JP6889585B2 - 流体封入式筒形防振装置 - Google Patents

流体封入式筒形防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6889585B2
JP6889585B2 JP2017068482A JP2017068482A JP6889585B2 JP 6889585 B2 JP6889585 B2 JP 6889585B2 JP 2017068482 A JP2017068482 A JP 2017068482A JP 2017068482 A JP2017068482 A JP 2017068482A JP 6889585 B2 JP6889585 B2 JP 6889585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
wall portion
pair
portions
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169014A (ja
Inventor
知見 鈴木
知見 鈴木
幸司 西本
幸司 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2017068482A priority Critical patent/JP6889585B2/ja
Priority to CN201880006386.3A priority patent/CN110168248B/zh
Priority to PCT/JP2018/008417 priority patent/WO2018180259A1/ja
Publication of JP2018169014A publication Critical patent/JP2018169014A/ja
Priority to US16/449,542 priority patent/US11073191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6889585B2 publication Critical patent/JP6889585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1427Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by features of flexible walls of equilibration chambers; decoupling or self-tuning means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1418Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by the location or shape of the equilibration chamber

Description

本発明は、インナ軸部材とアウタ筒部材とが本体ゴム弾性体で連結されていると共に、インナ軸部材を挟んだ両側に流体室が形成されており、軸直角方向の入力振動に対して、それら流体室間をつなぐオリフィス通路を通じての流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮される流体封入式の筒形防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する二つの部材間に介装されて、それら両部材を防振連結する防振装置として、水やアルキレングリコールなどの非圧縮性流体を内部に封入したものが知られている。具体的には、例えば特開2010−159873号公報(特許文献1)に示されているように、振動入力時に生ぜしめられる圧力勾配によって封入流体が流動されるようになっており、かかる流体の共振作用などの流動作用に基づく防振効果を利用するものである。
特に上記の特許文献1に示されている流体封入式の筒形防振装置は、径方向で所定距離を隔てて配したインナ軸部材とアウタ筒部材とを本体ゴム弾性体で連結すると共に、インナ軸部材を挟んだ両側に設けた一対の流体室をオリフィス通路によって相互に連通せしめた構造とされている。そして、このような筒形防振装置は、自動車のサスペンション用のメンバマウントやアッパサポート、エンジンマウント、ボデーマウントなどに用いられている。
ところで、防振装置には、入力される複数種類の振動が入力されることがあり、それらの振動に対して要求される防振性能を高度に実現することが難しい場合もある。例えば自動車用のボデーマウントなどに用いられる筒形防振装置では、車両前後方向となる軸直角方向において、段差乗越時などに及ぼされるシェイクなどの低周波振動に対して高い支持ばね剛性と減衰性能が要求される一方、車両走行時に及ぼされるロードノイズなどの高周波振動に対して低動ばね特性による振動絶縁性能が要求されることがある。
ところが、従来構造の流体封入式筒形防振装置では、車両前後方向となる軸直角方向における動ばね特性を大きくして低周波振動に対する高い支持ばね剛性と減衰性能を達成しようとすると、流体室の壁部を構成する本体ゴム弾性体による拡張ばね剛性が大きくなってしまい、高周波振動に対する防振性能を満足することが難しくなるという問題があった。しかも、低周波振動にチューニングしたオリフィス通路の流体流動抵抗が、高周波数域では反共振作用で著しく大きくなってしまうことから、流体室の壁部の拡張ばね剛性が大きいこともあって、高周波振動に対する防振効果の確保が一層困難になってしまうという問題があったのである。
