JP6888469B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6888469B2
JP6888469B2 JP2017151543A JP2017151543A JP6888469B2 JP 6888469 B2 JP6888469 B2 JP 6888469B2 JP 2017151543 A JP2017151543 A JP 2017151543A JP 2017151543 A JP2017151543 A JP 2017151543A JP 6888469 B2 JP6888469 B2 JP 6888469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
information processing
cable
opening
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032582A (ja
Inventor
幸大 平野
幸大 平野
雅典 橘
雅典 橘
昭 嶋崎
昭 嶋崎
芳美 前河
芳美 前河
三三雄 梅▲松▼
三三雄 梅▲松▼
福永 尚美
尚美 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017151543A priority Critical patent/JP6888469B2/ja
Priority to US16/040,574 priority patent/US10362704B2/en
Publication of JP2019032582A publication Critical patent/JP2019032582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888469B2 publication Critical patent/JP6888469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1452Mounting of connectors; Switching; Reinforcing of back panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1452Mounting of connectors; Switching; Reinforcing of back panels
    • H05K7/1454Alignment mechanisms; Drawout cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1489Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures characterized by the mounting of blades therein, e.g. brackets, rails, trays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1491Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures having cable management arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1492Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures having electrical distribution arrangements, e.g. power supply or data communications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20781Liquid cooling without phase change within cabinets for removing heat from server blades

Description

本出願は挿抜可能な基板のコネクタを備える情報処理装置に関する。
大量の情報を高速に処理したり演算処理する高性能な情報処理装置やサーバ装置は、複数のCPU(中央処理ユニット)、GPU(画像処理ユニット)等の演算処理素子(以下、CPUと記す)を数多く並列に接続する必要がある。これらのCPUは、CPUやメモリを搭載し、入出力やその他の制御機能を有する回路基板ユニットであるCPUボードに複数搭載され、CPUボード内では回路配線(以下、パターンと記す)によってCPU間の高速信号接続を行っている。なお、以後、情報処理装置やサーバ装置は情報処理装置と記す。
そして、情報処理装置に搭載されるCPUは一般に高い温度で発熱するため、情報処理装置では、より効率よくCPUを冷却できる水冷方式が増えてきている。また、情報処理装置では、限られたエリアに複数のCPUを搭載するために高密度実装が必要であり、この際、CPUが実装されたCPUボードの交換が容易にできるように、情報処理装置は情報処理租装置の筐体であるラック前面から保守できることが必要である。すなわち、情報処理装置に搭載されるCPUボードは、ラックの前面から情報処理装置に挿抜できるようになっている。
図1は、比較技術の情報処理装置10の構成を示すものであり、CPUを複数実装したCPUボードユニット11が、ラック12の前面側に高さ方向に複数搭載されている。なお、CPUボードユニット11はCPUボードにカバーが設けられてユニット状になったものであるが、以後はカバーの図示を省略して単にCPUボード11と記す。また、CPUボード11がラック12の前面側に高さ方向に複数搭載されることを、CPUボード11が段重ねで搭載されると記すことがある。
CPUボード11は、ラック12の前面より情報処理装置10に挿入され、レール等のガイド部材13に導かれてラック12の内部に収納される。収納されたCPUボード11は、ラック12の後部にあるバックプレーン14と、後述するコネクタで接続される。バックプレーン14は以後、BP14と記す。本比較技術に示される情報処理装置10には、情報処理装置10の高さ方向に2枚のBP14が設けられている。
BP14は、ラック12にネジ等で固定されている。CPUボード11は情報処理装置10のラック12に段重ねで複数搭載され、複数のCPUボード11の各個に実装されたCPUはコネクタでBP14に接続され、BP14に設けられたパターンで他のCPUボードに実装されたCPUに接続される。また、複数のCPUボード11の各個に実装されたCPUは、コネクタに接続される高速伝送ケーブル(図示略)によって、同じ情報処理装置10にある他のBP14や、他の情報処理装置10にあるBP14に接続される。高速伝送ケーブルは以後単にケーブルと記す。
CPUボード11に実装されているCPUは、一般に冷却水で冷却される。この冷却水は、図示を省略した外部の冷却装置からホースを使用してラック12に搭載されている配管17へ送られる。配管17に入った冷却水は、CPUボード11に接続された2本の接続ホース16の一方を通り、水冷用コネクタ18(以後、カプラ18と記す)を介してCPUボード11に供給される。カプラ18はCPUボード11のラック前面側にある。CPUボード11に供給された冷却水は、CPUボード11に実装されているクーリングプレートを通ってCPUを冷却し、温水となって反対のルート(カプラ18、他方の接続ホース16、配管17)で冷却装置へ戻り、冷却された後に再利用される。
図2は、情報処理装置10の内部における、CPUボード11とBP14との接続を示すものである。CPUボード11には複数のCPU1が実装され、CPU1同士はCPUボード11内でパターン2によって接続されている。CPUボード11のラック12の背面側にはBP14と接続するための、雄型又は雌型の高速伝送コネクタ3A(以後単にコネクタ3Aと記す)が実装されており、BP14側の対向位置には雌雄が逆のコネクタ3が実装されている。そして、コネクタ3、3Aの両側には、コネクタ3、3Aの嵌合を確実に行わせるためのガイドピン4、4A(ガイドピン4はBP14側にある)が設けられている。コネクタ3、3Aは高密度コネクタである。このため、CPUボード11が情報処理装置10に挿入されると、BP14側のコネクタ3は位置が固定であるが、ガイドピン4、4Aの作用でCPUボード11側のコネクタ3AとBP14側のコネクタ3が確実に嵌合してCPUボード11とBP14が結合する。
BP14に複数のCPUボード11が結合した状態では、各CPUボード11に実装された複数のCPU1と他のCPUボード11に実装されたCPUとの接続は、BP14内のパターンを用いて行われる。更に、ラック12内の他のBP14に接続されたCPUボード同士の接続や、異なる情報処理装置10に搭載されたCPUボード同士の接続は、ラック12の背面側で、BP14に取り付けられたケーブルコネクタ8に接続するケーブル15を用いて行われる。BP14に取り付けられたケーブルコネクタ8とケーブル15との接続は、ケーブル15を手動で1本ずつケーブルコネクタ8に接続することによって行われる。
一方、配管17とCPUボード11との間で冷却水をやり取りする接続ホース16の先端部にあるカプラ18は、手動によりCPUボード11のラック前面側に実装されたカプラ18Aと接続されるようになっている。CPUボード11のCPU1の実装位置には、CPU1を冷却するためのクーリングプレート9が設けられている。クーリングプレート9の冷却水の入口と出口は、CPUボード11の上に設けられた管路19でカプラ18Aにそれぞれ接続されている。配管17から一方の接続ホース16とカプラ18、18Aを通じてCPUボード11に供給された冷却水は、管路19からクーリングプレート9を流れてCPU1を冷却する。クーリングプレート9を流れて温められた冷却水は、管路19で他方のカプラ18A、18に流れ、接続ホース16を通じて配管17に戻される。
