JP6890118B2 - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6890118B2
JP6890118B2 JP2018508231A JP2018508231A JP6890118B2 JP 6890118 B2 JP6890118 B2 JP 6890118B2 JP 2018508231 A JP2018508231 A JP 2018508231A JP 2018508231 A JP2018508231 A JP 2018508231A JP 6890118 B2 JP6890118 B2 JP 6890118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
monomer
crosslinkable
molecules
polyester according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532821A (ja
JP2018532821A5 (ja
Inventor
ワイ.リュー リチャード
ワイ.リュー リチャード
ホ ビクター
ホ ビクター
マー チュン
マー チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018532821A publication Critical patent/JP2018532821A/ja
Publication of JP2018532821A5 publication Critical patent/JP2018532821A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890118B2 publication Critical patent/JP6890118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09J167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/48Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation
    • G01N25/4846Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation for a motionless, e.g. solid sample
    • G01N25/4866Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation for a motionless, e.g. solid sample by using a differential method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

感圧接着剤は、ポリエステル基を含む場合がある。このような感圧接着剤は、溶液相中で多官能性イソシアネート架橋剤を用い、架橋することができる。
本明細書のいくつかの態様において、少なくとも1つの架橋性部分を含むポリエステルが提供される。各架橋性部分は、少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含む。当該ポリエステル中の、少なくとも1つの架橋性ペンダント基の総数の、エステル基の総数に対する比は、0.0001〜0.5の範囲である。
本明細書のいくつかの態様において、少なくとも1つの架橋性部分を含むポリエステルが提供される。各架橋性部分は、少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含む。当該ポリエステル中の、少なくとも1つの架橋性部分の総数の、エステル基の総数に対する比は、0.0001〜0.5の範囲である。
本明細書のいくつかの態様において、反応性前駆体の反応生成物を含むポリエステルが提供される。当該反応性前駆体は、少なくとも1つの二塩基酸又はジエステルと、架橋性ペンダント基を含有しない少なくとも1つのジオールと、少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーと、を含む。少なくとも1つのモノマーの分子の数の、少なくとも1つの二塩基酸又はジエステルの分子の数と少なくとも1つのジオールの分子の数との合計に対する比は、0.0001〜0.5の範囲である。
テープの概略断面図である。
ポリエステルは、二塩基酸とジオールとの反応生成物として生成することができる。例えば、テレフタル酸(二塩基酸)とエチレングリコール(ジオール)とを反応させ、ポリエチレンテレフタレート(PET)を生成することができる。ポリエステルは、溶液相反応において、二官能性若しくは多官能性イソシアネートを鎖延長剤又は架橋剤として用いることにより、鎖延長又は架橋させることができる。場合によっては、得られた鎖延長又は架橋ポリエステル組成物は接着剤として用いることができるが、このような接着剤が呈するせん断強度は、典型的には不十分である。
本明細書により、接着剤として向上した性能をもたらす、ポリエステル組成物が見出されている。当該ポリエステルは、架橋性ペンダント基を有することにより架橋性である、1つ以上の部分を含む。当該架橋性ペンダント基は、効率的な、ラジカルに基づく付加反応又は伝搬反応を起こし得る、1つ以上の反応性不飽和炭素−炭素結合、例えば、アルケン又はアルキン、を含み得る。いくつかの実施形態において、当該架橋性ペンダント基は、末端アルケン、置換アルケン、アリル、アルキン、環状アルケン、(メタ)アクリレート又は他の反応性基を含む。いくつかの実施形態において、当該架橋性ペンダント基は、炭素−炭素二重結合(C=C)を含む。当該ポリエステルは、化学線(例えば、紫外線又は電子ビーム線)の適用によって架橋性であり得る、かつ/又は、熱の適用によって架橋性(熱誘発架橋)であり得る。本明細書のポリエステルは、接着剤を含有する他のポリエステルと比べ、利点をもたらす。例えば、当該ポリエステルは、高効率でかつ低分子量モノマー添加剤なしで架橋させることができる。
いくつかの実施形態において、当該ポリエステル中の少なくとも1つの架橋性ペンダント基の総数の、当該ポリエステル中のエステル基の総数に対する比は、0.0001〜0.5の範囲、又は0.001〜0.2の範囲、又は0.001〜0.1の範囲である。いくつかの実施形態において、当該ポリエステル中の、少なくとも1つの架橋性部分の総数の、エステル基の総数に対する比は、0.0001〜0.5の範囲、又は0.001〜0.2の範囲、又は0.001〜0.1の範囲である。
いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、少なくとも1つの二塩基酸と、架橋性ペンダント基を含有しない少なくとも1つのジオールと、架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーと、を含む前駆体を反応させることにより生成される。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの二塩基酸は少なくとも2つの二塩基酸を含み、また、いくつかの実施形態において、架橋性ペンダント基を含有しない少なくとも1つのジオールは少なくとも2つのジオールを含む。ペンダント基は、ポリマーの主鎖に結合した側基を指す場合がある。モノマーが、重合すると側基になる基を含有する場合、モノマーは、ペンダント基を含有するという場合がある。少なくとも1つのモノマーの分子の数の、少なくとも1つの二塩基酸の分子の数と少なくとも1つのジオールの分子の数との合計に対する比は、0.0001〜0.5の範囲、又は0.001〜0.2の範囲、又は0.001〜0.1の範囲である。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの二塩基酸の分子の数の、少なくとも1つのジオールの分子の数に対する比は、0.85〜1.15、又は0.9〜1.1の範囲である。いくつかの実施形態において、架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーは、アルケン若しくはアルキン含有二塩基酸又はジオール又はジエステルであり得る。本明細書のポリエステルは、当該反応性前駆体中の二塩基酸をジエステルで置換することにより、代替的に生成可能であることが理解される。
架橋性ペンダント基を含有する各部分は、炭素−炭素二重結合を含み得、また、いくつかの実施形態において、以下の一般式1:
Figure 0006890118
[式中、
R1は、−O−、−(CH−、−COO−、−OCO−、−OOC−、−S−、−(C=O)−、又はこれらの組み合わせであり、
R2は、−OH、−COOH若しくは−R2’−(ここで、−R2’−は、−O−、−COO−、−(CH−、−(C=O)−、−S−である)、又はこれらの組み合わせであり、R3は、−H、−CH、−OH、−CHOH、−(CH−CH、−SONa、−COONa、又はこれらの組み合わせであり、かつ
R4は、−O−、−COO−、−(CH−、−(C=O)−、−S−、又はこれらの組み合わせである]によって表すことができる。
ここで、n、m及びpは、0より大きい整数である。例えば、n、m及びpはそれぞれ、独立して1〜100の範囲であり得る。いくつかの実施形態において、当該ポリエステルの末端基は、当該部分(例えば、R2は−COOH、又は−OHであり得る)を含み得る。いくつかの実施形態において、当該部分は、下記の式2:
Figure 0006890118
によって表され得る残基であり得る。
いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、少なくとも1つの二塩基酸と、架橋性ペンダント基を含有しない少なくとも1つのジオールと、当該部分を形成するモノマーと、を含む前駆体を反応させることによって生成され得る。いくつかの実施形態において、当該モノマーは、上記の一般式1によって表される部分を形成するために選択され得る。いくつかの実施形態において、当該モノマーは、式2によって表される当該部分を形成することができるトリメチロールプロパンモノアリルエーテル(TMPME)である。他の例示的な実施形態において、式3〜5のいずれかによって表されるモノマーが選択され得る。
Figure 0006890118
Figure 0006890118
Figure 0006890118
更に他の実施形態において、式3〜5のいずれかによって表され、−OH基が−COOH基(又は代わりにエステル基)で置換されているモノマーが用いられ得る。いくつかの実施形態において、当該部分を形成するモノマーの当該ペンダント基は、少なくとも3つの官能基を有し、これらのうちの2つは−OH末端又は−COOH末端のいずれかであり、一方、第3の基は−OH又は−COOHのいずれでもない。第3のペンダント官能基は、末端がC=C結合であり得る。他の好適な可能な選択肢は、式1で提示される。当該架橋性ペンダント基の更なる可能な選択肢は、式6〜9[式中、Rは当該ポリエステルの主鎖の構成成分を表す]で提示される。
Figure 0006890118
Figure 0006890118
Figure 0006890118
Figure 0006890118
いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、少なくとも1つの酸(例えば、ジカルボン酸等の二塩基酸又はポリカルボン酸等のポリ酸)と、少なくとも1つのアルコール(例えば、ジオール又はポリオール)と、少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーと、を含む前駆体を反応させることにより(例えば、エステル化反応において)、生成される。好適な酸の例としては、テレフタル酸(例えば、1,4テレフタル酸)、1,4ナフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適なアルコールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、及びこれらの組み合わせが挙げられる。少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含有する好適なモノマーとしては、上記の一般式1により表される部分を形成するために選択されるものが挙げられる。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーは、ジオールモノマー、二塩基酸モノマー、又はこれらの組み合わせであり得る。
いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、少なくとも1つの二塩基酸と、少なくとも1つのジオールと、架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーと、を含む前駆体を反応させることによって生成される。当該ジオールと、当該二塩基酸と、当該ペンダント基を含有する当該モノマーとの間の反応は、テトラブチルチタネート、酢酸コバルト、酢酸亜鉛、三酢酸アンチモン、及び/又は他の酢酸金属塩によって触媒され得る。トリエチルホスホノアセテート等の安定剤を、反応後の触媒の安定化のために含む場合がある。トリメチロールプロパン等の分岐剤もまた、反応に用いられ得る。
当該ポリエステル組成物は接着剤であり得、また、当該ポリエステル組成物を架橋させない感圧接着剤であり得る。しかしながら、当該接着剤の特性(例えば、弾性率、接着強度等)は、当該ポリエステルを架橋(硬化)させることにより向上させることができ、これは、例えば、化学線を適用することによって実施可能である。当該接着剤は、当該組成物への可塑剤の添加なしに適切な接着性を有し得るが、可塑剤が任意に含まれる場合がある。当該接着剤は、当該組成物への粘着付与剤の添加なしに適切な接着性を有し得るが、粘着付与剤が任意に含まれる場合がある。
いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、示差走査熱量測定(DSC)により測定されるガラス転移温度(Tg)が、0℃未満、又は−10℃未満、又は−20℃未満である。
いくつかの実施形態において、硬化(架橋)前の当該ポリエステルは、せん断弾性率が、1Hzかつ23℃において1MPa未満、又は0.5MPa未満、又は0.3MPa未満である。せん断弾性率は、別途規定しない限り、複素せん断弾性率の実部を指し、動的機械分析(DMA)に基づき、G’(Gプライム)で示され得る。タンデルタ値もまた、DMAにより測定され得る。別途規定しない限り、本明細書で規定されるタンデルタ値は、DMAにより測定されたタンデルタ値を指す。
いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、重量平均分子量(Mw)が、少なくとも60,000g/モル、又は少なくとも80,000g/モル、又は少なくとも100,000g/モルである。重量平均分子量(Mw)は、別途規定しない限り、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されたMw値を指す。
当該ポリエステルの結晶性は、示差走査熱量測定(DSC)により求めることができる。いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、融解吸熱20J/g未満、又は10J/g未満、又は5J/g未満、又は実質的にゼロに相当する結晶性を有する。統計的に有意なゼロ以外の値の融解吸熱が、標準的なDSC法を用いて測定できない場合、結晶性は実質的にゼロであると言うことができる。いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは結晶化せず、したがって、当該ポリエステルは融点を有さない。
いくつかの実施形態において、硬化(例えば、化学線適用による架橋)後の当該ポリエステルは、せん断弾性率が、1Hzかつ23℃において300,000Pa未満、又は200,000Pa未満である。いくつかの実施形態において、硬化後の当該ポリエステルは、せん断弾性率が、1Hzかつ70℃において少なくとも20,000Paである。いくつかの実施形態において、硬化後の当該ポリエステルは、せん断弾性率が、1Hzかつ100℃において少なくとも10,000Paである。いくつかの実施形態において、硬化後の当該ポリエステルは、せん断弾性率が、1Hzかつ130℃において少なくとも10,000Paである。
いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、タンデルタが、DMAによる測定で、硬化後23℃において0.7未満である。いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、タンデルタが、DMAに基づき、硬化後70℃において0.8未満である。いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、タンデルタが、DMAに基づき、硬化後100℃において0.8未満である。いくつかの実施形態において、当該ポリエステルは、タンデルタが、DMAに基づき、硬化後130℃において0.8未満である。
いくつかの実施形態において、当該ポリエステルを含むテープが提供される。当該ポリエステルは、任意の種類のテープの接着剤層中に含めることができる。いくつかの実施形態において、当該テープは、図1に概略的に示したような転写テープである。テープ100は、第1の剥離フィルム122と第2の剥離フィルム124との間に配置された、架橋され得る、又は、架橋され得ない、ポリエステル110を含む。ポリエステル110は、感圧接着剤であり得る接着剤であり得る。
実施例1
ポリエステル組成物を、8000立方センチメートルの反応器中で、以下の原材料投入量により合成した:エチレングリコール(24モル部)、1,6−ヘキサンジオール(25モル部)、1,4−シクロヘキサンジメタノール(25モル部)、ネオペンチルグリコール(25モル部)、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル(1モル部)、セバシン酸(70モル部)、イソフタル酸(30モル部)、テトラブチルチタネート(総ポリマー重量の450ppm)、及びトリエチルホスホノアセテート(総ポリマー重量の450ppm)。混合物を2気圧(270kPa)の圧力において248℃の温度まで加熱し、副生成物である水を除去しながら混合物を反応させた。反応を完了させ、かつ水を除去した後、271℃まで加熱しながら、圧力を0.5〜5mmHgの範囲まで下げた。粘性のポリマーが生成するまで、縮合副生成物であるエチレングリコールを連続的に除去した。得られたポリエステルの、GPCにより測定したMwは254,000g/モルであった。DSCにより測定したTgは−37℃であった。
実施例2
ポリエステル組成物を実施例1と同様に合成した。ただし、原材料投入量において、エチレングリコールの濃度を23モル部に下げ、トリメチロールプロパンモノアリルエーテルの濃度を2モル部に上げた。得られたポリエステルの、GPCにより測定したMwは291,000g/モルであった。DSCにより測定したTgは−37℃であった。
