JP6630536B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6630536B2
JP6630536B2 JP2015208526A JP2015208526A JP6630536B2 JP 6630536 B2 JP6630536 B2 JP 6630536B2 JP 2015208526 A JP2015208526 A JP 2015208526A JP 2015208526 A JP2015208526 A JP 2015208526A JP 6630536 B2 JP6630536 B2 JP 6630536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
resonance
circuit
power supply
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085689A (ja
Inventor
史宏 佐藤
史宏 佐藤
宇留野 純平
純平 宇留野
吉野 利一
利一 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2015208526A priority Critical patent/JP6630536B2/ja
Priority to TW105115522A priority patent/TWI602389B/zh
Publication of JP2017085689A publication Critical patent/JP2017085689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630536B2 publication Critical patent/JP6630536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は,直流電圧を異なる電圧の交流電圧へ変換する電源装置に関し,特に共振形電源装置に関する。
誘導加熱調理器は,高周波インバータから加熱コイルに高周波電流を流し,コイルに近接して配置された金属製の被加熱物に渦電流を発生させ,被加熱物自体の電気抵抗により発熱させる。
誘導加熱調理器に用いられる高周波インバータでは,共振形インバータを用いることが一般的である。この共振形のインバータ回路は,スイッチング素子に流れる電流が共振により小さくなったタイミングでスイッチング素子をターンオフすると,遮断電流が小さいためスイッチング損失が小さくなり,高い効率を得ることができる。しかし,一般的に共振形インバータは,スイッチング周波数を変化させて出力を制御しており,出力電力を絞る時には,スイッチング周波数を高くするためスイッチング損失が発生し,効率が低下していた。
このような問題を解決する従来技術として,特許文献1がある。特許文献1には,軽負荷時にインバータのオン時比率を変化させて,スイッチング周波数の高周波化を防ぐ電流共振形電源装置が開示されている。
特開2015−70708号公報
特許文献1に開示された電源装置では,周波数制御とオン時比率制御を組み合わせることにより,低電力出力時におけるスイッチング損失の増大を抑制している。しかしながら,低電力出力時においても,スイッチング周波数は共振周波数より高い範囲でのみ動作しており,依然として大きなスイッチング損失が発生していた。
本発明の目的は,広い負荷範囲において高効率な電源装置を提供することである。
前記目的を達成するために本発明に係る電源装置は,直流電源と,前記直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング回路と,前記スイッチング回路の動作を制御する制御部と,共振コイルLr,共振コンデンサCrから成る共振回路を備え,前記制御部は,前記スイッチング回路への入力電力Pinが,所定の閾値電力Pthよりも小さい場合には,前記スイッチング回路のスイッチング周波数fswは,前記共振回路の共振周波数frより低い第1のモードとなる様に制御し,前記スイッチング回路への入力電力Pinが,所定の閾値電力Pthよりも大きい場合には,前記スイッチング回路のスイッチング周波数fswが共振周波数frより高くなる第2のモードとなる様に制御する。
本発明によれば,広い負荷範囲において高効率な電磁誘導加熱装置を提供することができる。
実施例1の電源装置1の回路構成図 実施例1の電源装置1が実行する処理の流れを示すフローチャート 実施例1の入力電力Pinとスイッチング周波数fsw,または,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示した概念図 実施例1のスイッチング周波数fswと入力電力Pinの関係について,共振回路30の共振特性と併せて示したグラフ 図3,図4に示す動作点1〜4における動作波形 実施例2の入力電力Pinとスイッチング周波数fsw,または,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示した概念図 実施例2のスイッチング周波数fswと入力電力Pinの関係について,共振回路30の共振特性と併せて示したグラフ 図6,図7に示す動作点1〜4における動作波形 実施例3の入力電力Pinとスイッチング周波数fsw,または,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示した概念図 実施例3のスイッチング周波数fswと入力電力Pinの関係について,共振回路30の共振特性と併せて示したグラフ,および,入力電力Pinとスイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示したグラフ 図9,図10に示す動作点1〜4における動作波形 実施例4の入力電力Pinとスイッチング周波数fsw,または,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示した概念図 実施例4のスイッチング周波数fswと入力電力Pinの関係について,共振回路30の共振特性と併せて示したグラフ,および,入力電力Pinとスイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示したグラフ 図12,図13に示す動作点1〜4における動作波形 実施例5における電源装置2の回路構成図
