JP6892942B2 - 光学式画像認識装置及びその製造方法 - Google Patents

光学式画像認識装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6892942B2
JP6892942B2 JP2020027975A JP2020027975A JP6892942B2 JP 6892942 B2 JP6892942 B2 JP 6892942B2 JP 2020027975 A JP2020027975 A JP 2020027975A JP 2020027975 A JP2020027975 A JP 2020027975A JP 6892942 B2 JP6892942 B2 JP 6892942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
flexible printed
printed circuit
circuit board
support ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020027975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021067923A (ja
Inventor
俊徳 張
俊徳 張
忠武 劉
忠武 劉
銘鏘 尤
銘鏘 尤
嘉源 呉
嘉源 呉
Original Assignee
業成科技(成都)有限公司
業成科技(成都)有限公司
業成光電(深▲ゼン▼)有限公司
英特盛科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 業成科技(成都)有限公司, 業成科技(成都)有限公司, 業成光電(深▲ゼン▼)有限公司, 英特盛科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 業成科技(成都)有限公司
Publication of JP2021067923A publication Critical patent/JP2021067923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892942B2 publication Critical patent/JP6892942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、画像識別技術、特に光学式画像認識装置及びその製造方法に関する。
一般的に指紋は、隆部、溝部、その他の細部点等、色んな特徴を有する。細部点は、隆部が分岐する分岐点、及び隆部が止まっている終止点等が挙げられる。指紋は、その特徴の分布が人によって違い、人それぞれ違う指紋を持つために、固有の生体認証データとして看做されている。そのため、セキュリティシステムにおいて、例えば指紋のような生体認証データを利用すると、安全性を確保し、可動資産等に対して有効に保護できる。指紋画像を得るための指紋認識装置は普通、電気容量式及び光学式に分けられている。全画面パネルの場合、元々指紋認証に用いられていた画面の下方の区域も無くなるため、指紋認証部を画面の裏面に設置することになる。しかし、外観上及び周辺部品の市場等の理由によって、スマートフォンの業者にとって、指紋認証部を画面の裏面に設置することは望ましくない。そのため、光学式指紋認識装置は、将来のトレンドになる。
従来技術において、光学式指紋認識装置の製造では、まず、基板上にCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)センサーを形成し、そして、センサー上にコリメータを形成し、最後に、コリメータの上方に赤外線カットフィルター(IR−Cut filter)を形成することで、光路を遮蔽する。しかし、光学式指紋認識装置の全体的な厚さが薄くても475μm程度にしかできないため、400μm以下というスマートフォン業者の要求に応えられない。
本発明の目的とするところは、全体的な厚さを低減することのできる光学式画像認識装置及びその製造方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、フレキシブルプリント基板(FPC、Flexible Printed Circuit)、画像センサー、接着剤、絶縁接着剤、コリメータ(collimator)、支持環、フレーム接着剤、及びフィルターを備える光学式画像認識装置を提供する。フレキシブルプリント基板の頂部には、凹部を設ける。凹部の中に位置する画像センサーは、凹部の中に位置し、その側壁と凹部の側壁の間に環状隙間を有し、且つ複数の導線を介してフレキシブルプリント基板に電気接続される。接着剤は、環状隙間に充填され、画像センサー上及びフレキシブルプリント基板上に設けられることで、フレキシブルプリント基板と画像センサーを接着し、全ての導線を覆う。コリメータは、画像センサー上に設けられる。また、支持環は、フレキシブルプリント基板上に設けられ、絶縁接着剤及びコリメータを囲む。支持環の頂部の高さは、全ての導線の頂部の高さ、及びコリメータの頂部の高さ以上である。フレーム接着剤は、支持環上に設けられる。フィルターは、フレーム接着剤上に設けられ、コリメータ及び画像センサーを遮蔽する。
本発明の1つの実施例において、接着剤は、さらにシーリング剤及び絶縁接着剤を有する。シーリング剤は、環状隙間に充填されることで、フレキシブルプリント基板と画像センサーを接着する。絶縁接着剤は、画像センサー上、フレキシブルプリント基板上、及びシーリング剤上に設けられることで、全ての導線を覆う。
本発明の1つの実施例において、光学式画像認識装置は、さらに封入剤を有する。封入剤は、フレキシブルプリント基板上、支持環上、及びフィルター上に設けられ、支持環の側壁及びフィルターの側壁を覆う。
