JP6888529B2 - 搬送車 - Google Patents

搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP6888529B2
JP6888529B2 JP2017227200A JP2017227200A JP6888529B2 JP 6888529 B2 JP6888529 B2 JP 6888529B2 JP 2017227200 A JP2017227200 A JP 2017227200A JP 2017227200 A JP2017227200 A JP 2017227200A JP 6888529 B2 JP6888529 B2 JP 6888529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
posture
transport
container
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094201A (ja
Inventor
森本 雄一
雄一 森本
研介 松尾
研介 松尾
吉成 和田
吉成 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2017227200A priority Critical patent/JP6888529B2/ja
Priority to TW107138996A priority patent/TWI775977B/zh
Priority to KR1020180145968A priority patent/KR102589952B1/ko
Publication of JP2019094201A publication Critical patent/JP2019094201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888529B2 publication Critical patent/JP6888529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、搬送設備に備えられて、被収納物を収納する収納容器を前記搬送設備内に設けられた搬送対象場所に搬送する搬送車に関する。
上記のような搬送車が備えられる搬送設備として、例えば、半導体基板を製造するための半導体製造設備が挙げられる。通常、半導体製造設備には、半導体基板に対して各種の処理を行うための処理装置が複数備えられている。搬送車は、このような処理装置を搬送対象場所の1つとして、当該処理装置に、被収納物(例えばレチクル)を収納するための収納容器(例えばレチクルポッド)を搬送するように構成される。
例えば、下記の特許文献1(特開平10−154646号公報)には、半導体製造設備に用いられる処理装置(露光装置)の内部構造が開示されている。特許文献1の技術では、処理装置の内部において、レチクル(R)を用いた露光処理が行われている。そして、処理装置の内部において、収納分離ユニット(11)に配設されたレチクル収納判別センサ(15)によって、収納容器(30)内におけるレチクル(R)の有無を検出している。特許文献1の技術では、レクチル(R)の有無の検出により、既にレチクル(R)が収納されている収納容器(30)に対して他のレチクル(R)が更に収納されることを回避し、収納容器(30)内においてレチクル(R)同士が衝突することを防止している。これにより、特許文献1の技術では、レチクル(R)同士の衝突に起因した、収納容器(30)内におけるレチクル(R)の破損の抑制等が図られている。
特開平10−154646号公報
上述のように、特許文献1の技術では、収納容器内における被収納物の有無の検出が、処理装置の内部において行われている。ところで、そのような処理装置までの搬送過程においても、収納容器内における被収納物を検出することができれば、搬送先の選択や搬送速度の設定等に有効に利用することができる。しかしながら、特許文献1には、処理装置の外部、例えば搬送車による搬送過程において、収納容器の内部の被収納物を検出する技術については開示されていない。
そこで、収納容器の搬送中に、当該収納容器に収納された被収納物を検出することが可能な技術が望まれる。
上記に鑑みた、搬送設備に備えられて、被収納物を収納する収納容器を前記搬送設備内に設けられた搬送対象場所に搬送する搬送車の特徴構成は、
前記収納容器は、当該収納容器の外部と内部との間で光を透過可能な窓部を有し、
前記収納容器を保持する容器保持部と、
前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器を覆うカバー部と、
前記収納容器を保持した状態の前記容器保持部の姿勢を変更する姿勢変更部と、
前記カバー部に設けられて、前記窓部を通して前記収納容器の内部の前記被収納物を検出する検出部と、を備え、
前記姿勢変更部は、旋回軸回りに前記容器保持部を旋回させるように構成され、
前記窓部は、前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器における、前記旋回軸を基準とした周方向の一部の領域に設けられ、
前記検出部の前記旋回軸に沿う方向の位置が、前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器の前記窓部の位置に対応するように、前記検出部が配置され、
前記姿勢変更部は、前記収納容器の搬送中に前記検出部と前記窓部とが対向していない場合には、前記検出部と前記窓部とが対向する対向状態となるように、前記容器保持部の姿勢を変更し、
前記対向状態は、前記検出部と前記窓部とが、前記旋回軸を基準とした径方向に対向する状態である点にある。
本構成によれば、収納容器が容器保持部に保持された状態で搬送されている途中に、カバー部に備えられた検出部によって、収納容器の窓部を通して当該収納容器の内部の被収納物を検出することができる。また、このような被収納物の検出に際して、検出部と収納容器の窓部とが対向していない場合には、姿勢変更部によって容器保持部の姿勢を変更し、検出部と収納容器の窓部とを対向状態とすることができる。従って、搬送中の収納容器の向きに関わらず、収納容器の内部の被収納物を検出することができる。
また、本構成によれば、容器保持部に保持された状態の収納容器の姿勢の変更を、容器保持部の旋回という比較的簡単な動作によって実現可能となる。また、旋回軸に沿う方向における検出部の配置位置が、容器保持部に保持された状態の収納容器の窓部の位置に対応しているため、容器保持部を旋回動作させるだけで、検出部と窓部とを対向状態とすることができる。従って、比較的簡素な構成により、収納容器の搬送中に、当該収納容器の内部の被収納物を検出することができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
搬送設備のレイアウトの一例を示す平面図 収納容器が移載される様子を示す説明図 搬送車の側面図 搬送設備の制御ブロック図 収納容器の窓部と検出部との配置関係を示す平面模式図 搬送車の動作処理を示すフローチャート 確認処理を示すフローチャート 第2実施形態に係る搬送先姿勢変更処理の実行時期の判定処理を示すフローチャート
