電力変換装置100を示す概略構成図である。
本実施の形態における電力変換装置100は、電動車両等の内部に搭載される充電器に適用される電源システムであり、電動車両外部の商用交流系統あるいは自家発電機などの電力を、電動車両内部の高圧バッテリ等の負荷6に対して供給するものである。
電力変換装置100は、第1電力変換回路としての接触方式充電器10と、第2電力変換回路としての非接触方式充電器20と、第3電力変換回路としてのDC/DCコンバータ30と、制御回路50と、を備える。
接触方式充電器10は、充電ケーブル2等の接続線により物理的に商用交流系統あるいは自家発電機等の交流電源1に接続されることで、交流電源1から電力を受電する。
非接触方式充電器20は、図示しない外部の送電装置から非接触で電力を受電する。
DC/DCコンバータ30は、これら接触方式充電器10および非接触方式充電器20から受電する電力を負荷6に対して給電する。
制御回路50は、これら接触方式充電器10、非接触方式充電器20およびDC/DCコンバータ30を制御する。
接触方式充電器10の出力端子10out、および非接触方式充電器20の出力端子20outは、統合母線7を介してDC/DCコンバータ30の入力端子30inに接続されている。この統合母線7には、第2直流コンデンサとしての統合コンデンサ5が接続されており、接触方式充電器10および非接触方式充電器20から出力される直流電圧を平滑する。この統合母線7に掛かる電圧を直流電圧Vintとする。
なお、以降の説明において、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、DC/DCコンバータ30のそれぞれを区別する必要がない場合は、単に電力変換回路と称す。
先ず、接触方式充電器10の詳細構成について説明する。
接触方式充電器10は、第1コンバータ回路としてのAC/DCコンバータ11と、第2コンバータ回路としての絶縁型DC/DCコンバータ15と、を備える。
接触方式充電器10は、第1端としての入力端子10inが充電ケーブル2を介して交流電源1に接続され、第2端としての出力端子10outが統合母線7を介して統合コンデンサ5に接続されており、交流電源1からの交流電圧Vac1を直流電圧Vintに変換して統合コンデンサ5に出力する。
ここで、AC/DCコンバータ11と絶縁型DC/DCコンバータ15との接続点を直流リンクと定義し、この直流リンクに掛かる直流電圧を直流電圧Vlinkとする。
AC/DCコンバータ11は、入力端子10inに接続されるリアクトル12と、フルブリッジコンバータ13と、から構成される昇圧型コンバータであり、交流電源1の交流電圧Vac1を入力として上記直流電圧Vlinkを出力する。
接触方式充電器10は、この直流リンクに接続される第1直流コンデンサとしての直流リンクコンデンサ4を備えており、この直流リンクコンデンサ4により直流電圧Vlinkを平滑する。
絶縁型DC/DCコンバータ15は、インバータ回路としてのインバータ16と、絶縁トランス18と、第4コンバータ回路としてのコンバータ17と、から構成される昇圧型と降圧型を兼ねるコンバータである。
インバータ16は、直流電圧Vlinkを入力として交流電圧を絶縁トランス18の第1巻線18aに出力する。絶縁トランス18は、第1巻線18aに印加された交流電圧を巻き数比倍してから2次側の第2巻線18bに出力する。コンバータ17は、絶縁トランス18の第2巻線18bに出力された交流電圧を入力として、統合コンデンサ5に直流電圧Vintを出力する。
次に、非接触方式充電器20の詳細構成について説明する。
非接触方式充電器20は、第1端としての非接触受電コイル20inと、第3コンバータ回路としてのフルブリッジコンバータ21と、を備える。非接触受電コイル20inは、図示しない外部の送電装置が有する送電コイルと磁力により磁気的に結合され、この送電コイルからの電力を非接触で受電する。また、非接触方式充電器20は、第2端としての出力端子20outが、統合母線7を介して統合コンデンサ5に接続される。
こうして、非接触方式充電器20は、外部の送電装置から送られる電力を受電してフルブリッジコンバータ21で整流し、統合コンデンサ5に直流電圧Vintを出力する。
次に、DC/DCコンバータ30の詳細構成について説明する。
DC/DCコンバータ30は、統合コンデンサ5から負荷6の方向に対して降圧変換を行う降圧型コンバータである。DC/DCコンバータ30は、第1端としての入力端子30inが統合母線7を介して統合コンデンサ5に接続され、第2端としての出力端子30outが負荷6に接続される。こうして、DC/DCコンバータ30は、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを入力として、負荷6に直流電圧Vbatを出力する。
このように、電力変換装置100は、交流電源1に充電ケーブル2により物理的に接続される有線方式(接触方式)による接触方式電力供給機能と、外部の送電装置に非接触で接続されるワイヤレス方式(非接触方式)による非接触電力供給機能と、を1つに統合したものである。
そして制御回路50は、有線方式とワイヤレス方式との両方を用いて充電を行う両方式の電力供給、あるいは有線方式とワイヤレス方式の一方を用いて充電を行う片方式の電力供給、を行うことが可能である。
更に、電力変換装置100は、交流電源1の交流電圧Vac1を検出する電圧検出器70と、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkを検出する電圧検出器71と、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2を検出する電圧検出器72と、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを検出する電圧検出器73と、負荷6の直流電圧Vbatを検出する電圧検出器74と、負荷6に出力される直流電流Ibatを検出する電流検出器75と、交流電源1からの交流電力Pacを検出する電力検出器76と、を備える。
次に、上記のように構成された電力変換装置100の動作モードについて説明する。
本実施の形態の電力変換装置100は、車両走行用の高圧バッテリである負荷6に対して、二つの充電動作モードを選択して充電を行う。一つ目は、負荷6に対する定電流充電のCC(Constant Current)モードである。二つ目は、負荷6に対する定電力充電のCP(Constant Power)モードである。
この動作モードにおいて、制御回路50は、前述の電圧検出器70〜74、電流検出器75、電力検出器76により得られた検出値を用いる。
先ず、一つ目のCCモードについて説明する。
CCモードでは、DC/DCコンバータ30は、負荷6に出力する直流電流Ibatを制御する。
制御回路50によるDC/DCコンバータ30の制御方法は、公知のフィードバック制御である。制御回路50は、任意の直流電流指令値Ibat_refと、直流電流Ibatの検出値と、の誤差Ibat_errに基づいて、DC/DCコンバータ30のスイッチング素子のオン時間DUTY_CHOPを決定する。
例えば、制御回路50は、誤差Ibat_errを、比例積分器などの補償器で増幅してオン時間DUTY_CHOPを算出する。このフィードバック制御によって、DC/DCコンバータ30は、統合コンデンサ5の任意の直流電圧Vintを入力電圧として、直流電流Ibatを所望の直流電流指令値Ibat_refに制御する。
CCモードでは、絶縁型DC/DCコンバータ15は、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを制御する。
制御回路50による絶縁型DC/DCコンバータ15の制御方法は、公知のフィードバック制御である。制御回路50は、任意の直流電圧指令値Vint_refと、直流電圧Vintの検出値と、の誤差Vint_errに基づいて、絶縁トランス18に電圧を印加する時間DUTY_DABを決定する。
例えば、制御回路50は、誤差Vint_errを、比例積分器などの補償器で増幅して絶縁トランス18に電圧を印加する時間DUTY_DABを算出する。このフィードバック制御によって、絶縁型DC/DCコンバータ15は、任意の直流電圧Vlinkを入力電圧として、直流電圧Vintを所望の直流電圧指令値Vint_refに制御する。
CCモードでは、AC/DCコンバータ11は、絶縁型DC/DCコンバータ15側へ出力する直流電圧Vlinkを制御する。
制御回路50によるAC/DCコンバータ11の制御方法は、公知のフィードバック制御である。制御回路50は、任意の直流電圧指令値Vlink_refと、直流電圧Vlinkの検出値と、の誤差Vlink_errに基づいて、AC/DCコンバータ11のスイッチング素子のオン時間DUTY_PFCを決定する。
例えば、制御回路50は、誤差Vlink_errを、比例積分器などの補償器で増幅してオン時間DUTY_PFCを算出する。このフィードバック制御によって、AC/DCコンバータ11は、交流電源1の任意の交流電圧Vac1を入力電圧として、直流電圧Vlinkを所望の直流電圧指令値Vlink_refに制御する。
CCモードでは、非接触方式充電器20は、図示しない送電側コイルから送られる伝送エネルギを受電して、電力源とみなされるように直流電力Pwを統合コンデンサ5に出力する。これは後述するCPモードにおいても同様である。
こうして、電力変換装置100は、CCモードに関する上述の動作によって、負荷6の定電流充電を行う。
次に、二つ目のCPモードについて説明する。
CPモードでは、DC/DCコンバータ30は、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを制御する。
制御回路50によるDC/DCコンバータ30の制御方法は、公知のフィードバック制御である。制御回路50は、任意の直流電圧指令値Vint_refと、直流電圧Vintの検出値と、の誤差Vint_errに基づいて、DC/DCコンバータ30のスイッチング素子のオン時間DUTY_CHOPを決定する。
例えば、制御回路50は、誤差Vint_errを、比例積分器などの補償器で増幅してオン時間DUTY_CHOPを算出する。このフィードバック制御によって、DC/DCコンバータ30は、任意の負荷6への出力電力Pbatにおいても、直流電圧Vintを所望の直流電圧指令値Vint_refに制御する。
