JP6889018B2 - モータの回生管理 - Google Patents

モータの回生管理 Download PDF

Info

Publication number
JP6889018B2
JP6889018B2 JP2017085044A JP2017085044A JP6889018B2 JP 6889018 B2 JP6889018 B2 JP 6889018B2 JP 2017085044 A JP2017085044 A JP 2017085044A JP 2017085044 A JP2017085044 A JP 2017085044A JP 6889018 B2 JP6889018 B2 JP 6889018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
weighting factor
instantaneous
instantaneous voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017209000A (ja
Inventor
ティー.コランジェロ ケヴィン
ティー.コランジェロ ケヴィン
コンラッド キャメロン ダグラス
コンラッド キャメロン ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017209000A publication Critical patent/JP2017209000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889018B2 publication Critical patent/JP6889018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、概して電動モータに関し、具体的には、電動モータの回生に関する。より具体的には、本開示は、電動モータの全体的な性能を向上させる回生管理の方法及び装置に関する。
様々な電気機械システムにおいて、電動モータは複数の異なる速度で駆動される。電動モータが高速で駆動されると、回生状態が発生する場合がある。回生状態は、電動モータに対する負荷が突然減少することにより、電流が逆流してモータの電源に戻ることで発生する。電源としては、例えば、電池、電池システム又はその他の電力供給源がある。電源に電流が流れ込むと過電圧が生じるおそれがあり、それが電源に悪影響を及ぼしたり、電源の性能を低下させたり、電源から電動モータへの電力供給を妨げたりする場合がある。このように、回生が発生すると、電動モータの全般的な性能が低下する場合がある。
回生は、通常、電動モータのデューティサイクルの低下や負荷の変化、あるいはその両方に起因して、事後にあるいは即時に発生する。現状の回生管理としては、限定するものではないが例えば、分路抵抗器及び電圧比較回路などのハードウェア部品を利用する方法がある。ただし、そのようなハードウェア部品は、電動モータの重量を許容される以上に増加させうる。加えて、そのようなハードウェア部品は、電動モータ全体のコストも許容される以上に増加させうる。したがって、上述の事項の少なくともいくつかと、その他の潜在的な事項を考慮にいれた方法及び装置の提供が望まれる。
例示的な一実施例において、モータの回生制御方法が提供される。電源からモータに供給される瞬時電圧が、電圧センサから受信する電圧信号を用いて特定される。前記モータの新たな平均電圧が、前記瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、前記瞬時電圧に対する重み係数と、を用いて算出される。前記新たな平均電圧と前記瞬時電圧との差分が所定の閾値と比較されて、回生状態の有無が判定される。回生状態が発生していると判定されると、前記モータのデューティサイクルが低下しないように前記モータの駆動が制御される。
他の例示的な実施例において、電圧センサ及びコントローラを含む装置が提供される。前記電圧センサは、電源からモータに供給される電圧を測定して電圧信号を生成する。前記コントローラは、前記電圧センサから受信する前記電圧信号を用いて瞬時電圧を特定する。前記コントローラは、前記モータの新たな平均電圧を、前記瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、前記瞬時電圧に対する重み係数と、を用いて算出する。前記コントローラは、前記新たな平均電圧と前記瞬時電圧との差分を所定の閾値と比較して、回生状態の有無を判定する。前記コントローラは、回生状態が発生していると判定すると、前記モータのデューティサイクルが低下しないように前記モータの駆動を制御する。
他の例示的な実施例において、航空機の電動モータを制御して回生を管理する方法が提供される。前記電動モータに電源から供給される電圧を測定する電圧センサから電圧信号が受信される。前記電圧信号から瞬時電圧が特定される。前記瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、前記瞬時電圧に対する重み係数と、を用いて、新たな平均電圧が算出される。前記瞬時電圧と前記新たな平均電圧との差分に基づいて、回生状態の有無が判定される。回生状態が発生していると判定された場合、前記電動モータのデューティサイクルの望ましくない低下を抑制するように、前記デューティサイクルのレート・リミッタが調整される。
これらの特徴及び機能は、本開示の様々な実施例において独立して達成することができ、あるいは他の実施例と組み合わせてもよい。以下の説明及び図面を参照すれば、その詳細がさらに理解されるであろう。
例示的な実施例に特有のものと考えられる新規の特徴は、添付の特許請求の範囲に記載されている。しかしながら、例示的な実施例、ならびに、好ましい使用形態、さらに、その目的及び利点は、以下に示す添付の図面と併せて本開示の例示的な実施例の詳細な説明を参照することにより最もよく理解されるであろう。
例示的な実施例に基づくモータシステムを示す図である。 例示的な実施例に基づくモータシステムを示すブロック図である。 例示的な実施例に基づく、回生管理のための電動モータ制御プロセスを示すフロー図である。 例示的な実施例に基づく、回生管理のための電動モータ制御プロセスを示すフロー図である。 例示的な実施例に基づく、モータのセンサレス整流を実行するプロセスを示すフロー図である。
例示的な実施例において、様々な内容が考慮されている。例えば、例示的な実施例において、ハードウェア部品の追加を必要とせずに電動モータの回生を効率的に管理することが望ましいことが考慮されている。具体的には、例示的な実施例において、電動モータに関連付けられた電圧センサによるレール電圧(rail voltage)の測定値が、回生管理に利用可能であることが考慮されている。回生状態ではモータ負荷(duty)を減少させないようにして回生状態を解消することで、回生を管理することが可能である。