以下,本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は,本実施例における電源装置1の回路構成図である。この電源装置1は,直流電源10の電圧を入力するスイッチング回路20,共振回路30,スイッチング回路への入力電力検出手段40,スイッチング回路が備えたスイッチング素子のオン・オフ状態を制御する制御部50によって構成されている。
スイッチング回路20は,スイッチング素子Q1,Q2で構成され,スイッチング素子Q1,Q2には,それぞれダイオードD1,D2が逆並列接続される。ここで,これらのスイッチング素子Q1,Q2としてMOSFETを用いた場合は,MOSFETの寄生ダイオードを利用することができるので,ダイオードD1,D2は省略可能となる。スイッチング回路20は,直流電源10の正電極点であるノードNd1と,負電極点であるノードNd2との間に接続されており,直流電源10から供給される直流電圧を高周波の交流電圧に変換して,共振回路30に印加する。
共振回路30は,直列接続された共振コイルLr,共振コンデンサCr1,Cr2から構成され,共振コイルLrにはスイッチング回路20から高周波電力が供給される。
図2は,電源装置1が実行する処理の流れを示すフローチャートである。ステップ1(S1)において制御部50は,電力検出手段40によって検出された入力電力Pinを読み込む。ステップ2(S2)において制御部50は,入力電力Pinが,閾値電力Pthよりも小さいか否かを判定する。入力電力Pinが,閾値電力Pthよりも大きい場合(S2→Yes),制御部50の処理はステップ3(S3)に進む。ステップ3において制御部50は,電源装置1の軽負荷時の動作モードである第1のモードへと遷移する。また,入力電力Pinが,閾値電力Pthよりも小さい場合(S2→No),制御部50の処理はステップ4(S4)に進む。ステップ4において制御部50は,電源装置1の重負荷時の動作モードである第2のモードへと遷移する。ステップ5(S5)において,制御部50は,決定した駆動モードに対応する駆動信号を生成し,スイッチング素子Q1,Q2に駆動信号を出力し,電源装置1を駆動する。ステップ5の処理を実行した後,制御部50の処理はSTARTに戻る(RETURN)。
図3〜図5を用いて,電源装置1の動作を説明する。なお,本明細書では,スイッチング素子Q1のオン時比率をdutyQ1,スイッチング素子Q2のオン時比率をdutyQ2と定義し,共振コイルLrと共振コンデンサCr1,Cr2による共振周波数をfrと定義する。本実施例では,軽負荷時である第1のモードにおいてスイッチング回路のスイッチング周波数fswを共振周波数frより低くすることで,スイッチング損失の増大を抑制しながら低電力を出力することができる。
図3aは,実施例1における入力電力Pinとスイッチング周波数fswの関係を示した概念図である。同図において,Pminは最小入力電力,Pthは閾値電力,Pmaxは定格入力電力,f1は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f2は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの下限値,f3は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f4は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswの下限値である。まず,定格電力Pmaxが電源装置1に入力される時は,スイッチング周波数fswは共振周波数frより高い周波数f2で動作している。その後,スイッチング周波数fswを増加させることにより,入力電力Pinを絞っていく。そして,入力電力Pinが閾値電力Pthに達した時,スイッチング周波数fswをf3へとシフトさせる。この時,本実施例では,f3は共振周波数frよりも低く,共振周波数frの1/2よりも高い範囲,即ち1/2fr〜frに設定する。その後,スイッチング周波数fswを低減させることで入力電力Pinを絞り,スイッチング周波数fswがf4となった時に,下限入力電力Pminに達する。
図3bは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示した概念図である。本実施例では,入力電力Pinによらず,オン時比率を0.5で固定する。
このように,閾値電力Pthを設定することで,軽負荷時においてスイッチング周波数fswを共振周波数frよりも低い領域で動作させることができるため,本発明の電源装置1は,広い入力電力範囲での動作を可能としつつ,軽負荷時のスイッチング周波数の増加を低減し,高い効率を得ることができる。
図4は,スイッチング周波数fswと入力電力Pinの関係について,共振回路30の共振特性と併せて示したグラフである。同図において,Pminは最小入力電力,Pthは閾値電力,Pmaxは定格入力電力,f1は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f2は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの下限値,f3は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f4は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswの下限値である。入力電力がPth〜Pmaxの範囲である第2のモードでは,スイッチング周波数fswが,共振周波数frより高い共振特性の遅相側を用い,入力電力がPth〜Pminの範囲である第1のモードでは,スイッチング周波数fswが,1/2fr〜frの範囲,即ち共振特性の進相側を用いる。
