JP6891228B2 - 商品販売処理システム、商品販売処理装置及び商品販売処理方法 - Google Patents

商品販売処理システム、商品販売処理装置及び商品販売処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6891228B2
JP6891228B2 JP2019129351A JP2019129351A JP6891228B2 JP 6891228 B2 JP6891228 B2 JP 6891228B2 JP 2019129351 A JP2019129351 A JP 2019129351A JP 2019129351 A JP2019129351 A JP 2019129351A JP 6891228 B2 JP6891228 B2 JP 6891228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
product
electronic receipt
self
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185809A (ja
Inventor
雅法 三部
雅法 三部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2019185809A publication Critical patent/JP2019185809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891228B2 publication Critical patent/JP6891228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、スーパーマーケット等の小売向けの商品販売処理システム及び商品販売処理装置並びに商品販売処理方法に関する。
消費者が無線通信機能を有する情報端末とともに売場を回り、購入しようとする商品のデータを自ら情報端末に入力することで、キャッシャによる商品登録操作を簡略化したセルフ登録システムは、既に知られている。
また、レシートに記載される情報(レシートデータ)を電子化し、この電子化されたレシートデータを、インターネット等を介して情報端末にダウンロードすることで、消費者がレシートを電子的に受け取れるようにした電子レシートシステムも、既に知られている。
昨今、スマートフォン等のインターネットに対応した携帯情報端末は、Wi-Fi(ワイファイ)等に代表される無線通信機能を有している。そこで、この無線通信機能を有する携帯情報端末をセルフ登録システム及び電子レシートシステムの情報端末として利用することで、セルフ登録システムと電子レシートシステムとの両方の機能に対応することができると考えられる。
特開2010‐250798号公報 特開2014‐194731号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、セルフ登録を含む商品データの入力システムと電子レシートシステムとの両方の機能に対応することが可能な商品販売処理システム及び商品販売処理装置並びに商品販売処理方法を提供しようとするものである。
一実施形態において、商品販売処理装置は、端末情報取得手段と、商品データ取得手段と、蓄積手段と、出力手段と、決済手段と、電子レシートデータ生成手段と、指示手段と、制御手段とを含む。
端末情報取得手段は、携帯情報端末を操作して買上商品のデータをセルフ登録する消費者を識別する識別情報と、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させるか否かを示す連携フラグとを、携帯情報端末から取得する。商品データ取得手段は、識別情報とともに、セルフ登録された買上商品の商品データを、携帯情報端末から取得する。蓄積手段は、商品データ取得手段により取得した商品データに基づく商品販売データを、当該商品データとともに取得した前記識別情報及び端末情報取得手段により当該識別情報とともに取得した連携フラグと関連付けて蓄積する。出力手段は、商品販売データを、当該商品販売データに含まれる商品名及び価格が表示されるように前記携帯情報端末へと出力する。決済手段は、前記蓄積手段により蓄積された前記商品販売データに基づいて決済処理を行い、レシートデータを生成する。電子レシートデータ生成手段は、レシートデータから電子レシートデータを生成する。指示手段は、紙レシートの発行指示を受け付ける。制御手段は、連携フラグがセルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させることを示す場合において、指示手段により紙レシートの発行指示を受け付けた場合には前記レシートデータを基に紙レシートを発行し、発行指示を受け付けていない場合には電子レシートデータをレシートサーバへと送信する。
商品販売処理システムが導入された小売店舗を示す模式図。 商品販売処理システムの全体構成を示すブロック図。 POS装置の要部構成を示すブロック図。 携帯情報端末の要部構成を示すブロック図。 支援サーバの要部構成を示すブロック図。 商品取引ファイルのデータ構造を示す模式図。 電子レシートサーバの要部構成を示すブロック図。 電子レシートファイルのデータ構造を示す模式図。 連携テーブルのデータ構造を示す模式図。 携帯情報端末のプロセッサがセルフ登録端末プログラムに従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図。 支援サーバのプロセッサがセルフ登録サーバプログラムに従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図。 POS装置のプロセッサが、制御プログラムに従って決済要求コマンドを受信したときに実行する情報処理の要部手順を示す流れ図。 電子レシートサーバのプロセッサが電子レシートサーバプログラムに従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図。 第2の実施形態における携帯情報端末の要部構成を示すブロック図。 第2の実施形態における商品取引ファイルのデータ構造を示す模式図。 第2の実施形態において、携帯情報端末のプロセッサがセルフ登録端末プログラムに従って実行する情報処理の一部を示す流れ図。 第3の実施形態におけるPOS装置の要部構成を示すブロック図。 第3の実施形態において、POS装置のプロセッサが、制御プログラムに従って後述する決済要求コマンドを受信したときに実行する情報処理の要部手順を示す流れ図。
以下、セルフ登録を含む商品データの入力システムと電子レシートシステムとの両方の機能に対応することが可能な商品販売処理システムの実施形態について、図面を用いて説明する。
[商品販売処理システムの説明]
図1は、上記商品販売処理システムが導入された小売店舗100を示す模式図であり、図2は、上記商品販売処理システムの全体構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、商品販売処理システムは、小売店舗100内に、対面式のPOS(Point Of Sales)装置10、セルフ式のPOS装置20及び中継器30を備える。また、図2に示すように、商品販売処理システムは、店舗サーバ40、セルフ登録支援サーバ(以下、支援サーバと称する)50及びルータ60を小売店舗100内に備える。そして商品販売処理システムは、小売店舗100内にLAN(Local Area Network)70を形成し、このLAN70に、POS装置10,20、中継器30、店舗サーバ40、支援サーバ50及びルータ60をそれぞれ接続する。LAN70は、有線であってもよいし、無線であってもよい。ルータ60は、LAN70とネットワーク200との間のデータ通信を中継する。かかる構成において、POS装置10,20及び支援サーバ50は、商品販売処理装置を構成する。商品販売処理装置は、消費者によって入力された商品コードを検出する商品検出手段を備えた登録部と、支払いデータの入力デバイスを備えた決済部とを含む。支援サーバ50は、登録部を構成する。POS装置10,20は、決済部を構成する。
電子レシートサーバ80がネットワーク200に接続される。電子レシートサーバ80は、電子化されたレシートデータ、いわゆる電子レシートを保存する。そしてネットワーク200に接続される情報処理装置210から電子レシートサーバ80にアクセスすることで、消費者は情報処理装置210から電子レシートを閲覧可能となる。情報処理装置210は、パソコン、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等である。ネットワーク200は、例えばインターネット、移動通信網等である。
なお、図2では、商品販売処理システムを1店舗だけ示すが、ネットワーク200には複数の小売店舗100の商品販売処理システムが接続される。そして、各小売店舗100の商品販売処理システムは、電子レシートサーバ80を共有する。
[POS装置(商品販売データ処理装置)の説明]
図1に示すように、対面式のPOS装置10は、会計場1のチェックアウトカウンタ2に沿って設置され、キャッシャ3によって操作される。POS装置10は、チェックアウトカウンタ2に設けられたスキャナ11を含む。スキャナ11も、キャッシャ3によって操作される。キャッシャ3は、会計に来た消費者4とチェックアウトカウンタ2を挟んで対峙する。キャッシャ3は、消費者4が買い上げる商品5のバーコードをスキャナ11に読み取らせる。スキャナ11は、バーコードを読み取って得たバーコードデータをPOS装置10へと送る。POS装置10は、スキャナ11から送られてきたバーコードデータから商品5を特定し、この商品5の販売点数、販売金額等をトランザクションエリアに登録処理する。また、POS装置10は、トランザクションエリアに登録処理した商品5の商品名、販売点数、販売金額やその合計金額等をディスプレイ13に表示する。ディスプレイ13には、オペレータ用のディスプレイ13aと消費者4用のディスプレイ13bとがある。
消費者4が買い上げる商品5の登録処理を終えると、キャッシャ3は、POS装置10の入力デバイスを介して支払いデータを入力する。例えばキャッシャは、キーボード12を操作して、消費者からの預かり金額を入力する。POS装置10は、支払いデータを基に消費者4との商取引を決済処理する。この決済処理の過程で、POS装置10はプリンタ14を駆動し、商取引の明細をレート用紙に印刷したレシート(以下、紙レシートと称する)を発行する。ただし、消費者4が電子レシートを受け取る設定の電子レシート会員である場合、紙レシートの発行は任意である。
セルフ式のPOS装置20は、会計場1に設置され、消費者4によって操作される。POS装置20は、スキャナ21、タッチパネル22、自動釣銭機23、レシート印刷用のプリンタ24等を備える。消費者4は、POS装置20の正面に立ち、自らが買い上げる商品5のバーコードをスキャナ21に読み取らせる。POS装置20は、スキャナ21で読み取ったバーコードから商品5を特定し、この商品5の販売点数、販売金額等をトランザクションエリアに登録処理する。また、POS装置20は、トランザクションエリアに登録処理した商品5の商品名、販売点数、販売金額やその合計金額等をタッチパネル22に表示する。
販売商品5の登録処理を終えると、消費者4は、POS装置20の入力デバイスを介して支払いデータを入力する。例えば消費者4は、タッチパネル22を操作して、支払い方法を選択する。そして、現金支払いを選択した場合には、消費者4は、自動釣銭機23に現金を投入する。電子マネー支払いを選択した場合には、消費者4は、図示しないリーダ・ライタに電子マネーカードを翳す。POS装置20は、支払いデータを基に消費者4との商取引を決済処理する。この決済処理の過程で、POS装置20はプリンタ24を駆動し、商取引の内容を印刷した紙レシートを発行する。ただし、消費者4が電子レシート会員である場合、紙レシートの発行は任意である。
なお、POS装置20における支払い方法には、クレジット払い、あるいは商品券払いなどの他の方法が上記の方法に代えて、あるいは追加して含まれてもよい。POS装置10における支払い方法も、電子マネー払い、クレジット払い、あるいは商品券払いなどの他の方法が現金払いに代えて、あるいは追加して含まれてもよい。
このようなPOS装置10,20は、商品販売データ処理装置と称される。
図3は、POS装置10,20の要部構成を示すブロック図である。POS装置10,20は、プロセッサ101、メインメモリ102、補助記憶デバイス103、通信インターフェース104及びI/O(Input / Output)インターフェース105等を備える。プロセッサ101と、メインメモリ102、補助記憶デバイス103、通信インターフェース104及びI/Oインターフェース105とは、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含むシステム伝送路106によって接続される。
