JP5810904B2 - 情報処理システム、サーバ装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、サーバ装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5810904B2
JP5810904B2 JP2011286838A JP2011286838A JP5810904B2 JP 5810904 B2 JP5810904 B2 JP 5810904B2 JP 2011286838 A JP2011286838 A JP 2011286838A JP 2011286838 A JP2011286838 A JP 2011286838A JP 5810904 B2 JP5810904 B2 JP 5810904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan ticket
image data
record
scan
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011286838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134747A5 (ja
JP2013134747A (ja
Inventor
真司 中
真司 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2011286838A priority Critical patent/JP5810904B2/ja
Publication of JP2013134747A publication Critical patent/JP2013134747A/ja
Publication of JP2013134747A5 publication Critical patent/JP2013134747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810904B2 publication Critical patent/JP5810904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数の関連する画像データを記憶するデータベースに画像データを登録する技術に関する。
従来、不動産業界では、物件の写真や間取り図、物件概要の資料などをまとめて管理している。中小の不動産会社では、その多くは、紙で管理されており、例えば物件ごとに異なるクリアファイルに資料をまとめるなどしていることが一般的である。
これでは、大量の物件の中から所望の物件の情報を効率的に見つけ出すのは難しい。そこで、特許文献1に記載されているように、物件の情報をデータベースに登録しておき、所望の物件の検索条件の入力を受け付けることで、その検索条件に合致した物件の提供することが行われてきている。
特開2004−118581号公報
しかし、特許文献1のようなデータベースを構築する際には、紙文書を電子化し電子画像データを作成してデータベースに登録する必要がある。データベースに登録する際に、誤ったレコードに登録してしまうなどの人為的なミスが発生してしまうと、顧客に正しい情報を提供できなくなってしまうという問題が発生する。
また、紙文書を読み取ることにより作成した電子画像データをデータベース等に登録するためには、スキャナ等で電子画像データを作成し、一旦パーソナルコンピュータ(PC)等に保存し、その後、データベースシステムに登録しなければならず、担当者に負荷がかかってしまうという問題もある。
発明の目的は、携帯端末から送信される撮影画像データがデータベースのレコードに登録されることにより生成される、紙文書をスキャンするために用いるスキャンチケットが、重複して生成されないように抑止する仕組みを提供することである
上記目的を達成するために、本発明の情報処理システムは、紙文書をスキャンすることで電子画像データを生成する画像処理装置と、前記電子画像データをレコードごとに記憶するためのデータベースを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置と、撮影により生成される撮影画像データの登録要求を前記サーバ装置に送信可能な携帯端末とを含む情報処理システムであって、前記サーバ装置は、前記データベースのレコードに対する前記撮影画像データの登録要求を前記携帯端末から受け付ける登録要求受付手段と、前記登録要求受付手段で受け付けた前記撮影画像データを前記レコードに対して登録する登録手段と、前記登録手段で前記撮影画像データが前記レコードに登録される度に、当該レコードに対応付ける電子画像データを前記画像処理装置で生成するために用いられるスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、前記スキャンチケット生成手段で生成されたスキャンチケットを前記画像処理装置に送信するスキャンチケット送信手段と、前記スキャンチケット送信手段で送信されたスキャンチケットを用いて生成された電子画像データを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存する保存手段とを備え、前記画像処理装置は、前記サーバ装置から送信されたスキャンチケットを受信するスキャンチケット受信手段と、前記スキャンチケット受信手段で受信したスキャンチケットを用いて、紙文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データを前記サーバ装置に送信する電子画像データ送信手段とを備え、前記スキャンチケット生成手段は、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成済みである場合には、当該レコードに対応する新たな前記スキャンチケットを生成せず、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成されていない場合には、当該レコードに対応する前記スキャンチケットを生成することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明のサーバ装置は、電子画像データを生成するために用いられるスキャンチケットであって、サーバ装置から送信されたスキャンチケットを受信するスキャンチケット受信手段と、前記スキャンチケット受信手段で受信したスキャンチケットを用いて、紙文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データを前記サーバ装置に送信する電子画像データ送信手段とを備える画像処理装置と、撮影により生成される撮影画像データの登録要求をサーバ装置に送信可能な携帯端末と通信可能に接続され、前記電子画像データをレコードごとに記憶するためのデータベースを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置であって、前記データベースのレコードに対する前記撮影画像データの登録要求を前記携帯端末から受け付ける登録要求受付手段と、前記登録要求受付手段で受け付けた前記撮影画像データを前記レコードに対して登録する登録手段と、前記登録手段で前記撮影画像データが前記レコードに登録される度に、当該レコードに対応付ける電子画像データを前記画像処理装置で生成するために用いられるスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、前記スキャンチケット生成手段で生成されたスキャンチケットを前記画像処理装置に送信するスキャンチケット送信手段と、前記スキャンチケット送信手段で送信されたスキャンチケットを用いて生成された電子画像データを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存する保存手段とを備え、前記スキャンチケット生成手段は、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成済みである場合には、当該レコードに対応する新たな前記スキャンチケットを生成せず、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成されていない場合には、当該レコードに対応する前記スキャンチケットを生成することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末から送信される撮影画像データがデータベースのレコードに登録されることにより生成される、紙文書をスキャンするために用いるスキャンチケットが、重複して生成されないように抑止することができる。
