JP6894807B2 - 太陽電池装置 - Google Patents

太陽電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6894807B2
JP6894807B2 JP2017167041A JP2017167041A JP6894807B2 JP 6894807 B2 JP6894807 B2 JP 6894807B2 JP 2017167041 A JP2017167041 A JP 2017167041A JP 2017167041 A JP2017167041 A JP 2017167041A JP 6894807 B2 JP6894807 B2 JP 6894807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
roof
fastening
supported
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044419A (ja
Inventor
佑太 西尾
佑太 西尾
卓也 山口
卓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017167041A priority Critical patent/JP6894807B2/ja
Publication of JP2019044419A publication Critical patent/JP2019044419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894807B2 publication Critical patent/JP6894807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本開示は、太陽電池装置に関する。
近年、環境保護の機運の高まりに伴って、環境負荷の少ない太陽光発電が注目されている。この太陽光発電の普及の拡大を図るために、屋根の上に太陽電池モジュールを位置させた太陽電池装置が注目されている。このような太陽電池装置には、屋根材の素材および形状などの特徴に適した構造が求められる。
例えば、野地板または垂木などに捩じ込んだネジ部材などを用いて太陽電池モジュールを支持する技術が提案されている(例えば、下記の特許文献1および特許文献2の記載を参照)。
特開2013−213350号公報 特開2015−28257号公報
太陽電池装置については、設置の信頼性の向上と設置対象部への負荷の低減とをバランス良く実現させる点で改善の余地がある。
太陽電池装置が開示される。
太陽電池装置の一態様は、1つ以上の太陽電池モジュールと、保持部と、を備えている。前記保持部は、第1方向に沿って延びている状態で位置している凸状部分を有するとともに長尺部材の上に位置している基体の上に位置し、前記1つ以上の太陽電池モジュールを保持している。前記保持部は、支持部材と、固定部と、を有している。前記支持部材は、前記基体の上に位置しており、前記1つ以上の太陽電池モジュールを支持している。前記固定部は、前記基体を貫通しており且つ前記長尺部材に前記支持部材を固定している状態で位置している。前記支持部材は、溝型部分と、第1張出部分と、第2張出部分と、を有している。前記溝型部分は、前記凸状部分を覆っており且つ前記第1方向に延びている状態で位置しているとともに前記基体側が開口している。前記第1張出部分は、前記溝型部分の前記第1方向に交差している第2方向の側の領域から前記第2方向に張り出している状態で位置しており且つ前記基体のうちの前記長尺部材で支持された第1被支持部分を介して前記長尺部材によって支持されている。前記第2張出部分は、前記溝型部分の前記第2方向とは逆の第3方向の側の領域から前記第3方向に張り出している状態で位置しており且つ前記基体のうちの前記長尺部材で支持された第2被支持部分を介して前記長尺部材によって支持されている。前記固定部は、第1締結用部分と、第2締結用部分と、連結用部分と、を有している。前記第1締結用部分は、前記第1方向と前記第2方向とに直交する第4方向に沿って前記基体を貫通しており且つ前記長尺部材に締結されている状態で位置している。前記第2締結用部分は、前記第4方向に沿って前記支持部材を貫通しており且つ前記支持部材に固定されている状態で位置している。前記連結用部分は、前記第1締結用部分と前記第2締結用部分とを連結している状態で位置している。前記連結用部分は、第1部分と、第2部分と、第3部分と、を含む。前記第1部分には、前記第1締結用部分が前記第4方向に沿って貫通している状態で位置している第1孔部が存在している。前記第2部分には、前記第2締結用部分が前記第4方向に沿って貫通している状態で位置している第2孔部が存在している。前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分とを連結している。前記第1部分と前記第2部分との間で、前記第4方向において前記第1締結用部分と前記第2締結用部分とが当接している。

例えば、太陽電池装置における設置の信頼性の向上と設置対象部への負荷の低減とをバランス良く実現することができる。
図1は、一実施形態に係る太陽電池装置が屋根上に位置している様子の一例を示す斜視図である。 図2は、屋根の構造の一例を示す分解斜視図である。 図3は、太陽電池モジュールの一例の第1面側の外観を示す平面図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿った太陽電池モジュールの切断面の一例を示す端面図である。 図5は、一実施形態に係る太陽電池装置が屋根上に位置している様子の一例を側方から見た側面図である。 図6は、一実施形態に係る太陽電池装置が屋根上に位置している様子の一例を正面から見た正面図である。 図7は、図1のVII部における太陽電池装置および屋根の外観を拡大して示す拡大斜視図である。 図8は、図5のVIII部における太陽電池装置の外観を拡大して示す拡大側面図である。 図9は、図5のIX-IX線に沿った太陽電池装置および屋根の断面の一例の一部を示す断面図である。 図10は、連結用部分の構造の一例を示す分解斜視図である。 図11は、図5のXI-XI線に沿った太陽電池装置および屋根の断面の一例の一部を示す断面図である。 図12は、図5のXI-XI線に沿った支持部材の断面を示す断面図である。 図13は、図5のXIII-XIII線に沿った太陽電池装置および屋根の断面の一例の一部を示す断面図である。
屋根の上に太陽電池モジュールを位置させた太陽電池装置がある。このような太陽電池装置には、屋根材の素材および形状などの特徴に適した構造が求められる。
ここで、例えば、屋根材の一種として、金属板にプレス加工などを施すことで凹凸および曲面などが形成された金属製瓦を用いる場合を想定する。この場合、例えば、金属製瓦を形成するために薄い金属板を使用すれば、金属製瓦の強度が低下する。このとき、例えば、太陽電池モジュールから金属製瓦に加わる負荷が低減されれば、金属製瓦に損傷が生じにくくなる。
そこで、例えば、野地板または垂木などに捩じ込んだネジ部材などによって太陽電池モジュールを支持することで、金属製瓦に加わる負荷を低減することが考えられる。