したがって,第2のモードでは,入力電力Pinを減少させる場合,スイッチング周波数fswを増加させ,第1のモードでは,入力電Pinを減少させる場合,スイッチング周波数fswを減少させる。このように動作させることにより,幅広い入力電力範囲での動作が可能となる。
また,本実施例において,閾値電力Pth近傍で入力電力Pinを微調整した場合,スイッチング周波数fswが連続的に急変する。その場合は,スイッチング周波数fswの急変を抑制するため,第1のモードから第2のモードに変化させる閾値電力と,第2のモードから第1のモードに変化させる閾値電力との間に,調節感度(ヒステリシス)を設けた方が良い。
次に,図5を用いて,スイッチング素子Q1,Q2と共振コイルLrに流れる電流との関係を説明する。図5において,Q1VGE,Q2VGEは,それぞれスイッチング素子Q1,Q2のゲート電圧を表している。ILrは,共振コイルLrの電流を表しており,Nd3からNd4に流れる向きを正とする。
図5a,図5bは,それぞれ図3,図4に示す動作点1,動作点2における動作波形を示している。スイッチング素子Q1,Q2は,共振コイルLrと共振コンデンサCr1,Cr2による共振電流を遮断する動作となっている。
図5cは,図3,図4に示す動作点3における動作波形を示しており,動作点2と同じ入力電力のまま,スイッチング周波数fswを共振周波数frよりも低いf3にシフトさせた条件における動作波形を示している。f3がfrよりも低いため,スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング半周期内に,共振電流が半周期以上流れる動作となっている。
図5dは,図3,図4に示す動作点4における動作波形を示しており,動作点3からさらに入力電力を絞った時の動作波形を示している。図5dに示すように,スイッチング周波数fswを低減させた効果により,共振コイルLrに流れる実効電流は減少するため,入力電力が減少する。そして,スイッチング周波数fswがf4に達した時,最小入力電力Pminとなる。
以上,説明したように,電源装置1では,軽負荷時にスイッチング周波数を共振周波数より低い範囲に低減させ,スイッチング損失を低減させる。
続けて,実施例2について説明する。基本的な構成は,実施例1と同じであるが,本実施例では,第1のモード時に,スイッチング周波数fswを,共振周波数frの1/2以下の範囲まで低減させる。
図6〜図8を用いて,本実施例における,電源装置1の動作について説明する。
図6aは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング周波数fswの関係を示した概念図である。同図において,Pminは最小入力電力,Pthは閾値電力,Pmaxは定格入力電力,f1は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f2は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの下限値,f5は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f6は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswの下限値である。
本実施例では,実施例1と異なり,第1のモードにおいて,スイッチング周波数fswを,共振周波数frの1/2以下の範囲まで低減させる。まず,定格電力Pmaxが電源装置1に入力される時は,スイッチング周波数fswは共振周波数frより高い周波数f2で動作している。その後,スイッチング周波数fswを増加させることにより,入力電力Pinを絞っていく。そして,入力電力Pinが閾値電力Pthに達した時,スイッチング周波数fswを共振周波数frよりも低いf6へとシフトさせる。この時,本実施例では,f6は共振周波数frの1/2よりも低く,共振周波数frの1/3よりも高い範囲,即ち1/2fr〜1/3frに設定する。その後,スイッチング周波数fswを増加させることで入力電力Pinを絞り,スイッチング周波数fswがf5となった時に,下限入力電力Pminに達する。
図6bは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示した概念図である。本実施例では,入力電力Pinによらず,オン時比率を0.5で固定する。
図7は,スイッチング周波数fswと入力電力Pinの関係について,共振回路30の共振特性と併せて示したグラフである。同図において,Pminは最小入力電力,Pthは閾値電力,Pmaxは定格入力電力,f1は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f2は定格電力入力時のスイッチング周波数,f5は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f6は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswの下限値である。本実施例では,入力電力がPth〜Pmaxの範囲である第1のモードでは,スイッチング周波数fswが,共振周波数frより高い共振特性の遅相側を用い,入力電力がPth〜Pminの範囲である第2のモードでは,スイッチング周波数fswを,1/2fr〜1/3frの範囲,即ち三倍共振特性における遅相側を用いる。したがって本実施例では,第1のモードと第2のモードともに,入力電力Pinを減少させる場合,スイッチング周波数fswを増加させる。
また,本実施例においても実施例1と同様に,閾値電力Pth近傍で入力電力Pinを微調整した場合,スイッチング周波数fswが連続的に急変する。その場合は,スイッチング周波数fswの急変を抑制するため,第1のモードから第2のモードに変化させる閾値電力と,第2のモードから第1のモードに変化させる閾値電力との間に,調節感度(ヒステリシス)を設けた方が良い。