実施例3
ポリエステル組成物を実施例1と同様に合成した。ただし、原材料投入量において、エチレングリコールの濃度を21モル部に下げ、トリメチロールプロパンモノアリルエーテルの濃度を4モル部に上げた。得られたポリエステルの、GPCにより測定したMwは365,000g/モルであった。DSCにより測定したTgは−37℃であった。
実施例4
ポリエステル組成物を実施例1と同様に合成した。ただし、原材料投入量において、エチレングリコールの濃度を17モル部に下げ、トリメチロールプロパンモノアリルエーテルの濃度を8モル部に上げた。得られたポリエステルの、GPCにより測定したMwは384,000g/モルであった。DSCにより測定したTgは−38℃であった。
実施例1〜4のポリエステルの特性を表1に要約する。
Figure 0006890118
実施例5〜8
実施例5〜8について、実施例1〜4のポリエステル組成物を、それぞれ、二軸押出機を用い、176℃において、50マイクロメートル厚で、2つの剥離ライナー間の接着剤転写テープに押出成形した。次いで、得られたテープを、電子ビームを用い、5Mradの線量で照射することにより、硬化した。得られたテープの全てが、実質的に不溶性のゲルを形成し、粘着性のままであった。動的機械分析(DMA)を1Hzで実施し、硬化前後の当該ポリエステルのG’及びタンデルタを測定した。G’についての結果を表2に要約し、タンデルタについての結果を表3に要約する。
Figure 0006890118

Figure 0006890118
以下は、本明細書の例示的な実施形態の列挙である。
実施形態1は、少なくとも1つの架橋性部分を含むポリエステルであって、各架橋性部分は少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含み、当該ポリエステル中の、少なくとも1つの架橋性ペンダント基の総数の、エステル基の総数に対する比が、0.0001〜0.5の範囲である、ポリエステルである。
実施形態2は、当該ポリエステル中の、少なくとも1つの架橋性ペンダント基の総数の、エステル基の総数に対する比が、0.001〜0.1の範囲である、実施形態1に記載のポリエステルである。
実施形態3は、少なくとも1つの架橋性部分を含むポリエステルであって、各架橋性部分は少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含み、当該ポリエステル中の、少なくとも1つの架橋性部分の総数の、エステル基の総数に対する比が、0.0001〜0.5の範囲である、ポリエステルである。
実施形態4は、当該ポリエステル中の、少なくとも1つの架橋性部分の総数の、エステル基の総数に対する比が、0.001〜0.1の範囲である、実施形態3に記載のポリエステルである。
実施形態5は、反応性前駆体の反応生成物を含むポリエステルであって、当該反応性前駆体が、
少なくとも1つの二塩基酸又はジエステルと、
架橋性ペンダント基を含有しない少なくとも1つのジオールと、
少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーと、を含み、
少なくとも1つのモノマーの分子の数の、少なくとも1つの二塩基酸又はジエステルの分子の数と少なくとも1つのジオールの分子の数との合計に対する比が、0.0001〜0.5の範囲である、ポリエステルである。
実施形態6は、少なくとも1つのモノマーの分子の数の、少なくとも1つの二塩基酸又はジエステルの分子の数と少なくとも1つのジオールの分子の数との合計に対する比が、0.001〜0.1の範囲である、実施形態5に記載のポリエステルである。
実施形態7は、少なくとも1つの二塩基酸又はジエステルの分子の数の、少なくとも1つのジオールの分子の数に対する比が、0.85〜1.15の範囲である、実施形態5に記載のポリエステルである。
実施形態8は、少なくとも1つの二塩基酸又はジエステルの分子の数の、少なくとも1つのジオールの分子の数に対する比が、0.9〜1.1の範囲である、実施形態5に記載のポリエステルである。
実施形態9は、少なくとも1つの架橋性ペンダント基が炭素−炭素二重結合を含む、実施形態1〜8のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態10は、少なくとも1つの架橋性部分が、反応したジオールモノマーから生成する部分、反応した二塩基酸モノマーから生成する部分、反応したジエステルモノマーから生成する部分、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態1〜4のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態11は、当該架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーが、ジオールモノマー、二塩基酸モノマー、ジエステルモノマー、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態5〜8のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態12は、各部分が、式:
Figure 0006890118
[式中、R1は、−O−、−(CH−、−COO−、−OCO−、−OOC−、−S−、又は−(C=O)−であり、
R2は、−OH、−COOH、又は−R2’−(ここで、−R2’−は、−O−、−COO−、−(CH−、−(C=O)−、又は−S−である)であり、
R3は、−H、−CH、−OH、−CHOH、−(CH−CH、−SONa、又は−COONaであり、
R4は、−O−、−COO−、−(CH−、−(C=O)−、又は−S−であり、
かつn、m及びpは、正の整数である]を有する、実施形態1〜4のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態13は、n、m及びpが独立して1〜100の範囲である、実施形態12に記載のポリエステルである。
実施形態14は、当該部分が、式:
Figure 0006890118
を有する、実施形態12に記載のポリエステルである。
