JP6890882B2 - トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子 - Google Patents

トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6890882B2
JP6890882B2 JP2017043210A JP2017043210A JP6890882B2 JP 6890882 B2 JP6890882 B2 JP 6890882B2 JP 2017043210 A JP2017043210 A JP 2017043210A JP 2017043210 A JP2017043210 A JP 2017043210A JP 6890882 B2 JP6890882 B2 JP 6890882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
triazine compound
organic electroluminescent
electroluminescent device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145152A (ja
Inventor
秀典 相原
秀典 相原
拓也 山縣
拓也 山縣
内田 直樹
直樹 内田
桂甫 野村
桂甫 野村
一希 服部
一希 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2017043210A priority Critical patent/JP6890882B2/ja
Publication of JP2018145152A publication Critical patent/JP2018145152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890882B2 publication Critical patent/JP6890882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

有機電界発光素子は、蛍光や燐光等を発する有機若しくは有機金属化合物を含有する発光層を、電荷輸送材料から成る層で挟み、さらにその外側に陽極及び陰極を取付け、発光層に正孔及び電子を注入することで、それらの再結合時に生成する励起子からの光の放出を利用する発光素子である。これらの発光層及び電荷輸送層を蒸着法にて製膜して得られる有機電界発光素子が、近年、携帯電話、スマートフォン、薄型テレビ等に利用され、実用化されている。なお、正孔輸送層は正孔輸送層と正孔注入層に、発光層は、電子ブロック層と発光層と正孔阻止層に、電子輸送層は電子輸送層と電子注入層に分割して構成される場合もある。
近年、熱活性遅延蛍光(以下、「TADF」とも称する)を活用した有機電界発光素子にトリアジン誘導体(例えば、非特許文献1参照)を電子輸送層等に用いた例が報告されているが、寿命特性に関して十分なものとはいえず、材料の特性の改善が求められている。
Scientific Report,3巻,2127−2132,2013年
本発明の課題は、TADFを活用した有機電界発光素子において、長寿命化を実現する電子輸送材料を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で示す本願発明に記載のトリアジン化合物が、電子輸送材料として有用であり、TADFを活用した有機電界発光素子に用いることで該素子の寿命特性を向上させ得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
[1]
一般式(1)
Figure 0006890882
(式中、Arは、フェニル基、ナフチル基、及びフェナントリル基からなる群より選ばれる基で置換されたフェニル基を表す。Arは、フェニル基、又はフェニル基、ナフチル基、及びフェナントリル基からなる群より選ばれる基で置換されたフェニル基を表す。Arは、ターフェニリル基を表す。)
で示されるトリアジン化合物;
[2]
Arが、ビフェニリル基、ナフチルフェニル基、又はフェナントリルフェニル基である、[1]に記載のトリアジン化合物;
[3]
Arが、4−ビフェニリル基である[1]又は[2]に記載のトリアジン化合物;
[4]
Arが、フェニル基である、請求項1に記載のトリアジン化合物;
[5]
Arが、1,1’:3’,1”−ターフェニル−5’−イル基である、[1]に記載のトリアジン化合物;
[6]
[1]に記載のトリアジン化合物を含む有機電界発光素子;
[7]
[1]に記載のトリアジン化合物を含む熱遅延蛍光型有機電界発光素子;
[8]
トリアジン化合物を電子輸送性材料として用いる、[6]又は[7]に記載の有機電界発光素子;に関するものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のトリアジン化合物におけるAr、Ar及びArの定義について説明する。
Arは、フェニル基、ナフチル基、及びフェナントリル基からなる群より選ばれる基で置換されたフェニル基を表す。当該Arについては、有機EL材料としての性能が良い点で、ビフェニリル基、ナフチルフェニル基、又はフェナントリルフェニル基であることが好ましく、4−ビフェニリル基であることがより好ましい。
