JP6892612B2 - 画像管理システム、画像管理サーバ、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、画像管理システムのプログラム、画像管理サーバのプログラム - Google Patents

画像管理システム、画像管理サーバ、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、画像管理システムのプログラム、画像管理サーバのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6892612B2
JP6892612B2 JP2019151855A JP2019151855A JP6892612B2 JP 6892612 B2 JP6892612 B2 JP 6892612B2 JP 2019151855 A JP2019151855 A JP 2019151855A JP 2019151855 A JP2019151855 A JP 2019151855A JP 6892612 B2 JP6892612 B2 JP 6892612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scan ticket
server
scan
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019151855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197596A5 (ja
JP2019197596A (ja
Inventor
康一 及川
康一 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2019197596A publication Critical patent/JP2019197596A/ja
Publication of JP2019197596A5 publication Critical patent/JP2019197596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892612B2 publication Critical patent/JP6892612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮影画像を用いた紙媒体への記入チェックを行う技術に関する。
レンタル機器などの回収業務において、回収現場で、回収担当者によるレンタル機器の回収状況のチェック用紙への記入する確認作業が日々行われている。
この回収状況の確認作業を行う際に、回収状況を記入する用紙に回収状況の確認結果を書き込む(具体的にはレンタル機器の一覧の中より、返却された機器に対してチェックを付ける)ことで、回収対象機器の有無を確認した結果を残している。
レンタル機器が返却されたことを確認した回収担当者は、そのチェック用紙を元に、業務システムに対して、回収状況の結果を手入力、またはチェック用紙をスキャンすることで登録している。
しかしながら、帳票に記載された内容を、手入力で業務システムに対して登録を行うことは、手間がかかる作業であるため、チェック用紙に記載された内容を、例えば携帯端末で撮像することによって、その撮像されたデータから得られた値を認識して業務システムに対して登録できるようにすれば業務の効率化が図れることになる。
特開2010‐245788
特許文献1では、撮影した画像の文字の判読性などの解像度を、幾何学補正、斜行補正、超解像化補正等を行うことにより向上させた、画像データを出力させる携帯端末装置について記載がされており、当該帯端末装置は高解像度に変換した画像を出力する内容が記載されている。
特許文献1の技術を用いることで、読み取った画像データの認識率をあげることにより高解像度の画像を取得することが出来る。しかしながら、このような高解像度の画像を常に撮像して、撮像された内容を登録するために、携帯端末からサーバに高解像度の画像を送信して管理することはシステムの負荷が高い。そのため、解像度は標準の解像度で行うことが望まれる。
また、標準の解像度で撮像を行ったとしても認識が悪い場合には、携帯端末において高解像度に設定して撮影することが考えられるが、設定を変更して撮影することは手間がかかるという問題がある。
更に、業務処理という観点から言えば、携帯端末で手書き入力された文書を撮影し、読み取った画像の内容を、あるシステムに登録する作業を社外等で行っている場合に、画像の処理が上手くいかなかった場合に、何度か文書の撮影をやり直したとしても、環境によって、暗いところで撮影した場合には何度も撮影しても認識率が悪いということもあるため、読み取りが上手くいく保証は無い。更に、手振れなどによって撮像がうまく行かないといったこともある。こういった場合に、何度もやり直すことも時間の無駄となってしまう。
このため、標準の解像度でも読み取れなかった文書については、社内に戻ってから、再度別のデバイス等から読み取る仕組みを提供することによって、再度読み取ったデータから記載された値を業務システムへ反映できるようにし業務を効率かすることが望まれる。
そこで、本発明では上記課題を鑑み、撮影した紙媒体に対応する画像データを容易に得る
ことが可能な情報処理装置、制御方法、及びプログラムを提供するこ
とを目的とする。
上記課題を解決するための発明は、紙媒体のスキャンにより得られた画像データを得る情報処理装置であって、撮像機能を備えた装置により前記紙媒体を撮像することにより得られた画像データを受け付ける撮像画像受付手段と、前記撮像画像受付手段により受け付けた画像データと画像処理装置で前記紙媒体をスキャンさせるための設定にかかるスキャンチケット対応付けて記憶制御する記憶制御手段と、前記記憶制御手段により記憶制御される画像データとスキャンチケットに係る情報とを用いた表示内容の表示を制御する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、撮影した紙媒体に対応する画像データを容易に得ることができる、という効果を奏する。
本発明の実施形態における、情報処理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、携帯端末101、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102、クライアント端末104のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、複合機103の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102におけるモジュール構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、チェック用紙の読み取りまでの処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、チェック用紙の読み取りで、読み取りに失敗した場合の処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、チェック用紙の読み取りで、読み取りに成功した場合の処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、チェック用紙の読み取りで、読み取りに失敗した後のスキャン処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、情報処理システムにおいて、撮影、またはスキャンされる用紙の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、情報処理システムで利用する各種データテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態における、情報処理システムの複合機上に表示されるスキャン実行選択画面の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における、チェック用紙の生成処理の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、携帯端末によるチェック用紙の読み取りまでの処理の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、携帯端末によるチェック用紙の読み取りで、読み取りに失敗した場合の処理の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、携帯端末によるチェック用紙の読み取りで、読み取りに成功した場合の処理の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、携帯端末による読み取りに失敗したチェック用紙、または、携帯端末で撮像を行わないチェック用紙のスキャン処理の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、スキャンチケットテーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、認証データテーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、撮影またはスキャンされる用紙の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、申請情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、画像処理装置に表示されるスキャン選択画面の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における、画像処理装置に表示される帳票印刷画面の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における、携帯端末で文書を撮像する際のイメージ図の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における、携帯端末で撮像した文書が読取に失敗したあるいは、読取精度が低い場合に、携帯端末が受信する通知のイメージ図の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における、携帯端末で撮像した文書が読取に成功した場合に、文書の内容が仮登録された通知を携帯端末が受信するイメージ図の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における、画像処理装置でスキャンされた文書の内容が仮登録された場合に、クライアント端末が買い登録された通知を受信するイメージ図の一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の情報処理システムの構成の一例を示すシステム構成図である。