1.第1実施形態
第1実施形態に係る搬送車について図面を参照して説明する。図1及び2に示すように、搬送車1は、搬送設備100に備えられて、被収納物7を収納する収納容器8を搬送設備100内に設けられた搬送対象場所Tに搬送する。
本実施形態では、搬送車1は、収納容器8としての第1種収納容器81に加えて、この第1種収納容器81とは形状が異なる第2種収納容器82を搬送する。そして、第2種収納容器82には、被収納物7としての第1種被収納物71とは異なる第2種被収納物72が収納される。このように、搬送車1は、第1種被収納物71を収納するための第1種収納容器81と、第2種被収納物72を収納するための第2種収納容器82と、を搬送する。搬送設備100は、例えば、半導体基板を製造するための半導体製造設備に適用することができる。この場合、搬送車1は、半導体製造設備において各種物品を搬送するために用いられる。以下、搬送車1および搬送設備100が、半導体製造設備に適用される場合を例に説明する。
1−1.搬送設備及び搬送車の機械的構成
図1に示すように、搬送設備100には、露光処理やエッチング処理などの各種の処理を行うための処理装置91が複数設けられている。搬送設備100では、半導体基板の材料とされるウエハや、半導体基板の製造過程においてウエハの露光処理に用いられるレチクルなどが搬送される。例えば、レチクルは、レチクルポッドと呼ばれる専用の容器に収納された状態で搬送される。また、ウエハは、いわゆるFOUP(Front Opening Unified Pod)と呼ばれる専用の容器に収納された状態で搬送される。本実施形態では、レチクルが「第1種被収納物」に相当し、レチクルを収納するためのレチクルポッドが「収納容器としての第1種収納容器」に相当する。また、ウエハが「第2種被収納物」に相当し、FOUPが「第2種収納容器」に相当する。なお、搬送車1は、状況に応じて、第1種被収納物71が収納された第1種収納容器81を搬送することもあれば、第1種被収納物71が収納されていない空の第1種収納容器81を搬送することがある。同様に、搬送車1は、状況に応じて、第2種被収納物72が収納された第2種収納容器82を搬送することもあれば、第2種被収納物72が収納されていない空の第2種収納容器82を搬送することがある。
図1に示すように、搬送設備100には、第1種収納容器81(第1種被収納物71)又は第2種収納容器82(第2種被収納物72)を保管するための保管庫92と、これらを一時的に保管するための一時保管場所93と、が設けられている。保管庫92には、例えば、使用前または使用後の第1種被収納物71が収納された第1種収納容器81や、製造途中の第2種被収納物72が収納された第2種収納容器82が保管される。また、図1に示すように、一時保管場所93は、例えば、処理装置91の近傍に設けられる。例えば、一時保管場所93には、他の第2種被収納物72が処理装置91によって処理されている間、次に処理されるのを待つ第2種被収納物72が、第2種収納容器82に収納された状態で一時的に保管される。または、第2種被収納物72の処理が終えるのを待つ空の第2種収納容器82が一時的に保管される。更には、第1種被収納物71の処理が終えるのを待つ空の第1種収納容器81が一時的に保管される場合もある。本実施形態では、処理装置91、保管庫92、及び一時保管場所93のいずれかが、「搬送元」となり、当該搬送元以外のいずれかが「搬送先」としての搬送対象場所Tとなる。すなわち、搬送車1は、第1種収納容器81(第1種被収納物71)又は第2種収納容器82(第2種被収納物72)を、搬送元Fとなる処理装置91、保管庫92、及び一時保管場所93のいずれかから、搬送対象場所Tとなる別の処理装置91、保管庫92、及び一時保管場所93のいずれかに搬送する。
搬送車1は、搬送元Fとの間で第1種収納容器81又は第2種収納容器82の移載(受け取り)を行い、搬送対象場所Tとの間で第1種収納容器81又は第2種収納容器82の移載(引き渡し)を行う。ここで、本実施形態において「移載」とは、搬送車1と搬送元F又は搬送対象場所Tとの間で、第1種収納容器81又は第2種収納容器82の授受を行うことをいうものとする。また、本実施形態において「搬送」とは、搬送元Fに対応する位置から搬送対象場所Tに対応する位置まで第1種収納容器81又は第2種収納容器82を移動させることをいうものとする。例えば、搬送車1は、搬送元Fに対応する位置において第1種収納容器81又は第2種収納容器82を移載した後(受け取った後)、搬送対象場所Tに対応する位置に向けて搬送を開始する。そして、搬送車1は、搬送対象場所Tに対応する位置に到達することで搬送を終了すると共に、第1種収納容器81又は第2種収納容器82を移載する(引き渡す)。
図1〜3に示すように、搬送車1は、処理装置91、保管庫92及び一時保管場所93等の複数の搬送対象場所T(又は搬送元F)を経由する搬送経路99に沿って走行するように構成されている。本実施形態では、搬送経路99は、設備の天井に吊り下げられた走行レールRaにより構成され、搬送車1は、天井搬送車として構成されている。
搬送元Fまたは搬送対象場所Tとしての処理装置91、保管庫92及び一時保管場所93のそれぞれは、第1種収納容器81又は第2種収納容器82を載置するための載置台St(ステーション)を有している。ここでは、各載置台Stは、搬送経路99(走行レールRa)と平面視で重なるように配置されている。例えば、処理装置91においてレチクル(第1種被収納物71)を用いた露光処理が行われる場合、図2に示すように、処理装置91には、レチクル(第1種被収納物71)が載置されるための第1種載置台St1と、ウエハ(第2種被収納物72)が載置されるための第2種載置台St2と、が設けられる。第1種載置台St1の下方には、処理装置91の内部において昇降自在な昇降台91Aが備えられている。また、処理装置91の処理部91Cにおける第2種載置台St2に隣接する部分には、当該処理部91Cの内部に連通する扉部91Bが備えられている。
ここで、図2及び図3に示すように、第1種収納容器81(レチクルポッド)は、本体部81Aと、当該本体部81Aから上側に突出するフランジ部81Bと、第1種収納容器81の底部を構成すると共に本体部81Aに対して着脱自在な底蓋部81Cと、を有している。第1種被収納物71は、底蓋部81Cに載置された状態で第1種収納容器81に収納される。第1種被収納物71を収納している第1種収納容器81が処理装置91の第1種載置台St1に載置された場合には、不図示の蓋部着脱装置により第1種被収納物71ごと底蓋部81Cが取り外される。そして、底蓋部81Cとこれに載置された第1種被収納物71とは、昇降台91Aに預けられると共に下降し、処理装置91の処理部91C内に運ばれる。そして、第1種被収納物71(レチクル)は、処理装置91の処理部91C内で第2種被収納物72(ウエハ)の処理に用いられる。
また、図2に示すように、第2種収納容器82(FOUP)は、本体部82Aと、当該本体部82Aから上側に突出するフランジ部82Bと、第2種収納容器82の側壁部を構成すると共に本体部82Aに対して着脱自在な側蓋部82Cと、を有している。第2種被収納物72を収納している第2種収納容器82が処理装置91の第2種載置台St2に載置された場合には、不図示の蓋部着脱装置により側蓋部82Cが取り外される。そして、第2種被収納物72が第2種収納容器82から取り出されて、扉部91Bを通じて処理装置91の処理部91C内に運ばれる。そして、第2種被収納物72(ウエハ)は、処理装置91の処理部91C内で処理される。