本発明の1つの実施例において、凹部はフレキシブルプリント基板を貫通する。画像センサーの底部の高さは、フレキシブルプリント基板の底部の高さと同じである。
本発明の1つの実施例において、光学式画像認識装置は、さらにステンレス環を有する。ステンレス環は、支持環上に設けられ、その頂部の高さはフレーム接着剤の頂部の高さと同じである。フィルターは、ステンレス環上に設けられる。
本発明の1つの実施例において、画像センサーはCMOS画像センサーであり、フィルターは赤外線カットフィルターであり、コリメータはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)構造である。
本発明の1つの実施例において、支持環の材質はポリイミド(PI、polyimide)である。
本発明の1つの実施例において、フレキシブルプリント基板、前記支持環、前記フレーム接着剤、及び前記フィルターの全厚さは325μm以上335μm以下である。
本発明の1つの実施例において、光学式画像認識装置は、さらにステンレス環を有する。ステンレス環は、支持環上に設けられ、その頂部の高さはフレーム接着剤の頂部の高さ以上であり、さらにフィルターを囲む。
本発明は、下記工程を有する光学式画像認識装置の製造方法を提供する。まず、上に剥離膜を設けた基板を提供する。そして、剥離膜上に頂部に凹部が設けられたフレキシブルプリント基板(FPC)を形成し、凹部の中に画像センサーを形成する。画像センサーの側壁と凹部の側壁の間には環状隙間を有する。さらに、画像センサー上にコリメータを形成する。そして、環状隙間にシーリング剤を形成して、フレキシブルプリント基板と画像センサーを接着する。接着後、画像センサー上、及びフレキシブルプリント基板上に複数の導線を形成して、画像センサーとフレキシブルプリント基板を電気接続する。そして、画像センサー上、フレキシブルプリント基板上、及びシーリング剤上に絶縁接着剤を形成して、全ての導線を覆う。導線を覆った後、フレキシブルプリント基板上に支持環を形成して、絶縁接着剤及びコリメータを囲む。支持環の頂部の高さは全ての導線の頂部の高さ、及びコリメータの頂部の高さ以上である。そして、支持環上にフレーム接着剤を形成し、フレーム接着剤上にフィルターを形成して、コリメータ及び画像センサーを遮蔽する。最後に、フレキシブルプリント基板から基板及び剥離膜を除去する。
本発明の1つの実施例において、フレーム接着剤上にフィルターを形成する工程の後に、フレキシブルプリント基板上、支持環上、及びフィルター上に封入剤を形成することで、支持環の側壁及びフィルターの側壁を覆う。その後、フレキシブルプリント基板から基板及び剥離膜を除去する工程を行う。
本発明の1つの実施例において、凹部の中に画像センサー、画像センサー上にコリメータ、環状隙間にシーリング剤をそれぞれ形成する工程において、先ず、凹部の中に画像センサーを形成し、そして、画像センサー上にコリメータを形成し、最後に、環状隙間にシーリング剤を形成する。
本発明の1つの実施例において、凹部はフレキシブルプリント基板を貫通する。画像センサーの底部の高さはフレキシブルプリント基板の底部の高さと同じである。
本発明の1つの実施例において、支持環上にフレーム接着剤を形成する工程では、支持環上にフレーム接着剤及びステンレス環を形成する。ステンレス環の頂部の高さはフレーム接着剤の頂部の高さと同じである。フレーム接着剤上にフィルターを形成する工程において、フレーム接着剤上、及びステンレス環上にフィルターを形成する。
本発明は、下記工程を有する光学式画像認識装置の製造方法を提供する。まず、頂部に凹部及び支持環が設けられたフレキシブルプリント基板(FPC)を提供する。支持環上にステンレス環が設けられる。支持環の側壁と凹部の側壁、及びステンレス環の内側壁と支持環の内側壁は離れている。そして、凹部の中に画像センサーを形成する。画像センサーの側壁と凹部の側壁の間には環状隙間を有する。さらに、画像センサー上にコリメータを形成する。なお、画像センサー上、及びフレキシブルプリント基板上に複数の導線を形成して、画像センサーとフレキシブルプリント基板を電気接続する。その後、環状隙間、画像センサー上、及びフレキシブルプリント基板上に接着剤を形成することで、フレキシブルプリント基板と画像センサーを接着し、全ての導線を覆う。そして、支持環上にフレーム接着剤を形成し、ステンレス環はフレーム接着剤を囲む。最後に、フレーム接着剤上にフィルターを形成することで、コリメータ及び画像センサーを遮蔽する。ステンレス環はフィルターを囲む。
本発明の1つの実施例において、ステンレス環の頂部の高さはフレーム接着剤の頂部の高さ以上である。
前記光学式画像認識装置は、フレキシブルプリント基板に凹部を設置し、さらに凹部の中に画像センサーを設置し、さらに選択的に剥離膜を利用して基板を除去することで、認識装置の全厚さを低減できる。
本発明の光学式画像認識装置の第1実施例を示す断面図である。 本発明の光学式画像認識装置の第1実施例の各工程を示す俯瞰図である。 本発明の光学式画像認識装置を製造する第1実施例の各工程を示す断面図である。 本発明の光学式画像認識装置の第2実施例を示す断面図である。 本発明の光学式画像認識装置の第2実施例の各工程を示す俯瞰図である。 本発明の光学式画像認識装置を製造する第2実施例の各工程を示す断面図である。 本発明の光学式画像認識装置の第3実施例を示す断面図である。 本発明の光学式画像認識装置の第3実施例の各工程を示す俯瞰図である。 本発明の光学式画像認識装置を製造する第3実施例の各工程を示す断面図である。
以下、図面を開示しながら本発明の実施例を説明する。図面及び明細書において、同じ符号は同じ又は類似な部材を示す。図面において、簡単化又は表示の便宜上で、その形状及び厚さを拡大して表示する場合もある。留意すべきことは、図面に開示されていない、又は明細書に記載されていない素子は、当業者が自明であるものである。当業者は、本発明の内容に基づいて様々な変更、改良を行うことができる。