本発明の実施の形態における情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 図1のサーバ装置101に適用可能なハードウェア構成の一例を示す図である。 図1の複合機103のハードウェア構成の一例を示す図である。 サーバ装置101のCPU201によって行われる処理の概要を示すフローチャートである。 スマートフォン105によって行われる、写真撮影・保存処理を示すフローチャートである。 図4のステップS402の撮影画像データ登録処理の詳細を示すフローチャートである。 図4のステップS404の関連画像データ登録処理の詳細を示すフローチャートである。 図4のステップS406の登録データ閲覧処理の詳細を示すフローチャートである。 スマートフォン105の表示部に表示される撮影画像データ登録画面の構成の一例を示す図である。 複合機103の操作部308のLCD表示部に表示されるスキャン指示画面の構成の一例を示す図である。 クライアント装置102のディスプレイ装置に表示される登録物件データ閲覧画面の構成の一例を示す図である。 サーバ装置101の外部メモリ211に記憶されている物件データテーブルのデータ構成の一例を示す図である。 サーバ装置101の外部メモリ211に記憶されているスキャンチケットデータテーブルのデータ構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示す通り、本発明の情報処理システムは、サーバ装置101、クライアント装置102、複合機103、LAN104、スマートフォン105、広域ネットワーク106等を備えて構成されている。
サーバ装置101は、クライアント装置102やスマートフォン105、複合機103から送信される各種の画像データを対応付けて管理するサーバ装置である。また、そのために、スマートフォン105から撮影画像データを受信した場合に、紙文書をスキャンして作成される電子画像データを当該撮影画像データに関連付けて保存するために使用するスキャンチケットを作成する。スキャンチケットは、複合機103からの要求があった場合に、複合機103に送信されることになる。
尚、スキャンチケットとは、複合機103によるスキャン処理により作成される画像データを、どのデータレコードに登録するかを指定するために用いられるものである。
クライアント装置102は、ユーザが使用する端末装置であって、サーバ装置101に保存されている各種の画像データの閲覧要求を行うために用いられる。
複合機103は、スマートフォン105で撮影された撮影画像データに関連付けてサーバ装置101に保存する電子画像データを紙文書に対する読み取り処理を行うことで作成する。その際に、サーバ装置101に対して、スキャンチケットを要求し、要求に応じてサーバ装置101から送信されるスキャンチケットを選択可能に表示する。そして、ユーザからスキャンチケットの指定を受け付ける。紙文書に対する読み取り処理を行うことで作成される画像データは、スキャンチケットに対応付けられているデータレコードに登録されることになる。
LAN104は、サーバ装置101、クライアント装置102、複合機103を相互に通信可能に接続するためのネットワークであり、接続形態は有線/無線を問わない。
スマートフォン105は、物件を撮影するために用いられるモバイル端末である。また、撮影処理により作成された撮影画像データの登録要求をサーバ装置101に対して行う際にも用いられる。
広域通信網106は、サーバ装置101等とスマートフォン105を相互に通信可能に接続するためのネットワークである。
以上が、本発明の情報処理システムのシステム構成の一例の説明である。
次に、図2を参照して、図1のサーバ装置101に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例について説明する。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、サーバ装置101が実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置209からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ装置210等の表示器への表示を制御する。これらは必要に応じて操作者が使用するものである。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
208は通信I/F(インタフェース)コントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN104)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述するフローチャートに示す各ステップの処理は、コンピュータで読み取り実行可能なプログラムにより実行され、そのプログラムは外部メモリ211に記録されている。そして、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
尚、図1のクライアント装置102もサーバ装置101と略同様のハードウェア構成を有しているので、詳細な説明は割愛する。
次に、図3を参照して、図1の複合機103のハードウェア構成について説明する。図3は、図1の複合機103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続する一方、LAN104や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、電子画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、電子画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,電子画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
305はネットワークインタフェース(ネットワークI/F)で、LAN104等のネットワークに接続し、データの入出力を行う。306はモデムで、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においてはユーザの認証を行う際に必要となる非接触ICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(イメージバスI/F)であり、システムバス309と電子画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、電子画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、電子画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。また、これに加えて、画像処理部317は、電子画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。そして、この画像処理部317は、スキャナ314を駆動して画像読み取りされた電子画像データを画像処理して、ファイル出力可能な形式(例えば、PDF形式ファイル)に変換し、CPU301と連携して、ネットワークI/F305を介して、外部装置に電子画像データのファイルを送信することができる。
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
尚、表示部はプリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、非接触ICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
以上のような構成によって、複合機103は、スキャナ314で文書を読む込むことで作成される電子画像データをLAN104上に送信したり、LAN104から受信した印刷データをプリンタ312により印刷出力したりすることができる。
また、スキャナ314で文書を読み込むことで作成された電子画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した電子画像データをプリンタ312により出力したりすることができる。以上が、図1の複合機103のハードウェア構成の一例である。
次に、図4を参照して、図1のサーバ装置101のCPU201によって行われる処理の概要について説明する。本図に示す処理をサーバ装置101のCPU201に実行させるためのプログラムは外部メモリ211に記憶されており、処理実行に際しCPU201は当該プログラムをRAM202にロードし、ロードしたプログラムによる制御に従って、本処理を実行することになる。
サーバ装置101のCPU201は、本図に示す処理において、スマートフォン105(またはクライアント装置102)からの撮影画像データ登録要求、複合機103からの関連画像データ登録要求、クライアント装置102(またはスマートフォン105)からの登録データ閲覧要求を受け付けている(それぞれステップS401、ステップS403、ステップS405)。