特開2010−159873号公報
本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであり、その解決課題とするところは、軸直角方向に入力される低周波数域と高周波数域との何れの振動に対しても優れた防振性能を両立して発揮し得る、新規な構造の流体封入式筒形防振装置を提供することにある。
本発明の第一の態様は、インナ軸部材の外周に離隔して中間筒部材が配設されており、該インナ軸部材と該中間筒部材とが本体ゴム弾性体で連結されていると共に、該中間筒部材にアウタ筒部材が外嵌固定されている一方、該インナ軸部材と該アウタ筒部材との間には該インナ軸部材を挟んだ軸直角方向で対向位置する一対の流体室が形成されていると共に、かかる一対の流体室を連通するオリフィス通路が設けられた流体封入式筒形防振装置であって、前記一対の流体室の少なくとも一方の流体室における軸方向の少なくとも一方の側壁部において、該側壁部の周方向の中央部分に位置して軸直角方向に延びる厚肉の中央連結部と、該中央連結部よりも薄肉とされて該中央連結部の周方向の両側部分にそれぞれ位置して広がる薄肉の可撓壁部とが、形成されている流体封入式筒形防振装置を、特徴とするものである。
本態様に従う構造とされた流体封入式筒形防振装置では、防振すべき振動が入力されることとなる流体室の対向配置方向において、インナ軸部材とアウタ筒部材との間に跨がって延びるようにして厚肉の中央連結部が設けられている。それ故、かかる振動の入力方向では、中央連結部が圧縮/引張方向のばね剛性を有効に発揮し得て、高いばね剛性が確保され得る。しかも、振動入力方向で対向配置された流体室間では、相対的な圧力変動に基づいてオリフィス通路を通じての流体流動が生ぜしめられ、流体の共振作用に基づく高減衰効果も発揮され得て、全体として優れた防振性能が実現可能となる。
一方、流体室の側壁部には、薄肉の可撓壁部が設けられていることから、振幅の小さい高周波振動の入力時における圧力変動に対しては、かかる可撓壁部によって小さな拡張ばね剛性が発揮されることとなる。それ故、流体室の圧力が逃がされて、流体圧による高ばね化が回避されると共に、オリフィス通路の反共振による高動ばね化も解消され得る。
その結果、低周波大振幅振動に対しては、中央連結部による高ばね剛性と流体流動作用による高減衰効果とによって優れた防振性能が発揮されると共に、高周波小振幅に対しては、流体室の圧力変動に基づく高動ばね化が回避されて、低動ばね特性による優れた防振性能が発揮されるのである。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係る流体封入式筒形防振装置において、前記可撓壁部が、前記インナ軸部材と前記アウタ筒部材との間を軸直角方向に湾曲して延びる断面形状とされているものである。
本態様の流体封入式筒形防振装置では、可撓壁部における肉厚寸法を過度に薄くすることなく形状効果により、可撓壁部における可撓性ひいては拡張弾性を低く設定することが可能になる。それ故、可撓壁部による高周波振動に対する防振性能の向上効果を優位に確保しつつ、耐久性の向上を図ることも可能になる。
本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係る流体封入式筒形防振装置において、前記流体室の前記側壁部には、周方向の両側部分に位置して軸方向外面に開口する凹所が設けられており、該側壁部が該凹所で薄肉化されることで前記可撓壁部が構成されている一方、該側壁部の軸方向内面は、前記中央連結部と該可撓壁部とに亘って一定の内面形状で周方向に広がっているものである。
本態様の流体封入式防振装置では、流体室の内面に開口する凹所によって可撓壁部を構成する場合に比して、成形型の型割構造の簡略化が容易になる。また、流体室における側壁部の軸方向内面を周方向で段差のない滑らかな表面形状とすることも可能となり、封入流体の流動抵抗の低減によって流動効率ひいては防振性能の向上も図られ得る。
本発明の第四の態様は、前記第一〜三の何れか一つの態様に係る流体封入式筒形防振装置であって、前記インナ軸部材を挟んで形成された両方の前記流体室において、軸方向両側に位置する前記側壁部のそれぞれに前記中央連結部と前記可撓壁部とが設けられているものである。
本態様の流体封入式防振装置では、両方の流体室のそれぞれにおける軸方向両側壁部に中央連結部と可撓壁部とが設けられることにより、前述の如き低周波振動に対する高減衰特性に基づく優れた防振効果と、高周波振動に対する低動ばね特性に基づく優れた防振効果とが、一層効率的に両立して実現可能となる。
本発明の第五の態様は、前記第一〜四の何れか一つの態様に係る流体封入式筒形防振装置において、前記中間筒部材には、軸方向中間部分において軸直角方向で対向位置する部分にそれぞれ開口する一対の窓部が設けられており、前記本体ゴム弾性体に設けられた一対のポケット部がそれぞれ該中間筒部材の該窓部を通じて外周面に開口されていると共に、該中間筒部材の該一対の窓部が前記アウタ筒部材で覆蓋されることによって、該一対のポケット部で一対の前記流体室が構成されているものである。
本態様の流体封入式筒形防振装置では、一対の流体室が外部空間に対する優れた流体密性をもって且つ簡単な構造で実現可能となり、本発明に従う構造とされた流体封入式筒形防振装置の実用化が一層容易とされ得る。