特表2011−518395号公報
特表2013−533635号公報
特開2003−243095号公報
特開平6−267622号公報
特開平4−332486号公報
ところが、近年、情報処理装置はより処理速度を高める高性能化が進み、CPU単体の処理速度を高速にすると共に、多くのCPUを搭載して接続することが必要になってきている。
しかし、比較技術の情報処理装置では、以下の問題点が生じていた。
(1)ガイドレールによる嵌合は、ガイドレールの精度を上げることにより実現できるが、バックパネルに多くの高密度のコネクタがある場合、または、基板に高密度のコネクタが複数存在する場合には、ガイドレールの精度を上げるだけでは実現できない。
(2)より多くのCPUを搭載するために高密度実装が求められているが、ケーブルやカプラの手動接続により、情報処理装置にCPUボードを挿抜する時の手動アクセスやロック解除などのスペースを確保する必要があり、高密度実装の阻害となっている。
この問題点を図3を用いて更に詳しく説明する。図3に示すように、接続ホース16は手動にてCPUボード11のラック前面側にあるカプラ18Aと接続を行う構造となっているため、保守作業時に接続ホース16のカプラ18との挿抜用に、破線で示すアクセス・スペースが必要となる問題点があった。
更に、他の情報処理装置と接続するためのケーブル15は、ラック12の背面側でBP14にケーブルコネクタ8で接続される。このため、情報処理装置10においては、保守作業時にケーブル15のケーブルコネクタ8との挿抜を行うための、破線で示すアクセス・スペースが必要となる問題点があった。
1つの側面では、挿抜可能なCPUボードを備える情報処理装置において、CPUボードの搭載時にCPUボードに実装された多種のコネクタの一括嵌合を可能にする挿抜可能なCPUボードのコネクタを備える情報処理装置を提供することを目的とする。
1つの形態によれば、第1コネクタと第2コネクタを有する基板と、第1コネクタに結合する第3コネクタと、第2コネクタに結合する第4コネクタとを有するバックプレーンと、バックプレーンに取り付けられた板金と、を有し、板金は、第4コネクタを取り付ける開口を備え、基板のバックプレーンへの挿入端側の中央部付近に第1コネクタが配置され、第1コネクタの両側に第2コネクタが配置され、板金の開口と第4コネクタとの間のクリアランスは、第3コネクタから第4コネクタまでの距離が大きいほど大きく形成されている情報処理装置が提供される。
開示の挿抜可能な基板のコネクタを備える情報処理装置によれば、CPUボードに接続する高密度コネクタを含む多種のコネクタの一括嵌合を可能にして、高速伝送を実現できるという効果がある。
比較技術の情報処理装置の全体構成を示す斜視図である。 図1に示した情報処理装置の水平方向の断面図である。 図2に示した情報処理装置における水平方向の断面図を用いて問題点を説明する説明図である。 開示する情報処理装置の第1の形態の全体構造を示す斜視図である。 図4に示した情報処理装置に内蔵されるモジュールボックスの一例の背面図である。 開示する挿抜可能な基板の搭載構造の第1の実施例を示すものであり、第1の形態の情報処理装置に挿入される基板の挿入前と挿入後の状態を示す、情報処理装置の水平方向の断面図である。 図6に示した情報処理装置におけるモジュールボックスに、第1のケーブルユニット、BP、分配配管及び電源ユニットが取り付けられる状態を示す組立斜視図である。 (a)は、情報処理装置に取り付けられた板金に、開示するケーブルコネクタが取り付けられる状態を示す組立斜視図、(b)は(a)に示した組立斜視図の水平方向の断面図、(c)は(b)に示した状態から板金にケーブルコネクタが取り付けられた状態の断面図、(d)は(c)に示した断面図をA方向から見た矢視図である。 図8(c)に示した状態におけるケーブルコネクタの貫通部と、板金の開口との間のクリアランスを示す説明図である。 (a)は両端にケーブルコネクタが取り付けられたケーブルの一実施例の平面図、(b)は第1の実施例における第1のケーブルユニットの構造を示す水平方向の断面図である。 (a)は板金の1つの段に2つのケーブルコネクタが取り付けられる、挿抜可能な基板の搭載構造の第2の実施例のケーブルコネクタの構造を示す組立斜視図、(b)は第2の実施例における第1のケーブルユニットの構造を示す水平方向の断面図である。 開示する情報処理装置の第2の実施例からモジュールボックスを取り除いた状態の、ラック内部の構造の正面図である。 第2の実施例における第1のケーブルユニットを備える情報処理装置を背面側から見た模式図である。 (a)は、開示する情報処理装置における、冷却水のコネクタであるカプラの接続を説明する部分平面図、(b)は嵌合前のカプラの一実施例の変位機構を示す構造図、(c)は(b)に示したカプラが嵌合された状態を示す構造図、(d)は基板が傾いた時の変位機構の動作を示す構造図である。 (a)は、開示する情報処理装置における、電源ユニットと基板との電源コネクタの接続を説明する部分平面図、(b)は嵌合前の電源コネクタの一実施例の変位機構を示す構造図、(c)は(b)に示した電源コネクタが正常に嵌合される直前の状態を示す構造図、(d)は(b)に示した電源コネクタ基板が傾いて情報処理装置に挿入された時の変位機構の動作を示す構造図である。 開示する情報処理装置の第2の形態の全体構造を示す斜視図である。 図16に示した第2の形態の情報処理装置の1つの段における各コネクタ配置の第3の実施例の構造を示す、情報処理装置の水平方向の断面図である。 開示する情報処理装置の第3の形態の全体構造を示す斜視図である。 図18に示した第3の形態の情報処理装置の1つの段における挿抜可能な基板の搭載構造の第4の実施例の構造を示す、情報処理装置の水平方向の断面図である。 (a)は第3の形態の情報処理装置における、第2のケーブルユニットの構造を示す斜視図、(b)は(a)に示した第2のケーブルユニットの水平方向の断面図である。 開示する挿抜可能な基板の搭載構造の第5の実施例の構造を示す、情報処理装置の水平方向の断面図である。 挿抜可能な基板の搭載構造の第5の実施例に新たに設けられたケーブルコネクタを説明するものであり、(a)は板金に設ける開口の変形例を示す板金の部分図、(b)は(a)に示した開口に取り付けるコネクタの斜視図、(c)は(b)に示したコネクタが板金に取り付けられた状態の板金の縦方向の断面図、(d)は(a)に示した開口に(b)に示したコネクタが取り付けられた時のコネクタの変形状態を示す板金の部分図である。 (a)は基板が傾いた時の基準ピンからの距離に対するY方向のバラツキの大きさを検証するシミュレーション結果を示す図、(b)は基板が傾いた時の基準ピンからの距離に対するY方向のバラツキの大きさの一例を示すグラフである。
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態においては、同一または類似の要素には共通の参照符号を付し、理解を容易にするために、図面の縮尺を適宜変更している。また、比較技術と同じ構成部品については同じ符号を付して説明している。
図4は、開示する第1の形態の情報処理装置10Aの全体構造を示す斜視図であり、図5は情報処理装置10Aに内蔵されるモジュールボックス30を背面側から見た図である。なお、図4、図5には、電源ユニットの図示は省略してある。また、図6は、CPUボード11が、図5に示した情報処理装置10Aに挿入される前と挿入された後の状態を示す、情報処理装置10Aの水平方向の断面図である。更に、図7は、情報処理装置10Aの内部に設けられる、第1のケーブルユニット7、BP14、モジュールボックス30、分岐配管25及び電源ユニット27の構造を示す組立斜視図である。ここでは、情報処理装置10Aの構造を図4から図7を用いて説明する。
図4に示すように、情報処理装置10Aのラック12には、情報処理装置10Aの前面側が開放されたモジュールボックス30が設けられている。モジュールボックス30の対向する内壁には、奥行方向に延伸されたレール等のガイド部材13が複数段に渡って設置されている。情報処理装置10Aの前面側から情報処理装置10Aに挿入されたCPUボード11はガイド部材13にガイドされ、モジュールボックス30に段重ねで複数枚搭載される。モジュールボックス30の背面板31には、図5に示すように、バックプレーン用孔34(以後BP用孔34と記す)、2つの第1のケーブルユニット用孔35、及び冷却水用孔38が、縦方向に平行に設けられている。なお、情報処理装置10Aに電源ユニットが設けられる場合は、モジュールボックス30の背面板31には、図7に示すように、電源ユニット用孔36が追加される。図6、図7では、電源ユニット27が設けられている場合を説明する。
図7に示すように、情報処理装置10Aの高さ方向に2枚設けられたBP14の、背面板31への取付面にはそれぞれコネクタ3とガイドピン4が設けられている。第1のケーブルユニット7の背面板31への取付面7Aには筐体側ケーブルコネクタ5(以後単にケーブルコネクタ5と記す)が設けられており、分岐配管25の背面板31への取付面にはカプラ18が設けられている。また、電源ユニット27の背面板31への取付面には電源コネクタ28が設けられている。2枚のBP14は、コネクタ3とガイドピン4をBP用孔34に挿通させた状態で、モジュールボックス30の背面板31にネジ等で取り付けられる。
第1のケーブルユニット7は平面視コ字状をしており、背面板31への取付面7Aは、BP14を挟んだ両側に2つある。第1のケーブルユニット7は、取付面7Aにあるケーブルコネクタ5を2つの第1のケーブルユニット用孔35にそれぞれ挿通させた状態で、モジュールボックス30の背面板31にネジ等で取り付けられる。分岐配管25は、カプラ18を冷却水用孔38に挿通させた状態で、モジュールボックス30の背面板31にネジ等で取り付けられる。電源ユニット27は、電源コネクタ28を電源ユニット用孔36に挿通させた状態で、モジュールボックス30の背面板31にネジ等で取り付けられる。