図1は、携帯端末101、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102、複合機103(画像処理装置)、クライアント端末(クライアントPC)104が設置されており、それら装置は無線通信等のネットワーク105によって相互にデータ通信可能な構成になっている。
携帯端末101は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に接続し、各種処理における申請、登録の依頼処理を行うための装置である。尚、本実施例においては、携帯端末101は、スマートフォンやタブレット端末のようなデバイスを想定して説明を行うが、その他の撮影機能の付いた装置でもよい。
業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102は、携帯端末101からの処理依頼に応じて、対象帳票のOCR処理(文字認識処理)を実行する。OCR処理が成功した場合は、携帯端末101から登録の依頼をうけたデータを業務システムのテーブルに登録するが、失敗した場合は、用紙のスキャン処理のためにスキャンチケットを生成し、複合機103に対して送信する。なお、本発明においては、画像管理サーバと呼ぶこともあることとする。
なお、スキャンチケットとは、複合機でスキャンする際に予め必要となる設定などの情報を事前に指定しておくことができる予約チケットのことを指す。スキャンチケットへは、例えば、解像度やスキャンデータのファイル形式、ファイルの格納先などが設定でき、これらの設定した内容でスキャンし、スキャンデータを生成することが出来る。
本実施例では、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102で、複合機やその他外部デバイス(システム)との連携を実行する処理と、スキャンチケットの管理を行うものとして説明するが、別々の装置で動作させてもよい。
複合機103は、複合機103では、印刷やスキャンといったMFP(Multifunction Printer)としての機能を備え、更に、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102からスキャンチケットを受信し、チケットに設定されたスキャン設定に基づいて、紙文書のスキャンを行い、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に送信する。
クライアント端末104は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に接続し、各種処理における申請を行うための装置である。尚、本実施例においては、クライアント端末104は、PC(Personal computer)を想定して説明を行うが、スマートフォンやタブレット端末のようなデバイスでも、その他の装置でもよい。
図2は、本発明の実施形態における、図1に示した携帯端末101、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102、クライアント端末104のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2は、本発明の実施形態における、携帯端末101、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102、複合機103、クライアント端末104のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。
メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワーク(例えば、図1に示したネットワーク105)を介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するためのプログラムは外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
次に、図3を用いて、本発明の情報処理装置としての複合機103を制御するコントローラユニットのハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示した複合機103のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続する一方、LAN(例えば、図3に示したLAN)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304は外部記憶装置(ハードディスクドライブ(HDD))で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。
なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。
そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。尚、ICカードに限らず、ユーザを特定することが可能な記憶媒体であればよい。この場合、記憶媒体にはユーザを識別するための識別情報が記憶される。
この識別情報は、記憶媒体の製造番号でも、ユーザが企業内で与えられるユーザコードであってもよい。
以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。
なお、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。
また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
次に、図4を用いて、本発明にけるモジュール構成図の一例について説明する。
図4は、図1に示した業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102(画像管理サーバ)のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、ソフトウェア構成は基本的な構成であり、他のコンポーネントやモジュールを含めてWebアプリケーションサーバー409で備えているものとする。また、処理によって、他のコンポーネントを追加して、新たな処理(機能)を追加可能な構成とする。
リクエスト処理モジュール400は、外部の情報処理装置とSOAP通信等を用いて、ネットワーク経由でリクエストの送受信をするモジュールであり、受信したリクエストに内容に応じて各コンポーネントやモジュールにデータを受け渡し、各コンポーネントやモジュールの結果を、リクエストを受信した情報処理装置に返信する。
外部データ連携コンポーネント401は、複合機103等の外部デバイスとデバイス独自のプロトコルで通信をするコンポーネントであり、例えば複合機103への印刷指示をする際に、この外部データ連携コンポーネント401から複合機103へ印刷命令を送信する。
内部データ処理コンポーネント402は、データを加工する処理するコンポーネントであり、例えば、Webアプリケーションサーバー409で管理しているデータをフォームと合成して帳票を作成する(フォームオーバーレイ処理)をする。
システム管理コンポーネント403は、Webアプリケーションサーバー409でのシステムログを出力し、管理するコンポーネントである。
ビジネスロジック処理モジュール404は、Business Process Execution Language(ビジネスプロセス実行言語、以下、BPEL)であり、BPELで定義した処理定義を実行する。
ユーザ認証処理モジュール405は、複合機103や他のシステムからのユーザ認証要求に対して、内部又は外部装置で管理している認証テーブルを参照して、許可されているユーザか否かを判定する。
コンテンツデータ管理モジュール406は、内部データ処理コンポーネント402で生成された帳票など、システム内で管理するコンテンツを記憶、管理する。
スキャンチケット管理モジュール407は、スキャンチケットサーバで保持しているスキャンチケットデータを管理する。
ワークフロー連携モジュール408は、ワークフローサーバーと連携し、申請の起票、承認、否認などの処理を実行する。
なお、本実施形態では、このコンポーネントやモジュールを用いて以下の処理がなされる。
例えば、複合機103からWebアプリケーションサーバー409が通信リクエストを受け付けると、ビジネスロジック処理モジュール404が、定義されている処理に基づき、帳票一覧をコンテンツデータ管理モジュール406から取得する。
そして、取得した帳票一覧を、リクエスト処理モジュール400を介して、複合機103に送信する。複合機103は、帳票一覧を表示する。
帳票一覧でユーザにより帳票が選択され、印刷指示がされると、複合機103は印刷要求をWebアプリケーションサーバー409に送信する。
リクエスト処理モジュール400は、印刷要求を受信する。リクエスト処理モジュール400は、ビジネスロジック処理モジュール404に印刷要求を渡す。
次に、ビジネスロジック処理モジュール404は、定義されている処理に従って、印刷要求に含まれる帳票IDをもとにコンテンツデータ管理モジュール406から帳票ファイルを取得し、この帳票ファイルを外部データ連携コンポーネント401を介して、印刷要求のあった複合機103に送信する。
この送信は、例えば外部データ連携コンポーネントに含まれる、プリンタドライバ機能を用いて、複合機103に出力するものである。
そして、コンテンツデータ管理モジュール406は、出力された結果を、リクエスト処理モジュール400に返し、リクエスト処理モジュール400を介して、印刷要求のあった複合機103へ印刷結果を送信する(SOAP通信等により送信)。
次に、図5を用いて、本発明にける携帯端末101、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102、複合機103、クライアント端末104の機能構成図の一例について説明する。
携帯端末101は、撮像画像送信部501、文字認識処理結果受取部502、スキャンチケット発行依頼部503からなる。
撮像画像送信部501は、撮像した画像のデータを、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に対し送信する。
文字認識処理結果受取部502は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102から画像のOCR処理が成功したか否かの通知を受け取る。
スキャンチケット発行依頼部503は、文字認識処理結果受取部502によって、OCR処理(文字認識処理)が成功した通知を受け取った場合に、複合機103に対しスキャンチケットの発行を依頼する。
業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102は、撮像画像受付部507、撮像画像文字認識処理部508、データ登録部509、スキャンチケット発行部510、スキャン画像受付部511、スキャン画像文字認識処理部512、からなる。
撮像画像受付部507は、携帯端末101によって撮影された書面の画像を受け付ける。
撮像画像文字認識処理部508は、撮像画像受付部507により受け付けた画像をOCR処理(文字認識処理)することにより、書面に記載されたデータを読み取る。