実施形態15は、少なくとも1つのモノマーが、トリメチロールプロパンモノアリルエーテルを含む、実施形態5〜8のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態16は、接着剤である、実施形態1〜15のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態17は、感圧接着剤である、実施形態1〜16のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態18は、ガラス転移温度が0℃未満である、実施形態1〜17のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態19は、ガラス転移温度が−10℃未満である、実施形態18に記載のポリエステルである。
実施形態20は、ガラス転移温度が−20℃未満である、実施形態18に記載のポリエステルである。
実施形態21は、せん断弾性率が、1Hzかつ23℃において1MPa未満である、実施形態1〜20のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態22は、重量平均分子量が少なくとも60Kg/モルである、実施形態1〜21のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態23は、重量平均分子量が少なくとも80Kg/モルである、実施形態22に記載のポリエステルである。
実施形態24は、重量平均分子量が少なくとも100Kg/モルである、実施形態22に記載のポリエステルである。
実施形態25は、20J/g未満のDSC融解吸熱に相当する結晶性を有する、実施形態1〜24のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態26は、結晶性が、10J/g未満のDSC融解吸熱に相当する、実施形態25に記載のポリエステルである。
実施形態27は、結晶性が、5J/g未満のDSC融解吸熱に相当する、実施形態25に記載のポリエステルである。
実施形態28は、結晶性が実質的にゼロである、実施形態25に記載のポリエステルである。
実施形態29は、当該ポリエステルが融点を有さない、実施形態1〜28のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態30は、当該ポリエステルが、放射線又は熱の適用により架橋可能である、実施形態1〜29のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態31は、当該ポリエステルが、化学線の適用により架橋可能である、実施形態1〜30のいずれかに記載のポリエステルである。
実施形態32は、放射線又は熱の適用により硬化された、実施形態1〜31のいずれかに記載のポリエステルを含む、硬化ポリエステルである。
実施形態33は、せん断弾性率が、1Hzかつ23℃において300,000Pa未満である、実施形態32に記載の硬化ポリエステルである。
実施形態34は、せん断弾性率が、1Hzかつ23℃において200,000Pa未満である、実施形態32又は33に記載の硬化ポリエステルである。
実施形態35は、せん断弾性率が、1Hzかつ70℃において少なくとも10,000Paである、実施形態32〜34のいずれかに記載の硬化ポリエステルである。
実施形態36は、せん断弾性率が、1Hzかつ100℃において少なくとも20,000Paである、実施形態32〜35のいずれかに記載の硬化ポリエステルである。
実施形態37は、せん断弾性率が、1Hzかつ130℃において少なくとも10,000Paである、実施形態32〜36のいずれかに記載の硬化ポリエステルである。
実施形態38は、タンデルタが、23℃かつ1Hzにおいて0.7未満である、実施形態32〜37のいずれかに記載の硬化ポリエステルである。
実施形態39は、タンデルタが、70℃かつ1Hzにおいて0.8未満である、実施形態32〜38のいずれかに記載の硬化ポリエステルである。
実施形態40は、タンデルタが、100℃かつ1Hzにおいて0.8未満である、実施形態32〜39のいずれかに記載の硬化ポリエステルである。
実施形態41は、タンデルタが、130℃かつ1Hzにおいて0.8未満である、実施形態32〜40のいずれかに記載の硬化ポリエステルである。
実施形態42は、実施形態32〜41のいずれかに記載の硬化ポリエステルを含む、感圧接着剤である。
実施形態43は、実施形態1〜31のいずれかに記載のポリエステル又は実施形態32〜41のいずれかに記載の硬化ポリエステル又は実施形態42に記載の感圧接着剤を含む、テープである。
実施形態44は、実施形態1〜31のいずれかに記載のポリエステル又は実施形態32〜41のいずれかに記載の硬化ポリエステル又は実施形態42に記載の感圧接着剤を含む、感圧接着剤組成物である。
実施形態45は、粘着付与剤を更に含む、実施形態44に記載の接着剤組成物である。
具体的な実施形態を本明細書において記述したが、様々な代替及び/又は等価な実施により、図示及び記載した具体的な実施形態を、本開示の範囲を逸脱することなく置き換え可能であることが、当業者により理解されるであろう。本出願は、本明細書において論じた具体的な実施形態のいかなる適合例又は変形例であっても包含することを意図する。したがって、本開示は、特許請求の範囲及びその等価物によってのみ限定されるものとする。

Claims (7)

  1. 反応性前駆体の反応生成物を含むポリエステルであって、前記反応性前駆体が、
    少なくともつの二塩基酸又はジエステルと、
    架橋性ペンダント基を含有しない少なくともつのジオールと、
    不飽和炭素−炭素結合を有する少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーと、を含み、
    前記少なくとも1つのモノマーの分子の数の、前記少なくともつの二塩基酸又はジエステルの分子の数と少なくともつのジオールの分子の数との合計に対する比が、0.0001〜0.5の範囲であり、
    前記少なくとも2つの二塩基酸又はジエステルの分子の数の、前記少なくとも2つのジオールの分子の数に対する比が、0.85〜1.15の範囲であり、
    前記ポリエステルの示差走査熱量測定により測定されるガラス転移温度が0℃未満であり、
    前記ポリエステルは、DSC融解吸熱5J/g未満に相当する結晶性を有する、ポリエステル。
  2. 前記少なくとも1つのモノマーの分子の数の、前記少なくともつの二塩基酸又はジエステルの分子の数と少なくともつのジオールの分子の数との前記合計に対する前記比が、0.001〜0.1の範囲である、請求項に記載のポリエステル。
  3. 前記不飽和炭素−炭素結合が炭素−炭素二重結合を含む、請求項1又は2に記載のポリエステル。
