JP7238859B2 - 物品搬送車 - Google Patents

物品搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP7238859B2
JP7238859B2 JP2020124947A JP2020124947A JP7238859B2 JP 7238859 B2 JP7238859 B2 JP 7238859B2 JP 2020124947 A JP2020124947 A JP 2020124947A JP 2020124947 A JP2020124947 A JP 2020124947A JP 7238859 B2 JP7238859 B2 JP 7238859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
type
turning
goods
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020124947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022021413A (ja
Inventor
健史 安部
遼司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2020124947A priority Critical patent/JP7238859B2/ja
Priority to TW110123139A priority patent/TW202210390A/zh
Priority to US17/366,541 priority patent/US11643272B2/en
Priority to KR1020210094139A priority patent/KR20220012190A/ko
Priority to CN202110831888.3A priority patent/CN113972156A/zh
Publication of JP2022021413A publication Critical patent/JP2022021413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238859B2 publication Critical patent/JP7238859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Description

本発明は、移動経路に沿って移動して複数種類の物品を搬送する物品搬送車に関する。
例えば、特許第5700255号公報(特許文献1)には、複数種類の物品それぞれに対応した複数種類の物品搬送車が開示されている。特許文献1には、物品搬送車として、ウェハ収納容器(W)の搬送専用の第1天井搬送車(B1)とレチクル収納容器(R)の搬送専用の第2天井搬送車(B2)とが開示されている。ウェハ収納容器(W)とレチクル収納容器(R)とは、互いに大きさや形状が異なるため、特許文献1に開示された技術では、上記のように種類の異なる物品搬送車を用いている。なお、上記において括弧内に示された符号は、特許文献1のものである。
また、例えば、特許第6586936号公報(特許文献2)には、搬送途中で物品の姿勢を変更させる物品搬送車が開示されている。特許文献2に開示された物品搬送車(2)は、物品(W)を把持するための把持部(3Ga)を、横方向(Y)にスライドさせることで収容部(22a)の外部へ突出させると共に移載対象箇所(6)の授受部(6b)の直上に配置した後、当該把持部(3Ga)を昇降させることで授受部(6b)との間で物品(W)の移載を行うように構成されている。そして、特許文献2に開示された技術では、搬送元から搬送先への物品(W)の搬送途中で、当該物品(W)を上下軸心まわりに旋回させることによって搬送先において求められる適切な姿勢となるように物品(W)の姿勢変更を行っている。なお、上記において括弧内に示された符号は、特許文献2のものである。
特許第5700255号公報 特許第6586936号公報
ところで、特許文献1に開示された技術のように複数種類の物品それぞれに対応した複数種類の物品搬送車を用いる場合に比べて、1台の物品搬送車により複数種類の物品を搬送できるように構成した場合には、各物品を搬送するための物品搬送車の選択の自由度が増すため、設備全体として効率的な運用を図ることが可能となる。
ここで、特許文献2に開示された技術では、物品を横方向へスライドさせて収容部に対して外側に位置させた状態で、物品を旋回させることとしているが、当該スライド動作と旋回動作とを並行して行うことができれば、物品の姿勢変更動作に要する時間を短縮して動作の効率化を図ることができる。しかし、スライド動作中に旋回動作も行うことを可能としつつ、大きさが異なる複数種類の物品を搬送できるようにするためには、旋回半径が最も大きい物品に合わせて、物品搬送車の大きさ、特に収容部周辺の空間の大きさを設計する必要がある。その場合、物品搬送車が大型化し易いという課題があった。
上記実状に鑑みて、複数種類の物品を搬送可能な物品搬送車において、物品搬送車の大型化を抑制しつつ、物品の種類に応じて動作の効率化を図ることが可能な技術の実現が望まれる。
移動経路に沿って移動して複数種類の物品を搬送する物品搬送車であって、
前記移動経路に沿って前記物品を搬送する方向を搬送方向とし、前記搬送方向に対して上下方向に沿う上下方向視で交差する方向を交差方向として、
前記物品を収容する収容部と、前記収容部の外部に位置する移載対象箇所との間で前記物品の移載動作を行う移載機構と、前記移載機構を制御する制御装置と、を備え、
前記移載機構は、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を昇降させる昇降機構と、前記収容部の内部と外部との間で前記保持部を前記交差方向に沿ってスライドさせるスライド機構と、前記保持部を上下軸心まわりに旋回させる旋回機構と、を備え、
前記物品には、第1種物品と第2種物品との2種類が少なくとも含まれ、
前記第1種物品を前記旋回機構により旋回させずに前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第1種物品の移動軌跡を第1スライド軌跡とし、前記第1種物品を前記旋回機構により旋回させつつ前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第1種物品の移動軌跡を第1旋回移動軌跡とし、前記第2種物品を前記旋回機構により旋回させずに前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第2種物品の移動軌跡を第2スライド軌跡とし、前記第2種物品を前記旋回機構により旋回させつつ前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第2種物品の移動軌跡を第2旋回移動軌跡として、
前記第1種物品は、前記第1スライド軌跡が前記収容部に設けられた対象部材と重複せず、前記第1旋回移動軌跡が前記対象部材と重複する物品であり、前記第2種物品は、前記第2スライド軌跡及び前記第2旋回移動軌跡が前記収容部に設けられた前記対象部材と重複しない物品であり、
前記制御装置は、
前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断した場合に、前記旋回機構による旋回動作と前記スライド機構によるスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように前記移載機構を制御し、
前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断した場合に、前記旋回動作と前記スライド動作とを互いの動作期間を重複させて行うように前記移載機構を制御する。
本構成によれば、第1種物品の第1旋回移動軌跡は収容部に設けられた対象部材と重複する。そのため、保持部に保持された物品が第1種物品である場合において、互いの動作期間が重複するように旋回動作とスライド動作とを行うと、第1種物品と対象部材とが干渉する可能性がある。しかし、本構成によれば、制御装置が、保持部に保持された物品が第1種物品であると判断した場合には、旋回動作とスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように移載機構を制御する。第1種物品の第1スライド軌跡は対象部材と重複しないため、第1種物品を対象部材に干渉させずにスライド動作を行うことができると共に、第1種物品が対象部材に干渉しない位置で当該第1種物品を旋回させることができるため、第1種物品と対象物品との干渉を回避できる。一方、第2種物品の第2旋回移動軌跡は収容部に設けられた対象部材と重複しない。本構成によれば、保持部に保持された物品が第2種物品である場合には、互いの動作期間が重複するように旋回動作とスライド動作とを行う。これにより、スライド動作と旋回動作とを並行して行うことができるため、物品の姿勢変更動作に要する時間を短縮して動作の効率化を図ることができる。