データ登録部509、撮像画像文字認識処理部508で読み取ったデータを、データが管理されるシステムへ登録する
スキャンチケット発行部510は、撮像画像文字認識処理部508による画像のOCR処理(文字認識処理)が失敗した場合に、携帯端末101で撮像された文書を再度、文字認識処理をさせるべく複合機に対して、高解像度スキャンの設定を含むスキャンチケットを発行する。本発明におけるスキャンチケットの一例では、高解像度の設定がされたスキャンチケットの例を挙げて説明をするが、文字認識に失敗した内容に応じて、スキャンの設定内容が異なるスキャンチケットを発行できるようにしてもよいこととする。例えば、文字認識に失敗した内容に応じて、高解像度の設定以外に、TIFF以外の他のファイル形式の設定がされたスキャンチケットを発行しても良いこととする。
スキャン画像受付部511は、複合機103から、スキャンチケットによってスキャンされた書面の画像データを受け付ける。
スキャン画像文字認識処理部512は、スキャン画像受付部511により受け付けた画像をOCR処理することにより、書面に記載されたデータを読み取る。
複合機103は、スキャンチケット受付部504、スキャン画像送信部505からなる。
スキャンチケット受付部504は、スキャンチケット発行部510によって発行された文字認識を可能とする設定済みであるスキャンチケットを受付ける。
スキャン画像送信部505は、携帯端末101からデータ登録依頼を行った時に、文字認識に失敗した文書を、スキャンチケット受付部504で受け付けたスキャンチケットによってスキャンを行い、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102へ送信する。
クライアント端末104は、データ修正部506からなる。
データ修正部506は、スキャン画像文字認識処理部512によって読み取った、書面に記載されたデータに不備がある場合に、データの修正を行うことを可能とする。
次に、図6を参照して、本発明の実施例における情報処理システムによって実行される携帯端末での用紙の撮影から情報の読み取りまでの処理について説明する。本処理は携帯端末101と業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102にて実施される。
ステップS601で、携帯端末101のCPU201は、携帯端末のカメラ機能を利用して、チェック用紙である、図10のレンタル回収書を撮影する。
ステップS602で、携帯端末101のCPU201は、ステップS601で撮影した画像を添付したメールを、特定のメールアドレスに対して送信する。
ステップS603で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、携帯端末101によって撮影された文書の画像を受け付け、、ステップS604で、受信したメールの添付ファイルを取得する。
ステップS605で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、携帯端末101から受け付けた、画像ファイルに対して、OCR処理(文字認識処理)を実行する。
その結果、S606で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、読み取り出来たかを判定する。その際に、帳票認識によりOCR処理が可能な帳票であるかどうかを判定する。
OCR処理ができない判定の場合(ステップS606で失敗の場合)は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、次の図7のステップS701の処理に進む。OCR処理ができた判定場合(ステップS606において成功の場合)は、ステップS607に進み、読み取り結果から精度を判定する。
ステップS607で確認の結果、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201が、ステップS608で、精度が低いと判定した場合(ステップS608でYESの場合)は、次の図7のステップS704の処理に進む。業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201が、精度が高い(ステップS608でNOの場合)と判定した場合は、次の図8のステップS801の処理に進む。
具体的な精度の判定内容としては、一例として、図11の認証データテーブル1110を用いて行っても良い。図11の認証データテーブル1110は、ユーザID1111、ユーザ名1112、認証先1113等の情報から構成される。
方法としては、図10のチェック用紙である「レンタル回収書」の担当者欄に記載される担当者100の氏名を読み取り、その氏名が図11の認証データテーブル1110のユーザ名1112に存在するかを確認することによって、該当の担当者が確認できるように記載されているか否かで判定する。
例えば、担当者が「田中」である場合、図11の認証データテーブル1110において、ユーザ名1112に「田中」が存在するかどうかを確認する。
図7では、本発明の実施例における情報処理システムによって実行される図10のチェック用紙の読み取り処理で失敗した場合の処理について説明する。本処理は、携帯端末101と業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102にて実施され、図6に記載の処理に続いて実行される。
ステップS701で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、OCR処理結果から読み取りを失敗したことを携帯端末に対してメールで通知する。また、同時にステップS703で、図10のチェック用紙をスキャンし、文字認識可能としてスキャンされた画像を複合機103から受け付けることを可能するために、複合機103に対して文字認識を可能とする設定(1例として高解像度の設定)がされたスキャンチケットを発行する。
ステップS702で、携帯端末101のCPU201は、サーバから送信された読み取り失敗結果のメールを携帯端末で受信し、次の図9の処理に進む。
ステップS704で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、OCR処理結果から読み取り自体は成功したものの、読み取り精度が低い場合にその旨を携帯端末に対してメールで通知する。
また、同時にステップS706で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、帰社後に図10のチェック用紙をスキャンするため、高解像度でスキャンを実行する設定をしたスキャンチケットを図11のスキャンチケットデータテーブル1100へ発行しておく。
図11のスキャンチケットデータテーブル1100は、チケットID1101、所有者1102、生成日時1103、ファイル形式1104、解像度1105、読込設定1106、保存先1107等の情報から構成される。ひとつのチケットIDに対して、それぞれスキャン命令情報が格納されている。
登録されるデータの一例として、システム利用者が「Tanaka」の場合は、図11に示すスキャンチケットデータテーブル1100に対して、チケットID1101が「ST0001」、所有者1102が「Tanaka」、生成日時1103が「2012/11/11 10:23:00」、ファイル形式1104が「TIFF」、解像度1105が「400」、読込設定1106が「モノクロ」、保存先1107が「¥¥abc_server¥scan¥」、の設定情報をスキャンチケットのレコードとして登録する。
ステップS705で、携帯端末101のCPU201は、サーバから送信された読み取り精度が低いという結果のメールを携帯端末で受信し、次の図9のステップS901の処理へ進む。
図8では、本発明の実施例における情報処理システムによって実行される図10のチェック用紙の読み取り処理で成功した場合の処理について説明する。本処理は、携帯端末101と業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102にて実施され、図6に記載の処理に続いて実行される。
ステップS801で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、OCR処理で読み取りが成功し、精度も一定の基準を超えているものについて、その内容を取得し、携帯端末に対して結果をメールで送信する。
ステップS802で、携帯端末101のCPU201は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102から、画像の文字認識処理が成功したか否かの通知を受け取り、内容を確認する。
ステップS803において、携帯端末101のCPU201は、ステップS802で受信した結果を判定する。
ステップS803において、携帯端末101のCPU201が、読み取り結果に不備があると判定した場合(ステップ803でYESの場合)は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に対し、ステップS806において、受け取った処理結果に応じて、高解像度でスキャンを実行する設定をしたスキャンチケットの発行を依頼する。
ステップS807において、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、複合機103に対し、高解像度でスキャンを実行する設定をしたスキャンチケットを発行し、次の図9のステップS901の処理に進む。
ステップS803で、携帯端末101のCPU201が、読み取り結果に不備がなかったと判定した場合(ステップS803でNOの場合)は、ステップS804で読み取り結果を本登録するように業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に対して指示を出す。
ステップS805で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、図11の申請情報テーブル1120に対して保持していた読み取り結果を、読み取った結果を管理するシステムへ登録し、処理を終了する。
図11の申請情報テーブル1120は、申請ID1121、チケットID1122、申請者1123、処理日時1124、案件ID1125、登録フラグ1126、申請内容1127、スキャンデータ1128等の情報から構成される。
仮登録されるデータの一例として、例えば、申請者が「Tanaka」の場合、図11に示す申請情報テーブル1120に対して、申請ID1121が「A0124」、チケットID1122が「ST0001」、申請者1123が「Tanaka」、処理日時1124が「2012/11/11 11:23:00」、案件ID1125が「100004」、登録フラグ1126が仮登録を示す値「1」、申請内容1127が「各申請内容」、スキャンデータ1128が「各ファイル名」の値を持つレコードとしてデータを登録する。