BP14の背面板31への取付面に設けられたコネクタ3とガイドピン4は、比較技術で説明したBP14に設けられたコネクタ3とガイドピン4と同じで良い。第1のケーブルユニット7の背面板31への取付面に設けられたケーブルコネクタ5、分岐配管25の背面板31への取付面に設けられたカプラ18及び電源ユニット27の電源コネクタ28の構造例については後に詳述する。背面板31に形成されたBP用孔34は、コネクタ3とガイドピン4が挿通できる大きさと形状を備えれば良く、本実施例のように矩形である必要はない。また、2つの第1のケーブルユニット用孔35、冷却水用孔38及び電源ユニット用孔36の大きさと形状は、ケーブルコネクタ5、カプラ18及び電源コネクタ28が孔内で自在に動ける大きさと形状であれば良く、本実施例のように矩形である必要はない。
ラック12とモジュールボックス30の間の空間部分には、図6に示すように、冷却装置80(図7参照)からの冷却水が流れる2本の配管17があり、それぞれ接続ホース16で分岐配管25に接続されている。CPUボード11の上には複数のCPU1が実装されており、CPU1の実装位置にはCPU1を冷却するためのクーリングプレート9が設けられている。クーリングプレート9の冷却水の入口と出口は管路19によってカプラ18Aに接続されており、分岐配管25を流れる冷却水が分流されてクーリングプレート9を循環するようになっている。
分岐配管25は、図7に示したように、背面板31の高さ方向に配置される配管であり、モジュールボックス30の内部に搭載されるCPUボード11に対応する位置にカプラ18が設けられていて、背面板31に取り付けられる。電源ユニット27は、図7に示したように、背面板31の高さ方向に配置されるユニットあり、情報処理装置10Aの外部にある図示を省略した電源装置に接続されており、各電源コネクタ28に電力を供給する。電源ユニット27には、モジュールボックス30の内部に搭載されるCPUボード11に対応する位置に電源コネクタ28が設けられており、背面板31に取り付けられる。
図6に示すように、CPUボード11のBP14側の縁部には、第1コネクタとしてのコネクタ3A、ガイドピン4A、第2コネクタとしての基板側ケーブルコネクタ5A、カプラ18A及び電源コネクタ28Aが設けられている。基板側ケーブルコネクタ5Aは、以後単にケーブルコネクタ5Aと記す。コネクタ3Aは高密度コネクタであり、BP14にある第3コネクタとしてのコネクタ3に嵌合する。
ガイドピン4Aはコネクタ3Aの両側に設けられており、コネクタ3、3Aの嵌合を助ける。即ち、CPUボード11のガイドピン4Aは、比較技術で説明したように、BP14に設けられたガイドピン4に嵌合し、BP14に設けられたコネクタ3に、CPUボード11に設けられたコネクタ3Aを嵌合させる位置合わせに使用される。
ケーブルコネクタ5Aは、ガイドピン4Aの両側に設けられており、モジュールボックス30の背面板31に取り付けられた第1のケーブルユニット7から突出する第4コネクタとしてのケーブルコネクタ5に嵌合する。カプラ18Aは、CPUボード11の一方の端部側に設けられており、モジュールボックス30の背面板31に取り付けられた分岐配管25のカプラ18に嵌合する。電源コネクタ28Aは、電源ユニット27に設けられた電源コネクタ28に嵌合する。
背面板31のラック背面側には、図7で説明したように、上下方向に2枚のBP14が固定される。各BP14には比較技術で説明したBP14に取り付けられているコネクタ3とガイドピン4と同様のコネクタ3とガイドピン4が設けられている。BP14が背面板31の背面側に取り付けられると、BP14に設けられたコネクタ3とガイドピン4は、背面板31に形成されたBP用孔34を挿通して、背面板31の内側に突出する。そして、モジュールボックス30内にCPUボード11が挿入されると、CPUボード11に設けられたガイドピン4がまずBP14に設けられたガイドピン4に接続され、CPUボード11のコネクタ3AとBP14に設けられたコネクタ3が嵌合する。
そして同時に、CPUボード11側のケーブルコネクタ5A、カプラ18A及び電源コネクタ28Aが、第1のケーブルユニット7のケーブルコネクタ5、分岐配管25のカプラ18及び電源ユニット27の電源コネクタ28にそれぞれ嵌合する。このとき、第1のケーブルユニット7のケーブルコネクタ5と分岐配管25のカプラ18及び電源ユニットの電源コネクタ28は、BP14に設けられたガイドピン4から離れている。よって、これらに対応してCPUボード11に実装されたケーブルコネクタ5Aとカプラ18A及び電源コネクタ28Aの位置は、取付公差によりバラツクことがある。そこで、第1のケーブルユニット7のケーブルコネクタ5と分岐配管25のカプラ18及び電源ユニット27の電源コネクタ28は、後述するように、ケーブルコネクタ5Aとカプラ18A及び電源コネクタ28Aの位置のバラツキを吸収できるようになっている。
開示する情報処理装置では、CPUボード上のCPU間を、BP14のパターン制限内で伝送可能なものは、CPUボード11とBP14とをコネクタ5、5Aで接続してBP14の上のパターンを使用して接続している。一方、CPUボード上のCPU間を、BP14のパターン長制限内で接続不可なものは、BP14のパターンを使用せず、ケーブル15を使用して接続を行っている。CPUボード11は複数枚あるので、ケーブル15はユニット化して、第1のケーブルユニット7に収容し、CPUボード11の各段毎に設けたケーブルコネクタ5に接続する。
CPUボード11に実装されたケーブルコネクタ5Aは、ガイドピン4Aから離れた位置(例えば100mm離れた位置)にあるため、取付公差により位置のバラツキがある。このバラツキは、前述の規定から、例えばバラツキが±0.3mmであるとすると、第1のケーブルユニット7には2つの取付面7Aがあるため、ケーブルコネクタ5Aのバラツキは2倍の±0.6mmになる。この場合は、ケーブルコネクタ5Aのバラツキ以上を許容する、例えば、±1.0mmのバラツキ吸収を行う必要がある。開示する搭載構造では、この±1.0mmのバラツキ吸収を、第1のケーブルユニット7のケーブルコネクタ5側にフローティング機能を持たせることによって行う。
即ち、第1のケーブルユニット7に収容されたケーブル15の両端部にあるケーブルコネクタ5は、第1のケーブルユニット7のモジュールボックス30の背面板31への取付面7Aにおいて2軸(上下左右方向)にフローティング可能な構造とする。フローティング可能な構造とは、ケーブルコネクタ5が第1のケーブルユニット7のモジュールボックス30の背面板31への取付面7Aに設けられた取付孔(開口)に、所定のクリアランスを持たせて嵌め込まれた構造のことである。フローティング可能な構造では、ケーブルコネクタ5は、上下左右方向(2軸方向)に可動できる。
背面板31の背面側に取り付けられる第1のケーブルユニット7は、図7に示すように、平面視コ字状をした、一体型のケーブル保持ユニットであり、縦方向に並ぶ2枚のBP14を跨ぐ形状をしている。第1のケーブルユニット7の背面板31への2つの取付面7Aには、図7に示すように、それぞれケーブルコネクタ5が縦方向に並んで取り付けられている。1つの取付面7Aにあるケーブルコネクタ5の数は、モジュールボックス30に搭載されるCPUボード11の数と同数である。同じ段の2つのケーブルコネクタ5は、第1のケーブルユニット7の内部において、ケーブル15で接続されている。
ここで、図8を用いて第1のケーブルユニット7の、モジュールボックス30の背面板31への取付面7Aに取り付けられるケーブルコネクタの実装構造の第1の実施例について説明する。ここでは、第1のケーブルユニット7の背面板31への取付面7Aが、ケーブルコネクタ5を取り付ける板金に対応する。
図8(a)及び図8(b)に示すように、ケーブルコネクタ5の本体50にはケーブル15が接続されており、本体50のケーブル15が繋がる側に第1の係止部51が形成されている。本実施例では、第1の係止部51はフランジ状をしているが、第1の係止部51はフランジ状でなくても良い。また、ケーブルコネクタ5の本体50には、第1の係止部51に続く部分が後述する開口7Hの中に位置する貫通部52となっており、貫通部52に続く部分の上下の面に第2の係止部53がそれぞれ突設されている。
第2の係止部53は、本体50の先端面54側に傾斜面を備え、第1の係止部51の側は切り立った垂直面となっている。本体50の上下にある第2の係止部53の傾斜面と垂直面が交差する先端同士の長さは、第1のケーブルユニット7の背面板31への取付面7Aに設けられた開口7Hの縦方向の長さよりも長い。また、本実施例では、本体50の貫通部52から先端面54までの部分の形状は貫通部52と同じ形状をしており、その形状は開口7Hの形状よりも小さい。第1の係止部51の外形は開口7Hよりも広く、第1の係止部51は開口7Hを通過できない。
ケーブルコネクタ5を第1のケーブルユニット7の背面板31への取付面7Aに取り付ける場合は、ケーブルコネクタ5の本体部50を開口7Hに挿通し、そのまま本体部50を開口7Hに押し込む。すると、本体50の第2の係止部53の傾斜面又は開口7Hが変形して第2の係止部53が開口7Hを通過し、第2の係止部53の垂直面が第1のケーブルユニット7の背面板31への取付面7Aの外側の面まで移動し、貫通部52が開口7Hの内部に位置するようになる。前述のように、本体50の上下にある第2の係止部53の傾斜面と垂直面が交差する先端同士の長さは、開口7Hの縦方向の長さよりも長いが、本体50を樹脂で形成しておけば、第2の係止部53の開口7Hの縁部への当接時に第2の係止部53が変形して開口7Hを通過できる。