ところで、例えば、工場および倉庫などの屋根は、面積が広く、比較的大規模な太陽電池装置を設置するのに適している。これらの屋根については、例えば、経年劣化した波板スレートを板金屋根で覆って二重構造の屋根とすることで、改修が行われるケースが多い。このような形態では、波板を支持する垂木などの下地材から板金屋根までの距離が長い。このため、例えば、板金屋根が波板スレートなどを介して下地材に長いネジ部材などで固定されていれば、地震によって水平方向の外力が太陽電池モジュールに加わると、長いネジ部材に対して、該ネジ部材の軸方向に対して垂直な方向に揺動による負荷が加わる。このとき、長いネジ部材は、曲げ変形あるいは座屈などを生じるおそれがある。また、例えば、施工のばらつきによってネジ部材の軸が傾いている場合にも、太陽電池モジュール上に雪が積もれば、雪の荷重によってネジ部材が曲げ変形あるいは座屈などを生じるおそれがある。これにより、屋根に対する太陽電池モジュールの取り付けの強度が低下し得る。その結果、太陽電池装置における設置の信頼性が低下し得る。
また、太陽電池装置を設置する対象となる部分(設置対象部ともいう)としては、例えば、工場および倉庫などの外壁も考えられる。この外壁についても、上述した屋根の改修と同様に、二重構造の外壁とすることで改修を行うことが可能である。このため、上記の問題は、二重構造の設置対象部に対して太陽電池装置を設置する形態一般に共通する。
したがって、太陽電池装置については、設置の信頼性の向上と設置対象部への負荷の低減とをバランス良く実現させる点で改善の余地がある。
そこで、本願発明者らは、太陽電池装置について、設置の信頼性の向上と設置対象部への負荷の低減とをバランス良く実現させることができる技術を創出した。
これについて、以下、一実施形態を図面に基づいて説明する。図面においては同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。図面は模式的に示されたものである。図1から図13には、右手系のXYZ座標系が付されている。このXYZ座標系では、屋根の軒から棟に向かう方向が+Y方向とされ、+Y方向に直交し軒に沿うように延びる方向が+X方向とされ、+X方向と+Y方向との両方に直交する方向が+Z方向とされている。また、一実施形態では、+Z方向が上方向とされ、−Z方向が下方向とされている。
<1.一実施形態>
図1で示されるように、一実施形態に係る太陽電池装置200は、例えば、設置対象部としての傾斜した屋根100の上に取り付けられている状態で位置している。以下、屋根100の構成について、図1および図2に基づいて説明する。そして、一実施形態に係る太陽電池装置200について、図1および図3から図13に基づいて説明する。
<1−1.屋根>
図1および図2で示されるように、屋根100は、第1基体としての第1屋根部1と、この第1屋根部1を上方から覆うように位置している第2基体としての第2屋根部2と、を有している二重構造の屋根である。このような構造の屋根100は、例えば、経年劣化した第1屋根部1を上方から覆うように新たな第2屋根部2を配置する屋根の改修によって実現され得る。ここで、屋根100は、例えば、下地材F0と、第1屋根部1と、複数本の長尺部材11と、複数の固定用部材12と、第2屋根部2と、を備えている。
下地材F0には、例えば、互いに平行に配置された複数の基体としての構造材などが採用される。構造材には、例えば、断面がC型状である長尺のC型鋼などが適用される。
第1屋根部1には、例えば、下地材F0の上に固定されている波板などが採用される。波板には、例えば、スレート波板あるいは鉄製の波板などが採用される。波板は、例えば、軒から棟へ向かう+Y方向(第1方向ともいう)に沿ってそれぞれ延びている状態で位置している凸部と凹部とが、+Y方向に直交し軒に沿うように延びる+X方向(第2方向ともいう)において交互に並んでいる状態で位置している構造を有している。ここで、第1方向は、例えば、水平面に対して傾斜している。具体的には、例えば、第1屋根部1の軒側の部分が棟側の部分よりも低い位置に存在するように、第1屋根部1が水平面に対して傾斜している。
複数本の長尺部材11は、第1屋根部1の上において、第1方向としての+Y方向に間隔を空けて並んでいる。各長尺部材11は、例えば、第2方向としての+X方向に沿った長手方向を有している。
複数の固定用部材12は、第1屋根部1の上に複数本の長尺部材11を固定するための部材である。図2の例では、各固定用部材12は、例えば、キャップ部材12w、第1雄ねじ部材12s1、本体部材12b、雌ねじ部材12nおよび第2雄ねじ部材12s2を有している。
キャップ部材12wは、例えば、第1屋根部1に設けられた孔部1hを介した第2屋根部2側から第1屋根部1の下方への水の浸入を低減するための円環状の防水用の部材である。
第1雄ねじ部材12s1は、+Z方向に向けて順に、第1雄ねじ部分Ms1と、円柱部分Cp0と、六角部Hx0と、第2雄ねじ部分Ms2と、を有している。第1雄ねじ部分Ms1は、タッピングねじのねじ山を有している。第2雄ねじ部分Ms2は、雌ねじ部材12nと組合せが可能であるねじ山を有している。円柱部分Cp0は、第1雄ねじ部分Ms1と第2雄ねじ部分Ms2との中間に位置している円柱状の部分である。六角部Hx0は、円柱部分Cp0の+Z方向の側の部分に位置している。
本体部材12bは、第1屋根部1の凸部に沿うように位置し、XZ平面に平行な断面が下向きのU字状の形状を有するように曲がっている板状の部材である。換言すれば、本体部材12bは、+Z方向に凹んでいる状態で曲がっている形状を有している板状の部材である。この本体部材12bは、+Z方向の側に位置している部分(上面部分ともいう)に、1つの孔部12h1と、2つの孔部12h2と、を有している。
雌ねじ部材12nは、第2雄ねじ部分Ms2と組み合わせることが可能な雌ねじを有する部材である。この雌ねじ部材12nには、例えば、ステンレス製の六角ナットまたは四角ナットなどのナット部材が採用される。
第2雄ねじ部材12s2には、例えば、−Z方向の先端が尖ったタッピングねじが採用される。
ここで、第1屋根部1の上に複数の固定用部材12を取り付ける際には、例えば、第1雄ねじ部材12s1が、第1雄ねじ部分Ms1によって、第1屋根部1に設けた孔部1hにキャップ部材12wを介して挿通され、下地材F0に雌ねじを切りながら締結される。次に、この第1雄ねじ部材12s1の第2雄ねじ部分Ms2が、本体部材12bの孔部12h1に挿通するように、本体部材12bが第1屋根部1の上に載置される。このとき、本体部材12bが、第1屋根部1の凸部に沿うように配置される。次に、第2雄ねじ部分Ms2のうちの本体部材12bから+Z方向に突出している部分に、雌ねじ部材12nが組み合わされて締結される。これにより、第1屋根部1の上に固定用部材12が取り付けられる。このような手順で、第1屋根部1の上のうち、X方向に沿って間隔を空けた複数の位置に複数の固定用部材12が並ぶように固定される。
さらに、ここで、第1屋根部1の上に複数本の長尺部材11を取り付ける際には、例えば、長尺部材11は、第1屋根部1の上に+X方向に沿って並ぶように取り付けられた2つ以上の固定用部材12の上に載置される。このとき、これらの+X方向に沿って並んでいる2つ以上の固定用部材12の間に架設されるように長尺部材11が配置される。次に、長尺部材11の上から長尺部材11のフランジ部および固定用部材12の2つの孔部12h2を貫通するように、第2雄ねじ部材12s2がねじ込まれることで、各固定用部材12に対して、長尺部材11が取り付けられる。このような手順で、第1屋根部1の上において、第1方向としての+Y方向に間隔を空けて並ぶように複数本の長尺部材11が取り付けられる。