CPモードでは、絶縁型DC/DCコンバータ15が、AC/DCコンバータ11との接続点の直流電圧Vlinkを制御する。
制御回路50による絶縁型DC/DCコンバータ15の制御方法は、公知のフィードバック制御である。制御回路50は、任意の直流電圧指令値Vlink_refと、直流電圧Vlinkの検出値と、の誤差Vlink_errに基づいて、絶縁トランス18の電圧を印加する時間DUTY_DABを決定する。
例えば、制御回路50は、誤差Vlink_errを、比例積分器などの補償器で増幅して絶縁トランス18に電圧を印加する時間DUTY_DABを算出する。このフィードバック制御によって、絶縁型DC/DCコンバータ15は、統合コンデンサ5の任意の直流電圧Vintを出力電圧として、入力電圧である直流電圧Vlinkを所望の直流電圧指令値Vlink_refに制御する。
CPモードでは、AC/DCコンバータ11は、交流電源1から入力される交流電力Pacを制御する。
制御回路50によるAC/DCコンバータ11の制御方法は、公知のフィードバック制御である。制御回路50は、任意の交流電力指令値Pac_refと、交流電力Pacの検出値と、の誤差Pac_errに基づいて、AC/DCコンバータ11のスイッチング素子のオン時間DUTY_PFCを決定する。
例えば、制御回路50は、誤差Pac_errを、比例積分器などの補償器で増幅してオン時間DUTY_PFCを算出する。このフィードバック制御によって、AC/DCコンバータ11は、任意の直流電圧Vlinkを出力電圧として、交流電力Pacを所望の交流電力指令値Pac_refに制御する。
CPモードでは、非接触方式充電器20は、図示しない送電側コイルから送られる伝送エネルギを受電して、電力源とみなされるように直流電力Pwを統合コンデンサ5に出力する。これは前述のCCモードと同様である。
こうして、電力変換装置100は、CPモードに関する上述の動作によって、接触方式充電器10が出力する直流電力と、非接触方式充電器20が出力する直流電力Pwとの合計電力を最大電力として、負荷6を充電する。
電力変換装置100の制御回路50は、上述の定電流充電CCモードと定電力充電CPモードとを実施する際に、電力変換装置100内において生じる電力損失を低減するように制御を行う。
以下、制御回路50による、電力損失の低減に係る動作について説明する。
電力変換装置100は、動作条件を表すパラメータとして、交流電源1の交流電圧Vac1と、AC/DCコンバータ11と絶縁型DC/DCコンバータ15との接続点の直流電圧Vlinkと、統合コンデンサ5の直流電圧Vintと、負荷6の直流電圧Vbatと、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2と、を持つ。
交流電圧Vac1および交流電圧Vac2は交流系統側の状態で決まり、直流電圧Vbatは高圧バッテリの種類、充電量等で決まるため、制御回路50で交流電圧Vac1、Vac2、および直流電圧Vbatを任意に調整することは困難である。
直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkは、交流電圧Vac1とAC/DCコンバータ11の昇圧比とによって決まるため、交流電圧Vac1以上の範囲に限り調整することが可能である。また、統合コンデンサ5の直流電圧Vintは、負荷6の直流電圧VbatとDC/DCコンバータ30の降圧比とによって決まるため、直流電圧Vbat以上の範囲に限り調整することが可能である。
AC/DCコンバータ11、絶縁型DC/DCコンバータ15、DC/DCコンバータ30、等の電力変換回路は、発生する電力損失が入力電圧および出力電圧によって変化する場合がある。よって、本実施の形態の電力変換装置100における回路構成では、直流電圧Vlinkまたは直流電圧Vintを調整することで、AC/DCコンバータ11、絶縁型DC/DCコンバータ15、DC/DCコンバータ30、の入力電圧あるいは出力電圧が変化するため、これにより電力変換装置100における電力損失が調整可能となる。以上より、本実施の形態では、電力変換装置100の電力損失低減に係る制御回路50の制御として、直流電圧指令値Vlink_refあるいは直流電圧指令値Vint_refの調整を行う。
制御回路50は、この電力損失低減に係る制御において、電力変換回路10、20、30の電力損失Psを検出し、検出した電力損失Psに基づいて電力損失低減を行う第1モードと、DC/DCコンバータ30から出力される負荷6への出力電流である直流電流Ibatを検出し、検出した直流電流Ibatに基づいて電力損失低減を行う第2モードと、予め電力変換回路10、20、30の電力損失が記録された損失特性情報Jを用いた電力損失低減を行う第3モードと、を有する。
本実施の形態では、制御回路50による上記第1モードを用いた制御について説明する。
図2は、この実施の形態1による制御回路50の、電力損失低減に関する動作モードである第1モードにおいて実施される処理を示すフロー図である。
なお、前述のように、電力変換装置100の電力損失低減の制御において、直流電圧指令値Vlinkあるいは直流電圧指令値Vintの調整が考えられるが、以下の説明においては、直流電圧Vintの方を調整する制御について説明する。
また、以下において詳細を説明するように、制御回路50は、電力損失Psを算出する機能と、少なくとも2回分の電力損失Psを記録する機能と、直流電圧指令値Vint_refに、設定された補正値ΔVrefを加算する機能と、を備える。
制御回路50は、電力損失低減に関する第1モードによる制御を開始すると、図2に示す「開始」から「終了」までの処理を繰り返し実施する。繰り返しの条件は、時間計測による予め設定された第1設定時間t1の経過とする。即ち、制御回路50は、第1モードの実行中において、「開始」から「終了」までの一連の処理を、第1設定時間t1毎に実施する。
制御回路50は、電力変換装置100の動作中における電力変換装置100の電力損失Psを検出する(ステップS1)。
このステップS1において、制御回路50は、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、および、DC/DCコンバータ30の合計の電力損失Psを検出して記録する。そして、制御回路50は、最新の電力損失Psの検出結果Ps_moniを、Ps_moni(n)とし、上記第1設定時間t1分だけ前に検出された電力損失Psの検出結果Ps_moniを、Ps_moni(n−1)として記録する。
なお、電力損失Psの検出方法としては、例えば非接触方式充電器20の入力側に電力検出器を設ける(図示せず)。そして、CPモードにおいては、制御回路50が、接触方式充電器10に入力される交流電力Pacの交流電力指令値Pac_ref、および図示しない上記電力検出器により検出された非接触方式充電器20に入力される交流電力、の合計入力電力と、検出される負荷6の直流電圧Vbatおよび検出される負荷6への直流電流Ibatから得られる出力電力と、を比較して電力損失Psを算出するものでもよい。
また例えば、CCモードにおいては、制御回路50が、上記合計入力電力と、負荷6への直流電流指令値Ibat_refおよび検出される負荷6の直流電圧Vbatから得られる出力電力と、を比較して電力損失Psを算出するものでもよい。
また、例えば、DC/DCコンバータ30の出力側に電力検出器を設ける。そして、制御回路50が、接触方式充電器10の入力側の電力検出器76、および非接触方式充電器20の入力側に設けられた図示しない電力検出器から検出された入力電力の、合計入力電力と、DC/DCコンバータ30の出力側に設けられた電力検出器から検出された出力電力と、を比較して電力損失Psを算出してもよい。
次に、制御回路50は、このようにして検出された電力損失Ps_moniの時間的な変化である電力損失変化を算出する。即ち、制御回路50は、Ps_moni(n)とPs_moni(n−1)とを比較して、Ps_moni(n)がPs_moni(n−1)に対して増加しているか、減少しているか、即ち、PS_moniが増加傾向であるか減少傾向であるか、を判断する(ステップS2)。
制御回路50は、今回検出した最新の電力損失Ps_moni(n)が、前回検出した電力損失Ps_moni(n−1)より小さくなると(ステップS2:Yes)、予め設定されている補正値ΔVrefの極性を維持し(ステップS3a)、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refに対して予め設定された極性の補正値ΔVrefを加算し(ステップS4)、処理を終了する。
一方、制御回路50は、今回検出した最新の電力損失Ps_moni(n)が、前回検出した電力損失Ps_moni(n−1)以上となると(ステップS2:No)、予め設定されている補正値ΔVrefに−1を乗算して補正値ΔVrefの極性を反転させ(ステップS3b)、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refに対して、予め設定された極性を反転させた補正値ΔVrefを加算し(ステップS4)、処理を終了する。
そして、制御回路50は、再度、「開始」から「終了」までの一連の処理を実施する。そして制御回路50は、ステップS2において、最新の電力損失Ps_moni(n)が、電力損失Ps_moni(n−1)より小さくなると(ステップS2:Yes)、前回の一連の処理において設定された補正値ΔVrefの極性を維持し(ステップS3a)、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refに対して前回設定された極性の補正値ΔVrefを加算する(ステップS4)。
一方、制御回路50は、最新の電力損失Ps_moni(n)が、電力損失Ps_moni(n−1)以上となると(ステップS2:No)、前回の一連の処理において設定された補正値ΔVrefの極性を反転させ(ステップS3b)、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refに対して前回設定された極性を反転させた補正値ΔVrefを加算する(ステップS4)。