図9では、本発明の実施例における情報処理システムによって実行されるスキャン処理について説明する。本処理は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102、複合機103、クライアント端末104にて実施され、図7、8に記載の処理に続いて実行される。
ステップS901で、複合機103のCPU301は、あらかじめ発行されたスキャンチケットを利用して、複合機103に、図12スキャン選択画面1200に図示するスキャンリストを表示し、ステップS807で発行された文字認識を可能とする設定(高解像度の設定)済みであるスキャンチケットを受付け、
文字認識に失敗した、対象の用紙の文書をスキャンチケットによってスキャンを行う。
ステップS902で、複合機103のCPU301は、複合機103でスキャンした画像を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102の特定のフォルダに転送する。
ステップS903で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、画像データが格納されるフォルダを監視しており、ステップS902において、複合機103から転送された、スキャンチケットによってスキャンされた画像を受け付ける。
ステップS904で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、ステップS903で受け付けた、画像を文字認識処理することにより、画像に記載されたデータを読み取る。
ステップS905で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、OCR処理結果である、用紙の読み取り結果を取得する。
続いて、ステップS906で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、図11の申請情報テーブル1120に対して取得内容を仮登録する。また、仮登録した内容が分かる情報をクライアント端末104に対して送信する。
例えば、一例として、図11の申請情報テーブル1120で仮登録された状態の登録画面のURLを送信する、などの方法を用いて行う。
ステップS907で、クライアント端末104のCPU201は、仮登録内容を受信し、確認する。
ステップS908で、クライアント端末104のCPU201は、ステップS907で受信した仮登録の内容を確認した結果、不備があるか否かを判定する。
ステップS908で、クライアント端末104のCPU201が、読み取った前記画像の、仮登録された文字認識処理の結果に不備があると判断した場合(ステップS908でYESの場合)は、ステップS909において、クライアント端末104のCPU201は、ユーザによる、文字認識処理の結果のデータの不備等の修正を受け付ける。
続いて、クライアント端末104のCPU201は、ステップS910において、修正が行われたデータを、データを管理しているシステムに登録する依頼を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に対して行う。
なお、データの不備の修正は、1例として、クライアント端末104にインストール済みのアプリケーションを使用して行っても良いこととする。
クライアント端末104のCPU201が、ステップS910において、修正済みのデータの登録処理の依頼を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に対して行った後、ステップS911において、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、スキャンされた内容を修正された内容で、スキャンデータのデータを管理しているシステムへ登録する。
クライアント端末104のCPU201が、ステップS908で、仮登録状態に不備がないと判断した場合(ステップS908でNOの場合)、ステップS911で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、スキャンされた内容を変更することなく、ステップS906で仮登録された内容で、スキャンデータを、データを管理しているシステムへ登録する。
<第2の実施形態>
続いて第2の実施形態について説明をする。第2の実施形態は、第1の実施形態に対して、帳票へ記載した内容を、携帯端末を通して帳票を撮像してデータを登録することができない場合の処理を追加した処理になる。また、第1の実施形態においては、携帯端末において、帳票を撮像した場合には、メールによってスキャンチケットサーバに対し、画像データを送信していたが、この処理を、専用のアプリケーションを通して行える処理を第2の実施形態において追加した。さらに、スキャンチケットを利用して帳票をスキャンする場合に、発行されたスキャンチケットを画像処理装置(複合機)のパネル上でサムネイル表示することによって、スキャンするユーザは、スキャンチケットのサムネイル画像を参考に、スキャンする帳票に該当するスキャンチケットを選択できるようにした。
また、第1の実施形態における複合機103については、第2の実施形態においては画像処理装置103として説明を行うこととする。
まず初めに、図13を参照して、本発明の第2の実施形態における帳票用紙の準備処理と、携帯端末を利用できない環境にある場合に、チェック用紙(帳票)のスキャンチケットを予め発行しておく処理について説明する。本処理は業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102と画像処理装置103にて実施される。
ステップS1301では、画像処理装置103は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102への帳票の印刷指示をユーザより受け付け、送信する。すなわち、携帯端末によって撮影される文書を生成する指示を受け付け、受け付けた文書を生成する指示を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102へ送信する。また、図23の画面で受け付けた設定を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102へ送信する。
例えば、レンタル物品の回収の業務の場合、ユーザは、1回の回収作業分の帳票を印刷できるようにするための、回収先(図23、2301)、回収日(図23、2302)の条件の指定、更に、携帯端末を利用して帳票に記載された内容をシステム登録するか否かの指定(図23、2303。チェックを行った場合は本実施例では携帯端末を利用するという意味とする。)を図23の画面で行う。すなわち、文書の生成の指示を受け付けた場合、文書の画像を、携帯端末を使用して業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102へ送信するか否かの設定も受け付ける。
その設定情報を画像処理装置103が受け付け、ユーザにより、図23の2304の印刷ボタンの押下を受け付けた場合、図23の設定情報をもとに、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102への該当の帳票の印刷指示を行う。
ステップS1302で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102は、ステップS1301で指定されたデータを取得する。すなわち、文書を生成する指示を受け付け、指定されたデータを取得する。また、図23の画面で受け付けた設定を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102が受信する。
ステップS1303で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102は、ステップS1301において、携帯端末を利用して帳票に記載された内容をシステムへ登録する指定が行われていたか否かを判定する。すなわち、受信した設定により、受け付けた文書のが、携帯端末を使用して業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102へ送信されるか否かを判定する。
ステップS1303で、携帯端末を利用して帳票に記載された内容をシステム登録する指定が行われている場合は、ステップS1306へ処理を進める。ステップS1303で、携帯端末を利用して帳票に記載された内容をシステム登録する指定が行われていない場合は、ステップS1304へ処理を進める。すなわち、受け付けた文書の画像が、携帯端末を使用して業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102へ送信されないと判定した場合、ステップS1304へ処理を進める。
ステップS1304では、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102は、ステップS1302で取得した取得したデータをもとに、サムネイル画像を作成する。すなわち、文書の生成を受け付けた時点で、当該文書に紐付くサムネイル画像を作成する。
このサムネイル画像は、ステップS1301で指定した条件で対象となったデータの帳票イメージのことを指す。例えば、図23の2303でチェックを行わず、携帯端末を利用して帳票に記載された内容をシステム登録する指定をおこなわなかった場合の紙面のサムネイルの一例は、図20の2001となる。また、図20の2001は、後続の処理であるステップS1307で印刷される紙面の一例でもある。
ステップS1305で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102は、スキャンチケットを発行する。なお、発行したスキャンチケットは、図18に記載のスキャンチケットテーブル1800に記載の通りにデータが登録される(所有者1802がSuzukiのレコード)。すなわち、受け付けた文書ごとに、スキャンチケットを発行する。また、文書の生成を受け付けた時点で、当該文書に紐付くスキャンチケットを発行する。
ステップS1306で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102は、画像処理装置103に対し、印刷処理の指示を行う。
ステップS1307で、画像処理装置103は、印刷処理を行う。なお、印刷される帳票の一例は、図20の2001に示す通りである。
図13の処理の場合、チケットID1801には、スキャンチケットを識別するためのIDが登録される。所有者1802には、画像処理装置103で作業を行ったユーザのログインユーザのユーザ名が登録される。生成日時1803には、スキャンチケットが生成された時刻が登録される。ファイル形式1804にはスキャンチケットのファイル形式、解像度1805にはスキャンチケットの解像度、読込設定1806にはモノクロ、カラーの読込み設定、保存先1807にはスキャンチケットでスキャンした際のデータの保存先が登録されるが、これらの項目については、S1301でスキャンするときに使用したスキャンのための専用のスキャンアプリケーションにより、情報が設定されるようにする。サムネイル画像のファイルID1808については、S1303のサムネイルの画像を作成した際のIDが登録される。