第2屋根部2は、複数本の長尺部材11の上に位置している。この第2屋根部2は、第1屋根部1から離れる方向に突出しており且つ第1方向としての+Y方向に延びている状態で位置している凸状の部分(凸状部分ともいう)2cを有している。また、第2屋根部2は、第2方向としての+X方向において、凸状部分2cの両側に位置している状態で複数本の長尺部材11によって支持されている部分(被支持部分ともいう)2fを有している。この被支持部分2fは、例えば、XY平面に沿った平坦な形状を有している。ここで、例えば、ある凸状部分2cを基準とした場合に、被支持部分2fには、凸状部分2cの第2方向としての+X方向の側に位置している状態で複数本の長尺部材11によって支持されている部分(第1被支持部分ともいう)2f1が含まれている。また、この場合に、被支持部分2fには、凸状部分2cの第2方向とは逆の方向(第3方向ともいう)としての−X方向の側に位置している状態で複数本の長尺部材11によって支持されている部分(第2被支持部分ともいう)2f2が含まれている。図2の例では、複数の凸状部分2cが+X方向に間隔を空けて並んでいる。
ここで、複数本の長尺部材11の上に第2屋根部2を取り付ける際には、例えば、第2屋根部2が、複数本の長尺部材11の上に載置される。次に、例えば、−Z方向の先端が尖ったタッピングねじである第3雄ねじ部材2sを、第2屋根部2に設けた孔部2hに防水用のキャップ部材2wを介して挿通させる。そして、この第3雄ねじ部材2sが長尺部材11に雌ねじを切りながら締結される。このような手順で、複数本の第3雄ねじ部材2sによって複数本の長尺部材11の上に第2屋根部2が取り付けられる。
上記のようにして、第1屋根部1の葺き替えを行うことなく、屋内側からの作業を行わなくても、第1屋根部1の上から、複数個の固定用部材12、複数本の長尺部材11および第2屋根部2を、この記載の順に容易に取り付けることができる。
<1−2.太陽電池装置>
図1で示されるように、太陽電池装置200は、例えば、複数の太陽電池モジュール3moと、保持部20と、を有している。図1の例では、複数の太陽電池モジュール3moは、+Y方向に沿って並んでいる状態で位置している。換言すれば、複数の太陽電池モジュール3moは、平面的に並んでいる。
<1−2−1.太陽電池モジュール>
図3および図4で示されるように、各太陽電池モジュール3moは、例えば、太陽電池パネルPn1と、この太陽電池パネルPn1の外縁部を補強しているフレームF1と、を有している。
太陽電池パネルPn1は、主として光を受光する受光面としての第1面Sf1と、この第1面Sf1の逆側に位置している裏面としての第2面Sf2と、を有している。
太陽電池パネルPn1は、例えば、第1面Sf1側から順に、透光性基板Tr1、第1封止材Se1と、光電変換部Pc1と、第2封止材Se2と、裏面保護部材Ba1と、端子ボックスBx1と、を備えている。
透光性基板Tr1は、例えば、光電変換部Pc1の第1面Sf1側に位置している。ここでは、透光性基板Tr1の+Z方向の側の表面が第1面Sf1を構成している。透光性基板Tr1は、例えば、光電変換部Pc1を保護する役割と、光電変換部Pc1を封止する役割と、を有する。透光性基板Tr1は、例えば、特定範囲の波長の光に対する透光性を有している。特定範囲の波長としては、例えば、太陽電池パネルPn1に照射される光に含まれる強度が高い光の波長であって、光電変換部Pc1が光電変換し得る光の波長が採用される。透光性基板Tr1の素材として、例えば、ガラスあるいはアクリルまたはポリカーボネートなどの樹脂が採用されれば、透光性を有する透光性基板Tr1が実現され得る。ガラスには、例えば、厚さが2mmから5mm程度の白板ガラス、強化ガラスまたは熱線反射ガラスなどの光透過率の高い材料が採用される。透光性基板Tr1の形状としては、例えば、平板状などの板状の形状が採用される。
第1封止材Se1は、例えば、透光性基板Tr1と光電変換部Pc1との間に位置している。第2封止材Se2は、例えば、光電変換部Pc1と裏面保護部材Ba1との間に位置している。換言すれば、第1封止材Se1と第2封止材Se2とが、例えば、光電変換部Pc1を覆うように、透光性基板Tr1と裏面保護部材Ba1との間に充填された状態で位置している。第1封止材Se1および第2封止材Se2は、例えば、光電変換部Pc1を保持する役割と、光電変換部Pc1を封止する役割と、を有する。第1封止材Se1および第2封止材Se2は、透光性基板Tr1と同様に透光性を有している。第1封止材Se1および第2封止材Se2の素材には、例えば、熱硬化性樹脂などが採用される。熱硬化性樹脂には、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)あるいはポリビニルブチラール(PVB)を主成分とするものが含まれる。熱硬化性樹脂には、架橋剤が含有されてもよい。ここで、主成分とは、含有される比率(含有率ともいう)が最も大きい(高い)成分のことを意味する。
光電変換部Pc1は、例えば、複数の太陽電池素子C1と、複数の第1配線材W1と、複数の第2配線材W2と、を有している。図3の例では、光電変換部Pc1では、例えば、複数の太陽電池素子C1は、2次元的に並んでいる状態で位置している。具体的には、光電変換部Pc1には、例えば、複数(ここでは6つ)の太陽電池ストリングS1が含まれている。各太陽電池ストリングS1は、例えば、複数(ここでは、10個)の太陽電池素子C1と、複数の第1配線材W1と、を含む。複数の第1配線材W1は、例えば、複数の太陽電池素子C1のうちの相互に隣り合う太陽電池素子C1の間をそれぞれ電気的に接続している。複数の第2配線材W2は、複数の太陽電池ストリングS1のうちの相互に隣り合う太陽電池ストリングS1の間をそれぞれ電気的に接続している。
裏面保護部材Ba1は、例えば、光電変換部Pc1の第2面Sf2側に位置している。ここでは、裏面保護部材Ba1の−Z方向の側の表面が第2面Sf2を構成している。裏面保護部材Ba1は、例えば、光電変換部Pc1を保護する役割と、光電変換部Pc1を封止する役割と、を有する。裏面保護部材Ba1は、例えば、透光性を有していてもよいし、透光性を有していなくてもよい。裏面保護部材Ba1としては、例えば、柔軟性を有するシート状の部材(シート部材ともいう)あるいは板状の部材などが採用される。シート部材の素材には、例えば、樹脂が適用される。板状の部材の素材、形状および厚さは、例えば、透光性基板Tr1の素材、形状および厚さと同様なものが採用されてもよい。
端子ボックスBx1は、光電変換部Pc1で得られた出力を外部に取り出すことができる。端子ボックスBx1は、例えば、第2面Sf2上に位置している。端子ボックスBx1は、例えば、シリコンシーラントなどの樹脂が用いられて、第2面Sf2に固定され得る。端子ボックスBx1は、例えば、箱体と、端子板と、ケーブルと、を有している。箱体の素材には、例えば、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(変性PPE樹脂)またはポリフェニレンオキサイド樹脂(PPO樹脂)が適用される。端子板は、箱体内に位置しており、光電変換部Pc1の第2配線材W2が接続されている。ケーブルは、箱体の外部へ電力を導出することができる。
フレームF1は、太陽電池パネルPn1を保持する機能を有する。フレームF1は、例えば、太陽電池パネルPn1が嵌合することが可能な構造を有している。フレームF1は、太陽光を受光する側に位置するフレーム上面と、このフレーム上面の裏面側に位置するフレーム下面と、フレーム上面とフレーム下面とを接続しているフレーム側面と、を有している。フレームF1は、例えば、アルミニウムの押し出し成形などで作製され得る。
<1−2−2.保持部>