POS装置10,20は、プロセッサ101、メインメモリ102及び補助記憶デバイス103と、これらを接続するシステム伝送路106とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ101は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ101は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、POS装置10,20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ102は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ102は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ102は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ102は、プロセッサ101が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ102は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ101によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。ワークエリアは、トランザクションエリアを含む。トランザクションエリアは、1商取引として売買される販売商品の販売データ及びその商取引の決済データを格納する領域である。
補助記憶デバイス103は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス103は、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)などである。補助記憶デバイス103は、プロセッサ101が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ101での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス103は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース104は、LAN70を介して接続される店舗サーバ40、支援サーバ50等との間で行うデータ通信のインターフェースである。
I/Oインターフェース105は、種々の入出力デバイスとの間で行うデータ通信のインターフェースである。対面式のPOS装置10の場合、スキャナ11、キーボード12、オペレータ用のディスプレイ13a、消費者用のディスプレイ13b、プリンタ14等がI/Oインターフェース105に接続される。セルフ式のPOS装置20の場合、スキャナ21、タッチパネル22、自動釣銭機23、プリンタ24等がI/Oインターフェース105に接続される。
1つの小売店舗100に設置される対面式のPOS装置10及びセルフ式のPOS装置20の台数は、特に限定されない。小売店舗100の規模あるいはその店内のレイアウト等を考慮して、必要な台数が設置される。また、必ずしも対面式のPOS装置10とセルフ式のPOS装置20との両方が設置される必要はない。いずれか一方のPOS装置10または20が会計場1に設置されて、商品販売処理システムを構成してもよい。
各POS装置10,20は、補助記憶デバイス103でPOSIDを記憶する。各POS装置10,20は、メインメモリ102でPOSIDを記憶してもよい。POSIDは、各POS装置10,20に対して固有な情報である。POSIDは、各POS装置10,20の間で重複しない。店舗サーバ40及び支援サーバ50は、POSIDによってLAN70に接続された各POS装置10,20を識別する。
各POS装置10,20には、自らのPOSIDを表すバーコード7が表記される。例えば図1に示すように、対面式のPOS装置10の場合には、スキャナ11のキャッシャ3が操作する面とは反対側、すなわち消費者4側にバーコード7が表記される。セルフ式のPOS装置20の場合には、消費者4と対峙する筐体の正面側にバーコード7が表記される。なお、図1に示すバーコード7の位置は、あくまでも一例である。バーコード7の位置は、特に限定されない。また、バーコード7の代わりに二次元データコードを用いてもよい。
[店舗サーバの説明]
店舗サーバ40は、図2に示すように、商品データベース41を備える。商品データベース41には、小売店舗100で販売される各商品の商品コードに関連付けて、その商品の商品名,価格等の商品データが格納される。商品コードは、各商品5に対して固有な情報である。商品コードは、各商品5の間で重複しない。各商品5には、自らの商品コードを表すバーコードが付される。このバーコードをスキャナ11,21で読み取ることによって、各POS装置10,20は、その商品5の販売データをトランザクションエリアに登録処理する。
店舗サーバ40は、各POS装置10,20にて登録処理された各商品5の販売データを、LAN70を介して収集する。そして店舗サーバ40は、収集した販売データを、例えば商品別、時間帯別等の項目毎に集計する。ここに、POS装置10,20と店舗サーバ40とは、周知のPOSシステムを構成する。
[中継器の説明]
中継器30は、例えばWi-Fi(Wireless Fidelity)等の無線通信規格に対応したものである。中継器30は、小売店舗100内の売場6と会計場1とのほぼ全域を無線通信領域とする。中継器30は、無線通信領域内に存在する1乃至複数の携帯情報端末400と、無線通信を利用してデータの送受信を行う。中継器30の台数は、特に限定されない。小売店舗100の規模あるいはその店内のレイアウト等を考慮して、必要な台数が小売店舗100内に配置される。
[携帯情報端末の説明]
図4は、携帯情報端末400の要部構成を示すブロック図である。携帯情報端末400は、プロセッサ401、メインメモリ402、補助記憶デバイス403、タッチパネル404、カメラユニット405及び無線ユニット406等を備える。プロセッサ401と、メインメモリ402、補助記憶デバイス403、タッチパネル404、カメラユニット405及び無線ユニット406とは、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含むシステム伝送路407によって接続される。
携帯情報端末400は、プロセッサ401、メインメモリ402及び補助記憶デバイス403と、これらを接続するシステム伝送路407とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ401は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ401は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、携帯情報端末400としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ402は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ402は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ402は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ402は、プロセッサ401が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ402は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ401によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス403は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス403は、例えばEEPROMである。HDD、SSDなどが補助記憶デバイス403として使用されてもよい。補助記憶デバイス403は、プロセッサ401が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ401での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス403は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
タッチパネル404は、携帯情報端末400の入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。タッチパネル404には、上記のアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンが表示される。
カメラユニット405は、バーコードを撮影可能な解像度を有する。無線ユニット406は、中継器30との間で無線通信を利用してデータの送受信を行う。例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯型の情報処理装置のうち、カメラユニット405及び無線ユニット406を内蔵した情報処理装置が、携帯情報端末400として利用される。
このような構成の携帯情報端末400は、セルフ登録端末プログラムP1をインストールすることによって、セルフ登録システムに対応した情報端末となる。セルフ登録システムは、消費者4が情報端末を操作して販売商品のデータを登録処理することで、POS装置10,20での登録処理を省略するシステムである。販売商品の決済処理は、通常通りPOS装置10,20で行う。
セルフ登録端末プログラムP1は、携帯情報端末400がセルフ登録システムに対応した情報端末となるように、プロセッサ401を制御する。セルフ登録端末プログラムP1は、補助記憶デバイス403に保存される。また、このセルフ登録端末プログラムP1とともにセルフ登録管理領域W1が、携帯情報端末400の補助記憶デバイス403に形成される。
携帯情報端末400は、電子レシート端末プログラムP2をインストールすることによって、電子レシートシステムに対応した情報端末となる。電子レシートシステムは、レシートデータを電子化した電子レシートを電子レシートサーバ80に保存し、この電子レシートを、ネットワーク200を介して情報処理装置210で閲覧可能にしたシステムである。すなわち、電子レシート端末プログラムP2をインストールした携帯情報端末400は、情報処理装置210として機能する。
電子レシート端末プログラムP2は、携帯情報端末400が電子レシートシステムに対応した情報端末となるようにプロセッサ401を制御する。電子レシート端末プログラムP2は、補助記憶デバイス403に保存される。また、この電子レシート端末プログラムP2とともに電子レシート管理領域W2が、携帯情報端末400の補助記憶デバイス403に形成される。
[支援サーバ(商品データ入力支援サーバ)の説明]
図5は、支援サーバ50の要部構成を示すブロック図である。支援サーバ50は、プロセッサ501、メインメモリ502、補助記憶デバイス503及び通信インターフェース504等を備える。プロセッサ501と、メインメモリ502、補助記憶デバイス503及び通信インターフェース504とは、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含むシステム伝送路505によって接続される。
支援サーバ50は、プロセッサ501、メインメモリ502及び補助記憶デバイス503と、これらを接続するシステム伝送路505とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ501は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ501は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、支援サーバ50としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ502は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ502は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ502は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ502は、プロセッサ501が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ502は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ501によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス503は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス503は、例えばEEPROM、HDD、SSDなどである。補助記憶デバイス503は、プロセッサ501が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ501での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス503は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース504は、LAN70を介して接続される店舗サーバ40、各POS装置10,20等との間で行うデータ通信のインターフェースである。