例示的な実施例は、電動モータを制御して回生を管理する方法及び装置を提供する。例示的な一実施例では、電圧センサを用いてモータの瞬時電圧を測定する。瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、瞬時電圧の重み係数と、を用いてモータの新たな平均電圧を算出する。新たな平均電圧を所定の閾値と比較して、回生状態の有無を判定する。回生状態が発生していると判定されると、モータのデューティサイクルが低下しないようにモータの駆動が制御される。一例として、回生状態が解消されるまでデューティサイクルを低下させないようにモータの駆動が制御される。
添付図面を、具体的には図1を参照すると、例示的な実施例に基づくモータシステムが示されている。この例示的な実施例において、モータシステム100は、モータ102及びセンサレス整流システム104を含む。
この例示的な実施例では、モータ102は、電動モータである。具体的には、モータ102は、3相ブラシレス直流(BLDC)モータである。電源105は、モータ102に電力を供給する。この例示的な実施例では、電源105は、直流電源の形態である。
モータ102は、ロータ106、ステータ108及び複数の巻き線部110を含む。この例示的な実施例では、複数の巻き線部110は、第1巻き線部112、第2巻き線部114及び第3巻き線部116を含む。各巻き線部は、モータ102における異なる位相に対応する。
図示の通り、センサレス整流システム104は、モータ102に接続されている。具体的には、センサレス整流システム104は、複数の巻き線部110に接続している。センサレス整流システム104は、モータ102に接続された電気回路118と、コントローラ120と、を含む。
電気回路118は、電圧センサ121、インバータ122及び電圧測定システム124を含む。電圧センサ121は、モータ102の駆動中に、モータ102の電圧を測定する。図示の通り、測定された電圧は、レール電圧である。レール電圧とは、電源105からの供給電圧である。コントローラ120は、電圧センサ121により得られるレール電圧の測定値を用いて回生管理を行う。具体的には、コントローラ120は、回生状態においては、モータ102のデューティサイクルを低下させないよう制御するとともに、回生状態が解消された後は、必要に応じてデューティサイクルを低下させる制御を行う。
インバータ122は、モータ102の整流制御に用いられる。具体的には、インバータ122は、モータ102の整流タイミングを制御する。図示の通り、インバータ122は、トランジスタ126、トランジスタ128、トランジスタ130、トランジスタ132、トランジスタ134及びトランジスタ136を含む。この例示的な実施例では、トランジスタ126、トランジスタ128、トランジスタ130、トランジスタ132、トランジスタ134及びトランジスタ136は、いずれも金属酸化物半導体電界効果トランジスタである。
この例示的な実施例では、インバータ122は、ゲートドライバ131、ゲートドライバ133及びゲートドライバ135も含む。これらゲートドライバは、インバータ122に含まれるトランジスタのオン状態とオフ状態を切り換えるタイミングを制御する。
電圧測定システム124は、複数の巻き線部110の各電圧を測定するのに用いられる。図示の通り、電圧測定システム124は、電圧分割器138、電圧分割器140及び電圧分割器142を含む。電圧分割器138、電圧分割器140及び電圧分割器142は、第1巻き線部112、第2巻き線部114及び第3巻き線部116にそれぞれ接続されている。加えて、電圧分割器138、電圧分割器140及び電圧分割器142は、いずれもグランド144に接続されている。
電圧分割器138は、第1巻き線部112の電圧を測定する。電圧分割器140は、第2巻き線部114の電圧を測定する。電圧分割器142は、第3巻き線部116の電圧を測定する。
この例示的な実施例では、コントローラ120は、複数の巻き線部110の各々で測定された電圧を使って、モータ102の3つの位相の各々における逆起電力を算出する。例えば、コントローラ120は、モータ102の第1位相に対する第1逆起電力、モータ102の第2位相に対する第2逆起電力、及び、モータ102の第3位相に対する第3逆起電力を算出する。
次いで、コントローラ120は、第1逆起電力、第2逆起電力及び第3逆起電力を使って、総逆起電力(overall back electromotive force)を算出する。このように、コントローラ120は1つ又は複数のデジタルアルゴリズムを用い、電圧測定システム124により測定された電圧に基づいて総逆起電力を算出することができる。よって、モータ102の整流制御に用いるハードウェア部品の数を減らすことができるので、モータシステム100全体の重量を減らすことができる。
コントローラ120は、総逆起電力に基づく結果を算出する。この結果は、第1の値又は第2の値を有するように算出することができる。限定するものではないが例えば、コントローラ120は、総逆起電力が負であれば第1の値を有する結果を生成し、総起電力が正であれば第2の値を有する結果を生成する。
この例示的な実施例では、コントローラ120は、生成した結果を用いて、モータ102の整流位相及び整流期間の両方を調整する。これらを調整することにより、コントローラ120によるゲートドライバ131、ゲートドライバ133及びゲートドライバ135の制御を調整して、トランジスタ126、トランジスタ128、トランジスタ130、トランジスタ132、トランジスタ134及びトランジスタ136それぞれのオン状態とオフ状態の切り換えタイミングを制御することができる。各トランジスタのオン状態及びオフ状態を制御することにより、モータ102の整流が制御される。
センサレス整流システム104は、複数の巻き線部110を流れる電流と総逆起電力との位相の整合(phase alignment)を向上させるよう構成されている。モータ102の出力電力は、電流と総逆起電力の位相が整合している場合に最大となる。また、センサレス整流システム104は整流のタイミングも向上させる。
電気回路118について上述した構成とコントローラ120が実行する機能とにより、サージ電流の発生を低減でき、また、モータ102が整流と整流の間に供給する電流をより平滑化することができる。サージ電流を低減し、整流間の供給電流をより平滑化することにより、センサレス整流システム104は、モータ102の効率を向上させ、モータ102の発熱低減に寄与し、過電流の発生を低減又は防止し、モータ102の出力電力を増加させることができる。さらに、電気回路118が有する上述した簡易な構成とコントローラ120が実行する機能により、効率的なセンサレス整流制御を低コストで提供することができる。
図2を参照すると、例示的な実施例に基づくモータシステムがブロック図で示されている。この例示的な実施例では、モータシステム200は、モータ202、電気回路204、電源205及びコントローラ206を含む。図1におけるモータシステム100、モータ102、電気回路118、電源105及びコントローラ120のそれぞれは、図2におけるモータシステム200、モータ202、電気回路204、電源205及びコントローラ206の実施態様の例である。
