JP6894732B2 - イミド安息香酸誘導体を用いた電荷制御剤及びトナー - Google Patents

イミド安息香酸誘導体を用いた電荷制御剤及びトナー Download PDF

Info

Publication number
JP6894732B2
JP6894732B2 JP2017051714A JP2017051714A JP6894732B2 JP 6894732 B2 JP6894732 B2 JP 6894732B2 JP 2017051714 A JP2017051714 A JP 2017051714A JP 2017051714 A JP2017051714 A JP 2017051714A JP 6894732 B2 JP6894732 B2 JP 6894732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge control
control agent
acid
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155880A (ja
Inventor
拓也 尾森
拓也 尾森
大塚 英之
英之 大塚
渡辺 純
純 渡辺
将治 仲田
将治 仲田
良和 青木
良和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP2017051714A priority Critical patent/JP6894732B2/ja
Publication of JP2018155880A publication Critical patent/JP2018155880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894732B2 publication Critical patent/JP6894732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、電子写真用のトナーや静電印刷用の粉体塗料の電荷制御に用いられる負帯電型の電荷制御剤に関する。さらには、電子写真用トナー用樹脂組成物及び電子写真用トナーに関する。
今日、電子写真プロセスを利用した複写機は、広く普及している。また、近年パソコン等の発展に伴い、電子写真プロセスはレーザープリンターやファクシミリ等にも応用されている。一方、これまでモノクロが主流であった複写機は、カラーへと展開している。
一般に電子写真用トナーは、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂又はポリエステル系樹脂等の結着樹脂に、染料、顔料、カーボンブラック等の着色剤及び帯電性を制御するための電荷制御剤が添加されている。
現在電荷制御剤として、アゾ染料系、サリチル酸金属錯体系等が用いられているが、これらの電荷制御剤には、クロム、亜鉛等の金属が含有されており、近年、人や環境に対する安全性の面から問題が提起されている。また、金属による着色の問題からもカラー化へ対応した無色(白色)の電荷制御剤の開発が望まれている。さらには、多くの場合電荷制御剤は低分子の結晶で、凝集などによりトナー中への均一な分散が困難なため、トナーへ添加した場合、帯電量分布が広くなる等の問題が生じる。
そこで、カラー化へ対応した無色(白色)の電荷制御剤として、金属元素を含まない電荷制御剤が開発されている。例えば、特許文献1には、チアカリックスアレーン化合物を用いる電荷制御剤が、特許文献2には、ヒダントイン化合物を用いる電荷制御剤が提案されている。このように、金属元素を含有しない電荷制御剤が開発されているが、いずれも分子量が1000以下の低分子であり、溶解や揮発による環境への影響リスクを抑えきれていない。
電荷制御剤とトナー樹脂との分散性や相溶性を改善する取り組みとして、電荷制御の効果を有する樹脂をトナー原料に用い、帯電性を制御しようという試みが提案されている。さらに、樹脂のような高分子化合物を用いることにより、人や環境に対する安全性へのリスクを低減することも可能になる。例えば、特許文献3〜4には、アクリルアミドスルホン酸又は塩と、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル等とを共重合した高分子化合物を用いることが提案されている。特許文献5には、スルホニルウレア構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの重合体を用いることが提案されている。特許文献6〜7には、スルホン酸またはスルホン酸エステルを有するユニットと、サリチル酸誘導体を有するユニットとの重合体を用いることが提案されている。特許文献8〜9には、ヒドロキシ安息香酸構造を有するスチレン誘導体とビニル基を含有するモノマーとが共重合した電荷制御樹脂が提案されている。特許文献10には、スルホン酸またはスルホン酸エステルを有するユニットと、安息香酸誘導体を有するユニットとの重合体を用いることが提案されている。
このように、トナー樹脂との相溶性改善や環境負荷低減を目的とした高分子化合物を用いる電荷制御の提案が近年多く提案されているが、既存の低分子化合物に比べると改善の余地が残っており、実用化には至らないケースが多い。
特開2013−060444号公報 WO2012−102137号公報 特開2003−270862号公報 特開2004−191691号公報 特開2001−188386号公報 特開2011−128611号公報 特開2012−256042号公報 WO2012−157713号公報 特開2014−222356号公報 特開2014−098857号公報
本発明は、上記に鑑み、金属元素を含まず、人や環境に対する安全性に優れ、着色自在であり、かつ、帯電量、帯電量分布、帯電の立ち上がり等の帯電特性、特に環境安定性に優れた電荷制御剤、電子写真用トナー用樹脂組成物及びそれらを用いた電子写真用トナーを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、本発明のイミド安息香酸誘導体を有効成分とする電荷制御剤により前記課題が解決されることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は以下のような電荷制御剤及びトナーである。
下記一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体を有効成分とすることを特徴とする負帯電性の電荷制御剤。
Figure 0006894732
(式中、R1ないしR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1ないし18の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基を表すものとする。C1ないしC2はそれぞれ独立に、置換もしくは無置換の基を有する炭素原子を表す。さらに、R1とR2、R3とR4、C1とC2とは互いに結合して環構造を形成していても良い。mおよびnは0ないし4の整数である。xは0ないし2の整数である。)
[2]少なくとも1種の前記一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体と、少なくとも1種のアルキニル基含有化合物との共重合反応生成物である高分子化合物を有効成分とすることを特徴とする負帯電性の電荷制御剤。
[3]前記一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体の含有量が、0.1ないし80モル%であることを特徴とする負帯電性の電荷制御剤。
[4]前記高分子化合物の重量平均分子量(Mw)が、5000ないし100000の範囲にあることを特徴とする負帯電性の電荷制御剤。
[5]前記アルキニル基含有化合物が、スチレン、スチレン誘導体、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、ビニルエーテル誘導体から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする負帯電性の電荷制御剤。
[6]前記負帯電性の電荷制御剤と着色剤および結着樹脂を含有することを特徴とする負帯電性のトナー。
本発明の電荷制御剤は、トナー樹脂への相溶性が高く、均一に分散させることができるため、帯電量、帯電量分布、帯電の立ち上がり等の帯電特性に優れたトナーを得ることができる。また、ほぼ白色の外観をしており、カラートナーに用いる際に色彩的な影響を与えない。さらに、金属元素を含んでいないことや、高分子であるため溶解や揮発の可能性が抑えられており、環境への影響が低減される。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明の範囲はこれら
の形態に限定されるものではない。