このような構成の支援サーバ50は、セルフ登録に係る商品データの入力を支援する商品データ入力支援サーバであり、補助記憶デバイス503にセルフ登録サーバプログラムP3を実装する。また支援サーバ50は、店舗情報領域W3と取引ファイル領域W4とを補助記憶デバイス503に形成する。
セルフ登録サーバプログラムP3は、支援サーバ50に常駐する。セルフ登録サーバプログラムP3は、携帯情報端末400で実行されるセルフ登録端末プログラムP1と協働して、消費者4が買いあげる販売商品のセルフ登録を支援する。
店舗情報領域W3は、当該支援サーバ50が設けられている小売店舗(販売者)100に関する情報、例えば店舗名等の販売者情報を格納する領域である。
取引ファイル領域W4は、図6に示すデータ構造の商品取引ファイル510を格納する領域である。商品取引ファイル510は、セルフ登録を行う消費者4毎に形成される。取引ファイル領域W4は、複数の消費者4にそれぞれ対応した複数の商品取引ファイル510を同時に格納できる。
商品取引ファイル510のデータは、セルフ登録ID、店舗情報及び連携フラグFと、1乃至複数の商品販売データ及びその合計データとで構成される。
セルフ登録ID(第1のID)は、セルフ登録を行う消費者4を識別する一意のコードである。すなわちセルフ登録ID(第1のID)は、携帯情報端末400を使用するユーザを識別するIDである。各消費者4は、携帯情報端末400にセルフ登録端末プログラムP1をインストールした際にセルフ登録IDを設定する。セルフ登録IDは、携帯情報端末400から支援サーバ50にログインする際の認証用IDとして使用される。支援サーバ50にログインすると、携帯情報端末400のセルフ登録管理領域W1にセルフ登録IDが格納される。セルフ登録IDは任意ではあるが、他の消費者4との間では重複しない。
連携フラグFは、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携するか否かを識別する1ビットの情報である。携帯情報端末400にセルフ登録端末プログラムP1と電子レシート端末プログラムP2とをインストールした消費者4は、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させることができる。すなわち消費者4は、携帯情報端末400を用いて販売商品をセルフ登録したときの商取引の明細を電子レシートとして、その携帯情報端末400にダウンロードして閲覧することができる。このように、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させることによって、セルフ登録システムと電子レシートシステムとの両方の機能に対応できるようになる。因みに、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させるか否かは、消費者4が任意に設定できる。連携させる場合、図4に示すように、携帯情報端末400のセルフ登録管理領域W1に連携フラグFがセットされる。連携させない場合には、連携フラグFはセットされない。消費者4は、携帯情報端末400で所定の操作を行うことにより、連携フラグFをセットしたりリセットしたりできる。
なお、支援サーバ50は、例えば汎用のサーバ装置やコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることができる。支援サーバ50は、セルフ登録サーバプログラムP3が補助記憶デバイス503に記憶されない状態のサーバ装置またはコンピュータ装置とセルフ登録サーバプログラムP3とが個別に利用者に譲渡されても良い。このとき、セルフ登録サーバプログラムP3の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。そしてこの場合は、利用者による操作に応じて、セルフ登録サーバプログラムP3が補助記憶デバイス503に書き込まれる。
[電子レシートサーバの説明]
図7は、電子レシートサーバ80の要部構成を示すブロック図である。電子レシートサーバ80は、プロセッサ801、メインメモリ802、補助記憶デバイス803及び通信インターフェース804等を備える。プロセッサ801と、メインメモリ802、補助記憶デバイス803及び通信インターフェース804とは、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含むシステム伝送路805によって接続される。
電子レシートサーバ80は、プロセッサ801、メインメモリ802及び補助記憶デバイス803と、これらを接続するシステム伝送路805とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ801は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ801は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、電子レシートサーバ80としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ802は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ802は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ802は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ802は、プロセッサ801が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ802は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ801によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス803は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス803は、例えばEEPROM、HDD、SSDなどである。補助記憶デバイス803は、プロセッサ801が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ801での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス803は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース804は、ネットワーク200を介して接続される店舗サーバ40、情報処理装置210等との間で行うデータ通信のインターフェースである。
このような構成の電子レシートサーバ80は、補助記憶デバイス803に電子レシートサーバプログラムP4を実装する。また電子レシートサーバ80は、電子レシート領域W5と連携テーブル領域W6とを補助記憶デバイス803に形成する。
電子レシートサーバプログラムP4は、電子レシートサーバ80に常駐する。電子レシートサーバプログラムP4は、携帯情報端末400等で実行される電子レシート端末プログラムP2と協働して、携帯情報端末400等での電子レシートの閲覧を支援する。
電子レシート領域W5は、図8に示すデータ構造の電子レシートファイル810を格納する領域である。電子レシートファイル810は、電子レシートが生成された商取引毎に形成される。電子レシート領域W5は、複数の商取引にそれぞれ対応した複数の電子レシートファイル810を同時に格納できる。
電子レシートファイル810のデータは、電子レシートIDと、電子レシートの簡易データである店舗名、取引日時及び合計金額と、電子レシートの実データとで構成される。なお、簡易データは、店舗名と取引日時と合計金額とに限定されない。例えば簡易データは、店舗名と取引日時だけでもよいし、取引日時と合計金額だけでもよい。また店舗名、取引日時及び合計金額以外の項目が簡易データに含まれていてもよい。
電子レシートID(第2のID)は、電子レシートシステムを利用する消費者4を識別する一意のコードである。電子レシートシステムを利用する場合、消費者4は、予めシステム管理者に対して会員登録を行う。会員登録を行った消費者4に対しては、システム管理者から固有の電子レシートIDが発行される。電子レシートIDは、携帯情報端末400から電子レシートサーバ80にログインする際の認証用IDとして使用される。電子レシートサーバ80にログインすると、携帯情報端末400の電子レシート管理領域W2に電子レシートIDが格納される。電子レシートIDは、会員登録を行った他の消費者4の間で重複しない。すなわち電子レシートID(第2のID)は、消費者がレシートを電子レシートの形態で受け取る際に使用するIDである。
連携テーブル領域W6は、図9に示すデータ構造の連携テーブル820を格納する領域である。連携テーブル820は、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させる設定を行った消費者4の電子レシートIDとセルフ登録IDとを関連付けて記憶する。すなわち消費者4がセルフ登録システムと電子レシートシステムとが連携する設定をした場合、その消費者4の電子レシートIDとセルフ登録IDとが関連付けされて連携テーブル820に格納される。
なお、電子レシートサーバ80は、例えば汎用のサーバ装置やコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることができる。電子レシートサーバ80は、電子レシートサーバプログラムP4が補助記憶デバイス803に記憶されない状態のサーバ装置またはコンピュータ装置と電子レシートサーバプログラムP4とが個別に利用者に譲渡されても良い。このとき、電子レシートサーバプログラムP4の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。そしてこの場合は、利用者による操作に応じて、電子レシートサーバプログラムP4が補助記憶デバイス503に書き込まれる。
[商品販売処理システムの動作説明]
次に、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させる場合の商品販売処理システムの動作について、図10〜図13の流れ図を用いて説明する。図10は、携帯情報端末400のプロセッサ401がセルフ登録端末プログラムP1に従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。図11は、支援サーバ50のプロセッサ501がセルフ登録サーバプログラムP3に従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。図12は、POS装置10,20のプロセッサ101が、制御プログラムに従って後述する決済要求コマンドを受信したときに実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。図13は、電子レシートサーバ80のプロセッサ801が電子レシートサーバプログラムP4に従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。なお、図10〜図13に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
小売店舗100で買物を行う消費者4は、その買物の前に携帯情報端末400のタッチパネル404を操作して、セルフ登録端末プログラムP1を起動する。すなわち消費者4は、タッチパネル404に表示されるセルフ登録端末プログラムP1のアイコンにタッチする。セルフ登録端末プログラムP1が起動すると、携帯情報端末400のプロセッサ401は、図10の流れ図に示される処理を開始する。
先ずプロセッサ401は、支援サーバ50に対してログイン中か否かを判断する(Act1)。セルフ登録端末プログラムP1の前回起動時にログアウトしないままセルフ登録端末プログラムP1を終了させると、ログイン状態が維持される。ログイン中のとき、認証用IDであるセルフ登録IDがセルフ登録管理領域W1に格納されている。
支援サーバ50に対してログイン中でない場合(Act1にてNO)、プロセッサ401は、タッチパネル404にログイン画面を表示して、ログインを受け付ける(Act2)。消費者4は、ログイン画面に自らのセルフ登録IDを入力して、ログインを行う。消費者4は、セルフ登録IDとともにパスワードを入力してもよい。