このように制御回路50は、第1モードにおいて、第1設定時間t1毎に電力損失Psを検出し、電力損失Psが減少した場合には、前回の補正値ΔVrefの極性(初回演算時は予め設定された極性)を保持し、電力損失Psが増加した場合には前回の補正値ΔVrefの極性(初回演算時は予め設定された極性)を反転させて、直流電圧指令値Vint_refに上記補正値ΔVrefを加算することで新たな直流電圧指令値Vint_refを得る。
この制御を繰り返す事で、電力損失Psが最小となるように、統合コンデンサ5の直流電圧Vintの値が制御される。
ここで、CCモードの場合は、既に説明したように、任意の直流電圧指令値Vint_refと、直流電圧Vintの検出値と、の誤差Vint_errに基づいて、絶縁型DC/DCコンバータ15を構成する絶縁トランス18の電圧を印加する時間DUTY_DABを決定する。こうして絶縁型DC/DCコンバータ15により統合コンデンサ5の直流電圧Vintを制御する。
また、CPモードの場合は、既に説明したように、任意の直流電圧指令値Vint_refと、直流電圧Vintの検出値と、の誤差Vint_errに基づいて、DC/DCコンバータ30のスイッチング素子のオン時間DUTY_CHOPを決定する。こうして、DC/DCコンバータ30により統合コンデンサ5の直流電圧Vintを制御する。
これにより、制御回路50が修正した直流電圧指令値Vint_refに直流電圧Vintが追従するように、絶縁型DC/DCコンバータ15またはDC/DCコンバータ30が制御される。結果として、電力変換装置100の電力損失低減となるように直流電圧Vintが制御される。
以上では、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを調整する例を示したが、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkについても上記と同様の制御が可能である。
直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkを調整する場合は、ステップS4において、直流リンクコンデンサ4に対する直流電圧指令値Vlink_refに補正値ΔVrefを加算する。
そして、CCモードの場合は、既に説明したように、任意の直流電圧指令値Vlink_refと、直流電圧Vlinkの検出値と、の誤差Vlink_errに基づいて、AC/DCコンバータ11のスイッチング素子のオン時間DUTY_PFCを決定する。
こうしてAC/DCコンバータ11により直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkを制御する。
また、CPモードの場合は、既に説明したように、任意の直流電圧指令値Vlink_refと、直流電圧Vlinkの検出値と、の誤差Vlink_errに基づいて、絶縁型DC/DCコンバータ15の絶縁トランス18の電圧を印加する時間DUTY_DABを決定する。こうして絶縁型DC/DCコンバータ15により直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkを制御する。
また以上では、ステップS1において制御回路50は、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、および、DC/DCコンバータ30、の3つの電力変換回路の合計の電力損失Ps、即ち、電力変換装置100全体での電力損失Psを検出した。そして制御回路50は、電力変換装置100全体での電力損失Psが低減するように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調節した。
接触方式充電器10と非接触方式充電器20とを同時に動作させる場合では、接触方式充電器10において損失が最小となる直流電圧指令値Vint_refを選択した場合に、非接触方式充電器20の損失が極端に増大する可能性が想定される。このような場合、上記のように、接触方式充電器10と非接触方式充電器20とDC/DCコンバータ30の合計損失を減少させる直流電圧指令値Vint_refを選択することで、効果的に電力損失の低減が可能である。
なお、DC/DCコンバータ30の電力損失の影響が少ない場合では、制御回路50は、ステップS1において、接触方式充電器10と非接触方式充電器20との2つの電力変換回路の合計の電力損失Psを検出して、これら接触方式充電器10および非接触方式充電器20の2つの電力変換回路の電力損失Psが低減するように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調節してもよい。
また例えば、接触方式充電器10の方を動作させ、非接触方式充電器20の方を動作させない電力供給動作を行う場合では、接触方式充電器10のみの電力損失Psを検出してもよい。この場合、制御回路50は、接触方式充電器10の電力損失Psが低減するように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調節する。
また例えば、制御回路50は、接触方式充電器10の電力損失PsおよびDC/DCコンバータ30の電力損失Psを検出して、これら接触方式充電器10およびDC/DCコンバータ30の電力損失Psが低減するように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調節してもよい。
また例えば、非接触方式充電器20の方を動作させ、接触方式充電器10の方を動作させない電力供給動作を行う場合では、非接触方式充電器20のみの電力損失Psを検出してもよい。この場合、制御回路50は、非接触方式充電器20の電力損失Psが低減するように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調節する。
また例えば、制御回路50は、非接触方式充電器20の電力損失PsおよびDC/DCコンバータ30の電力損失Psを検出して、これら非接触方式充電器20およびDC/DCコンバータ30の電力損失Psが低減するように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調節してもよい。
また例えば、DC/DCコンバータ30による電力損失が、電力変換装置100全体での電力損失において支配的である場合は、DC/DCコンバータ30の電力損失Psのみを検出して、DC/DCコンバータ30の電力損失Psが低減するように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調節してもよい。
即ち、制御回路50は、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、DC/DCコンバータ30、の各電力変換回路の内、少なくとも一つの電力変換回路の電力損失Psを低減するように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintの調節を行うものである。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置100によると、接触方式充電器10の出力端子10outと非接触方式充電器20の出力端子20outとが、統合母線7を介してDC/DCコンバータ30の入力端子30inに接続されており、この統合母線7には統合コンデンサ5が接続されている。このように、非接触方式充電器20は、接触方式充電器10の絶縁型DC/DCコンバータ15の出力側に接続される構成となる。 これにより、有線方式側の交流電圧Vac1およびワイヤレス方式側の交流電圧Vac2の電圧値に依らず、有線方式による電力供給機能と、ワイヤレス方式による電力供給機能との電力供給を同時に行うことが可能となり、作業性が向上する。
更に、制御回路50は、このような回路構成の電力変換装置100において、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、DC/DCコンバータ30の電力損失Psの増減を検出し、この電力損失Psが減少するように、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkあるいは統合コンデンサ5の直流電圧Vintを制御する。このように、接触方式充電器10内のAC/DCコンバータ11、絶縁型DC/DCコンバータ15、DC/DCコンバータ30、フルブリッジコンバータ21、の入力電圧あるいは出力電圧が調整されることにより、電力損失が効果的に低減される。
また、制御回路50は、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、および、DC/DCコンバータ30の電力損失Psを、第1設定時間t1毎に検出された電力損失Psが増加傾向であるか減少傾向であるかを判断し、この判断に基づいて直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを制御する。
このように、第1設定時間t1毎に定期的に実際の電力損失Psを検出することで、電力変換装置100の実際の損失状態に合わせて、精度良く直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調整できる。これにより電力損失が更に効果的に低減される。
また、制御回路50は、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを調整する場合、CCモードにおいては、絶縁型DC/DCコンバータ15のスイッチング素子を制御し、CPモードにおいては、DC/DCコンバータ30のスイッチング素子を制御する。
また、制御回路50は、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkを調整する場合、CCモードにおいては、AC/DCコンバータ11のスイッチング素子を制御し、CPモードにおいては、絶縁型DC/DCコンバータ15のスイッチング素子を制御する。
このように、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkあるいは統合コンデンサ5の直流電圧Vintの調整において、それぞれ2つのモードを用いて制御が可能であるため、負荷6がバッテリであり、満充電付近においてCCモードが必要な場合と、満充電付近でなく供給電力が最大電力となるようにCPモードが必要な場合と、に対応させることが可能となる。
また、DC/DCコンバータ30は、降圧回路を示したが、昇圧回路でもよい。
実施の形態2.