Arで表されるフェニル基、ナフチル基、及びフェナントリル基からなる群より選ばれる基で置換されたフェニル基としては、特に限定するものではないが、例えば、ビフェニリル基(2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基)、2−(1−ナフチル)フェニル基、3−(1−ナフチル)フェニル基、4−(1−ナフチル)フェニル基、2−(2−ナフチル)フェニル基、3−(2−ナフチル)フェニル基、4−(2−ナフチル)フェニル基、2−(1−フェナントリル)フェニル基、3−(1−フェナントリル)フェニル基、4−(1−フェナントリル)フェニル基、2−(2−フェナントリル)フェニル基、3−(2−フェナントリル)フェニル基、4−(2−フェナントリル)フェニル基、2−(3−フェナントリル)フェニル基、3−(3−フェナントリル)フェニル基、4−(3−フェナントリル)フェニル基、2−(4−フェナントリル)フェニル基、3−(4−フェナントリル)フェニル基、4−(4−フェナントリル)フェニル基、2−(5−フェナントリル)フェニル基、3−(5−フェナントリル)フェニル基、又は4−(5−フェナントリル)フェニル基を例示することができる。
Arは、フェニル基、又はフェニル基、ナフチル基、及びフェナントリル基からなる群より選ばれる基で置換されたフェニル基を表す。
Arで表されるフェニル基、ナフチル基、及びフェナントリル基からなる群より選ばれる基で置換されたフェニル基としては、特に限定するものではないが、Arで例示した基と同様の基を例示することができる。当該、Arとしては、有機EL材料としての性能が良い点で、フェニル基が好ましい。
Arで表されるターフェニリル基としては、特に限定するものではないが、例えば、1,1’:4’,1”−ターフェニル−2’−イル基、1,1’:3’,1”−ターフェニル−2’−イル基、1,1’:3’,1”−ターフェニル−4’−イル基、1,1’:3’,1”−ターフェニル−5’−イル基、1,1’:2’,1”−ターフェニル−3’−イル基、又は1,1’:2’,1”−ターフェニル−4’−イル基を例示することができ、これらのうち、有機EL材料としての性能が良い点で、1,1’:3’,1”−ターフェニル−5’−イル基が好ましい。
本発明のトリアジン化合物(1)としては、具体的には次の1−1〜1−24に示す構造を例示することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 0006890882
Figure 0006890882
Figure 0006890882
1−1〜1−24で示される化合物のうち、本発明のトリアジン化合物(1)としては1−1で示される化合物が好ましい。
次に本発明のトリアジン化合物の製造方法について説明する。
本発明のトリアジン化合物の製造方法は、次の工程1に示される。すなわち、一般式(2)で表される化合物(以下、「化合物(2)」とも称する)と一般式(3)で表されるホウ素化合物(以下、「ホウ素化合物(3)」とも称する)を反応させることによって、一般式(1)で表されるトリアジン化合物を製造することができる。
Figure 0006890882
(式中、Ar、Ar及びArは、前記と同じ意味を表す。Xは、ハロゲン原子を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基を表し、B(ORの2つのRは同一又は異なってもよい。又、2つのRは一体となって酸素原子及びホウ素原子を含んで環を形成することもできる。)
ホウ素化合物(3)におけるB(ORとしては、特に限定するものではないが、例えば、B(OH)、B(OMe)、B(OPr)、B(OBu)、又はB(OPh)等を例示することができる。又、2つのRが一体となって酸素原子及びホウ素原子を含んで環を形成した場合のB(ORの例としては、特に限定するものではないが、次の(I)から(VI)で示される基が例示でき、収率がよい点で(II)で示される基が好ましい。
Figure 0006890882
工程1は、ホウ素化合物(3)と化合物(2)とをパラジウム触媒及び塩基存在下に反応させ、本発明のトリアジン化合物(1)を製造する工程であり、一般的な鈴木−宮浦反応の反応条件を適用することにより、収率よく本発明のトリアジン化合物(1)を得ることができる。
工程1に用いるホウ素化合物(3)は、当業者の良く知る汎用的な方法で製造することができ、また、市販品を用いてもよい。用いるホウ素化合物(3)のモル等量に特に制限は無いが、反応収率がよい点で、化合物(2)に対して0.5〜3.0モル当量を用いることが好ましい。
工程1に用いるパラジウム触媒としては、特に限定するものではないが、具体的には、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、硝酸パラジウム等の塩を例示することができる。さらに、π−アリルパラジウムクロリドダイマ−、パラジウムアセチルアセトナト、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等の錯化合物、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)塩化パラジウム等の第三級ホスフィンを配位子として有するパラジウム錯体を例示することができ、これらはパラジウム塩又は錯化合物に第三級ホスフィンを添加し、反応系中で調製することもできる。