スマートフォン105(またはクライアント装置102)からの撮影画像データ登録要求を受け付けると(ステップS401でYES)、処理をステップS402に進め、撮影画像データ登録処理を行う。この処理の詳細については、図6を参照して説明する。
また、複合機103からの関連画像データ登録要求を受け付けると(ステップS403でYES)、処理をステップS404に進め、関連画像データ登録処理を行う。この処理の詳細については、図7を参照して説明する。
さらに、クライアント装置102(またはスマートフォン105)からの登録データ閲覧要求を受け付けると(ステップS405でYES)、処理をステップS406に進め、登録データ閲覧処理を行う。この処理の詳細については、図8を参照して説明する。
そして、以上の処理を、本図に示す処理を終了すると判定する(ステップS407でYESと判定する)まで繰り返し行うことになる。以上が、サーバ装置101のCPU201によって行われる処理の概要の説明である。
次に、図5を参照して、スマートフォン105によって行われる、写真撮影・保存処理について説明する。この処理は、ユーザが不動産物件の撮影をスマートフォン105を用いて行う際に、スマートフォン105によって行われる処理を示している。
スマートフォン105は、ユーザからの撮影指示を受け付けると、写真撮影を行う(ステップS501)。そしてその後、GPS機能を用いて、写真撮影を行った際の位置情報を取得する(ステップS502)。
そして、ステップS502で取得した位置情報を対応付けて、撮影処理を行うことで作成した撮影画像データを保存する(ステップS503)。この時、撮影画像中に位置情報を含ませるようにしても、撮影画像には位置情報は含ませず、例えば同一のフォルダに撮影画像データと位置情報とを記憶する等により対応付けるようにしても、いずれでも構わない。
以上が、スマートフォン105によって行われる写真撮影・保存処理の説明である。
次に、図6を参照して、図4のステップS402の撮影画像データ登録処理の詳細について説明する。
図6は、スマートフォン105とサーバ装置101によって行われる撮影画像登録処理の詳細を示すフローチャートである。図6のステップS601からステップS612に示す処理はスマートフォン105によって行われる処理である。また、ステップS621からステップS632に示す処理は、サーバ装置101のCPU201によって行われる処理である。
まず、スマートフォン105は、サーバ装置101に対して、撮影画像登録要求を送信する(ステップS601)。スマートフォン105からの撮影画像登録要求を受信すると(ステップS621:この要求を受信することで、サーバ装置101のCPU201は図4のステップS401でYESと判定する)、処理をステップS622に進め、図9に示す撮影画像データ登録画面900を表示させるための画面情報を、要求を行ってきたスマートフォン105に対して送信する。
スマートフォン105は、サーバ装置101から撮影画像登録画面900を表示させるための画面情報を受信すると(ステップS602)、当該画面情報に従って、表示部に撮影画像登録画面900を表示する(ステップS603)。
ここで、図9を参照して、スマートフォン105の表示部に表示される撮影画像登録画面900の構成の一例について説明する。
図9に示す通り、撮影画像登録画面900には、登録画像データ入力部901、参照ボタン902、物件名入力部903、住所入力部904、スキャンチケット公開フラグ905、登録ボタン906、キャンセルボタン907が設定されている。
撮影画像データ入力部901は、撮影画像データを特定するための情報(例えばパス情報)を入力するために用いられる入力部である。
参照ボタン902は、撮影画像データを指定するための指定画面を表示部に表示させるために用いられるボタンであり、このボタンに対する押下指示を受け付けると、スマートフォン105は、不図示の撮影画像データ指定画面を表示部に表示し、該指定画面を介して、撮影画像データの指定を受け付ける。尚、不図示の撮影画像データ指定画面で指定を受け付けた撮影画像データを特定するための情報(例えばパス情報)は、撮影画像データ入力部901に入力されることになる。
物件名入力部903は、住所入力欄904はそれぞれ、撮影画像が示す物件の物件名、住所を入力するために用いられる入力部である。
スキャンチケット公開フラグ905は、この撮影画像データをサーバ装置101に登録する際に作成されるスキャンチケットを、他のユーザに公開するか否かを設定するフラグである。
登録ボタン906は、撮影画像データを本画面で設定された各種の情報とともにサーバ装置101に送信し、登録させるために用いられるボタンである。キャンセルボタン907は、撮影画像データの登録を行うことなく、本画面を介した処理を終了するために用いられるボタンである。以上が、撮影画像データ登録画面900の構成の一例の説明である。
図6の説明に戻る。ステップS603において、表示部に撮影画像データ登録画面900を表示した後に、当該画面を介して、登録する撮影画像データや、各種の情報(物件名、住所、スキャンチケットの公開/非公開の情報)を受け付ける(ステップS604、ステップS605)。
その後、撮影画像データ登録画面900中の登録ボタン906に対する押下指示を受け付けることにより入力される登録指示を受け付けると(ステップS606でYES)、撮影画像データ入力部901に入力された撮影画像データ特定情報に従って、保存されている撮影画像データを取得し(ステップS607)、ステップS607で取得した撮影画像データ、及びステップS605で入力を受け付けた各種情報をサーバ装置101に対して送信する(ステップS608)。
サーバ装置101のCPU201は、スマートフォン105から送信された撮影画像データ及び各種情報を受信すると、図12に示す物件データテーブル1200に、紐付候補となるレコードがあるかを判定する(ステップS624)。例えば、物件名や、住所が同一であるレコードがある場合に、サーバ装置101のCPU201は、紐付候補となるレコードがあると判定する。
ステップS624の判定処理で紐付候補がない(NO)と判定した場合には、CPU201は、処理をステップS625に進め、物件データテーブル1200に新規のレコードを追加し、ステップS623で受信した情報を登録する。その後、処理をステップS631に進める。
ここで、図12を参照して、サーバ装置101の外部メモリ211に記憶されている物件データテーブル1200のデータ構成の一例について説明する。
図12に示すように、物件データテーブル1200は、物件ID1201、物件名1202、住所1203、築年数1204、管理会社1205、位置情報1206、撮影画像データ1207、間取り図画像データ1208、物件概要画像データ1209等のデータ項目を備えて構成されている。
物件ID1201は、物件データテーブル1200に記憶されているそれぞれのレコードを一意に識別するための識別情報が登録されるデータ項目である。
物件名1202は、住所1203、築年数1204、管理会社1205はそれぞれ当該レコードで管理される物件の物件名、住所、築年数、管理会社に関する情報が登録されるデータ項目である。
位置情報1206は、当該物件の撮影画像データに対応付けられている位置情報が登録されるデータ項目であり、スマートフォン105が図5のステップS502で取得した位置情報が登録される。
撮影画像データ1207は、スマートフォン105で撮影を行うことで作成された撮影画像データが登録されるデータ項目である。間取り画像データ1208、物件概要1209はそれぞれ、後述する処理で複合機103により作成される間取り画像データ、物件概要画像データが登録されるデータ項目である。
なお、これら画像データをこのデータ項目に直接登録するようにしても、画像データは物件データテーブル1200とは別の場所に記憶しておき、その画像データのパス情報をこれらデータ項目に登録するようしても、どちらでも構わない。以上が、図12の物件データテーブルの構成の一例の説明である。
図6の説明に戻る。ステップS624の判定処理で、CPU201が紐付対象の物件データが物件データテーブル1200に登録されている(YES)と判定した場合、処理をステップS626に進め、物件データテーブル1200から、紐付候補と判定されたレコードを取得し、その一覧をスマートフォン105に対して送信する。
スマートフォン105は、サーバ装置101から送信された紐付候補一覧を受信すると(ステップS609)、その一覧情報を表示部に表示し、紐付対象とするレコードの指定を受け付ける(ステップS610)。尚、既に登録されているレコードと紐付を行わない場合には、紐付対象レコードの指定を受け付けない。
そしてその後、紐付対象レコードの指定情報(紐付を行わない場合には、レコードは指定されない)をサーバ装置101に対して送信する(ステップS611)。