以下、本願の実施の形態2を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態1では、電力変換回路10、20、30の電力損失Psを検出し、検出した電力損失Psに基づいて電力損失低減を行う第1モードについて説明した。
本実施の形態では、DC/DCコンバータ30から出力される負荷6への出力電流である直流電流Ibatを検出し、検出した直流電流Ibatに基づいて電力損失低減を行う第2モードについて説明する。
図3は、本実施の形態2による制御回路50の、電力損失低減に関する動作モードである第2モードにおいて実施される処理を示すフロー図である。なお、以下の説明において、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを調整する例を用いて説明する。
制御回路50は、直流電流Ibatを検出する機能と、少なくとも2回分の直流電流Ibatを記録する機能と、直流電圧指令値Vint_refに、設定された補正値ΔVrefを加算する機能と、を備える。
制御回路50は、電力損失低減に関する第2モードによる制御を開始すると、実施の形態1の図2に示した処理と同様に、第2モードの実行中において、図3に示す「開始」から「終了」までの一連の処理を第2設定時間t2毎に実施する。
なお、この第2モードの第2設定時間t2に対して設定される時間長は、第1モードの第1設定時間t2に対して設定される時間長と同じでもよい。
図3に示すように、制御回路50は、電力変換装置100の動作中において、DC/DCコンバータ30から負荷6に対して出力する直流電流Ibatを検出する(ステップS1)。
このステップS1において、制御回路50は、直流電流Ibatを検出して記録する。そして、制御回路50は、最新の直流電流Ibatの検出結果Ibat_moniを、Ibat_moni(n)とし、上記第2設定時間t2分だけ前に検出された直流電流Ibatの検出結果Ibat_moniを、Ibat_moni(n−1)として記録する。
次に、制御回路50は、算出された直流電流Ibatの時間的な変化である直流電流変化を算出する。即ち、制御回路50は、Ibat_moni(n)とIbat_moni(n−1)とを比較して、Ibat_moni(n)がIbat_moni(n−1)に対して、増加しているか、減少しているか、即ち、Ibat_moniが増加傾向であるか減少傾向であるか、を判断する(ステップS2)。
制御回路50は、検出した最新の直流電流Ibat_moni(n)が、前回検出した直流電流Ibat_moni(n−1)以上大きくなると(ステップS2:Yes)、予め設定されている補正値ΔVrefの極性を維持し(ステップS3a)、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refに対して予め設定された極性の補正値ΔVrefを加算し(ステップS4)、処理を終了する。
一方、制御回路50は、検出した最新の直流電流Ibat_moni(n)が、前回検出した直流電流Ibat_moni(n−1)未満となると(ステップS2:No)、予め設定されている補正値ΔVrefに−1を乗算して補正値ΔVrefの極性を反転させ(ステップS3b)、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refに対して、予め設定された極性を反転させた補正値ΔVrefを加算し(ステップS4)、処理を終了する。
そして、制御回路50は、再度、「開始」から「終了」までの一連の処理を実施する。そして制御回路50は、ステップS2において、検出した最新の直流電流Ibat_moni(n)が、検出した直流電流Ibat_moni(n−1)以上大きくなると(ステップS2:Yes)、前回の一連の処理において設定された補正値ΔVrefの極性を維持し(ステップS3a)、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refに対して前回設定された極性の補正値ΔVrefを加算する(ステップS4)。
一方、制御回路50は、検出した最新の直流電流Ibat_moni(n)が、検出した直流電流Ibat_moni(n−1)未満となると(ステップS2:No)、前回の一連の処理において設定された補正値ΔVrefの極性を反転させ(ステップS3b)、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refに対して前回設定された極性を反転させた補正値ΔVrefを加算する(ステップS4)。
このように制御回路50は、第2モードにおいて、第2設定時間t2毎に直流電流Ibatを検出し、直流電流Ibatが増加した場合には、前回の補正値ΔVrefの極性(初回演算時は予め設定された極性)を保持し、直流電流Ibatが減少した場合には前回の補正値ΔVrefの極性(初回演算時は予め設定された極性)を反転させて、直流電圧指令値Vint_refに上記補正値ΔVrefを加算することで新たな直流電圧指令値Vint_refを得る。
負荷6は、電動車両内の各機器に対して電力供給可能な高圧バッテリ等の電圧源である。よって、負荷6は、直流電流Ibatに依らずほぼ一定の電圧を維持するため、このように負荷6に対する直流電流Ibatが最大となるように、統合コンデンサ5の直流電圧Vintの値が維持する制御が可能となる。これにより、電力変換装置100全体での電力損失を最小化できる。
ここで、CCモードの場合は、既に説明したように、DC/DCコンバータ30は、負荷6に出力する直流電流Ibatを制御する。制御回路50は、任意の直流電流指令値Ibat_refと、直流電流Ibatの検出値と、の誤差Ibat_errに基づいて、DC/DCコンバータ30のスイッチング素子のオン時間DUTY_CHOPを決定する。そのため、上記の直流電圧指令値Vint_refに補正値ΔVrefを加算する機能を実行しても、直流電流Ibatは直流電流指令値Ibat_refに追従するように、DC/DCコンバータ30のオン時間DUTY_CHOPが調整される。よって、直流電流Ibatの変化を抽出することはできない。そのため、本実施の形態では、CCモードは適用対象外であり、CCモードにおける直流電流Ibat検出値による直流電圧指令値Vint_refの調整は実施対象外である。
一方、CPモードの場合は、既に説明しているように負荷6に接続されるDC/DCコンバータ30は、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを制御する。負荷6の直流電流Ibatは直流電流指令値Ibat_refには制御されていない。よって、本実施の形態に記載する、直流電流Ibat検出値による直流電圧指令値Vint_refの調整は適用対象となる。なお、すでに説明しているように、CPモードにおける負荷6への伝送電力は、非接触方式充電器20では図示しない送電側コイルから送られる伝送エネルギ、および、AC/DCコンバータ11は、交流電源1から入力する交流電力Pac、によって決まる。
なお、前述のように負荷6は電圧源でありほぼ一定の電圧を維持するが、特にCPモードにおいて一定の電力で長い時間レンジで負荷6を充電している場合は、直流電圧Vbatが上昇すれば直流電流Ibatは減少する。そのため、本実施の形態では、制御回路50が、直流電流Ibatを検出する間隔である第2設定時間t2を、負荷6の充電率(state of charge)に依る直流電流Ibatの変化に依らない、短い時間レンジに設定している。例えば、この第2設定時間t2を、高周波駆動されるDC/DCコンバータ30のスイッチング素子のスイッチング間隔に応じて設定してもよい。更に具体的には、第2設定時間t2を、スイッチング素子のスイッチング間隔の整数倍としてもよい。この場合、高周波駆動されるスイッチング素子のスイッチング間隔に準じた第2設定時間t2を得ることができ、短い時間レンジでの直流電流Ibatの検出が可能となる。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置100によると、実施の形態1と同様の効果を奏し、有線方式側とワイヤレス方式側の受電電圧値によらず、有線方式による電力供給機能と、ワイヤレス方式による電力供給機能との電力供給を同時に行うことが可能である。
更に、制御回路50は、検出されたDC/DCコンバータ30からの出力電流である直流電流Ibatが最大となるように、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを制御する。このように直流電流Ibatが最大、即ち、出力電力が最大となるように各電力変換回路10、20、30が制御されるため、電力変換装置100全体における電力損失Psを最小化することが可能となる。
また、制御回路50は、直流電流Ibatを第2設定時間t2毎に検出し、検出された直流電流Ibatが増加傾向であるか減少傾向であるかを判断し、この判断に基づいて直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを制御する。
このように、第2設定時間t2毎に定期的に実際の直流電流Ibatを検出することで、電力変換装置100の実際の損失状態に合わせて、精度良く直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調整できる。これにより電力損失が更に効果的に低減される。
さらに、直流電流Ibatの検出間隔である第2設定時間t2は、DC/DCコンバータ30のスイッチング素子のスイッチング間隔に応じて設定されている。こうして第2設定時間t2を短い時間レンジに設定することにより、負荷6の充電率に依る直流電流Ibatの変化に依らずに直流電流Ibatの変化を検出して、精度よく直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調整できる。
実施の形態3.