素子が「…上に」と記載する場合、前記素子がそのまま他の素子上にあること、又は他の素子が両者の間に存在することを示す。逆に、素子が「そのまま…もう1つ素子に」と記載する場合、他の素子が両者の間に存在しないことを示す。本明細書において、「及び/又は」は、関連項目における1つのもの、又は複数のもののすべての可能な組み合わせを示す。
本明細書において、「1つの実施例」又は「実施例」等は、少なくとも1つの実施例に関する特定な素子、構造又は特徴を示す。そのため、本明細書に記載の「1つの実施例」又は「実施例」の文言は、同じ実施例に対することとは限らない。なお、1つの又は複数の実施例に記載の特定な部材、構造、及び特徴は、適切に組み合わせることができる。
以下、図1を開示しながら本発明の光学式画像認識装置の第1実施例を説明する。光学式画像認識装置は、フレキシブルプリント基板(FPC)10、画像センサー12、シーリング剤14及び絶縁接着剤16を有する接着剤17、コリメータ(collimator)18、支持環20、フレーム接着剤22、ステンレス環24、フィルター26、複数の導線28、並びに封入剤30を備える。本発明のいくつかの実施例において、画像センサー12は、例えばCMOS画像センサーであり、フィルター26は、例えば赤外線カットフィルター(IR−Cut filter)であり、コリメータ18は、例えばMEMS構造である。支持環20の材質は、ポリイミド(PI)であってもよい。シーリング剤14、絶縁接着剤16、及び封入剤30の材質は、例えばエポキシ樹脂(epoxy)、シリカゲル、アクリル又はタッフィー(TUFFY)が挙げられる。タッフィーはスチレン重合物である。フィルター26の材質は、例えばガラス又はプラスチックであり、その厚さは0.03〜0.5mmである。導線28の材質は金、銀又は銅であってもよい。画像センサー12及びコリメータ18の全厚さは0.05〜0.5mmである。フレキシブルプリント基板10の頂部には凹部32が設けられ、凹部32はフレキシブルプリント基板10を貫通しなく、その深さは49μmであってもよい。破線下方のフレキシブルプリント基板10の厚さは39μmであってもよいが、それに限定されていない。画像センサー12は、フレキシブルプリント基板10上に設けられ、凹部32の中に位置する。画像センサー12の側壁と凹部32の側壁の間には、環状隙間を有する。画像センサー12は、全ての導線28を介してフレキシブルプリント基板10に電気接続される。全ての導線28の厚さは0以上150μm以下である。シーリング剤14は、環状隙間に充填されることで、フレキシブルプリント基板10と画像センサー12を接着する。シーリング剤14の幅は150μmであってもよい。絶縁接着剤16は、画像センサー12上、フレキシブルプリント基板10上、及びシーリング剤14上に設けられることで、全ての導線28を覆う。絶縁接着剤16の厚さは0以上150μm以下である。コリメータ18は画像センサー12上に設けられる。支持環20は、フレキシブルプリント基板10上に設けられ、絶縁接着剤16及びコリメータ18を囲む。支持環20の頂部の高さは、全ての導線28の頂部の高さ、及びコリメータ18の頂部の高さ以上であり、支持環20の厚さは125μmであってもよい。フレーム接着剤22及びステンレス環24は、支持環20上に設けられる。ステンレス環24はフレーム接着剤22を囲み、その頂部の高さはフレーム接着剤22の頂部の高さと同じである。フレーム接着剤22及びステンレス環24の厚さは、例えば100μmである。フィルター26は、フレーム接着剤22上、及びステンレス環24上に設けられ、コリメータ18及び画像センサー12の上方に位置することで、コリメータ18及び画像センサー12を遮蔽する。フレーム接着剤22と比べて、支持環20及びステンレス環24が相対的に硬いため、コリメータ18が揺れ難くなる。そのため、コリメータ18によって光を画像センサー12に入射できる。封入剤30は、フレキシブルプリント基板10上、ステンレス環24上、支持環20上、及びフィルター26上に設けられ、支持環20の側壁、ステンレス環24の側壁、及びフィルター26の側壁を覆う。フレキシブルプリント基板10、支持環20、フレーム接着剤22及びフィルター26の全厚さは、325μm以上335μm以下である。
以下、図2〜図21を開示しながら本発明の光学式画像認識装置の第1実施例の製造方法を説明する。図12〜図21は、それぞれ図2〜図11のA−A’線の断面図である。まず、図2、図12に示すように、上に剥離膜36が設けられた基板34を提供する。本発明のいくつかの実施例において、基板34の材質は、ガラス、セラミック、ポリイミド(PI)、石英、サファイア、又はポリエチレンテレフタレートが挙げられる。そして、剥離膜36上にフレキシブルプリント基板10を形成する。全厚さを低減するために、フレキシブルプリント基板10の頂部に凹部32を設ける。そして、図3、図13に示すように、画像センサー12は、フレキシブルプリント基板10上に設けられ、且つ凹部32の中に位置する。画像センサー12の側壁と凹部32の側壁の間には、環状隙間38を有する。さらに画像センサー12上にコリメータ18を形成する。その後、図4、図14に示すように、さらに環状隙間38にシーリング剤14を形成することで、フレキシブルプリント基板10と画像センサー12を接着する。接着後、図5、図15に示すように、画像センサー12上、及びフレキシブルプリント基板10上に複数の導線28を形成することで、画像センサー12とフレキシブルプリント基板10を電気接続する。そして、図6、図16に示すように、画像センサー12上、フレキシブルプリント基板10上、及びシーリング剤14上に絶縁接着剤16を形成することで、全ての導線28を覆う。覆った後、図7、図17に示すように、フレキシブルプリント基板10上に支持環20を形成することで、絶縁接着剤16及びコリメータ18を囲む。支持環20の頂部の高さは全ての導線28の頂部の高さ、及びコリメータ18の頂部の高さ以上である。そして、図8、図18に示すように、支持環20上にフレーム接着剤22及びステンレス環24を形成する。そうすることで、ステンレス環24はフレーム接着剤22を囲む。その後、図9、図19に示すように、フレーム接着剤22上、及びステンレス環24上にフィルター26を形成することで、コリメータ18及び画像センサー12を遮蔽する。遮蔽した後、図10、図20に示すように、フレキシブルプリント基板10上、ステンレス環24上、支持環20上、及びフィルター26上に封入剤30を形成することで、支持環20の側壁、ステンレス環24の側壁、及びフィルター26の側壁を覆う。最後に、図11、図21に示すように、フレキシブルプリント基板10から基板34及び剥離膜36を除去することで、認識装置の全厚さを低減する。