処理装置91における処理が終了すると、第1種被収納物71(レチクル)は第1種収納容器81(レチクルポッド)に戻され、第2種被収納物72(ウエハ)は第2種収納容器82(FOUP)に戻される。そして、第1種収納容器81及び第2種収納容器82は、搬送車1によって次の搬送対象場所Tへと搬送される。
図3に示すように、搬送車1は、車体走行部11と、車体本体部13と、これら車体走行部11と車体本体部13とを連結する連結部12と、を備えている。車体走行部11は、走行レールRaの上側に配置されている。車体本体部13は、連結部12により車体走行部11に連結されて、走行レールRaの下側に配置されている。
車体走行部11は、走行レールRa上を転動する複数の走行輪11Aを有している。複数の走行輪11Aのうち少なくともいずれかは、走行用モータ11Mにより駆動されて走行レールRa上を転動する。
また、搬送車1は、第1種収納容器81を保持する容器保持部14と、容器保持部14に保持された状態の第1種収納容器81を覆うカバー部17と、第1種収納容器81を保持した状態の容器保持部14の姿勢を変更する姿勢変更部15と、を備えている。更に本実施形態では、搬送車1は、容器保持部14を昇降させる昇降部16を備えている。
また、容器保持部14は、第1種収納容器81の被把持部を把持することにより、当該第1種収納容器81を保持するように構成されている。容器保持部14は、第1種収納容器81の被把持部であるフランジ部81Bを把持する一対の把持爪14Aと、一対の把持爪14Aを駆動する把持用モータ14M(図4参照)と、を有している。一対の把持爪14Aは、把持用モータ14Mにより駆動されて、互いに接近する方向に移動してフランジ部81Bを把持する把持姿勢と、互いに離間する方向に移動してフランジ部81Bの把持を解除する解除姿勢と、に変更自在に構成されている。
昇降部16は、容器保持部14及びこれに保持された第1種収納容器81を昇降させる。昇降部16は、図3に示すように、昇降範囲における上方の位置であって第1種収納容器81又は第2種収納容器82がカバー部17に覆われた状態となるホームポジションHPと、図2に示すように、昇降範囲における下方の位置であって第1種収納容器81又は第2種収納容器82の底部が載置台Stに接する高さとなる移載ポジションTPと、の間で容器保持部14を昇降させることが可能に構成されている。本実施形態では、昇降部16は、容器保持部14に連結された昇降ベルト16Aと、昇降ベルト16Aが巻回される昇降ドラム16Bと、昇降ドラム16Bを回転駆動する昇降用モータ16Mと、を有している。昇降用モータ16Mによって昇降ドラム16Bが駆動されることにより、昇降ベルト16Aの巻き取り又は繰り出しが行われ、容器保持部14が昇降する。また、本実施形態では、昇降部16は、容器保持部14の昇降量を検出する昇降量センサ16Sを更に有している(図4参照)。昇降量センサ16Sは、例えば、昇降ドラム16Bの回転数や回転する時間等に基づいて容器保持部14の昇降量を検出可能に構成されている。搬送車1は、昇降量センサ16Sによって、上下方向における容器保持部14の位置を把握可能となっている。これにより、搬送車1は、容器保持部14がホームポジションHPに在るか否か、又は、移載ポジションTPに在るか否かも把握可能となっている。
カバー部17は、搬送車1の走行方向の前側に設けられた前部17Aと、後側に設けられた後部17Cと、前部17Aと後部17Cとを繋ぐ中間部17Bと、を有している。前部17Aは、ホームポジションHPに在る容器保持部14を走行方向の前側から覆っている。後部17Cは、ホームポジションHPに在る容器保持部14を走行方向の後側から覆っている。中間部17Bは、ホームポジションHPに在る容器保持部14を上側から覆っている。本実施形態では、カバー部17は、平面視で走行方向に直交する幅方向の一方側からホームポジションHPに在る容器保持部14を覆う側部17Dを更に有している。側部17Dの前端部は、カバー部17の前側において前部17Aと連結している。側部17Dの後端部は、カバー部17の後側において後部17Cと連結している。側部17Dの上端部は、カバー部17の上側において中間部17Bと連結している。換言すれば、カバー部17は、平面視で走行方向に直交する幅方向の一方側及び下方が開放された形状となっている。
本実施形態では、容器保持部14及びカバー部17は、第1種収納容器81に加えて、第1種収納容器81とは形状が異なる第2種収納容器82にも対応している。すなわち、容器保持部14は、第1種収納容器81に加えて、第2種収納容器82を保持可能に構成されている。より具体的には、容器保持部14は、一対の把持爪14Aによって、第2種収納容器82のフランジ部82B(図2参照)を把持可能に構成されている。また、カバー部17は、第1種収納容器81に加えて、第2種収納容器82を覆うことが可能に構成されている。より具体的には、カバー部17は、ホームポジションHPに在る容器保持部14によって保持された状態の第2種収納容器82を覆うことが可能に構成されている。
ここで、各搬送元F、又は、各搬送対象場所Tには、それらの各場所に移載する際の第1種収納容器81の姿勢が予め設定されている。例えば、各処理装置91に関しては、図2に示すように、当該処理装置91の処理部91C内において用いられる際の第1種被収納物71の向きに応じて、第1種収納容器81が移載される際の姿勢が設定されている。これにより、各処理装置91において適切な処理が行われる。なお、各保管庫92及び各一時保管場所93に関しても同様に、第1種収納容器81が移載される際の姿勢が設定されている。以下では、第1種収納容器81が移載される際の各搬送元F、又は、各搬送対象場所Tに対応した姿勢を「移載姿勢TA」と称する。更に、搬送元Fと搬送対象場所Tとにおける移載姿勢TAを区別する場合には、搬送元Fに対応した姿勢を「搬送元移載姿勢TAF」と称し、搬送先としての搬送対象場所Tに対応した姿勢を「搬送先移載姿勢TAT」と称して説明する。
姿勢変更部15は、第1種収納容器81を保持した状態の容器保持部14の姿勢を変更する。換言すれば、姿勢変更部15は、容器保持部14を介して、第1種収納容器81の姿勢を変更する。図3に示すように、本実施形態では、姿勢変更部15は、旋回軸15Aと、旋回軸15Aを駆動する旋回用モータ15Mと、を有しており、旋回軸15A回りに容器保持部14を旋回させるように構成されている。ここでは、姿勢変更部15は、容器保持部14を介して、第1種収納容器81の姿勢を旋回軸15A回りに変更するように構成されている。本例では、旋回軸15Aは、上下方向に沿って配置されている。すなわち、本実施形態において、旋回軸15Aに沿う方向L(または、軸方向Lともいう)は、上下方向に等しく、また、高さ方向と言い換えることもできる。但し、このような構成に限定されることなく、旋回軸15Aは、上下方向に対して交差する方向に沿って配置されていても良い。また、本実施形態では、姿勢変更部15は、容器保持部14の旋回量を検出する旋回量センサ15Sを更に有している(図4参照)。旋回量センサ15Sは、例えば、旋回軸15Aの回転数や回転する時間等に基づいて容器保持部14の旋回量を検出可能に構成されている。