次に,図8を用いて,スイッチング素子Q1,Q2と共振コイルLrに流れる電流との関係を説明する。図8a,図8bは,それぞれ図5,図6に示す動作点1,動作点2における動作波形を示している。スイッチング素子Q1,Q2は共振コイルLrと共振コンデンサCr1,Cr2による共振電流を遮断する動作となっている。
図8cは,図6,図7に示す動作点3における動作波形を示しており,動作点2と同じ入力電力のまま,スイッチング周波数fswを共振周波数frよりも低いf6に低下させた条件における動作波形を示している。f6がfrの半分の値,即ち1/2frよりも低いため,スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング半周期内に,共振電流が1周期以上流れる動作となっている。
図8dは,図6,図7に示す動作点4における動作波形を示しており,動作点6からさらに入力電力を絞った時の動作波形を示している。図8dに示すように,スイッチング周波数fswを低減させた効果により,共振コイルLrに流れる電流が減少するため,入力電力が減少する。そして,スイッチング周波数fswがf5に達した時,最小入力電力Pminとなる。
以上,説明したように,本実施例では,実施例1よりも更に軽負荷時のスイッチング周波数を低減することができ,軽負荷時の効率を更に高くできる。
また,実施例1と実施例2を応用させることにより,第1のモードでは,共振回路30の多倍共振特性により生じるいずれの共振部においても,進相側,遅相側ともに用いることができる。即ち,第1のモードでは,スイッチング周波数fswが共振周波数frより低いいずれの範囲においても,本発明を適用可能である。
続けて,実施例3について説明する。基本的な構成は,実施例1と同じであるが,本実施例では,第1のモード時に,スイッチング周波数fswを,共振周波数fr以下の範囲まで低減させ,且つ,第1のモードにおいて,一方のスイッチング素子のオン時比率を0.5より低い範囲で動作させ,他方のスイッチング素子のオン時比率を0.5より高い範囲で動作させることで,入力電力を調整する。
本実施例では,第1のモードにおいて,スイッチング素子Q1のオン時比率dutyQ1を低減させ,スイッチング素子Q2のオン時比率dutyQ2を増加させた場合の動作について述べる。
図9〜図11を用いて,本実施例における,電源装置1の動作について説明する。
図9aは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング周波数fswの関係を示した概念図である。同図において,Pminは最小入力電力,Pthは閾値電力,Pmaxは定格入力電力,f1は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f2は定格電力入力時のスイッチング周波数,f7は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswである。
本実施例では,実施例1と異なり,第1のモードにおいて,スイッチング周波数fswを,共振周波数fr以下の範囲に低減させ,固定周波数f7で動作させる。まず,定格電力Pmaxが電源装置1に入力される時は,スイッチング周波数fswは共振周波数frより高い周波数f2で動作している。その後,スイッチング周波数fswを増加させることにより,入力電力Pinを絞っていく。そして,入力電力Pinが閾値電力Pthに達した時,スイッチング周波数fswを共振周波数frよりも低いf7へとシフトさせる。この時,本実施例では,第1のモードにおいて,スイッチング周波数fswを固定周波数f7として動作させ,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2を変化させる。
図9bは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示した概念図である。本実施例では,入力電力PinがPmax〜Pthである第2のモードでは,スイッチング素子Q1,Q2ともにオン時比率を0.5で固定させる。そして,入力電力PinがPthより低い第1のモードでは,スイッチング素子Q1のオン時比率dutyQ1を低減させ,スイッチング素子Q2のオン時比率dutyQ2を増加させることで入力電力Pinを絞り,dutyQ1がdutyminに,またdutyQ2がdutymaxに達した時に,下限入力電力Pminに達する。
図10aは,スイッチング周波数fswと入力電力Pinの関係について,共振回路30の共振特性と併せて示したグラフである。同図において,Pthは閾値電力,Pmaxは定格入力電力,f1は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f2は定格電力出力時のスイッチング周波数,f7は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswである。本実施例では,入力電力がPth〜Pmaxの範囲である第2のモードでは,スイッチング周波数fswが,共振周波数frより高い共振特性の遅相側を用い,入力電力がPth〜Pminの範囲である第1のモードでは,スイッチング周波数fswが,共振周波数frより低い,固定周波数で動作させる。
図10bは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示したグラフである。本実施例では,入力電力PinがPmax〜Pthである第2のモードにおいては,dutyQ1を0.5に固定させる。入力電力PinがPth〜Pminである第1のモードにおいては,dutyQ1を0.5より低い範囲で動作させ,dutyQ2を0.5より高い範囲で動作させる。