第1実施例の製造方法において、図13及び図14の工程は、同じ工程で一つの工程として同時に行うことができる。即ち、凹部32の中に画像センサー12、画像センサー12上にコリメータ18、及び環状隙間38にシーリング剤14を同時に形成することで、フレキシブルプリント基板10と画像センサー12を接着する。
第1実施例の構造において、ステンレス環24を省略して、フレキシブルプリント基板10上、フレーム接着剤22上、支持環20上、及びフィルター26上に封入剤30を形成し、封入剤30によって支持環20の側壁、フレーム接着剤22の側壁、及びフィルター26の側壁を覆ってもよい。そして、図18の工程において、支持環20上にフレーム接着剤22のみを形成する。図20の工程において、フレキシブルプリント基板10上、フレーム接着剤22上、支持環20上、及びフィルター26上に封入剤30を形成することで、支持環20の側壁、フレーム接着剤22の側壁、及びフィルター26の側壁を覆う。また、第1実施例の構造において、封入剤30を省略すると共に図20の工程を省略してもよい。
以下、図22を開示しながら本発明の光学式画像認識装置の第2実施例を説明する。第2実施例と第1実施例との相違点は凹部32にある。第2実施例において、凹部32はフレキシブルプリント基板10を貫通する。画像センサー12の底部の高さはフレキシブルプリント基板10の底部の高さと同じである。フレキシブルプリント基板10の厚さは88μmである。画像センサー12は、シーリング剤14のみによってフレキシブルプリント基板10上に固定される。凹部32がフレキシブルプリント基板10の全厚さを貫通するため、第1実施例と比べて、光学式画像認識装置の第2実施例は厚さをより低減できる。
以下、図23〜図42を開示しながら本発明の光学式画像認識装置の第2実施例の製造方法を説明する。図33〜図42は、それぞれ図23〜図32のB−B’線の断面図である。まず、図23、図33に示すように、上に剥離膜36が設けられた基板34を提供する。本発明のいくつかの実施例において、基板34の材質は、ガラス、セラミック、ポリイミド(PI)、石英、サファイア又はポリエチレンテレフタレートが挙げられる。そして、剥離膜36上にフレキシブルプリント基板10を形成する。全厚さを低減するために、フレキシブルプリント基板10の頂部にフレキシブルプリント基板10を貫通する凹部32が設けられる。次に、図24、図34図に示すように、凹部32の中に画像センサー12を形成する。画像センサー12の側壁と凹部32の側壁の間には、環状隙間38を有する。画像センサー12上にコリメータ18を形成する。完成した後、図25、図35に示すように、さらに環状隙間38にシーリング剤14を形成することで、フレキシブルプリント基板10と画像センサー12を接着する。接着後、図26、図36に示すように、画像センサー12上、及びフレキシブルプリント基板10上に複数の導線28を形成することで、画像センサー12とフレキシブルプリント基板10を電気接続する。そして、図27、図37に示すように、画像センサー12上、フレキシブルプリント基板10上、及びシーリング剤14上に絶縁接着剤16を形成することで、全ての導線28を覆う。覆った後、図28、図38に示すように、フレキシブルプリント基板10上に支持環20を形成することで、絶縁接着剤16及びコリメータ18を囲む。支持環20の頂部の高さは、全ての導線28の頂部の高さ、及びコリメータ18の頂部の高さ以上である。そして、図29、図39に示すように、支持環20上にフレーム接着剤22及びステンレス環24を形成する。そうすることで、ステンレス環24はフレーム接着剤22を囲む。完成した後、図30、図40に示すように、フレーム接着剤22上、及びステンレス環24上にフィルター26を形成することで、コリメータ18及び画像センサー12を遮蔽する。遮蔽した後、図31、図41に示すように、フレキシブルプリント基板10上、ステンレス環24上、支持環20上、及びフィルター26上に封入剤30を形成することで、支持環20の側壁、ステンレス環24の側壁、及びフィルター26の側壁を覆う。最後に、図32、図42に示すように、フレキシブルプリント基板10上、シーリング剤14上、及び画像センサー12上から基板34及び剥離膜36を除去することで、認識装置の全厚さを低減する。
第2実施例の製造方法において、図34及び図35の工程は、同じ工程で一つの工程として同時に行ってもよい。即ち、凹部32の中に画像センサー12、画像センサー12上にコリメータ18、環状隙間38にシーリング剤14を同時に形成することで、フレキシブルプリント基板10と画像センサー12を接着する。
第2実施例の構造において、ステンレス環24を省略して、フレキシブルプリント基板10上、フレーム接着剤22上、支持環20上、及びフィルター26上に封入剤30を設けることで、支持環20の側壁、フレーム接着剤22の側壁、及びフィルター26の側壁を覆ってもよい。そして、図39の工程において、支持環20上にフレーム接着剤22のみを形成する。図40の工程において、フレキシブルプリント基板10上、フレーム接着剤22上、支持環20上、及びフィルター26上に封入剤30を形成することで、支持環20の側壁、フレーム接着剤22の側壁、及びフィルター26の側壁を覆う。また、第2実施例の構造において、封入剤30を省略すると共に図40の工程を省略してもよい。