以下、本願の実施の形態3を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
これまでに記載した電力変換装置100の電力損失低減に係る動作モードである第1モードおよび第2モードでは、電力変換回路10、20、30の電力損失Ps、または負荷6への直流電流Ibatを検出する必要がある。いずれも検出手段として電力検出器もしくは電流検出器が必要である。
本実の形態では、電力検出器および電流検出器が不要となる、損失特性情報Jを用いた電力損失低減に係る動作モードである第3モードについて説明する。
図4は、本実施の形態3による制御回路50の、電力損失低減に関する動作モードである第3モードの第1例を示すフロー図である。
図5は、本実施の形態3による電力変換装置100において、負荷6の直流電圧Vbatが100Vの時のDC/DCコンバータ30の電力損失特性を記録した損失特性情報Jである。
図6は、本実施の形態3による電力変換装置100において、負荷6の直流電圧Vbatが300Vの時のDC/DCコンバータ30の電力損失特性を記録した損失特性情報Jである。
図7は、本実施の形態3による制御回路50の、電力損失低減に関する動作モードである第3モードの第2例を示すフロー図である。
図8は、本実施の形態3による電力変換装置100において、交流電圧Vac1が100Vの時の接触方式充電器10の電力損失特性を記録した損失特性情報である。
図9は、本実施の形態3による電力変換装置100において、交流電圧Vac1が200Vの時の接触方式充電器10の電力損失特性を記録した損失特性情報である。
図10は、本実施の形態3による制御回路50の、電力損失低減に関する動作モードである第3モードの第3例を示すフロー図である。
図11は、本実施の形態3による電力変換装置100において、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2が低い時の非接触方式充電器20の電力損失特性を記録した損失特性情報である。
図12は、本実施の形態3による電力変換装置100において、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2が高い時の非接触方式充電器20の電力損失特性を記録した損失特性情報である。
なお、これら図4〜図12は、統合コンデンサ5の直流電圧Vintの方を調整する場合の制御に対応している。
制御回路50は、図5および図6、図8および図9、図11および図12に示すような、DC/DCコンバータ30、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、の電力損失特性が記録された損失特性情報Jを有する。
これら損失特性情報Jは、電力変換装置100の試験段階等において予め取得されて制御回路50に記録されるものであり、横軸は電力変換回路の伝送電力であり、縦軸は電力変換回路の損失を示す。
損失特性情報Jは、統合コンデンサ5の直流電圧Vintの値(ここでは、Vint=100、200V、300V)毎に取得された複数の損失マップM(M1、M2・・・M17、M18)から構成される。
なお、ここでは、直流電圧Vintの値を、100V、200V、300V、の3つの電圧値に変化させた場合における損失マップMを図示しているが、例えば、直流電圧Vintの値を100V、120V、140V・・・280V、300Vと、更に細かく変化させた場合の損失マップMが記録されてもよい。
また、図5に示すように、DC/DCコンバータ30の損失マップM1、M2、M3は、負荷6の直流電圧Vbatの値(100V、負荷電圧が低い時を想定)に対応してそれぞれ記録されている。
また、図6に示すように、DC/DCコンバータ30の損失マップM4、M5、M6は、負荷6の直流電圧Vbatの値(300V、負荷電圧が高い時を想定)に対応してそれぞれ記録されている。
なお、ここでは、負荷6の直流電圧Vbatの値が100V、300V、の2つの電圧値に対応するそれぞれの損失マップMが記録されているが、負荷6の直流電圧Vbatの値を更に細かく変化させた場合の損失マップMが記録されてもよい。
先ず、DC/DCコンバータ30の電力損失を低減する制御について、図4のフロー図、および図5、図6に示すDC/DCコンバータ30の損失特性情報Jを用いて説明する。
制御回路50は、電力損失低減に関する第3モードによる制御の第1例を開始すると、負荷6の直流電圧Vbatを検出する(ステップS1a)。
次に、制御回路50は、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refの設定可能な調整可能範囲Sを演算する(ステップS2a)。
ここで、DC/DCコンバータ30は、負荷6に向かって降圧変換を行う回路構成であるため、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refの調整可能範囲Sは、直流電圧Vbat÷直流電圧Vintから得られるDC/DCコンバータ30の降圧比と、検出された直流電圧Vbatと、から求められる。
ここで検出された直流電圧Vbatが100Vであるとし、DC/DCコンバータ30の最大降圧比を7/10とすると、統合コンデンサ5の直流電圧Vint_refの調整可能範囲Sは142.8Vより上の電圧範囲となる。
次に、制御回路50は、検出した直流電圧Vbatの値に応じた損失マップMを参照する。本実施の形態のDC/DCコンバータ30の損失マップMは、図5に示す直流電圧Vbatの値が100Vの場合と、図6に示す直流電圧Vbatの値が300Vの場合との、2つの場合である。検出された直流電圧Vbatの値が100Vであるため、制御回路50は、直流電圧Vbatが100Vの場合の図5の方の損失特性情報Jを参照する。
そして制御回路50は、図5に示す損失マップM1、M2、M3の内から、演算された統合コンデンサ5の調整可能範囲S内の値に対応する損失マップMを選出する。即ち、前述のように、統合コンデンサ5の直流電圧Vint_refの調整可能範囲Sは142.8Vより上の電圧範囲であるため、直流電圧Vint=200Vの損失マップM2と、直流電圧Vint=300Vの損失マップM3の2つを選出する(ステップS3a)。
次に、制御回路50は、CCモードでは、DC/DCコンバータ30の制御に係る直流電流指令値Ibat_refを参照し、この直流電流指令値Ibat_refと、検出した直流電圧Vbatと、からDC/DCコンバータ30の伝送電力を算出する。
ここで、直流電流指令値Ibat_refを8Aとすると、伝送電力は、直流電流指令値Ibat_ref(8A)×直流電圧Vbat(100V)=800Wとなる。
図5において、伝送電力800Wにおける損失マップM2、M3をそれぞれ参照すると、損失が小さくなるのは、直流電圧Vintを200Vに制御したM2の場合である。
よって、制御回路50は、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを200Vに調整する(ステップS4a)。これにより、DC/DCコンバータ30の電力損失を低減できる。
なお、ここでは、直流電圧Vintの値を、100V、200V、300V、の3つの電圧値に変化させた場合における損失マップMを図示したが、前述のように、直流電圧Vintの値を100V、120V、140V・・・280V、300Vと、更に細かく変化させた場合の損失マップMが記録されてもよく、この場合、直流電圧Vintの微調整が可能となる。
なお、ここでは、制御回路50は、DC/DCコンバータ30の伝送電力を直流電流指令値Ibat_refと、検出した直流電圧Vbatから算出し、算出した伝送電力における損失マップM2、M3の比較を行って統合コンデンサ5の直流電圧Vintを制御した。
しかしながら図5に示すように、直流電圧Vbat=100Vでは、伝送電力の値によらず、統合コンデンサ5の直流電圧Vintが低いほうが損失は小さくなる。よって、制御回路50は、前述の伝送電力の算出を省略してもよい。
上記のように、制御回路50は、損失特性情報Jを用いる第3モードにおいて、DC/DCコンバータ30の損失特性情報Jを用いる第1例により損失低減に係る制御を行う。
例えば、DC/DCコンバータ30による電力損失が、電力変換装置100全体での電力損失において支配的である場合は、上記のような第1例によるDC/DCコンバータ30の損失特性情報Jのみを用いる制御を行うことで、効率良く電力損失Psを低減できる。
次に、接触方式充電器10の電力損失を低減する制御について、図7のフロー図、および図8、図9に示す接触方式充電器10の損失特性情報Jを用いて説明する。
なお、図8に示すように、接触方式充電器10の損失マップM7、M8、M9は、交流電源1の交流電圧Vac1の値(100V、受電電圧が低い時を想定)に対応してそれぞれ記録されている。
また、図9に示すように、接触方式充電器10の損失マップM10、M11、M12は、交流電源1の交流電圧Vac1の値(200V、受電電圧が高い時を想定)に対応してそれぞれ記録されている。
なお、ここでは、交流電源1の交流電圧Vac1の値が100V、200V、の2つの電圧値に対応するそれぞれの損失マップMが記録されているが、交流電源1の交流電圧Vac1の値を更に細かく変化させた場合の損失マップMが記録されてもよい。
図7に示すように、制御回路50は、電力損失低減に関する第3モードによる制御の第2例を開始すると、交流電源1の交流電圧Vac1を検出する(ステップS1b)。
次に、制御回路50は、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refの設定可能な調整可能範囲Sを演算する(ステップS2b)。
ここで、制御回路50は、検出された交流電源1の交流電圧Vac1と、接触方式充電器10内のAC/DCコンバータ11および絶縁型DC/DCコンバータ15の昇降圧比と、に基づいて、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refの調整可能範囲Sを算出する。
次に、制御回路50は、検出した交流電源1の交流電圧Vac1の値に応じた損失マップMを参照する。具体的には、本実施の形態の損失マップMは、図8に示す交流電圧Vac1の値が100Vの場合と、図9に示す交流電圧Vac1が200Vの場合との、2つの場合である。そして、制御回路50は、前述の図4に示したステップS3aと同様に、交流電圧Vac1の値に応じた損失マップMの中から、演算された統合コンデンサ5の調整可能範囲S内の値に対応する損失マップMを選出する(ステップS3b)。
次に、制御回路50は、CPモードでは、AC/DCコンバータ11の制御に係る交流電力指令値Pac_refを参照する。そして、この交流電力指令値Pac_ref(伝送電力)における、選出された損失マップMをそれぞれ参照し、前述の図4に示すステップS4aと同様に、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを調整する(ステップS4b)。