また,本実施例においても実施例1,実施例2と同様に,閾値電力Pth近傍で入力電力Pinを微調整した場合,スイッチング周波数fswが連続的に急変する。その場合は,スイッチング周波数fswの急変を抑制するため,第1のモードから第2のモードに変化させる閾値電力と,第2のモードから第1のモードに変化させる閾値電力との間に,調節感度(ヒステリシス)を設けた方が良い。
次に,図11を用いて,スイッチング素子Q1,Q2と共振コイルLrに流れる電流との関係を説明する。図11a,図11bは,それぞれ図9,図10に示す動作点1,動作点2における動作波形を示している。スイッチング素子Q1,Q2は共振コイルLrと共振コンデンサCr1,Cr2による共振電流を遮断する動作となっている。
図11cは,図9,図10に示す動作点3における動作波形を示しており,動作点2と同じ入力電力のまま,スイッチング周波数fswを共振周波数frよりも低いf7に低下させた条件における動作波形を示している。f7がfrよりも低いため,スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング半周期内に,共振電流が半周期以上流れる動作となっている。
図11dは,図9,図10に示す動作点4における動作波形を示しており,動作点3からさらに入力電力を絞った時の動作波形を示している。図11dに示すように,スイッチング素子Q1のオン時比率dutyQ1を減少させた効果により,共振コイルLrに流れる実効電流は減少するため,入力電力が減少する。ここで,dutyminを0と設定した場合,スイッチング素子Q1のオン時比率dutyQ1が0となった時,入力電力も0となる。
以上,説明したように,本実施例では,実施例1,2と同様,広い負荷範囲での動作を可能としながら,軽負荷時のスイッチング周波数を低減することができ,軽負荷時の効率を高くできる。
なお,第1のモードにおいて,スイッチング素子Q2のオン時比率dutyQ2を増加させ,スイッチング素子Q1のオン時比率dutyQ1を低減させた場合においても,本実施例に記した効果が得られる。また,本発明において,Pth近傍で入力電力Pinを微調整した場合,スイッチング周波数fswが連続的に急変するが,その場合はPthに幅を持たせ,切り替わり点にヒステリシス特性を持たせることでスイッチング周波数fswの急変を抑制することが可能である。
続けて,実施例4について説明する。基本的な構成は,実施例1と同じであるが,本実施例では,第1のモード時に,スイッチング周波数fswを,共振周波数fr以下の範囲まで低減させ,且つ,第1のモードにおいて,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2を共に0.5より低い範囲で動作させることで,入力電力を調整する。
図12〜図14を用いて,本実施例における,電源装置1の動作について説明する。
図12aは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング周波数fswの関係を示した概念図である。同図において,Pminは最小入力電力,Pthは閾値電力,Pmaxは定格入力電力,f1は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f2は定格電力出力時のスイッチング周波数,f8は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswである。
本実施例では,実施例3と同様,第1のモードにおいて,スイッチング周波数fswを,共振周波数fr以下の範囲に低減させ,固定周波数で動作させる。まず,定格電力Pmaxが電源装置1に入力される時は,スイッチング周波数fswは共振周波数frより高い範囲で動作している。その後,スイッチング周波数fswを増加させることにより,入力電力Pinを絞っていく。そして,入力電力Pinが閾値電力Pthに達した時,スイッチング周波数fswを共振周波数frよりも低いf8へとシフトさせる。この時,本実施例では,第1のモードにおいて,スイッチング周波数fswを固定周波数f8として動作させ,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2を変化させる。
図12bは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示した概念図である。本実施例では,入力電力PinがPmax〜Pthである第2のモードでは,スイッチング素子Q1,Q2ともにオン時比率を0.5で固定させる。そして,入力電力PinがPthより低い第1のモードでは,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2を共に減少させ,dutyQ1,dutyQ2がdutyminに達した時に,下限入力電力Pminに達する。
図13aは,スイッチング周波数fswと入力電力Pinの関係について,共振回路30の共振特性と併せて示したグラフである。同図において,Pthは閾値電力,Pmaxは定格入力電力,f1は第2のモードにおけるスイッチング周波数fswの上限値,f2は定格電力出力時のスイッチング周波数,f8は第1のモードにおけるスイッチング周波数fswである。本実施例では,入力電力がPth〜Pmaxの範囲である第2のモードでは,スイッチング周波数fswが,共振周波数frより高い共振特性の遅相側を用い,入力電力がPth〜Pminの範囲である第1のモードでは,スイッチング周波数fswが,共振周波数frより低い,固定周波数で動作させる。
図13bは,本実施例における,入力電力Pinとスイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,dutyQ2の関係を示したグラフである。本実施例では,入力電力PinがPmax〜Pthである第2のモードにおいては,dutyQ1を0.5に固定させ,入力電力PinがPth〜Pminである第1のモードにおいては,dutyQ1,dutyQ2を共に0.5より低い範囲で動作させる。