ステップS1307の処理が終了した後は、図17のスキャンチケットによるスキャンの実行処理へと処理を進める。なお、図17の処理に関しては、後述する。
図14では、携帯端末によるチェック済みのチェック用紙の撮影から、撮影したデータからの情報の読み取りまでの処理について説明する。本処理は携帯端末101と業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102にて実施される。
ステップS1401で、携帯端末101のCPU201は、携帯端末のカメラ機能を利用して、チェック用紙である、図20、2002のレンタル回収書を撮影する。
ステップS1402で、携帯端末101のCPU201は、ステップS1401で撮影した画像を、特定のメールアドレスに対して添付して送信するか、専用のアプリケーションを利用してアップロードする。例えば、専用のアプリケーションを利用し、帳票を撮像して送信する場合のイメージ図は図24のようになる。
ステップS1403で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、携帯端末101によって撮影された文書の画像を受け付ける。すなわち、携帯端末で撮像された文書の画像を受け付ける。
ステップS1404において、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、ステップS1402で携帯端末101から送信された画像の送信の方法がメールか、否かを判定する。
ステップS1404で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、携帯端末101から受診した画像の受信方法がメールによるものと判定した場合、ステップS1405へ処理を進める。また、ステップS1404で、携帯端末101から受診した画像の受信方法が専用のアプリケーションによるものと判定した場合は、ステップS1406へ処理を進める。
ステップS1405で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、受信したメールの添付ファイルを取得する。
ステップS1406で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、携帯端末101から受け付けた、画像ファイルに対して、OCR処理(文字認識処理)を実行する。すなわち、撮像された画像を受け付け、文字認識処理を行う。
その結果、S1407で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、読み取り出来たかを判定する。その際に、帳票認識によりOCR処理が可能な帳票であるかどうかを判定する。
OCR処理ができない判定の場合(ステップS1407でNOの場合)は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、次の図15のステップS1501の処理に進む。OCR処理ができた判定場合(ステップS1407においてYESの場合)は、ステップS1408に進み、読み取り結果から精度を判定する。
ステップS1408で確認の結果、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201が、ステップS1409で、精度が低いと判定した場合(ステップS1409でYESの場合)は、次の図15のステップS1505の処理に進む。業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201が、精度が高い(ステップS1409でNOの場合)と判定した場合は、次の図16のステップS1601の処理に進む。
具体的な精度の判定内容としては、一例として、図19の認証データテーブル1910
を用いて行っても良い。図19の認証データテーブル1910は、ユーザID1911、
ユーザ名1912、パスワード1913、メールアドレス1914等の情報から構成される。
方法としては、図20のチェック用紙である「レンタル回収書」の担当者欄に記載される担当者200の氏名を読み取り、その氏名が図19の認証データテーブル1910のユーザ名1912に存在するかを確認することによって、該当の担当者が確認できるように記載されているか否かで判定する。
例えば、担当者が「田中」である場合、図19の認証データテーブル1910において、ユーザ名1912に「田中」が存在するかどうかを確認する。
図15では、本発明の実施例における情報処理システムによって実行される図20のチェック用紙の読み取り処理で失敗した場合の処理について説明する。本処理は、携帯端末101と業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102にて実施され、図14に記載の処理に続いて実行される。
ステップS1501で、図20のチェック用紙をスキャンし、サムネイル画像を作成し、ステップS1502で、文字認識可能としてスキャンされた画像を画像処理装置103(画像処理装置)から受け付けることを可能するために、画像処理装置103に対してスキャン設定(1例として高解像度の設定)がされたスキャンチケットを発行する。すなわち、撮像した画像の文字認識処理が失敗した場合に、受け付けた撮像画像のサムネイル画像を作成する。すなわち、画像の文字認識処理が失敗した場合に、携帯端末で撮像された文書を再度、文字認識処理をさせるべく、スキャンの設定を含むスキャンチケットを画像処理装置において使用可能に発行する。
なお、このサムネイル画像は、ステップS1307で印刷された帳票の各回収用品の一覧にチェック済みの記載がなされている帳票イメージのことを指し、図20の2002がその一例となる。
ステップS1503で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、OCR処理結果から読み取りを失敗したことを携帯端末101に対してメールまたは、専用のアプリケーションで通知する。それと同時に、ステップS1502で作成されたスキャンチケットに対応する、チケットIDを携帯端末101へ送信する。
このように、チケットIDを送信しておくことで、後にスキャンチケットを使用して携帯端末101で撮像した文書を画像処理装置103において、作業者がスキャンする場合に、容易に該当のスキャンチケットを選択することが可能になる。
ステップS1504で、携帯端末101のCPU201は、サーバから送信された読み取り失敗結果の通知とチケットIDを、メールを携帯端末で受信、或いは、専用のアプリケーションにて通知を受け、次の図17の処理に進む。例えば、専用のアプリケーションを利用している場合に受け付ける通知のイメージ図は図25のようになる。
ステップS1505で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、チェック用紙のサムネイル画像を作成する。すなわち、撮像した画像の文字認識処理が失敗した場合に、受け付けた撮像画像のサムネイル画像を作成する。
ステップS1506で、図20のチェック用紙のスキャンを受け付けるための、高解像度でスキャンを実行する設定をしたスキャンチケットを図18のスキャンチケットテーブル1800へ発行しておく。
すなわち、画像の文字認識処理が失敗した場合に、携帯端末で撮像された文書を再度、文字認識処理をさせるべく、スキャンの設定を含むスキャンチケットを画像処理装置において使用可能に発行する。
なお、このサムネイル画像は、ステップS1307で印刷された帳票の各回収用品の一覧にチェック済みの記載がなされている帳票イメージのことを指し、図20の2002がその一例となる。
ステップS1507で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、OCR処理結果から読み取り自体は成功したものの、読み取り精度が低い場合にその情報と、ステップS1506で発行したチケットIDを携帯端末に対して、メール、或いは、専用のアプリケーションで通知する。
図18のスキャンチケットテーブル1800は、チケットID1801、所有者1802、生成日時1803、ファイル形式1804、解像度1805、読込設定1806、保存先1807等の情報から構成される。ひとつのチケットIDに対して、それぞれスキャン命令情報が格納されている。なお、ステップS1502とステップS1506においては、スキャンチケットテーブル1800へは以下の内容が登録される。
すなわち、図18のスキャンチケットテーブル1800は、発行されるスキャンチケットに紐付くチケットIDを発行し、チケットIDとサムネイル画像を認識するためのサムネイル画像IDを対応づけた対応テーブルである。
チケットID1801には、スキャンチケットを識別するためのIDが登録される。所有者1802には、ユーザが携帯端末101を使用している場合は、送信されたメールアドレスに紐付くユーザを認証データテーブル1910から取得し、その値を登録してもよいし、ユーザが専用のアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションにログインしたユーザの情報を登録しても良いこととする。生成日時1803には、スキャンチケットが生成された時刻が登録される。ファイル形式1804にはスキャンチケットのファイル形式、解像度1805にはスキャンチケットの解像度、読込設定1806にはモノクロ、カラーの読込み設定、保存先1807にはスキャンチケットでスキャンした際のデータの保存先が登録されるが、これらの項目については、S1401で撮影するときに使用した専用のスキャンアプリケーション、あるいは、メール送信アプリケーションによって撮像画像が送信され業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102が受信することによって動作する、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102側の処理が、必要な値を設定することとする。サムネイル画像のファイルID1808については、S1503とS1507においてサムネイルの画像を作成した際のIDが登録される。
登録されるデータの一例として、システム利用者が「Tanaka」の場合は、図18に示すスキャンチケットテーブル1800に対して、チケットID1801が「ST0001」、所有者1802が「Tanaka」、生成日時1803が「2014/07/29 10:23:00」、ファイル形式1804が「TIFF」、解像度1805が「400」、読込設定1806が「モノクロ」、保存先1807が「¥¥abc_server¥scan¥」、サムネイル画像のファイルID1808が「11」の設定情報をスキャンチケットのレコードとして登録する。
ステップS1508で、携帯端末101のCPU201は、サーバから送信された読み取り精度が低いという結果とチケットIDを携帯端末において、メールを受信、或いは、専用のアプリケーションにて通知を受け、次の図17のステップS1701の処理へ進む。例えば、専用のアプリケーションを利用している場合に受け付ける通知のイメージ図は図25のようになる。