なお、前述の図4におけるステップS4aと同様に、制御回路50は、交流電力指令値Pac_refの参照、即ち、伝送電力の算出を省略してもよい。
上記のように、制御回路50は、損失特性情報Jを用いる第3モードにおいて、接触方式充電器10の損失特性情報Jを用いる第2例により損失低減に係る制御を行う。
例えば、接触方式充電器10と非接触方式充電器20のうち、接触方式充電器10を動作させる場合に、上記のような第2例による接触方式充電器10の損失特性情報Jのみを用いる制御を行うことで、制御回路50における制御を簡素化して、効率良く電力損失Psを低減できる。
次に、非接触方式充電器20の電力損失を低減する制御について、図10のフロー図、および図11、図12に示す非接触方式充電器20の損失特性情報Jを用いて説明する。
なお、図11に示すように、接触方式充電器10の損失マップM13、M14、M15は、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2の値が低い場合に対応してそれぞれ記録されている。
また、図12に示すように、接触方式充電器10の損失マップM16、M17、M18は、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2の値が高い場合に対応してそれぞれ記録されている。
なお、ここでは、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2の値が高い場合と低い場合との2つの電圧値に対応するそれぞれの損失マップMが記録されているが、交流電圧Vac2の値を更に細かく変化させた場合の損失マップMが記録されてもよい。
図10に示すように、制御回路50は、電力損失低減に関する第3モードによる制御の第3例を開始すると、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2を検出する(ステップS1c)。
次に、制御回路50は、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refの設定可能な調整可能範囲Sを演算する(ステップS2c)。
ここで、制御回路50は、検出された非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2に基づいて、統合コンデンサ5の直流電圧指令値Vint_refの調整可能範囲Sを算出する。
次に、制御回路50は、検出した非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2の値に応じた損失マップMを参照する。具体的には、本実施の形態の損失マップMは、図11に示す非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2の値が低い場合と、図12に示す交流電圧Vac2の値が高い場合との、2つの場合である。ここで、制御回路50は、前述の図4に示したステップS3aと同様に、交流電圧Vac2の値に応じた損失マップMの中から、演算された統合コンデンサ5の調整可能範囲S内の値に対応する損失マップMを選出する(ステップS3c)。
次に、制御回路50は、選出された非接触方式充電器20の損失マップMをそれぞれ参照し、前述の図4に示すステップS4aと同様に、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを調整する(ステップS4c)。
上記のように、制御回路50は、損失特性情報Jを用いる第3モードにおいて、非接触方式充電器20の損失特性情報Jを用いる第3例により損失低減に係る制御を行う。
例えば、接触方式充電器10と非接触方式充電器20のうち、非接触方式充電器20を動作させる場合に、上記のような第3例による非接触方式充電器20の損失特性情報Jのみを用いる制御を行うことで、制御回路50における制御を簡素化して、効率良く電力損失Psを低減できる。
なお、以上では、損失特性情報Jの損失マップMは、統合コンデンサ5の直流電圧Vintごとに個別に記録されたものであったが、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkごとに記録されたものであってもよい。この場合、制御回路50は、この損失特性情報Jに基づき、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkを調整する。
なお、以上の説明において示した損失特性情報Jは、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、DC/DCコンバータ30、ごとに電力損失特性が記録されたものであった。しかしながら、損失特性情報Jは、このような構成に限定するものではなく、接触方式充電器10と非接触方式充電器20とDC/DCコンバータ30の合計の電力損失特性を記録したものでもよい。
例えば、接触方式充電器10と非接触方式充電器20とを同時に動作させる場合では、接触方式充電器10において損失が最小となる直流電圧指令値Vint_refを選択した場合に、非接触方式充電器20の損失が極端に増大する可能性が想定される。このような場合、上記のように、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、DC/DCコンバータ30、の合計損失を減少させる合計電力損失特性が記録された損失特性情報Jに基づいて、電力変換装置100全体での合計電力損失を低減するような直流電圧指令値Vint_refを選択するとよい。
なお、CCモードにおいて、このように合計電力損失を記録した損失特性情報Jを用る場合、制御回路50は、図4に示したフロー図と同様の制御を行う。この場合、伝送電力を用いて損失マップMを選出する場合では、CCモードでは、制御回路50は、図4のステップS4において、直流電流指令値Ibat_refと、検出した直流電圧Vbatと、から電力変換装置100全体の伝送電力を算出する。そして、算出された電力変換装置100全体の伝送電力に基づき、損失マップMを選出する。
また、CPモードにおいて、このように合計電力損失を記録した損失特性情報Jを用いる場合で、更に、伝送電力を用いて損失マップMを選出する場合では、制御回路50は、非接触受電コイル20inの交流電圧Vac2および交流電流と、交流電力指令値Pac_refと、から、電力変換装置100全体の伝送電力を算出する。そして、算出された電力変換装置100全体の伝送電力に基づき、損失マップMを選出する。
以上では、統合コンデンサ5の直流電圧Vintを調整する例を示したが、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkについても同様の制御が可能である。この場合、損失特性情報Jは、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkの値毎に取得された複数の損失マップMから構成される。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置100によると、実施の形態1と同様の効果を奏し、有線方式側およびワイヤレス方式側の受電電圧値によらず、有線方式による電力供給機能と、ワイヤレス方式による電力供給機能との電力供給を同時に行うことが可能である。
更に、制御回路50は、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、DC/DCコンバータ30の電力損失特性が記録された損失特性情報Jを有しており、この損失特性情報Jに基づいて、直流リンクコンデンサ4の直流電圧Vlinkあるいは統合コンデンサ5の直流電圧Vintを調整する第3モードを有している。このように、電力損失が最小となる直流電圧Vintの値が損失特性情報Jにおいて記録されているため、第3モードによる損失低減の開始から直流電圧Vintの設定に至るまでの時間を大幅に短縮でき、迅速に電力損失を最小化できる。
また、損失特性情報Jは、入力電圧(交流電圧Vac1、Vac2)の値に対応する接触方式充電器10および非接触方式充電器20の電力損失特性と、出力電圧(負荷6の直流電圧Vbat)の値に対応するDC/DCコンバータ30の電力損失特性と、が記録されたものである。このように、入出力電圧によって変化するコンバータの性質に基づいた損失特性情報Jを構成することで、更に精度よく直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを制御できる。
また損失特性情報Jは、接触方式充電器10、非接触方式充電器20、DC/DCコンバータ30の電力損失特性を、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintごとに対応して記録された複数の損失マップMから構成されている。そして、制御回路50は、これら複数の損失マップMの内から、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintの調整可能範囲S内の値に対応した損失マップMを選出する。このように、実際に設定可能な調整可能範囲Sに基づいて直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintの調整を行うため、電力変換装置100の運転状態を安定化させることができる。
また制御回路50は、接触方式充電器10のみを用いて負荷6に対して直流電力の供給を行う場合では、接触方式充電器10の電力損失特性が記録された損失特性情報Jを用い、非接触方式充電器20のみを用いて負荷6に対して直流電力の供給を行う場合では、非接触方式充電器20の電力損失特性が記録された損失特性情報Jを用いる。
このように、接触方式充電器10および非接触方式充電器20の内、動作させる方の損失特性情報Jを用いた制御をすることで、制御回路50における制御を簡素化させ、直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintの調整を迅速に行うことができる。
また、接触方式充電器10および非接触方式充電器20の両方から負荷6に対して直流電力の供給を行う場合では、接触方式充電器10および非接触方式充電器20の両方の合計電力損失特性が記録された損失特性情報Jを用いることができる。更に、接触方式充電器10、非接触方式充電器20およびDC/DCコンバータ30の合計電力損失特性が記録された損失特性情報Jを用いることもできる。これにより、電力変換装置100全体での電力損失を最小化できる。
実施の形態4.
以下、本願の実施の形態4を、上記実施の形態1〜3と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図13は、実施の形態4による電力変換装置400を示す概略構成図である。
図に示すように、電力変換装置400は、当該電力変換装置100の各電力変換回路10、20、30の温度情報Ta等の環境情報を取得する環境情報センサ477を備える。
そして制御回路50は、この取得された温度情報Taに基づいて、実施の形態1において述べた第1モードと、実施の形態2において述べた第2モードと、実施の形態3において述べた第3モードとを切り替えるものである。