ここで、図3に示すように、第1種収納容器81は、当該第1種収納容器81の外部と内部との間で光を透過可能な窓部81Dを更に有している。窓部81Dは、例えば、第1種収納容器81(レチクルポッド)の内部を作業者によって目視可能とするために設けられる。
搬送車1は、カバー部17に設けられて、窓部81Dを通して第1種収納容器81の内部の第1種被収納物71を検出する検出部17Sを備えている。検出部17Sは、カバー部17の内方(図示の例では、前部17A、中間部17B、後部17C、及び側部17Dによって囲まれた空間)を向くように、当該カバー部17に設けられている。本実施形態では、検出部17Sは、カバー部17の前部17Aに取り付けられ、後部17C側を向くように配置されている。但し、このような構成に限定されることなく、検出部17Sは、カバー部17の後部17Cに取り付けられていても良い。この場合には、検出部17Sは、前部17A側を向くように配置されていると良い。
なお、本願において「被収納物を検出する」とは、被収納物7の有無、位置、或いは、枚数など、被収納物7の存在を検出することによる被収納物7に関する様々な情報の検出を含む意味として用いている。但し、本実施形態では、検出部17Sは、このような様々な情報の中で、少なくとも、第1種収納容器81内における第1種被収納物71の有無を検出するように構成されている。
本実施形態では、検出部17Sには、光を投光する投光部と、光を受光する受光部と、を有する光学式のセンサを用いる。検出部17Sは、第1種収納容器81を保持した容器保持部14がホームポジションHPに在る状態で、投光部によって、窓部81Dを通して第1種収納容器81の内部に光を投光するように構成されている。そして、第1種収納容器81の内部に第1種被収納物71が有る場合には、この第1種被収納物71に反射された反射光を受光部により受光するように構成されている。これにより、検出部17Sは、第1種収納容器81の内部における第1種被収納物71の有無を検出することができる。但し、このような構成に限定されることなく、検出部17Sは、例えば、撮像装置として構成されていても良い。この場合に、検出部17Sは、投光部を備えず2次元的に配置された受光部を備える。そして、検出部17Sは、撮像した画像に基づいて第1種収納容器81の内部の第1種被収納物71の有無を検出する。
本実施形態では、検出部17Sは、第1種収納容器81に対応し、第2種収納容器82に対応していない。すなわち、本例では、第2種収納容器82は、第1種収納容器81が有する窓部81Dのように、容器の外部と内部との間で光を透過可能な構成を有していない。そのため、検出部17Sは、第2種収納容器82の内部における第2種被収納物72を検出できない。
上記のように、検出部17Sは、光を透過可能な窓部81Dを通して第1種被収納物71の検出を行う。そのため、第1種被収納物71の検出時には、検出部17Sと第1種収納容器81の窓部81Dとが対向している必要がある。そこで、上述のように、搬送車1は、第1種収納容器81を保持した状態の容器保持部14の姿勢を変更する姿勢変更部15を備えている。また、各搬送元Fには、それぞれに対応した移載姿勢TA(搬送元移載姿勢TAF)が設定されている。そのため、搬送車1が搬送元Fにおいて第1種収納容器81を受け取り、当該第1種収納容器81を保持した容器保持部14を上昇させてホームポジションHPに移動させた場合に、搬送元移載姿勢TAFによっては、第1種収納容器81の搬送中に窓部81Dと検出部17Sとが対向しないことがある。そこで、第1種収納容器81の搬送中に検出部17Sと窓部81Dとが対向していない場合には、検出部17Sと窓部81Dとが対向する対向状態となるように、姿勢変更部15が容器保持部14の姿勢を変更する。これにより、第1種収納容器81の受け取り時には、第1種収納容器81の姿勢が、当該第1種収納容器81を保持した容器保持部14をホームポジションHPに移動させた際に窓部81Dと検出部17Sとが対向しないような姿勢であっても、第1種収納容器81の搬送中に第1種収納容器81の姿勢を変更し、当該第1種収納容器81の内部の第1種被収納物71を検出することができる。以下、第1種収納容器81を保持した容器保持部14がホームポジションHPに在る場合に窓部81Dと検出部17Sとが対向する対向状態となる第1種収納容器81の姿勢を、「検出姿勢DA」と称して説明する。
ここで、第1種収納容器81を保持した容器保持部14がホームポジションHPに在る状態での、窓部81Dと検出部17Sとの配置関係について、図5を参照して説明する。図5では、平面視における窓部81Dと検出部17Sとの配置関係を模式的に示している。図5の上図が、第1種収納容器81の姿勢が姿勢Aである場合における検出部17Sとの配置関係を示すものである。図5の下図が、第1種収納容器81の姿勢が姿勢Bである場合における検出部17Sとの配置関係を示すものである。
図5に示すように、本実施形態では、窓部81Dは、容器保持部14(図3等参照)に保持された状態の第1種収納容器81における、旋回軸15Aを基準とした周方向Cの一部の領域に設けられている。本例では、窓部81Dは、平面視で矩形状の第1種収納容器81の一つの側面に設けられている。そして、図5の上図に示すように、検出部17Sと窓部81Dとが対向する対向状態は、検出部17Sと窓部81Dとが、旋回軸15Aを基準とした径方向Rに対向する状態である。すなわち、図5の上図に示す姿勢Aは、検出部17Sによって第1種被収納物71を検出可能な検出姿勢DAを示している。一方、図5の下図に示す姿勢Bでは、検出部17Sと窓部81Dとが径方向Rにおいて対向しておらず、検出部17Sによって第1種被収納物71を検出することができない。このような姿勢Bは、検出姿勢DAには該当しない。なお、図5に示す姿勢Aおよび姿勢Bは、搬送元Fまたは搬送対象場所Tによっては、移載姿勢TAに該当し得る。
図3に示すように、本実施形態では、検出部17Sの旋回軸15Aに沿う方向L(軸方向L)の位置が、容器保持部14に保持された状態の第1種収納容器81の窓部81Dの位置に対応するように、検出部17Sが配置されている。より具体的には、検出部17Sは、第1種収納容器81を保持した容器保持部14がホームポジションHPに在る状態において、窓部81Dと対向する位置関係になるように配置されている。本例では、窓部81Dが軸方向Lに直交する方向を向くように第1種収納容器81に設けられている。そのため、検出部17Sは、窓部81Dと同じ軸方向Lの位置(上下方向の位置)となるように配置され、軸方向Lに直交する方向(ここでは水平方向)に沿って光を投光するように構成されている。但し、このような構成に限定されることなく、検出部17Sは、窓部81Dと対向する位置関係にあればよく、軸方向Lにおける位置が窓部81Dと異なるように(窓部81Dとは異なる高さとなるように)配置されていても良い。
1−2.搬送設備及び搬送車の制御構成