以下、図43を開示しながら本発明の光学式画像認識装置の第3実施例を説明する。光学式画像認識装置は、フレキシブルプリント基板(FPC)10、画像センサー12、接着剤17、コリメータ(collimator)18、支持環20、フレーム接着剤22、ステンレス環24、フィルター26、及び複数の導線28を備える。本発明のいくつかの実施例において、画像センサー12は、例えばCMOS画像センサーであり、フィルター26は、例えば赤外線カットフィルター(IR−Cut filter)であり、コリメータ18は、例えばMEMS構造である。支持環20の材質は、ポリイミド(PI)が挙げられる。接着剤17及びフレーム接着剤22の材質は、例えばエポキシ樹脂(epoxy)、シリカゲル、アクリル又はタッフィー(TUFFY)が挙げられる。タッフィーはスチレン重合物である。フィルター26の材質は、例えばガラス又はプラスチックが挙げられる。フィルター26の厚さは、0.03〜0.5mmであり、110μmが好ましい。導線28の材質は、金、銀又は銅が挙げられる。画像センサー12及びコリメータ18の全厚さは、0.05〜0.5mmである。画像センサー12の厚さは、60μmが好ましい。コリメータ18の厚さは、50μmが好ましい。フレキシブルプリント基板10の頂部に凹部32が設けられる。凹部32はフレキシブルプリント基板10を貫通しなく、その深さは49μmであってもよい。破線下方のフレキシブルプリント基板10の厚さは39μmであってもよいが、それに限定されていない。画像センサー12は、選択的に接着剤によってフレキシブルプリント基板10上に設けられ、凹部32の中に位置する。ここでは接着剤を省略する場合を例として説明する。画像センサー12の側壁と凹部32の側壁の間には、環状隙間を有する。環状隙間の幅は、170μmが好ましい。画像センサー12は、全ての導線28によってフレキシブルプリント基板10に電気接続される。全ての導線28の厚さは0以上150μm以下であり、80μm以下が好ましい。接着剤17は、環状隙間に充填されることで、フレキシブルプリント基板10と画像センサー12を接着する。環状隙間の幅は150〜170μmであってもよい。画像センサー12上、及びフレキシブルプリント基板10上に接着剤17を設けることで、全ての導線28を覆う。接着剤17の厚さは0以上150μm以下である。コリメータ18は、画像センサー12上に設けられる。支持環20は、フレキシブルプリント基板10上に設けられ、接着剤17及びコリメータ18を囲む。支持環20の頂部の高さは、全ての導線28の頂部の高さ、及びコリメータ18の頂部の高さ以上であり、支持環20の厚さは125μmであってもよい。フレーム接着剤22及びステンレス環24は、支持環20上に設けられる。ステンレス環24は、フレーム接着剤22を囲み、その頂部の高さがフレーム接着剤22の頂部の高さ以上であり、その厚さは、例えば100μmである。フレーム接着剤22の厚さは、例えば10μmである。フィルター26は、フレーム接着剤22上に設けられ、コリメータ18及び画像センサー12の上方に位置することで、コリメータ18及び画像センサー12を遮蔽する。フィルター26とステンレス環24との距離は約0.05〜2mmである。ステンレス環24はフィルター26を囲む。また、フィルター26の厚さは、110μmが好ましい。フレーム接着剤22と比べて支持環20及びステンレス環24が相対的に硬いため、フィルター26が揺れ難くなる。そのため、光をフィルター26からコリメータ18によって画像センサー12に入射できる。また、フレキシブルプリント基板10は、支持環20及びステンレス環24が設けられるため、より堅固となる。フレキシブルプリント基板10、支持環20、フレーム接着剤22及びフィルター26の全厚さは、325μm以上335μm以下である。
以下、図44〜図55を開示しながら本発明の光学式画像認識装置の第3実施例の製造方法を説明する。図50〜図55は、それぞれ図44〜図49図のC−C’線の断面図である。まず、図44、図50図に示すように、フレキシブルプリント基板10を提供する。全厚さを低減するために、フレキシブルプリント基板10の頂部に凹部32及び支持環20が設けられ、支持環20上にステンレス環24が設けられる。支持環20の側壁と凹部32の側壁が離れている。ステンレス環24の内側壁と支持環20の内側壁が離れている。そして、図45、図51に示すように、画像センサー12は、フレキシブルプリント基板10上に形成され、凹部32の中に位置する。画像センサー12の側壁と凹部32の側壁の間には、環状隙間38を有する。さらに、画像センサー12上にコリメータ18を形成する。完成した後、図46、図52に示すように、画像センサー12上、及びフレキシブルプリント基板10上に全ての導線28を形成することで、画像センサー12とフレキシブルプリント基板10を電気接続する。そして、図47、図53に示すように、環状隙間38、及び画像センサー12上、及びフレキシブルプリント基板10上に接着剤17を形成することで、フレキシブルプリント基板10と画像センサー12を接着し、且つ全ての導線28を覆う。覆った後、図48、図54に示すように、支持環20上にフレーム接着剤22を形成する。ステンレス環24はフレーム接着剤22を囲む。最後に、図49、図55に示すように、フレーム接着剤22上にフィルター26を形成することで、コリメータ18及び画像センサー12を遮蔽する。また、ステンレス環24はフィルター26を囲む。
上記をまとめると、本発明は、フレキシブルプリント基板に凹部が設けられ、画像センサーを凹部の中に設け、さらに選択的に剥離膜によって基板を除去することで、認識装置の全厚さを低減できる。