ログインが行われると、プロセッサ401は、セルフ登録IDを含むログイン情報を無線送信する。このログイン情報は、中継器30で受信され、LAN70を経由して支援サーバ50に伝送される。支援サーバ50は、ログイン認証を行う。そして支援サーバ50は、その認証結果を、ログイン情報と逆の経路で携帯情報端末400に通知する。
プロセッサ401は、ログインが承認されたか否かを判断する(Act3)。ログインが承認されない場合(Act3にてNO)、プロセッサ401は、ログインを再度受け付ける(Act2)。ログインが承認された場合(Act3にてYES)、プロセッサ401は、ログインで使用されたセルフ登録IDをセルフ登録管理領域W1に格納する(Act4)。
ログインが承認されてセルフ登録IDがセルフ登録管理領域W1に格納されるか、ログイン中であり、セルフ登録IDがセルフ登録管理領域W1に格納されている場合(Act1にてYES)、プロセッサ401は、セルフ登録管理領域W1からセルフ登録IDを検出する。また、プロセッサ401は、セルフ登録管理領域W1から連携フラグFを検出する(Act5)。連携フラグFは、消費者がセルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させる設定を行った場合には、“1”にセットされている。連携させる設定を行っていない場合には、連携フラグFは、“0”にリセットされている。
プロセッサ401は、セルフ登録管理領域W1から検出したセルフ登録IDと、連携フラグFが示す情報と、を含む登録開始宣言コマンドを無線送信する(Act6)。無線ユニット406から送信された登録開始宣言コマンドは、中継器30で受信され、LAN70を経由して支援サーバ50に伝送される。
セルフ登録サーバプログラムP3が常駐する支援サーバ50のプロセッサ501は、図11に示すように、登録開始宣言コマンドを待ち受ける(Act21)。携帯情報端末400から送信された登録開始宣言コマンドを受信すると、プロセッサ501は、補助記憶デバイス503の店舗情報領域W3から店舗情報を取得する(Act22)。またプロセッサ501は、取引ファイル領域W4に商品取引ファイル510を作成する。そしてプロセッサ501は、この商品取引ファイル510に、登録開始宣言コマンドに含まれるセルフ登録ID及び連携フラグFが示す情報と、店舗情報領域W3から取得した店舗情報とを格納する(Act23)。
プロセッサ501は、店舗情報を登録開始宣言コマンドの送信元である携帯情報端末400宛に送信する(Act24)。店舗情報は、中継器30から無線送信され、登録開始宣言コマンドを送信した携帯情報端末400の無線ユニット406で受信される。なお、Act22とAct23との処理手順は、上記の手順に限定されない。前後が逆になってもよい。また、Act23とAct24との処理手順は、上記の手順に限定されない。前後が逆になってもよい。
図10に示すように、登録開始宣言コマンドを送信した携帯情報端末400のプロセッサ401は、店舗情報を待機する(Act7)。無線ユニット406で店舗情報を受信すると(Act7にてYES)、プロセッサ401は、タッチパネル404に登録画面を表示する(Act8)。また、プロセッサ401は、カメラユニット405を駆動する(Act9)。なお、Act8とAct9との処理手順は、上記の手順に限定されない。前後が逆になってもよい。
登録画面には、例えば店舗情報が表示される。また、商品名、価格、合計金額等を表示するための明細欄が登録画面に形成される。消費者4に対してセルフ登録を促すメッセージが登録画面に表示されてもよい。登録画面を確認した消費者4は、売場6での買物を開始する。そして消費者4は、買い上げる商品5のバーコードをカメラユニット405で撮像する。撮像した商品5は、カート等に入れる。
携帯情報端末400のプロセッサ401は、カメラユニット405で撮像された画像からバーコードが検出されるのを待機する(Act10)。バーコードが検出されると(Act10にてYES)、プロセッサ401は、そのバーコードのデータに、セルフ登録管理領域W1に格納されたセルフ登録IDを付加して無線送信する(Act11)。無線ユニット406から送信されたセルフ登録ID付きのバーコードデータは、中継器30で受信され、LAN70を経由して支援サーバ50に伝送される。
図11に示すように、携帯情報端末400に店舗情報を送信した支援サーバ50のプロセッサ501は、その携帯情報端末400からバーコードデータを待ち受ける(Act25)。セルフ登録ID付きのバーコードデータを受信すると(Act25にてYES)、プロセッサ501は、そのバーコードデータが商品コードなのかPOSIDなのかを判別する(Act26,27)。POSIDを表すバーコード7と商品コードを表すバーコードとは、コード体系が異なる。プロセッサ501は、コード体系の違いにより、バーコードの種類を判別する。
バーコードデータが商品コードの場合(Act26にてYES:商品検出手段)、プロセッサ501は、店舗サーバ40にアクセスする。そしてプロセッサ501は、店舗サーバ40が備える商品データベース41から、当該商品コードに関連付けられた商品データ(商品名、価格等)を取得する(Act28)。
商品データを取得したならば、プロセッサ501は、この商品データに基づいて、商品コード、商品名、単価、販売点数、販売金額等を含む商品販売データを作成する(Act29)。そしてプロセッサ501は、この商品販売データを、当該バーコードデータに付加されたセルフ登録IDによって特定される商品取引ファイル510に登録する(Act30:蓄積手段)。またプロセッサ501は、この商品販売データを、バーコードデータの送信元である携帯情報端末400宛に送信する(Act31)。商品販売データは、中継器30から無線送信され、バーコードデータを送信した携帯情報端末400の無線ユニット406で受信される。なお、Act30とAct31との処理手順は、上記の手順に限定されない。前後が逆になってもよい。
Act30及びAct31の処理を終えたプロセッサ501は、同じ携帯情報端末400から次のバーコードデータが送られてくるのを待機する(Act25)。
図10に示すように、バーコードデータを送信した携帯情報端末400のプロセッサ401は、支援サーバ50からのデータを待機する(Act12)。支援サーバ50からデータを受信すると(Act12にてYES)、プロセッサ401は、そのデータが商品販売データであるか否かを判断する(Act13)。商品販売データの場合(Act13にてYES)、プロセッサ401は、その商品販売データに含まれる販売商品の商品名、価格等を登録画面の明細欄に表示する(Act14)。その後、プロセッサ401は、カメラユニット405で撮像された画像から次のバーコードが検出されるのを待機する(Act10)。
このように、消費者4が販売商品5のバーコードをカメラユニット405で撮像する毎に、携帯情報端末400のプロセッサ401は、Act10〜Act14の処理を実行する。一方、支援サーバ50は、Act25〜Act31の処理を実行する。その結果、支援サーバ50の取引ファイル領域W4に当該消費者4のセルフ登録IDが格納された商品取引ファイル510が形成される。そしてこの商品取引ファイル510に、店舗情報及び連携フラグFが格納され、さらに当該消費者4が買い上げる商品5の販売データ(商品データ)が蓄積される。
売場6での買物を終えた消費者4は、会計場1へ赴き、会計を行う。会計は、チェックアウトカウンタ2で行ってもよいし、セルフ式のPOS装置20で行ってもよい。会計をチェックアウトカウンタ2で行う場合、消費者4は、チェックアウトカウンタ2上のスキャナ11に表記されたバーコード7をカメラユニット405で撮像する。会計をセルフ式のPOS装置20で行う場合、消費者4は、そのPOS装置20の筺体に表記されたバーコード7をカメラユニット405で撮像する。
消費者4がバーコード7をカメラユニット405で撮像した場合も、携帯情報端末400のプロセッサ401は、消費者4が商品5のバーコードを撮影したときと同様に動作する。すなわちプロセッサ401は、カメラユニット405で撮像された画像からバーコードが検出されると(Act10にてYES)、そのバーコードのデータに、セルフ登録管理領域W1に格納されたセルフ登録IDを付加して無線送信する(Act11)。無線ユニット406から送信されたセルフ登録ID付きのバーコードデータは、中継器30で受信され、LAN70を経由して支援サーバ50に伝送される。
一方、支援サーバ50のプロセッサ501は、セルフ登録ID付きのバーコードデータを受信すると(Act25にてYES)、そのデータが商品コードを表すバーコードなのかPOSIDを表すバーコード7なのかを判別する(Act26,27)。POSIDを表すバーコード7の場合(Act27にてYES:決済部検出手段)、プロセッサ501は、そのPOSIDが設定されたPOS装置10または20を、決済対象のPOS装置(以下、決済POS装置と称する)として特定する(Act32)。
例えばプロセッサ501は、LAN70を介して接続された各POS装置10または20に対してPOSIDの問い合わせを行う。そしてプロセッサ501は、バーコードデータから検出されたPOSIDを応答したPOS装置10または20を、決済POS装置として特定する。決済POS装置10または20を特定したならば、プロセッサ501は、その決済POS装置10または20に対して決済要求コマンドを送信する(Act33)。決済要求コマンドは、LAN70を介して決済POS装置10または20に送信される。
決済要求コマンドを受信した決済POS装置10,20のプロセッサ101は、図12の流れ図に示す手順の情報処理を実行する。すなわちプロセッサ101は、商取引の継続中か否かを判断する(Act41)。
セルフ式のPOS装置20の場合には、消費者4がバーコード7を携帯情報端末400のカメラユニット405にて撮影した時点で、前の消費者4との商取引は終了している。しかし、対面式のPOS装置10の場合には、前の消費者4との商取引が終了していないことがあり得る。商取引が終了していない場合、プロセッサ101は商取引の継続中と認識する。この場合(Act41にてYES)、プロセッサ101は、商取引が終了するのを待機する。前の消費者との商取引が終了しているか、終了した場合(Act41にてNO)、プロセッサ101は、支援サーバ50に対して許諾応答を返信する(Act42)。
図11に示すように、決済POS装置10または20に決済要求コマンドを送信した支援サーバ50のプロセッサ501は、許諾応答を待機する(Act34)。決済POS装置10または20から許諾応答を受信すると(Act34にてYES)、プロセッサ501はバーコードデータに付加されたセルフ登録IDによって特定される商品取引ファイル510を検出する。そしてプロセッサ501は、この商品取引ファイル510のデータを決済POS装置10または20に送信する(Act35:第1の送信手段)。
図12に示すように、支援サーバ50に許諾応答を送信した決済POS装置10または20のプロセッサ101は、商品取引ファイル510を待機する(Act43)。通信インターフェース504を介して支援サーバ50から商品取引ファイル510のデータを受信したならば(Act43にてYES)、プロセッサ101は、その商品取引ファイル510に含まれる商品販売データを、メインメモリ102のトランザクションエリアに展開する。そしてプロセッサ101は、このトランザクションエリアに展開された商品販売データを構成する商品名、価格等をディスプレイ13aまたはタッチパネル22に表示する(Act44)。
プロセッサ101は、支払いデータが入力されるのを待機する(Act45)。なお、この支払いデータの入力待機中に、スキャナ11,21を介して商品のバーコードが読み取られた場合には、プロセッサ101は、そのバーコードから商品を特定し、この商品の販売データをトランザクションエリアに追加する。
キーボード12またはタッチパネル22を介して支払いデータが入力されると(Act45にてYES)、プロセッサ101は、その支払いデータを基に、トランザクションエリアに格納された商品販売データに対する決済処理を行う(決済手段)。この決済処理の中で、プロセッサ101は、レシートデータの印字データを作成する(Act46:生成手段)。
決済処理を終えると、プロセッサ101は、支援サーバ50から送られてきた商品取引ファイル510に含まれる連携フラグFを調べる(Act47)。ここで、連携フラグFが “1”にセットされている場合、セルフ登録を行った消費者4は、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させる設定を行っている。連携させる設定を行っている場合、(Act47にてYES)、プロセッサ101は、レシートデータを電子化した電子レシートデータを作成する(Act48)。またプロセッサ101は、レシートを紙で発行するか否かを問い合わせる画面をディスプレイ13aまたはタッチパネル22に表示する。そしてプロセッサ101は、レシートを紙で発行するか否かの入力を待機する(Act49:受付手段)。