次に、搬送設備100の制御構成について図4を参照して説明する。搬送設備100は、設備全体を制御する統括制御装置Htと、搬送車1の動作を制御する個別制御装置Hmと、を備えている。個別制御装置Hmは、複数の搬送車1のそれぞれに備えられている。これらの制御装置は、例えば、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアと、コンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムと、の協働により、各機能が実現される。
統括制御装置Htは、複数の搬送車1(個別制御装置Hm)のそれぞれと通信可能に構成されている。統括制御装置Htは搬送車1に対して各種の指令を行うように構成され、搬送車1は統括制御装置Htからの指令に従い各種の動作を行う。例えば、統括制御装置Htが搬送指令を行った場合、当該搬送指令を受けた搬送車1は指定された搬送元Fから指定された搬送対象場所Tへ、第1種収納容器81又は第2種収納容器82を搬送する。
個別制御装置Hmは、走行用モータ11Mを制御することにより搬送車1の走行を制御し、昇降用モータ16Mを制御することにより容器保持部14の昇降を制御し、把持用モータ14Mを制御することにより一対の把持爪14Aの姿勢を把持姿勢と解除姿勢とに制御し、旋回用モータ15Mを制御することにより容器保持部14の旋回量(姿勢)を制御する。また、個別制御装置Hmは、検出部17Sを制御することにより投光部による投光を制御すると共に、受光部による受光の有無を検出可能となっている。
個別制御装置Hmは、容器保持部14の昇降を制御することにより、容器保持部14に保持された状態の第1種収納容器81の高さ(軸方向Lにおける位置)を制御することができる。この際、昇降量センサ16Sの検出値に基づいて第1種収納容器81の高さを制御することができる。また、個別制御装置Hmは、容器保持部14の旋回量(姿勢)を制御することにより、容器保持部14に保持された状態の第1種収納容器81の姿勢を検出姿勢DAと移載姿勢TAとに変更することができる。この際、旋回量センサ15Sの検出値に基づいて第1種収納容器81の旋回量を制御することができる。
1−3.搬送車の動作処理
次に、搬送車1(個別制御装置Hm)が、統括制御装置Htから搬送指令を受けてから、搬送対象場所Tに第1種収納容器81を引き渡す(移載する)までに実行される動作処理について、図6を参照して説明する。
個別制御装置Hmは、統括制御装置Htからの搬送指令があった場合には(#1:Yes)、搬送車1を搬送元Fへ走行させると共に、搬送元Fから第1種収納容器81を受け取る(#2)。そして、個別制御装置Hmは、搬送車1の搬送対象場所T(搬送先)に向けた走行を開始する、換言すれば、第1種収納容器81の搬送を開始する(#3)。
次に、個別制御装置Hmは、現時点での第1種収納容器81の姿勢、すなわち搬送元Fに対応した搬送元移載姿勢TAFが検出姿勢DAと同じであるか否かを判定する(#4)。搬送元移載姿勢TAFが検出姿勢DAと異なる場合には(#4:No)、第1種収納容器81の姿勢を搬送元移載姿勢TAFから検出姿勢DAに変更する(#5)。搬送元移載姿勢TAFが検出姿勢DAと同じである場合(#4:Yes)、又は、第1種収納容器81の姿勢を検出姿勢DAに変更した後は(#5)、個別制御装置Hmは、検出部17Sにより、第1種収納容器81の内部における第1種被収納物71の有無を検出する被収納物検出処理を行う(#6)。なお、個別制御装置Hmは、搬送元移載姿勢TAFが検出姿勢DAと異なると判定した場合には(#4:No)、直ぐに、第1種収納容器81の姿勢を搬送元移載姿勢TAFから検出姿勢DAに変更し(#5)、被収納物検出処理(#6)をできるだけ早期に実行すると好適である。
そして、被収納物検出処理(#6)を実行した後、個別制御装置Hmは、確認処理を実行する(#7)。確認処理(#7)は、第1種収納容器81の内部に第1種被収納物71が収納されているか否かに基づき、必要に応じて搬送対象場所T(搬送先)の確認を行う処理である。この確認処理(#7)の内容については後述する。次に、個別制御装置Hmは、搬送対象場所T(搬送先)に対応した搬送先移載姿勢TATが検出姿勢DAと同じであるか否かを判定する(#8)。搬送先移載姿勢TATが検出姿勢DAと異なる場合には(#8:No)、第1種収納容器81の姿勢を検出姿勢DAから搬送先移載姿勢TATに変更する(#9)。本実施形態では、個別制御装置Hmは、姿勢変更部15を制御し、基本的には、第1種収納容器81の搬送中は、第1種収納容器81の姿勢を検出姿勢DAに維持する。そして、搬送対象場所T(搬送先)との間で第1種収納容器81を移載する際に、第1種収納容器81の姿勢を検出姿勢DAから搬送先移載姿勢TATに変更する処理(以下、「搬送先姿勢変更処理」という。)を実行する(#9)。この搬送先姿勢変更処理(#9)を実行する時期は、搬送車1の走行中であっても良いし、搬送車1が搬送対象場所Tに到着した後、搬送対象場所Tにおいて第1種収納容器81を引き渡す(#10)前であっても良い。搬送先姿勢変更処理(#9)を搬送車1の走行中に行う場合には、基本的には、搬送車1が搬送対象場所Tに到着する直前に実行する。搬送先姿勢変更処理(#9)の実行後、又は、ステップ#8において搬送先移載姿勢TATと検出姿勢DAとが同じであると判定された後は(#8:Yes)、搬送車1は、指定された搬送対象場所Tにおいて第1種収納容器81を引き渡す(#10)。
1−3−1.確認処理
ここで、被収納物検出処理(#6)の直後に行う確認処理(#7)について説明する。図7に示すように、確認処理(#7)では、被収納物検出処理(#6)の実行により第1種収納容器81の内部に第1種被収納物71が有ると判定された場合には(#101;Yes)、個別制御装置Hmは、統括制御装置Htにより指定された搬送対象場所T(搬送先)が一時保管場所93であるか否かを判定する(#102)。そして、搬送対象場所T(搬送先)が一時保管場所93であると判定された場合には(#102;Yes)、個別制御装置Hmは、その旨を統括制御装置Htに報知すると共に(#103)、搬送指令を再度要求する(#104)。これにより、統括制御装置Htは、一時保管場所93以外の他の搬送対象場所Tへ搬送するように、搬送車1に対して搬送指令を行う。すなわち、個別制御装置Hmは、一時保管場所93以外の新たな搬送対象場所Tへ搬送するように、統括制御装置Htから指令される。そして、個別制御装置Hmは、行先を新たな搬送対象場所T(搬送先)に変更し(#105)、当該新たな搬送対象場所T(搬送先)に向けた第1種収納容器81の搬送を実行する。なお、ステップ#101において第1種収納容器81の内部に第1種被収納物71が無いと判定された場合(#101;No)、及び、ステップ#102において搬送対象場所T(搬送先)が一時保管場所93でないと判定された場合は(#102;No)、個別制御装置Hmは、元々指定されている搬送対象場所Tに向かう第1種収納容器81の搬送を継続する。その後、個別制御装置Hmは、上述したステップ#8以降の処理を実行する。