このように、チケットIDを送信しておくことで、後にスキャンチケットを使用して携帯端末101で撮像した文書を画像処理装置103において、作業者がスキャンする場合に、容易に該当のスキャンチケットを選択することが可能になる。
図16では、本発明の実施例における情報処理システムによって実行される図20のチェック用紙の読み取り処理で成功した場合の処理について説明する。本処理は、携帯端末101と業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102にて実施され、図14に記載の処理に続いて実行される。
ステップS1601で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、OCR処理で読み取りが成功し、精度も一定の基準を超えているものについて、その内容を取得し、システムに仮登録する。すなわち、撮像された画像の文字認識処理が失敗しなかった場合は、スキャンチケットは発行せず、文字認識処理によって取得した値をテーブルへ登録する。
ステップS1602で、仮登録した内容をメール、または、携帯端末101の業務アプリケーションを通して、携帯端末101へ通知する。例えば、専用のアプリケーションを利用している場合に通知するイメージ図は図26のようになる。
ステップS1603で、携帯端末101のCPU201は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102から、画像の文字認識処理が成功したか否かの通知を受け取り、内容確認の有無を受け付ける。
ステップS1604において、携帯端末101のCPU201は、ステップS1603で確認した内容の不備に対する修正を受け付けたか否かを判定する。ステップS1604において、確認した内容の不備に対する修正を受け付けたと判定した場合ステップS1605へ処理を進める。
ステップS1605において、ステップS1604で、確認した内容の不備に対する修正を受け付けた方法を判別する。
ステップS1604で確認した内容の不備に対する修正を受け付けた方法が、メールである場合、ステップS1608へ処理を進める。ステップS1604で確認した内容の不備に対する修正を受け付けた方法が、専用のアプリケーションである場合、ステップS1606へ処理を進める。
ステップS1606において専用のアプリケーションを利用して仮登録されている内容の修正を受け付ける。
ステップS1607では、ステップS906の仮登録内容の修正結果を受け取り、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に対して本登録依頼の指示を出す。
ステップS1608では、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201はメールで修正内容を受信する。
ステップS1609では、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、ステップS1608で読み取った内容を読み取り、本登録依頼を実行する。
ステップS1610で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、図21の申請情報テーブル1120に対して保持していた読み取り結果を、読み取った結果を管理するシステムへ登録し、処理を終了する。すなわち、撮像された画像の文字認識処理が失敗しなかった場合は、スキャンチケットは発行せず、文字認識処理によって取得した値をテーブルへ登録する。
なお、このように、登録内容を初めは仮登録状態にしておき、携帯端末101において、再度修正の有無を受け付けることによって、より正確なデータを本登録できることを可能とする。
図21の申請情報テーブル2120は、申請ID2121、チケットID2122、申請者2123、処理日時2124、案件ID2125、登録フラグ2126、申請内容2127、チェック済み用紙の画像ID2128等の情報から構成される。
申請ID2121には申請データごとにふられるIDが登録される。チケットID2122にはスキャンチケットを利用して利用した場合に使用したチケットのIDが登録される。申請者2123には申請したユーザの名称が登録される。この値は、ユーザが携帯端末101を使用している場合は、送信されたメールアドレスに紐付くユーザを認証データテーブル1910から取得し、その値を登録してもよいし、ユーザが専用のアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションにログインしたユーザの情報で登録しても良いこととする。処理日時2124は申請がなされた処理日時が登録される。登録フラグ2126はデータの登録状態が仮登録状態か本登録状態かを管理する値が登録される。例えば、仮登録状態の場合は1を本登録状態の場合は0を登録するというように管理する。案件IDには、スキャンがされた段階で、1回収単位で、生成されるようにするIDが登録される。例えば、レンタル回収の業務であれば、回週先、回週日次、ごとに物品のレンタルの回収単位となり、これが帳票の単位であるため、本実施例では、この単位で案件IDがふられるものとする。申請内容2127には申請されたデータの内容が登録される。この項目については、例として1つしかあげていないが、申請データとして登録する項目分存在するものとする。チェック済み用紙の画像ID2128は、スキャンチケットをもちいて帳票をスキャンしたときに生成された画像のIDを登録する。
なお、仮登録されるデータの一例として、例えば、申請者が「Suzuki」で、スキャンチケットを利用して申請データを登録した場合の一例として、図21に示す申請情報テーブル2120に対して、申請ID2121が「A0124」、チケットID2122が「ST0004」、申請者2123が「鈴木」、処理日時2124が「2014/08/07 11:23:00」、案件ID2125が「100004」、登録フラグ2126が仮登録を示す値「1」、申請内容2127が例えば図20の2002の記載内容、チェック済み用紙の画像ID2128が「24」の値を持つレコードが申請データとして登録される。
図17では、本発明の実施例における情報処理システムによって実行されるスキャンチケットにより、スキャン処理を行い、画像を登録する処理について説明する。本処理は、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102、画像処理装置103、クライアント端末104にて実施され、図13、15に記載の処理に続いて実行される。
ステップS1701で、画像処理装置103のCPU301は、あらかじめ発行されたスキャンチケットを利用して、たとえば、画像処理装置103に、図22のスキャン選択画面2200に図示するスキャンチケットの一覧を表示し、ステップS1305、ステップS1502またはS1506で発行されたスキャン設定を含む(例えば高解像度の設定)スキャンチケットを受付け、文字認識に失敗した、対象の用紙の文書をスキャンチケットによってスキャンを行う。すなわち、スキャンの設定を含むスキャンチケットの選択を受付ける。
ログインユーザ2201は、画像処理装置103にログインしているユーザのユーザ名を表示する。
なお、図22のスキャン選択画面2200では、ログインユーザと同一のスキャンチケットテーブル1800の所有者1802のレコードにおける情報より表示する。
例えば、ログインユーザ2201がSuzukiである場合、スキャンチケットテーブル1800の所有者1802がSuzukiのレコードを表示する。なお、図22の2202、2203、2204に表示する値については、次の通りになる。
図22の2202は、サムネイル画像を示す。この画像は、ステップS1304、ステップS1501、ステップS1505で生成したサムネイル画像を表示する。すなわち、発行される文字認識が失敗した画像に対応するスキャンチケットを識別可能にするべく、チケットIDと、当該チケットIDに対応するサムネイル画像IDに紐付くサムネイル画像を対応付けて表示可能とする。つまり、スキャンチケットテーブル1800のサムネイルの画像のファイルID1808に紐付く、不図示の画像ファイルテーブルより、該当の画像を取得し、表示する。
チケットID2203は、スキャンチケットを識別するためにふられる番号を表示する。スキャンチケットテーブル1800のチケットID1801より表示する。
生成日時2204は、スキャンチケットが生成された日を表示する。スキャンチケットテーブル1800の生成日時1803より表示する。
2205はスキャンチケットの選択の有無を切り替える箇所であり、帳票をスキャンする場合に使用するスキャンチケットを選択するための項目である。チェックを入れたものがスキャンチケットとして使用するものとする。
戻る2206は、図22のスキャン選択画面の機能を使用せず、本機能の呼び出しもとの画面に戻るためのボタンである。
スキャン2207は、2205のスキャンチケット選択エリアへの選択を受け付けたスキャンチケットを利用して帳票のスキャンを行うボタンである。
2208は、図22で表示されるスキャンチケットの一覧が複数画面にわたる場合に、ページ送りするためのボタンである。
このように、画像処理装置103にログインしたユーザの画面の、スキャンチケットを選択する画面を以上のように構成することによって、携帯端末を利用して帳票を撮像して帳票の記載内容をシステムに登録する場合に、図15のステップS1504とステップS1508の携帯端末に通知されたチケットIDと同一のチケットID2203のスキャンチケットを選択することによって、スキャン処理を行うことが可能になる。また、携帯端末を利用せずに、印刷した帳票を直接、スキャンチケットを利用して帳票の記載内容をシステムに登録する場合は、図13のステップS1307で印刷した案件単位の帳票と同一の、図22の2202のサムネイル画像を確認することによって、該当のスキャンチケットを選択して、帳票をスキャンすることが可能になる。
ステップS1702で、画像処理装置103のCPU301は、画像処理装置103でスキャンした画像を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102の特定のフォルダに転送する。すなわち、受け付けたスキャンチケットを用いてスキャンされた文書の画像を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102へ送信する。
ステップS1703で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、画像データが格納されるフォルダを監視しており、ステップS1702において、画像処理装置103から転送された、スキャンチケットによってスキャンされた画像を受け付ける。すなわち、画像処理装置から、スキャンチケットによってスキャンされた画像を受け付ける。
ステップS1704で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、ステップS1703で受け付けた、画像を文字認識処理することにより、画像に記載されたデータを読み取る。