ここで、キーボード12またはタッチパネル22の操作によりレシートを紙で発行しない旨の入力を受けた場合(Act49にてNO)、プロセッサ101は、電子レシートデータに、商品取引ファイル510に含まれるセルフ登録IDを付す。そしてプロセッサ101は、このセルフ登録IDが付された電子レシートデータを電子レシートサーバ80宛に送信する(Act50:第2の送信手段)。
これに対し、キーボード12またはタッチパネル22の操作によりレシートを紙で発行する旨の入力を受けた場合には(Act49にてYES)、プロセッサ101は、プリンタ14,24を駆動して紙レシートの発行を制御する(Act51:制御手段)。また、商品取引ファイル510に含まれる連携フラグFが“0”にリセットされていた場合においても(Act47にてNO)、プロセッサ101は、紙レシートの発行を制御する(Act51)。
こうして、電子レシートのデータを電子レシートサーバ80に送信するか、紙レシートの発行を制御したならば、プロセッサ101は、支援サーバ50に決済終了コマンドを送信する(Act52)。以上で、プロセッサ101は、決済要求コマンドを受信したときの情報処理を終了する。
図11に示すように、商品取引ファイル510のデータを決済POS装置10または20に送信した支援サーバ50のプロセッサ501は、決済終了コマンドを待機する(Act36)。決済POS装置10または20から決済終了コマンドを受信すると(Act36にてYES)、プロセッサ501は、その決済終了コマンドを、POSIDのバーコードデータを送信した携帯情報端末400宛に無線送信する(Act37)。またプロセッサ501は、決済POS装置10または20にデータを送信した商品取引ファイル510を取引ファイル領域W4から削除する(Act38)。以上で、プロセッサ501は、登録開始宣言コマンドを受信した後の情報処理を終了する。なお、Act37とAct38との処理手順は、上記の手順に限定されない。前後が逆になってもよい。また、取引ファイル領域W4から削除される商品取引ファイル510は、補助記憶デバイス503に形成される別領域に保存してもよい。
図10に示すように、バーコードデータを送信した携帯情報端末400のプロセッサ401は、支援サーバ50からのデータを待機する(Act12)。支援サーバ50からデータを受信すると(Act12にてYES)、プロセッサ401は、そのデータが商品販売データであるか否かを判断する(Act13)。商品販売データでない場合(Act13にてNO)、プロセッサ401は、そのデータが終了コマンドであるか否かを判断する(Act15)。終了コマンドの場合(Act15にてYES)、プロセッサ401は、タッチパネル404に表示されていた登録画面を消去する(Act16)。以上で、プロセッサ401は、セルフ登録端末プログラムP1にしたがった情報処理を終了する。
電子レシートサーバ80のプロセッサ801は、図13に示すように、データを待ち受ける(Act61)。ネットワーク200を介してデータを受信すると(Act61にてYES)、プロセッサ801は、そのデータが電子レシートデータであるか否かを確認する(Act62)。電子レシートデータを受信した場合(Act62にてYES)、プロセッサ801は、そのデータに付加されているIDがセルフ登録IDなのか電子レシートIDなのかを判別する(Act63)。
電子レシートデータに電子レシートIDが付加されている場合(Act63にてNO)、プロセッサ801は、その電子レシートIDと電子レシートデータとを含む電子レシートファイル810を作成し、電子レシート領域W5に保存する(Act65)。
電子レシートのデータにセルフ登録IDが付加されている場合(Act63にてYES)、プロセッサ801は、連携テーブル820を検索する。そしてプロセッサ801は、当該セルフ登録IDに関連付けされて連携テーブル820に設定されている電子レシートIDを検出する(検出手段)。そしてプロセッサ801は、セルフ登録IDを連携テーブル820から検出された電子レシートIDに変換する(Act64)。セルフ登録IDを電子レシートIDに変換した後、プロセッサ801は、変換後の電子レシートIDと電子レシートデータとを含む電子レシートファイル810を作成し、電子レシート領域W5に保存する(Act65:保存手段)。以上で、プロセッサ801は、電子レシートデータ受信時の情報処理を終了する。
このように、セルフ登録によって販売商品が登録された商取引の電子レシートデータは、そのセルフ登録を行った消費者4のセルフ登録IDが付加されて電子レシートサーバ80に送信される。電子レシートサーバ80は、電子レシートデータにセルフ登録IDが付加されている場合に、そのセルフ登録IDを当該消費者4の電子レシートIDに変換する。そして電子レシートサーバ80は、この電子レシートIDを含む電子レシートファイル810を作成して、電子レシート領域W5に保存する。一方、セルフ登録IDでなく電子レシートIDが付加された電子レシートデータを受信した場合には、電子レシートサーバ80は、この電子レシートIDを含む電子レシートファイル810を作成して、電子レシート領域W5に保存する。
電子レシートIDは、電子レシート会員である消費者4が、携帯情報端末400から電子レシートサーバ80にログインするときの認証用IDである。したがって、携帯情報端末400を用いてセルフ登録を行った消費者4は、そのセルフ登録によって販売商品が登録された商取引の電子レシートを、携帯情報端末400を用いて閲覧することができる。
また、電子レシートIDで電子レシートサーバ80にログインできる装置は、携帯情報端末400に限らない。パソコン等の情報処理装置210からも、ログインすることができる。したがって、セルフ登録によって販売商品が登録された商取引の電子レシートは、パソコン等の情報処理装置210からも閲覧することができる。
しかも、消費者4またはキャッシャ3は、セルフ登録によって販売商品が登録された商取引の決済の際に電子レシートIDをPOS装置10,20に入力する必要はない。したがって、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させたことによって、消費者4及びキャッシャ3の手間が増えることもない。
このように本実施形態によれば、セルフ登録システムの採用によりキャッシャによる商品登録操作を簡略化でき、決済処理の時間短縮を図るだけでなく、電子レシートシステムの採用により紙レシートの発行に要する時間も短縮できるので、会計場1の処理能力を大幅に高めることができる。その結果、会計場1の混雑を緩和させることができる。しかも消費者4は、電子レシートを受け取るために会計場にて電子レシートIDを提示する必要がないので、会計場1にて煩わしさを感じることもない。
なお、第1の実施形態では、POS装置10または20が電子レシートデータを作成し、電子レシートサーバ80宛に送信したが、店舗サーバ40または支援サーバ50が電子レシートデータを作成し、電子レシートサーバ80宛に送信してもよい。
店舗サーバ40の場合、POS装置10または20は、電子レシートの作成に必要な商品販売データ及び支払データを店舗サーバ40に送信する。一方、支援サーバ50の場合には、商品販売データは商品取引ファイル510に記憶されているので、POS装置10または20は、セルフ登録IDとともに支払データだけを支援サーバ50に送信すればよい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について、図14〜図16を用いて説明する。なお、図14〜図16において、第1の実施形態と共通する部分には同一符号を付し、その詳しい説明は省略する。
図14は、第2の実施形態における携帯情報端末400-2の要部構成を示すブロック図である。携帯情報端末400-2が、第1の実施形態の携帯情報端末400と異なる点は、補助記憶デバイス403のセルフ登録管理領域W1に格納されるデータである。すなわち携帯情報端末400-2は、セルフ登録管理領域W1にて電子レシートIDを格納する。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携するか否かは、消費者4が任意に設定する。セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携する設定がなされた場合、携帯情報端末400のプロセッサ401は、セルフ登録管理領域W1に連携フラグFをセットする。またプロセッサ401は、消費者4が電子レシートサーバ80にログインするときの認証用IDである電子レシートIDをセルフ登録管理領域W1に格納する。
電子レシートIDは、電子レシートサーバ80にログインすることによって、電子レシート管理領域W2に格納される。そこで、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携する設定を行う際には、消費者4は、電子レシート端末プログラムP2を起動して電子レシートサーバ80にログインする。そうすると、電子レシートIDが電子レシート管理領域W2に格納されるので、プロセッサ401は、この電子レシート管理領域W2の電子レシートIDをセルフ登録管理領域W1に複写する。またプロセッサ401は、連携フラグFをセットする。電子レシートIDは、電子レシートサーバ80からログアウトしても消去されない。同じく連携フラグFは、電子レシートサーバ80からログアウトしてもリセットされない。かくして、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携する設定がなされた場合、セルフ登録管理領域W1には、電子レシートIDが格納され、かつ連携フラグFがセットされる。一方、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携を解除する場合には、消費者4は、セルフ登録端末プログラムP1を起動して、所定の設定解除操作を行う。そうすることにより、セルフ登録管理領域W1から電子レシートIDが削除される。また、連携フラグFがリセットされる。
図15は、第2の実施形態において、支援サーバ50の取引ファイル領域W4に格納される商品取引ファイル510-2のデータ構造を示す模式図である。第2の実施形態における商品取引ファイル510-2が、第1の実施形態における商品取引ファイル510と異なる点は、格納するIDの数である。第1の実施形態の商品取引ファイル510は、セルフ登録IDだけを格納する。第2の実施形態の商品取引ファイル510-2は、セルフ登録IDに加えて電子レシートIDを格納する。
図16は、第2の実施形態において、携帯情報端末400のプロセッサ401がセルフ登録端末プログラムP1に従って実行する情報処理の一部を示す流れ図である。図16に示すように、第2の実施形態では、Act5のセルフ登録IDと連携フラグFとの検出処理と、Act6の登録開始宣言コマンドの送信処理との間に、Act71及びAct72の各処理を追加する。
すなわち、Act5の処理を終えた後、プロセッサ401は、Act71の処理に進む。Act71では、プロセッサ401は、セルフ登録管理領域W1から連携フラグFを検出したか否かを判断する。携帯情報端末400がセルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携する設定になっていない場合、連携フラグFは検出されない。この場合、プロセッサ401は、Act71にて“NO”と判断し、Act6の処理に進む。すなわちプロセッサ401は、セルフ登録管理領域W1から取得したセルフ登録IDと、連携フラグFが示す情報と、を含む登録開始宣言コマンドを無線送信する。
これに対し、携帯情報端末400がセルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携する設定になっている場合、連携フラグFは検出される。この場合、プロセッサ401は、Act71にて“YES”と判断し、Act72の処理に進む。
Act72では、プロセッサ401は、セルフ登録管理領域W1から電子レシートIDを検出する。そして、電子レシートIDを検出した後、プロセッサ401は、Act6の処理に進む。すなわちプロセッサ401は、セルフ登録管理領域W1から取得したセルフ登録ID及び電子レシートIDと、連携フラグFが示す情報と、を含む登録開始宣言コマンドを無線送信する。このAct6の処理以降は、第1の実施形態と同一である。
さて、登録開始宣言コマンドを受信した支援サーバ50は、第1の実施形態と同様に、図11の流れ図に示す手順の情報処理を実行する。ただし第2の実施形態では、Act23の処理の一部が第1の実施形態と異なる。すなわち第1の実施形態では、プロセッサ501は、Act23として、受信した登録開始宣言コマンドに含まれるセルフ登録ID及び連携フラグFが示す情報と、Act22の処理で取得した店舗情報とから商品取引ファイル510を作成した。第2の実施形態でも、登録開始宣言コマンドに含まれる情報が、セルフ登録IDと連携フラグFが示す情報だけの場合には、プロセッサ501は、Act23として、商品取引ファイル510を作成する。