例えば、制御回路50が、損失特性情報Jを用いた第3モードにより電力損失低減に関する制御を行っていたとする。しかしながら、環境情報センサ477によって取得された温度情報Taにより、各電力変換回路10、20、20の温度が上昇されていることが検知されると、制御回路50は、実際の電力損失Psを検出して直流電圧Vlinkあるいは直流電圧Vintを調整する第1モードに切り替える。
第3モードにおいて用いる損失特性情報Jは、予め試験段階などにおいて取得された電力損失特性に基づいたものであるため、電力変換回路10、20、30の温度が上昇すると、損失特性情報Jに記録された電力損失特性と、実際の電力変換回路10、20、30の電力損失特性とにズレが生じる可能性がある。このように、制御回路50は、実際の電力変換装置100の運転状態に基づく環境情報を取得し、それに応じたモードを選択することで、更に精度よく電力損失を低減することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 交流電源、4 直流リンクコンデンサ(第1直流コンデンサ)、5 統合コンデンサ(第2直流コンデンサ)、10 接触方式充電器(第1電力変換回路)、11 AC/DCコンバータ(第1コンバータ回路)、15 絶縁型DC/DCコンバータ(第2コンバータ回路)、20 非接触方式充電器(第2電力変換回路)、30 DC/DCコンバータ(第3電力変換回路)、50 制御回路、477 環境情報センサ、100,400 電力変換装置。

Claims (18)

  1. 第1端により交流電源に接続され、前記交流電源からの入力電圧を直流電圧へ変換する第1コンバータ回路、前記第1コンバータ回路により変換された直流電圧の昇圧あるいは降圧を行って第2端より出力する第2コンバータ回路、を有する第1電力変換回路と、
    送電装置の送電コイルと磁気的に結合することにより、非接触で電力を受電する第1端としての非接触受電コイル、前記非接触受電コイルから受電した交流電圧を直流電圧へ変換して第2端より出力する第3コンバータ回路、を有する第2電力変換回路と、
    第2端が負荷に接続され、第1端から入力される直流電圧の昇圧あるいは降圧を行って前記負荷に電力供給を行う第3電力変換回路と、
    それぞれ直流電圧を平滑する第1直流コンデンサ、第2直流コンデンサと、
    前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路および前記第3電力変換回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記第1電力変換回路の第2端および前記第2電力変換回路の第2端とが、統合母線を介して前記第3電力変換回路の第1端に接続され、前記第1直流コンデンサは前記第1コンバータ回路と前記第2コンバータ回路との間に接続され、前記第2直流コンデンサは前記統合母線に接続されて、前記第1電力変換回路あるいは前記第2電力変換回路の少なくとも一方から出力された直流電力を、前記第3電力変換回路を介して前記負荷に対して供給可能に構成され、
    前記制御回路は、
    前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路、前記第3電力変換回路の少なくとも一つの電力損失を低減するように、前記第1直流コンデンサの直流電圧あるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    電力変換装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路、前記第3電力変換回路の少なくとも一つの電力損失を、第1設定時間毎に検出し、
    検出された最新の電力損失が、前記第1設定時間分前において検出した電力損失未満となると、前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの電圧指令値に対して設定された補正値を加算し、
    検出された最新の電力損失が、前記第1設定時間分前に検出した電力損失以上大きくなると、前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの電圧指令値に対して極性を反転させた前記補正値を加算して
    前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する第1モードを有する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第3電力変換回路の出力電流を検出する電流検出器を備え、
    前記制御回路は、
    検出された前記第3電力変換回路の出力電流が最大となるように、
    前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する第2モードを有する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御回路は、前記第2モードにおいて、
    前記第3電力変換回路の出力電流を第2設定時間毎に検出し、
    検出された最新の出力電流が、前記第2設定時間分前において検出された出力電流以上大きくなると、前記第1直流コンデンサの電圧指令値に対して設定された補正値を加算し、
    検出された最新の出力電流が、前記第2設定時間分前において検出された出力電流未満となると、前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの電圧指令値に対して極性を反転させた前記補正値を加算して、
    前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御回路は、
    前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路、前記第3電力変換回路の少なくとも一つの電力損失特性を記録した損失特性情報を有し、
    前記損失特性情報に基づいて、前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する第3モードを有する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記損失特性情報は、
    前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路のそれぞれの入力電圧に対応する前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路の電力損失特性が記録され、
    前記負荷の電圧に対応する前記第3電力変換回路の電力損失特性が記録される、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記負荷の直流電圧を検出する電圧検出器を備え、
    前記損失特性情報は、
    前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路および前記第3電力変換回路の電力損失特性を、前記第2直流コンデンサの直流電圧値ごとに対応して記録した複数の損失マップから構成され、
    前記制御回路は、前記第3モードにおいて、
    検出された前記負荷の直流電圧に基づいて、前記第2直流コンデンサの直流電圧の調整可能範囲を演算し、
    複数の前記損失マップの内から、演算された前記第2直流コンデンサの前記調整可能範囲内の値に対応した前記損失マップを選出し、
    選出された前記損失マップに基づいて、前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記交流電源の電圧を検出する電圧検出器を備え、
    前記損失特性情報は、
    前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路および前記第3電力変換回路の電力損失特性を、前記第1直流コンデンサの直流電圧値ごとに対応して記録した複数の損失マップから構成され、
    前記制御回路は、前記第3モードにおいて、
    検出された前記交流電源の電圧に基づいて、前記第1直流コンデンサの直流電圧の調整可能範囲を演算し、
    複数の前記損失マップの内から、演算された前記第1直流コンデンサの前記調整可能範囲内の値に対応した前記損失マップを選出し、
    選出された前記損失マップに基づいて、前記第1直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御回路は、前記第3モードにおいて、
    前記第1電力変換回路のみを用いて前記負荷に対して直流電力の供給を行い、
    前記第1電力変換回路の前記損失特性情報に基づいて、前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御回路は、前記第3モードにおいて、
    前記第2電力変換回路のみを用いて、該第2電力変換回路からの直流電力を前記負荷に対して供給させ、
    前記第2電力変換回路の前記損失特性情報に基づいて、前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項5または請求項6に記載の電力変換装置。
  11. 前記損失特性情報は、
    前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路と前記第3電力変換回路との電力損失特性を合計した合計電力損失特性が記録され、
    前記制御回路は、前記第3モードにおいて、
    前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とを用いて、該第1電力変換回路と該第2電力変換回路とからの合計直流電力を前記負荷に対して供給させ、
    前記合計電力損失特性が記録された前記損失特性情報に基づいて、前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項5または請求項6に記載の電力変換装置。
  12. 前記制御回路は、
    前記第2コンバータ回路のスイッチング素子を制御することにより、前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項1、請求項2、請求項5から請求項7、請求項9から請求項11、のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御回路は、
    前記第3電力変換回路のスイッチング素子を制御することにより、前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項1から請求項7、請求項9から請求項11、のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記制御回路は、