上記内容はあくまで本発明の好ましい実施例に過ぎない。本発明は、それに限定されていない。本発明の請求の範囲に記載の形状、構造、特徴及び精神に基づいてなされた均等的な変更及び改良は、いずれも本発明の範囲に含む。
10 フレキシブルプリント基板
12 画像センサー
14 シーリング剤
16 絶縁接着剤
17 接着剤
18 コリメータ
20 支持環
22 フレーム接着剤
24 ステンレス環
26 フィルター
28 導線
30 封入剤
32 凹部
34 基板
36 剥離膜
38 環状隙間

Claims (16)

  1. 頂部に凹部が設けられたフレキシブルプリント基板と、
    前記凹部に設けられ、側壁と前記凹部の側壁との間に環状隙間を有し、複数の導線を介して前記フレキシブルプリント基板に電気接続される画像センサーと、
    前記環状隙間に充填され、前記画像センサー上及び前記フレキシブルプリント基板上に設けられ、前記フレキシブルプリント基板と前記画像センサーを接着して前記導線を覆う接着剤と、
    前記画像センサー上に設けられたコリメータと、
    前記フレキシブルプリント基板上に設けられ、前記接着剤及び前記コリメータを囲み、頂部の高さが前記導線の頂部の高さ及び前記コリメータの頂部の高さ以上である支持環と、
    前記支持環上に設けられたフレーム接着剤と、
    前記フレーム接着剤上に設けられ、前記コリメータ及び前記画像センサーを遮蔽するフィルターとを備えることを特徴とする、
    光学式画像認識装置。
  2. 前記接着剤は、
    前記環状隙間に充填され、前記フレキシブルプリント基板と前記画像センサーを接着するシーリング剤と、
    前記画像センサー上、前記フレキシブルプリント基板上、及び前記シーリング剤上に設けられ、前記導線を覆う絶縁接着剤とをさらに有することを特徴とする、
    請求項1に記載の光学式画像認識装置。
  3. 前記フレキシブルプリント基板上、前記支持環上、及び前記フィルター上に設けられ、前記支持環の側壁及び前記フィルターの側壁を覆う封入剤をさらに有することを特徴とする、
    請求項2に記載の光学式画像認識装置。
  4. 前記凹部が前記フレキシブルプリント基板を貫通し、
    前記画像センサーの底部の高さ及び前記フレキシブルプリント基板の底部の高さが同じであることを特徴とする、
    請求項3に記載の光学式画像認識装置。
  5. 前記支持環上に設けられ、頂部の高さ及び前記フレーム接着剤の頂部の高さが同じであるステンレス環をさらに有し、
    前記フィルターが前記ステンレス環上に設けられることを特徴とする、
    請求項4に記載の光学式画像認識装置。
  6. 前記画像センサーがCMOS画像センサーであり、
    前記フィルターが赤外線カットフィルターであり、
    前記コリメータがMEMS構造であることを特徴とする、
    請求項1に記載の光学式画像認識装置。
  7. 前記支持環の材質がポリイミドであることを特徴とする、
    請求項1に記載の光学式画像認識装置。
  8. 前記フレキシブルプリント基板、前記支持環、前記フレーム接着剤、及び前記フィルターの全厚さが325μm以上335μm以下であることを特徴とする、
    請求項1に記載の光学式画像認識装置。
  9. 前記支持環上に設けられ、頂部の高さが前記フレーム接着剤の頂部の高さ以上であり、前記フィルターを囲むステンレス環をさらに有することを特徴とする、
    請求項1に記載の光学式画像認識装置。
  10. 上に剥離膜が設けられた基板を提供する工程と、
    前記剥離膜上に頂部に凹部が設けられたフレキシブルプリント基板を形成する工程と、
    前記凹部内に画像センサーを形成し、前記画像センサーの側壁と前記凹部の側壁との間に環状隙間を形成し、前記画像センサー上にコリメータを形成し、さらに前記環状隙間にシーリング剤を形成することで、前記フレキシブルプリント基板と前記画像センサーを接着する工程と、
    前記画像センサー上、及び前記フレキシブルプリント基板上に複数の導線を形成し、前記画像センサーと前記フレキシブルプリント基板を電気接続する工程と、
    前記画像センサー上、前記フレキシブルプリント基板上、及び前記シーリング剤上に絶縁接着剤を形成することで、前記導線を覆う工程と、
    前記フレキシブルプリント基板上に前記絶縁接着剤及び前記コリメータを囲む支持環を、頂部の高さが前記導線の頂部の高さ及び前記コリメータの頂部の高さ以上となるように形成する工程と、
    前記支持環上にフレーム接着剤を形成する工程と、
    前記コリメータ及び前記画像センサーを遮蔽するように、前記フレーム接着剤上にフィルターを形成する工程と、
    前記フレキシブルプリント基板から前記基板及び前記剥離膜を除去する工程とを有することを特徴とする、
    光学式画像認識装置の製造方法。
  11. 前記フレーム接着剤上に前記フィルターを形成する工程の後に、前記フレキシブルプリント基板上、前記支持環上、及び前記フィルター上に封入剤を形成することで、前記支持環の側壁及び前記フィルターの側壁を覆い、前記フレキシブルプリント基板から前記基板及び前記剥離膜を除去する工程をさらに有することを特徴とする、
    請求項10に記載の光学式画像認識装置の製造方法。
  12. 前記凹部の中に前記画像センサー、前記画像センサー上に前記コリメータ、前記環状隙間に前記シーリング剤をそれぞれ形成する工程において、
    先ず、前記凹部の中に前記画像センサーを形成し、そして、前記画像センサー上に前記コリメータを形成し、最後に、前記環状隙間に前記シーリング剤を形成することを特徴とする、
    請求項10に記載の光学式画像認識装置の製造方法。
  13. 前記凹部が前記フレキシブルプリント基板を貫通し、前記画像センサーの底部の高さが前記フレキシブルプリント基板の底部の高さと同じであることを特徴とする、