図8(c)及び図8(d)は、ケーブルコネクタ5が、第1のケーブルユニット7の背面板31への取付面7Aに設けられた開口7Hに取り付けられた状態を示している。第2の係止部53の垂直面と第1の係止部51との間の距離、すなわち貫通部52の長さは、取付面7Aの肉厚よりも長い。このため、第1の係止部51が取付面7Aに当接した状態では、取付面7Aと第2の係止部53の垂直面との間にギャップGが存在する。
よって、取付面7Aが第1の係止部51と第2の係止部53の垂直面で挟まれた状態で、開口7Hの内部に位置する貫通部52は、第1の係止部51の方向及び第2の係止部53の方向にギャップG分だけ微小移動可能である。前述のように、第1の係止部51は開口7Hよりも広く、第2の係止部53の先端部同士の長さは開口7Hの縦方向の長さよりも長いので、ケーブルコネクタ5は一旦開口7Hに嵌ると、以後は外れない。すなわち、貫通部52が開口7Hの縁部に隣接した状態でも、本体50の反対側の面にある第2の係止部53は、開口7Hを通過できない長さに形成されている。
そして、図9に示すように、本体50の貫通部52の形状は開口7Hの形状よりも小さいので、貫通部52と開口7Hとの間には上下左右にクリアランスCがある。また、前述のように、取付面7Aが第1の係止部51と第2の係止部53の垂直面で挟まれた状態で、開口7Hの内部に位置する貫通部52は、第1の係止部51の方向及び第2の係止部53の方向にギャップG分だけ微小移動可能である。よって、ケーブルコネクタ5は、開口7Hに取り付けられた状態で、上下左右方向及び奥行方向の3方向(XYZ方向、即ち三次元方向)に微小移動することが可能である。即ち、ケーブルコネクタ5は、開口7Hに嵌められると、三次元方向にフローティング状態で保持されている。
図10(a)は、第1の実施例に用いられるケーブルコネクタ5の一実施例を示す平面図であり、ケーブルコネクタ5は1本のケーブル15の両端に取り付けられている。本実施例のケーブルコネクタ5は雄型コネクタであり、先端面54には雄端子55が設けられている。また、本実施例のケーブルコネクタ5の第1の係止部51は本体50の全周に設けられておらず、第2の係止部53が設けられた面と同じ面の上だけに設けられている。図10(a)に示す第1の実施例のケーブルコネクタ5が両端に設けられたケーブル15は、図10(b)に示すように、第1のケーブルユニット7の同じ段にある2つの開口7Hにそれぞれ取り付けられる。
図11(a)は、ケーブルコネクタ5の実装構造の第2の実施例を示すものである。第2の実施例が第1の実施例と異なる点は、第1のケーブルユニット7の背面板31への取付面7Aのそれぞれに、1つの段に2つの開口7Hがあり、2つのケーブルコネクタ5が2つの開口7Hにそれぞれ取り付けられる点である。ケーブルコネクタ5の構造、及び開口7Hの構造は、前述の第1の実施例と同じであるので、第2の実施例では、第1の実施例と同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
図11(b)は、第2の実施例に用いられる第1のケーブルユニット7の一実施例を示す平面図であり、第1のケーブルユニット7の内部には2本のケーブル15があり、ケーブルコネクタ5は2本のケーブル15の両端にそれぞれ取り付けられている。第2の実施例では、ケーブルコネクタ5を両端に備えるケーブル15は、一本は第1のケーブルユニット7の同じ段の異なる取付面7Aにある2つの開口7Hにそれぞれ取り付けられる。一方、同じ段の残りの2つの開口7Hに取り付けられる2本のケーブル15の他端にあるケーブルコネクタ5は、異なる段または異なる第1のケーブルユニット7の開口にそれぞれ取り付けられる。
図12は、情報処理装置10Aの第2の実施例からモジュールボックス30を取り除いた状態の、ラック12の内部の構造の正面図である。第2の実施例では、第1のケーブルユニット7の2つの取付面7Aにそれぞれある2つの開口7Hのうち、BP14の中心線CLから近い距離M離れた開口7Hの大きさよりも、遠い距離N離れた開口7Hの大きさを大きく形成することが可能である。これは、ケーブルコネクタ5に嵌合するCPUボードが傾いた場合、BP14の中心線CLから遠い側のCPUボードの上のケーブルコネクタ5Aのずれが、近い側のものより大きくなるため、より大きなクリアランスを確保しておいた方が良いからである。
図13は、ケーブルコネクタの実装構造の第2の実施例を備える情報処理装置10Aを背面側から見た模式図である。なお、本図では第1のケーブルユニット7の2つの取付面7Aにそれぞれある2つの開口及びこの開口に接続される2つのケーブルコネクタ5は、1つのコネクタ5として描いてあり、1つのコネクタ5には2本のケーブル15が接続しているように描いてある。
ラック12の内部にはモジュールボックス30が配置され、モジュールボックス30の脇には冷却水の配管17がある。モジュールボックス30の背面板31には、第1のケーブルユニット7、2枚のBP14、及び分岐配管25が取り付けられている。本実施例には電源ユニットは図示を省略してある。モジュールボックス30の内部には、複数枚のCPUボード11が搭載されている。そして、第1のケーブルユニット7にあるケーブルコネクタ5がCPUボード11の上のケーブルコネクタ5Aと接続され、2枚のBP14にあるコネクタ3がCPUボード11の上のコネクタ3Aと接続されている。また、分岐配管25にあるカプラ18がCPUボード11の上のカプラ18Aと接続されている。
本実施例では、第1のケーブルユニット7の片方の取付面7Aにあるケーブルコネクタ5に接続するケーブル15は、第1のケーブルユニット7の内部で同じ段の他方の取付面7Aにあるケーブルコネクタ5には接続されていない。本実施例では、ケーブル15により、同じ取付面7Aの異なる段のケーブルコネクタ5同士と、異なる取付面7Aの異なる段のケーブルコネクタ5同士とが接続されている。このように、第1のケーブルユニット7の内部でケーブル15によって接続されるケーブルコネクタ5の位置は同じ取付面7Aに限定されない。
図14(a)は、開示する情報処理装置10Aにおける、冷却水のコネクタであるカプラ18、18Aの接続の一例を説明する部分平面図である。また、図13(b)は、CPUボード11の上に設けられるカプラ18Aの変位機構40の一実施例を示すカプラ18Aの嵌合前の構造図である。カプラ18、18Aは、CPUボード11の中央部から最も遠い位置にあるので、CPUボード11の挿入時の傾きの影響を受けやすい。そこで、CPUボード11には、カプラ18Aを微小変位させることができる変位機構40が設けられている。
CPUボード11に設けられたカプラ18Aの変位機構40は、ベース41、加圧ピン42、カプラヘッダ43、カプラソケット44、ピン45及びバネ46を備える。分岐配管25に設けられたカプラ18は固定であるが、CPUボード11に設けられ、管路19が接続するカプラ18Aの変位機構40は、CPUボード11の傾きに応じて微小変位してカプラ18、18Aを嵌合させる。
ベース41はCPUボード11の下面に取り付けられ、先端部はCPUボード11に対して垂直方向に曲げられて取付板47が形成されている。CPUボード11の上には、CPUボード11に平行な方向に延びる加圧ピン42が突設されており、加圧ピン42の軸部は、取付板47を貫通し、加圧ピン42の先端部は球面部48となっている。CPUボード11と反対側の取付板47の外側には、カプラソケット44を備えるカプラヘッダ43がある。カプラソケット44の先端部にはテーパ穴が形成され、カプラヘッダ43のカプラソケット44の反対側にはピン45が取付部に対して搖動可能に設けられている。カプラヘッダ43に設けられたピン45は、バネ46が巻回されて取付板47を挿通しており、取付板47に対する挿通長さを変えることができる。一方、分岐配管25のカプラ18には、カプラソケット44に挿入されるカプラプラグ18Pが設けられている。
図14(b)に示すように、情報処理装置に挿入されたCPUボード11が、分岐配管25に対して、傾きがなく垂直方向から近づく場合を考える。この場合は、図14(c)に示すように、分岐配管25のカプラ18に設けられたカプラプラグ18Pが、変位機構40のカプラソケット44に正常に結合し、加圧ピン42の球面部48が嵌合位置Cでカプラヘッダ43の球面軸受49に嵌合する。この状態では、ピン45が取付板47に対して移動し、上下のバネ46が同程度に収縮している。カプラヘッダ43は加圧ピン42で押される荷重F2とカプラプラグ18Pで押される荷重F1が釣り合い、嵌合位置Cが決まる。
ここで、情報処理装置に挿入されたCPUボード11が、分岐配管25に対して、垂直方向から傾いた状態で近づく場合を考える。この場合は、図14(d)に示すように、加圧ピン42の球面部48の嵌合位置Dが分岐配管25に対して傾斜するが、カプラヘッダ43に設けられたピン45が傾き、上側と下側のバネ46の収縮度合が変わる。そして、加圧ピン42が傾いた状態でカプラヘッダ43の球面軸受49に加圧ピン42の球面部48が嵌合する。この結果、分岐配管25のカプラ18に設けられたカプラプラグ18Pが、変位機構40のカプラソケット44に正常に結合することができる。この状態でも、カプラヘッダ43は加圧ピン42で押される荷重F2とカプラプラグ18Pで押される荷重F1が釣り合い、嵌合位置Dが決まる。
このように、カプラ18Aの嵌合部は、変位機構40により、3軸(上下左右方向+奥行方向)に加え、角度のフローティング可能な6軸の可動構造になっている。すなわち、カプラヘッダ43にピン45、バネ46及び加圧ピン42の先端部に球面部48を設けることで、CPUボードの挿入時の左右上下バラツキ、奥行バラツキ、及び角度方向のバラツキが吸収できる。