サーバ装置101のCPU201は、スマートフォン105から紐付対象レコードの指定情報を受信すると(ステップS627)、紐付対象レコードが指定されたか否かを判定する(ステップS628)。この判定処理で紐付対象レコードの指定が行われていない(NO)と判定した場合には、CPU201は処理をステップS625に進め、物件データテーブル1200に新規のレコードを追加し、ステップS623で受信した情報を登録する。その後、処理をステップS631に進める。
一方、ステップS628の判定処理で、紐付対象のレコードが指定されたと判定した場合には、処理をステップS629に進め、物件データテーブル1200中の紐付対象として指定されたレコードに、ステップS623で受信した情報を登録する。
ステップS629の処理が終了後、そのレコードに画像データを登録するために用いるスキャンチケットが既に作成されているかを判定する(ステップS630)。この判定処理でYESと判定した場合には、CPU201は処理をステップS632に、NOと判定した場合には、処理をステップS631に進める。
ステップS631において、CPU301は、物件データテーブル1200中の、ステップS625で新たに作成したレコード、若しくはステップS629で各種の情報を登録したレコードに画像データを登録するために用いるスキャンチケットを作成し、スキャンチケットデータテーブル1300に登録する。
ここで、図13を参照して、サーバ装置101の外部メモリ211に記憶されているスキャンチケットデータテーブル1300のデータ構成の一例について説明する。
図13に示す通り、スキャンチケットデータテーブル1300は、スキャンチケットID1301、物件ID1302、作成日1303、作成ユーザ1304、公開フラグ1305等のデータ項目を備えて構成されている。
スキャンチケットID1301は、スキャンチケットデータテーブル1300に登録されているそれぞれのレコードを一意に識別するための識別情報が登録されるデータ項目である。
物件ID1302は、当該スキャンチケットを用いた後述する複合機103での画像データ作成処理により作成される画像データを、いずれの物件のレコードに登録するかを示す情報が登録されるデータ項目である。
作成日1303は、スキャンチケットが作成された日時を示す日時情報が登録されるデータ項目である。作成ユーザ1304は、当該スキャンチケットの作成指示を行ったユーザが登録されるデータ項目である。尚、スキャンチケットの作成指示を行ったユーザとは、スマートフォン105で撮影された撮影画像データの登録要求を行ったユーザを意味する。
公開フラグ1305は、作成ユーザ1304に登録されているユーザ以外が当該スキャンチケットを使用することを許可するか否かの情報が登録されるデータ項目であり、図9の撮影画像データ登録画面900のスキャンチケット公開フラグ905の設定に従った情報が登録されることになる。
以上が、図13のスキャンチケットデータテーブル1300のデータ構成の一例の説明である。
図6の説明に戻る。ステップS630でYESと判定した場合、またはステップS631の処理が終了後、サーバ装置101のCPU201は処理をステップS632に進め、処理結果情報をスマートフォン105に対して送信する。
スマートフォン105は、サーバ装置101から送信された処理結果情報を受信すると、その情報を表示部に表示する。以上が、図4のステップS402の撮影画像データ登録処理の詳細な説明である。
尚、図6に示すステップS601からステップS612のスマートフォン105が行う処理をクライアント装置102のCPU201が行うようにしても良い。その場合、本処理が実行される前に、スマートフォン105で作成された撮影画像データは、クライアント装置102のRAM202または外部メモリ211に記憶されている必要がある。
例えば、スマートフォン105からクライアント装置102を操作するユーザが使用しているメールアドレスに対して、撮影画像データを添付した電子メールを送信する等の方法により、クライアント装置102のRAM202または外部メモリ211に撮影画像データを記憶させるようにすれば良い。
次に、図7を参照して、図4のステップS404の関連画像データ登録処理の詳細について説明する。
図7は、複合機103のCPU301とサーバ装置101のCPU201によって行われる関連画像データ登録処理の詳細を示すフローチャートである。図7のステップS701からステップS710に示す処理は複合機103のCPU301によって行われる処理である。また、ステップS721からステップS727に示す処理は、サーバ装置101のCPU201によって行われる処理である。
まず、複合機103のCPU301は、不図示のステップにおいて、複合機103を操作するユーザのユーザ認証処理を行った後に、当該ユーザ認証処理で特定されたユーザを識別するための情報を含むスキャンチケットの一覧要求をサーバ装置101に対して送信する(ステップS701)。
サーバ装置101のCPU201は、複合機103からのスキャンチケット一覧要求を受信すると(ステップS721:これにより、図4のステップS403で関連画像データ登録要求を受け付けたと判定することになる)、処理をステップS722に進め、スキャンチケットデータテーブル1300に登録されているスキャンチケットのうち、複合機103を操作するユーザが使用可能なスキャンチケットを取得する。
尚、複合機103を操作するユーザが使用可能なスキャンチケットとは、当該ユーザを識別するための識別情報が作成ユーザ1304に登録されているスキャンチケット及び、公開フラグ1305に公開を示す情報が登録されているスキャンチケットである。
その後、サーバ装置101のCPU201は、ステップS722で取得したスキャンチケットの一覧を、要求を行ってきた複合機103に対して送信する(ステップS723)。
複合機103のCPU301は、サーバ装置101から送信されたスキャンチケットの一覧を受信すると(ステップS702)、図10に示す、スキャン指示画面1000を操作部308のLCD表示部に表示することで、スキャンチケットの一覧を選択可能に表示することになる(UI表示:ステップS703)。
ここで、図10を参照して、図7のステップS703で複合機103のLCD表示部に表示されるスキャン指示画面1000の構成の一例について説明する。
図10に示す通り、スキャン指示画面1000は、メニュー表示部1001、スキャンチケット一覧表示部1002、スキャン原稿指定部1003、スキャン開始ボタン1004等を備えて構成されている。
メニュー表示部1001は、複合機103に対して、どのような操作を行うかを指示するために用いられるメニューボタンが表示される表示部である。このメニュー表示部1001に表示されているスキャンチケットボタン1001−1に対する押下指示を受け付けることで、複合機103のCPU301は、サーバ装置101に対してスキャンチケットの要求を行うことになる。
スキャンチケット一覧表示部1002は、サーバ装置101から受信した、認証処理により特定されるユーザが使用可能なスキャンチケットの一覧を表示する表示欄である。そして、複合機103のCPU301は、このスキャンチケット一覧表示部1002に表示されているスキャンチケットから、原稿のスキャン処理に使用するスキャンチケットの選択を受け付けることになる。選択を受け付けたスキャンチケットは1002−1のように白黒反転表示となり、いずれのスキャンチケットが選択されているかをユーザが認識することが出来る。
スキャン原稿指定部1003は、スキャンを行う現行の種別を指定する指定部である。尚、「間取り図」が指定された場合には、スキャン処理により作成される画像データが物件データテーブル1200中の、選択したスキャンチケットと関連する該当レコードの間取り図画像データ1208に、「物件概要」が指定された場合には、物件概要画像データ1209に登録されることになる。
スキャン開始ボタン1004は、複合機103のCPU301に対して、スキャン開始指示を入力するために用いられるボタンである。
以上が、図10のスキャン指示画面1000の構成の一例の説明である。
図7の説明に戻る。ステップS703において、スキャン指示画面1000を操作部308のLCD表示部に表示した後に、複合機103のCPU301は使用するスキャンチケットの選択指示、スキャン原稿の種別の選択を受け付ける(それぞれステップS704、ステップS705)。そして、スキャン開始ボタン1004に対する押下指示を受け付けることで入力されるスキャン実行指示を受け付けたと判定すると(ステップS706でYES)、処理をステップS707に進め、紙原稿のスキャン処理を行い、電子画像データを作成する(ステップS708)。
そして、スキャンチケットID、スキャン原稿のデータ種別、ステップS708で作成した電子画像データをサーバ装置101に対して送信する(ステップS709)。