    請求項10に記載の光学式画像認識装置の製造方法。
  14. 前記支持環上に前記フレーム接着剤を形成する工程において、前記支持環上にステンレス環を、頂部の高さが前記フレーム接着剤の頂部の高さと同じとなるように形成し 前記フレーム接着剤上に前記フィルターを形成する工程において、前記フレーム接着剤上、及び前記ステンレス環上に前記フィルターを形成することを特徴とする、
    請求項10に記載の光学式画像認識装置の製造方法。
  15. 頂部に凹部及び支持環が設けられ、前記支持環上にステンレス環が設けられ、前記支持環の側壁と前記凹部の側壁が離れており、前記ステンレス環の内側壁と前記支持環の内側壁が離れているフレキシブルプリント基板を提供する工程と、
    前記凹部内に画像センサーを形成し、前記画像センサーの側壁と前記凹部の前記側壁の間に環状隙間を形成し、前記画像センサー上にコリメータを形成する工程と、
    前記画像センサー上、及び前記フレキシブルプリント基板上に複数の導線を形成することで、前記画像センサーと前記フレキシブルプリント基板を電気接続する工程と、
    前記環状隙間、前記画像センサー上、及び前記フレキシブルプリント基板上に接着剤を形成することで、前記フレキシブルプリント基板と前記画像センサーを接着し、前記導線を覆う工程と、
    前記ステンレス環によって囲まれるように、前記支持環上にフレーム接着剤を形成する工程と、
    前記コリメータ及び前記画像センサーを遮蔽するとともに、前記ステンレス環によって囲まれるように、前記フレーム接着剤上にフィルターを形成する工程とを有することを特徴とする、
    光学式画像認識装置の製造方法。
  16. 前記ステンレス環の頂部の高さが前記フレーム接着剤の頂部の高さ以上であることを特徴とする、
    請求項15に記載の光学式画像認識装置の製造方法。
JP2020027975A 2019-10-23 2020-02-21 光学式画像認識装置及びその製造方法 Active JP6892942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911012038.XA CN110781804B (zh) 2019-10-23 2019-10-23 光学式影像辨识装置的制作方法
CN201911012038.X 2019-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021067923A JP2021067923A (ja) 2021-04-30
JP6892942B2 true JP6892942B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=69386517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027975A Active JP6892942B2 (ja) 2019-10-23 2020-02-21 光学式画像認識装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11308728B2 (ja)
JP (1) JP6892942B2 (ja)
KR (1) KR102349161B1 (ja)
CN (1) CN110781804B (ja)
TW (1) TWI750523B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116110290A (zh) * 2023-02-07 2023-05-12 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9507817D0 (en) * 1995-04-18 1995-05-31 Philips Electronics Uk Ltd Touch sensing devices and methods of making such
US6852996B2 (en) * 2002-09-25 2005-02-08 Stmicroelectronics, Inc. Organic semiconductor sensor device
CN103270819B (zh) * 2010-10-20 2016-12-07 Lg伊诺特有限公司 印刷电路板及其制造方法
WO2016172713A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Shenzhen Huiding Technology Co., Ltd. Multifunction fingerprint sensor
US10410033B2 (en) * 2015-06-18 2019-09-10 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Under-LCD screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
TWI643696B (zh) * 2015-11-20 2018-12-11 財團法人工業技術研究院 取下貼合裝置及應用此裝置之取下方法與貼合方法
CN106937187A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 一种侧进孔的麦克风结构
KR102514733B1 (ko) * 2016-02-19 2023-03-29 삼성전자주식회사 키를 포함하는 전자 장치
KR20170126336A (ko) * 2016-05-09 2017-11-17 시그네틱스 주식회사 지문인식센서 패키지 및 그 제조 방법