また,本実施例においても実施例1〜実施例3と同様に,閾値電力Pth近傍で入力電力Pinを微調整した場合,スイッチング周波数fswが連続的に急変する。その場合は,スイッチング周波数fswの急変を抑制するため,第1のモードから第2のモードに変化させる閾値電力と,第2のモードから第1のモードに変化させる閾値電力との間に,調節感度(ヒステリシス)を設けた方が良い。
次に,図14を用いて,スイッチング素子Q1,Q2と共振コイルLrに流れる電流との関係を説明する。図14a,図14bは,それぞれ図12,図13に示す動作点1,動作点2における動作波形を示している。スイッチング素子Q1,Q2は,共振コイルLrと共振コンデンサCrによる共振電流を遮断する動作となっている。
図14cは,図12,図13に示す動作点3における動作波形を示しており,動作点2と同じ入力電力のまま,スイッチング周波数fswを共振周波数frよりも低いf8に低下させた条件における動作波形を示している。f8がfrよりも低いため,スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング半周期内に,共振電流が半周期以上流れる動作となっている。
図14dは,図12,図13に示す動作点4における動作波形を示しており,動作点3からさらに入力電力を絞った時の動作波形を示している。図13dに示すように,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,Q2を減少させた効果により,共振コイルLrに流れる実効電流は減少するため,入力電力が減少する。そして,スイッチング素子Q1,Q2のオン時比率dutyQ1,Q2が0となった時,入力電力も0となる。
以上,説明したように,本実施例では,実施例1〜3と同様,広い負荷範囲での動作を可能としながら,軽負荷時のスイッチング周波数を低減することができ,軽負荷時の効率を高くできる。また,本発明において,Pth近傍で入力電力Pinを微調整した場合,スイッチング周波数fswが連続的に急変するが,その場合はPthに幅を持たせ,切り替わり点にヒステリシス特性を持たせることでスイッチング周波数fswの急変を抑制することが可能である。
図15は,実施例5における電源装置2の回路構成図である。この電源装置2は,直流電源10の電圧を入力するスイッチング回路21,共振回路31,整流回路24,整流回路からの出力電力検出手段41,スイッチング回路が備えたスイッチング素子のオン・オフ状態を制御する制御部50,負荷60によって構成されており,直流電源10から負荷60に給電する。
スイッチング回路21は,上アームスイッチング素子Q1と下アームスイッチング素子Q2をノードNd5で直列接続したスイッチングレッグ22と,上アームスイッチング素子Q3と下アームスイッチング素子Q4をノードNd6で直列接続したスイッチングレッグ23とを並列接続し,スイッチングレッグ21,22の両端間,即ちノードNd1,Nd2間をスイッチング回路21の入力とし,ノードNd5,Nd6間をスイッチング回路21の出力としている。このスイッチング回路21は,実施例1のスイッチング回路20と比べ,スイッチング素子の耐圧が低くなるという利点がある。
スイッチング回路21の出力には,共振コイルLrと,トランスTrの巻線N1と,共振コンデンサCrが接続されている。ここで,巻線N1と並列に,トランスTrの励磁インダクタンスLmを定義している。ここで,本実施例の電源装置2においては,共振コイルLrと共振コンデンサCrは,スイッチング回路21の出力と,平滑コンデンサC1の間に存在すれば良く,例えば共振コイルLrを巻線N2と直列に挿入してもよい。また,共振コイルLrとして,トランスTrの漏れインダクタンスを利用してもよい。
巻線N1と磁気結合した巻線N2は,ダイオードD3〜D6をブリッジ接続した整流回路24の入力に接続され,整流回路24の出力には平滑コンデンサC1が接続されている。負荷60は,平滑コンデンサC1に並列接続され,電源装置2は,直流電源10から入力した電力を平滑コンデンサC1の両端に出力する。平滑コンデンサC1には,出力電力検出手段41が接続され,電力検出手段41は,制御部50に接続されている。
この電源装置2は,フルブリッジ接続されたスイッチング素子Q1〜Q4により,巻線N1に電圧を印加し,巻線N2に生じた電圧をダイオードD3〜D6を介して平滑コンデンサC1に印加し負荷60に出力する。
このスイッチング回路21は,上アーム側のスイッチング素子Q1,Q3と下アーム側のスイッチング素子Q2,Q4とが,相互に逆のオン・オフ駆動を行うことで,実施例1〜4に示す,スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2のオン・オフ駆動と同様の回路動作が実現可能である。
また,実施例3,4に示すオン時比率を絞る際は,スイッチングレッグ21のオン・オフ駆動と,スイッチングレッグ22のオン・オフ駆動との位相をずらす,一般的な位相シフト方式を適用することで,実施例3,4に示すQ1のオン時比率dutyQ1,dutyQ2を可変する動作を実現可能である。
以上,説明したように,本発明の電源装置は,直流電源と,前記直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング回路と,前記スイッチング回路の動作を制御する制御部と,共振コイルLr,共振コンデンサCrから成る共振回路を備え,前記制御部は,前記スイッチング回路への入力電力Pinが,所定の閾値電力Pthよりも小さい場合には,前記スイッチング回路のスイッチング周波数fswは,前記共振回路の共振周波数frより低い第1のモードとなる様に制御し,前記スイッチング回路への入力電力Pinが,所定の閾値電力Pthよりも大きい場合には,前記スイッチング回路のスイッチング周波数fswが共振周波数frより高くなる第2のモードとなる様に制御する。これにより,広い出力電力範囲での動作を可能としつつ,軽負荷時のスイッチング周波数の増加を低減し,高い効率を得ることができる。