また本構成によれば、旋回半径が第1種物品よりも小さい第2種物品に合わせて、物品搬送車の大きさ、特に収容部周辺の空間の大きさを設計することができる。従って、第1種物品に合わせてそれらを設計した場合に比べて、物品搬送車を小型化し易いという利点もある。
以上のように、本構成によれば、複数種類の物品を搬送可能な物品搬送車において、物品搬送車の大型化を抑制しつつ、物品の種類に応じて動作の効率化を図ることが可能となる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
物品搬送設備の正面図 物品搬送設備の平面図 物品搬送車の側面図 物品の種類を検出する様子を示す説明図 物品搬送設備の制御ブロック図 掬い動作と卸し動作を示す説明図 第1種物品の第1スライド軌跡と第1旋回移動軌跡とを示す説明図 第2種物品の第2スライド軌跡と第2旋回移動軌跡とを示す説明図 物品種類検出部による検出結果に基づいた移載機構の動作を示す図 その他の実施形態において、指令取得部によって取得した物品種類情報に基づいた移載機構の動作を示す図 その他の実施形態において、物品種類検出部による検出結果と指令取得部によって取得した物品種類情報とに基づいた移載機構の動作を示す図
物品搬送車の実施形態について図面を参照して説明する。以下では、物品搬送車が、物品の搬送が行われる物品搬送設備に適用される場合を例示して、本実施形態に係る物品搬送車について説明する。
図1及び図2に示すように、物品搬送設備は、物品8を搬送する物品搬送車Vと、設備の天井近くに設置され、物品搬送車Vの移動経路Rを構成するレールRaと、物品搬送車Vとの間で物品8の移載が行われる移載対象箇所9と、を備えている。
移載対象箇所9には、物品8に対する処理を行う処理装置91と、処理装置91に隣接して配置され、物品8を支持する支持台92と、が設けられている。本実施形態では、物品搬送車Vは、処理装置91による処理が行われる前の物品8を、図外の搬送元から支持台92に搬送すると共に、処理装置91による処理が行われた後の物品8を、支持台92から図外の搬送先に搬送する。本実施形態では、物品8は、処理装置91による処理の対象となる処理対象物を収納する容器であり、上述の「物品8に対する処理」とは、物品8に収納された処理対象物に対する処理を意味する。例えば、物品8としては、ウェハを収納するウェハ収納容器(いわゆるFOUP:Front Opening Unified Pod)であっても良いし、レチクルを収容するレチクル収納容器(いわゆるレチクルポッド)であっても良い。物品8がFOUPである場合、処理対象物はウェハとされる。物品8がレチクルポッドである場合、処理対象物はレチクルとされる。
以下、図1~図3を参照して、物品搬送車Vの構成について詳細に説明する。なお、以下では、物品搬送車Vが移動経路Rに沿って物品8を搬送する方向を「搬送方向X」とする。そして、搬送方向Xに対して上下方向に沿う上下方向視で交差する方向を「交差方向Y」とする。本例では、交差方向Yは、搬送方向Xに対して上下方向視で直交する方向である。なお、搬送方向Xを第1方向、交差方向Yを第2方向とそれぞれ言い換えても良い。第1方向と第2方向とは上下方向視で互いに交差する方向である。
物品搬送車Vは、移動経路Rに沿って移動して複数種類の物品8を搬送する。物品搬送車Vは、物品8を収容する収容部2と、収容部2の外部に位置する移載対象箇所9との間で物品8の移載動作を行う移載機構4と、移載機構4を制御する下位制御装置Cv(図5参照)と、を備えている。本実施形態では、物品搬送車Vは、走行機構1と、収容部2を覆うカバー3と、を更に備えている。なお、本実施形態では、下位制御装置Cvが「制御装置」に相当する。
走行機構1は、レールRa上を転動する走行車輪10と、走行車輪10を駆動する走行用モータM1(図5参照)と、を備えている。図示の例では、複数の走行車輪10が、物品搬送車Vに備えられている。走行用モータM1は、複数の走行車輪10のうち少なくとも1つを駆動して、物品搬送車Vが搬送方向Xに沿って走行するための推進力を付与する。
カバー3は、走行機構1によって吊下げ支持されている。レールRaに対して上側に走行機構1が配置され、レールRaに対して下側にカバー3が配置されている。本実施形態では、カバー3は、収容部2の上側及び搬送方向Xの両側を覆っている。本例では、カバー3は、収容部2の上側を覆う上側カバー部30と、収容部2における搬送方向Xの一方側を覆う第1カバー部31と、収容部2における搬送方向Xの他方側を覆う第2カバー部32と、を備えている。第1カバー部31及び第2カバー部32のそれぞれは、収容部2に収容された物品8における搬送方向Xを向く面に対して対向するように配置される。収容部2に対して交差方向Yの両側は、カバー3が配置されておらず、開放されている。
移載機構4は、物品8を保持する保持部41と、保持部41を昇降させる昇降機構42と、収容部2の内部と外部との間で保持部41を交差方向Yに沿ってスライドさせるスライド機構43と、保持部41を上下軸心まわりに旋回させる旋回機構44と、を備えている。
保持部41は、一対の把持爪411と、一対の把持爪411を互いに接近離間させる把持用モータM41(図5参照)と、を備えている。そして、保持部41は、把持用モータM41の駆動により一対の把持爪411を互いに接近又は離間させることで、一対の把持爪411が物品8を把持する把持状態と、当該把持状態を解除する把持解除状態と、を切り換えるように構成されている。本実施形態では、物品8は、物品本体部8bと、物品本体部8bよりも上側に設けられた被保持部8gと、を備えている。そして、保持部41は、物品8における被保持部8gを保持することで、より詳細には、被保持部8gを一対の把持爪411によって把持することで、物品8を保持するように構成されている。
スライド機構43は、収容部2に対して交差方向Yに沿って移動するスライド体431と、スライド体431を交差方向Yに沿って移動させるスライド用モータM43(図5参照)と、を備えている。スライド機構43は、スライド用モータM43の駆動によりスライド体431を交差方向Yに沿って移動させることで、昇降機構42並びに保持部41及び保持部41に保持された物品8を交差方向Yに沿って移動、すなわちスライドさせるように構成されている。図1に示すように、移載対象箇所9における支持台92が移動経路Rに対して交差方向Yにずれた位置に配置されている場合には、スライド機構43は、保持部41に保持された物品8を交差方向Yに沿ってスライドさせることで、物品8を支持台92に対して上下方向視で重複する位置に配置することができる。これにより、昇降機構42による、支持台92への物品8の移載を適切に行うことができるようになる。
旋回機構44は、スライド体431に対して上下軸心まわりに旋回自在に支持された旋回体441と、旋回体441を上下軸心まわりに旋回させる旋回用モータM44(図5参照)と、を備えている。旋回機構44は、旋回用モータM44の駆動により旋回体441を旋回させることで、保持部41及び保持部41に保持された物品8を上下軸心まわりに沿って旋回させるように構成されている。保持部41に保持された物品8を旋回させることで、物品8が移載対象箇所9に対して適した方向に向くように当該物品8を姿勢変更させることができる。例えば、物品8がFOUPである場合には、その前面に、処理対象物を出し入れするための開口部が設けられている。この場合、当該開口部が処理装置91に対向するように、旋回機構44によって物品8が姿勢変更される。これにより、処理装置91に対して適切な向きで、物品8を支持台92に載置することができる。
昇降機構42は、保持部41を収容部2に対応する高さと支持台92(移載対象箇所9)に対応する高さとの間で昇降させるように構成されている。昇降機構42は、旋回体441に支持されたプーリ421と、プーリ421に巻回されて先端部に保持部41が連結されたベルト422と、プーリ421を回転させてベルト422を駆動する昇降用モータM42(図5参照)と、を備えている。昇降機構42は、昇降用モータM42の駆動によりプーリ421を正転方向に回転させて、ベルト422を巻き取ることで、保持部41及び保持部41に保持された物品8を上昇させる。また、昇降機構42は、昇降用モータM42の駆動によりプーリ421を逆転方向に回転させて、ベルト422を繰り出すことで、保持部41及び保持部41に保持された物品8を下降させる。昇降機構42が保持部41に保持された物品8を昇降させることで、収容部2よりも下側に配置された支持台92(移載対象箇所9)との間で物品8を移載することが可能となっている。