本発明に使用する一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体は、既知の方法によって製造することができる。例えば、マレイン酸無水物と相当するアミノ安息香酸とを、縮合することによって、本発明に使用するイミド安息香酸誘導体を合成することができる。
一般式(1)中、R1ないしR4の「置換基もしくは無置換の炭素原子数1ないし18の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表すもの」における「炭素原子数1ないし18の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、2−メチルプロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、1,4−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチル−2−メチル−プロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基である。
一般式(1)中、R1ないしR4の「置換基もしくは無置換の炭素原子数1ないし18の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表すもの」における「置換基」としては、具体的に、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基で置換されたジアルキルアミノ基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアシル基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし8のエポキシアルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基、スチリル基、ピリジル基、ピリドインドリル基、キノリル基、ベンゾチアゾリル基のような基をあげることができ、これらの置換基はさらに置換されていても良い。
一般式(1)中、R1ないしR4の「置換基もしくは無置換の炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基を表すもの」における「炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基」としては、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基又はシクロデシレン基である。
一般式(1)中、R1ないしR4の「置換基もしくは無置換の炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基を表すもの」における「置換基」として、具体的には、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基で置換されたジアルキルアミノ基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基、スチリル基、ピリジル基、ピリドインドリル基、キノリル基、ベンゾチアゾリル基のような基をあげることができ、これらの置換基はさらに置換されていても良い。
一般式(1)中、R1ないしR4の「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を表すもの」における「芳香族炭化水素基」として、例えばフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオレニル基、インデニル基、ピレニル基のような基をあげることができる。
一般式(1)中、R1ないしR4の「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を表すもの」における「置換基」として、具体的には、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基で置換されたジアルキルアミノ基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基、スチリル基、ピリジル基、ピリドインドリル基、キノリル基、ベンゾチアゾリル基のような基をあげることができ、これらの置換基はさらに置換されていても良い。
一般式(1)中、R1ないしR4の「置換もしくは無置換の複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基を表すもの」における「複素環基」または「縮合多環芳香族基」として、例えば、ピリジル基、トリアジル基、ピリミジル基、フラニル基、ピラニル基、チオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、アクリジニル基のような基をあげることができる。
一般式(1)中、R1ないしR4の「置換もしくは無置換の複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基を表すもの」における「置換基」として、具体的には、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、炭素原子数1ないし8の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基で置換されたジアルキルアミノ基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基、スチリル基、ピリジル基、ピリドインドリル基、キノリル基、ベンゾチアゾリル基、テノイル基のような基をあげることができ、これらの置換基はさらに置換されていても良い。
本発明に使用する一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体の中で、好ましい化合物の具体例を以下に示すが、本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
尚、下記構造式では、水素原子は一部省略して記載している。
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
Figure 0006894732
本発明の電荷制御剤の有効成分として、前記一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体を単独に使用しても良い、または2種以上併用しても良い。
本発明の電荷制御剤は、一般式(1)で表される化合物を0.1〜100重量%含有する。0.1重量%未満では電子写真用トナーに用いた場合に、電子写真用トナーが充分な帯電量を確保できなくなる。好ましくは1〜100重量%である。
また、本発明の電荷制御剤は、前記一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体がアルキニル基含有化合物(モノマー)と共重合した高分子化合物であることができる。共重合体高分子化合物の中の一般式(1)で表される化合物の含有量は0.1ないし80モル%である。好ましくは、1ないし70モル%である。ただし、これらは一般的な使用方法を説明するものであり、所望する帯電効果が得られるように共重合体を形成するモノマーの用量を適宜変更することができる。
本発明の電荷制御剤に使用されるアルキニル基含有するモノマーの種類としては公知のものであればいずれも使用できる。イミド安息香酸誘導体と共重合して高分子化合物を形成するアルキニル基含有するモノマーとするスチレン系単量体、アクリレート系単量体、メタクリレート系単量体について、以下に例示するがこれらに限定されるものではない。
スチレン系単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−アミルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロロスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレンなどのスチレンまたはその誘導体などがあげられる。
アクリレート系単量体としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ドデシル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸またはそのエステル類などがあげられる。
メタクリレート系単量体としては、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのメタクリル酸またはそのエステル類などがあげられる。