この際用いることのできる第三級ホスフィンとしては、特に限定するものではないが、例えば、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリシクロへキシルホスフィン、tert−ブチルジフェニルホスフィン、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロへキシルホスフィノ)ビフェニル、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリ(2−フリル)ホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリス(2,5−キシリル)ホスフィン、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、又は2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル等が例示できる。
中でも、第三級ホスフィンを配位子として有するパラジウム錯体が、収率がよい点で好ましく、2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルを配位子として有するパラジウム錯体がさらに好ましい。第三級ホスフィンとパラジウム塩又は錯化合物とのモル比は1:10〜10:1の範囲にあることが好ましく、収率がよい点で1:2〜3:1の範囲にあることがさらに好ましい。工程1で用いるパラジウム触媒の量に制限はないが、収率がよい点で、パラジウム触媒のモル等量は化合物(2)に対して0.005〜0.5モル当量の範囲にあることが好ましい。
工程1に用いる塩基としては、特に限定するものではないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム等の金属炭酸塩、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等の金属酢酸塩、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等の金属リン酸塩、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等の金属フッ化物塩、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムイソプロピルオキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド等を挙げることができる。中でも反応収率がよい点で、金属炭酸塩及び金属リン酸塩が好ましく、炭酸カリウムがさらに好ましい。用いる塩基の量に特に制限は無いが、反応収率がよい点で、塩基とホウ素化合物(3)とのモル比は、1:2〜10:1の範囲にあることが好ましく、1:1〜4:1の範囲にあることがさらに好ましい。
工程1は溶媒中で実施することができる。工程1で用いることのできる溶媒としては、特に限定するものではないが、例えば、水、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン等の芳香族炭化水素、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネート等の炭酸エステル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、γ−ラクトン等のエステル、ジメチルスルホキシド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)等のアミド、N,N,N’,N’−テトラメチルウレア(TMU)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)等のウレア又はジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、オクタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2,2,2−トリフルオロエタノール等のアルコール等を例示することができ、これらを任意の比で混合して用いてもよい。溶媒の使用量に特に制限はない。これらのうち、反応収率がよい点で水、エーテル、アミド、アルコール、及びこれらの混合溶媒が好ましく、ジオキサン及び水の混合溶媒がさらに好ましい。
工程1は、特に限定するものではないが、0℃〜200℃から適宜選択された温度にて実施することが好ましく、反応収率がよい点で100℃〜160℃から適宜選択された温度にて実施することが好ましい。
本発明のトリアジン化合物(1)は、工程1の終了後に通常の処理をすることで得られる。必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、昇華又は分取HPLC等で精製してもよい。
本願発明は、一般式(1)で表されるトリアジン化合物を含む有機電界発光素子であり、好ましくは、一般式(1)で表されるトリアジン化合物を含む熱遅延蛍光型有機電界発光素子であり、当該トリアジン化合物は電子輸送層、電子注入層、又は発光層に好ましく用いられる。
一般式(1)で表されるトリアジン化合物は、有機電界発光素子の電子輸送性材料(電子輸送材料、電子注入材料等)として好ましく用いることができる。この際、組合せて用いられる陽極、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層、発光層ドーパント、発光層ホスト、陰極等については、一般公知の材料を当業者の選択の範囲で用いることができる。