図15(a)は、開示する情報処理装置10Aにおける、電源ユニット27の電源コネクタ28、28Aの接続の一例を説明する部分平面図である。また、図15(b)は、CPUボード11の上に設けられる電源コネクタ28Aの変位機構40Aの一実施例を示す電源コネクタ28、28Aの嵌合前の構造図である。電源コネクタ28、28Aも、CPUボード11の中央部から最も遠い位置にあるので、CPUボード11の挿入時の傾きの影響を受けやすい。そこで、CPUボード11には、電源コネクタ28Aを微小変位させることができる変位機構40Aが設けられている。
CPUボード11に設けられた電源コネクタ28Aの変位機構40Aは、ベース41、ベース41に連続する取付板47、取付板47に対して移動可能な4本のピン45、ビン45の回りに設けられたバネ46及び挿入ガイド28Gを備える。電源ユニット27に設けられた電源コネクタ28は固定であるが、CPUボード11に設けられた電源コネクタ28Aは変位機構40Aによって微小変位可能である。
ベース41はCPUボード11の下面に取り付けられ、CPUボード11の端部側の先端部はCPUボード11に対して垂直方向に曲げられて取付板47が形成されている。CPUボード11の上には電源パターン11Pに接続するランド部11Lがあり、このランド部11Lに電源コネクタ28Aからの電源ワイヤ29が半田付けされて接続している。また、電源コネクタ28Aの電源ユニット27側には、テーパ穴を備えて電源コネクタ28を電源コネクタ28Aに正しく嵌合させるガイドとなるガイド部材28Gが設けられている。
図15(b)に示すように、情報処理装置に挿入されたCPUボード11が、電源ユニット27に対して、垂直方向から近づく場合を考える。この場合は、図15(c)に示すように、電源ユニット27に設けられた電源コネクタ28が、変位機構40Aのガイド部材28Gに対して真っ直ぐ挿入されるので、電源コネクタ28とCPUボード11にある電源コネクタ28Aが正常に結合する。この状態では、ピン45は電源コネクタ28Aに対して垂直な状態で取付板47を挿通し、上側と下側のバネ46が同じ程度に収縮している。
ここで、情報処理装置に挿入されたCPUボード11が、電源ユニット27に対して、垂直方向から傾いた状態で近づく場合を考える。この場合は、図15(d)に示すように、ガイド部材28Gのテーパ穴に電源コネクタ28が挿入された状態で電源コネクタ28Aが傾斜し、電源コネクタ28Aに対してピン45が傾き、上側と下側のバネ46の収縮度合が変わる。そして、取付板47に対して電源コネクタ28Aが傾いた状態で電源コネクタ28Aと電源コネクタ28が嵌合する。この結果、電源ユニット27に設けられた電源コネクタ28が、変位機構40AによってCPUボード11にある電源コネクタ28Aと正常に結合することができる。
このように、電源コネクタ28Aの電源コネクタ28との嵌合部は、変位機構40Aによって3軸(上下左右方向+奥行方向)に加え、角度のフローティング可能な6軸の可動構造になっている。即ち、電源コネクタ28A側に変位機構40Aを設けることにより、CPUボード11が傾いた状態で挿入され、電源コネクタ28に対して電源コネクタ28Aが傾いても、両者間の左右上下バラツキ、奥行バラツキ、及び角度方向のバラツキを吸収できる。
図16は、開示する第2の形態の情報処理装置10Bの全体構造を示すものである。また、図17は、第2の形態の情報処理装置10Bに含まれる挿抜可能な基板の搭載構造の第3の実施例の構造を示すものであり、図16に示した情報処理装置10Bの1つの段の構造を示している。
図16に示すように、情報処理装置10Bのラック12には、情報処理装置10Bの前面側が開放されたモジュールボックス30が固定されている。モジュールボックス30の内部は縦方向に内壁で左右に区切られ、対向する内壁のそれぞれには、奥行方向に延伸されたレール等のガイド部材が複数段に渡って設置されている。情報処理装置10Bの前面側からガイド部材にガイドされてモジュールボックス30に挿入されるCPUボード11は、段重ねで複数枚搭載されるが、第2の形態の情報処理装置10Bでは、1段につき2つのCPUボード11が並列に搭載される。
図17に示すように、ラック12とモジュールボックス30の両側の間の空間部分には、冷却装置80(図7参照)からの冷却水が流れる2本の配管17があり、それぞれ接続ホース16で分岐配管25に接続されている。CPUボード11の上には複数のCPU1が搭載されており、CPU1の実装位置にはCPU1を冷却するためのクーリングプレート9が設けられている。クーリングプレート9の冷却水の入口と出口は管路19によってカプラ18Aに接続されており、分岐配管25を流れる冷却水が分流されてクーリングプレート9を循環するようになっている。モジュールボックス30の内部に2つのCPUボード11が搭載されていても、背面板31には、2つのCPUボード11に跨る1枚のBP14が取り付けられている。そして、このBP14を跨ぐように、1つの第1のケーブルユニット7だけが背面板31に取り付けられている。
CPUボード11のBP14に対向する縁部には、BP14にあるコネクタ3に嵌合するコネクタ3A、コネクタ3Aの両側に設けられたガイドピン4Aが実装されている。また、コネクタ3Aとガイドピン4Aに隣接するCPUボード11の縁部には、モジュールボックス30の背面板31に取り付けられた第1のケーブルユニット7から突出するケーブルコネクタ5に嵌合するケーブルコネクタ5Aが実装されている。更に、CPUボード11の分岐配管25側の縁部には、モジュールボックス30の背面板31から突出するカプラ18に嵌合するカプラ18Aが実装されている。
背面板31には、情報処理装置10Aと同様に、上下方向に2枚のBP14が固定される。各BP14には比較技術で説明したBP14に取り付けられているコネクタ3とガイドピン4と同様のコネクタ3とガイドピン4が、2つのCPUボード11に対してそれぞれ設けられている。BP14が背面板31に取り付けられると、BP14に設けられたコネクタ3とガイドピン4は、背面板31の内側に突出する。そして、モジュールボックス30内の1つの段に、2つのCPUボード11が挿入されると、CPUボード11に設けられたコネクタ3Aがガイドピン4、4Aで位置合わせされて、背面板31から突出するコネクタ3にそれぞれ嵌合する。
背面板31の背面側に取り付けられる第1のケーブルユニット7は、第1の形態の情報処理装置10Aで使用された第1のケーブルユニット7と同じである。しかし、第2の形態の情報処理装置10Bでは、第1のケーブルユニット7の背面板31への2つの取付面7Aに取り付けられたケーブルコネクタ5は、同じ段の別のCPUボード11に接続している点が第1の形態の情報処理装置10Aとは異なる。第1のケーブルユニット7の同じ段にある2つのケーブルコネクタ5は、第1のケーブルユニット7の内部において、ケーブル15で接続されている点も同様である。
図18は、第3の形態の情報処理装置10Cの全体構造を示す斜視図である。また、図19は、第3の形態の情報処理装置10Cに含まれる挿抜可能な基板の搭載構造の第4の実施例の構造の一例を示すものであり、図18に示した情報処理装置10Cの1つの段の構造を示している。
図18に示すように、情報処理装置10Cのラック12には、モジュールボックス30の代わりに、複数のシェルフ60が、情報処理装置10Cの前面側と背面側の両方から、段重ねで挿入されて固定されている。シェルフ60の内部は縦方向に内壁で左右に区切られ、対向する内壁のそれぞれには、奥行方向に延伸されたレール等のガイド部材が複数段に渡って設置されていて、シェルフ60の内部には並列に複数のCPUボード11を収容することができる。よって、第3の形態の情報処理装置10Cでは、シェルフ60が、第2の形態の情報処理装置10Bにおけるモジュールボックス30に対応する。
図19に示すように、第3の形態の情報処理装置10Cは、第2の形態の情報処理装置10Bを、背面側を向い合せて、1つのラック12内に収容した形態である。但し、第3の形態の情報処理装置10Cには、配管17は、ラック12の左右方向に1組ずつしか設けられていない。よって、第3の形態の情報処理装置10Cでは、第2の形態の情報処理装置10Bと同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
第3の形態の情報処理装置10Cが第2の形態の情報処理装置10Bと異なる点は、向い合わされた2つの第2の形態の情報処理装置10Bに対応する装置の、シェルフ60の背面板61の間に、第2のケーブルユニット6が設けられている点である。シェルフ60の背面板61には前述のモジュールボックスの背面板に設けられた孔と同様の孔が設けられており、第2のケーブルユニット6の、シェルフ60の背面板61への取付面に設けられたケーブルコネクタ5が、この孔からシェルフ60内に突出する。第2のケーブルユニット6は2つあり、それぞれシェルフ60の背面板61に取り付けられ、シェルフ60に挿入されたCPUボード11に実装されたケーブルコネクタ5同士をケーブル15で接続する。
図20(a)は、第3の形態の情報処理装置10Cにおける、第2のケーブルユニット6の構造の一例を示す斜視図であり、図20(b)は図20(a)に示した第2のケーブルユニット6の水平方向の断面図である。第2のケーブルユニット6は内側筐体6Aと外側筐体6Bの2つの筐体を備えており、内側筐体6Aの開口端が外側筐体6Bの開口端の内側に入り込んで重なっている。内側筐体6Aと外側筐体6Bが重なる部分にはシールガスケット6Gが設けられている。また、実際には、内側筐体6Aと外側筐体6Bの間には、外側筐体6Bに対する内側筐体6Aの移動をスムーズにするスライド機構が設けられるが、本図では図示を省略してある。