本発明の電荷制御剤に使用される他のモノマーの例としては、以下の(1)〜(18)があげられる。(1)エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのモノオレフイン類;(2)ブタジエン、イソプレンなどのポリエン類;(3)塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;(4)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類;(5)ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;(6)ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;(7)N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物;(8)ビニルナフタレン類;(9)アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体など;(10)マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルキニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;(11)マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルキニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;(12)マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノブチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、アルキニルコハク酸モノメチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、メサコン酸モノメチルエステルの如き不飽和二塩基酸のモノエステル;(13)ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;(14)クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;(15)クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物;(16)該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物、アルキニルマロン酸、アルキニルグルタル酸、アルキニルアジピン酸、これらの酸無水物およびこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有するモノマー;(17)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類;(18)4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルへキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモノマー。
本発明の一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体とアルキニル基含有化合物とは共重合して得た高分子化合物の例を以下に示すが、本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 0006894732
(例示化合物17)
Figure 0006894732
(例示化合物18)
Figure 0006894732
(例示化合物19)
Figure 0006894732
(例示化合物20)
本発明の電荷制御剤において、アルキニル基含有化合物と共重合した高分子化合物は、アルキニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有していてもよいが、この場合に用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンがあげられる。アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−へキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートまたは前記の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものがあげられる。
本発明の電荷制御剤が共重合体からなる場合、その重合形態としては特に限定されず、ランダム、ブロック、グラフト等の重合形態を採ることができる。また、本発明の電荷制御剤の重合方法としては特に限定されず、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合等が挙げられる。
本発明の電荷制御剤の重合反応には、重合開始剤が用いられる。本発明の重合に用いられる重合開始剤としては、通常のラジカル重合で用いられるものであれば特に限定されず、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、オルソクロル過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサカルボニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物;過硫酸カリウム等の過硫化物系開始剤等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
共重合させるために選択するモノマーの種類によっては、カチオン重合やアニオン重合による重合開始剤を用いることができる。例えば、カチオン重合であれば、硫酸、塩酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などを用いることができる。アニオン重合であれば、リチウム、ナトリウム、カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキサイド、t−ブトキシカリウム、リチウムアルミニウムテトラヒドロキサイド、ピリジン、トリエチルアミンなどを用いることができる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
重合開始剤はモノマー100質量部に対し、0.05〜30質量部の濃度で用いられ、好ましくは0.1〜15質量部の濃度である。反応温度としては、特に限定するものではなく、使用する溶媒、開始剤、モノマーに応じて設定することができるが、40℃〜150℃で重合反応するのが好ましい。
本発明の電性制御剤の有効成分とする高分子化合物の重量平均分子量(Mw)は1000ないし100000であればよいが、好ましくは5000ないし80000である。その重量平均分子量(Mw)は1000より低い場合、トナー樹脂との良好な親和性が期待できなくなり、分散性の向上が得られなくなる。一方、100000より大きい重量平均分子量(Mw)を持つ場合、粘度が高くなりすぎて、トナーとして用いた時に定着性が悪くなる。
本発明の電荷制御剤は体積平均粒径(レーザー回折/散乱式粒度測定法)を0.1〜20μmの範囲内に調整して用いるのが好ましく、0.1〜10μmの範囲内に調整して用いるのが特に好ましい。前記体積平均粒径が0.1μmより小さいと、トナー表面に出現する該電荷制御剤が極めて少なくなり目的の電荷制御効果が得られなくなり、また20μmより大きいと、トナーから欠落する電荷制御剤が増加し、機内汚染などの悪影響が出るため好ましくない。一方、前記平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
本発明の電荷制御剤を摩擦帯電性トナーとして使用する際は、電荷制御剤以外に結着樹脂、着色剤、ワックス、その他必要に応じて各種添加剤等を含有する。
本発明に使用する電荷制御剤をトナーに含有させる方法としては、結着樹脂に着色剤などとともに添加し、混練し、粉砕する方法(粉砕トナー)、または、重合性の単量体モノマーに一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体を添加し、重合せしめてトナーを得る方法や、重合性の単量体モノマーに一般式(17)で表されるイミド安息香酸誘導体とアルキニル基含有モノマーの共重合体(高分子化合物)を分散し、重合せしめてトナーを得る方法がある(重合トナー)。さらに、電荷制御剤を添加する方法として、予めトナー粒子の内部に添加する方法(内添)と、予めトナー粒子を製造し、トナー粒子の表面に添加(外添)する方法がある。
本発明に使用する電荷制御剤である一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体をトナー粒子に内添する場合の好ましい添加量としては結着樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは、1〜10質量部で用いられる。