EP3457315B1 (en) * 2016-08-16 2022-06-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Fingerprint module and mobile terminal having same
US20180060632A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Apple Inc. Electronic device including finger biometric sensor based display power mode switching and related methods
CN206532302U (zh) * 2016-12-23 2017-09-29 敦捷光电股份有限公司 生物辨识装置
US10102411B2 (en) * 2017-01-25 2018-10-16 Synaptics Incorporated Hybrid optical and capacitive sensor
KR101910518B1 (ko) * 2017-04-11 2018-10-22 삼성전자주식회사 생체 센서 및 생체 센서를 포함하는 장치
US10664676B2 (en) * 2017-06-12 2020-05-26 Will Semiconductor (Shanghai) Co. Ltd. Systems and methods for reducing unwanted reflections in display systems incorporating an under display biometric sensor
CN108807446A (zh) * 2018-08-02 2018-11-13 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种光学指纹芯片的封装结构以及封装方法
CN109155292B (zh) * 2018-08-16 2022-06-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学传感模组及其制作方法
CN109449746A (zh) * 2018-11-23 2019-03-08 东莞旺福电子有限公司 一种新型激光传感器封装结构
CN112949593B (zh) * 2018-12-13 2024-04-30 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11308728B2 (en) 2022-04-19
TW202117593A (zh) 2021-05-01
CN110781804B (zh) 2023-06-02
JP2021067923A (ja) 2021-04-30
US20210124894A1 (en) 2021-04-29
CN110781804A (zh) 2020-02-11
KR20210048970A (ko) 2021-05-04
US11594065B2 (en) 2023-02-28
TWI750523B (zh) 2021-12-21
KR102349161B1 (ko) 2022-01-10
US20220198821A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106450024B (zh) 显示装置及制造显示装置的方法
KR100982270B1 (ko) 카메라 모듈 및 이의 제조 방법
US8361830B2 (en) Image sensor module and method of manufacturing the same
CN113851044B (zh) 具有模制显示器安装结构的电子设备
CN110799988B (zh) 指纹识别的装置和电子设备
TW201351239A (zh) 觸控裝置及觸控顯示裝置
CN109952647B (zh) 成像元件、制造方法和电子设备
JP6892942B2 (ja) 光学式画像認識装置及びその製造方法
JP5185019B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
CN102799305A (zh) 输入装置及输入装置的制造方法
US11310402B2 (en) Image capturing device and fingerprint image capturing device
CN109671725B (zh) 显示面板以及显示装置
KR20210143965A (ko) 표시 장치 제조 설비 및 이를 이용한 표시 장치 제조 방법
JP2005038406A (ja) 指紋入力装置及びこれを用いた個人認証システム
US20190042011A1 (en) Touch panel and manufacturing method thereof
CN113741104B (zh) 阵列基板及显示面板
JP2006171248A (ja) 光学モジュールの製造方法
CN102799304B (zh) 输入装置及输入装置的制造方法
CN113745301A (zh) 补强结构、制作该补强结构的方法、显示组件和电子设备
US20160070397A1 (en) Touch panel module
TWI696280B (zh) 光學式影像辨識裝置及其製作方法
CN212365015U (zh) 取像装置、使用其的电子装置与嵌入式液晶显示装置
US20180300524A1 (en) Image capturing module and manufacturing method thereof
JP2014179470A (ja) 撮像センサのパッケージ構造
WO2017150044A1 (ja) 半導体受光モジュールおよび半導体受光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250