当該有機電界発光素子の構成については、従来公知のものであればよく、特に限定されない。
本発明のトリアジン化合物(1)を含んでなる有機電界発光素子用薄膜の製造方法に特に限定はないが、好ましい例としては真空蒸着法による成膜を挙げることができる。真空蒸着法による成膜は、汎用の真空蒸着装置を用いることにより行うことができる。真空蒸着法で膜を形成する際の真空槽の真空度は、有機電界発光素子作製の製造タクトタイムが短く製造コストが優位である点で、一般的に用いられる拡散ポンプ、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ等により到達し得る1×10−2〜1×10−6Pa程度が好ましいく、蒸着速度は形成する膜の厚さによるが0.005〜10nm/秒が好ましい。また、溶液塗布法によっても本発明のトリアジン化合物(1)から成る有機電界発光素子用薄膜を製造することが出来る。例えば、本発明のトリアジン化合物(1)を、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、トルエン、酢酸エチル又はテトラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解し、汎用の装置を用いたスピンコート法、インクジェット法、キャスト法又はディップ法等による成膜も可能である。
本発明の一般式(1)で表されるトリアジン化合物は、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等に対する溶解度が高いため、汎用の装置を用いた、スピンコ−ト法、インクジェット法、キャスト法、ディップ法等による成膜も可能である。
本発明の効果が得られる有機電界発光素子の典型的な構造としては、基板、陽極、正孔注入層、正孔輸送層発光層、電子輸送層、及び陰極を含む。
有機電界発光素子の陽極及び陰極は、電気的な導体を介して電源に接続されている。陽極と陰極との間に電位を加えることにより、有機電界発光素子は作動する。正孔は陽極から有機電界発光素子内に注入され、電子は陰極で有機電界発光素子内に注入される。
有機電界発光素子は、典型的には基板に被せられ、陽極又は陰極は基板と接触することができる。基板と接触する電極は便宜上、下側電極と呼ばれる。一般的には、下側電極は陽極であるが、本発明の有機電界発光素子においてはそのような形態に限定されるものではない。
基板は、意図される発光方向に応じて、光透過性又は不透明であってよい。光透過特性は、基板を通してエレクトロルミネッセンス発光により確認できる。一般的には、透明ガラス又はプラスチックが基板として採用される。基板は、多重の材料層を含む複合構造であってよい。
エレクトロルミネッセンス発光を、陽極を通して確認する場合、陽極は当該発光を通すか又は実質的に通すもので形成される。
本発明において使用される一般的な透明アノード(陽極)材料は、インジウム−錫酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、又は酸化錫が挙げられる。さらに、その他の金属酸化物、例えばアルミニウム又はインジウム・ドープ型酸化錫、マグネシウム−インジウム酸化物、又はニッケル−タングステン酸化物も好ましく用いられる。これらの酸化物に加えて、金属窒化物、例えば窒化ガリウム、金属セレン化物、例えばセレン化亜鉛、又は金属硫化物である、例えば硫化亜鉛を陽極として使用することができる。陽極は、プラズマ蒸着されたフルオロカーボンで改質することができる。
陰極を通してだけエレクトロルミネッセンス発光が確認される場合、陽極の透過特性は重要ではなく、透明、不透明又は反射性の任意の導電性材料を使用することができる。この用途のための導体の一例としては、金、イリジウム、モリブデン、パラジウム、白金等が挙げられる。
正孔注入層は、陽極と正孔輸送層との間に設けることができる。正孔注入層の材料は、正孔輸送層や正孔注入層等の有機材料層の膜形成特性を改善し、正孔輸送層内に正孔を注入するのを容易にするのに役立つ。正孔注入層内で使用するのに適した材料の一例としては、ポルフィリン化合物、プラズマ蒸着型フルオロカーボン・ポリマー、及びビフェニル基、カルバゾール基等芳香環を有するアミン、例えばm−MTDATA(4,4’,4’’−トリス[(3−メチルフェニル)フェニルアミノ]トリフェニルアミン)、2T−NATA(4,4’,4’’−トリス[(N−ナフタレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン)、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、MeO−TPD(N,N,N’N’−テトラキス(4−メトキシフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ビス(メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−ノルマルブチルフェニル)フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等が挙げられる。