本発明に使用する電荷制御剤である一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体をトナー粒子に外添する場合は、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。また、メカノケミカル的にトナー粒子表面に固着させるのが好ましい。
また本発明において、一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体を有効成分とする電荷制御剤は、既知の他の負帯電性の電荷制御剤と併用することができる。併用する好ましい電荷制御剤としては、アゾ系鉄錯体または錯塩、アゾ系クロム錯体または錯塩、アゾ系マンガン錯体または錯塩、アゾ系コバルト錯体または錯塩、アゾ系ジルコニウム錯体または錯塩、カルボン酸誘導体のクロム錯体または錯塩、カルボン酸誘導体の亜鉛錯体または錯塩、カルボン酸誘導体のアルミ錯体または錯塩、カルボン酸誘導体のジルコニウム錯体または錯塩があげられる。前記カルボン酸誘導体は、芳香族ヒドロキシカルボン酸が好ましく、更に好ましくは、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸がよい。更にホウ素錯体または錯塩、負帯電性樹脂型電荷制御剤などがあげられる。
本発明において、電荷制御剤と他の電荷制御剤を併用する場合の添加量は、結着樹脂100質量部に対してイミド安息香酸誘導体である電荷制御剤以外の電荷制御剤は0.1〜10質量部が好ましい。
本発明のトナーに使用される結着樹脂の種類として、結着樹脂としては、公知のものであればいずれも使用できる。スチレン系単量体、アクリレート系単量体、メタクリレート系単量体などのビニル重合体、またはこれらの単量体2種類以上からなる共重合体など、ポリエステル系重合体、ポリオール樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、石油系樹脂などがあげられる。
前記ビニル重合体、または共重合体を形成する他のモノマーの例としては、以下の(1)〜(18)があげられる。(1)エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのモノオレフイン類;(2)ブタジエン、イソプレンなどのポリエン類;(3)塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;(4)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類;(5)ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;(6)ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;(7)N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物;(8)ビニルナフタレン類;(9)アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体など;(10)マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルキニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;(11)マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルキニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;(12)マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノブチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、アルキニルコハク酸モノメチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、メサコン酸モノメチルエステルの如き不飽和二塩基酸のモノエステル;(13)ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;(14)クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;(15)クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物;(16)該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物、アルキニルマロン酸、アルキニルグルタル酸、アルキニルアジピン酸、これらの酸無水物およびこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有するモノマー;(17)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類;(18)4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルへキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモノマー。
本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニル重合体、または共重合体は、アルキニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有していてもよいが、この場合に用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンがあげられる。アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−へキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートまたは前記の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものがあげられる。
これらの架橋剤は、他のモノマー成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部用いることができ、特に0.03〜5質量部用いることが好ましい。これらの架橋性モノマーのうち、トナー用樹脂に定着性、耐オフセット性の点から好適に用いられるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼンが好ましい。)、芳香族基およびエーテル結合を1つ含む結合鎖で結ばれたジアクリレート化合物類があげられる。これらの中でも、スチレン系共重合体、スチレン−アクリレート系共重合体となるようなモノマーの組み合わせが好ましい。
結着樹脂がスチレン−アクリレート系樹脂の場合、樹脂成分のテトラヒドロフラン(以後、THFと略称する)に可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以後、GPCと略称する)による分子量分布で、分子量3千〜5万(数平均分子量換算)の領域に少なくとも1つのピークが存在し、分子量10万以上の領域に少なくとも1つのピークが存在する樹脂が、定着性、オフセット性、保存性の点で好ましい。またTHF可溶分は、分子量分布10万以下の成分が50〜90%となるような結着樹脂も好ましい。更に好ましくは、分子量5千〜3万の領域に、最も好ましくは5千〜2万の領域にメインピークを有するのがよい。
結着樹脂がスチレン−アクリレート系樹脂などのビニル重合体の酸価は、0.1mgKOH/g〜100mgKOH/gであることが好ましく、0.1mgKOH/g〜70mgKOH/gが更によく、更に好ましくは0.1mgKOH/g〜50mgKOH/gがよい。
ポリエステル系重合体を構成するモノマーとしては、以下のものがあげられる。
2価のアルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、またはビスフェノールAにエチレンオキシド、プロピレンオキシドなどの環状エーテルが重合して得られるジオールなどがあげられる。
ポリエステル樹脂を架橋させるために3価以上のアルコールを併用することが好ましい。3価以上の多価アルコールとしては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼンなどがあげられる。