このように、搬送車1は、検出部17Sにより第1種収納容器81の内部に第1種被収納物71が有ることを検出した場合には、第1種収納容器81を一時的に保管するための一時保管場所93が搬送対象場所Tとされることを規制する。本実施形態のように、第1種被収納物71が、より清潔な環境下での管理が必要となるレチクルである場合には、一時的であっても一時保管場所93に保管されることは好ましくない。上記構成によれば、このような事態を避けることができる。
2.第2実施形態
次に、搬送車1の第2実施形態について説明する。本実施形態に係る搬送車1は、動作処理が上記第1の実施形態と異なる。なお、特に説明しない点については上記第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、搬送先姿勢変更処理を実行する時期を、搬送元移載姿勢TAF、搬送先移載姿勢TAT、及び検出姿勢DAの関係によって異ならせている。
本実施形態でも、個別制御装置Hmは、基本的には、第1種収納容器81の搬送中は、第1種収納容器81の姿勢を検出姿勢DAに維持する。そして、搬送対象場所T(搬送先)との間で第1種収納容器81を移載する際に、搬送先姿勢変更処理を実行する。但し、本実施形態では、例外として、搬送元Fに対応した搬送元移載姿勢TAFと搬送対象場所Tに対応した搬送先移載姿勢TATとが同じである場合であって、当該搬送元移載姿勢TAF及び搬送先移載姿勢TATが検出姿勢DAと異なる場合には、個別制御装置Hmは、姿勢変更部15を制御し、第1種収納容器81の姿勢が第1種収納容器81の搬送中に一時的に窓部81Dと検出部17Sとが対向する対向状態(検出姿勢DA)となるように、容器保持部14の姿勢を変更する。つまり、この場合には、第1種収納容器81の姿勢を、被収納物検出処理(#6)の実行に必要な期間に限り、検出姿勢DAとし、その他の期間は、互いに同じである搬送元移載姿勢TAF及び搬送先移載姿勢TATに維持する制御を行う。
このような、本実施形態に係る搬送先姿勢変更処理の実行時期の判定処理を、図8に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図8では、図6におけるステップ#7以降の動作処理を示しており、ステップ#7よりも前の動作処理については第1実施形態と同様であるため省略している。この判定に際しても、まず、個別制御装置Hmは、搬送対象場所T(搬送先)に対応した搬送先移載姿勢TATが、検出姿勢DAと同じであるか否かを判定する(#8)。ここで、搬送先移載姿勢TATが検出姿勢DAと同じ場合には(#8:Yes)、個別制御装置Hmは、姿勢変更部15による姿勢変更を行わず、搬送対象場所T(搬送先)において第1種収納容器81を引き渡す(#10)。
一方、搬送先移載姿勢TATが検出姿勢DAと異なる場合には(#8:No)、次に、搬送元Fに対応した搬送元移載姿勢TAFが搬送先移載姿勢TATと同じであるか否かを判定する(#22)。そして、搬送元移載姿勢TAFが搬送先移載姿勢TATと同じである場合には(#22:Yes)、個別制御装置Hmは、姿勢変更部15を制御して、被収納物検出処理(#6)が完了した後、直ぐに搬送先姿勢変更処理を実行する(#23)。一方、搬送元移載姿勢TAFと搬送先移載姿勢TATとが異なる場合(#22:No)には、個別制御装置Hmは、姿勢変更部15を制御して、搬送車1が搬送対象場所Tに到着する直前、又は、搬送対象場所Tに到着した直後に搬送先姿勢変更処理を実行する(#24)。
3.その他の実施形態
次に、搬送車1又は搬送設備100のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、姿勢変更部15が、単一の旋回軸15A回りに容器保持部14を旋回させることにより、容器保持部14及びこれに保持された第1種収納容器81の姿勢を変更するように構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、姿勢変更部15は、例えば、異なる方向に沿って配置される複数の旋回軸を有し、これら複数の旋回軸回りに容器保持部14を旋回させることにより、容器保持部14及びこれに保持された第1種収納容器81の姿勢を変更するように構成されていても良い。
(2)上記の実施形態では、検出部17Sにより第1種収納容器81の内部に第1種被収納物71が有ることを検出した場合には、第1種収納容器81を一時的に保管するための一時保管場所93が搬送対象場所Tとされることを規制するように構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、検出部17Sにより第1種収納容器81の内部に第1種被収納物71が有ることを検出した場合であっても、状況に応じて、一時保管場所93が搬送対象場所Tとされることを許容するように構成されていても良い。
(3)上記の実施形態では、窓部81Dが、第1種収納容器81における旋回軸15Aを基準とした周方向Cの一部の領域に設けられている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、窓部81Dは、第1種収納容器81における旋回軸15Aを基準とした周方向Cの複数の領域、或いは、周方向Cの全域に設けられていても良い。
(4)上記の実施形態では、搬送車1が、第1種収納容器81の他、第2種収納容器82を搬送可能に構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、搬送車1は、第1種収納容器81のみを搬送する第1種収納容器81の搬送専用の搬送車として構成されていても良い。換言すれば、搬送車1が備える容器保持部14及びカバー部17は、第1種収納容器81のみに対応し、当該第1種収納容器81とは形状が異なる第2種収納容器82には対応しないように構成されていても良い。或いは、搬送車は、第1種収納容器81を含む3種類以上の収納容器8を搬送可能に構成されていても良い。
(5)上記の実施形態では、搬送車1が天井に吊り下げられた走行レールRaに沿って走行する天井搬送車として構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、搬送車1は、床面上を走行する無人搬送車として構成されていても良い。
(6)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
4.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した搬送車の概要について説明する。
搬送設備に備えられて、被収納物を収納する収納容器を前記搬送設備内に設けられた搬送対象場所に搬送する搬送車であって、
前記収納容器は、当該収納容器の外部と内部との間で光を透過可能な窓部を有し、
前記収納容器を保持する容器保持部と、
前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器を覆うカバー部と、
前記収納容器を保持した状態の前記容器保持部の姿勢を変更する姿勢変更部と、
前記カバー部に設けられて、前記窓部を通して前記収納容器の内部の前記被収納物を検出する検出部と、を備え、
前記姿勢変更部は、旋回軸回りに前記容器保持部を旋回させるように構成され、
前記窓部は、前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器における、前記旋回軸を基準とした周方向の一部の領域に設けられ、