本発明に従う構造とされた流体封入式筒形防振装置では、低周波大振幅振動に対して、中央連結部による高ばね剛性と流体流動作用による高減衰効果とによって優れた防振性能が発揮されると共に、高周波小振幅に対して、流体室の圧力変動に基づく高動ばね化が回避されて、低動ばね特性による優れた防振性能が発揮され得る。これにより、低周波振動と高周波振動とに対して、優れた防振性能を両立して達成することが可能になるのである。
本発明の一実施形態としての流体封入式筒形防振装置を示す縦断面図であって、図2におけるI−I断面に相当する図である。 図1に示された流体封入式筒形防振装置の平面図である。 図1に示された流体封入式筒形防振装置の底面図である。 図1におけるIV−IV断面図である。 図2におけるV−V断面図である。 図1に示された流体封入式筒形防振装置を構成する本体ゴム弾性体の一体加硫成形品を示す縦断面図であって、図5と同じ断面位置に相当する図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜5には、本発明に従う構造を有する流体封入式筒形防振装置の一実施形態としての自動車用サスペンションメンバマウント10が示されている。本実施形態のサスペンションメンバマウント10は、互いに径方向に所定距離を隔てて配されたインナ軸部材としての内筒金具12と中間筒部材としての中間スリーブ14とを有しており、それら内筒金具12と中間スリーブ14とが、本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結されている。また、中間スリーブ14には、アウタ筒部材としての外筒金具18が外挿されて、嵌着固定されている。
そして、このようなメンバマウント10は、図1中の上下方向が略車両上下方向となり、且つ図2,3中の上下方向及び左右方向が車両の前後方向及び左右方向となる状態で、内筒金具12が、車両のボデー側に取り付けられる一方、外筒金具18が、サスペンションメンバに取り付けられることによって、サスペンションメンバの車両ボデーに対する取付部位に介装されるようになっている。なお、以下の説明中、上下方向とは、原則として、図1中の上下方向をいう。
より詳細には、内筒金具12は、ストレートに上下方向へ延びる円筒形状を有している。なお、本実施形態では、内筒金具12の上端部が僅かに拡径されて取付用フランジ19が圧入固定されている。また、この内筒金具12の周りには、金属製の中間スリーブ14が、径方向外方に所定距離を隔てて同軸的に配置されている。
中間スリーブ14は、全体として、大径の略薄肉円筒形状を呈しており、軸方向中間部分が、周方向に連続した凹溝状に小径化されている。これにより、中間スリーブ14は、小径部20の軸方向両側に大径部22,22が設けられた筒壁部を有している。また、中間スリーブ14の軸方向略中央部分には、車両前後方向となる軸直角方向で対向位置する部分において、それぞれ半周には至らない周方向長さで延びる一対の窓部26,26が形成されている。
そして、内筒金具12と中間スリーブ14との径方向対向面間に、全体として略厚肉円筒形状を呈する本体ゴム弾性体16が介装されており、この本体ゴム弾性体16によって、内筒金具12と中間スリーブ14とが弾性的に連結されている。なお、本体ゴム弾性体16は、図6に示されているように、内周面と外周面に内筒金具12と中間スリーブ14が加硫接着された一体加硫成形品28として、形成されている。
また、本体ゴム弾性体16には、内筒金具12を車両前後方向で挟んだ両側に位置して、それぞれ半周に至らない周方向長さで延びる一対のポケット部30,30が、凹陥形態をもって形成されている。そして、一対のポケット部30,30が、中間スリーブ14における一対の窓部26,26を通じて、それぞれ、中間スリーブ14の外周面に開口せしめられている。
更にまた、各ポケット部30は、底壁が、薄肉ゴム層で覆われた内筒金具12の外周面で構成されていると共に、周壁が本体ゴム弾性体16で構成されている。周壁のうち、ポケット部30の周方向両側壁は、一対のポケット部30,30を仕切る厚肉の隔壁ゴム32,32で構成されている。なお、隔壁ゴム32の軸方向厚さは、中間スリーブ14の全長に近い寸法とされている。
一方、ポケット部30の軸方向両側を外部空間に対して仕切る軸方向両方の側壁部34,34は、内筒金具12と外筒金具18(中間スリーブ14)との径方向対向面間を周方向に広がって設けられている。また、各側壁部34の軸方向外面35には、周方向の両側部分に位置して軸方向外方に向かって開口する一対の凹所36,36が形成されている。
凹所36,36で、側壁部34の周方向両側部分が薄肉化されている。これにより、側壁部34における周方向中央部分は、凹所36で薄肉化されておらず、内筒金具12と外筒金具18(中間スリーブ14)との対向面間を径方向に延びる厚肉の中央連結部38とされている。一方、側壁部34における周方向両側部分は、凹所36で軸方向外方側から薄肉化されることで中央連結部38よりも軸方向に薄肉とされて、ポケット部30の内外となる軸方向への弾性変形が中央連結部38よりも容易に許容される可撓壁部40,40とされている。
そして、一対のポケット部30,30において、軸方向の各一方の側に位置する側壁部34,34の中央連結部38,38が、内筒金具12を挟んで軸直角方向で直列的に延びている。また、かかる中央連結部38,38が延びる軸直角方向を周方向に外れた位置に、各可撓壁部40が設けられている。