しかしながら、図16を用いて説明したように、登録開始宣言コマンドには、セルフ登録IDと連携フラグFが示す情報とに加えて電子レシートIDが含まれる場合がある。その場合、プロセッサ501は、Act23として、商品取引ファイル510-2を作成する。すなわちプロセッサ501は、受信した登録開始宣言コマンドに含まれるセルフ登録ID及び電子レシートIDと、連携フラグFが示す情報と、Act22の処理で取得した店舗情報とから商品取引ファイル510を作成する(蓄積手段)。
また、決済要求コマンドを受信したPOS装置10,20のプロセッサ101は、第1の実施形態と同様に、図12の流れ図に示す手順の情報処理を実行する。ただし、Act50において、プロセッサ101は、電子レシートのデータに、商品取引ファイル510-2に含まれる電子レシートIDを付す。セルフ登録IDは付さない。プロセッサ101は、電子レシートIDが付された電子レシートのデータを電子レシートサーバ80宛に送信する(第2の送信手段)。
電子レシートのデータを受信した電子レシートサーバ80のプロセッサ801は、第1の実施形態と同様に、図13の流れ図に示す手順の情報処理を実行する。ただし、電子レシートのデータに付されるIDは電子レシートIDなので、Act63の処理では必ず“NO”と判定される。したがって、Act64の処理は実行されない。すなわち第2の実施形態では、電子レシートサーバ80が有した連携テーブル820は不要となる。
このような構成の第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、消費者4及びキャッシャ3の手間が増えることもなく、セルフ登録システムと電子レシートシステムとの両方の機能に対応することができる。したがって、第1の実施形態と同様に、会計場1の処理能力を大幅に高めることができ、混雑の緩和を図ることができる。また、電子レシートを受け取る設定の消費者4が会計場1にて煩わしさを感じることもない。
また、第2の実施形態によれば、電子レシートサーバ80は既存のものをそのまま利用できる利点がある。
また、第2の実施形態によれば、携帯情報端末400-2に設定される連携フラグFの状態を消費者4が切り替えることで、紙レシートを受け取るか電子レシートを受け取るかを適宜変更することができる。したがって、前回の商取引では紙レシートを受け取ったが今回の商取引では電子レシートを受け取るというような対応を簡単にとることができる。
なお、第2の実施形態では、連携フラグFを携帯情報端末400-2に設定したが、必ずしも携帯情報端末400-2に設定しなくてもよい。例えば、電子レシートサーバ80に会員データベースを設け、電子レシート会員毎に電子レシートIDに関連付けて連携フラグFを記憶する。そして支援サーバ50のプロセッサ501は、携帯情報端末400から送信された登録開始宣言コマンドに電子レシートIDが含まれる場合、当該電子レシートIDに関連付られて会員データベースに記憶されている連携フラグを受信し、商品取引ファイル510-2に格納する。このような構成を採用することで、連携フラグFを携帯情報端末400-2に設定しないようにできる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について、図17,図18を用いて説明する。なお、図17,図18において、第1の実施形態と共通する部分には同一符号を付し、その詳しい説明は省略する。
図17は、第3の実施形態におけるPOS装置10-3,20-3の要部構成を示すブロック図である。POS装置10-3,20-3がPOS装置10,20と異なる点は、連携テーブル領域W7を補助記憶デバイス103に形成した点である。この連携テーブル領域W7は、図9に示すデータ構造の連携テーブル820を格納する領域である。
第1の実施形態では、電子レシートサーバ80が連携テーブル820を備えた。第3の実施形態では、POS装置10-3,20-3が連携テーブル820を備える。電子レシートサーバ80は、連携テーブル820を備えない。
図18は、POS装置10,20のプロセッサ101が、制御プログラムに従って後述する決済要求コマンドを受信したときに実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。なお、携帯情報端末400のプロセッサ401がセルフ登録端末プログラムP1に従って実行する情報処理の手順(図10を参照)と、支援サーバ50のプロセッサ501がセルフ登録サーバプログラムP3に従って実行する情報処理の手順(図11を参照)とは、第1の実施形態と同一であるので、ここでの説明は省略する。
図18に示すように、第3の実施形態は、Act47の判定処理にて“YES”と判定された場合に、Act81の処理を行ってからAct48の処理に進む点が、第1の実施形態と異なる。
すなわち、支援サーバ50から送られてきた商品取引ファイル510に含まれる連携フラグFを調べた結果、“1”にセットされている場合(Act47にてYES)、プロセッサ101は、連携テーブル820を検索する。そしてプロセッサ101は、当該セルフ登録IDに関連付けされて連携テーブル820に設定されている電子レシートIDを検出する(検出手段)。そしてプロセッサ101は、セルフ登録IDを連携テーブル820から検出された電子レシートIDに変換する(Act81)。その後、プロセッサ101は、レシートデータを電子化して電子レシートを作成する(Act48)。なお、Act81とAct48との処理手順は、上記の手順に限定されない。前後が逆になってもよい。
このように、第3の実施形態においては、POS装置10-3,20-3が連携テーブル820を備える。そして、支援サーバ50から送られてきた商品取引ファイル510に含まれる連携フラグFが“1”にセットされている場合、POS装置10-3,20-3は、そのセルフ登録IDを電子レシートIDに変換する。そしてPOS装置10-3,20-3は、商品取引ファイル510に蓄積された商品販売データを基に作成した電子レシートに電子レシートIDを付して電子レシートサーバ80に送信する。
したがって、第3の実施形態においても、消費者4及びキャッシャ3の手間が増えることもなく、セルフ登録システムと電子レシートシステムとの両方の機能に対応することができる。したがって、第1の実施形態と同様に、会計場1の処理能力を大幅に高めることができ、混雑の緩和を図ることができる。また、電子レシートを受け取る設定の消費者4が会計場1にて煩わしさを感じることもない。
しかも、電子レシートサーバ80に対しては電子レシートIDが付された電子レシートが送信されるので、第2の実施形態と同様に電子レシートサーバ80は、既存のものをそのまま利用できる。
なお、第3の実施形態では、POS装置10または20が電子レシートデータを作成し、電子レシートサーバ80宛に送信したが、店舗サーバ40またはセルフ登録支援サーバ50が電子レシートデータを作成し、電子レシートサーバ80宛に送信してもよい。この場合、連携テーブル820を店舗サーバ40または支援サーバ50が備えることも可能である。
連携テーブル820を支援サーバ50が備える場合、セルフ登録IDは、商品取引ファイル510に記憶されている。このため、支援サーバ50のプロセッサ501は、商品取引ファイル510のセルフ登録IDに関連付けされて連携テーブル820に設定されている電子レシートIDを検出すればよい。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携するか否かは、消費者4が任意に設定できるとした。他の実施形態としては、セルフ登録システムと電子レシートシステムとの連携は必須とすることが考えられる。この場合、連携フラグFは不要となる。また、POS装置10,20のプロセッサ101は、図12のAct47の処理が省略される。また、前記実施形態では、レシートを紙レシートとして受け取るか電子レシートとして受け取るかを、消費者4が選択できるとした。他の実施形態としては、紙レシートをなくし、レシートはすべて電子レシートとすることが考えられる。この場合、図12のAct47,49,51の処理が省略される。
以上の観点から、第2の送信手段は、決済される商取引の商品販売データ(商品データ)にセルフ登録IDが関連付けられているとき、すなわち、商品データの入力が携帯情報端末400によるセルフ登録によるものであるとき、電子レシートに当該セルフ登録IDを付して電子レシートサーバ80に送信する手段であればよい。
また、前記実施形態では、携帯情報端末400による商品データの入力を、消費者4が自ら行うセルフ登録を例示したが、必ずしもセルフ登録に限定されるものではない。例えば消費者4とともに店員が同行し、店員が携帯情報端末400を操作して、消費者が買い上げる商品のデータを入力してもよい。
また前記実施形態では、決済対象のPOS装置10,20を特定するために、消費者4がPOS装置10,20に付されたバーコード7をカメラユニット405で撮影した。携帯情報端末400がNFC(Near Field Communication)リーダを有しているならば、バーコード7の代わりにNFCタグをPOS装置10,20に付し、NFCリーダでNFCタグからPOSIDを読み取ることで、決済対象のPOS装置10,20を特定してもよい。
また、前記第1の実施形態では、電子レシートサーバ80のプロセッサ801が実行する情報処理手順のAct64の処理において、連携テーブル820を参照して、セルフ登録IDを電子レシートIDに変換した。この処理は、必ずしもIDを変換しなくてもよい。プロセッサ801は、セルフ登録IDに関連付けされて連携テーブル820に設定されている電子レシートIDを抽出するだけでもよい。すなわちプロセッサ801は、Act65の処理において、抽出した電子レシートIDと電子レシートのデータとを含む電子レシートファイル810を作成し、電子レシート領域W5に保存してもよい。
同様に、第3の実施形態では、POS装置10,20のプロセッサ101が実行する情報処理手順のAct81の処理において、連携テーブル820を参照して、セルフ登録IDを電子レシートIDに変換した。この処理に関しても、プロセッサ101は、セルフ登録IDに関連付けされて連携テーブル820に設定されている電子レシートIDを抽出する。そしてプロセッサ101は、Act50の処理において、抽出した電子レシートIDを電子レシートのデータに付して、電子レシートサーバ80宛に送信してもよい。
また、前記実施形態では、小売店舗100に店舗サーバ40と支援サーバ50とを設けた。この点については、1つのサーバで、店舗サーバ40及び支援サーバ50の機能を併せ持つことも可能である。また支援サーバ50は、小売店舗100の外部に設置する。そして、各小売店舗100の商品販売処理システムがネットワーク200を介して支援サーバ50を共有してもよい。また携帯情報端末400は、必ずしも消費者4が携帯しなくてもよい。例えばショッピングカートに取り付けられた情報端末を、携帯情報端末400の代わりに用いてもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]商品販売処理装置と、電子レシートサーバとを備え、前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された商品コードで特定される販売商品の商品データを、当該消費者固有の第1のIDと関連付けて蓄積する蓄積手段と、前記商品データに対する支払いデータの入力により前記消費者との商取引を決済する決済手段と、前記蓄積手段により蓄積された前記商品データを当該商品データに関連付けられた前記第1のIDとともに前記決済手段に送信する第1の送信手段と、前記決済手段により決済された商取引の明細を表すレシートデータを生成する生成手段と、前記レシートデータを電子化した電子レシートデータを、前記第1の送信手段により送信された前記第1のIDとともに前記電子レシートサーバに送信する第2の送信手段と、を具備し、前記電子レシートサーバは、電子レシートを受け取る消費者に対して設定される第2のIDと、当該消費者固有の前記第1のIDとを関連付けて記憶する連携テーブルと、前記商品販売処理装置から前記電子レシートデータとともに受信した前記第1のIDに関連付けられて前記連携テーブルに記憶されている前記第2のIDを検出する検出手段と、前記商品販売処理装置から受信した前記電子レシートデータを、前記検出手段により検出された前記第2のIDと対応付けて保存する保存手段と、を具備することを特徴とする商品販売処理システム。
[2]前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された前記商品コードを検出する商品検出手段を備えた登録部と、前記支払いデータの入力デバイスを備えた決済部と、を含み、前記登録部は、前記蓄積手段及び前記第1の送信手段を有し、前記決済部は、前記決済手段、前記生成手段及び前記第2の送信手段を有することを特徴とする付記[1]記載の商品販売処理システム。
[3]前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された前記商品コードを検出する商品検出手段を備えた登録部と、前記支払いデータの入力デバイスを備えた決済部と、を含み、前記登録部は、前記蓄積手段、前記第1の送信手段及び前記第2の送信手段を有し、前記決済部は、前記決済手段及び前記生成手段を有することを特徴とする付記[1]記載の商品販売処理システム。