ここで、物品搬送車Vによって搬送される対象となる物品8には、図4に示すように、第1種物品81と第2種物品82との2種類が少なくとも含まれる。以下では、第1種物品81と第2種物品82とを特に区別しない場合には、これらを「物品8」と総称する。
上述のように、物品8は、物品本体部8bと被保持部8gとを備えている。本実施形態では、物品本体部8bの水平方向の寸法を物品幅として、第1種物品81は第1幅W1を有し、第2種物品82は第1幅W1よりも小さい第2幅W2を有している。本明細書において「物品幅」は、物品8が収容部2に収容されて走行機構1によって搬送される際の搬送姿勢とされた状態での、物品本体部8bの搬送方向Xに沿う寸法により定義される。すなわち、物品本体部8bにおける搬送方向Xの一方側を向く側面8sと、搬送方向Xの他方側を向く側面8sとの間の距離が、物品幅とされる。以下では、必要に応じて、「物品本体部8bの側面8s」と「物品8の側面8s」とを同義のものであるとして説明する。
物品8は、平面視で多角形状、或いは楕円形状に形成されている。本実施形態では、図7及び図8に示すように、物品8は、平面視で矩形状、より詳細には、正方形状に形成されている。本例では、第1種物品81及び第2種物品82の双方が、平面視で矩形状、より詳細には、正方形状に形成されている。なお、本実施形態では、第1種物品81と第2種物品82とは、平面視での形状が相似形状となっているが、これらが相似でない形状に形成されていても良い。
図7及び図8に示すように、物品8を旋回させた場合の中心を旋回中心8cとし、平面視において物品8における旋回中心8cから最も離れた部分を側端部8eとして、旋回中心8cから側端部8eまでの距離は、第1種物品81の方が第2種物品82よりも大きい。すなわち、旋回中心8cから側端部8eまでの距離を、物品8を旋回させた場合の旋回半径8rとして、第1種物品81の旋回半径8rは、第2種物品82の旋回半径8rよりも大きい。
図3に示すように、本実施形態に係る物品搬送車Vは、収容部2に収容された物品8(以下、「収容物品8」と称することがある。)の有無を検出する在荷センサ5と、保持部41に保持された物品8の種類を検出する物品種類検出部Sを備えている。
在荷センサ5は、物品8の種類に関係無く、収容部2に収容された物品8の有無を検出する。本実施形態では、在荷センサ5は、光センサにより構成されており、収容部2に物品8が配置されている場合の物品8の配置領域を横切るように光を投光する。上述のように、物品搬送車Vによって搬送される対象の物品8には、大きさや形状が異なる複数種類の物品8が含まれる。在荷センサ5によって投光される光は、複数種類の物品8の全てに共通した配置領域を横切るようになっている。具体的には、在荷センサ5は、物品8が収容部2において保持部41に保持された状態で、保持部41に保持された被保持部8gの周辺に向けて光を投光するように構成されている。被保持部8gは、物品8の種類に関係無く、物品8が保持部41によって保持されるための必須の部分である。従って、在荷センサ5が、物品8における被保持部8gの周辺に向けて光を投光するように構成されていることで、物品8の種類に関係無く、保持部41に保持された物品8の有無を適切に検出することが可能となっている。
在荷センサ5は、その少なくとも一部が収容部2に突出するように設けられている。換言すれば、在荷センサ5は、その少なくとも一部がカバー3により覆われた空間に収まるように設けられている。本実施形態では、在荷センサ5は、カバー3に取り付けられて収容部2に配置されている。図示の例では、在荷センサ5は、光を投光する投光部51と、投光部51により投光された光を受光する受光部52と、を備えており、投光部51及び受光部52の双方が、収容部2に突出するように設けられている。本実施形態では、投光部51は、カバー3における第1カバー部31及び第2カバー部32の何れか一方に取り付けられ、受光部52は、カバー3における第1カバー部31及び第2カバー部32の何れか他方に取り付けられる。図示の例では、投光部51は第1カバー部31に取り付けられ、受光部52は第2カバー部32に取り付けられている。
物品種類検出部Sは、保持部41に保持された物品8の種類を検出する。換言すれば、物品種類検出部Sは、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であるか第2種物品82であるか、或いは、他の種類の物品8(例えば、第N種物品)であるかを検出する。
本実施形態では、物品種類検出部Sは、収容部2に収容された状態の物品8の種類を検出するように構成されている。すなわち、物品種類検出部Sは、収容部2の内部において保持部41に保持された状態の物品8の種類を検出するように構成されている。本例では、物品種類検出部Sは、収容部2に収容された物品8の側面8sの位置を検出する側面位置検出センサSwを備えており、側面位置検出センサSwによる検出結果に基づいて収容物品8の種類を検出する。
本実施形態では、側面位置検出センサSwは、収容物品8の側面8sの位置を検出することにより、収容物品8の物品幅を検出する。側面位置検出センサSwは、カバー3に取り付けられて収容部2に配置されている。本例では、側面位置検出センサSwは、カバー3における第1カバー部31又は第2カバー部32に取り付けられる。側面位置検出センサSwは、距離センサとして構成されており、収容部2に配置された物品8の側面8sまでの距離を検出する。ここで、保持部41は収容部2に配置されており、保持部41に保持された状態の物品8の水平方向の中心位置(図4において被保持部8gを通る一点鎖線で示される位置)は、保持部41の位置に対応しているため既知である。側面位置検出センサSwは、当該側面位置検出センサSwから収容物品8の側面8sまでの距離と、当該収容物品8の水平方向における中心位置とに基づいて、収容物品8の物品幅を検出する。そして、側面位置検出センサSwにより検出された収容物品8の物品幅に基づいて、当該収容物品8が、第1幅W1の物品幅を有する第1種物品81であるか、第2幅W2の物品幅を有する第2種物品82であるかを検出可能となっている。なお、側面位置検出センサSwは、第1種物品81及び第2種物品82以外の収容物品8の物品幅を検出することもできる。なお、側面位置検出センサSwを構成する距離センサとしては、例えば、レーザセンサ、光センサ、超音波センサなど、公知のセンサを用いることができる。
次に、物品搬送車Vの制御構成について図5を参照して説明する。なお、図5は、物品搬送車Vが備えられた物品搬送設備の制御ブロック図である。
本実施形態では、物品搬送設備は、設備全体を管理する上位制御装置Ctを備えており、物品搬送車Vは、当該物品搬送車Vの各部を制御する下位制御装置Cvを備えている。上述のように、本実施形態では、下位制御装置Cvが「制御装置」に相当する。上位制御装置Ctと下位制御装置Cvとは、相互に通信可能に構成されている。上位制御装置Ct及び下位制御装置Cvは、例えば、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアとコンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムとの協働により、各機能が実現される。
上位制御装置Ctは、物品8の搬送指令を下位制御装置Cvに送信する。本実施形態では、物品搬送車Vは、物品8の搬送指令を上位制御装置Ctから取得する指令取得部6を備えている。上位制御装置Ctからの搬送指令を取得した指令取得部6は、取得した搬送指令を下位制御装置Cvに送信し、下位制御装置Cvは、当該搬送指令に従って物品搬送車Vを制御して物品8を搬送する。指令取得部6が取得する搬送指令には、当該搬送指令に係る物品8の搬送元を示す搬送元情報、及び、搬送先を示す搬送先情報が含まれる。すなわち本例では、上位制御装置Ctは、搬送元と搬送先とを指定して、第1種物品81、第2種物品82、或いはそれ以外の物品8を搬送する搬送指令を、指令取得部6を介して下位制御装置Cvに送信する。
搬送指令を受けた下位制御装置Cvは、走行機構1と移載機構4とを制御して、当該搬送指令に係る物品8の搬送及び移載を行う。本実施形態では、下位制御装置Cvは、走行用モータM1、把持用モータM41、昇降用モータM42、スライド用モータM43、旋回用モータM44の一部又は全部を制御して、搬送指令に係る物品8の搬送及び移載を行う。
ここで、図6に示すように、「物品8の移載」には、「物品8の掬い」と「物品8の卸し」とが含まれる。すなわち、移載機構4が行う移載動作には、物品8を移載対象箇所9から収容部2の内部へ移動させる掬い動作と、物品8を収容部2の内部から移載対象箇所9へ移動させる卸し動作と、が含まれる(図1も参照)。