前記検出部の前記旋回軸に沿う方向の位置が、前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器の前記窓部の位置に対応するように、前記検出部が配置され、
前記姿勢変更部は、前記収納容器の搬送中に前記検出部と前記窓部とが対向していない場合には、前記検出部と前記窓部とが対向する対向状態となるように、前記容器保持部の姿勢を変更し、
前記対向状態は、前記検出部と前記窓部とが、前記旋回軸を基準とした径方向に対向する状態である
本構成によれば、収納容器が容器保持部に保持された状態で搬送されている途中に、カバー部に備えられた検出部によって、収納容器の窓部を通して当該収納容器の内部の被収納物を検出することができる。また、このような被収納物の検出に際して、検出部と収納容器の窓部とが対向していない場合には、姿勢変更部によって容器保持部の姿勢を変更し、検出部と収納容器の窓部とを対向状態とすることができる。従って、搬送中の収納容器の向きに関わらず、収納容器の内部の被収納物を検出することができる。
また、本構成によれば、容器保持部に保持された状態の収納容器の姿勢の変更を、容器保持部の旋回という比較的簡単な動作によって実現可能となる。また、旋回軸に沿う方向における検出部の配置位置が、容器保持部に保持された状態の収納容器の窓部の位置に対応しているため、容器保持部を旋回動作させるだけで、検出部と窓部とを対向状態とすることができる。従って、比較的簡素な構成により、収納容器の搬送中に、当該収納容器の内部の被収納物を検出することができる。
ここで、
前記姿勢変更部は、前記容器保持部の旋回量を検出する旋回量センサを有していると好適である。
また、
前記姿勢変更部は、前記収納容器の搬送中は、前記検出部と前記窓部とが前記対向状態となるように前記容器保持部の姿勢を維持し、
前記搬送対象場所との間で前記収納容器を移載する際は、前記収納容器の姿勢が前記搬送対象場所に対応した姿勢となるように前記容器保持部の姿勢を制御すると好適である。
本構成によれば、収納容器の搬送中の比較的長い時間を使って被収納物の検出を行うことができる。従って、確実性高く、収納容器の内部の被収容物を検出することができる。そして、搬送対象場所に到達した場合には、当該搬送対象場所に対応した姿勢で収納容器を移載することができる。
また、
搬送元から前記搬送対象場所まで前記収納容器を搬送する場合において、前記搬送元に対応した前記収納容器の姿勢と前記搬送対象場所に対応した前記収納容器の姿勢とが同じである場合であって、その収納容器の姿勢が前記対向状態とならない姿勢である場合には、前記姿勢変更部は、前記収納容器の搬送中に一時的に前記対向状態となるように、前記容器保持部の姿勢を変更すると好適である。
搬送元に対応した収納容器の姿勢と搬送対象場所に対応した収納容器の姿勢とが同じである場合には、通常、搬送中に収納容器の姿勢を変更させる必要がない。しかし、当該収納容器の姿勢が前記対向状態とならない姿勢である場合には、収納容器の姿勢を変更させなければ、検出部によって収納容器内部の被収納物の検出作業を行うことができない。本構成によれば、上記のような場合であっても、一時的に検出部と窓部とが対向状態となるように前記容器保持部の姿勢を変更するため、収納容器の内部の被収納物を適切に検出することができる。また、容器保持部の姿勢の変更が一時的であるため、被収納物の検出後は、収納容器の姿勢を搬送対象場所に対応した元の姿勢に戻すことが可能となる。これにより、収納容器の内部の被収納物の適切な検出を可能としつつ、搬送対象場所との間での円滑な移載が可能となる。
また、
前記容器保持部及び前記カバー部は、前記収納容器としての第1種収納容器に加えて、前記第1種収納容器とは形状が異なる第2種収納容器にも対応しており、
前記第2種収納容器には、前記被収納物としての第1種被収納物とは異なる第2種被収納物が収納され、
前記検出部は、前記第1種収納容器に対応し、前記第2種収納容器に対応していないと好適である。
本構成によれば、第1種収納容器と第2種収納容器とを区別し、第1種収納容器の内部の第1種被収納物の検出を適切に行うことができる。従って、搬送車が複数種類の収納容器及び被収納物を搬送するように構成されている場合であっても、特定の種類の収納容器及びその被収納物を、搬送中に適切に検出することができる。
また、上記の構成において、
前記検出部により前記第1種収納容器の内部に前記第1種被収納物が有ることを検出した場合には、前記収納容器を一時的に保管するための一時保管場所が前記搬送対象場所とされることを規制すると好適である。
被収納物の種類によっては、一時保管場所において一時的に保管されることが好ましくないものがある。例えば、収納容器がレチクルポッドの場合、その内部に収納する物品は非常に壊れ易い物(レチクル)である場合が多く、このような収納容器を一時保管場所で保管することは極力避けるのが望ましい。本構成によれば、第1種収納容器の内部に第1種被収納物が有る場合には、当該第1種収納容器が一時保管場所に搬送されて保管されることを抑制できる。これにより、例えば、一時保管場所以外の適切な搬送対象場所に、第1種被収納物を搬送することが可能となる。
本開示に係る技術は、搬送設備に備えられて、被収納物を収納する収納容器を前記搬送設備内に設けられた搬送対象場所に搬送する搬送車に利用することができる。
100 :搬送設備
1 :搬送車
7 :被収納物
8 :収納容器
14 :容器保持部
15 :姿勢変更部
15A :旋回軸
17S :検出部
71 :第1種被収納物
72 :第2種被収納物
81 :第1種収納容器
81D :窓部
82 :第2種収納容器
93 :一時保管場所
T :搬送対象場所
F :搬送元
L :軸方向(旋回軸に沿う方向)
R :径方向
C :周方向

Claims (6)

  1. 搬送設備に備えられて、被収納物を収納する収納容器を前記搬送設備内に設けられた搬送対象場所に搬送する搬送車であって、
    前記収納容器は、当該収納容器の外部と内部との間で光を透過可能な窓部を有し、
    前記収納容器を保持する容器保持部と、
    前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器を覆うカバー部と、
    前記収納容器を保持した状態の前記容器保持部の姿勢を変更する姿勢変更部と、
    前記カバー部に設けられて、前記窓部を通して前記収納容器の内部の前記被収納物を検出する検出部と、を備え、
    前記姿勢変更部は、旋回軸回りに前記容器保持部を旋回させるように構成され、
    前記窓部は、前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器における、前記旋回軸を基準とした周方向の一部の領域に設けられ、
    前記検出部の前記旋回軸に沿う方向の位置が、前記容器保持部に保持された状態の前記収納容器の前記窓部の位置に対応するように、前記検出部が配置され、
    前記姿勢変更部は、前記収納容器の搬送中に前記検出部と前記窓部とが対向していない場合には、前記検出部と前記窓部とが対向する対向状態となるように、前記容器保持部の姿勢を変更し、