内側筐体6Aと外側筐体6Bのシェルフ60への取付面6Cには、図10(a)で説明したケーブル15と同様のケーブル15の両端に設けられたケーブルコネクタ5がそれぞれ取り付けられている。内側筐体6Aと外側筐体6Bのシェルフ60への取付面6Cに設けられる開口6Hは、第1のケーブルユニット7のモジュールボックス30の取付面7Aに設けられた開口7Hと同様のものである。この開口6Hに、ケーブル15の両端に設けられたケーブルコネクタ5が微小移動可能に取り付けられている。ケーブルコネクタ5の構造は既に説明したので、ケーブルコネクタ5の各部に符号のみを付し、ここではその説明を省略する。よって、ケーブルコネクタ5は、内側筐体6Aと外側筐体6Bのシェルフ60への取付面6Cの上で上下左右方向に微小移動可能である。
図21は、挿抜可能な基板の搭載構造の第5の実施例を備える情報処理装置10Dの水平方向の断面図である。第5の実施例では、前述の第1の実施例の構造の電源ユニット27の代わりに、情報処理装置10Dの内部に入出力装置(以後I/O装置と記す)20が設けられており、I/O装置20とCPUボード11とがケーブル15Aで接続されている。ケーブル15AのCPUボード11との接続側には、コネクタ取付板75に取り付けられた可動コネクタ70が設けられており、このコネクタ取付板75がモジュールボックス30の背面板31に固着されている。可動コネクタ70の一実施例の構造とコネクタ取付板75については図22で説明する。
可動コネクタ70はコネクタ取付板75に対して微小移動可能になっており、コネクタ取付板75から突出する可動コネクタ70がモジュールボックス30の背面板31に設けられたI/O用孔37を通じてモジュールボックス30の内部に突出する。モジュールボックス30の内部に突出する可動コネクタ70は、CPUボード11に実装されたケーブルコネクタ5Aに嵌合する。挿抜可能な基板の搭載構造の第5の実施例のその他の構造は、挿抜可能な基板の搭載構造の第1の実施例の構造と同じであるので、ここではその説明を省略する。
図22は、挿抜可能な基板の搭載構造の第5の実施例に新たに設けられた可動コネクタ70を説明するものであり、図22(a)に、コネクタ取付板(板金)75に設ける開口76の一実施例が示されている。本実施例では、開口76の形状は楕円である。可動コネクタ70は、図22(b)にその一例を示すように、ケーブル15Aが接続するコネクタガイド71、開口76内に位置する貫通本体72及びコネクタ本体73を備えている。貫通本体72は断面が円形をしており、貫通本体72の半径は楕円形状の開口76の短半径よりも短く形成されている。
図22(c)は、図22(b)に示した可動コネクタ70が、その貫通本体72が開口76を挿通する状態でコネクタ取付板75に取り付けられた時の、コネクタ取付板75の縦方向の断面を示している。可動コネクタ70がコネクタ取付板75に取り付けられた状態では、コネクタ取付板75とコネクタガイド71の間の部分にある貫通本体72の回りにバネ74が配置されている。この構造により、可動コネクタ70は、コネクタ取付板75に対して前後方向及び上下左右方向に微動することができる。また、可動コネクタ70は、コネクタ取付板75に対して、図22(d)に示すように、回転(回動)することもできる。このため、可動コネクタ70は、モジュールボックス30の内部で、CPUボード11が傾いても、CPUボード11に実装されたケーブルコネクタ5Aに嵌合することができる。
図23(a)は、基板実装の基準ピンPからの距離により、ケーブルコネクタ5Aの、Y方向(上下方向)のバラツキΔYの大きさを検証するシミュレーション結果を示す図である。また、図23(b)は、基準ピンPからの距離に対するケーブルコネクタ5Aの実装時の、Y方向のバラツキΔYの大きさの一例を示すグラフである。本シミュレーション結果には、ケーブルコネクタ5AのY方向のバラツキΔYのみが示されているが、X方向(左右方向)のバラツキΔX及びZ方向(奥行方向)のバラツキΔZについても、シミュレーション結果には同様のバラツキが見られる。
基準ピンPからの距離が100mm以内であれば、ケーブルコネクタ5AのXYZ(上下・左右・奥行)方向の各方向のバラツキΔは、シミュレーション結果から±0.6mm程度である。一方、ケーブルコネクタ5のXY方向を図8に示した構造にすると、ケーブルコネクタ5の開口7H内のフローティングにより、ケーブルコネクタ5AΔX・ΔYのバラツキが吸収される。また、ケーブルコネクタ5AのZ方向のバラツキΔZは、ケーブルコネクタ5の通常のコネクタ有効嵌合長である1.00mmで吸収できる。図8に示したケーブルコネクタ5は、XYZ方向の3軸のフローティング構造である。
一方、基準ピンPからの距離が100mmから150mmの範囲内であれば、ケーブルコネクタ5AのXYZ方向(上下・左右・奥行)の各方向の実装のバラツキΔは、±0.9mm程度となる。この場合は、ケーブルコネクタ5のXY方向の2軸に、図8及び図9で説明した実施例の構造のように、ケーブルコネクタ5と取付孔7Hとの間のクリアランスCを距離に応じて大きくすることによりΔX・ΔYのバラツキを吸収する。ところが、ΔZのバラツキは、ケーブルコネクタ5Aの通常のコネクタ有効嵌合長である1.00mmで吸収できない。この場合は、図22(c)に示した構造のバネ74によるケーブルコネクタ5の可動範囲の拡大や、図20に示したケーブルユニット6の前後方向の可動構造により、ケーブルコネクタ5AのZ方向のバラツキΔZを吸収することができる。ケーブルコネクタ5はXYZ方向の3軸のフローティング構造である。
更に、基準ピンPからの距離が150mmから200mmの範囲内であれば、ケーブルコネクタ5AのXYZ方向(上下・左右・奥行)の各方向の実装バラツキΔは、±1.2mm程度になる。この場合は、ケーブルコネクタ5には、XYZ方向のバラツキ吸収に加えて、図22で説明した回転方向のバラツキ吸収が必要になる。図22では、ケーブルコネクタ70は、XYZ方向のフローティング構造(3軸方向に移動)に加えて回転方向のフローティング構造(3軸方向の回転)が加わった6軸のフローティング構造である。
図22に示したケーブルコネクタの実装構造の第5の実施例の可動コネクタ70では、コネクタ取付板(板金)75に設ける開口76を楕円孔として、可動コネクタ70がコネクタ取付板(板金)75に対して3軸方向に回転可能にしている。即ち、図22に示した実施例では、可動コネクタ70を、コネクタ取付板(板金)75に対して上下左右方向(XY方向)に移動可能及び回転可能(4軸)とすると共に、Z方向にも移動可能及び回転可能(2軸)にして6軸のフローティング構造にしている。このように、図22に示したケーブルコネクタの実装構造の第5の実施例に示した可動コネクタ70の実装構造は、CPUボード11に実装されたケーブルコネクタ5Aの基準ピンPからの距離が大きい時に有効である。
開示の挿抜可能な基板のコネクタを備える情報処理装置では、以下のような効果を実現できた。
(A)複数のコネクタを持つ基板を、一括で情報処理装置に嵌合する高密度の搭載構造が実現できた。
(B)1箇所のガイドピンに合わせてコネクタが可動する構造により、寸法の精度を上げないで、複数のコネクタをセルフで正しく嵌合させることができた。
(C)ガイドレールの平行度の精度に関係なく、また、基板と筐体の複数の領域にガイドピンを設けることなく、セルフ嵌合が可能になった。
(D)ケーブルやホースの接続作業のアクセス・スペースを削除できるので、基板及び筐体の高密度実装ができ、CPUをより多く搭載することが可能になった。
(E)ケーブルコネクタの高密度実装により基板の小型化が実現でき、CPU間の接続距離を短くすることで、高速伝送が可能になった。
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1) 第1コネクタと第2コネクタを有する基板と、
前記第1コネクタに結合する第3コネクタと、前記第2コネクタに結合する第4コネクタとを有するバックプレーンと、
前記バックプレーンに取り付けられた板金と、を有し、
前記板金は、前記第4コネクタを取り付ける開口を備え、
前記基板の前記バックプレーンへの挿入端側の中央部付近に前記第1コネクタが配置され、前記第1コネクタの両側に前記第2コネクタが配置され、
前記板金の前記開口と前記第4コネクタとの間のクリアランスは、前記第3コネクタから前記第4コネクタまでの距離が大きいほど大きく形成されている情報処理装置。
(付記2) 前記第4コネクタは、段重ねされた前記基板毎に設けられており、各段の前記基板に実装されている前記第2コネクタに嵌合することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3) 前記バックプレーンは、前記基板と直交する方向で段重ね方向に延伸されて筐体内に配置されており、
前記基板と前記バックプレーンには、前記第1コネクタと前記第3コネクタとの嵌合を補助するガイドピンが設けられており、
ある段の前記基板は、前記ガイドピンに導かれて嵌合した前記第1コネクタと前記第3コネクタを通じて前記バックプレーンに結合することにより、異なる段の基板と接続することを特徴とする付記2に記載の情報処理装置。
(付記4) 前記板金は、前記基板の段重ね方向であって、前記バックプレーンの両側に、それぞれ延伸されて2枚設けられており、
2枚の前記板金には、前記基板が搭載される段毎に、前記開口が設けられており、
ある段の前記第4コネクタは、ケーブルによって、同じ段の他の板金に設けられた開口に嵌る第4コネクタ、または前記板金の他の段の開口に嵌る第4コネクタに接続されていることを特徴とする付記3に記載の情報処理装置。
(付記5) 前記開口に嵌る前記第4コネクタは、
前記開口に挿通される貫通部と、
前記貫通部の端部に設けられ、前記貫通部の前記開口への挿入時に前記板金に当接して、前記貫通部の前記開口への挿入を止める第1の係止部と、
前記貫通部の外周面に設けられ、前記貫通部の前記開口への挿入時には変形して前記開口を通過し、前記開口を通過した後は元の状態に復帰し、前記第1の係止部が前記板金に当接した状態では前記板金との間にギャップを備える第2の係止部とを備え、