[4]前記決済部は複数有り、前記登録部は、前記複数の決済部を個々に識別する決済部識別情報を検出する決済部検出手段、をさらに備え、前記第1の送信手段は、前記決済部検出手段で検出された前記決済部識別情報で識別される前記決済部に対し、前記商品データを前記第1のIDとともに送信することを特徴とする付記[2]または[3]記載の商品販売処理システム。
[5]商品販売処理装置と、電子レシートサーバとを備え、前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された商品コードで特定される販売商品の商品データを、当該消費者固有の第1のIDと関連付けて蓄積する蓄積手段と、前記商品データに対する支払いデータの入力により前記消費者との商取引を決済する決済手段と、前記蓄積手段により蓄積された前記商品データを当該商品データに関連付けられた前記第1のIDとともに前記決済手段に送信する第1の送信手段と、前記決済手段により決済された商取引の明細を表すレシートデータを生成する生成手段と、電子レシートを受け取る消費者に対して設定される第2のIDと、当該消費者固有の前記第1のIDとを関連付けて記憶する連携テーブルと、前記第1の送信手段により送信された前記第1のIDが前記連携テーブルに記憶されている場合、当該第1のIDに関連付けられて前記連携テーブルに記憶されている前記第2のIDを検出する検出手段と、前記レシートデータを電子化した電子レシートデータを、前記検出手段により検出された前記第2のIDとともに前記電子レシートサーバに送信する第2の送信手段と、を具備し、前記電子レシートサーバは、前記商品販売処理装置から受信した前記電子レシートデータを、当該電子レシートデータとともに受信した前記第2のIDと対応付けて保存する保存手段、を具備することを特徴とする商品販売処理システム。
[6]前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された前記商品コードを検出する商品検出手段を備えた登録部と、前記支払いデータの入力デバイスを備えた決済部と、を含み、前記登録部は、前記蓄積手段及び前記第1の送信手段を有し、前記決済部は、前記決済手段、前記生成手段、前記連携テーブル、前記検出手段及び前記第2の送信手段を有することを特徴とする付記[5]記載の商品販売処理システム。
[7]前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された前記商品コードを検出する商品検出手段を備えた登録部と、前記支払いデータの入力デバイスを備えた決済部と、を含み、前記登録部は、前記蓄積手段、前記第1の送信手段及び前記第2の送信手段を有し、前記決済部は、前記決済手段、前記生成手段、前記連携テーブル及び前記検出手段を有することを特徴とする付記[5]記載の商品販売処理システム。
[8]前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された前記商品コードを検出する商品検出手段を備えた登録部と、前記支払いデータの入力デバイスを備えた決済部と、を含み、前記登録部は、前記蓄積手段、前記第1の送信手段、前記第2の送信手段、前記連携テーブル及び前記検出手段を有し、前記決済部は、前記決済手段及び前記生成手段を有することを特徴とする付記[5]記載の商品販売処理システム。
[9]前記決済部は複数有り、前記登録部は、前記複数の決済部を個々に識別する決済部識別情報を検出する決済部検出手段、をさらに備え、前記第1の送信手段は、前記決済部検出手段で検出された前記決済部識別情報で識別される前記決済部に対し、前記商品データを前記第1のIDとともに送信することを特徴とする付記[6]乃至[8]のうちいずれか1に記載の商品販売処理システム。
[10]商品販売処理装置と、電子レシートサーバとを備え、前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された商品コードで特定される販売商品の商品データを、当該消費者固有の第1のID及び当該消費者が電子レシートを受け取る設定か否かを識別する識別情報並びに前記電子レシートを受け取る消費者に対して設定される第2のIDと関連付けて蓄積する蓄積手段と、前記商品データに対する支払いデータの入力により前記消費者との商取引を決済する決済手段と、前記蓄積手段により蓄積された前記商品データを当該商品データに関連付けられた前記第1のID、前記識別情報及び前記第2のIDとともに前記決済手段に送信する第1の送信手段と、前記決済手段により決済された商取引の明細を表すレシートデータを生成する生成手段と、前記第1の送信手段により送信された前記識別情報が前記電子レシートを受け取る設定であるとき、前記レシートデータを電子化した電子レシートデータを、前記第1の送信手段により送信された前記第2のIDとともに前記電子レシートサーバに送信する第2の送信手段と、を具備し、前記電子レシートサーバは、前記商品販売処理装置から受信した前記電子レシートデータを、当該電子レシートデータとともに受信した前記第2のIDと対応付けて保存する保存手段、を具備することを特徴とする商品販売処理システム。
[11]前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された前記商品コードを検出する商品検出手段を備えた登録部と、前記支払いデータの入力デバイスを備えた決済部と、を含み、前記登録部は、前記蓄積手段及び前記第1の送信手段を有し、前記決済部は、前記決済手段、前記生成手段及び前記第2の送信手段を有することを特徴とする付記[10]記載の商品販売処理システム。
[12]前記商品販売処理装置は、消費者によって入力された前記商品コードを検出する商品検出手段を備えた登録部と、前記支払いデータの入力デバイスを備えた決済部と、を含み、前記登録部は、前記蓄積手段、前記第1の送信手段及び前記第2の送信手段を有し、前記決済部は、前記決済手段及び前記生成手段を有することを特徴とする付記[10]記載の商品販売処理システム。
[13]前記決済部は複数有り、前記登録部は、前記複数の決済部を個々に識別する決済部識別情報を検出する決済部検出手段、をさらに備え、前記第1の送信手段は、前記決済部検出手段で検出された前記決済部識別情報で識別される前記決済部に対し、前記商品データを前記第1のIDとともに送信することを特徴とする付記[11]または[12]記載の商品販売処理システム。
[14]前記商品販売処理装置は、レシートデータを印字するか否かの選択を受け付ける受付手段、及び、前記レシートデータを印字する旨の選択を受け付けた場合には、前記生成手段で生成された印字データをプリンタに出力するとともに前記第2の送信手段を行わないように制御する制御手段、をさらに備えたことを特徴とする付記[1]乃至[13]のうちいずれか1に記載の商品販売処理システム。
[15]消費者によって入力された商品コードで特定される販売商品の商品データを、当該消費者固有の第1のIDと関連付けて蓄積する蓄積手段と、前記商品データに対する支払いデータの入力により前記消費者との商取引を決済する決済手段と、前記蓄積手段により蓄積された前記商品データを当該商品データに関連付けられた前記第1のIDとともに前記決済手段に送信する第1の送信手段と、前記決済手段により決済された商取引の明細を表すレシートデータを生成する生成手段と、電子レシートを受け取る消費者に対して設定される第2のIDと、当該消費者固有の前記第1のIDとを関連付けて記憶する連携テーブルと、前記第1の送信手段により送信された前記第1のIDが前記連携テーブルに記憶されている場合、当該第1のIDに関連付けられて前記連携テーブルに記憶されている前記第2のIDを検出する検出手段と、前記レシートデータを電子化した電子レシートデータを、前記検出手段により検出された前記第2のIDとともに外部に送信する第2の送信手段と、を具備したことを特徴とする商品販売処理装置。
[16]消費者によって入力された商品コードで特定される販売商品の商品データを、当該消費者固有の第1のID及び当該消費者が電子レシートを受け取る設定か否かを識別する識別情報並びに前記電子レシートを受け取る消費者に対して設定される第2のIDと関連付けて蓄積する蓄積手段と、前記商品データに対する支払いデータの入力により前記消費者との商取引を決済する決済手段と、前記蓄積手段により蓄積された前記商品データを当該商品データに関連付けられた前記第1のID、前記識別情報及び前記第2のIDとともに前記決済手段に送信する第1の送信手段と、前記決済手段により決済された商取引の明細を表すレシートデータを生成する生成手段と、前記第1の送信手段により送信された前記識別情報が前記電子レシートを受け取る設定であるとき、前記レシートデータを電子化した電子レシートデータを、前記第1の送信手段により送信された前記第2のIDとともに電子レシートサーバに送信する第2の送信手段と、を具備したことを特徴とする商品販売処理装置。
1…会計場、3…キャッシャ、4…消費者、5…商品、6…売場、7…バーコード、10…対面式のPOS装置(商品販売データ処理装置)、20…セルフ式のPOS装置(商品販売データ処理装置)、30…中継器、40…店舗サーバ、50…セルフ登録支援サーバ(商品データ入力支援サーバ)、60…ルータ、70…LAN、80…電子レシートサーバ、100…小売店舗、200…ネットワーク、400…携帯情報端末。

Claims (6)

  1. 携帯情報端末を操作して買上商品のデータをセルフ登録する消費者を識別する識別情報と、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させるか否かを示す連携フラグとを、前記携帯情報端末から取得する端末情報取得手段と、
    前記識別情報とともに、前記セルフ登録された買上商品の商品データを、前記携帯情報端末から取得する商品データ取得手段と、
    前記商品データ取得手段により取得した商品データに基づく商品販売データを、当該商品データとともに取得した前記識別情報及び前記端末情報取得手段により当該識別情報とともに取得した連携フラグと関連付けて蓄積する蓄積手段と、
    記商品販売データを、当該商品販売データに含まれる商品名及び価格が表示されるように前記携帯情報端末へと出力する出力手段と、
    前記蓄積手段により蓄積された前記商品販売データに基づいて決済処理を行い、レシートデータを生成する決済手段と、
    前記レシートデータから電子レシートデータを生成する電子レシートデータ生成手段と、
    紙レシートの発行指示を受け付ける指示手段と、
    前記連携フラグが前記セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させることを示す場合において、前記指示手段により前記紙レシートの発行指示を受け付けた場合には前記レシートデータを基に紙レシートを発行し、前記発行指示を受け付けていない場合には前記電子レシートデータをレシートサーバへと送信する制御手段と、
    を具備する商品販売処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記連携フラグが前記セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させないことを示す場合、前記指示手段による発行指示を受け付けることなく前記レシートデータを基に紙レシートを発行する、請求項1記載の商品販売処理装置。
  3. 前記商品販売処理装置は、登録部と、決済部とを含み、
    前記登録部は、前記端末情報取得手段、前記商品データ取得手段、前記蓄積手段及び前記出力手段を有し、
    前記決済部は、前記決済手段、前記電子レシートデータ生成手段、前記指示手段及び前記制御手段を有する、請求項1又は2記載の商品販売処理装置。
  4. 前記決済部は、
    消費者が買い上げる商品の商品データが入力された場合には、その商品データに基づく商品販売データを、当該消費者を識別するための識別情報と関連付けて蓄積された前記商品販売データに追加する追加手段、
    をさらに具備する請求項記載の商品販売処理装置。
  5. 商品販売処理装置の商品販売処理方法であって、
    前記商品販売処理装置は、
    携帯情報端末を操作して買上商品のデータをセルフ登録する消費者を識別する識別情報と、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させるか否かを示す連携フラグとを、前記携帯情報端末から取得し、
    前記識別情報とともに、前記セルフ登録された買上商品の商品データを、前記携帯情報端末から取得し、
    前記取得した商品データに基づく商品販売データを、当該商品データとともに取得した前記識別情報及び当該識別情報とともに取得した連携フラグと関連付けて蓄積し、
    記商品販売データを、当該商品販売データに含まれる商品名及び価格が表示されるように前記携帯情報端末へと出力し、
    前記積された前記商品販売データに基づいて決済処理を行い、レシートデータを生成し、
    前記レシートデータから電子レシートデータを生成し、
    紙レシートの発行指示を受け付けたか否かを確認し、