本発明は,高周波スイッチング回路から共振要素を備えた回路に電流を流す装置に広く適用して効果を得ることが可能である。例えば,誘導加熱装置やLED照明,太陽電池や燃料電池の電力を変換するコンバータや,サーバー等の情報機器向け電源,電気自動車の充電器やDC−DCコンバータ,非接触給電装置,X線管用電源やレーザー加工機用電源,バッテリー充放電用の双方向コンバータなど,高周波インバータを用いた共振形の電源装置に広く適用できる。
1,2…電源装置,20,21…スイッチング回路,22,23…スイッチングレッグ,24…整流回路,30,31…共振回路,40,41…電力検出手段,50…制御部,60…負荷,Q1,Q2,Q3,Q4…スイッチング素子,D1,D2,D3,D4,D5,D6…ダイオード,Lr…共振コイル,Cr,Cr1,Cr2…共振コンデンサ,C1…平滑コンデンサ,Tr…トランス,Lm…励磁インダクタンス,N1,N2…巻線,Nd1,Nd2,Nd3,Nd4,Nd5,Nd6…ノード。

Claims (9)

  1. 直流電源と,前記直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング回路と,前記スイッチング回路の交流端子間に接続された共振コンデンサ及び共振インダクタからなる共振回路と,前記スイッチング回路の動作を制御する制御部とを備え,
    前記制御部は,前記スイッチング回路への入力電力が,所定の閾値電力よりも小さい場合には,前記スイッチング回路のスイッチング周波数は,前記共振回路の共振周波数より低い第1のモードとなる様に制御し,
    前記スイッチング回路への入力電力が,所定の閾値電力よりも大きい場合には,前記スイッチング回路のスイッチング周波数が前記共振回路の共振周波数より高くなる第2のモードとなる様に制御することを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって,前記スイッチング回路は,第1,第2のスイッチング素子を直列接続した第1スイッチングレッグと,第1,第2の共振コンデンサを直列接続し,且つ前記第1スイッチングレッグに並列接続された第1の共振コンデンサ直列接続体を備え,前記第1スイッチングレッグの両端間を直流端子間とし,前記第1,第2のスイッチング素子の直列接続点と,前記第1,第2の共振コンデンサの直列接続点との間を交流端子間としたことを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1に記載の電源装置であって,前記スイッチング回路は,第3,第4のスイッチング素子を直列接続した第2スイッチングレッグと,第5,第6のスイッチング素子を直列接続し,且つ前記第2スイッチングレッグに並列接続された第3スイッチングレッグとを備え,前記第2スイッチングレッグの両端間を直流端子間とし,前記第3,第4のスイッチング素子の直列接続点と前記第5,第6のスイッチング素子の直列接続点との間を交流端子間としたことを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の電源装置であって,制御部は,第1のモードにおいて,前記スイッチング回路のスイッチング周波数を調整することにより出力電力を調整することを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の電源装置であって,制御部は,第1のモードにおいて,前記スイッチング回路のオン時比率を調整することにより出力電力を調整することを特徴とする電源装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の電源装置であって,制御部は,第1のモードにおいて,前記スイッチング回路のオン時間を調整することにより出力電力を調整することを特徴とする電源装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の電源装置であって,前記スイッチング回路の出力に誘導加熱用コイルを備えたことを特徴とする電源装置。
  8. 直流電源と,前記直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング回路と,前記スイッチング回路の出力に接続された1次巻線と,前記1次巻線と2次巻線とを磁気結合させたトランスと,前記2次巻線の電流を整流する整流回路と,前記スイッチング回路の出力と前記1次巻線と直列,または前記2次巻線と直列に接続された共振コンデンサ及び共振インダクタからなる共振回路と,前記スイッチング回路の動作を制御する制御部とを備え,
    前記制御部は,前記整流回路からの出力電力が,所定の閾値電力よりも小さい場合には,前記スイッチング回路のスイッチング周波数は,前記共振回路の共振周波数より低い第1のモードとなる様に制御し,
    前記整流回路からの出力電力が,所定の閾値電力よりも大きい場合には,前記スイッチング回路のスイッチング周波数が前記共振回路の共振周波数より高くなる第2のモードとなる様に制御することを特徴とする電源装置。
  9. 直流電源と,前記直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング回路と,前記スイッチング回路の交流端子間に接続された共振コンデンサ及び共振インダクタからなる共振回路と,前記スイッチング回路の動作を制御する制御部とを備え,
    前記制御部は,前記共振回路の共振周波数よりも低い範囲においてスイッチング周波数fswを減少させて入力電力を減少させる第1のモードと、前記共振回路の共振周波数よりも高い範囲においてスイッチング周波数fswを増加させて入力電力を減少させる第2のモードの両方を用いて前記入力電力を制御することを特徴とする電源装置。
JP2015208526A 2015-10-23 2015-10-23 電源装置 Active JP6630536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208526A JP6630536B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 電源装置