サーバ装置101のCPU301は、複合機103から送信されたスキャンチケットID、スキャン原稿のデータ種別、ステップS708で作成した電子画像データを受信すると(ステップS724)、受信したスキャンチケットIDから、電子画像データを登録する物件データテーブル1200中のレコードを特定し(ステップS725)、特定したレコードのスキャン原稿データ種別が示すデータ項目に、ステップS724で受信した画像データを登録する(ステップS726)。その後、その処理結果を複合機103に対して送信する(ステップS727)。
サーバ装置101から処理結果を受信すると、複合機103のCPU301は、その処理結果情報に従った表示を操作部308のLCD表示部に行う。
以上が、図4のステップS404の関連画像データ登録処理の詳細な説明である。
次に、図8を参照して、図4のステップS406の登録データ閲覧処理の詳細について説明する。
図8は、クライアント装置102のCPU201とサーバ装置101のCPU201とによって行われる登録データ閲覧処理の詳細を示すフローチャートである。図8のステップS801からステップS819に示す処理は、クライアント装置102のCPU201によって行われる処理である。また、ステップS821からステップS830に示す処理は、サーバ装置101のCPU201によって行われる処理である。
まず、クライアント装置102のCPU201は、不図示のステップにおいて、認証処理を行うことで、クライアント装置102を操作するユーザを特定する。そして、特定されたユーザの識別情報を含むサーバ装置101に対して、物件データの一覧要求を送信する(ステップS801)。
サーバ装置101のCPU201は、クライアント装置102からの物件データの一覧要求を受信すると(ステップS821:この要求を受信することでサーバ装置101のCPU201は、図4のステップS405でYESと判定する)、あらかじめ設定されているクライアント装置102を操作するユーザのデフォルトの地図表示領域を取得する(ステップS822)。
そして、ステップS822で取得した地図領域内の物件データを物件データテーブル1200から取得し(ステップS823)、図11に示す登録物件データ閲覧画面1100を表示するための画面情報及びステップS823で取得した物件データの一覧を、物件データの一覧要求を行ってきたクライアント装置102に対して送信する(ステップS824)。
クライアント装置102のCPU201は、サーバ装置101から送信された画面情報及び物件データの一覧を受信すると(ステップS802)、ディスプレイ装置210に登録物件データ閲覧画面1100を表示する(ステップS803)。
ここで、図11を参照して、図8のステップS803でクライアント装置102のディスプレイ装置210に表示される登録物件データ閲覧画面1100の構成の一例について説明する。
図11に示す通り、登録物件データ閲覧画面1100は、住所入力部1101、送信ボタン1102、地図表示部1103、リスト表示ボタン1104等が設定されている。
住所入力部1101は、地図表示を行う地域の住所を入力する入力部である。送信ボタン1102は、住所入力部1101に入力された住所情報をサーバ装置101に対して送信するために用いられるボタンである。
地図表示部1103は、物件データテーブル1200に登録されている物件の位置を表示するための地図情報を表示するための表示部であり、表示縮尺指定部1103−1、物件フラグ1103−2などが表示される。
表示縮尺指定部1103−1は、地図表示部1103に表示される地図の縮尺を指定するために用いられるコントロールである。このコントロールに対して指示をすることにより、地図表示部1103に表示されている地図の縮尺の変更指示を行うことが可能である。
物件フラグ1103−2は、物件データテーブル1200に登録されている物件の位置を示すフラグであって、この物件フラグ1103−2にマウスカーソルを合わせると、1103−3に示すようなバルーン表示が行われる。このバルーン表示1103−3内には、物件画像のサムネイル、物件概要画像データの要求を行うためのアンカー、間取り画像データの要求を行うためのアンカー、物件データテーブルの登録内容を編集するために用いられる物件概要編集アンカーなどが設定されている。
また、地図表示部1103に表示されている地図をクリックした状態で、マウスカーソルを動かすと、地図の表示エリアを変更することが可能である。
リスト表示ボタン1104は、地図表示部1103に表示されている物件フラグが示す物件の概要の一覧表示を行うために用いられるボタンであって、このボタンの押下指示を受け付けると、地図表示部1103の下部に、不図示の物件リスト表示部が表示され、物件の概要が表示されることになる。
以上が、図11の登録物件閲覧画面1100の構成の一例の説明である。
図8の説明に戻る。クライアント装置102のCPU201は、ステップS803で登録物件閲覧画面1100を表示後、ステップS802で取得した物件データの位置情報に従って、登録物件閲覧画面1100の地図表示部1103に物件フラグ1103−2を表示する(ステップS804)。その後、登録物件閲覧画面1100を介してユーザからの操作指示を受け付ける(ステップS805)。
そして、ステップS805で入力を受け付けた操作指示が、登録物件閲覧画面1100の送信ボタン1102に対する押下指示を受け付けることで入力される、住所情報の送信であると判定した場合には(ステップS806でYES)、処理をステップS807に進め、住所入力部1101に入力された住所情報と地図表示部1103の現在の表示縮尺をサーバ装置101に対して送信する。
サーバ装置101のCPU201は、クライアント装置102から送信された住所情報と表示縮尺を受信すると(ステップS825)、受信した住所情報と表示縮尺から、クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示すべき地図領域(地図表示領域)を算出する(ステップS826)。そして、処理をステップS823に進め、当該地図表示領域内の物件データ一覧を取得し、画面情報と物件データ一覧をクライアント装置102に送信する(ステップS824)。
また、クライアント装置102のCPU201が、ステップS805で入力を受け付けた操作指示が地図表示領域の変更指示であると判定した場合には(ステップS808でYES)、処理をステップS809に進め、変更後の地図表示領域を送信する(ステップS809)。尚、地図表示領域の変更指示には、表示縮尺指定部1103−1に対する操作を行うことによる入力される表示縮尺変更指示や、地図表示部1103に表示されている地図をクリックした状態で、マウスカーソルを動かすことにより入力される表示領域変更指示が含まれる。
サーバ装置101のCPU201は、ステップS809でクライアント装置102から送信された地図表示領域を受信すると(ステップS827)、処理をステップS823に進め、ステップS827で取得した地図表示領域内の物件データを物件データテーブル1200から取得し、取得した物件データの一覧と、画面情報をクライアント装置に対して送信する(ステップS824)。
また、クライアント装置102のCPU201が、ステップS805で入力を受け付けた操作指示がリスト表示ボタン1104に対する押下指示を受け付けることにより入力されるリスト表示指示であると判定した場合には(ステップS810でYES)、処理をステップS811に進め、サーバ装置101から取得済みの物件データ一覧を用いて、不図示の物件リスト表示部に物件の概要を一覧表示する。その後、処理をステップS805に処理を進める。
また、クライアント装置102のCPU201が、ステップS805で入力を受け付けた操作指示が、物件フラグ1103−2にマウスカーソルを合わせることにより入力されるフラグ指定であると判定した場合には(ステップS812でYES)、処理をステップS813に進め、指定された物件のバルーン1103−3を表示する(ステップS813)。その後処理をステップS805に処理を進める。
さらに、クライアント装置102のCPU201が、ステップS805で入力を受け付けた操作指示が、バルーン1103−3内の物件画像サムネイルや、物件概要画像データの要求を行うためのアンカー、間取り画像データの要求を行うためのアンカーに対するクリック指示を受け付けることで入力される画像データ要求指示であると判定した場合には(ステップS814でYES)、処理をステップS815に進め、要求を受け付けた画像データを特定し、特定した画像データをサーバ装置101に対して要求する(ステップS816)。
サーバ装置101のCPU201は、クライアント装置102からの画像データ要求を受け付けると(ステップS828)、物件データテーブル1200から要求を受け付けた画像データを取得し(ステップS829)、取得した画像データを、要求を行ってきたクライアント装置102に対して送信する(ステップS830)。尚、画像データを物件データテーブル1200のデータ項目に直接記憶するのではなく、パス情報のみを記憶し、画像データ自体は物件データテーブル1200の外に記憶している場合には、登録されているパス情報をもとにして画像データを取得し、取得した画像データをクライアント装置102に対して送信することになる。