特に本実施形態では、各ポケット部30の側壁部34における軸方向内面41の形状が、深さ方向の中間部分に傾斜部が設けられて軸方向内法寸法が深さ方向で変化せしめられており、底部側よりも開口部側の方が大きな軸方向内法寸法とされている。また、側壁部34の内面形状は、深さ方向の中間部分に傾斜部が設けられることで、径方向となる深さ方向でtan(タンジェント)曲線状に湾曲せしめられている。かかる湾曲面形状とされた側壁部34の内面形状は、中央連結部38とその両側に設けられた可撓壁部40,40とに亘って、周方向で略一定とされて広がっている。
さらに、側壁部34に形成された凹所36の底面形状は、側壁部34の内面形状に対応した略相似形状となるように径方向に湾曲されている。これにより、ポケット部30と凹所36,36との底部間に設けられた側壁部34(可撓壁部40)が、略一定の厚さ寸法で径方向および周方向に、湾曲しながら広がっている。
さらに、一体加硫成形品28の外周面上には、一対のオリフィス部材42,42が組み付けられている。これらのオリフィス部材42,42は、何れも半周に満たない円弧板形状とされており、一対の窓部26,26の開口部を周方向に跨いで配設されて、周方向両端部分が各窓部26の周方向両側の開口縁部に重ね合わされて支持されている。
また、オリフィス部材42,42には、外周面に開口して周方向に延びる凹溝44,44が形成されている。そして、一対のオリフィス部材42,42に設けられた凹溝44,44の周方向各一方の端部が相互に連通されている。また、一対のオリフィス部材42,42に設けられた凹溝44,44の周方向各他方の端部は、凹溝44,44の底壁部に貫設された通孔46,46を通じて一対のポケット部30,30の各一方に連通されている。
そして、このような一対のオリフィス部材42,42が組み付けられた一体加硫成形品28に対して、外筒金具18が外挿され、必要に応じて縮径加工されることにより嵌着固定されている。なお、外筒金具18の内周面には、略全面に亘って薄肉のシールゴム層48が形成されており、中間スリーブ14やオリフィス部材42,42への嵌着面が流体密にシールされている。
また、外筒金具18の軸方向一方の端部には、内フランジ部50が形成されて中間スリーブ14の軸方向一端部に係止されている。更にまた、外筒金具18の軸方向他方の端部には、外フランジ部52が形成されていると共に、外フランジ部52の基端側内周縁部にはくびれ状部54が形成されて中間スリーブ14の軸方向他端部に係止されている。なお、外筒金具18の内フランジ部50と外フランジ部52には、それぞれ軸方向外方に向かって突出する緩衝ゴム56,56が、シールゴム層48と一体的に形成されている。
一体加硫成形品28へ外筒金具18が外嵌固定されることにより、窓部26,26の開口が外筒金具18で覆蓋されるとともに、一対のポケット部30,30の開口が流体密に覆蓋されて、車両前後方向で内筒金具12を挟んで対向位置する一対の流体室58,58が、周壁部を本体ゴム弾性体16で構成されることによって形成されている。すなわち、一対の流体室58,58における軸方向両壁部が、それぞれ側壁部34,34,34,34により構成されている。また、オリフィス部材42,42の凹溝44,44も外筒金具18で流体密に覆蓋されており、以て、外筒金具18の内周面に沿って周方向に蛇行して一周以上の長さで延びるオリフィス通路60が形成されている。そして、このオリフィス通路60によって、一対の流体室58,58が相互に連通されている。
さらに、外部空間に対して流体密に遮断された流体室58,58やオリフィス通路60を含む流体封入領域には、所定の非圧縮性流体が封入されている。なお、封入される非圧縮性流体としては、水やアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油等が採用され得て、特に、流体の共振作用に基づく防振効果を有効に得るためには、0.1Pa・s以下の粘度を有する低粘性流体が好適に採用される。
なお、非圧縮性流体の封入領域への充填は、例えば本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品28へオリフィス部材42,42を組み付けた後、外筒金具18の外嵌組付けを、非圧縮性流体中で行うことなどによって有利に実現可能とされる。
而して、上述の如き構造とされたメンバマウント10は、前述のように図1中の上下方向が略車両上下方向となり、且つ図2,3中の上下方向及び左右方向が車両の前後方向及び左右方向となる状態で車両に装着される。
かかる装着状態下、旋回時のローリング荷重などが及ぼされる車両左右方向では、内筒金具12と外筒金具18(中間スリーブ14)との間に位置する一対の隔壁ゴム32,32によって大きなばね剛性が発揮されることとなり、良好な操縦安定性が実現可能となる。
また、段差乗り越えなどに際しての低周波大振幅が及ぼされる車両前後方向では、一対の流体室58,58が内筒金具12を挟んで対向配置されており、両流体室58,58間に惹起される相対的な圧力変動に基づいてオリフィス通路60を通じての流体流動が生ぜしめられることとなり、流体の共振作用を利用した高減衰効果によって優れた防振性能を得ることができる。