    前記連携フラグが前記セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させることを示す場合において、前記紙レシートの発行指示を受け付けた場合には前記レシートデータを基に紙レシートを発行し、前記発行指示を受け付けていない場合には前記電子レシートデータをレシートサーバへと送信する、商品販売処理方法。
  6. 登録部と決済部とを含み、
    前記登録部は、
    携帯情報端末を操作して買上商品のデータをセルフ登録する消費者を識別する識別情報と、セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させるか否かを示す連携フラグとを、前記携帯情報端末から取得する端末情報取得手段と、
    前記識別情報とともに、前記セルフ登録された買上商品の商品データを、前記携帯情報端末から取得する商品データ取得手段と、
    前記商品データ取得手段により取得した商品データに基づく商品販売データを、当該商品データとともに取得した前記識別情報及び前記端末情報取得手段により当該識別情報とともに取得した連携フラグと関連付けて蓄積する蓄積手段と、
    記商品販売データを、当該商品販売データに含まれる商品名及び価格が表示されるように前記携帯情報端末へと出力する出力手段と、を備え、
    前記決済部は、
    前記蓄積手段により蓄積された前記商品販売データに基づいて決済処理を行い、レシートデータを生成する決済手段と、
    前記レシートデータから電子レシートデータを生成する電子レシートデータ生成手段と、
    紙レシートの発行指示を受け付ける指示手段と、
    前記連携フラグが前記セルフ登録システムと電子レシートシステムとを連携させることを示す場合において、前記指示手段により前記紙レシートの発行指示を受け付けた場合には前記レシートデータを基に紙レシートを発行し、前記発行指示を受け付けていない場合には前記電子レシートデータをレシートサーバへと送信する制御手段と、
    を備えた商品販売処理システム。
JP2019129351A 2015-01-08 2019-07-11 商品販売処理システム、商品販売処理装置及び商品販売処理方法 Active JP6891228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002392 2015-01-08
JP2015002392 2015-01-08
JP2015239946A JP6557127B2 (ja) 2015-01-08 2015-12-09 商品販売処理システム及び商品販売処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239946A Division JP6557127B2 (ja) 2015-01-08 2015-12-09 商品販売処理システム及び商品販売処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185809A JP2019185809A (ja) 2019-10-24
JP6891228B2 true JP6891228B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=56415506

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239946A Active JP6557127B2 (ja) 2015-01-08 2015-12-09 商品販売処理システム及び商品販売処理装置
JP2019129351A Active JP6891228B2 (ja) 2015-01-08 2019-07-11 商品販売処理システム、商品販売処理装置及び商品販売処理方法
JP2019129352A Pending JP2019185810A (ja) 2015-01-08 2019-07-11 電子レシートサーバ、及びその制御プログラム並びにそのデータ処理方法
JP2019129350A Active JP6891227B2 (ja) 2015-01-08 2019-07-11 商品販売処理装置及び商品販売処理方法
JP2021122411A Active JP7074916B2 (ja) 2015-01-08 2021-07-27 携帯情報端末及びそのプログラム
JP2022078677A Active JP7357107B2 (ja) 2015-01-08 2022-05-12 携帯情報端末及びそのプログラム、セルフ登録システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239946A Active JP6557127B2 (ja) 2015-01-08 2015-12-09 商品販売処理システム及び商品販売処理装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129352A Pending JP2019185810A (ja) 2015-01-08 2019-07-11 電子レシートサーバ、及びその制御プログラム並びにそのデータ処理方法
JP2019129350A Active JP6891227B2 (ja) 2015-01-08 2019-07-11 商品販売処理装置及び商品販売処理方法
JP2021122411A Active JP7074916B2 (ja) 2015-01-08 2021-07-27 携帯情報端末及びそのプログラム
JP2022078677A Active JP7357107B2 (ja) 2015-01-08 2022-05-12 携帯情報端末及びそのプログラム、セルフ登録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (6) JP6557127B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815142B2 (ja) * 2016-09-13 2021-01-20 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム及びその動作方法、決済装置及びその制御プログラム
US20200175491A1 (en) 2017-05-29 2020-06-04 Felica Networks, Inc. Information processing apparatus and information processing method
JP6666317B2 (ja) * 2017-09-25 2020-03-13 東芝テック株式会社 決済システム及び利用者管理装置
JP7326523B2 (ja) * 2018-03-02 2023-08-15 東芝テック株式会社 端末管理装置及びそのプログラム
JP7299062B2 (ja) * 2019-05-14 2023-06-27 東芝テック株式会社 取引処理装置及びその制御プログラム
JP7350566B2 (ja) * 2019-08-22 2023-09-26 東芝テック株式会社 商品販売処理システム、商品販売処理装置及び方法、制御プログラム
JP7381268B2 (ja) * 2019-09-19 2023-11-15 東芝テック株式会社 取引処理システム
JP2021089468A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 東芝テック株式会社 商品販売処理システム
JP6932761B2 (ja) * 2019-12-10 2021-09-08 東芝テック株式会社 買物支援装置及び買物支援プログラム、サーバ及びその制御プログラム並びに買物支援方法
JP6942827B2 (ja) * 2020-02-05 2021-09-29 東芝テック株式会社 端末管理装置及びその制御プログラム
JP7089009B2 (ja) * 2020-12-22 2022-06-21 東芝テック株式会社 レシートサーバ及びその制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015768A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Mobiling Ltd 電子レシート発行システム、電子レシート発行装置および電子レシート発行方法
JP2010250798A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Toshiba Tec Corp 買物支援装置
WO2010131629A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子棚札(esl)からコンテンツを取得していくセルフ買物支援
JP2011070308A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nec Corp セルフレジシステム、携帯端末、キャッシュレジスタ、セルフレジ方法、及びプログラム
US9292867B2 (en) * 2010-10-04 2016-03-22 Flexreceipts Inc. Electronic receipt system
US20120284130A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Ebay, Inc. Barcode checkout at point of sale
JP5915851B2 (ja) * 2012-03-12 2016-05-11 大日本印刷株式会社 会計管理システム及びレジシステム
CN104603851B (zh) * 2012-10-10 2017-07-14 精工爱普生株式会社 收据发行装置、收据发行装置的控制方法
JP2014194731A (ja) * 2012-12-11 2014-10-09 Toshiba Tec Corp 電子レシートシステム、商品販売データ処理装置、電子レシート管理サーバ、情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021176097A (ja) 2021-11-04
JP2019185809A (ja) 2019-10-24
JP2019185810A (ja) 2019-10-24
JP2019204528A (ja) 2019-11-28
JP2022097683A (ja) 2022-06-30
JP7357107B2 (ja) 2023-10-05
JP7074916B2 (ja) 2022-05-24
JP6891227B2 (ja) 2021-06-18
JP2016131019A (ja) 2016-07-21
JP6557127B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891228B2 (ja) 商品販売処理システム、商品販売処理装置及び商品販売処理方法
JP6263482B2 (ja) 商品販売入力支援装置及びそのプログラム並びに商品販売処理システム
CN112700311A (zh) 商品销售处理系统及商品销售处理装置
JP6230550B2 (ja) 電子レシートサーバとその制御プログラムならびに電子レシートシステム
JP6266542B2 (ja) 商品販売処理システム
JP2012113652A (ja) Posレジスタ及びposシステム
JP7150101B2 (ja) 商品販売データ処理システムおよび商品販売データ処理方法
JP2023168409A (ja) 商品販売処理システム、商品販売処理装置及び方法、制御プログラム
JP6333216B2 (ja) 商品販売データ処理システム、支援装置および制御プログラム
JP6453432B2 (ja) 商品販売処理システム
JP7350566B2 (ja) 商品販売処理システム、商品販売処理装置及び方法、制御プログラム
JP6423063B2 (ja) 商品販売入力支援装置及びそのプログラム並びに商品販売処理システム
JP6843170B2 (ja) 商品販売データ処理システム、決済装置、支援装置、商品販売データ処理方法および制御プログラム
JP6438163B2 (ja) 商品販売データ処理システム、支援装置および制御プログラム
JP6674011B2 (ja) 商品データの入力システムと電子レシートシステムとを連携させるためのシステム
JP6992149B2 (ja) 携帯型通信端末及びそのプログラム、制御方法
JP2020095745A (ja) 商品販売処理システム、データ処理方法、処理装置及びその制御プログラム
JP7097471B2 (ja) 商品販売データ処理システム、蓄積装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6402982B2 (ja) 記録装置、制御システム、及び、記録装置の情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150