  4. 前記架橋性ペンダント基を含有する少なくとも1つのモノマーが、ジオールモノマー、二塩基酸モノマー、ジエステルモノマー、又はこれらの組み合わせを含む、請求項のいずれか一項に記載のポリエステル。
  5. 前記ポリエステルが、少なくとも1つの架橋性ペンダント基を含むモノマーから生成した、少なくとも1つの架橋性部分を含み、前記少なくとも1つの架橋性部分の各部分が、式:
    Figure 0006890118
    [式中、R1は、−O−、−(CH−、−COO−、−OCO−、−OOC−、−S−、又は−(C=O)−であり、
    R2は、−OH、−COOH、又は−R2’−(ここで、−R2’−は、−O−、−COO−、−(CH−、−(C=O)−、又は−S−である)であり、
    R3は、−H、−CH、−OH、−CHOH、−(CH−CH、−SONa、又は−COONaであり、
    R4は、−O−、−COO−、−(CH−、−(C=O)−、又は−S−であり、
    かつn、m及びpは、正の整数である]を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリエステル。
  6. 前記少なくとも1つの架橋性部分の各部分が、式:
    Figure 0006890118
    を有する、請求項に記載のポリエステル。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリエステルを含み、かつ粘着付与剤を更に含む、接着剤組成物。
JP2018508231A 2015-08-18 2016-08-11 ポリエステル組成物 Active JP6890118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562206618P 2015-08-18 2015-08-18
US62/206,618 2015-08-18
PCT/US2016/046450 WO2017030877A1 (en) 2015-08-18 2016-08-11 Polyester compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018532821A JP2018532821A (ja) 2018-11-08
JP2018532821A5 JP2018532821A5 (ja) 2019-09-19
JP6890118B2 true JP6890118B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58050912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508231A Active JP6890118B2 (ja) 2015-08-18 2016-08-11 ポリエステル組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10752811B2 (ja)
EP (1) EP3337843B1 (ja)
JP (1) JP6890118B2 (ja)
KR (1) KR20180031752A (ja)
CN (1) CN107922597B (ja)
TW (1) TW201726760A (ja)
WO (1) WO2017030877A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017031042A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Chemical-resistant polyester pressure-sensitive adhesive
JP6800215B2 (ja) 2015-08-18 2020-12-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐衝撃性ポリエステル感圧接着剤
WO2017189389A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 3M Innovative Properties Company Adhesive and damping film
JP7128004B2 (ja) 2018-03-26 2022-08-30 日東電工株式会社 発泡シート
US11673317B2 (en) 2019-08-07 2023-06-13 3M Innovative Properties Company Core-sheath filaments and methods of printing an adhesive
US20220411670A1 (en) 2019-11-15 2022-12-29 3M Innovative Properties Company Ionomeric Polyester-Based Pressure Sensitive Adhesives

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1086999A (en) 1964-11-14 1967-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Improvements in or relating to a paint composition for rubber
US3658670A (en) 1969-02-11 1972-04-25 Scm Corp Radiation curing of unsaturated air-inhibited resins
US3804921A (en) 1970-04-13 1974-04-16 Celanese Corp Terephthalic based unsaturated polyesters
US3932326A (en) 1973-02-20 1976-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soft thermoplastic segmented copolyesters as pressure sensitive adhesives
US4028305A (en) 1974-12-19 1977-06-07 American Cyanamid Company Vulcanizable elastomers derived from thiodiethanol