保持部20は、第2屋根部2の上に位置している。この保持部20は、複数の太陽電池モジュール3moを保持している状態で位置している。
図1、図5および図6で示されるように、保持部20は、複数の支持部材4と、複数の第1固定部5aと、を有している。複数の支持部材4は、第2屋根部2の上において、第2方向としての+X方向に間隔を空けて並んでいる。各支持部材4は、例えば、第1方向としての+Y方向に沿った長手方向を有している。図5の例では、保持部20は、各支持部材4に対して、第1固定部5aと、第2固定部5bと、第3固定部5cと、第1クランプ用部材6aと、第2クランプ用部材6bと、を有している。
<1−2−2−1.支持部材>
支持部材4は、複数の太陽電池モジュール3moを支持している。図1および図5の例では、1本の支持部材4が、3つの太陽電池モジュール3moを支持している。
図7および図9で示されるように、支持部材4は、溝型部分4gと、頂部分4tと、第1張出部分4p1と、第2張出部分4p2と、を有している。
溝型部分4gは、第1方向としての+Y方向に沿って延びており且つ第2屋根部2の凸状部分2cを覆っている状態で位置している。この溝型部分4gは、第2屋根部2の側が開口している。図7および図9の例では、溝型部分4gは、第2屋根部2の凸状部分2cに沿って位置し、XZ平面に平行な断面が下向きのU字状の形状を有するように曲がっている板状の部材である。換言すれば、溝型部分4gは、溝内空間4grを有するように+Z方向に凹んでいる状態で曲がっている形状を有している板状の部材である。
頂部分4tは、溝型部分4gの第2屋根部2へ近い側とは反対側に位置している。換言すれば、頂部分4tは、溝型部分4gの太陽電池モジュール3moへ近い側に位置している。図7および図9の例では、頂部分4tは、溝型部分4gの上に位置している。この頂部分4tが、複数の太陽電池モジュール3moを支持している。より具体的には、図5、図7、図9および図11の例では、頂部分4tで支持されている太陽電池モジュール3moが、頂部分4tと第1クランプ用部材6aおよび第2クランプ用部材6bとで保持されている。
第1張出部分4p1は、溝型部分4gの第2方向としての+X方向の側の領域から第2方向に張り出している状態で位置している。図7、図9、図11および図13で示されるように、第1張出部分4p1は、第2屋根部2の第1被支持部分2f1によって支持されている。さらに、この第1張出部分4p1は、第2屋根部2の第1被支持部分2f1を介して長尺部材11によって支持されている。図9、図11および図13の例では、第1被支持部分2f1と第1張出部分4p1との間には、スペーサー21が存在している。スペーサー21としては、例えば、シート状の樹脂などが採用される。このスペーサー21は、例えば、存在していてもよいし、存在していなくてもよい。
第2張出部分4p2は、溝型部分4gの第3方向としての−X方向の側の領域から第3方向に張り出している状態で位置している。図7、図9、図11および図13で示されるように、第2張出部分4p2は、第2屋根部2の第2被支持部分2f2によって支持されている。さらに、この第2張出部分4p2は、第2屋根部2の第2被支持部分2f2を介して長尺部材11によって支持されている。図9、図11および図13の例では、第2被支持部分2f2と第2張出部分4p2との間にも、スペーサー21が存在している。
支持部材4は、例えば、アルミニウムの押し出し加工または鋳造ならびに穴あけ加工などによって形成され得る。
<1−2−2−2.第1固定部>
図9で示されるように、第1固定部5aは、第2屋根部2を貫通しており且つ長尺部材11に支持部材4を固定している状態で位置している。
ここでは、上述したように、例えば、支持部材4の第1張出部分4p1が第2屋根部2の第1被支持部分2f1を介して長尺部材11に支持されており、支持部材4の第2張出部分4p2が第2屋根部2の第2被支持部分2f2を介して長尺部材11に支持されている。このため、例えば、仮に太陽電池モジュール3moに積雪などによって正圧荷重が加わっても、長尺部材11と支持部材4とを固定している第1固定部5aにおいて、曲げ変形あるいは座屈などが生じにくい。また、例えば、太陽電池モジュール3moに加わる荷重は、支持部材4の第1張出部分4p1および第2張出部分4p2によって第2屋根部2に対して分散されて伝わる。これにより、例えば、第2屋根部2が破損しにくい。
また、例えば、仮に太陽電池モジュール3moに地震の揺れなどによって横方向(ここでは第2方向)に荷重が加わっても、支持部材4の第1張出部分4p1および第2張出部分4p2によって、第1固定部5aが長尺部材11への締結部を中心として横方向に揺動しにくい。このため、第1固定部5aに折れなどの破損が生じにくい。その結果、例えば、第2屋根部2に対する太陽電池モジュール3moの取り付けの強度が向上し得る。したがって、例えば、太陽電池装置200における設置の信頼性の向上と屋根100への負荷の低減とをバランス良く実現することができる。
また、一実施形態では、例えば、複数本の支持部材4と、複数本の長尺部材11とが、第2屋根部2の被支持部分2fを挟んで井桁状の構造を構成している。このため、太陽電池モジュール3moに加わる荷重が分散された上で屋根100に加わり得る。これにより、例えば、屋根100が破損しにくい。その結果、例えば、太陽電池装置200の設置の信頼性が向上し得る。
図9で示すように、第1固定部5aは、第1締結用部分5a1と、第2締結用部分5a2と、連結用部分5a3と、を有している。
<1−2−2−2−1.第1締結用部分>
第1締結用部分5a1は、第1方向としての+Y方向と第2方向としての+X方向とに直交する方向(第4方向ともいう)としての+Z方向に沿って、第2屋根部2を貫通しており且つ長尺部材11に締結されている状態で位置している。換言すれば、第1締結用部分5a1は、長尺部材11に固定されている。図9の例では、第1締結用部分5a1として、第3雄ねじ部分5a1sと頭部5a1hとを有するタッピングねじが採用されている。
<1−2−2−2−2.第2締結用部分>
第2締結用部分5a2は、第4方向としての+Z方向に沿って支持部材4を貫通しており且つ支持部材4に固定されている状態で位置している。
図9で示されるように、第2締結用部分5a2は、例えば、雄ねじ部材5a2sと、第1雌ねじ部材5a2n1と、第2雌ねじ部材5a2n2と、を有している。雄ねじ部材5a2sとしては、例えば、スタッドボルトおよび寸切りボルトなどの雄ねじ部分を有する部材が採用される。図9の例では、雄ねじ部材5a2sは、支持部材4の頂部分4t側に設けられた孔部および第1クランプ用部材6aに設けられた孔部に挿通された状態で位置している。
第1雌ねじ部材5a2n1は、雄ねじ部材5a2sのうちの−Z方向の端部側に位置している雄ねじ部分に組合せられている状態で位置している。図10で示されるように、第1雌ねじ部材5a2n1には、例えば、ねじ穴Nh1とこのねじ穴Nh1を囲むように相対する複数組の平面状の外周面を有する、六角ナットまたは四角ナットなどのナット部材が適用される。
第2雌ねじ部材5a2n2は、雄ねじ部材5a2sのうちの+Z方向の端部側に位置している雄ねじ部分に組合せられている状態で位置している。第2雌ねじ部材5a2n2には、例えば、フランジ付きのナットなどのネット部材が適用される。図9の例では、第2雌ねじ部材5a2n2が雄ねじ部材5a2sに対して締結されており、支持部材4と第2雌ねじ部材5a2n2とが第1クランプ用部材6aを挟持している状態にある。これにより、第2締結用部分5a2は、支持部材4に固定されている。
<1−2−2−2−3.連結用部分>