有機電界発光素子の正孔輸送層は、1種以上の正孔輸送化合物(正孔輸送材料)、例えば芳香族第三アミンを含有することが好ましい。芳香族第三アミンは、1つ以上の三価窒素原子を含有する化合物であり、この三価窒素原子は炭素原子だけに結合されており、これらの炭素原子の1つ以上が芳香族環を形成している。具体的には、芳香族第三アミンは、アリールアミン、例えばモノアリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、又は高分子アリールアミンであってよい。
正孔輸送材料としては、1つ以上のアミノ基を有する芳香族第三アミンを使用することができる。さらに、高分子正孔輸送材料を使用することができる。例えばポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等を使用することができる。
具体的には、NPD(N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)、α−NPD(N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)、TPBi(1,3,5−トリス(1−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベンゼン)、TPD(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)等が挙げられる。
正孔注入層と正孔輸送層の間に、電荷発生層としてジピラジノ[2,3−f:2’,3’−h]キノキサリン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニトリル(HAT−CN)、7,7’,8,8’−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7’,8,8’−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)等を含む層を設けてもよく、又、正孔輸送層にこれらの化合物をドープしてもよい。
有機電界発光素子の発光層は、燐光材料又は蛍光材料を含み、この場合、この領域で電子・正孔対が再結合された結果として発光を生じる。発光層は、低分子及びポリマー双方を含む単一材料から形成されていてもよいが、より一般的には、ゲスト化合物でドーピングされたホスト材料から形成されており、発光は主としてドーパントから生じ、任意の色を発することができる。
発光層のホスト材料としては、本発明のトリアジン化合物(1)を用いることができる、その他の材料としては、例えば、ビフェニル基、フルオレニル基、トリフェニルシリル基、カルバゾール基、ピレニル基、又はアントラニル基を有する化合物が挙げられ、これらの材料は単独で用いることもできるし、本発明のトリアジン化合物(1)と混合して用いることもできる。
具体的には、DPVBi(4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)−1,1’−ビフェニル)、BCzVBi(4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)1,1’−ビフェニル)、TBADN(2−ターシャルブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン)、ADN(9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン)、CBP(4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル)、CDBP(4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−2,2’−ジメチルビフェニル)、9,10−ビス(ビフェニル)アントラセン等が挙げられる。又、熱活性化遅延蛍光(TADF)を発現する化合物等も用いることができる。
発光層内のホスト材料は、下記に定義の電子輸送材料、上記に定義の正孔輸送材料、正孔・電子再結合をサポートする別の材料、又はこれら材料の組み合わせであってよい。
蛍光ドーパントの一例としては、ピレン、アントラセン、テトラセン、キサンテン、ペリレン、ルブレン、クマリン、ローダミン及びキナクリドン、ジシアノメチレンピラン化合物、チオピラン化合物、ポリメチン化合物、ピリリウム、又はチアピリリウム化合物、フルオレン誘導体、ペリフランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、ビス(アジニル)アミンホウ素化合物、ビス(アジニル)メタン化合物、カルボスチリル化合物、又は熱活性化遅延蛍光(TADF)を発現する化合物等が挙げられる。
有用な燐光ドーパントの一例としては、イリジウム、白金、パラジウム、オスミウム等の遷移金属の有機金属錯体が挙げられる。
ドーパントの一例として、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム))、DPAVBi(4,4’−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル)、ペリレン、Ir(PPy)(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)、FlrPic(ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウム等が挙げられる。