移載機構4による物品8の掬い動作は、以下のように行われる。物品搬送車Vは、保持部41により物品8を保持していない状態で移動経路Rを走行し、移載対象箇所9に対応する位置で停止する。移載対象箇所9(詳細には移載対象箇所9における支持台92)には、物品搬送車Vによる掬いの対象となる物品8が配置されている。移載機構4は、保持部41を、スライド機構43によって収容部2の内部から外部へスライドさせ、移載対象箇所9(支持台92)における物品8の直上の位置に配置する。その後、移載機構4は、昇降機構42によって保持部41を物品8の高さまで下降させ、保持部41によって物品8を保持する。そして、図6の上図に示すように、移載機構4は、物品8を保持した保持部41を、昇降機構42によって収容部2の高さまで上昇させる。その後、移載機構4は、物品8を保持した保持部41を、スライド機構43によって収容部2の外部から内部へスライドさせる。移載機構4は、このようにして物品8の掬い動作を行う。
一方、移載機構4による物品8の卸し動作は、以下のように行われる。物品搬送車Vは、収容部2の内部において保持部41により物品8を保持した状態で移動経路Rを走行し、移載対象箇所9に対応する位置で停止する。そして、図6の下図に示すように、移載機構4は、物品8を保持した保持部41を、スライド機構43によって収容部2の内部から外部へスライドさせ、移載対象箇所9(詳細には移載対象箇所9における支持台92)における直上の位置に配置する。そして、移載機構4は、物品8を保持した保持部41を昇降機構42によって移載対象箇所9(支持台92)の高さまで下降させ、移載対象箇所9(支持台92)に物品8を載置する。移載機構4は、このようにして物品8の卸し動作を行う。なお、下位制御装置Cvは、物品8の卸し動作を終えた後は、物品8を保持していない状態の保持部41を収容部2の内部に収容するべく、昇降機構42及びスライド機構43を制御する。
移載機構4は、以上のようにして、移載動作の一部である掬い動作及び卸し動作を行う。上述のように、掬い動作及び卸し動作では、保持部41が物品8を保持した状態、又は、保持部41が物品8を保持していない状態で、それぞれ移載機構4の一部を構成する各機構が動作する。以下では、保持部41が物品8を保持した状態でのスライド機構43によるスライド動作を「保持スライド動作」と称する。すなわち「保持スライド動作」は、物品8を保持した状態の保持部41、或いは、保持部41に保持された状態の物品8をスライド機構43によってスライドさせることを意味する。一方、保持部41が物品8を保持していない状態でのスライド機構43によるスライド動作を「非保持スライド動作」と称する。これらの定義は、保持部41が物品8を保持した状態と保持していない状態との各状態において、スライド機構43が行うスライド動作を説明の便宜上区別するためである。
ここで、上述のように、旋回機構44は、保持部41に保持された物品8を旋回させることで、物品8が移載対象箇所9に対して適した方向に向くように当該物品8を姿勢変更させる。このような姿勢変更は、通常、搬送先の移載対象箇所9(支持台92)の直上で行われる。姿勢変更は、旋回機構44による旋回動作によって行われるが、この旋回動作を上述した各機構の動作と並行させて行うことで、複数の動作が同時期に行われることになるため、移載機構4として動作の効率化を図ることが可能となる。物品搬送車Vは、可能な場合には、掬い動作及び卸し動作の際の保持スライド動作と併せて、物品8の姿勢変更を行う。
しかしながら、物品8の種類によっては、保持スライド動作と併せて物品8の姿勢変更を行うことが好ましくない場合がある。以下、説明する。
図7に示すように、第1種物品81を旋回機構44により旋回させずにスライド機構43によりスライドさせた場合の当該第1種物品81の移動軌跡を第1スライド軌跡Ts1とし、第1種物品81を旋回機構44により旋回させつつスライド機構43によりスライドさせた場合の当該第1種物品81の移動軌跡を第1旋回移動軌跡Tr1とする。第1種物品81は、第1スライド軌跡Ts1が収容部2に設けられた対象部材Oと重複せず、第1旋回移動軌跡Tr1が対象部材Oと重複する物品8である。すなわち、図7(a)に示すように、第1種物品81は、旋回機構44により旋回せずにスライド機構43によりスライドした場合には、対象部材Oには干渉しない。一方、図7(b)に示すように、第1種物品81は、旋回機構44により旋回しつつスライド機構43によりスライドした場合には、対象部材Oに干渉する可能性がある。従って、第1種物品81については、保持スライド動作と併せて物品8の姿勢変更を行うことは、第1種物品81と対象部材Oとの干渉可能性があることから好ましくない。
一方、図8に示すように、第2種物品82を旋回機構44により旋回させずにスライド機構43によりスライドさせた場合の当該第2種物品82の移動軌跡を第2スライド軌跡Ts2とし、第2種物品82を旋回機構44により旋回させつつスライド機構43によりスライドさせた場合の当該第2種物品82の移動軌跡を第2旋回移動軌跡Tr2とする。第2種物品82は、第2スライド軌跡Ts2及び第2旋回移動軌跡Tr2が収容部2に設けられた対象部材Oと重複しない物品8である。すなわち、図8(a)及び(b)に示すように、第2種物品82は、旋回機構44により旋回せずにスライド機構43によりスライドした場合、及び、旋回機構44により旋回しつつスライド機構43によりスライドした場合の双方において、対象部材Oには干渉しない。従って、第2種物品82については、保持スライド動作と併せて物品8の姿勢変更を行っても第2種物品82と対象部材Oとの干渉可能性が無い、或いは著しく低い。これにより、物品8と対象部材Oとの干渉を回避しつつ、複数の動作を同時期に行えることから、移載機構4として動作の効率化を適切に図ることができる。
本実施形態では、収容部2に設けられた対象部材Oは、在荷センサ5である。上述のように、在荷センサ5は、その少なくとも一部が収容部2に突出するように設けられている。図7に示すように、在荷センサ5は、第1スライド軌跡Ts1とは重複しないが、第1旋回移動軌跡Tr1とは重複する位置に設けられている。一方、図8に示すように、在荷センサ5は、第2スライド軌跡Ts2及び第2旋回移動軌跡Tr2の双方と重複しない位置に設けられている。
物品搬送車Vでは、下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8の種類を判断し、当該判断に基づいて移載機構4を制御するように構成されている。具体的には、下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であるか第2種物品82であるか、或いはそれ以外の物品8であるかを判断し、当該判断に基づいて、スライド機構43(スライド用モータM43)及び旋回機構44(旋回用モータM44)を制御する。
そして、下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であると判断した場合に、旋回機構44による旋回動作とスライド機構43によるスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように移載機構4を制御する。本実施形態では、下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であると判断した場合には、保持スライド動作(スライド動作)が完了した後に旋回動作を行わせるように移載機構4を制御し、或いは、旋回動作が完了した後に保持スライド動作(スライド動作)を行わせるように移載機構4を制御する。
また、下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8が第2種物品82であると判断した場合に、旋回機構44による旋回動作とスライド機構43によるスライド動作とを互いの動作期間を重複させて行うように移載機構4を制御する。本実施形態では、下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8が第2種物品82であると判断した場合には、保持スライド動作(スライド動作)を開始して当該保持スライド動作(スライド動作)が完了するまでの期間に旋回動作を行わせるように移載機構4を制御し、或いは、旋回動作を開始して当該旋回動作が完了するまでの期間に保持スライド動作(スライド動作)を行わせるように移載機構4を制御する。本例では、下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8が第2種物品82であると判断した場合に、旋回機構44とスライド機構43とを同時駆動する(図9参照)。