特に車両前後方向では、内筒金具12と外筒金具18(中間スリーブ14)との間を直列的に連結するように一対の中央連結部38,38が、軸方向両側部分に配されていることから、軸直角方向のばね剛性による減衰効果も発揮され得る。また、中央連結部38によって、流体室58の拡張ばね剛性も確保されることから、振動入力時に流体室58に惹起される圧力変動の逃げが抑えられて、オリフィス通路60を通じての流体流動量が効率的に確保され得て、流体流動作用に基づく所期の防振効果がより安定して発揮されることとなる。
一方、走行こもり音などの高周波小振幅振動の入力時には、流動流体の反共振作用によってオリフィス通路60を通じての流体流動抵抗が大幅に増大することとなるが、各流体室58の側壁部34に設けられた可撓壁部40の拡張ばね剛性が小さくされていることから、可撓壁部40の弾性変形によって流体室58の圧力変動が逃がされて低減され得る。その結果、動ばね定数の著しい増大が回避されて、低動ばね特性による良好な防振性能が発揮され得るのである。
そして、かかる中央連結部38および可撓壁部40,40が、一対の流体室58,58における軸方向両側の側壁部34,34,34,34のそれぞれに設けられていることにより、低周波大振幅振動と高周波小振幅振動の何れに対しても、一層安定して防振効果が発揮され得る。
さらに、本実施形態では、可撓壁部40における軸方向内外面がそれぞれ相互に対応する形状とされていることから、可撓壁部40が軸直角方向において略一定の厚さ寸法とされて、意図しない変形などのおそれを低減させつつ、弾性変形せしめられ得る。特に、可撓壁部40が湾曲形状とされていることから、一層弾性変形が容易とされる。それ故、弾性変形を生じ易くするために可撓壁部を過度に薄肉にする必要もないことから、耐久性の向上も図られ得る。
また、薄肉とされた可撓壁部40が、側壁部34の軸方向外方側に凹所36を設けることによって形成されていることから、軸方向内方側に凹所を形成する場合に比べて、成形型の脱型性の向上が図られる。加えて、側壁部34の軸方向外方側に凹所36を設けることで、流体室58の両側壁部34,34の軸方向内面41を、それぞれ略一定の湾曲面形状をもって周方向に広がるように形成することも可能となる。それ故、流体室58,58内の流体が滑らかに流動され得て、流動効率の向上が図られる。
更にまた、本実施形態では、中間スリーブ14に窓部26,26が設けられて、当該窓部26,26を通じてポケット部30,30が外周側に開口しており、当該開口部を外筒金具18で覆蓋するという簡単な構造をもって、一対の流体室58,58が形成され得る。特に、ポケット部30,30には、外周側に凹溝44,44を有するオリフィス部材42,42が嵌め入れられて、当該凹溝44,44の開口部が外筒金具18で覆蓋されることでオリフィス通路60が構成されることから、外部からの入力に対してもオリフィス通路60の形状が安定して維持される。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態に関する具体的な記載によって、何等限定的に解釈されるものではない。
たとえば、側壁部に設けられる中央連結部や可撓壁部の数や大きさなどは、要求される防振特性に応じて適宜に設定可能である。すなわち、ポケット部の軸方向一方の側壁部だけに中央連結部および可撓壁部が設けられてもよい。また、一つの側壁部において、中央連結部およびその両側に可撓壁部が設けられる場合には、他の壁部では、例えば中央連結部に対してその周方向一方の側のみに可撓壁部が形成されるなどしてもよい。
また、本発明は相対的に軸方向の厚さ寸法が異ならされた厚肉の中央連結部と薄肉の可撓壁部とを流体室の側壁部に設けたことによって上述の如き技術的効果が発揮され得ることとなるが、中央連結部や可撓壁部における具体的な肉厚寸法や形状などは要求される防振特性に応じて適宜に設定可能である。可撓壁部は、中央連結部に比べて薄肉とされていればよく、防振対象とされた振動の入力に伴う膨出変形が容易とされる厚さ寸法に設定されることにより、前記実施形態に記載された本発明の目的とする作用効果が発揮され得る。
なお、前記実施形態では、中央連結部38の周方向両側に可撓壁部40,40が連続して設けられていたが、例えば中央連結部と可撓壁部との周方向間には、厚さ寸法がそれらの中間の値とされて、中央連結部と可撓壁部の内外面を滑らかに接続する移行領域などが周方向で所定の寸法をもって設けられてもよい。
さらに、具体的なオリフィス通路の形状や構造は、要求される防振特性に応じて設定されるものであって、何等限定されるものではない。また、オリフィス部材は本発明において必須なものではなく、例えば隔壁ゴムの外周面上に一対のポケット部を相互に連通する凹溝を設けて、当該凹溝を外筒金具(アウタ筒部材)で覆蓋することで、オリフィス通路が形成されるようにしてもよい。
その他、一々列挙はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
10:サスペンションメンバマウント(流体封入式筒形防振装置)、12:内筒金具(インナ軸部材)、14:中間スリーブ(中間筒部材)、16:本体ゴム弾性体、18:外筒金具(アウタ筒部材)、26:窓部、30:ポケット部、34:側壁部、35:軸方向外面、36:凹所、38:中央連結部、40:可撓壁部、41:軸方向内面、58:流体室、60:オリフィス通路

Claims (5)

  1. インナ軸部材の外周に離隔して中間筒部材が配設されており、該インナ軸部材と該中間筒部材とが本体ゴム弾性体で連結されていると共に、該中間筒部材にアウタ筒部材が外嵌固定されている一方、該インナ軸部材と該アウタ筒部材との間には該インナ軸部材を挟んだ軸直角方向で対向位置する一対の流体室が形成されていると共に、かかる一対の流体室を連通するオリフィス通路が設けられた流体封入式筒形防振装置であって、