本発明の有機電界発光素子の電子輸送層を形成するのに使用する薄膜形成材料は、本発明の一般式(1)で表されるトリアジン化合物を用いることができる。なお、当該電子輸送層には、他の一般公知の電子輸送性材料を含んでいてもよい。他の電子輸送性材料としては、アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、土類金属錯体等が挙げられる。
望ましいアルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、又は土類金属錯体としては、例えば、8−ヒドロキシキノリナートリチウム(Liq)、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)−1−ナフトラートアルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)−2−ナフトラートガリウム等が挙げられる。
発光層と電子輸送層との間に、キャリアバランスを改善させる目的で、正孔阻止層を設けてもよい。正孔阻止層としては、本発明のトリアジン化合物(1)を用いることができる。その他の材料としては、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、BAlq(ビス(2−メチル−8−キノリノラート)−4−(フェニルフェノラート)アルミニウム)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム)等が挙げられる。
本発明の有機電界発光素子においては、電子注入性を向上させ、素子特性(例えば、発光効率、低電圧駆動、又は高耐久性)を向上させる目的で、電子注入層を設けてもよい。
電子注入層として望ましい化合物としては、本発明のトリアジン化合物(1)の他、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、又はアントロン等が挙げられる。また、上記に記した金属錯体やアルカリ金属酸化物、アルカリ土類酸化物、希土類酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類ハロゲン化物、希土類ハロゲン化物、SiO、AlO、SiN、SiON、AlON、GeO、LiO、LiON、TiO、TiON、TaO、TaON、TaN、Cなどの各種酸化物、窒化物、及び酸化窒化物のような無機化合物(は、整数を表す)も使用できる。
発光が陽極を通してのみ見られる場合、本発明において使用される陰極は、ほぼ任意の導電性材料から形成することができる。望ましい陰極材料としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
評価実施例−1で作製する有機電界発光素子の断面模式図である。
51.ITO透明電極付きガラス基板
52.正孔注入層
53.第一正孔輸送層
54.第二正孔輸送層
55.電子阻止層
56.発光層
57.第一電子輸送層
58.第二電子輸送層
59.陰極層
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
本発明の製造方法により得られるアジン化合物及びホウ素化合物の同定には、以下の分析方法を用いた。H−NMRの測定には、Bruker ASCEND 400(400MHz)を用いた。H−NMRは、重クロロホルム(CDCl)を測定溶媒とし、内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて測定した。また、試薬類は市販品を用いた。
実施例−1
Figure 0006890882
アルゴン気流下、2−(4−ビフェニリル)−4−(5−クロロビフェニル−3−イル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン(1.98g)及び5’−m−ターフェニルボロン酸(3.29g)をジオキサン(60mL)に懸濁した。この懸濁液に酢酸パラジウム(90mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(340mg)のジオキサン溶液(20mL)、及び2.0M−炭酸カリウム水溶液(8.0mL)を加え、110℃で24時間撹拌した。放冷後、溶媒を留去し、残渣にメタノールを加えて固体を濾取し、メタノール、水、ヘキサンで洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)、次いで再結晶(トルエン)により精製することで2−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−6−(5”−フェニル−1,1’:3’,1”:3”,1’”−クォーターフェニル−5’−イル)−1,3,5−トリアジン(化合物 1−1)の白色固体を得た(収量2.27g,収率82%)。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.41−7.61(m,15H),7.72(d,J=7.5Hz,2H),7.78(d,J=7.5Hz,4H),7.83(dd,J=7.5,6.0Hz,4H),7.90(s,1H),7.97(s,2H),8.13(s,1H),8.83(d,J=6.3Hz,2H),8.88(d,J=8.4Hz,2H),9.05(dd,J=2.0,1.9Hz,2H).