本実施形態では、図5に示すように、下位制御装置Cvは、物品種類検出部Sによる物品8の種類の検出結果を取得するように構成されている。下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であるか第2種物品82であるか、或いはそれ以外の物品8であるかの判断を、物品種類検出部Sによる検出結果に基づいて行う。すなわち本実施形態では、下位制御装置Cvは、物品種類検出部Sによって検出された物品8の種類が第1種物品81である場合に、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であると判断し、物品種類検出部Sによって検出された物品8の種類が第2種物品82である場合に、保持部41に保持された物品8が第2種物品82であると判断する。
ここで、上述のように本実施形態では、物品種類検出部Sは、収容部2に収容された状態の物品8(収容物品8)の種類を検出するように構成されている。すなわち本例では、物品8が保持部41によって保持されていたとしても、当該物品8が収容部2の外部にある状態では、物品種類検出部Sによって物品種類を検出することはできない。保持部41によって保持された物品8が収容部2の外部にある状態には、例えば図6の上図に示すように、移載機構4による掬い動作の際に、移載対象箇所9(図1参照)において保持部41によって保持された物品8が収容部2の内部に収容されるまでの状態が含まれる。このような状態では、物品種類検出部Sによって物品8の種類を検出することができない。物品種類検出部Sによる物品種類の検出が可能となるのは、掬い動作が完了して物品8が収容部2に収容された後である。すなわち、下位制御装置Cvは、掬い動作が完了する以前では、物品種類検出部Sによる検出結果は得られず、掬い動作の対象となっている物品8が第1種物品81であるか第2種物品82であるかを把握することができない。
そこで、本実施形態では、図9に示すように、下位制御装置Cvは、移載機構4に掬い動作を行わせる場合には、物品8の種類を判断することなく(検出結果:無し)、旋回動作と保持スライド動作(スライド動作)とを互いの動作期間を重複させずに行わせる。本例では、下位制御装置Cvは、移載機構4に掬い動作を行わせる場合には、保持スライド動作(スライド動作)を行わせて収容部2の内部に物品8を配置した後、収容部2の内部に物品8が配置された状態で旋回動作を行わせる。これにより、まだ物品種類が把握されていない、掬い動作の対象とされている物品8が、仮に第1種物品81である場合であっても、図7(a)に示すように、第1スライド軌跡Ts1は対象部材Oと重複していないため、保持スライド動作(スライド動作)により移動している物品8が対象部材Oと干渉しないようにできる。また、掬い動作の対象とされている物品8が、仮に第2種物品82である場合であっても、図8(a)に示すように、第2スライド軌跡Ts2は対象部材Oと重複していないため、保持スライド動作(スライド動作)により移動している物品8が対象部材Oと干渉しないようにできる。
一方、移載機構4が卸し動作を行う以前では、卸し動作の対象となる物品8は収容部2に収容されている。そのため、物品種類検出部Sによって当該物品8の種類を検出することが可能であり、下位制御装置Cvは、卸し動作の対象となる物品8が第1種物品81であるか第2種物品82であるかを把握することができる。
そこで、本実施形態では、図9に示すように、下位制御装置Cvは、移載機構4に卸し動作を行わせる場合には、物品種類検出部Sにより検出された物品8の種類に応じて、旋回動作とスライド動作とを、互いの動作期間を重複させて行わせるか、互いの動作期間を重複させずに行わせるかを選択する。
本実施形態では、下位制御装置Cvは、移載機構4に卸し動作を行わせる場合において、卸し動作の対象となる物品8が第1種物品81であると判断した場合には(検出結果:第1種物品)、収容部2の内部に物品8が配置された状態で旋回動作を行わせた後、保持スライド動作(スライド動作)を行わせて物品8を収容部2の外部に配置する。これにより、第1スライド軌跡Ts1は対象部材Oと重複していないため(図7(a))、保持スライド動作(スライド動作)により移動している物品8が対象部材Oと干渉しないようにできる。
また、本実施形態では、下位制御装置Cvは、移載機構4に卸し動作を行わせる場合において、卸し動作の対象となる物品8が第2種物品82であると判断した場合には(検出結果:第2種物品)、旋回動作とスライド動作とを互いの動作期間を重複させて行わせる。本例では、旋回機構44とスライド機構43とを同時駆動する。第2旋回移動軌跡Tr2は対象部材Oと重複していないため(図8(b))、保持スライド動作(スライド動作)により移動している物品8が対象部材Oと干渉しないようにできると共に、保持スライド動作と旋回動作とを同時期に行えることから移載機構4としての動作の効率化を図ることができる。
〔その他の実施形態〕
次に、物品搬送車のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、下位制御装置Cvは、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であるか第2種物品82であるかの判断を、物品種類検出部Sによる検出結果に基づいて行う例について説明した。しかし、このような例に限定されない。例えば、指令取得部6(図5参照)が取得する搬送指令には、当該搬送指令に係る物品8の種類を示す物品種類情報が含まれ、下位制御装置Cvは、図10に示すように、指令取得部6が取得した物品種類情報に示された物品8の種類が第1種物品81である場合に(取得情報:第1種物品)、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であると判断し、指令取得部6が取得した物品種類情報に示された物品8の種類が第2種物品82である場合に(取得情報:第2種物品)、保持部41に保持された物品8が第2種物品82であると判断しても良い。下位制御装置Cvは、移載機構4に掬い動作を行わせる場合において(図6上図参照)、指令取得部6が取得した物品種類情報に示された物品8の種類が第1種物品81である場合には、保持スライド動作(スライド動作)が完了した後に旋回動作を行わせるように移載機構4を制御する。一方、下位制御装置Cvは、移載機構4に卸し動作を行わせる場合において(図6下図参照)、指令取得部6が取得した物品種類情報に示された物品8の種類が第1種物品81である場合には、旋回動作が完了した後に保持スライド動作(スライド動作)を行わせるように移載機構4を制御する。下位制御装置Cvは、指令取得部6が取得した物品種類情報に示された物品8の種類が第2種物品82である場合には、移載機構4に掬い動作を行わせるか卸し動作を行わせるかにかかわらず、旋回機構44とスライド機構43とを同時駆動する。
また、上記のように、指令取得部6(図5参照)が取得する搬送指令に、当該搬送指令に係る物品8の種類を示す物品種類情報が含まれる場合において、下位制御装置Cvは、指令取得部6が取得した物品種類情報と物品種類検出部Sが検出した検出結果との双方に基づいて、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であるか第2種物品82であるかを判断しても良い。但し、この場合には、物品種類検出部Sによる検出結果にも基づいて物品8の種類を判断するが、上述のように、掬い動作を行う際には、その動作以前に物品種類検出部Sによる検出結果が得られない。従って、指令取得部6が取得した物品種類情報と物品種類検出部Sが検出した検出結果との双方に基づく物品8の種類の判断は、卸し動作の際に行うと好適である。例えば、図11に示すように、下位制御装置Cvは、指令取得部6が取得した物品種類情報に示された物品8の種類が第1種物品81であって(取得情報:第1種物品)、且つ、物品種類検出部Sによって検出された物品8の種類が第1種物品81である場合に(検出結果:第1種物品)、保持部41に保持された物品8が第1種物品81であると判断する。この場合、下位制御装置Cvは、旋回動作が完了した後に保持スライド動作(スライド動作)を行わせるように移載機構4を制御する。また、下位制御装置Cvは、指令取得部6が取得した物品種類情報に示された物品8の種類が第2種物品82であって(取得情報:第2種物品)、且つ、物品種類検出部Sによって検出された物品8の種類が第2種物品である場合に(検出結果:第2種物品)、保持部41に保持された物品8が第2種物品82であると判断する。この場合、下位制御装置Cvは、旋回機構44とスライド機構43とを同時駆動する。そして、下位制御装置Cvは、指令取得部6が取得した物品種類情報に示された物品8の種類と物品種類検出部Sによって検出された物品8の種類とが一致していない場合には、旋回動作とスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように移載機構4を制御する。すなわち、図11に示すように、検出結果が第1種物品であって取得情報が第2種物品である場合、及び、検出結果が第2種物品であって取得情報が第1種物品である場合には、下位制御装置Cvは、旋回動作が完了した後に保持スライド動作(スライド動作)を行わせるように移載機構4を制御する。