連結用部分5a3は、第1締結用部分5a1と第2締結用部分5a2とを連結している状態で位置している。ここで、仮に第1固定部5aが第4方向としての+Z方向に沿った長尺の1本のタッピングねじなどの1本の棒状の部材で構成され、第1固定部材5aが下地材F0へ固定されている場合と、一実施形態の構成と、を比較する。一実施形態の構成では、例えば、第2屋根部2および長尺部材11に支持部材4を固定するための第1固定部5aを構成する棒状の各部材の第4方向としての+Z方向に沿った長さが短くなる。これにより、例えば、仮に太陽電池モジュール3moに荷重が加わっても第1固定部5aを構成する棒状の各部材において曲げ変形、座屈および折れなどの破損が生じにくい。その結果、例えば、屋根100に対する太陽電池モジュール3moの取り付けの強度が向上し得る。
図9および図10で示されるように、連結用部分5a3は、例えば、第1部分P1と、第2部分P2と、第3部分P3と、を含んでいる。
第1部分P1は、連結用部分5a3のうちの第4方向とは逆方向(第5方向ともいう)しての−Z方向の側に位置している。この第1部分P1は、連結用部分5a3のうちの下部の壁部分(下壁部分ともいう)を構成している。第1部分P1には、例えば、第1締結用部分5a1が第4方向としての+Z方向に沿って貫通している状態で位置している孔部(第1孔部ともいう)5a3h1が存在している。第1部分P1としては、例えば、第4方向としての+Z方向に貫通している第1孔部5a3h1を有する板状の部分が採用される。
第2部分P2は、第1部分P1との間に空間(内部空間ともいう)Is1を挟んでいる状態で、連結用部分5a3のうちの第4方向としての+Z方向の側に位置している。この第2部分P2は、連結用部分5a3のうちの上部の壁部分(上壁部分ともいう)を構成している。第2部分P2には、例えば、第2締結用部分5a2が第4方向としての+Z方向に沿って貫通している状態で位置している孔部(第2孔部ともいう)5a3h2が存在している。第2部分P2としては、例えば、第4方向としての+Z方向に貫通している第2孔部5a3h2を有する板状の部分が採用される。
第3部分P3は、第1部分P1と第2部分P2とを連結している状態で位置している。この第3部分P3は、連結用部分5a3のうちの側方の壁部分(側壁部分ともいう)を構成している。図9および図10の例では、第3部分P3には、相互に対向している一対の側壁部分が含まれている。ここでは、例えば、一対の側壁部分としての第1の側壁部分と第2の側壁部分とが、内部空間Is1を挟んでいる状態で位置している。
図9および図10の例では、連結用部分5a3は、第1部分P1と、第2部分P2と、第3部分P3と、が内部空間Is1を形成している環状の部材を構成している。この連結用部分5a3には、+Y方向の側および−Y方向の側にそれぞれ開口が存在している。この開口を介して、連結用部分5a3の内部空間Is1に、第1雌ねじ部材5a2n1および第1締結用部分5a1が挿入され得る。このような構成を有する連結用部分5a3は、例えば、金属製の板をプレス加工することなどによって形成され得る。このような構成が採用されれば、例えば、連結用部分5a3の構成が比較的簡単なものであり、連結用部分5a3が比較的容易に形成され得る。
ここで、第2屋根部2の上に支持部材4が固定される際には、まず、第1締結用部分5a1は、第3雄ねじ部分5alsが第1部分P1の第1孔部5a3h1に−Z方向に向けて挿通されている状態で、頭部5a1hが第1部分P1に引っ掛かった状態とされる。そして、例えば、第1締結用部分5a1が、第3雄ねじ部分5a1sによって、第2屋根部2に設けられた挿通孔にキャップ部材5aw2を介して挿通され、長尺部材11に雌ねじを切りながら締結される。その結果、図9で示されるように、第1締結用部分5a1は、長尺部材11および第2屋根部2に連結用部分5a3を固定している状態で位置している状態となる。ここで、キャップ部材5aw2は、例えば、第2屋根部2に設けられた挿通孔を介した太陽電池モジュール3mo側から第1屋根部1へ向けた水の浸入を低減するための円環状の防水用の部材である。
次に、第2部分P2の第2孔部5a3h2と第1雌ねじ部材5a2n1のねじ穴Nh1とが連通するように内部空間Is1に第1雌ねじ部材5a2n1を配置させる。このとき、第1雌ねじ部材5a2n1の外周面と、第3部分P3の内壁部分とが当接し、第1雌ねじ部材5a2n1が、第3部分P3との当接によって回転しないように位置している状態となる。この状態で、第1雌ねじ部材5a2n1に、雄ねじ部材5a2sの−Z方向の側の雄ねじ部分が組み合わされる。さらに、この雄ねじ部材5a2sの+Z方向の側の雄ねじ部分が頂部分4t側に設けられた孔部を挿通するように支持部材4が配置される。さらに、この雄ねじ部材5a2sの+Z方向の側の雄ねじ部分が第1クランプ用部材6aに設けられた孔部を挿通するように第1クランプ用部材6aが配置される。そして、雄ねじ部材5a2sの+Z方向の側の雄ねじ部分に第2雌ねじ部材5a2n2が組み合わされることで、図9で示されるように、第2屋根部2の上に支持部材4が固定される。このとき、支持部材4の上に第1クランプ用部材6aも固定される。
ここで、第1部分P1と第2部分P2との間で、第4方向としての+Z方向において、第1締結用部分5a1と第2締結用部分5a2とが当接していてもよい。この場合には、例えば、第1締結用部分5a1と第2締結用部分5a2とは、当接していることで一体的な構成を形成している。これにより、例えば、太陽電池モジュール3moに荷重が加わった場合に、第1固定部5aが、連結用部分5a3の位置で、関節のように折れ曲がりにくくなる。その結果、例えば、屋根100に対する太陽電池モジュール3moの取り付けの強度が向上し得る。
<1−2−2−3.第1クランプ用部材>
図7および図8で示されるように、第1クランプ用部材6aは、支持部材4の頂部分4tとの間で太陽電池モジュール3moを保持している。
図7および図8の例では、第1クランプ用部材6aは、第1部6a1、第2部6a2および第3部6a3を含んでいる。第1部6a1は、XY平面に沿って延びるように存在している。この第1部6a1は、頂部分4tとの間で太陽電池モジュール3moの外周部に位置しているフレームF1を保持している。第3部6a3は、第1クランプ用部材6aを頂部分4t上に固定するための部分である。第3部6a3は、例えば、YZ平面に沿った断面が下向きのU字状の形状を有している。ここでは、第3部6a3の+Z方向の側に位置する上面部に設けられた孔部に雄ねじ部材5a2sが貫通している状態で位置している第2締結用部分5a2によって、第1クランプ用部材6aが頂部分4t上に固定されている。第2部6a2は、第3部6a3と第1部6a1とを連結している部分である。図7および図8の例では、第2部6a2は、第3部6a3の+Y方向の端部から第4方向としての+Z方向に向かってXZ平面に沿って延びている状態で位置している板状の部分である。そして、第2部6a2の第4方向としての+Z方向の端部に第1部6a1が連結している。第1クランプ用部材6aは、例えば、アルミニウムの押し出し加工または鋳造ならびに穴あけ加工などで形成され得る。
また、例えば、図5で示されるように、最も棟側(+Y方向の側)に位置している太陽電池モジュール3moの+Y方向の側の端部は、上述した第1クランプ用部材6aが+Y方向において逆向きに位置している状態で支持部材4に固定されている。この場合には、例えば、長尺部材11の位置との関係で、第1クランプ用部材6aは、第1固定部5aおよび後述する第2固定部5bの何れの固定部によって固定されてもよい。