    前記対向状態は、前記検出部と前記窓部とが、前記旋回軸を基準とした径方向に対向する状態である搬送車。
  2. 前記姿勢変更部は、前記容器保持部の旋回量を検出する旋回量センサを有している請求項1に記載の搬送車。
  3. 前記姿勢変更部は、前記収納容器の搬送中は、前記検出部と前記窓部とが前記対向状態となるように前記容器保持部の姿勢を維持し、
    前記搬送対象場所との間で前記収納容器を移載する際は、前記収納容器の姿勢が前記搬送対象場所に対応した姿勢となるように前記容器保持部の姿勢を制御する請求項1又は2に記載の搬送車。
  4. 搬送元から前記搬送対象場所まで前記収納容器を搬送する場合において、前記搬送元に対応した前記収納容器の姿勢と前記搬送対象場所に対応した前記収納容器の姿勢とが同じである場合であって、その収納容器の姿勢が前記対向状態とならない姿勢である場合には、前記姿勢変更部は、前記収納容器の搬送中に一時的に前記対向状態となるように、前記容器保持部の姿勢を変更する請求項1又は2に記載の搬送車。
  5. 前記容器保持部及び前記カバー部は、前記収納容器としての第1種収納容器に加えて、前記第1種収納容器とは形状が異なる第2種収納容器にも対応しており、
    前記第2種収納容器には、前記被収納物としての第1種被収納物とは異なる第2種被収納物が収納され、
    前記検出部は、前記第1種収納容器に対応し、前記第2種収納容器に対応していない請求項1から4のいずれか一項に記載の搬送車。
  6. 前記検出部により前記第1種収納容器の内部に前記第1種被収納物が有ることを検出した場合には、前記収納容器を一時的に保管するための一時保管場所が前記搬送対象場所とされることを規制する請求項5に記載の搬送車。
JP2017227200A 2017-11-27 2017-11-27 搬送車 Active JP6888529B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227200A JP6888529B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 搬送車
TW107138996A TWI775977B (zh) 2017-11-27 2018-11-02 搬送車
KR1020180145968A KR102589952B1 (ko) 2017-11-27 2018-11-23 반송차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227200A JP6888529B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094201A JP2019094201A (ja) 2019-06-20
JP6888529B2 true JP6888529B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=66844972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227200A Active JP6888529B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 搬送車

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6888529B2 (ja)
KR (1) KR102589952B1 (ja)
TW (1) TWI775977B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192543B2 (ja) * 2002-09-26 2008-12-10 株式会社豊田自動織機 搬送台車及び搬送台車の扉体開閉方法
JP2009051623A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Asyst Technologies Japan Inc 搬送システム
KR101699983B1 (ko) * 2007-11-15 2017-01-26 가부시키가이샤 니콘 마스크 케이스, 반송 장치, 노광 장치, 마스크 반송 방법 및 디바이스 제조 방법
JP2011140366A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Muratec Automation Co Ltd 搬送車システム
EP2840599B1 (en) * 2012-04-16 2021-03-31 Rorze Corporation Accommodating container and wafer stocker using same
JP6330714B2 (ja) * 2015-04-09 2018-05-30 株式会社ダイフク 物品搬送設備及び物品搬送設備の保守作業方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190062230A (ko) 2019-06-05
TWI775977B (zh) 2022-09-01
TW201934441A (zh) 2019-09-01
KR102589952B1 (ko) 2023-10-13
JP2019094201A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107857064B (zh) 物品搬运设备
TWI706846B (zh) 機器人及具備其之機器人系統
JP6314713B2 (ja) 階間搬送設備
JP5713202B2 (ja) 物品搬送設備
JP6969512B2 (ja) 物品搬送装置
TW201726522A (zh) 搬運系統及搬運方法
TW201813899A (zh) 物品搬送設備
WO2018003287A1 (ja) 搬送システム
JP7363959B2 (ja) 物品移載設備
TW201945266A (zh) 揀貨設備
JP6888529B2 (ja) 搬送車
TWI738911B (zh) 高架搬送車及高架搬送車之控制方法
TWI527084B (zh) Direction adjustment device and direction adjustment method
JP2010013250A (ja) 搬送システム及びコンピュータプログラム
TW202132181A (zh) 物品搬送設備
JP2022113733A (ja) 物品移載設備
CN110294415B (zh) 物品搬运设备
JP7238859B2 (ja) 物品搬送車
US20230322503A1 (en) Inter-Container Transfer Apparatus and Inter-Container Transfer Method
TW202335934A (zh) 物品搬送裝置
TW202200468A (zh) 物品搬送車
US11735454B2 (en) Transfer device and ceiling carrier
TW202200467A (zh) 物品收納設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150