(2)上記の実施形態では、物品種類検出部Sが、収容部2に収容された状態の物品8(収容物品8)の種類を検出するように構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、物品種類検出部Sは、保持部41に保持された状態で収容部2の外部に在る物品8の種類を検出するように構成されていても良い。この場合、物品種類検出部Sは、保持部41による物品8の保持状態を検出することで、保持部41に保持された物品8の種類を検出するように構成されていても良い。例えば、物品種類検出部Sは、重量センサとして構成され、保持部41に保持された状態の物品8の重量を検出するように構成されていても良い。この場合、物品種類検出部Sは、物品8の種類に応じて異なる重量に基づいて、保持部41に保持された物品8の種類を検出することができる。また、このような例に限定されることなく、例えば、物品8の種類に応じて、保持部41によって保持される被保持部8gの形状等が異なるようになっており、物品種類検出部Sは、物品8の種類に応じて異なる被保持部8gの形状を検出し、この検出結果に基づいて保持部41に保持された物品8の種類を検出するように構成されていても良い。
(3)上記の実施形態では、物品搬送車Vが、収容部2に収容された物品8の有無を検出する在荷センサ5と、保持部41に保持された物品8の種類を検出する物品種類検出部Sと、を備えている例について説明した。すなわち上記では、在荷センサ5と物品種類検出部Sとが別々に設けられている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく。在荷センサ5と物品種類検出部Sとは、1つのセンサにより構成されていても良い。すなわち、物品種類検出部Sが在荷センサ5を兼ねていても良いし、或いはその逆であっても良い。
(4)上記の実施形態では、物品8と干渉し得る部材である対象部材Oが、在荷センサ5である例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、例えば、物品種類検出部S、搬送中において物品8の落下を規制する落下規制部材(不図示)、或いは、カバー3の一部など、様々な部材及び部分が対象部材Oとなり得る。
(5)なお、上述した実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した物品搬送車について説明する。
移動経路に沿って移動して複数種類の物品を搬送する物品搬送車であって、
前記移動経路に沿って前記物品を搬送する方向を搬送方向とし、前記搬送方向に対して上下方向に沿う上下方向視で交差する方向を交差方向として、
前記物品を収容する収容部と、前記収容部の外部に位置する移載対象箇所との間で前記物品の移載動作を行う移載機構と、前記移載機構を制御する制御装置と、を備え、
前記移載機構は、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を昇降させる昇降機構と、前記収容部の内部と外部との間で前記保持部を前記交差方向に沿ってスライドさせるスライド機構と、前記保持部を上下軸心まわりに旋回させる旋回機構と、を備え、
前記物品には、第1種物品と第2種物品との2種類が少なくとも含まれ、
前記第1種物品を前記旋回機構により旋回させずに前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第1種物品の移動軌跡を第1スライド軌跡とし、前記第1種物品を前記旋回機構により旋回させつつ前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第1種物品の移動軌跡を第1旋回移動軌跡とし、前記第2種物品を前記旋回機構により旋回させずに前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第2種物品の移動軌跡を第2スライド軌跡とし、前記第2種物品を前記旋回機構により旋回させつつ前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第2種物品の移動軌跡を第2旋回移動軌跡として、
前記第1種物品は、前記第1スライド軌跡が前記収容部に設けられた対象部材と重複せず、前記第1旋回移動軌跡が前記対象部材と重複する物品であり、前記第2種物品は、前記第2スライド軌跡及び前記第2旋回移動軌跡が前記収容部に設けられた前記対象部材と重複しない物品であり、
前記制御装置は、
前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断した場合に、前記旋回機構による旋回動作と前記スライド機構によるスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように前記移載機構を制御し、
前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断した場合に、前記旋回動作と前記スライド動作とを互いの動作期間を重複させて行うように前記移載機構を制御する。
本構成によれば、第1種物品の第1旋回移動軌跡は収容部に設けられた対象部材と重複する。そのため、保持部に保持された物品が第1種物品である場合において、互いの動作期間が重複するように旋回動作とスライド動作とを行うと、第1種物品と対象部材とが干渉する可能性がある。しかし、本構成によれば、制御装置が、保持部に保持された物品が第1種物品であると判断した場合には、旋回動作とスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように移載機構を制御する。第1種物品の第1スライド軌跡は対象部材と重複しないため、第1種物品を対象部材に干渉させずにスライド動作を行うことができると共に、第1種物品が対象部材に干渉しない位置で当該第1種物品を旋回させることができるため、第1種物品と対象物品との干渉を回避できる。一方、第2種物品の第2旋回移動軌跡は収容部に設けられた対象部材と重複しない。本構成によれば、保持部に保持された物品が第2種物品である場合には、互いの動作期間が重複するように旋回動作とスライド動作とを行う。これにより、スライド動作と旋回動作とを並行して行うことができるため、物品の姿勢変更動作に要する時間を短縮して動作の効率化を図ることができる。
また本構成によれば、旋回半径が第1種物品よりも小さい第2種物品に合わせて、物品搬送車の大きさ、特に収容部周辺の空間の大きさを設計することができる。従って、第1種物品に合わせてそれらを設計した場合に比べて、物品搬送車を小型化し易いという利点もある。
以上のように、本構成によれば、複数種類の物品を搬送可能な物品搬送車において、物品搬送車の大型化を抑制しつつ、物品の種類に応じて動作の効率化を図ることが可能となる。
ここで、
前記保持部に保持された前記物品の種類を検出する物品種類検出部を備え、
前記制御装置は、
前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類が前記第1種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断し、
前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類が前記第2種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断する、と好適である。
本構成によれば、保持部に保持された物品が第1種物品であるか第2種物品であるかの判断を、物品種類検出部による検出結果に基づいて行うことができる。そのため、実際に保持部に保持された物品を直接検出した結果に基づいて、物品の種類を適切に判断することができる。
また、
前記物品の搬送指令を上位制御装置から取得する指令取得部を備え、
前記指令取得部が取得する前記搬送指令には、当該搬送指令に係る前記物品の種類を示す物品種類情報が含まれ、
前記制御装置は、
前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類が前記第1種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断し、
前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類が前記第2種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断する、と好適である。