前記ポリエステル系重合体を形成する酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのべンゼンジカルボン酸類またはその無水物、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などのアルキルジカルボン酸類またはその無水物、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルキニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸などの不飽和二塩基酸、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルキニルコハク酸無水物などの不飽和二塩基酸無水物などがあげられる。また、3価以上の多価カルボン酸成分としては、トリメリト酸、ピロメリト酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、またはこれらの無水物、部分低級アルキルエステルなどがあげられる。
結着樹脂がポリエステル系樹脂の場合は、樹脂成分のTHF可溶成分の分子量分布で、分子量3千〜5万の領域に少なくとも1つのピークが存在するのがトナーの定着性、耐オフセット性の点で好ましく、また、THF可溶分は、分子量10万以下の成分が60〜100%となるような結着樹脂も好ましい。更に好ましくは、分子量5千〜2万の領域に少なくとも1つのピークが存在するのがよい。本発明において、結着樹脂の分子量分布は、THFを溶媒としたGPCによって測定される。
本発明において、トナー組成物の結着樹脂成分の酸価は、以下の方法により求め、基本操作はJIS K−0070に準ずる。
(1)試料は予め結着樹脂(重合体成分)以外の添加物を除去して使用するか、結着樹脂および架橋された結着樹脂以外の成分の酸価および含有量を予め求めておく。試料の粉砕品0.5〜2.0gを精秤し、重合体成分の重さをWgとする。例えば、トナーから結着樹脂の酸価を測定する場合は、着色剤または磁性体などの酸価および含有量を別途測定しておき、計算により結着樹脂の酸価を求める。
(2)300(ml)のビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール(体積比4/1)の混合液150(ml)を加え溶解する。
(3)0.1mol/LのKOHのエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する。
(4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とし、同時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量をB(ml)とし、以下の式(1)で算出する。ただしfはKOH濃度のファクターである。
酸価(mgKOH/g)=[(S−B)×f×5.61]/W (1)
トナーの結着樹脂および結着樹脂を含む組成物は、トナー保存性の観点から、ガラス転移温度(T)が好ましくは35〜80℃、特に好ましくは40〜75℃である。Tが35℃より低いと高温雰囲気下でトナーが劣化しやすく、また定着時にオフセットが発生しやすくなる。またTが80℃を超えると、定着性が低下する傾向にある。本発明の重合トナーにおいて、軟化点が80から140℃の範囲内である結着樹脂が好適に用いられる。結着樹脂の軟化点が80℃未満であると、定着後及び保管時のトナー及びトナーの画像安定性が悪化する恐れがある。一方、軟化点が140℃を超えると、低温定着性が悪化してしまう恐れがある。
本発明で使用できる着色剤としては黒色トナーの場合、黒色または青色の染料または顔料粒子があげられる。黒色または青色の顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、フタロシアニンブルー、インダンスレンブルーなどがある。黒色または青色の染料としてはアゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料などもあげられる。
カラー用トナーとして使用する場合には、着色剤として、特に限定することがない、公知のものであればいずれも使用できる。マゼンダ着色剤としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン化合物、キナクリドン化合物、塩基性染料、レーキ染料、ナフトール染料、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が用いられる。前記顔料を単独で使用しても構わないが、染料と顔料と併用してその鮮明度を向上させた方がフルカラー画像の画質の点からより好ましい。
シアン着色剤としては、銅フタロシアニン化合物およびその誘導体、アントラキノン、塩基染料レーキ化合物が利用できる。
イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物が用いられる。
本発明のトナーは更に、ワックスを含有していてもよい。本発明に用いられるワックスは特に限定しないが、次のようなものがある。例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス。酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物。またはそれらのブロック共重合体。キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろうの如き植物系ワックス。みつろう、ラノリン、鯨ろうの如き動物系ワックス。オゾケライト、セレシン、ペテロラタムの如き鉱物系ワックス、モンタン酸エステルワックス、カスターワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス類。脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部または全部を脱酸化したものがあげられる。
本発明に使用するワックスは、定着性と耐オフセット性のバランスを取るために融点が50〜140℃であることが好ましく、更には70〜120℃であることが好ましい。50℃未満では耐ブロッキング性が低下する傾向があり、140℃を超えると耐オフセット効果が発現しにくくなる。
また、2種以上の異なる種類のワックスを併用することにより、ワックスの作用である可塑化作用と離型作用を同時に発現されることができる。
使用例としては、2種以上の異なるワックスの融点の差が10℃〜100℃のものの組み合わせや、ポリオレフィンとグラフト変性ポリオレフィンの組み合わせなどがあげられる。
2種のワックスを選択する場合は、同様構造のワックスの場合は、相対的に、融点の低いワックスが可塑化作用を発揮し、融点の高いワックスが離型作用を発揮する。この時、融点の差が10〜100℃の場合に、機能分離が効果的に発現する。10℃未満では機能分離効果が表れにくく、100℃を超える場合には相互作用による機能の強調が行われにくい。この場合、少なくとも一方のワックスの融点が好ましくは70〜120℃がよく、更に好ましくは、70〜100℃であり、機能分離効果を発揮しやすくなる傾向がある。
本発明のトナーにおいては、これらのワックスの総含有量は、結着樹脂100質量部に対し、好ましくは0.2〜20質量部が用いられ、更に好ましくは0.5〜10質量部で用いられるのが効果的である。
本発明のトナーには、流動性向上剤を添加してもよい。流動性向上剤は、トナー表面に添加することにより、トナーの流動性を改善(流動しやすくなる)するものである。流動性向上剤として、特に限定することがない、公知のものであればいずれも使用できる。微粉末シリカ、微粉未酸化チタン、微粉未アルミナが好ましく、また、これらをシランカップリング剤やシリコーンオイルにより表面処理を施した処理シリカが更に好ましい。流動性向上剤の粒径は、平均一次粒径として0.001〜2μmであることが好ましく、特に好ましくは0.002〜0.2μmである。
本発明のトナーには、他の添加剤として、感光体・キャリアーの保護、クリーニング性の向上、熱特性・電気特性・物理特性の調整、抵抗調整、軟化点調整、定着率向上などを目的として、各種金属石けん、フッ素系界面活性剤、フタル酸ジオクチルや、導電性付与剤として酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化アンチモンなどや、酸化チタン、酸化アルミニウム、アルミナなどの無機微粉体などを必要に応じて添加することができる。また、これらの無機微粉体は必要に応じて疎水化してもよい。また、ポリテトラフルオロエチレン、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンなどの滑剤、酸化セシウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウムなどの研磨剤、ケーキング防止剤、更に、トナー粒子と逆極性の白色微粒子および黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる
これらの添加剤は、帯電量コントロールなどの目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物などの処理剤、または種々の処理剤で処理することも好ましい。