TW105115522A TWI602389B (zh) 2015-10-23 2016-05-19 Power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208526A JP6630536B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085689A JP2017085689A (ja) 2017-05-18
JP6630536B2 true JP6630536B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58711439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208526A Active JP6630536B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6630536B2 (ja)
TW (1) TWI602389B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107248753B (zh) * 2017-06-25 2020-10-20 国网宁夏电力有限公司中卫供电公司 一种光储发电的配电网系统的控制方法
JP6963930B2 (ja) * 2017-08-07 2021-11-10 株式会社Gsユアサ インフラシステムズ Dc/dcコンバータ
CN112585857B (zh) 2018-09-03 2024-02-02 三菱电机株式会社 电力变换装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817506B2 (en) * 2008-09-01 2014-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Converter circuit, and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit
US9166488B2 (en) * 2009-10-30 2015-10-20 Delta Electronics Inc. Method and apparatus for resetting a resonant converter
TW201332274A (zh) * 2012-01-19 2013-08-01 Xiao-Xian Nian 近定頻操作之llc諧振式轉換器
TWI509969B (zh) * 2013-07-19 2015-11-21 Acbel Polytech Inc Switched power supply with resonant converter and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI602389B (zh) 2017-10-11
TW201715834A (zh) 2017-05-01
JP2017085689A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704124B2 (ja) スイッチング電源装置
CN110226282B (zh) Llc谐振转换器
JP4961258B2 (ja) 電力変換装置
US7388760B2 (en) Switching power supply circuit
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
US20170346410A1 (en) Resonant power converter with switchable reflected output voltage
JP2015144554A (ja) 電力変換装置
JP5050874B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6071051B2 (ja) スイッチング電源装置
US20140211515A1 (en) Dc-dc converter and power supply device having dc-dc converter
JP2005176499A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6526546B2 (ja) 共振形電源装置
JP2010011625A (ja) Dcdcコンバータ、スイッチング電源および無停電電源装置
JP5280766B2 (ja) Dcdcコンバータ、スイッチング電源および無停電電源装置
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
JP2015002668A (ja) 電源供給装置
JP6630536B2 (ja) 電源装置
JP2019187040A (ja) 絶縁型dc/dcコンバータ及びその制御装置、並びにdc/ac変換装置
bin Ab Malek et al. Dual Active Bridge DC-DC Converter with Tunable Dual Pulse-Width Modulation for Complete Zero Voltage Switching Operation
WO2017104304A1 (ja) 電力変換装置
JP6481464B2 (ja) 電流共振型コンバータ
JP6048167B2 (ja) Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置
JP5608181B2 (ja) 電力変換装置
JP2002078323A (ja) 電源装置
JP2007141676A (ja) マグネトロン駆動電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150