本構成によれば、保持部に保持された物品が第1種物品であるか第2種物品であるかの判断を、上位制御装置から送信される搬送指令に含まれた物品種類情報に基づいて行うことができる。そのため、物品搬送車に物品の種類を検出するためのセンサ等を設けることなく、物品の種類を適切に判断することができる。
また、
前記物品の搬送指令を上位制御装置から取得する指令取得部を備え、
前記指令取得部が取得する前記搬送指令には、当該搬送指令に係る前記物品の種類を示す物品種類情報が含まれ、
前記制御装置は、
前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類が前記第1種物品であって、且つ、前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類が前記第1種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断し、
前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類が前記第2種物品であって、且つ、前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類が前記第2種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断し、
前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類と前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類とが一致していない場合には、前記旋回動作と前記スライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように前記移載機構を制御する、と好適である。
本構成によれば、保持部に保持された物品が第1種物品であるか第2種物品であるかの判断を、物品種類検出部による検出結果と上位制御装置から送信される搬送指令に含まれた物品種類情報との双方を考慮して行うことができる。そして、本構成によれば、物品種類情報に示された物品の種類と物品種類検出部によって検出された物品の種類とが一致していない場合には、旋回動作とスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うため、適切に物品と対象部材の干渉を回避することができる。
また、
前記移載機構が行う前記移載動作には、前記物品を前記移載対象箇所から前記収容部の内部へ移動させる掬い動作と、前記物品を前記収容部の内部から前記移載対象箇所へ移動させる卸し動作と、が含まれ、
前記物品種類検出部は、前記収容部に収容された状態の前記物品の種類を検出するように構成され、
前記制御装置は、
前記移載機構に前記掬い動作を行わせる場合には、前記物品の種類を判断することなく、前記旋回動作と前記スライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行わせ、
前記移載機構に前記卸し動作を行わせる場合には、前記物品種類検出部により検出された前記物品の種類に応じて、前記旋回動作と前記スライド動作とを、互いの動作期間を重複させて行わせるか、互いの動作期間を重複させずに行わせるかを選択する、と好適である。
本構成によれば、物品種類検出部は、収容部に収容された状態の物品の種類を検出するように構成されているため、掬い動作を行う以前では、物品種類検出部による検出結果は得られず、掬い動作の対象となる物品が第1種物品であるか第2種物品であるかを把握することができない。そこで、制御装置は、移載機構に掬い動作を行わせる場合には、物品の種類を判断することなく、旋回動作とスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行わせる。そのため、本構成によれば、適切に物品と対象部材の干渉を回避することができる。
本開示に係る技術は、移動経路に沿って移動して複数種類の物品を搬送する物品搬送車に利用することができる。
V :物品搬送車
2 :収容部
4 :移載機構
41 :保持部
42 :昇降機構
43 :スライド機構
44 :旋回機構
5 :在荷センサ
6 :指令取得部
8 :物品
81 :第1種物品
82 :第2種物品
9 :移載対象箇所
Cv :下位制御装置(制御装置)
Ct :上位制御装置
O :対象部材
S :物品種類検出部
Tr1 :第1旋回移動軌跡
Tr2 :第2旋回移動軌跡
Ts1 :第1スライド軌跡
Ts2 :第2スライド軌跡
R :移動経路
X :搬送方向
Y :交差方向

Claims (5)

  1. 移動経路に沿って移動して複数種類の物品を搬送する物品搬送車であって、
    前記移動経路に沿って前記物品を搬送する方向を搬送方向とし、前記搬送方向に対して上下方向に沿う上下方向視で交差する方向を交差方向として、
    前記物品を収容する収容部と、前記収容部の外部に位置する移載対象箇所との間で前記物品の移載動作を行う移載機構と、前記移載機構を制御する制御装置と、を備え、
    前記移載機構は、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を昇降させる昇降機構と、前記収容部の内部と外部との間で前記保持部を前記交差方向に沿ってスライドさせるスライド機構と、前記保持部を上下軸心まわりに旋回させる旋回機構と、を備え、
    前記物品には、第1種物品と第2種物品との2種類が少なくとも含まれ、
    前記第1種物品を前記旋回機構により旋回させずに前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第1種物品の移動軌跡を第1スライド軌跡とし、前記第1種物品を前記旋回機構により旋回させつつ前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第1種物品の移動軌跡を第1旋回移動軌跡とし、前記第2種物品を前記旋回機構により旋回させずに前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第2種物品の移動軌跡を第2スライド軌跡とし、前記第2種物品を前記旋回機構により旋回させつつ前記スライド機構によりスライドさせた場合の当該第2種物品の移動軌跡を第2旋回移動軌跡として、
    前記第1種物品は、前記第1スライド軌跡が前記収容部に設けられた対象部材と重複せず、前記第1旋回移動軌跡が前記対象部材と重複する物品であり、前記第2種物品は、前記第2スライド軌跡及び前記第2旋回移動軌跡が前記収容部に設けられた前記対象部材と重複しない物品であり、
    前記制御装置は、
    前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断した場合に、前記旋回機構による旋回動作と前記スライド機構によるスライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように前記移載機構を制御し、
    前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断した場合に、前記旋回動作と前記スライド動作とを互いの動作期間を重複させて行うように前記移載機構を制御する、物品搬送車。
  2. 前記保持部に保持された前記物品の種類を検出する物品種類検出部を備え、
    前記制御装置は、
    前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類が前記第1種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断し、
    前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類が前記第2種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断する、請求項1に記載の物品搬送車。
  3. 前記物品の搬送指令を上位制御装置から取得する指令取得部を備え、
    前記指令取得部が取得する前記搬送指令には、当該搬送指令に係る前記物品の種類を示す物品種類情報が含まれ、
    前記制御装置は、
    前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類が前記第1種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断し、
    前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類が前記第2種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断する、請求項1に記載の物品搬送車。