本発明のトリアジン化合物を構成成分とする有機電界発光素子の作製と性能評価に用いる化合物の構造式及びその略称を以下に示す。
Figure 0006890882
実施例−2
基板には、2mm幅の酸化インジウム−スズ(ITO)膜がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、酸素プラズマ洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面模式図を図1に示すような発光面積4mm有機電界発光素子を作製した。
まず、真空蒸着槽内に前記ガラス基板を導入し、1.0×10−4Paまで減圧した。その後、図1の51で示すITO透明電極付きガラス基板上に有機化合物層として、正孔注入層52、第一正孔輸送層53、第二正孔輸送層54、電子阻止層55、発光層56、第一電子輸送層57、及び第二電子輸送層58を順次成膜し、その後陰極層59を成膜した。
なお、有機電界発光素子の各層をなす材料はいずれも抵抗加熱方式により真空蒸着した。
正孔注入層52としては、HIL−1を0.15nm/秒の成膜速度で60nmの膜厚で真空蒸着した。
第一正孔輸送層53としては、HAT−CNを0.025nm/秒の成膜速度で10nmの膜厚で真空蒸着した。
第二正孔輸送層54としてはHTL−2を0.15nm/秒の成膜速度で10nmの膜厚で真空蒸着した。
電子阻止層55としてはmCBPを0.15nm/秒の成膜速度で5nmの膜厚で真空蒸着した。
発光層56としては、mCBPと公知のTADF発光材料である4Cz−IPNを0.18nm/秒の成膜速度で30nmの膜厚(mCBP/4Cz−IPN=85.0/15.0(重量比)の共蒸着)で真空蒸着した。
第一電子輸送層57としては、本発明の実施例−1で合成した化合物 1−1を0.15nm/秒の成膜速度で10nmの膜厚で真空蒸着した。
第二電子輸送層58としてはETL−2とLiqを0.15nm/秒の成膜速度で40nmの膜厚(ETL−2/Liq=50/50(重量比)の共蒸着)で真空蒸着した。
最後に、ITOストライプと直行するようにメタルマスクを配し、陰極層59を成膜した。陰極層59は、マグネシウム/銀(重量比80/20)、銀を、この順番に、それぞれ0.5nm/秒、0.2nm/秒の成膜速度で80nm、20nmの膜厚で真空蒸着し、2層構造とした。
それぞれの膜厚は、触針式膜厚測定計(DEKTAK、Veeco社製)で測定した。さらに、この素子を酸素及び水分濃度1ppm以下の窒素雰囲気グローブボックス内で封止した。封止は、ガラス製の封止キャップと前記成膜基板エポキシ型紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス社製)を用いた。
比較例−1
実施例−2の第一電子輸送層57において、化合物 1−1に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−1を用いた以外は、実施例−2と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
比較例−2
比較例−1の第二電子輸送層58において、ETL−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−1を用いた以外は、実施例−2と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
実施例−2、及び比較例−1、2で作製した有機電界発光素子に直流電流を印加し、TOPCON社製のLUMINANCE METER(BM−9)の輝度計を用いて発光特性を評価した。寿命特性(h)としては、電流密度10mA/cmを流した時の連続点灯時の輝度減衰時間を測定し、輝度(cd/m)が15%減じた時の時間を素子寿命(h)とした。なお、各評価実施例の素子寿命については、比較例−1における素子寿命(h)を100として、相対値で示した。
Figure 0006890882
比較例−1及び2に比べて、本発明のトリアジン化合物を使用した有機電界発光素子は寿命特性に大きく優れていることが分かった。
本発明のトリアジン化合物を用いた有機電界発光素子は、既存材料を用いた有機電界発光素子に比較して、長時間駆動することができる。また、本発明のトリアジン化合物は、本実施例の正孔阻止層以外にも、発光ホスト層、電子輸送層などにも適用可能である。更に、TADF発光材料を用いた素子だけではなく、蛍光発光材料や燐光発光材料を用いた様々な有機電界発光素子への適用も可能である。又、本発明のトリアジン化合物は溶解度も高く、真空蒸着法ばかりでなく塗布法を用いた素子作成も可能である。更に、フラットパネルディスプレイなどの用途以外にも、低消費電力が求められる照明用途などにも有用である。

Claims (8)

  1. 一般式(1)
    Figure 0006890882
    (式中、Arは、フェニル基、ナフチル基、及びフェナントリル基からなる群より選ばれる基で置換されたフェニル基を表す。Arは、フェニル基、又はフェニル基、ナフチル基、及びフェナントリル基からなる群より選ばれる基で置換されたフェニル基を表す。Arは、ターフェニリル基を表す。)
    で示されるトリアジン化合物。
    ただし、以下に示す化合物は除く。
    Figure 0006890882
  2. Arが、ビフェニリル基、ナフチルフェニル基、又はフェナントリルフェニル基である、請求項1に記載のトリアジン化合物。
  3. Arが、4−ビフェニリル基である請求項1又は2に記載のトリアジン化合物。
  4. Arが、フェニル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のトリアジン化合物。
  5. Arが、1,1’:3’,1”−ターフェニル−5’−イル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のトリアジン化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のトリアジン化合物を含む有機電界発光素子。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のトリアジン化合物を含む熱遅延蛍光型有機電界発光素子。