本発明において、電荷制御剤を前記の如き添加剤およびトナーと一緒に、ヘンシェルミキサー、ボールミル、ナウターミキサー、V型ミキサー、W型ミキサー、スーパーミキサーなどの混合機により充分に混合攪拌し、トナー粒子表面に均一に外添処理することにより目的とする静電荷現像用トナーを得ることもできる。
本発明のトナーは熱的にも安定であり電子写真プロセス時に熱的変化を受けることがなく、安定した帯電特性を保持することが可能である。また、どのような結着樹脂にも均一に分散することから、フレッシュトナーの帯電分布が非常に均一である。そのため、本発明のトナーは未転写、回収トナー(廃トナー)においても、フレッシュトナーと較べて飽和摩擦帯電量、帯電分布とも変化はほとんど認められない。
本発明のトナーを製造する方法としては、既知の製造法によって製造することができる。製造方法について例示すると、結着樹脂、電荷制御剤、着色剤などの上述したトナー構成材料をボールミルなどの混合機により十分混合する。その混合物を熱ロールニーダの如き加熱混練装置により良く混練し、冷却固化し、粉砕後、分級して得る方法(粉砕法)が好ましい。
また前記混合物を溶媒に溶解させ噴霧により微粒化、乾燥、分級して得る方法でも製造できる。更に、結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混合して乳化または懸濁液とした後に、重合させてトナーを得る重合法によるトナー製造法、コア材およびシェル材から成るいわゆるマイクロカプセルトナーにおいて、コア材あるいはシェル材、あるいはこれらの両方に所定の材料を含有させる方法によっても製造できる。更に必要に応じ所望の添加剤とトナー粒子とをヘンシェルミキサーの如き混合機により十分に混合することにより、本発明のトナーを製造することができる。
更に本発明に使用する電荷制御剤は、静電粉体塗装用塗料における電荷制御剤(電荷増強剤)としても好適である。すなわち、この電荷増強剤を用いた静電塗装用塗料は、耐環境性、保存安定性、特に熱安定性と耐久性に優れ、塗着効率が100%に達し、塗膜欠陥のない厚膜を形成することができる。
以下、実施例をもって本発明を説明するが、これらは本発明をなんら制限するものではない。
[合成例1](例示化合物2の合成)
300mlコルベンに4−アミノ安息香酸10.0g(0.073mol)を量りとり、ジメチルホルムアミド(DMF)を10ml加え、室温・窒素雰囲気下で撹拌し溶解させた。30mlのDMFに溶解させた無水マレイン酸7.85g(0.080mol)を滴下ロートよりゆっくり滴下した。室温で4時間反応させた後、反応液を氷水1Lに注加し、黄色の析出物を確認後、氷が解けるまで撹拌した。吸引濾過を行い、濾物を終夜70℃で減圧乾燥を行い、中間体17.1gを99.5%の収率で得た。
中間体10.0g(0.043mol)を1000mlコルベンに仕込み、p−トルエンスルホン酸を2g、トルエンを500ml、N−メチルピロリドンを100ml、ジメチルアセトアミドを50ml加え、110℃に昇温し7時間反応させた。反応終了後、反応液をナスフラスコに移液し、エバポレータにてオイルバス100℃、減圧の条件で溶媒が留去しなくなるまで濃縮した。濃縮液を500mlの氷水中に注加した。析出した黄色固体を吸引濾過し、濾物を終夜70℃で減圧乾燥を行い、8.8g淡黄色固体、95.3%の収率で得た。
得られた淡黄色固体についてNMRを使用して構造を同定し、例示化合物2を得た。1H−NMR(DMSO−d)の測定結果は、以下であった。8.05ppm(d,2H)、7.50ppm(d、2H)、7.22ppm(s、2H)。また、融点は、233℃であった。
[合成例2](例示化合物13の合成)
合成例1の無水マレイン酸をcis―4―シクロヘキセン-1,2―ジカルボン酸無水物に変えた以外は同様の操作を行い、10.38g淡黄色固体、収率93.0%で得た。
得られた淡黄色固体についてNMRを使用して構造を同定し、例示化合物13を得た。1H−NMR(DMSO−d)の測定結果は、以下であった。8.04ppm(d,2H)、7.36ppm(d、2H)、5.96ppm(s、2H)、3.33ppm(t、2H)、2.38ppm(dd、4H)。また、融点は、220℃であった。
[合成例3](例示化合物14の合成)
合成例1の無水マレイン酸を5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物に変えた以外は同様の操作を行い、4.67g淡黄色固体、収率70.8%で得た。
得られた淡黄色固体についてNMRを使用して構造を同定し、例示化合物14を得た。1H−NMR(DMSO−d)の測定結果は、以下であった。8.01ppm(d,2H)、7.27ppm(d、2H)、6.24ppm(s、2H)、3.52ppm(s、2H)、1.61ppm(s、2H)。また、融点は、230℃であった。
[合成例4](例示化合物15の合成)
合成例1の無水マレイン酸をexo−3,6−エポキシ―1,2,3,6―テトラヒドロフタル酸無水物に変えた以外は同様の操作を行い、4.66g淡黄色固体、収率59.6%で得た。
得られた淡黄色固体についてNMRを使用して構造を同定し、例示化合物15を得た。1H−NMR(DMSO−d)の測定結果は、以下であった。8.06ppm(d,2H)、7.51ppm(d、2H)、7.24ppm(s、2H)。また、融点は、232℃であった。
[合成例5](例示化合物17の合成)マレイミド-スチレン共重合体
100mlコルベンにジメチルホルムアミド(DMF)を50ml入れ、脱気及び窒素置換を2時間行った。例示化合物2を5.0g(0.023mol)、スチレンを2.4g(0.023mol)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を0.1g(0.460mmol)を入れ撹拌、窒素下で80℃に加温し、4時間反応を行った。反応終了後、反応液をメタノール1Lに少しずつ注加し、白色固体を析出させた。吸引濾過を行い、濾物を終夜70℃で減圧乾燥を行い、5.17g白色固体、収率69.9%で得た。
例示化合物17の構造同定に関して、1H−NMR(DMSO−d)を測定し、無水マレイン酸の二重結合部位由来のプロトンの消失と、高分子化されたことによるピークのブロード化によりマレイミド−スチレン共重合体である例示化合物17を確認した。観測されたピークは、7.99ppm、7.15ppmであった。プロトン比より例示化合物2:スチレンの組成は、55:45であった。
得られた例示化合物17についてGPCを使用して分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)が66300であった。
[合成例6](例示化合物18の合成)マレイミド-アクリル酸エチル共重合体
100mlコルベンにDMFを50ml入れ、脱気及び窒素置換を2時間行った。例示化合物2を5.0g(0.023mol)とアクリル酸エチルを2.31g(0.023mol)、そして、AIBNを0.08g(0.37mmol)を入れ撹拌、窒素下で65℃に昇温し、32時間反応を行った。反応中、28時間目にメタクリル酸エチルを1.31g(0.012mol)とAIBNを0.08g追加した。反応終了後、反応液を濃縮し、アセトンで溶解させた。この溶液を市水800mLに少しずつ注加し、褐色固体を析出させた。吸引濾過を行い、濾物を終夜70℃で減圧乾燥を行った。乾燥品を200mLナスフラスコに入れトルエン50mLとアセトニトリル10mLを加え、65℃に昇温し分散洗浄を1時間行った。吸引濾過し、濾物を終夜70℃で減圧乾燥を行い、2.14g白色固体、収率25.3%で得た。
例示化合物18(マレイミド-アクリル酸エチル共重合体)の構造同定に関して、1H−NMR(DMSO−d)を測定し、無水マレイン酸の二重結合部位由来のプロトンの消失と、高分子化されたことによるピークのブロード化によりマレイミド−アクリル酸エチル共重合体である例示化合物18を確認した。観測されたピークは、8.05ppm、7.40ppm、4.04ppm、1.12ppmであった。プロトン比より例示化合物2:アクリル酸エチルの組成は、43:57であった。
得られた白色固体についてGPCを使用して分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)が7600であった。
[合成例7](例示化合物19の合成)マレイミド-スチレン-アクリル酸エチル共重合体
100mlコルベンにDMFを50ml入れ、脱気及び窒素置換を2時間行った。例示化合物2を3.90g(0.018mol)とスチレンを1.87g(0.018mol)、アクリル酸エチルを1.80g(0.018mol)、そして、AIBNを0.08g(0.49mmol)を入れ撹拌、窒素下で80℃に昇温し、6.5時間反応を行った。反応中、5.5時間目にスチレンを0.62g(0.006mol)を追加した。反応終了後、反応液をナスフラスコに移液しエバポレータで濃縮乾固させた。アセトン50mLを加えて溶解し、20%メタノール水800mLに少しずつ注加し、薄褐色固体を析出させた。吸引濾過を行い、濾物をビーカーに移して細かく粉砕し、50%メタノール水で分散洗浄を1時間行った。再度吸引濾過し、濾物を終夜80℃で減圧乾燥を行い、6.04g白色固体、収率73.7%で得た。