クライアント装置102のCPU201は、サーバ装置101から送信された画像データを受信すると(ステップS817)、当該画像データの表示を行う(ステップS819)。例えば、登録物件閲覧画面1100とは別の画面をディスプレイ装置210に表示し、その画面上に取得した画像データを表示する。
そして以上の処理を、クライアント装置102がステップS805で受け付けた操作指示が登録物件閲覧画面1100の表示の終了指示であると判定するまで(ステップS819でYESと判定するまで)繰り返し行うことになる。
以上が、図4のステップS406の登録データ閲覧処理の詳細な説明である。尚、図8のステップS801からステップS819の処理をスマートフォン105に行わせるように構成しても良い。その際には、ステップS801で物件データの一覧要求を送信する前にスマートフォン105のGPS機能を用いて位置情報を取得し、取得した位置情報を含めてサーバ装置101に対して物件データの一覧要求を行っても良い。その場合には、スマートフォン105を操作するユーザのデフォルトの地図表示領域ではなく、GPS機能により取得した位置情報付近の地図表示領域が初期画面に表示されることになる。
本発明では、以上のように構成することで、紙文書を読み取ることで作成される電子画像データをデータベースに登録する際に、その電子画像データを登録すべきレコードに容易に登録することが出来る。
また、データベースに撮影画像データを登録することで、当該撮影画像データと対応付けてデータベースに登録する電子画像データの登録に用いられるスキャンチケットデータが作成されるので、余計な申請等も必要がなく、処理を効率的に行うことが可能となる。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実
施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
尚、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 サーバ装置
102 クライアント装置
103 複合機
104 LAN
105 スマートフォン
106 広域通信網
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信インタフェース(I/F)コントローラ
209 入力装置
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 ハードディスクドライブ(HDD)
305 ネットワークインタフェース(I/F)
306 モデム
307 操作部インタフェース(I/F)
308 操作部
309 システムバス
310 RIP
311 プリンタインタフェース(I/F)
312 プリンタ
313 スキャナインタフェース(I/F)
314 スキャナ
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部インタフェース(I/F)
319 カードリーダ
320 イメージバスインタフェース(I/F)

Claims (9)

  1. 紙文書をスキャンすることで電子画像データを生成する画像処理装置と、前記電子画像データをレコードごとに記憶するためのデータベースを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置と、撮影により生成される撮影画像データの登録要求を前記サーバ装置に送信可能な携帯端末とを含む情報処理システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記データベースのレコードに対する前記撮影画像データの登録要求を前記携帯端末から受け付ける登録要求受付手段と、
    前記登録要求受付手段で受け付けた前記撮影画像データを前記レコードに対して登録する登録手段と、
    前記登録手段で前記撮影画像データが前記レコードに登録される度に、当該レコードに対応付ける電子画像データを前記画像処理装置で生成するために用いられるスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、
    前記スキャンチケット生成手段で生成されたスキャンチケットを前記画像処理装置に送信するスキャンチケット送信手段と、
    前記スキャンチケット送信手段で送信されたスキャンチケットを用いて生成された電子画像データを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存する保存手段と
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記サーバ装置から送信されたスキャンチケットを受信するスキャンチケット受信手段と、
    前記スキャンチケット受信手段で受信したスキャンチケットを用いて、紙文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、
    前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データを前記サーバ装置に送信する電子画像データ送信手段と
    を備え、
    前記スキャンチケット生成手段は、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成済みである場合には、当該レコードに対応する新たな前記スキャンチケットを生成せず、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成されていない場合には、当該レコードに対応する前記スキャンチケットを生成することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記携帯端末は、当該携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段を更に備え、
    前記保存手段は、更に前記位置情報取得手段で取得した位置情報を前記レコードと対応づけて保存することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  3. 前記電子画像データ送信手段は、前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データと、更に前記紙文書の種別を示す情報とを前記サーバ装置に送信し、
    前記保存手段は、前記画像処理装置から送信された前記電子画像データと前記紙文書の種別を示す情報とを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記画像処理装置は、
    前記スキャンチケット受信手段で受信したスキャンチケットと前記紙文書の種別を示す情報との選択を受け付ける画面を表示するよう制御する表示制御手段を更に備え、
    前記電子画像データ送信手段は、前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データと、前記表示制御手段で表示された画面において選択を受け付けた前記紙文書の種別を示す情報とを前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  5. 紙文書をスキャンすることで電子画像データを生成する画像処理装置と、前記電子画像データをレコードごとに記憶するためのデータベースを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置と、撮影により生成される撮影画像データの登録要求を前記サーバ装置に送信可能な携帯端末とを含む情報処理システムの制御方法であって、
    前記サーバ装置の登録要求受付手段が、前記データベースのレコードに対する前記撮影画像データの登録要求を前記携帯端末から受け付ける登録要求受付ステップと、
    前記サーバ装置の登録手段が、前記登録要求受付ステップで受け付けた前記撮影画像データを前記レコードに対して登録する登録ステップと、
    前記サーバ装置のスキャンチケット生成手段が、前記登録手段で前記撮影画像データが前記レコードに登録される度に、当該レコードに対応付ける電子画像データを前記画像処理装置で生成するために用いられるスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成ステップと、
    前記サーバ装置のスキャンチケット送信手段が、前記スキャンチケット生成ステップで生成されたスキャンチケットを前記画像処理装置に送信するスキャンチケット送信ステップと、
    前記画像処理装置のスキャンチケット受信手段が、前記サーバ装置から送信されたスキャンチケットを受信するスキャンチケット受信ステップと、
    前記画像処理装置のスキャン制御手段が、前記スキャンチケット受信ステップで受信したスキャンチケットを用いて、紙文書のスキャンを制御するスキャン制御ステップと、