  4. 前記物品の搬送指令を上位制御装置から取得する指令取得部を備え、
    前記指令取得部が取得する前記搬送指令には、当該搬送指令に係る前記物品の種類を示す物品種類情報が含まれ、
    前記制御装置は、
    前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類が前記第1種物品であって、且つ、前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類が前記第1種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第1種物品であると判断し、
    前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類が前記第2種物品であって、且つ、前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類が前記第2種物品である場合に、前記保持部に保持された前記物品が前記第2種物品であると判断し、
    前記指令取得部が取得した前記物品種類情報に示された前記物品の種類と前記物品種類検出部によって検出された前記物品の種類とが一致していない場合には、前記旋回動作と前記スライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行うように前記移載機構を制御する、請求項2に記載の物品搬送車。
  5. 前記移載機構が行う前記移載動作には、前記物品を前記移載対象箇所から前記収容部の内部へ移動させる掬い動作と、前記物品を前記収容部の内部から前記移載対象箇所へ移動させる卸し動作と、が含まれ、
    前記物品種類検出部は、前記収容部に収容された状態の前記物品の種類を検出するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記移載機構に前記掬い動作を行わせる場合には、前記物品の種類を判断することなく、前記旋回動作と前記スライド動作とを互いの動作期間を重複させずに行わせ、
    前記移載機構に前記卸し動作を行わせる場合には、前記物品種類検出部により検出された前記物品の種類に応じて、前記旋回動作と前記スライド動作とを、互いの動作期間を重複させて行わせるか、互いの動作期間を重複させずに行わせるかを選択する、請求項2に記載の物品搬送車。
JP2020124947A 2020-07-22 2020-07-22 物品搬送車 Active JP7238859B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124947A JP7238859B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 物品搬送車
TW110123139A TW202210390A (zh) 2020-07-22 2021-06-24 物品搬送車
US17/366,541 US11643272B2 (en) 2020-07-22 2021-07-02 Article transport vehicle
KR1020210094139A KR20220012190A (ko) 2020-07-22 2021-07-19 물품 반송차
CN202110831888.3A CN113972156A (zh) 2020-07-22 2021-07-22 物品搬运车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124947A JP7238859B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 物品搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022021413A JP2022021413A (ja) 2022-02-03
JP7238859B2 true JP7238859B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=79586342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124947A Active JP7238859B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 物品搬送車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11643272B2 (ja)
JP (1) JP7238859B2 (ja)
KR (1) KR20220012190A (ja)
CN (1) CN113972156A (ja)
TW (1) TW202210390A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217076A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Murata Mach Ltd 搬送車
JP5700255B2 (ja) 2012-03-27 2015-04-15 株式会社ダイフク 物品保管設備及び物品搬送設備
JP6586936B2 (ja) 2016-09-21 2019-10-09 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57255A (en) 1980-06-02 1982-01-05 Hitachi Ltd Clean room
JP4841183B2 (ja) * 2005-06-28 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置,搬送装置,搬送装置の制御方法
JP4389181B2 (ja) * 2007-03-07 2009-12-24 株式会社ダイフク 物品処理設備
JP5713203B2 (ja) * 2012-03-27 2015-05-07 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP6217598B2 (ja) * 2014-11-12 2017-10-25 株式会社ダイフク 物品収納設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217076A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Murata Mach Ltd 搬送車
JP5700255B2 (ja) 2012-03-27 2015-04-15 株式会社ダイフク 物品保管設備及び物品搬送設備
JP6586936B2 (ja) 2016-09-21 2019-10-09 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220012190A (ko) 2022-02-03
JP2022021413A (ja) 2022-02-03
CN113972156A (zh) 2022-01-25
US11643272B2 (en) 2023-05-09
TW202210390A (zh) 2022-03-16
US20220024690A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11476141B2 (en) Rail-guided trolley system, and rail-guided trolley
TWI717535B (zh) 物品搬送設備
US10431485B2 (en) Article transport facility
JP7238859B2 (ja) 物品搬送車
JP2023133357A (ja) 搬送車
TWI772620B (zh) 物品搬送設備
JP7238733B2 (ja) 物品搬送設備
JP7318596B2 (ja) 物品搬送車
WO2024034175A1 (ja) 天井搬送車
WO2022149305A1 (ja) 天井保管システム
JP7323059B2 (ja) 搬送車システム
JP7318811B2 (ja) 天井搬送システム
KR102589952B1 (ko) 반송차
CN112777194B (zh) 物品搬运设备
JP2022150740A (ja) 搬送車
JP2000203421A (ja) 無人搬送装置及び搬送方法
JP2000142909A (ja) 自動倉庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150