US4091141A (en) 1977-04-28 1978-05-23 Armstrong Cork Company Photocurable elastomeric polyester composition, fibrous articles impregnated therewith and method of making same
US4122073A (en) * 1977-08-01 1978-10-24 National Starch And Chemical Corporation Thermoplastic copolyesters prepared from aromatic dicarboxylic acid, substituted succinic acid or anhydride, a glycol and a polymeric polyol and the use thereof in adhesives
US4124571A (en) 1977-08-01 1978-11-07 National Starch And Chemical Corporation Thermoplastic copolyesters prepared from aromatic dicarboxylic acid substituted succinic acid or anhydride and a glycol and the use thereof in adhesives
JPS54107935A (en) 1978-02-13 1979-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Hot-melt adhesive
JPS6142574A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物
US4822829A (en) 1985-05-07 1989-04-18 Huels Troisdorf Aktiengesellschaft Radiation-curable macromers based on (meth)acrylate-functional polyesters, and their use
DE3739542A1 (de) 1987-11-21 1989-06-01 Basf Ag Herstellung von monoolefinisch ungesaettigten, eine carboxylgruppe aufweisenden versaticsaeureestern und deren verwendung
JP3181284B2 (ja) 1990-01-12 2001-07-03 旭電化工業株式会社 エネルギー線反応性粘着剤組成物
GB9110783D0 (en) 1991-05-18 1991-07-10 Ciba Geigy Adhesives
US5206077A (en) * 1991-11-25 1993-04-27 The Dow Chemical Company Low vaporizable ethylenically unsaturated monomer emission vinyl ester and polyester resin compositions
US5371112A (en) 1992-01-23 1994-12-06 The Sherwin-Williams Company Aqueous coating compositions from polyethylene terephthalate
JP3489637B2 (ja) 1994-06-07 2004-01-26 東洋紡績株式会社 グラフト反応生成物
US5900473A (en) 1997-06-16 1999-05-04 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Radiation curable pressure sensitive adhesives
US5879759A (en) 1997-12-22 1999-03-09 Adhesives Research, Inc. Two-step method for the production of pressure sensitive adhesive by radiation curing
WO2000032710A1 (fr) 1998-11-30 2000-06-08 Toagosei Co., Ltd. Composition adhesive autocollante durcissable avec des rayons d'energie actinique et feuille adhesive autocollante
US6429235B1 (en) 1999-08-27 2002-08-06 Cognis Corporation Energy-curable composition for making a pressure sensitive adhesive
CN1240796C (zh) * 2000-05-19 2006-02-08 阿克佐诺贝尔股份有限公司 水性可交联基料组合物及其应用
US6342122B1 (en) 2000-08-07 2002-01-29 Ashland Chemical, Inc. UV post curable pressure sensitive adhesives for membrane switch applications and their Production
DE10047989A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-18 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Mehrkomponentenbeschichtungsstoffe, -klebstoffe und -dichtungsmassen und ihre Verwendung
IT1319683B1 (it) 2000-12-06 2003-10-23 Quarella Spa Composizioni induribili comprendenti un poliestere insaturoepossidato e cariche minerali.