    前記一対の流体室の少なくとも一方の流体室における軸方向の少なくとも一方の側壁部において、該側壁部の周方向の中央部分に位置して軸直角方向に延びる厚肉の中央連結部と、該中央連結部よりも薄肉とされて該中央連結部の周方向の両側部分にそれぞれ位置して広がる薄肉の可撓壁部とが、形成されていることを特徴とする流体封入式筒形防振装置。
  2. 前記可撓壁部が、前記インナ軸部材と前記アウタ筒部材との間を軸直角方向に湾曲して延びる断面形状とされている請求項1に記載の流体封入式筒形防振装置。
  3. 前記流体室の前記側壁部には、周方向の両側部分に位置して軸方向外面に開口する凹所が設けられており、該側壁部が該凹所で薄肉化されることで前記可撓壁部が構成されている一方、該側壁部の軸方向内面は、前記中央連結部と該可撓壁部とに亘って一定の内面形状で周方向に広がっている請求項1又は2に記載の流体封入式筒形防振装置。
  4. 前記インナ軸部材を挟んで形成された両方の前記流体室において、軸方向両側に位置する前記側壁部のそれぞれに前記中央連結部と前記可撓壁部とが設けられている請求項1〜3の何れか一項に記載の流体封入式筒形防振装置。
  5. 前記中間筒部材には、軸方向中間部分において軸直角方向で対向位置する部分にそれぞれ開口する一対の窓部が設けられており、前記本体ゴム弾性体に設けられた一対のポケット部がそれぞれ該中間筒部材の該窓部を通じて外周面に開口されていると共に、該中間筒部材の該一対の窓部が前記アウタ筒部材で覆蓋されることによって、該一対のポケット部で一対の前記流体室が構成されている請求項1〜4の何れか一項に記載の流体封入式筒形防振装置。
JP2017068482A 2017-03-30 2017-03-30 流体封入式筒形防振装置 Active JP6889585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068482A JP6889585B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 流体封入式筒形防振装置
CN201880006386.3A CN110168248B (zh) 2017-03-30 2018-03-05 流体封入式筒形防振装置
PCT/JP2018/008417 WO2018180259A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-05 流体封入式筒形防振装置
US16/449,542 US11073191B2 (en) 2017-03-30 2019-06-24 Fluid-filled tubular vibration-damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068482A JP6889585B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 流体封入式筒形防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169014A JP2018169014A (ja) 2018-11-01
JP6889585B2 true JP6889585B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63675345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068482A Active JP6889585B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 流体封入式筒形防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11073191B2 (ja)
JP (1) JP6889585B2 (ja)
CN (1) CN110168248B (ja)
WO (1) WO2018180259A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220397178A1 (en) * 2019-11-13 2022-12-15 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
JP6941757B1 (ja) * 2020-05-27 2021-09-29 住友理工株式会社 防振装置
KR20220006315A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 현대자동차주식회사 유체마운트
JP2022090897A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 住友理工株式会社 筒形防振装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659644U (ja) 1993-02-02 1994-08-19 倉敷化工株式会社 液体封入式防振ブッシュ
JP3669647B2 (ja) * 1995-12-05 2005-07-13 本田技研工業株式会社 液体封入式防振マウント装置