例示化合物19の構造同定に関して、1H−NMR(DMSO−d)を測定し、無水マレイン酸の二重結合部位由来のプロトンの消失と、高分子化されたことによるピークのブロード化によりマレイミド−スチレン−アクリル酸エチル共重合体である例示化合物19を確認した。観測されたピークは、8.00ppm、7.12ppm、4.00ppm、1.09ppmであった。プロトン比より例示化合物2:スチレン:アクリル酸エチルの組成は、42:39:19であった。
得られた白色固体についてGPCを使用して分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)が17170であった。
[合成例8](例示化合物20の合成)マレイミド-ビニルブチルエーテル共重合体
100mLコルベンにDMFを50mL入れ脱気及び窒素置換を2時間行った。例示化合物2を10.00g(0.046mol)とブチルビニルエーテルを4.61g(0.046mol)、そしてAIBN0.16g(0.99mmol)を入れ撹拌、窒素下で80℃に昇温し、7時間反応を行った。反応終了後、反応液を濃縮乾固し、アセトン100mLで溶解し、市水800mLに反応液を注加し、茶色固体を析出させた。吸引濾過を行い、濾物をビーカーに移して100mLのアセトンに溶解し、市水800mLに反応液を注加し、茶色固体を析出させた。吸引濾過し、濾物を終夜80℃で減圧乾燥を行った。乾燥品をトルエン200mLとアセトニトリル40mLの混合溶媒に分散させ、65℃で3時間分散洗浄を行った。吸引濾過し、濾物をヘキサンでかけ洗いし、終夜80℃で減圧乾燥を行った。10.51g白色固体、収率71.9%で得た。
例示化合物20の構造同定に関して、1H−NMR(DMSO−d)を測定し、無水マレイン酸の二重結合部位由来のプロトンの消失と、高分子化されたことによるピークのブロード化によりマレイミド−ビニルブチルエーテル共重合体である例示化合物20を確認した。観測されたピークは、8.03ppm、7.40ppm、1.24ppm、0.70ppmであった。プロトン比より例示化合物2:ビニルブチルエーテルの組成は、61:39であった。
得られた白色固体についてGPCを使用して分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)が13900であった。
[電荷制御剤の粒子径調整]
上記方法で合成した電荷制御剤を以下の方法で粒子径を調整した。
電荷制御剤4gと精製水20gおよび0.65mmφジルコニアビーズ45gを50ml容量のポリプロピレン製容器に仕込んだ。ペイントコンディショナー(RED DEVIL EQUIPMENT Co.(USA)社製、Red Devil No.1400−0H)にて30分から6時間振とうし粉砕した。粉砕後金網(50メッシュ)を用いてジルコニアビーズを除去した。試料を−60℃で凍結し、凍結乾燥装置で3日間乾燥させた。粒子径をレーザー回析・散乱法(マイクロトラック粒度分布測定装置)で測定し、平均粒子径が、6μm以下となっていることを確認した。
Figure 0006894732
[帯電量の測定方法]
ブローオフ帯電量測定機(TB−200型、東芝ケミカル社製)を用いて、上記合成した電荷制御剤を帯電させた後、各環境における初期帯電量及び飽和帯電量の測定を行った。 ブローオフ帯電量測定条件は以下である。
現像剤量:0.2000g±0.005g、
ブロー時間:60s、
ブロー圧:0.2kgf/cm(シリコンコートF96−150)、
T/C=4%、
ボールミル回転数:110rpm。
[電荷制御剤である化合物単独での帯電量測定]
[実施例1]
合成例1で得られた化合物を、シリコンコート系のフェライトキャリア(パウダーテック株式会社製、F96−150)100質量部に対して0.5質量部の割合で混合して振とうし、合成例1で得られた化合物(例示化合物No.2)を帯電させる。帯電させた後、ブローオフ帯電量測定機(東芝ケミカル社製、TB−200型)を用いて、温度25℃、湿度50%の雰囲気下(NN環境下)における飽和帯電量の測定を行った。また、ノンコートキャリア((パウダーテック株式会社製、F−150)についても同様の測定を行った。帯電量測定結果を表2に示す。
[実施例2]〜[実施例8]
実施例1と同じ方法で、合成例2〜8で得られた化合物単独での帯電量測定を行った、結果を表2に示す。
[比較例1]
比較のために、市販の電荷制御剤(T−77:有色アゾ錯体、保土谷化学工業株式会社製)を比較化合物として、上記の測定方法で帯電性を測定した。それらの結果を表2に示す。
[比較例2]
比較のために、市販の電荷制御剤(TN−105:白色サリチル酸錯体、保土谷化学工業株式会社製)を比較化合物として、上記の測定方法で帯電性を測定した。それらの結果を表2に示す。
Figure 0006894732
疑似トナーの実施例
[実施例9]
(非磁性トナー1の製造)
ポリエステル系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、商品名FC−316、酸価9mgKOH/g)91質量部、合成例5で合成したマレイミド安息香酸誘導体(例示化合物No.17)1質量部、カーボンブラック(三菱化学株式会社製、商品名MA−100)5質量部および低分子量ポリプロピレン(三洋化成株式会社製、商品名ビスコール550P)3質量部を130℃の加熱混合装置(2軸押出混練機)によって溶融混合した。冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した後、ジェットミルで微粉砕し、分級して体積平均粒径9±0.5μmの非磁性トナー1を得た。
(非磁性トナー1の帯電量評価)
非磁性トナー1をシリコンコート系のフェライトキャリア(パウダーテック株式会社製F96−150)と4対100質量部(トナー:キャリア)の割合で混合振とうしてトナーを負に帯電させた後、ブローオフ粉体帯電量測定機(東芝ケミカル社製、TB−200型)を用いて、温度25℃、湿度50%の雰囲気下(NN環境下)で帯電量を測定した。結果を表3に示す。
[実施例10]
実施例9の例示化合物17の添加量を10質量部とした以外、同様の作成方法を用いて非磁性トナー2を得た。そして、実施例9と同様の操作方法で非磁性トナー2の帯電量を測定した。結果を表3に示す。
[比較例3]
実施例9の例示化合物17を添加しない以外、同様の作成方法を用いて非磁性トナー3を得た。そして、実施例9と同様の操作方法で非磁性トナー3の帯電量を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006894732
表2の摩擦帯電評価の結果から、合成したイミド安息香酸誘導体およびアルキニル基含有化合物との共重合体は、ネガの帯電性を示した。その値は市販の電荷制御剤と比べて遜色ない性能であった。本発明に用いられる一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体は、金属を含まない化合物であり、人や環境に対する安全性に優れる。また、ほぼ白色であることから、自在に着色して用いることができる。さらに、分子量が1000より大きい高分子からなるため、電子写真におけるトナー樹脂との分散性や相溶性を改善することができる。よって、本発明に用いられる一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体は電荷制御剤として確実に有用である。
表3のトナー帯電結果から、本発明の電荷制御剤は市販したものと比べて、優れた帯電付与効果があることを示した。
本発明に係る一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体、及びそれを用いてアルキニル基含有化合物との共重合体は、優れた帯電性能を有している。また、環境問題で懸念されるクロム化合物などの重金属も含まれず人や環境に対する安全性に優れている。さらに、カラートナー用の電荷制御剤として適しており、粉砕トナー用としても重合トナー用としても極めて有用なトナーを提供することができる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体を有効成分とすることを特徴とする負帯電性の電荷制御剤。
    Figure 0006894732