モータ202は、電動モータであって、様々な形態をとりうる。実施態様によっては、モータ202はブラシレス直流モータ、永久磁石同期モータ、リラクタンスモータ、交流(AC)誘導モータ、又はその他の種類の電動モータの形態をとりうる。モータ202は、航空機、船舶、宇宙船、陸上車両、又はその他の種類の複雑なシステムやプラットフォームの一部である電気機械システムに含まれうる。
電源205は、モータ202に電力を供給する。いくつかの例示的な実施例において、電源205は直流電源である。電源205は、電池、電池システム、又はその他の電源の形態をとりうる。
例示的な一実施例では、モータ202は複数の巻き線部208を有する。例えば、モータ202は、3つの異なる位相の3つの巻き線部を備える3相モータでもよい。具体的には、第1位相が位相Aであり、第2位相が位相Bであり、第3位相が位相Cであってもよい。
電気回路204は、モータ202及びコントローラ206に接続されている。電気回路204は、電圧センサ210を含む。電圧センサ210は、電源205からモータ202に供給される電圧212を測定し、電圧信号213をコントローラ206に送出する。電圧212は、電源205からモータ202への供給電圧であるレール電圧でもよい。
コントローラ206は、電圧センサ210からの電圧信号213に含まれる電圧212の測定値を利用して、モータ202の回生管理を行う。例えば、任意の時点において、コントローラ206は、電圧センサ210から受信した電圧信号213から、瞬時電圧214を特定する。瞬時電圧214を、瞬時レール電圧とも称する。瞬時電圧214は、電圧信号213を特定の時点のサンプルでもよい。
コントローラ206は、瞬時電圧214、前回算出した平均電圧218及び瞬時電圧214の重み係数220を用いて、モータ202の新たな平均電圧216を算出する。いくつかの例示的な実施例では、前回算出した平均電圧218は、モータ202の駆動開始時からのサンプリング履歴に基づいて前回算出したモータ202の平均レール電圧でもよい。いくつかの他の例示的な実施例では、前回算出した平均電圧218は、所定サイズのサンプリング履歴に基づいて前回算出したモータ202の平均レール電圧でもよい。例えば、前回算出した平均電圧218は、電圧センサ210から受信した電圧信号213のN個のサンプルの平均電圧でもよい。N個のサンプルは、5個のサンプル、10個のサンプル、20個のサンプル、50個のサンプル、100個のサンプル又はその他の個数のサンプルであってもよい。サンプル数であるNは、サンプリングレートに基づいて選択されてもよい。限定するものではないが例えば、Nは、サンプリングレートRが高いほど大きい数であってもよい。あるいは、Nは、サンプリングレートRが低いほど小さい数であってもよい。
例示的な一実施例では、コントローラ206は、下記式を用いて新たな平均電圧216を算出する。
newavg = [Vprevavg × (1 − W)] + [Vinst × W] (1)
式中、Vnewavgは新たな平均電圧216を表し、Vprevavgは前回算出した平均電圧218を表し、Wは重み係数220を表し、Vinstは、瞬時電圧214を表す。
コントローラ206は、新たな平均電圧216と瞬時電圧214との差分222を算出する。コントローラ206は、差分222を所定の閾値224と比較して、回生状態226の有無を判定する。所定の閾値224は、電源205の性能及び特性に基づいて選択される。
差分222が所定の閾値224より大きければ、コントローラ206は回生状態226が生じていると判定する。回生状態226が生じていれば、瞬時電圧214が所望の値より高くなって、電源205に過電圧が生じていることを示す。
回生状態226が発生していると判定すると、コントローラ206は、回生状態に適宜対処するようにモータ202の駆動を制御する。具体的には、コントローラ206は、モータ202のデューティサイクル228を制御する。例えば、コントローラ206は、回生状態226にある間は、デューティサイクル228が低下しないように制御する。例示的な一実施例では、デューティサイクル228のレート・リミッタ(rate limiter)を調整して、デューティサイクル228の低下を抑制する。デューティサイクル228の低下を抑制することにより、モータ202の速度が制御されて、回生解消のための時間が十分に確保される。デューティサイクル228の低下を抑制することにより、回生状態226にあるモータ202の速度の増加が抑制される。
他の例示的な実施例では、回生状態226が発生していると判定された場合、デューティサイクル228の低下を許容しつつ、デューティサイクル228の低下する割合を小さく設定する。例えば、回生状態226が発生しているとの判定に応じて、コントローラ206は、デューティサイクル228の低下率をゼロに設定する。
また、回生状態226が発生していると判定すると、コントローラ206は重み係数220を調整する。例示的な一実施例では、重み係数220を小さくすることにより、回生中に生じる瞬時電圧214の測定値が過剰に高い値であっても、以降に算出される新たな平均電圧216の値が悪影響を受けないようにする。具体的には、瞬時電圧214の重み係数220を小さくすることにより、新たな平均電圧216の算出において、前回算出した平均電圧218に対する重みを、瞬時電圧214に対する重みよりも大きくすることができる。
例示的な一実施例では、重み係数220を、約0.1から約0.05に引き下げてもよいし、あるいは、約0.12から約0.08に引き下げてもよい。このように重み係数220を引き下げることにより、実際には回生状態226が継続しているにもかかわらず、既に解消されたとコントローラ206が誤って判定することを回避できる。
重み係数220は、様々な方法で調整することが可能である。いくつかの例では、回生状態226が発生していると判定された場合、重み係数220を、より高い値の第1重み係数から、より低い値の第2重み係数に切り換えてもよい。他の例示的な実施例では、差分222を考慮に入れた方程式やアルゴリズムに基づいて重み係数220を引き下げてもよい。
コントローラ206は、電圧信号213からサンプルを抽出するごとに、新たな平均電圧216を算出して回生状態226の有無を判定する処理を実行する。回生状態226が解消されたとコントローラ206が判定すると、デューティサイクル228の低下及び重み係数220の再調整が可能になる。例えば、重み係数220を、元の高い値の重み係数又はデフォルトの重み係数に切り換えてもよい。
いくつかの例示的な実施例において、電気回路204及びコントローラ206も、センサレス整流システム230を構成する。例えば、電気回路204は、インバータ232及び電圧測定システム234を含み、いずれも複数の巻き線部208及びグランドに接続されている。図1のインバータ122及び電圧測定システム124は、図2のインバータ232及び電圧測定システム234の実施態様の例である。
例示的な一実施例において、インバータ232は3相インバータの形態をとる。限定するものではないが例えば、インバータ232は、電気回路204においてハーフブリッジ構成で接続された3対のトランジスタを含んでおり、3相インバータを構成する。インバータ232は、モータ202の整流タイミングを制御する。