ところで、上述したように、屋根100の軒側では、第1固定部5aによって、第2屋根部2が貫通されており且つ長尺部材11に支持部材4が固定されている状態にある。このため、屋根100の棟側から軒側への傾斜に拘わらず、太陽電池モジュール3moが屋根100の上からずれて落下する不具合が生じにくい。
<1−2−2−4.第2固定部>
第2固定部5bは、図11で示されるように、第2屋根部2を貫通しておらず、長尺部材11に支持部材4を固定していない状態で位置している。第2固定部5bは、支持部材4に第2クランプ用部材6bを固定している。
図11の例では、第2固定部5bは、第1固定部5aを基本構成として、第1締結用部分5a1および連結用部分5a3が除かれ、第2締結用部分5a2が第2締結用部分5b2に変更された構成を有している。第2締結用部分5b2は、第2締結用部分5a2を基本構成として、雄ねじ部材5a2sが雄ねじ部材5b2sに変更され、第1雌ねじ部材5a2n1が除かれた構成を有している。雄ねじ部材5b2sは、+Z方向に延びている状態で位置している雄ねじ部分5b2ssと、−Z方向の側に位置している頭部5b2shと、を有している。雄ねじ部材5b2sとしては、例えば、六角ボルトなどのボルト部材が採用される。
ここで、頭部5b2shは、例えば、頂部分4tに回動しないように係合されている状態で位置している。
図7および図11で示されるように、頂部分4tは、第1方向としての+Y方向に沿って延びており、第2屋根部2の凸状部分2cとは逆側に開口している状態で位置している溝状の部分(溝状部分ともいう)4trを有している。換言すれば、溝状部分4trは、1以上の太陽電池モジュール3moが位置している側に開口している状態で位置している。より具体的には、図12で示されるように、頂部分4tは、例えば、−X方向に並んでいる第1凸部4tp1と第2凸部4tp2とを有している。第1凸部4tp1および第2凸部4tp2は、それぞれ+Z方向に突出しており且つ+Y方向に沿って延びるように存在している。第1凸部4tp1は、第1突出部分St1と、第1突起部分Pr1と、を有している。第1突出部分St1は、溝型部分4gの+Z方向の側の上面部から+Z方向に突出している部分である。第1突起部分Pr1は、第1突出部分St1の+Z方向の上端部から第2凸部4tp2に向けて突起している部分である。第2凸部4tp2は、第2突出部分St2と、第2突起部分Pr2と、を有している。第2突出部分St2は、溝型部分4gの+Z方向の側の上面部から+Z方向に突出している部分である。第2突起部分Pr2は、第2突出部分St2の+Z方向の上端部から第1凸部4tp1に向けて突起している部分である。また、溝状部分4trは、+Y方向および−Y方向の少なくとも一方向の端部において開口している。このため、頂部分4tは、頭部5b2shが溝状部分4trの端から溝状部分4tr内に挿入され得る構成を有している。ここで、溝状部分4tr内に頭部5b2shを挿入する位置は、溝状部分4trの端部にかぎられるものではない。例えば、+Y方向において第1凸部4tp1と第2凸部4tp2とを部分的に切除したり、+Y方向において第1突起部分Pr1と第2突起部分Pr2とを部分的に切除したりするなどして、頭部5b2shを挿入させることが可能な部分を存在させてもよい。
ここでは、図11で示されるように、溝状部分4trに頭部5b2shが係合されている雄ねじ部材5b2sの雄ねじ部分5b2ssに、第2クランプ用部材6bの第3部6a3の孔部が貫通されるように第2クランプ用部材6bが位置している。そして、この雄ねじ部分5b2ssに第2雌ねじ部材5a2n2が組み合わされていることで、雄ねじ部材5b2sと第2雌ねじ部材5a2n2とが、支持部材4と第2クランプ用部材6bとを締結している状態にある。このとき、溝状部分4trに頭部5b2shが回動しないように係合されている雄ねじ部材5b2sとしてのボルト部材が、第2クランプ用部材6bを介して、太陽電池モジュール3moを保持している状態にある。換言すれば、溝状部分4trは、支持部材4の上で締結によって1以上の太陽電池モジュール3moを保持するための雄ねじ部材5b2sとしてのボルト部材の頭部5b2shが回動しないように係合されて収容している状態にある。
そして、例えば、溝状部分4trに対して雄ねじ部材5b2sを摺り動かすことができる。具体的には、例えば、溝状部分4trに雄ねじ部材5b2sの頭部5b2shが回動しないように係合されて収容されている状態で、支持部材4上において雄ねじ部材5b2sの移動させることができる。これにより、支持部材4上に太陽電池モジュール3moを取り付ける際に、支持部材4の上において第2クランプ用部材6bの位置をシフトさせることができる。このため、例えば、第1方向(+Y方向)において長尺部材11の位置と太陽電池モジュール3moの端部の位置とがずれていても、長尺部材11に固定されていない第2固定部5bによって、支持部材4に太陽電池モジュール3moを取り付けることができる。これにより、例えば、屋根100に対する太陽電池モジュール3moの取り付けの強度が向上し得る。ここでは、雄ねじ部材5b2sは、例えば、雄ねじ部分5b2ssと頭部5b2shとが別の部材で構成されていてもよい。この場合、例えば、雄ねじ部分5b2ssの代わりに、寸切りボルトなどが採用され、頭部5b2shの代わりに、寸切りボルトに組み合わされている六角ナットなどのナット部材が採用されてもよい。
<1−2−2−5.第2クランプ用部材>
第2クランプ用部材6bは、+Y方向に隣り合って並んでいる2枚の太陽電池モジュール3moの間において、これらの2枚の太陽電池モジュール3moを、支持部材4の頂部分4tとの間で保持している部材である。この第2クランプ用部材6bとしては、例えば、上述した第1クランプ用部材6aを基本構成として、第3部6a3の−Y方向の端部にも連結するように、第1部6a1および第2部6a2と同様な構成が追加されたものが採用され得る。この場合には、第2クランプ用部材6bは、XZ平面に対して面対称の関係にある、一対の第1部6a1および第2部6a2の組を有している。
<1−2−2−6.第3固定部>
図13で示されるように、第3固定部5cは、第1固定部5aと同様に、第2屋根部2を貫通しており且つ長尺部材11に支持部材4を固定している状態で位置している。このため、第3固定部5cには、例えば、第1固定部5aと同様な構成を有するものが採用される。しかしながら、第3固定部5cは、太陽電池モジュール3moを保持するための第1クランプ用部材6aおよび第2クランプ用部材6bの何れも固定していない。ただし、図13で示されるように、第3固定部5cでは、例えば、第1クランプ用部材6aの代わりに、ダミー材5cdを固定してもよい。ダミー材5cdには、例えば、雄ねじ部材5a2sが貫通するように位置している孔部を有する平板などが適用される。
<1−3.一実施形態のまとめ>
一実施形態に係る太陽電池装置200では、例えば、支持部材4の第1張出部分4p1が第2屋根部2の第1被支持部分2f1を介して長尺部材11に支持されている。また、例えば、支持部材4の第2張出部分4p2が第2屋根部2の第2被支持部分2f2を介して長尺部材11に支持されている。これにより、例えば、仮に太陽電池モジュール3moに積雪などによる正圧荷重が加わっても、長尺部材11と支持部材4とを固定している第1固定部5aおよび第3固定部5cに、曲げ変形あるいは座屈などが生じにくい。また、このとき、太陽電池モジュール3moに加わる荷重は、例えば、支持部材4の第1張出部分4p1および第2張出部分4p2の存在によって、第2屋根部2に対して分散されて伝わり得る。これにより、例えば、第2屋根部2が破損しにくい。