    前記画像処理装置の電子画像データ送信手段が、前記スキャン制御ステップに応じて生成される電子画像データを前記サーバ装置に送信する電子画像データ送信ステップと、
    前記サーバ装置の保存手段が、前記スキャンチケット送信ステップで送信されたスキャンチケットを用いて生成された電子画像データを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存する保存ステップと
    を備え、
    前記スキャンチケット生成ステップは、前記登録ステップで前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成済みである場合には、当該レコードに対応する新たな前記スキャンチケットを生成せず、前記登録ステップで前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成されていない場合には、当該レコードに対応する前記スキャンチケットを生成することを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  6. 紙文書をスキャンすることで電子画像データを生成する画像処理装置と、前記電子画像データをレコードごとに記憶するためのデータベースを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置と、撮影により生成される撮影画像データの登録要求を前記サーバ装置に送信可能な携帯端末とを含む情報処理システムの制御方法を実行可能なプログラムであって、
    前記サーバ装置を、
    前記データベースのレコードに対する前記撮影画像データの登録要求を前記携帯端末から受け付ける登録要求受付手段と、
    前記登録要求受付手段で受け付けた前記撮影画像データを前記レコードに対して登録する登録手段と、
    前記登録手段で前記撮影画像データが前記レコードに登録される度に、当該レコードに対応付ける電子画像データを前記画像処理装置で生成するために用いられるスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、
    前記スキャンチケット生成手段で生成されたスキャンチケットを前記画像処理装置に送信するスキャンチケット送信手段と、
    前記スキャンチケット送信手段で送信されたスキャンチケットを用いて生成された電子画像データを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存する保存手段
    として機能させ、
    前記画像処理装置を、
    前記サーバ装置から送信されたスキャンチケットを受信するスキャンチケット受信手段と、
    前記スキャンチケット受信手段で受信したスキャンチケットを用いて、紙文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、
    前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データを前記サーバ装置に送信する電子画像データ送信手段
    として機能させ、
    前記スキャンチケット生成手段は、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成済みである場合には、当該レコードに対応する新たな前記スキャンチケットを生成せず、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成されていない場合には、当該レコードに対応する前記スキャンチケットを生成することを特徴とするプログラム。
  7. 電子画像データを生成するために用いられるスキャンチケットであって、サーバ装置から送信されたスキャンチケットを受信するスキャンチケット受信手段と、
    前記スキャンチケット受信手段で受信したスキャンチケットを用いて、紙文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、
    前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データを前記サーバ装置に送信する電子画像データ送信手段と
    を備える画像処理装置と、撮影により生成される撮影画像データの登録要求をサーバ装置に送信可能な携帯端末と通信可能に接続され、
    前記電子画像データをレコードごとに記憶するためのデータベースを記憶する記憶手段
    を備えるサーバ装置であって、
    前記データベースのレコードに対する前記撮影画像データの登録要求を前記携帯端末から受け付ける登録要求受付手段と、
    前記登録要求受付手段で受け付けた前記撮影画像データを前記レコードに対して登録する登録手段と、
    前記登録手段で前記撮影画像データが前記レコードに登録される度に、当該レコードに対応付ける電子画像データを前記画像処理装置で生成するために用いられるスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、
    前記スキャンチケット生成手段で生成されたスキャンチケットを前記画像処理装置に送信するスキャンチケット送信手段と
    前記スキャンチケット送信手段で送信されたスキャンチケットを用いて生成された電子画像データを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存する保存手段と
    を備え、
    前記スキャンチケット生成手段は、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成済みである場合には、当該レコードに対応する新たな前記スキャンチケットを生成せず、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成されていない場合には、当該レコードに対応する前記スキャンチケットを生成することを特徴とするサーバ装置。
  8. 電子画像データを生成するために用いられるスキャンチケットであって、サーバ装置から送信されたスキャンチケットを受信するスキャンチケット受信手段と、
    前記スキャンチケット受信手段で受信したスキャンチケットを用いて、紙文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、
    前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データを前記サーバ装置に送信する電子画像データ送信手段と
    を備える画像処理装置と、撮影により生成される撮影画像データの登録要求をサーバ装置に送信可能な携帯端末と通信可能に接続され、
    前記電子画像データをレコードごとに記憶するためのデータベースを記憶する記憶手段
    を備えるサーバ装置の制御方法であって、
    前記サーバ装置の登録要求受付手段が、前記データベースのレコードに対する前記撮影画像データの登録要求を前記携帯端末から受け付ける登録要求受付ステップと、
    前記サーバ装置の登録手段が、前記登録要求受付ステップで受け付けた前記撮影画像データを前記レコードに対して登録する登録ステップと、
    前記サーバ装置のスキャンチケット生成手段が、前記登録手段で前記撮影画像データが前記レコードに登録される度に、当該レコードに対応付ける電子画像データを前記画像処理装置で生成するために用いられるスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成ステップと、
    前記サーバ装置のスキャンチケット送信手段が、前記スキャンチケット生成ステップで生成されたスキャンチケットを前記画像処理装置に送信するスキャンチケット送信ステップと、
    前記サーバ装置の保存手段が、前記スキャンチケット送信ステップで送信されたスキャンチケットを用いて生成された電子画像データを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存する保存ステップと
    を備え、
    前記スキャンチケット生成ステップは、前記登録ステップで前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成済みである場合には、当該レコードに対応する新たな前記スキャンチケットを生成せず、前記登録ステップで前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成されていない場合には、当該レコードに対応する前記スキャンチケットを生成することを特徴とするサーバ装置の制御方法。
  9. 電子画像データを生成するために用いられるスキャンチケットであって、サーバ装置から送信されたスキャンチケットを受信するスキャンチケット受信手段と、