電圧測定システム234は、インバータ232及びモータ202に接続されている。電圧測定システム234を用いて、複数の巻き線部208各々の電圧が測定される。例示的な一実施例において、電圧測定システム234は、第1電圧分割器236、第2電圧分割器238及び第3電圧分割器240を含み、これら分割器はいずれもグランドを基準電位とする。
第1電圧分割器236は、モータ202の第1位相電圧242を測定し、第2電圧分割器238は、モータ202の第2位相電圧244を測定し、第3電圧分割器240は、モータ202の第3位相電圧246を測定する。コントローラ206は、これらの位相電圧を用いて、総逆起電力247(Vbemf)を算出する。具体的には、コントローラ206は、第1位相電圧242、第2位相電圧244及び第3位相電圧246を、総逆起電力247を出力するアルゴリズムへの入力として用いる。
例示的な一実施例において、コントローラ206は、下記の演算を実行する。
Vas=Va−[(Vb+Vc)/2] (2)
Vbs=Vb−[(Va+Vc)/2] (3)
Vcs=Vc−[(Va+Vb)/2] (4)
式中、Vaは、第1位相電圧242を表し、Vbは第2位相電圧244を表し、Vcは第3位相電圧246を表し、Vasは第1逆起電力を表し、Vbsは第2逆起電力を表し、Vcsは第3逆起電力を表す。
コントローラ206は、第1逆起電力、第2逆起電力及び第3逆起電力を用いて、総逆起電力247を特定する。具体的には、コントローラ206は、第1、第2、第3逆起電力のうちの1つを選択し、総逆起電力247とする。これは、モータ202の現在の整流状態に基づいて定まる正または負のいずれかの符号を有している。
例えば、インバータ232は、モータ202の整流を6段階で行ってもよい。換言すると、モータ202は、6つの整流状態を有することができる。例えば、コントローラ206は、下記の状態を有する。
整流状態A−B → Vbemf = Vcs (5)
整流状態B−A → Vbemf = −Vcs (6)
整流状態B−C → Vbemf = Vas (7)
整流状態C−B → Vbemf = −Vas (8)
整流状態A−C → Vbemf = Vbs (9)
整流状態C−A → Vbemf = −Vbs (10)
コントローラ206が上述のアルゴリズムを使用して総逆起電力247を算出することは、低いデューティサイクルでも、高いデューティサイクルでも実行可能である。限定するものではないが例えば、上述のアルゴリズムは、約8パーセントから約100パーセントの範囲のデューティサイクルについて適切に実行しうる。
総逆起電力247が算出されれば、コントローラ206は、総逆起電力247に基づいて第1の値250か、第2の値252かのいずれかを有する結果248を生成する。限定するものではないが例えば、総逆起電力247が負であれば、結果248は、第1の値250としてマイナスの値(−1)を有するとしてもよい。また、総逆起電力247が正であれば、結果248は、第2の値252としてプラスの値(+1)を有するとしてもよい。
コントローラ206は、結果248を用いて、モータ202の整流位相254及び整流期間256を調整する。例示的な一実施例において、コントローラ206は、結果248を用いて位相カウンタ258及び期間調整(period adjustment)260を更新する。例えば、結果248の値にしたがって、位相カウンタ258をインクリメント又はデクリメントする。より具体的には、総逆起電力247が正でなく、よって結果248が第1の値250を有する場合、位相カウンタ258を1だけデクリメントする。総逆起電力247が正であり、よって結果248が第2の値252を有する場合、位相カウンタ258を1だけインクリメントする。位相カウンタ258は、モータ202の整流位相254を決定する。
加えて、コントローラ206は、結果248に基づいて期間調整260を更新する。例示的な一実施例では、コントローラ206は、期間調整260の現在の値から結果248を差し引くことによって期間調整260を更新する。このように、総逆起電力247が正でない場合、期間調整260を増加させる。反対に、総逆起電力247が正である場合、期間調整260を減少させる。期間調整260を整流期間256に合算して整流期間256を調整し、これにより新たな整流期間を生成してもよい。
モータ202の整流位相254及び整流期間256をこのように調整すると、モータ202の整流タイミングを向上させることができる。具体的には、これらの調整を利用すると、インバータ232の駆動を制御することができ、これによりモータ202の整流タイミングを制御することができる。
センサレス整流システム230は、より正確にモータ巻き線部の電流を総逆起電力247と整合させるようにモータ202を整流するシステムを提供する。このように、モータ202の出力電力を増加させることが可能である。
これらの例示的な実施例において、コントローラ206は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアあるいはその組み合わせのいずれでも実現可能である。ソフトウェアを用いる場合、コントローラ206が実行する動作は、限定するものではないが例えば、プロセッサユニットで実行可能なプログラムコードを用いて実現可能である。ファームウェアを用いる場合、コントローラ206が実行する動作は、限定するものではないが例えば、永続性メモリに格納され、プロセッサユニットで実行されるプログラムコード及びデータを用いて実現可能である。
ハードウェアを用いる場合、コントローラ206の動作を実行するように動作する1つ又は複数の回路を含むハードウェアを用いることができる。実施態様によっては、ハードウェアは、回路システム、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス、又は1つ又は複数の動作を実行するよう構成された適切な種類のその他のハードウェアの形態をとりうる。
プログラマブルロジックデバイスは、特定の動作を実行するよう構成可能である。当該デバイスは、そのような動作を実行するよう永続的に構築されたものでもよいし、再構成可能なものであってもよい。プログラマブルロジックデバイスとしては、限定するものではないが例えば、プログラマブルロジックアレイ、プログラマブルアレイロジック、フィールドプログラマブルロジックアレイ、フィールドプログラマブルゲートアレイ及びその他の種類のプログラム可能なハードウェアデバイスがある。
図2のモータシステム200は、例示的な実施例を実施しうる態様について物理的又は構造的な限定を示唆するものではない。図示されたコンポーネントに加えて、あるいは、これらのコンポーネントに代えて、他のコンポーネントを用いることもできる。また、いくつかのコンポーネントは、任意であってもよい。また、図示したブロックは、いくつかの機能的なコンポーネントを表している。例示的な実施例においてこれらのブロック実施する際は、1つ又は複数を組み合わせたり、分割したり、組み合わせてから異なるブロックに分割したりすることができる。