ステップS1705で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、OCR処理結果(文字認識理結果)である、用紙の読み取り結果を取得する。すなわち、スキャンにより受け付けた画像を、文字認識処理することにより、画像に記載されたデータを読み取る。
続いて、ステップS1706で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、図21の申請情報テーブル2100に対して取得内容を仮登録する。すなわち、スキャンされ送信された画像の文字認識処理を行い、当該画像の文字認識処理が失敗しなかった場合は、スキャンチケットは発行せず、文字認識によって取得した値をテーブルへ登録する。また、仮登録した内容が分かる情報をクライアント端末104に対して送信する。
例えば、一例として、図21の申請情報テーブル2100で仮登録された状態へアクセス可能にする登録画面(アプリケーション)のURLをメール等で送信する、などの方法を用いて行っても良いこととする。
ステップS1707で、クライアント端末104のCPU201は、仮登録内容を受信する。例えば、クライアント端末104で受け付けた、仮登録のイメージ図は図27のようになる。
ステップS1708で、クライアント端末104のCPU201は、ステップS1707で受信した仮登録の内容を確認した結果、不備があるか否かを判定する。
ステップS1708で、クライアント端末104のCPU201が、読み取った前記画像の、仮登録された文字認識処理の結果に不備があると判断した場合(ステップS1708でYESの場合)は、ステップS1709において、クライアント端末104のCPU201は、ユーザによる、文字認識処理の結果のデータの不備等の修正を受け付ける。すなわち、読み取った画像の文字認識処理の結果に不備がある場合に、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に接続可能な情報処理装置において文字認識処理の結果のデータの修正を受け付ける。
続いて、クライアント端末104のCPU201は、ステップS1710において、修正が行われたデータを、データを管理しているシステム(申請情報テーブル2120)に登録する依頼を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に対して行う。
なお、データの不備の修正は、1例として、クライアント端末104にインストール済みのアプリケーションを使用して行っても良いこととする。
クライアント端末104のCPU201が、ステップS1710において、修正済みのデータの登録処理の依頼を業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102に対して行った後、ステップS1711において、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、スキャンされた内容を修正された内容で、スキャンデータのデータを管理しているシステムへ登録する。
クライアント端末104のCPU201が、ステップS1708で、仮登録状態に不備がないと判断した場合(ステップS1708でNOの場合)、ステップS1711で、業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102のCPU201は、スキャンされた内容を変更することなく、ステップS1706で仮登録された内容で、スキャンデータを、データを管理しているシステムへ本登録する。すなわち、スキャンされ送信された画像の文字認識処理を行い、当該画像の文字認識処理が失敗しなかった場合は、スキャンチケットは発行せず、文字認識によって取得した値をテーブルへ登録する。
以上により、携帯端末で撮像した文書の画像が文字認識できない場合に、画像処理装置において、撮像した文書を容易に読み取らせて文字認識結果を得ることが可能になる。つまり、業務において記入済された帳票を携帯端末で撮像し、その内容を文字認識させることでシステムへデータが登録できなかった場合があったとしても、携帯端末において高解像度の設定を行い、再度撮像を行うことなく、スキャン設定がされたスキャンチケットを用いて画像処理装置より読み取らせることにより文書に記載された内容をシステムに登録することができるようになる。また、携帯端末で撮像した場合には、明るさ、手振れ、などの外的環境に画像が左右されることが多いため、再度高解像度で撮像を行ったとしても、文字認識が上手くいくことが確実ではないが、スキャンチケットを利用して画像処理装置よりスキャンを行うことにより、手振れなどの外的環境に左右されることなく帳票の内容を読み取りことが出来る。このように、携帯端末での処理が上手くいかなかった時のことを補完することにより確実に、効率的に帳票のデータをシステム側に登録できるようになる。
以上、1実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図6、図7、図8、図9、図13、図14、図15、図16、図17に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図6、図7、図8、図9、図13、図14、図15、図16、図17の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図6、図7、図8、図9、図13、図14、図15、図16、図17の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 携帯端末101
102 業務処理サーバ兼スキャンチケットサーバ102
103 複合機、画像処理装置
104 クライアント端末
105 ネットワーク
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ(入力C)
206 ビデオコントローラ(VC)
207 メモリコントローラ(MC)
208 通信I/Fコントローラ(通信I/FC)
209 KB(キーボード)
210 CRT
211 外部メモリ(HD、FD)
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 Network I/F
306 MODEM
307 操作部 I/F
308 操作部
309 システムバス
310 RIP
311 プリンタ I/F
312 プリンタ
313 スキャナ I/F
314 スキャナ
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部 I/F
319 カードリーダ
400 リクエスト処理モジュール
401 外部データ連携コンポーネント
402 内部データ処理コンポーネント
403 システム管理コンポーネント
404 ビジネスロジック処理部モジュール
405 ユーザ認証処理モジュール
406 コンテンツデータ管理モジュール
407 スキャンチケット管理モジュール
408 ワークフロー連携モジュール
409 Webアプリケーションサーバ
501 撮像画像送信部
502 文字認識処理結果受取部
503 スキャンチケット発行依頼部
504 スキャンチケット受付部
505 スキャン画像送信部
506 データ修正部
507 撮像画像受付部
508 撮像画像文字認識処理部
509 データ登録部
510 スキャンチケット発行部
511 スキャン画像受付部
512 スキャン画像文字認識処理部

Claims (6)

  1. 紙媒体のスキャンにより得られた画像データを得る情報処理装置であって、
    撮像機能を備えた装置により前記紙媒体を撮像することにより得られた画像データを受け付ける撮像画像受付手段と、
    前記撮像画像受付手段により受け付けた画像データと画像処理装置で前記紙媒体をスキャンさせるための設定にかかるスキャンチケットとを対応付けて記憶制御する記憶制御手段と、
    前記記憶制御手段により記憶制御される画像データとスキャンチケットに係る情報とを用いた表示情報の表示を制御する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 画像処理装置により出力する紙媒体の画像データを受け付ける印刷画像受付手段を備え、
    前記記憶制御手段は、前記印刷画像受付手段により受け付けた画像データと前記紙媒体のスキャンチケットとを対応付けて記憶制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記撮像画像受付手段により受け付けた画像データを用いた表示情報と合わせて前記印刷画像受付手段により受け付けた画像データを用いた表示情報の表示を制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記撮像機能を備えた装置へ前記スキャンチケットに係る情報を表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 紙媒体のスキャンにより得られた画像データを得る情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置は、
    撮像機能を備えた装置により前記紙媒体を撮像することにより得られた画像データを受け付ける撮像画像受付ステップと、
    前記撮像画像受付ステップにより受け付けた画像データと画像処理装置で前記紙媒体をスキャンさせるための設定にかかるスキャンチケットとを対応付けて記憶制御する記憶制御ステップと、
    前記記憶制御ステップにより記憶制御される画像データとスキャンチケットに係る情報とを用いた表示情報の表示を制御する表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  6. コンピュータを、
    撮像機能を備えた装置により紙媒体を撮像することにより得られた画像データを受け付ける撮像画像受付手段と、
    前記撮像画像受付手段により受け付けた画像データと画像処理装置で前記紙媒体をスキャンさせるための設定にかかるスキャンチケットとを対応付けて記憶制御する記憶制御手段と、
    前記記憶制御手段により記憶制御される画像データとスキャンチケットに係る情報とを用いた表示情報の表示を制御する表示制御手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2019151855A 2013-08-30 2019-08-22 画像管理システム、画像管理サーバ、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、画像管理システムのプログラム、画像管理サーバのプログラム Active JP6892612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179927 2013-08-30
JP2013179927 2013-08-30