前記開口に嵌められた状態で、前記クリアランスと前記ギャップにより、三軸方向に微小移動可能になっている付記4に記載の情報処理装置。
(付記6) 前記開口の形状に円の一部が含まれており、前記貫通部の外周面は湾曲面であり、前記第4コネクタは、前記開口に嵌められた状態で、前記クリアランスと前記ギャップ及び前記開口と前記外周面の形状により、三軸方向に微小移動可能になっていると共に、三軸方向に微小回転可能になっている付記5に記載の情報処理装置。
(付記7) 前記筐体の内部には、前記基板を段重ね状態で搭載できる箱体が固定されており、
前記箱体の前記基板の挿抜側と反対側の背面板に、前記バックプレーンと2枚の前記板金が、前記第3コネクタ、前記ガイドピン及び前記第4コネクタを、前記背面板に形成された孔を通じて前記箱体内に突出させた状態で取り付けられていることを特徴とする付記3から6の何れかに記載の情報処理装置。
(付記8) 2枚の前記板金は、前記ケーブルを閉空間に内包し、前記背面板に取り付けられるケーブルユニットの取付面であり、
前記ケーブルユニットの2つの前記板金の間の領域には、前記バックプレーンを収容できる凹部が設けられていることを特徴とする付記4に記載の情報処理装置。
(付記9) 前記バックプレーンには複数の前記第3コネクタが実装されており、複数の前記第3コネクタの最大離間距離は、前記バックプレーンの上に形成されるパターンの制限距離以内の距離である付記1から8の何れかに記載の情報処理装置。
(付記10) 前記情報処理装置の前記筐体内には、前記箱体が並列に搭載されており、
並立する前記箱体の前記背面板には、前記第3コネクタと前記第4コネクタを備えることを特徴とする付記7に記載の情報処理装置。
(付記11) 前記情報処理装置の前記筐体内には、前記情報処理装置の1つの面とその反対側の面のそれぞれの面において、前記箱体が前記背面板を対向させて並列に搭載されており、
並立する前記箱体の前記背面板には、前記第3コネクタと前記第4コネクタが備えられており、
対向する2組の前記背面板の間には、それぞれ対向する前記箱体に搭載される前記基板に設けられた前記第2コネクタの間を接続する別のケーブルユニットが設けられていることを特徴とする付記7に記載の情報処理装置。
(付記12) 別の前記ケーブルユニットは、外側筐体に対して内側筐体が出没可能に形成され、
前記外側筐体と前記内側筐体の前記背面板への取付面に設けられた開口には、前記第2コネクタが前記クリアランスを備えて取り付けられており、
前記取付面に取り付けられた前記第4コネクタの間は、余長を有する前記ケーブルで接続されていることを特徴とする付記11に記載の情報処理装置。
(付記13) 前記第1コネクタと前記第3コネクタは高速伝送ケーブルに接続する高密度コネクタであり、前記第2コネクタと前記第4コネクタはケーブルコネクタであることを特徴とする付記1から12の何れかに記載の情報処理装置。
1 CPU
2 パターン
3、3A コネクタ(高速伝送コネクタ)
4、4A ガイドピン
5、5A ケーブルコネクタ
6、7 ケーブルユニット
10 情報処理装置
11 CPUボード(CPUボードユニット)
12 ラック
14 バックプレーン(BP)
15 ケーブル(高速伝送ケーブル)
18 カプラ
25 分岐配管
27 電源ユニット
28 電源コネクタ
30 モジュールボックス(箱体)
31、61 背面板
34、35、36、37、38 孔
50 ケーブルコネクタの本体
60 シェルフ

Claims (8)

  1. 第1コネクタと第2コネクタを有する基板と、
    前記第1コネクタに結合する第3コネクタを有するバックプレーンと
    前記第2コネクタに結合する第4コネクタを有し、前記バックプレーンに取り付けられた板金と、を有し、
    前記板金は、前記第4コネクタを取り付ける開口を備え、
    前記基板の前記バックプレーンへの挿入端側の中央部付近に前記第1コネクタが配置され、前記第1コネクタの両側に前記第2コネクタが配置され、
    前記板金の前記開口と前記第4コネクタとの間のクリアランスは、前記第3コネクタから前記第4コネクタまでの距離が大きいほど大きく形成されている情報処理装置。
  2. 前記第4コネクタは、段重ねされた前記基板毎に設けられており、各段の前記基板に実装されている前記第2コネクタに嵌合することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記バックプレーンは、前記基板と直交する方向で段重ね方向に延伸されて筐体内に配置されており、
    前記基板と前記バックプレーンには、前記第1コネクタと前記第3コネクタとの嵌合を補助するガイドピンが設けられており、
    ある段の前記基板は、前記ガイドピンに導かれて嵌合した前記第1コネクタと前記第3コネクタを通じて前記バックプレーンに結合することにより、異なる段の基板と接続することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記板金は、前記基板の段重ね方向であって、前記バックプレーンの両側に、それぞれ延伸されて2枚設けられており、
    2枚の前記板金には、前記基板が搭載される段毎に、前記開口が設けられており、
    ある段の前記第4コネクタは、ケーブルによって、同じ段の他の板金に設けられた開口に嵌る第4コネクタ、または前記板金の他の段の開口に嵌る第4コネクタに接続されていることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記開口に嵌る前記第4コネクタは、
    前記開口に挿通される貫通部と、
    前記貫通部の端部に設けられ、前記貫通部の前記開口への挿入時に前記板金に当接して、前記貫通部の前記開口への挿入を止める第1の係止部と、
    前記貫通部の外周面に設けられ、前記貫通部の前記開口への挿入時には変形して前記開口を通過し、前記開口を通過した後は元の状態に復帰し、前記第1の係止部が前記板金に当接した状態では前記板金との間にギャップを備える第2の係止部とを備え、
    前記開口に嵌められた状態で、前記クリアランスと前記ギャップにより、三軸方向に微小移動可能になっている請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記開口の形状に円の一部が含まれており、前記貫通部の外周面は湾曲面であり、前記第4コネクタは、前記開口に嵌められた状態で、前記クリアランスと前記ギャップ及び前記開口と前記外周面の形状により、三軸方向に微小移動可能になっていると共に、三軸方向に微小回転可能になっている請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記筐体の内部には、前記基板を段重ね状態で搭載できる箱体が固定されており、
    前記箱体の前記基板の挿抜側と反対側の背面板に、前記バックプレーンと2枚の前記板金が、前記第3コネクタ、前記ガイドピン及び前記第4コネクタを、前記背面板に形成された孔を通じて前記箱体内に突出させた状態で取り付けられていることを特徴とする請求項3から6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1コネクタと前記第3コネクタは高速伝送ケーブルに接続する高密度コネクタであり、前記第2コネクタと前記第4コネクタはケーブルコネクタであることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の情報処理装置。
JP2017151543A 2017-08-04 2017-08-04 情報処理装置 Active JP6888469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151543A JP6888469B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 情報処理装置
US16/040,574 US10362704B2 (en) 2017-08-04 2018-07-20 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151543A JP6888469B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032582A JP2019032582A (ja) 2019-02-28
JP6888469B2 true JP6888469B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65231907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151543A Active JP6888469B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10362704B2 (ja)
JP (1) JP6888469B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155435B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-18 レイセオン カンパニー 電子モジュールをブラインド嵌合して冷却する方法
US11052742B2 (en) * 2019-04-22 2021-07-06 Transportation Ip Holdings, Llc Mounting system for an electrical power delivery system
JP6864064B1 (ja) * 2019-11-29 2021-04-21 神雲科技股▲フン▼有限公司Mitac Computing Technology Corporation ラック装置