図3は、例示的な実施例に基づく、回生管理のための電動モータ制御プロセスを示すフロー図である。図3のプロセス300は、図2のコントローラ206を用いて実施可能であり、図2のモータ202を制御することができる。
プロセス300では、先ず、電圧センサからの電圧信号に基づいて、モータの瞬時電圧を特定する(処理302)。瞬時電圧は、瞬時レール電圧であってもよい。次に、瞬時電圧、前回算出された平均電圧及び重み係数に基づいて、モータの新たな平均電圧を算出する(処理304)。
処理304では、新たな平均電圧の算出では、前回算出された電圧と瞬時電圧との両方を重み付けする。例えば、新たな平均電圧は、下記式により算出できる。
newavg = [Vprevavg × Wxx] + [Vinst × W] (11)
式中、Vnewavgは新たな平均電圧を表し、Vprevavgは前回算出した平均電圧を表し、Wは重み係数を表し、Vinstは瞬時電圧を表し、WXXは平均重み係数を表す。平均重み係数Wxxは、前回算出された平均電圧に適用された重み係数であり、限定するものではないが例えば1−Wと等しい値に設定される。
新たな平均電圧と瞬時電圧との差分を所定の閾値と比較して、回生状態の有無を判定する(処理306)。回生状態が発生していると判定されると、モータのデューティサイクルが低下しないようにモータを制御する(処理308)。その後、プロセス300は終了する。
図4は、例示的な実施例に基づく、回生制御のための電動モータ制御プロセスを示すフロー図である。図4のプロセス400は、図2のコントローラ206を用いて実施可能であり、図2のモータ202を制御することができる。
プロセス400では、先ず、電動モータに接続された電源から供給されるレール電圧を測定する電圧センサから電圧信号を受信する(処理402)。次いで、電圧信号に基づいて瞬時電圧を特定する(処理404)。処理404では、瞬時電圧は、電圧信号のサンプルであってもよい。
次に、瞬時電圧、前回算出した平均電圧及び瞬時電圧の重み係数を用いて、モータの新たな平均電圧を算出し(処理406)、新たな平均電圧と瞬時電圧との差分を算出する(処理408)。
次いで、新たな平均電圧と瞬時電圧との差分に基づいて、回生状態の有無を判定する(処理410)。処理410では、例えば、電源の性能及び特定に基づいて選択された所定の閾値に比べて、上記の差分が大きい場合、回生状態の発生が示唆される。差分が所定の閾値以下であれば、回生状態は発生しておらず、非回生状態となっている。
回生状態が発生していれば、電動モータのデューティサイクルのレート・リミッタを調整して、デューティサイクルの望ましくない低下を抑制する(処理412)。例えば、処理412において、レート・リミッタを利用して、デューティサイクルの低下を抑制してもよい。例示的な一実施例では、レート・リミッタを利用して、デューティサイクルの低下率を制限してもよい。レート・リミッタは、所定の値よりも小さい低下率に設定可能である。実施態様によっては、より小さい低下率としてゼロに設定することもでき、その場合、デューティサイクルは低下しない。
次に、瞬時電圧の重み係数を引き下げる(処理414)。処理414において瞬時電圧の重み係数を引き下げると、実質的に、次回の繰り返しに係る時定数を増加させることになり、よって、新たな平均電圧の次回の算出を効率よく行える。プロセス400は、その後、上述した処理402に戻る。
処理410において、差分が所定の閾値以下である場合は、瞬時電圧の重み係数及びデューティサイクルのレート・リミッタを、非回生状態に対応する値に更新する(処理416)。処理416において、重み係数及びレート・リミッタが、既に非回生状態に対応する値である場合がある。場合によっては、重み係数をより高い値に引き上げる又は切り換えることが必要であったり、レート・リミッタをより高いレートに設定することが必要であったりする。プロセス400は、その後、上述した処理402に戻る。
図5は、例示的な実施例に基づく、モータのセンサレス整流を実行するプロセスを示すフロー図である。図5のプロセス500は、図2の電気回路204を含むセンサレス整流システム230を用いて実施可能である。
プロセス500では、先ず、モータの第1巻き線部、第2巻き線部及び第3巻き線部でそれぞれ測定された第1位相電圧、第2位相電圧及び第3位相電圧を、グランドに接続された電圧測定システムから受信する(処理502)。次に、第1位相電圧、第2位相電圧及び第3位相電圧を用いて、モータの総逆起電力を算出する(処理504)。
総逆起電力が正でなければ、第1の値を有する結果が生成され、総逆起電力が正であれば、第2の値を有する結果が生成される(処理506)。その後、この結果を用いて位相カウンタ及び期間調整が更新される(処理508)。
処理508において、位相カウンタを用いて、モータの整流位相を遅らせるか、進めるかを制御する。非限定的な例において処理508は、限定するものではないが例えば、得られた結果の値の分だけ位相カウンタを調整することで実行される。例示的な一実施例では、総逆起電力が正であれば、位相カウンタを1だけインクリメントさせ、これにより整流位相を進めさせる。総逆起電力が正でなければ、位相カウンタを1だけデクリメントさせ、これにより整流位相を遅れさせる。場合によっては、更新工程の一環として、位相カウンタに所定の定数を加算してもよい。所定の定数は、例えば、32、34、35、68又はその他の定数でもよい。
期間調整を用いて、処理506で生成した結果を経時的に反映させる。例えば、処理508において、期間調整は、処理506で生成した値を現在の期間調整の値から差し引くことにより更新されうる。具体的には、総逆起電力が正であれば、期間調整は、モータの整流期間を増加させるように更新される。反対に、総逆起電力が正でなければ、期間調整は、モータの整流期間を減少させるように更新される。
期間調整及び基準の整流期間を用いて、モータの新たな整流期間を算出する(処理510)。位相カウンタが新たな整流期間より大きい場合、モータの整流を実行し(処理512)、その後、プロセス500は終了する。プロセス500は、モータの駆動の複数サイクルに亘って繰り返されうる。プロセス500において整流位相及び整流期間を調整することにより、より適切なタイミングで整流を実行することができ、サージ電流の発生を低減させることができ、整流間に供給される電流波形をより平滑化することができる。
さらに、本開示は、以下の付記による例を含む。
付記1. 電源からモータに供給される瞬時電圧を、電圧センサから受信する電圧信号を用いて特定することと;前記モータの新たな平均電圧を、前記瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、前記瞬時電圧に対する重み係数と、を用いて算出することと;前記新たな平均電圧と前記瞬時電圧との差分を所定の閾値と比較して、回生状態の有無を判定することと;回生状態が発生していると判定されると、前記モータのデューティサイクルが低下しないように前記モータの駆動を制御することと;を含む、モータの回生制御方法。