    前記第1コンバータ回路のスイッチング素子を制御することにより、前記第1直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項1、請求項2、請求項5、請求項6、請求項8、請求項9、請求項11、のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記制御回路は、
    前記第2コンバータ回路のスイッチング素子を制御することにより、前記第1直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項1から請求項6、請求項8、請求項9、請求項11、のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記第3電力変換回路の出力電流を検出する電流検出器と、
    該電力変換装置の環境情報を取得する環境情報センサと、を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1モードと、
    検出された前記第3電力変換回路の出力電流が最大となるように、前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する第2モードと、
    前記第1電力変換回路、前記第2電力変換回路および前記第3電力変換回路の損失特性を記録した損失特性情報を有して、前記損失特性情報に基づいて、前記第1直流コンデンサあるいは前記第2直流コンデンサの直流電圧を調整する第3モードと、を有し、
    取得された前記環境情報に基づいて、前記第1モードと、前記第2モードと前記第3モードとを切り替える、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  17. 前記第2設定時間は、前記第3電力変換回路のスイッチング素子のスイッチング間隔に応じて設定された、
    請求項4に記載の電力変換装置。
  18. 前記第2コンバータ回路は、
    前記第1コンバータ回路により変換された直流電圧を交流電圧へ変換するインバータ回路と、前記インバータ回路からの交流電圧を1次側で受電して絶縁し、2次側へ給電する絶縁トランスと、前記絶縁トランスの2次側から受電する交流電圧を直流電圧へ変換する第4コンバータ回路と、を備えた、
    請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2020541013A 2018-09-03 2019-05-14 電力変換装置 Active JP6896182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164114 2018-09-03
JP2018164114 2018-09-03
PCT/JP2019/019073 WO2020049801A1 (ja) 2018-09-03 2019-05-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049801A1 JPWO2020049801A1 (ja) 2021-01-07
JP6896182B2 true JP6896182B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=69722052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541013A Active JP6896182B2 (ja) 2018-09-03 2019-05-14 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11527947B2 (ja)
JP (1) JP6896182B2 (ja)
CN (1) CN112585857B (ja)
DE (1) DE112019004409T5 (ja)
WO (1) WO2020049801A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114364570A (zh) * 2019-08-16 2022-04-15 奥克兰大学服务有限公司 车辆-电网-家庭电力接口
WO2022120663A1 (zh) * 2020-12-09 2022-06-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 功率变换器的控制方法、装置及系统
JP2023020624A (ja) 2021-07-30 2023-02-09 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP2023183455A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置
WO2023245864A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Adaptive power control for two-stage ac/dc or dc/dc isolated power converters

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576941A (en) * 1994-08-10 1996-11-19 York Technologies, Inc. Modular power supply system
CN102421627B (zh) * 2009-05-14 2014-04-16 丰田自动车株式会社 车辆用充电装置
JP2011097775A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ricoh Elemex Corp 電源装置
US9266441B2 (en) * 2011-01-19 2016-02-23 Technova Inc. Contactless power transfer system
JP5652549B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えた車両、ならびに電動機駆動装置の制御方法
US9381821B2 (en) 2013-05-15 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to electric vehicle wired and wireless charging
JP6511224B2 (ja) * 2014-04-23 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP6382739B2 (ja) 2015-02-17 2018-08-29 株式会社Soken Dcdcコンバータ
JP6009027B1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6406108B2 (ja) * 2015-04-15 2018-10-17 株式会社デンソー モータ制御システムの制御装置
JP6554323B2 (ja) 2015-05-25 2019-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP6630536B2 (ja) 2015-10-23 2020-01-15 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電源装置
WO2019150597A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585857A (zh) 2021-03-30
CN112585857B (zh) 2024-02-02
DE112019004409T5 (de) 2021-05-20
JPWO2020049801A1 (ja) 2021-01-07
US20210313870A1 (en) 2021-10-07
US11527947B2 (en) 2022-12-13
WO2020049801A1 (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896182B2 (ja) 電力変換装置
CN110386006B (zh) 用于车辆的充电系统及方法
KR102657324B1 (ko) 차량의 충전 소요 시간 예측 방법 및 이를 적용한 예약 충전 방법
JP4719567B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
US9484804B2 (en) Battery charging system and method
KR101509910B1 (ko) 플러그-인 하이브리드 자동차 및 전기자동차의 충전 제어 방법
EP2590837B1 (en) Charging device for electromotive vehicle
US10541549B2 (en) Power supply apparatus
US9118197B2 (en) Charging control system
US10008883B2 (en) Noise reducing power feed device, power reception device and power feed method
US20140362605A1 (en) Duty control method and system for low voltage dc-dc converter
CN106232418B (zh) 用于车辆的充电设备
KR101558794B1 (ko) 전기 자동차용 배터리 충전 장치
CN104467060A (zh) 电池充电系统及方法
JP6222744B2 (ja) 電源制御装置
JP5929943B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
KR101511698B1 (ko) 설치형 충전 시스템
CN104980032A (zh) 电力转换装置以及电力转换方法
CN104811042A (zh) 电力转换装置和电力转换方法
CN111391665B (zh) 充电系统
US10804752B2 (en) Transmission system for contactlessly transmitting energy
KR101567222B1 (ko) 충전기 및 그 제어 방법
EP3139465A1 (en) Charging apparatus and vehicle
WO2011155051A1 (ja) 充電制御システム
US20230097935A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Power Factor Correction to Suppress Overcurrent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250