JPH1096442A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Honda Motor Co Ltd 液体封入防振装置
JPH10141425A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Bridgestone Corp 防振装置
JPH1130267A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Bridgestone Corp 防振装置
JP2001271866A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP2001271865A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP4404748B2 (ja) * 2004-11-09 2010-01-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5026999B2 (ja) * 2008-02-12 2012-09-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒形防振装置
JP2010159873A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒形防振装置
JP5783858B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-24 住友理工株式会社 流体封入式筒形防振装置
JP5907777B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-26 住友理工株式会社 流体封入式筒形防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018169014A (ja) 2018-11-01
CN110168248B (zh) 2021-02-23
WO2018180259A1 (ja) 2018-10-04
US20190309819A1 (en) 2019-10-10
CN110168248A (zh) 2019-08-23
US11073191B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866639B2 (en) Fluid-filled cylindrical vibration-damping device
JP6889585B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
US9279473B2 (en) Fluid-filled cylindrical vibration-damping device
US9365101B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP2006064033A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JP5738074B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6297371B2 (ja) 流体封入式防振装置の製造方法
JP2011017422A (ja) ブッシュタイプ液封防振装置およびそれの製造方法
JP4270049B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6431738B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP6739267B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JPH0369015B2 (ja)
JP3998491B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP2002327787A (ja) 流体封入式防振装置
JP2017172744A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JPH0625731Y2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP2010138938A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP4697459B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP2008111558A (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JP3627397B2 (ja) 流体封入式筒形マウント
JP3562179B2 (ja) 流体封入式筒形マウント
JPH0324914Y2 (ja)
JP2017172623A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP3562216B2 (ja) 流体封入式筒形マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250