付記2. 回生状態が発生していると判定されると、前記新たな平均電圧の算出において前記瞬時電圧に適用された前記重み係数を引き下げることをさらに含む、付記1に記載の方法。
付記3. 前記重み係数を引き下げることは、第1重み係数を第2重み係数に切り換えることを含み、前記第2重み係数は、前記新たな平均電圧の次回の算出に係る時定数を増加させるように選択された、前記第1重み係数よりも小さい係数である、付記2に記載の方法。
付記4. 前記モータの新たな平均電圧を、前記瞬時電圧、前記前回算出した平均電圧及び前記引き下げ後の重み係数を用いて算出することをさらに含む、付記2に記載の方法。
付記5. 前記瞬時電圧と前記新たな平均電圧との差分を算出することをさらに含む、付記1に記載の方法。
付記6. 前記モータの駆動を制御することは、回生状態が発生していると判定されると、前記デューティサイクルのレート・リミッタをゼロに設定することを含む、付記1に記載の方法。
付記7. 前記モータの駆動を制御することは、回生状態が発生していると判定されると、前記デューティサイクルのレート・リミッタをより小さいレートに設定することを含む、付記1に記載の方法。
付記8. 前記瞬時電圧を特定することは、前記電圧信号をサンプリングして前記瞬時電圧を得ることを含み、前記電圧信号は、前記電源から前記モータに供給されるレール電圧を測定したものである、付記1に記載の方法。
付記9. 電源からモータに供給される電圧を測定して電圧信号を生成する電圧センサと、コントローラと、を含む装置であって、前記コントローラは、前記電圧センサから受信する前記電圧信号を用いて瞬時電圧を特定し;前記モータの新たな平均電圧を、前記瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、前記瞬時電圧に対する重み係数と、を用いて算出し;前記新たな平均電圧と前記瞬時電圧との差分を所定の閾値と比較して、回生状態の有無を判定し;回生状態が発生していると判定すると、前記モータのデューティサイクルが低下しないように前記モータの駆動を制御する;装置。
付記10. 前記コントローラは、回生状態が発生していると判定すると、前記瞬時電圧に対する前記重み係数を引き下げる、付記9に記載の装置。
付記11. 前記重み係数は、第1重み係数から第2重み係数に引き下げられ、前記第2重み係数は、前記新たな平均電圧の次回の算出に係る時定数を増加させるように選択された、前記第1重み係数よりも小さい係数である、付記10に記載の装置。
付記12. 前記コントローラは、回生状態が発生していると判定すると、前記デューティサイクルのレート・リミッタをゼロに設定する、付記9に記載の装置。
付記13. 前記コントローラは、回生状態が発生していると判定すると、前記デューティサイクルのレート・リミッタをより小さいレートに設定する、付記9に記載の装置。
付記14. 前記モータは、電動モータである、付記9に記載の装置。
付記15. 前記電動モータは、ブラシレス直流モータ、永久磁石同期モータ、リラクタンスモータ及び交流誘導モータのうちから選択される1つである、付記14に記載の装置。
付記16. 前記電源は、電池である、付記9に記載の装置。
付記17. 前記モータは、航空機、船舶、宇宙船及び陸上車両のうちの1つの電気機械システムに含まれる、付記9に記載の装置。
付記18.航空機の電動モータを制御して回生を管理する方法であって、前記電動モータに電源から供給される電圧を測定する電圧センサから電圧信号を受信することと;前記電圧信号から瞬時電圧を特定することと;前記瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、前記瞬時電圧に対する重み係数と、を用いて、新たな平均電圧を算出することと;前記瞬時電圧と前記新たな平均電圧との差分に基づいて、回生状態の有無を判定することと;回生状態が発生していると判定された場合、前記電動モータのデューティサイクルの望ましくない低下を抑制するように、前記デューティサイクルのレート・リミッタを調整することと;を含む方法。
付記19. 回生状態が発生していると判定されると、前記瞬時電圧に対する重み係数を引き下げることをさらに含む、付記18に記載の方法。
付記20. 回生状態が発生していないと判定されると、前記瞬時電圧に対する重み係数及び前記デューティサイクルの前記レート・リミッタを、非回生状態に対応する値に更新することをさらに含む、付記18に記載の方法。
上述の異なる実施例におけるフローチャート及びブロック図は、例示的な実施例による装置や方法について可能ないくつかの実施態様の構造、機能及び処理を示している。この点に関し、フローチャート又はブロック図における各ブロックは、モジュール、セグメント、機能及び/又は操作や工程の一部を表す場合もある。
例示的な実施例の代替の実施態様によっては、ブロックで示した1つ又は複数の機能は、図に示した順とは異なる順で実行されてもよい。例えば、場合によっては、連続するものとして示されている2つのブロックは、実質的に同時に実行されてもよいし、関連する機能によっては、これらのブロックが逆の順序で実行されてもよい。また、フローチャート又はブロック図に示したブロックに対して、さらに他のブロックが追加されてもよい。
様々な例示的な実施例の説明は、例示及び説明のために提示したものであり、すべてを網羅することや、開示した形態での実施例に限定することを意図するものではない。当業者には、多くの改変や変更が明らかであろう。さらに、様々な例示的な実施例は、他の好ましい実施例とは異なる特徴をもたらす場合がある。選択した1つ又は複数の実施例は、実施例の原理及び実際の用途を最も的確に説明するために、且つ、想定した特定の用途に合わせて種々の改変を加えた様々な実施例の開示を当業者が理解できるようにするために、選択且つ記載したものである。

Claims (14)

  1. 電源からモータに供給される瞬時電圧を、電圧センサから受信する電圧信号を用いて特定することと、
    前記モータの新たな平均電圧を、前記瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、前記瞬時電圧に対する重み係数と、を用いて算出することと、
    前記新たな平均電圧と前記瞬時電圧との差分を所定の閾値と比較して、回生状態の有無を判定することと、
    回生状態が発生していると判定されると、前記モータのデューティサイクルが低下しないように前記モータの駆動を制御することと、を含む、モータの回生制御方法。
  2. 回生状態が発生していると判定されると、前記新たな平均電圧の算出において前記瞬時電圧に適用された前記重み係数を引き下げることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記重み係数を引き下げることは、