また、例えば、仮に太陽電池モジュール3moに地震の揺れなどによる横方向に荷重が加わっても、支持部材4の第1張出部分4p1および第2張出部分4p2の存在によって第1固定部5aおよび第3固定部5cは長尺部材11への締結部を中心として横方向に揺動しにくい。これにより、第1固定部5aおよび第3固定部5cに折れなどの破損が生じにくい。このため、例えば、第2屋根部2に対する太陽電池モジュール3moの取り付けの強度が向上し得る。
したがって、例えば、太陽電池装置200における設置の信頼性の向上と、設置対象部としての屋根への負荷の低減と、をバランス良く実現することができる。
また、例えば、複数本の支持部材4と、複数本の長尺部材11とが、第2屋根部2の被支持部分2fを挟んで井桁状の構造を構成していれば、太陽電池モジュール3moに加わる荷重は、分散された上で屋根100に加わる。これにより、例えば、屋根100が破損しにくい。
<2.その他>
本開示は上述の一実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
上記一実施形態では、例えば、太陽電池装置200は、1つの太陽電池モジュール3moを有するものであってもよい。換言すれば、例えば、太陽電池装置200は、1つ以上の太陽電池モジュール3moを有していてもよい。この場合には、例えば、支持部材4は、1つ以上の太陽電池モジュール3moを支持するものであってもよい。
上記一実施形態では、例えば、第1方向と第2方向とは、直交することなく、交差している関係にあってもよい。ただし、例えば、第1方向と第2方向とが直交していれば、太陽電池装置200を容易に製作することができる。
上記一実施形態では、例えば、第1屋根部1および第2屋根部2の少なくとも一方が水平面に対して傾斜していなくてもよい。
上記一実施形態では、例えば、長尺部材11の直上に第2クランプ用部材6bが位置している場合には、第2固定部5bの代わりに、第1固定部5aが採用されてもよい。
上記一実施形態では、例えば、第1固定部5aは、連結用部分5a3で連結されている第1締結用部分5a1と第2締結用部分5a2とに分割されることなく、1つの締結用部分によって構成されていてもよい。この場合、1つの締結用部分としては、例えば、支持部材4および第2屋根部2を貫通し、長尺部材11に対して締結されている1本のタッピングねじなどが採用される。
上記一実施形態では、例えば、第1クランプ用部材6aおよび第2クランプ用部材6bの代わりに、太陽電池モジュール3moが、いわゆるインレイ方式で嵌合される、被嵌合部としての溝部を有する部材が採用されてもよい。換言すれば、第1クランプ用部材6aおよび第2クランプ用部材6bは、例えば、太陽電池モジュール3moを保持することが可能な種々の部材に置換されてもよい。この場合、例えば、太陽電池モジュール3moを保持することが可能な部材は、保持部材4に対して取り付けられていてもよいし、保持部材4と一体的に構成されていてもよい。
上記一実施形態では、例えば、第1屋根部1において凸部と凹部とが繰り返して並んでいる方向と、第2屋根部2において複数の凸状部分2cが並んでいる方向と、が相対的に若干の傾きを有するように交差していてもよい。
上記一実施形態では、例えば、連結用部分5a3は、第1部分P1と第2部分P2と第3部分P3とが内部空間Is1を形成している、横向きのU字状の断面を有する部材であってもよい。また、例えば、連結用部分5a3は、第1部分P1と第2部分P2とが第3部分P3としての棒状の部分またはクリップ状の部分などによって連結された構成を有していてもよい。換言すれば、例えば、連結用部分5a3は、第1締結用部分5a1と第2締結用部分5a2とを連結することが可能な構成を有する種々の部分に置換され得る。
上記一実施形態では、例えば、設置対象部として、屋根100の代わりに、外壁が採用されてもよい。この場合には、例えば、第1基体として第1外壁部が採用され、第2基体として第2外壁部が採用される形態が考えられる。このとき、+Z方向および−Z方向は、例えば、水平方向に沿った方向となり得る。また、このとき、例えば、第1基体の上から第2基体を被せている状況から、水平方向において第1基体が存在している位置に対して第2基体が存在している位置を相対的に“上”および“上方向”とみなしてよい。
上記一実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは言うまでもない。
1 第1屋根部
2 第2屋根部
2c 凸状部分
2f 被支持部分
2f1 第1被支持部分
2f2 第2被支持部分
3mo 太陽電池モジュール
4 支持部材
4g 溝型部分
4gr 溝内空間
4p1 第1張出部分
4p2 第2張出部分
4t 頂部分
4tr 溝状部分
5a 第1固定部
5a1 第1締結用部分
5a1h,5b2sh 頭部
5a1s 第3雄ねじ部分
5a2 第2締結用部分
5a2n1 第1雌ねじ部材
5a2n2 第2雌ねじ部材
5a2s 雄ねじ部材
5a3 連結用部分
5a3h1 第1孔部
5a3h2 第2孔部
5b 第2固定部
5b2 第2締結用部分
5b2s 雄ねじ部材
5b2ss 雄ねじ部分
5c 第3固定部
6a 第1クランプ用部材
6a1 第1部
6a2 第2部
6a3 第3部
6b 第2クランプ用部材
11 長尺部材
12 固定用部材
20 保持部
100 屋根
200 太陽電池装置
F1 フレーム
Is1 内部空間
Nh1 ねじ穴
P1 第1部分
P2 第2部分
P3 第3部分

Claims (2)

  1. 1つ以上の太陽電池モジュールと、
    第1方向に沿って延びている状態で位置している凸状部分を有するとともに長尺部材の上に位置している基体の上に位置し、前記1つ以上の太陽電池モジュールを保持している保持部と、を備え
    記保持部は、前記基体の上に位置しており、前記1つ以上の太陽電池モジュールを支持している支持部材と、前記基体を貫通しており且つ前記長尺部材に前記支持部材を固定している状態で位置している固定部と、を有し、
    前記支持部材は、前記凸状部分を覆っており且つ前記第1方向に延びている状態で位置しているとともに前記基体側が開口している溝型部分と、前記溝型部分の前記第1方向に交差している第2方向の側の領域から前記第2方向に張り出している状態で位置しており且つ前記基体のうちの前記長尺部材で支持された第1被支持部分を介して前記長尺部材によって支持されている第1張出部分と、前記溝型部分の前記第2方向とは逆の第3方向の側の領域から前記第3方向に張り出している状態で位置しており且つ前記基体のうちの前記長尺部材で支持された第2被支持部分を介して前記長尺部材によって支持されている第2張出部分と、を有し
    前記固定部は、前記第1方向と前記第2方向とに直交する第4方向に沿って前記基体を貫通しており且つ前記長尺部材に締結されている状態で位置している第1締結用部分と、前記第4方向に沿って前記支持部材を貫通しており且つ前記支持部材に固定されている状態で位置している第2締結用部分と、前記第1締結用部分と前記第2締結用部分とを連結している状態で位置している連結用部分と、を有し、
    前記連結用部分は、前記第1締結用部分が前記第4方向に沿って貫通している状態で位置している第1孔部が存在している第1部分と、前記第2締結用部分が前記第4方向に沿って貫通している状態で位置している第2孔部が存在している第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを連結している第3部分と、を含み、