CN210805753U (zh) * 2019-12-26 2020-06-19 北京赛热科技有限责任公司 一种用于芯片散热的散热板、服务器散热系统及供暖装置
CN113631012A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 台达电子工业股份有限公司 盲插流体连接模块
US11917793B2 (en) * 2021-01-11 2024-02-27 Cisco Technology, Inc. Localized immersion cooling enclosure
US11464127B2 (en) * 2021-03-03 2022-10-04 Baidu Usa Llc Blind mating adapting unit
US11573615B2 (en) * 2021-03-05 2023-02-07 Baidu Usa Llc Rotational power delivery module for servers
US11449112B1 (en) * 2021-03-19 2022-09-20 Baidu Usa Llc Interoperable power delivery module for servers
US11672099B2 (en) 2021-03-23 2023-06-06 Baidu Usa Llc System level structure for blind mating connections
US20230115186A1 (en) * 2021-09-24 2023-04-13 Baidu Usa Llc Enclosure for electronic device with liquid cooling
EP4271152A1 (de) * 2022-04-27 2023-11-01 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Elektronische baugruppe mit zumindest einer leiterplatte und externen elektronischen bauteilen sowie wechselrichter mit einer solchen elektronischen baugruppe

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988308A (en) 1990-01-19 1991-01-29 Molex Incorporated Floating panel mounts for electrical connectors
DE69108268T2 (de) 1990-01-19 1995-10-26 Molex Inc Befestigungselemente zur schwimmenden Befestigung eines elektrischen Steckers an einer Grundplatte.
JPH06267622A (ja) 1993-03-09 1994-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd パッケージ間信号伝送装置
JP3866893B2 (ja) * 2000-02-29 2007-01-10 ヒロセ電機株式会社 フローティングコネクタ及びこのフローティングコネクタを利用したコネクタ装置
JP4010821B2 (ja) 2002-02-12 2007-11-21 株式会社日立国際電気 水冷接続コネクタ取付構造
TWI559843B (zh) 2008-04-21 2016-11-21 液體冷卻解決方案股份有限公司 用於電子裝置液體浸沒冷卻之陣列連接式殼體及機架系統
US8522569B2 (en) * 2009-10-27 2013-09-03 Industrial Idea Partners, Inc. Utilization of data center waste heat for heat driven engine
US8184436B2 (en) * 2010-06-29 2012-05-22 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems
IT1401386B1 (it) 2010-07-30 2013-07-18 Eurotech S P A Dispositivo di raffreddamento a liquido per schede elettroniche, in particolare per unita' di elaborazione ad elevate prestazioni
DK2609800T3 (da) * 2010-08-26 2020-02-24 Asetek Danmark As Væskekølesystem til en server
JP2013089399A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Hosiden Corp 高密度コネクタ
US9155230B2 (en) * 2011-11-28 2015-10-06 Asetek Danmark A/S Cooling system for a server
US10178807B2 (en) * 2013-03-26 2019-01-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Top loading cartridge
WO2014157363A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 京セラ株式会社 光伝送モジュール、光電気複合伝送モジュールおよび光コネクタ
US9591781B2 (en) * 2013-12-13 2017-03-07 Brocade Communications Systems, Inc. Floating daughter card system
US9160088B2 (en) * 2014-01-15 2015-10-13 Tyco Electronics Corporation Backplane communication system and rack assembly of the same
JP6217885B1 (ja) * 2016-09-16 2017-10-25 富士通株式会社 液浸槽および液浸槽を有する装置
JP6790690B2 (ja) * 2016-10-04 2020-11-25 富士通株式会社 情報処理システム、及び情報処理システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032582A (ja) 2019-02-28
US20190045652A1 (en) 2019-02-07
US10362704B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888469B2 (ja) 情報処理装置
JP5983417B2 (ja) 回路基板の連結装置
US9927584B2 (en) Optical blind-mate connector and adapter
US10024606B2 (en) Fabricating thermal transfer structure with in-plane tube lengths and out-of-plane tube bend(s)
JP6370429B2 (ja) ケーブルトレイアセンブリ
JP5531077B2 (ja) 拡張カードモジュールを有するサーバー
EP3367766B1 (en) Symmetrical sled blind mating in unsymmetrical chassis placement
JP5493925B2 (ja) 電子装置
US9392722B2 (en) Cable backplane assembly and method
US20190207342A1 (en) Devices with orthogonal connectors
US7794233B1 (en) Flexible circuit member for electrically coupling connectors with one another
JP5672135B2 (ja) 集合コネクタハウジング、集合コネクタ、及び電子装置
KR102555055B1 (ko) 전자 모듈 블라인드메이팅 및 냉각 방법론
US10912211B2 (en) Flexure for accommodating misalignments in an assembly
JP4771156B2 (ja) コントロール装置
WO2015192635A1 (zh) 背板及具有该背板的通讯设备
JP7087254B2 (ja) 電子機器
JP2010283155A (ja) 計算機装置
US20180192535A1 (en) Guide assembly for proper electrical blind mating of a module in an enclosure
KR100281639B1 (ko) 플러그 인 어플리케이션을 위한 적층기능을 갖춘 에스씨형 광 어댑터
TW202248801A (zh) 閂鎖機構、伺服器總成及其所適用之機櫃式伺服器系統
JPS59148B2 (ja) 電子機器のスタック実装構造
CN117812874A (zh) 液冷柜体
JP2009038059A (ja) バックプレーンバス及びそれを用いた電子機器用のユニットケース
JP2018073212A (ja) ケーブルユニット及びサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150