    第1重み係数を第2重み係数に切り換えることを含み、前記第2重み係数は、前記新たな平均電圧の次回の算出に係る時定数を増加させるように選択された、前記第1重み係数よりも小さい係数である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記モータの新たな平均電圧を、前記瞬時電圧、前記前回算出した平均電圧及び前記引き下げ後の重み係数を用いて算出することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記瞬時電圧と前記新たな平均電圧との差分を算出することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記モータの駆動を制御することは、
    回生状態が発生していると判定されると、前記デューティサイクルのレート・リミッタをゼロに設定することと、
    回生状態が発生していると判定されると、前記デューティサイクルのレート・リミッタをより小さいレートに設定することと、のうちのすくなくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記瞬時電圧を特定することは、
    前記電圧信号をサンプリングして前記瞬時電圧を得ることを含み、前記電圧信号は、前記電源から前記モータに供給されるレール電圧を測定したものである、請求項1に記載の方法。
  8. 電源からモータに供給される電圧を測定して電圧信号を生成する電圧センサと、
    コントローラと、を備える装置であって、前記コントローラは、前記電圧センサから受信する前記電圧信号を用いて瞬時電圧を特定し、前記瞬時電圧と、前回算出した平均電圧と、前記瞬時電圧に対する重み係数とを用いて前記モータの新たな平均電圧を算出し、前記新たな平均電圧と前記瞬時電圧との差分を所定の閾値と比較して、回生状態の有無を判定し、回生状態が発生していると判定すると、前記モータのデューティサイクルが低下しないように前記モータの駆動を制御する、装置。
  9. 前記コントローラは、回生状態が発生していると判定すると、前記瞬時電圧に対する前記重み係数を引き下げる、請求項8に記載の装置。
  10. 前記重み係数は、第1重み係数から第2重み係数に引き下げられ、前記第2重み係数は、前記新たな平均電圧の次回の算出に係る時定数を増加させるように選択された、前記第1重み係数よりも小さい係数である、請求項9に記載の装置。
  11. 前記コントローラは、回生状態が発生していると判定すると、前記デューティサイクルのレート・リミッタをゼロに設定する、請求項8に記載の装置。
  12. 前記コントローラは、回生状態が発生していると判定すると、前記デューティサイクルのレート・リミッタをより小さいレートに設定する、請求項8に記載の装置。
  13. 前記モータは、電動モータであり、前記電動モータは、ブラシレス直流モータ、永久磁石同期モータ、リラクタンスモータ及び交流誘導モータのうちから選択される1つである、請求項8に記載の装置。
  14. 前記電源が電池であること;および
    前記モータが、航空機、船舶、宇宙船及び陸上車両のうちの1つの電気機械システムに属していること;の少なくともいずれかの要件が充足された請求項8に記載の装置。
JP2017085044A 2016-05-06 2017-04-24 モータの回生管理 Active JP6889018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/148,562 2016-05-06
US15/148,562 US10050574B2 (en) 2016-05-06 2016-05-06 Management of motor regeneration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209000A JP2017209000A (ja) 2017-11-24
JP6889018B2 true JP6889018B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58744979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085044A Active JP6889018B2 (ja) 2016-05-06 2017-04-24 モータの回生管理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10050574B2 (ja)
EP (1) EP3242394B1 (ja)
JP (1) JP6889018B2 (ja)
KR (1) KR20170125699A (ja)
CN (1) CN107346952B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
JP6841561B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-10 株式会社大一商会 遊技機
JP6841563B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-10 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116905A (ja) * 1984-11-07 1986-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電気車用制動制御装置
JPH02219498A (ja) 1989-02-16 1990-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータの電流制御装置
JP3288432B2 (ja) 1992-06-26 2002-06-04 株式会社マキタ 直流モータの速度制御装置
US5497326A (en) 1994-08-03 1996-03-05 The Cherry Corporation Intelligent commutation pulse detection system to control electric D.C. motors used with automobile accessories
JPH11161057A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JPH11341879A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和装置における振動軽減装置
US6462491B1 (en) 1999-01-27 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position sensorless motor control apparatus
JP4154635B2 (ja) 1999-05-31 2008-09-24 株式会社デンソー センサレス・ブラシレスdcモータ制御装置
JP2002010672A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Nec Corp スピンドルモータ駆動回路
JP3863092B2 (ja) * 2002-11-20 2006-12-27 本田技研工業株式会社 車載モータの回生制御装置