EP1221452A1 (en) 2000-12-22 2002-07-10 Dsm N.V. Vinyl ether resins for structural applications
US6592999B1 (en) 2001-07-31 2003-07-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer composites formed from compositions having improved adhesion, coating compositions, and methods related thereto
DE10201420A1 (de) 2002-01-15 2003-07-24 Basf Ag Strahlungshärtbare Beschichtungen mit verbesserter Haftung
JP2003268052A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Toyobo Co Ltd 活性エネルギー線反応型樹脂組成物、これを用いた粘接着剤、及び積層体
TWI281923B (en) 2002-11-26 2007-06-01 Dainippon Ink & Chemicals Process for producing polymerizable hyperbranched polyester
DE10348463A1 (de) 2003-10-14 2005-05-25 Basf Ag Hyperverzweigte Polyester mit ethylenisch ungesättigten Gruppen
DE602006004507D1 (de) 2005-07-08 2009-02-12 Rohm & Haas Härtbare Zusammensetzungen, die reaktive Beta-Hydroxylamide aus Lactonen enthalten
JP2007099879A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤及びその粘着シート
WO2008152956A1 (ja) 2007-06-14 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光硬化型粘接着剤組成物
US8735506B2 (en) 2009-04-03 2014-05-27 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Ultraviolet radiation curable pressure sensitive acrylic adhesive
JP5456432B2 (ja) 2009-10-20 2014-03-26 日東電工株式会社 放射線硬化再剥離型粘着シート
JP5368248B2 (ja) 2009-10-20 2013-12-18 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ
JP5456431B2 (ja) 2009-10-20 2014-03-26 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP5519996B2 (ja) 2009-10-20 2014-06-11 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
CN101717493B (zh) * 2009-11-09 2012-12-26 浙江杭州鑫富药业股份有限公司 一种脂肪族-芳香族共聚酯及其制备方法和用途
US9695264B2 (en) 2010-04-01 2017-07-04 Ppg Industries Ohio, Inc. High functionality polyesters and coatings comprising the same
JP2015038162A (ja) 2010-04-20 2015-02-26 日本ビー・ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂及びその用途
BR112012032581A2 (pt) 2010-06-21 2016-11-22 Dainippon Ink & Chemicals filme e adesivo que bloquea oxigênio
EP2718369A4 (en) 2011-06-07 2015-04-08 Polymer Phases Inc UV-CURED POLYESTER FROM RENEWABLE MATERIALS
JP6687997B2 (ja) 2013-12-20 2020-04-28 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
US20150184040A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Armstrong World Industries, Inc. Polyester adhesive
JP6800215B2 (ja) 2015-08-18 2020-12-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐衝撃性ポリエステル感圧接着剤
WO2017031042A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Chemical-resistant polyester pressure-sensitive adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922597A (zh) 2018-04-17
TW201726760A (zh) 2017-08-01
US10752811B2 (en) 2020-08-25
EP3337843B1 (en) 2022-09-28
CN107922597B (zh) 2021-06-29
EP3337843A4 (en) 2019-04-24
US20180215959A1 (en) 2018-08-02
KR20180031752A (ko) 2018-03-28
JP2018532821A (ja) 2018-11-08
WO2017030877A1 (en) 2017-02-23
EP3337843A1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890118B2 (ja) ポリエステル組成物
TWI304069B (en) Methods of using michael addition compositions
JP6912456B2 (ja) 耐薬品性ポリエステル感圧接着剤
JPH0149383B2 (ja)
KR102585918B1 (ko) 내충격성 폴리에스테르 감압 접착제
KR20090090695A (ko) 락트산 공중합체 및 그 제조방법
KR20230088438A (ko) 가교 폴리에스테르 수지
US10982116B2 (en) Adhesive and damping film
JP2008050433A (ja) 共重合ポリエステルフィルム接着材料の製造方法
JP2510513B2 (ja) Oh−価10〜100を有する室温で液状のヒドロキシルポリエステル及びその製法
JP3165399B2 (ja) コポリエーテルエステル系ホットメルト材料およびその使用方法
JP3924162B2 (ja) 共重合ポリエステルおよび接着剤組成物
JP5049736B2 (ja) ポリエステル系の光架橋型粘着剤組成物
JP4114051B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
EP2821454B1 (en) Unsaturated photo-curable bio-based adhesive composition
JP2004043717A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
TWI297699B (en) Shape memory polymer
JPH0129516B2 (ja)
JPH0749573B2 (ja) ホットメルト接着剤
CN114763406A (zh) 新颖共聚酯及其用途
JPS5829820B2 (ja) ポリエステルジユシソセイブツ
JPH01275615A (ja) 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
KR20180057350A (ko) 공중합 폴리에스테르계 저융점 접착수지 조성물 및 이를 이용한 접착웹
JP2006063184A (ja) 耐加水分解性ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250