    前記スキャンチケット受信手段で受信したスキャンチケットを用いて、紙文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、
    前記スキャン制御手段に応じて生成される電子画像データを前記サーバ装置に送信する電子画像データ送信手段と
    を備える画像処理装置と、撮影により生成される撮影画像データの登録要求を前記サーバ装置に送信可能な携帯端末と通信可能に接続され、
    前記電子画像データをレコードごとに記憶するためのデータベースを記憶する記憶手段
    を備えるサーバ装置の制御方法を実行可能なプログラムであって、
    前記サーバ装置を、
    前記データベースのレコードに対する前記撮影画像データの登録要求を前記携帯端末から受け付ける登録要求受付手段と、
    前記登録要求受付手段で受け付けた前記撮影画像データを前記レコードに対して登録する登録手段と、
    前記登録手段で前記撮影画像データが前記レコードに登録される度に、当該レコードに対応付ける電子画像データを前記画像処理装置で生成するために用いられるスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、
    前記スキャンチケット生成手段で生成されたスキャンチケットを前記画像処理装置に送信するスキャンチケット送信手段と
    前記スキャンチケット送信手段で送信されたスキャンチケットを用いて生成された電子画像データを、当該スキャンチケットに対応する前記レコードに対応づけて前記記憶手段に保存する保存手段
    として機能させ、
    前記スキャンチケット生成手段は、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成済みである場合には、当該レコードに対応する新たな前記スキャンチケットを生成せず、前記登録手段で前記撮影画像データが登録されたレコードに対応する前記スキャンチケットが生成されていない場合には、当該レコードに対応する前記スキャンチケットを生成することを特徴とするプログラム。
JP2011286838A 2011-12-27 2011-12-27 情報処理システム、サーバ装置、その制御方法、及びプログラム Active JP5810904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286838A JP5810904B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 情報処理システム、サーバ装置、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286838A JP5810904B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 情報処理システム、サーバ装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013134747A JP2013134747A (ja) 2013-07-08
JP2013134747A5 JP2013134747A5 (ja) 2015-02-19
JP5810904B2 true JP5810904B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48911362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286838A Active JP5810904B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 情報処理システム、サーバ装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810904B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064954B2 (ja) * 2013-08-30 2017-01-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP7191725B2 (ja) * 2019-03-01 2022-12-19 名鉄協商株式会社 地物管理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445095B2 (ja) * 2009-12-14 2014-03-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理システム、管理サーバと、その画像処理方法、およびそのプログラム
JP5392192B2 (ja) * 2010-06-03 2014-01-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134747A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268164B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6575587B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2015028730A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP5810904B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015164021A (ja) 画像処理システムとその処理方法及びプログラム
JP5887801B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5736775B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム、並びに情報処理システム
JP6070743B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6064882B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20120072981A1 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP2015046060A (ja) ログ管理装置、ログ管理システム、その制御方法及びプログラム
JP5360604B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012166396A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP5505285B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
US9883059B2 (en) Image forming apparatus and terminal apparatus using short-range communication for retrieving image data from a network apparatus, displaying the image data on the terminal apparatus and printing the image data on the image forming apparatus
JP2015122601A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2014032569A (ja) 機密情報管理システム、機密情報管理装置、制御方法、及びプログラム
JP5392192B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5713080B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2017100328A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2015118586A (ja) 印刷システムとその処理方法及びプログラム
JP2015049647A (ja) プリント管理サーバ、プリント管理サーバの制御方法、及びプログラム
JP2016112717A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2013131033A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2013085083A (ja) 携帯端末、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250