CN1635310A (zh) 2003-12-30 2005-07-06 上海三电贝洱汽车空调有限公司 空调电动压缩机控制器
JP4788908B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-05 株式会社Ihi 慣性負荷駆動装置
JP2008005656A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
US7834573B2 (en) * 2007-07-31 2010-11-16 Caterpillar Inc Winding fault detection system
DE602009000838D1 (de) 2008-04-18 2011-04-21 Panasonic Corp Wechselrichtersteuerung, verdichter und elektrisches haushaltsgerät
JP4506889B2 (ja) * 2008-10-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
US8054033B2 (en) * 2008-10-24 2011-11-08 Standard Microsystems Corporation Brushless, three phase motor drive
JP5319318B2 (ja) 2009-02-02 2013-10-16 アイダエンジニアリング株式会社 モータ駆動制御装置
JP5425849B2 (ja) * 2011-09-14 2014-02-26 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動制御装置
JP5351246B2 (ja) * 2011-12-12 2013-11-27 山洋電気株式会社 モータ制御装置
US9465370B2 (en) * 2012-06-26 2016-10-11 Johnson Controls Technology Company HVAC actuator with soft stall control
JP5830449B2 (ja) * 2012-08-30 2015-12-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車駆動システム
US9071172B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Microchip Technology Incorporated Sine modified trapezoidal drive for brushless DC motors
KR101509895B1 (ko) * 2013-06-28 2015-04-06 현대자동차주식회사 배터리 파워 제한방법
US9479090B2 (en) * 2013-12-20 2016-10-25 Semiconductor Components Industries, Llc Motor control circuit and method
WO2015194013A1 (ja) 2014-06-19 2015-12-23 三菱電機株式会社 交流モータ駆動システム
JP6149884B2 (ja) 2014-08-28 2017-06-21 株式会社デンソー 電圧コンバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170324362A1 (en) 2017-11-09
JP2017209000A (ja) 2017-11-24
CN107346952B (zh) 2022-06-17
EP3242394A1 (en) 2017-11-08
US10050574B2 (en) 2018-08-14
CN107346952A (zh) 2017-11-14
EP3242394B1 (en) 2019-09-18
KR20170125699A (ko) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889018B2 (ja) モータの回生管理
US10892698B2 (en) Current detection apparatus and control apparatus of rotary electric machine
US6081087A (en) Motor control apparatus
WO2011145334A1 (ja) 回転センサレス制御装置
JP5958477B2 (ja) インバータ装置
JP6217554B2 (ja) インバータ装置
JP6217369B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2006353091A (ja) 車両用の埋め込み永久磁石同期機のオンライン最小銅損制御
JP2018107880A (ja) 電力変換器制御装置
CN104092413A (zh) 无刷电机相位超前角优化的方法、装置和控制系统
RU2664591C1 (ru) Способ управления электрической мощностью и устройство управления электрической мощностью
JP2013059197A (ja) 同期電動機の制御システム
JP6729451B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP7221726B2 (ja) インバータ装置
US10014805B2 (en) Method and apparatus for adjusting motor commutation phase and period
JP6301270B2 (ja) モータ駆動装置
JP3951830B2 (ja) モータ制御装置
JP2019080419A (ja) 電力変換装置およびその制御方法
KR102068180B1 (ko) 전동기 구동장치
JP6935349B2 (ja) モータ駆動装置
US10202022B2 (en) Electrically-driven compressor for vehicle
WO2020129170A1 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫
WO2019239539A1 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
Ramya et al. Model predictive direct torque control of PMSM with optimized duty cycle
US11942890B2 (en) Semiconductor device, motor drive system, and method of starting motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250