JP2017247955A JP6575587B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-25 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247955A Division JP6575587B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-25 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019197596A JP2019197596A (ja) 2019-11-14
JP2019197596A5 JP2019197596A5 (ja) 2020-04-30
JP6892612B2 true JP6892612B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=52833147

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176491A Expired - Fee Related JP6064954B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-29 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2016248733A Active JP6268453B2 (ja) 2013-08-30 2016-12-22 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2017247955A Active JP6575587B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-25 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2019151855A Active JP6892612B2 (ja) 2013-08-30 2019-08-22 画像管理システム、画像管理サーバ、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、画像管理システムのプログラム、画像管理サーバのプログラム

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176491A Expired - Fee Related JP6064954B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-29 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2016248733A Active JP6268453B2 (ja) 2013-08-30 2016-12-22 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2017247955A Active JP6575587B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-25 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6064954B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738008B2 (ja) * 2015-12-28 2020-08-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 携帯端末と、その処理方法及びプログラム
JP2018147540A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社東芝 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
CN109242748A (zh) * 2018-10-26 2019-01-18 合肥职业技术学院 一种基于物联网的拍照方法
CN111444899B (zh) * 2020-05-14 2023-10-31 聚好看科技股份有限公司 远程考试控制方法、服务器及终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295561A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Minolta Co Ltd データを管理するためのデータ管理プログラム、装置および方法
JP2006166331A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法を実行するプログラム
JP2010136221A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Bankutekku Japan Kk イメージ処理システム及びイメージ処理方法
JP5402118B2 (ja) * 2009-03-13 2014-01-29 株式会社リコー 画像読取装置、配信システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4772889B2 (ja) * 2009-04-03 2011-09-14 シャープ株式会社 携帯端末装置、撮像画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP5641828B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-17 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理システム
JP5278921B2 (ja) * 2010-12-01 2013-09-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 スキャン管理システム、スキャン管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5810904B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-11 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、サーバ装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019197596A (ja) 2019-11-14
JP2015065652A (ja) 2015-04-09
JP6575587B2 (ja) 2019-09-18
JP6268453B2 (ja) 2018-01-31
JP6064954B2 (ja) 2017-01-25
JP2018045730A (ja) 2018-03-22
JP2017054558A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892612B2 (ja) 画像管理システム、画像管理サーバ、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、画像管理システムのプログラム、画像管理サーバのプログラム
CN102446076B (zh) 打印系统、打印方法、打印服务器及控制方法
US8675232B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus and recording medium
JP5445095B2 (ja) 画像処理システム、管理サーバと、その画像処理方法、およびそのプログラム
JP4650852B2 (ja) 画像形成装置および認証情報管理システム、認証情報管理方法、認証情報管理プログラム
US20180211246A1 (en) Document Printing System That Includes Online Payment Service, Image Forming Apparatus, and Electronic Device Having Web Browser
JP5454663B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに管理サーバ、その制御方法、及びプログラム
US8806614B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP6070743B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6064882B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5765412B2 (ja) 画像処理システム、管理サーバと、その処理方法、およびそのプログラム
JP6081164B2 (ja) 読取システム、読取管理装置、読取方法、読取管理方法及びプログラム
JP2017111696A (ja) 情報処理装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム
JP6631249B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2014168208A (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム
JP5924817B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6237228B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びにサーバ装置、その制御方法、及びプログラム
JP5392192B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5459682B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020112936A (ja) 印刷システム、サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP6318827B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5713080B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2020098464A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム
JP2015011560A (ja) ログ管理装置、ログ管理システム、その制御方法及びプログラム
JP2015114678A (ja) 印刷管理システム及び情報処理装置と、その処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6892612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250