  8. トリアジン化合物を電子輸送性材料として用いる、請求項6又は7に記載の有機電界発光素子。
JP2017043210A 2017-03-07 2017-03-07 トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子 Active JP6890882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043210A JP6890882B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043210A JP6890882B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145152A JP2018145152A (ja) 2018-09-20
JP6890882B2 true JP6890882B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63589552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043210A Active JP6890882B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6890882B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829388B2 (ja) * 2009-11-12 2015-12-09 東ソー株式会社 トリアジン誘導体、その製造方法、及びそれを構成成分とする有機電界発光素子
KR101770463B1 (ko) * 2014-05-15 2017-08-23 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US9997716B2 (en) * 2014-05-27 2018-06-12 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2016171356A1 (ko) * 2015-04-24 2016-10-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물, 조성물 및 유기 광전자 소자
JP6969081B2 (ja) * 2015-09-10 2021-11-24 東ソー株式会社 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途
JP2017141216A (ja) * 2015-10-19 2017-08-17 東ソー株式会社 環状アジン化合物、及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018145152A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482685B2 (en) Organic electroluminescent materials and devices
JP2017098556A (ja) 有機セレン材料および有機発光デバイス内でのその使用
JP2014507401A (ja) 電子技術応用のためのトリアジン誘導体
JPWO2014097813A1 (ja) 有機電界発光素子
CN108137594B (zh) 有机电致器件用化合物、利用该化合物的有机电致器件及其电子装置
JP2017141216A (ja) 環状アジン化合物、及びその用途
JP5453249B2 (ja) 発光用途のための電荷輸送材料
CN106255695B (zh) 化合物及包含其的有机发光元件
KR102280834B1 (ko) 2-아미노카바졸 화합물 및 그의 용도
JP6387726B2 (ja) N−トリアジルフェナジン化合物、その製造方法、およびその用途
JP6862767B2 (ja) トリアジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途
JP2017109929A (ja) アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP6902859B2 (ja) 易溶性アジン化合物とその製造方法、及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2019112341A (ja) アリールトリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子
KR20190129509A (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7450432B2 (ja) トリアジン化合物
JP7285663B2 (ja) 2’-アリールビフェニリル基を有するトリアジン化合物
JP6860765B1 (ja) 化合物及びこれを含む有機発光素子
JP6890882B2 (ja) トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子
KR102154797B1 (ko) 다이아자크리센 유도체를 포함하는 전자 소자
JP6848424B2 (ja) カルバゾール化合物及びその用途
WO2015034093A1 (ja) 2-アミノカルバゾール化合物及びその用途
WO2022025142A1 (ja) アジン化合物、該アジン化合物を含む有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP6996240B2 (ja) アリールアミンポリマー、および電荷輸送材料
WO2017122669A1 (ja) カルバゾール化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150