    前記第1部分と前記第2部分との間で、前記第4方向において前記第1締結用部分と前記第2締結用部分とが当接している、太陽電池装置。
  2. 請求項1に記載の太陽電池装置であって、
    前記保持部は、前記溝型部分の前記基体が位置している側とは反対側に位置しており且つ前記1つ以上の太陽電池モジュールを支持している頂部分を有し、
    該頂部分は、前記第1方向に沿って延びており且つ前記1以上の太陽電池モジュールが位置している側が開口している状態で位置している溝状部分を有し、
    該溝状部分は、前記支持部材の上で締結によって前記1以上の太陽電池モジュールを保持するためのボルト部材の頭部またはナット部材が回動しないように係合されている状態で収容している、太陽電池装置。
JP2017167041A 2017-08-31 2017-08-31 太陽電池装置 Active JP6894807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167041A JP6894807B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 太陽電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167041A JP6894807B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 太陽電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044419A JP2019044419A (ja) 2019-03-22
JP6894807B2 true JP6894807B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65813833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167041A Active JP6894807B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 太陽電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894807B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003615A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nippon Steel Corp スレート屋根の改修屋根における屋根受けフレームおよびフレーム受け金具と屋根受けフレームの施工方法
US8424821B2 (en) * 2010-05-07 2013-04-23 Sunmodo Corporation Bracket assembly for mounting rooftop objects
US8387319B1 (en) * 2011-09-02 2013-03-05 Opsun Systems Inc. Solar panel securing assembly for sheet metal sloping roofs
JP2013256802A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Ever Shuei:Kk ソーラーモジュール取付構造、ソーラーモジュール取付方法、および屋根
TWM447484U (zh) * 2012-08-31 2013-02-21 Shih-Chin Chou 太陽能板固定裝置
JP2014163144A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Ever Kk ソーラーパネル用の取付部材及びこれを使用した家畜舎
JP3187168U (ja) * 2013-08-24 2013-11-14 道善 利田 折板屋根用取付金具
JP6068317B2 (ja) * 2013-11-07 2017-01-25 株式会社茂山組 支持具
CN204068825U (zh) * 2014-09-21 2014-12-31 应夏英 一种太阳能板连接架
CN204068826U (zh) * 2014-09-29 2014-12-31 应夏英 一种新型太阳能板连接架
JP2016102342A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社茂山組 屋根用架台および屋根に対象物を固定する固定方法
JP3205320U (ja) * 2016-05-06 2016-07-21 張三河 波板用支持枠締結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019044419A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1860704A2 (en) Solar roof tile
JP2003056131A (ja) 太陽エネルギー利用機器及び太陽エネルギー利用アレイ
JP4125338B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造
KR102142401B1 (ko) 태양광 패널 일체형 건축 외장재
US8418416B2 (en) Solar cell module
JPH11222991A (ja) 採光体の固定構造
JP4451481B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台、及び取付構造
JP6096618B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP5025125B2 (ja) 太陽光利用機器用フレーム及びそれを用いた太陽光利用機器の設置方法
JP2007266446A (ja) 太陽光発電装置
JP3481032B2 (ja) 陸屋根建物における太陽電池モジュールを用いた二重屋根構造
JP6894807B2 (ja) 太陽電池装置
JP2002004517A (ja) 屋上設備機器の接続構造
JP4127610B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5899439B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP6603102B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP6224442B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台および太陽電池モジュール用架台を用いた太陽電池アレイ
JP4738669B2 (ja) 太陽電池屋根材
JP2006120959A (ja) 太陽電池モジュール装置
JP2016130410A (ja) 屋根構造
JP6594626B2 (ja) 屋根構造
KR102111281B1 (ko) 태양 전지 패널을 포함하는 지붕재를 포함하는 태양광 발전 시스템
JP7465722B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3500759B2 (ja) 発電機能を有する建築用外装パネル
CN218061063U (zh) 一种屋面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150