    (式中、R1ないしR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、メトキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1ないし18の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基を表すものとする。C1ないしC2はそれぞれ独立に、置換もしくは無置換の基を有する炭素原子を表す。さらに、C1とC2とは互いに結合して環構造を形成していても良い。mおよびnは0または1の整数である。xは0または1の整数である。)
  2. 少なくとも1種の請求項1に記載の一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体と、少なくとも1種のアルキニル基含有化合物との共重合反応生成物である高分子化合物を有効成分とすることを特徴とする負帯電性の電荷制御剤。
  3. 前記一般式(1)で表されるイミド安息香酸誘導体の含有量が、0.1ないし80モル%であることを特徴とする請求項2に記載の負帯電性の電荷制御剤。
  4. 前記高分子化合物の重量平均分子量(Mw)が、5000ないし100000の範囲にあることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の負帯電性の電荷制御剤。
  5. 前記アルキニル基含有化合物が、スチレン、スチレン誘導体、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、ビニルエーテル誘導体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2〜請求項4に記載の負帯電性の電荷制御剤。
  6. 請求項1〜5の負帯電性の電荷制御剤と着色剤および結着樹脂を含有することを特徴とする負帯電性のトナー。
JP2017051714A 2017-03-16 2017-03-16 イミド安息香酸誘導体を用いた電荷制御剤及びトナー Active JP6894732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051714A JP6894732B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 イミド安息香酸誘導体を用いた電荷制御剤及びトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051714A JP6894732B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 イミド安息香酸誘導体を用いた電荷制御剤及びトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155880A JP2018155880A (ja) 2018-10-04
JP6894732B2 true JP6894732B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63717928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051714A Active JP6894732B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 イミド安息香酸誘導体を用いた電荷制御剤及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115353481B (zh) * 2022-08-31 2024-03-29 宁夏格瑞精细化工有限公司 一种顺式-1,2,3,6-四氢邻苯二甲酰亚胺的催化合成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811940B1 (ja) * 1970-12-23 1973-04-17
CH615911A5 (ja) * 1975-06-18 1980-02-29 Ciba Geigy Ag
JPS52156924A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Ihara Chem Ind Co Ltd Repellent for aquatic life
JPS6017764B2 (ja) * 1976-07-10 1985-05-07 イハラケミカル工業株式会社 水中生物忌避剤
JPS588395B2 (ja) * 1979-08-08 1983-02-15 大日本製薬株式会社 マレイミド安息香酸誘導体の製法
JPS61219052A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法
JPS6339858A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd フエニルマレイミドの精製方法
JPH02110472A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp 電子写真用トナー
JPH0545901A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH05163239A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Tosoh Corp N−アリールマレイミド類の製造方法
JPH0756393A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Mitsui Toatsu Chem Inc フタルイミド化合物を含有する電子写真用トナー
JPH10198075A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用帯電制御剤、並びにそれを用いたトナ ーおよび電荷付与材
JP4135048B2 (ja) * 1999-11-24 2008-08-20 Dic株式会社 電荷調整剤、及びそれを用いた静電荷像現像用負帯電性トナー
JP2003005449A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 電荷調整剤、及びトナー
JP4676933B2 (ja) * 2006-08-02 2011-04-27 株式会社リコー 共重合体、荷電制御剤、トナー、トナーの製造方法、トナー供給カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US7923184B2 (en) * 2007-09-27 2011-04-12 Eastman Kodak Company Photoconductors containing trimellitimide esters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155880A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007119797A1 (ja) 酸化型混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー
KR20130103503A (ko) 전하 제어제 및 그것을 사용한 토너
JP6894732B2 (ja) イミド安息香酸誘導体を用いた電荷制御剤及びトナー
US9141014B2 (en) Toner for developing electrostatic charge image
KR101883517B1 (ko) 전하 제어제 및 그것을 이용한 토너
JP7150474B2 (ja) 高分子化合物を含有する電荷制御剤及びトナー
JP6407156B2 (ja) トナー、現像剤及びトナーカートリッジ
JP6308881B2 (ja) 電荷制御剤およびそれを用いたトナー
CN107924151B (zh) 使用了吡唑啉酮衍生物或该衍生物的盐的电荷控制剂及调色剂
WO2011105334A1 (ja) 電荷制御剤およびそれを用いたトナー
JPWO2012035990A1 (ja) 電荷制御剤及びそれを用いたトナー
JP6832631B2 (ja) 電荷制御剤外添型トナーの製造方法
WO2012073756A1 (ja) 電荷制御剤及びそれを用いたトナー
JP7099910B2 (ja) 電荷制御剤及びそれを用いたトナー
JP5552581B1 (ja) 電荷制御剤及びトナー
WO2015046214A1 (ja) 電荷制御剤及びそれを用いたトナー
JP7120867B2 (ja) 電荷制御剤及びそれを用いたトナー
JP6263059B2 (ja) 電荷制御剤およびそれを用いたトナー
WO2012036171A1 (ja) 電荷制御剤及びそれを用いたトナー
JPWO2014017298A1 (ja) 電荷制御剤及びそれを用いたトナー
TW201403272A (zh) 電荷控制劑及使用其之碳粉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350