JP5983417B2 - 回路基板の連結装置 - Google Patents

回路基板の連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5983417B2
JP5983417B2 JP2013005690A JP2013005690A JP5983417B2 JP 5983417 B2 JP5983417 B2 JP 5983417B2 JP 2013005690 A JP2013005690 A JP 2013005690A JP 2013005690 A JP2013005690 A JP 2013005690A JP 5983417 B2 JP5983417 B2 JP 5983417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
circuit board
hole
tapered
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013005690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138070A (ja
Inventor
直彦 梶尾
直彦 梶尾
小杉 尚史
尚史 小杉
吉生 松本
吉生 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013005690A priority Critical patent/JP5983417B2/ja
Priority to EP13198761.2A priority patent/EP2757864A3/en
Priority to US14/149,864 priority patent/US20140198471A1/en
Priority to KR1020140004462A priority patent/KR20140092775A/ko
Priority to CN201410016135.7A priority patent/CN103929879A/zh
Publication of JP2014138070A publication Critical patent/JP2014138070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983417B2 publication Critical patent/JP5983417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0311Metallic part with specific elastic properties, e.g. bent piece of metal as electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10568Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10803Tapered leads, i.e. leads having changing width or diameter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment

Description

本出願は、情報機器の筐体内に設けられたバックパネルに実装されたコネクタに、平行に連結した複数のプリント回路基板(以後単に回路基板という)を取り付ける場合の、回路基板の連結装置に関する。
近年サーバ製品は、高速伝送処理のためCPU(中央処理装置)を実装した回路基板(ボードと呼ばれることもある)を複数搭載することがが一般的になってきている。また、CPUとその周辺部品が実装されたボード(回路基板)はCPUユニットと呼ばれることもある。図1(a)は情報機器であるサーバ製品(グローバルサーバ)10を示している。グローバルサーバ10はその筐体11内に、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶装置5を搭載する区画、電源ユニット4を搭載する区画及び複数のCPUユニット1,2を搭載する区画等に分けられている。そして、筐体11内には各部材を接続するバックパネル3が設けられている。
バックパネル3は筐体11内に垂直方向に配置されており、図1(b)に示すように、各部材とデータをやり取りするためのコネクタ31が実装され、コネクタ31同士がバックパネル3の上の回路で接続されている。CPUユニット1,2は、この例では2枚の回路基板20,21が所定間隔を開けて平行に連結された状態で、回路基板20,21の端部に設けられた接続コネクタ24により、バックパネル3のコネクタ31に接続されている。即ち、CPU22,23を搭載した複数のCPUユニット1,2は、バックパネル3とコネクタ24,31で接続しており、各CPUユニット間及びCPUユニットと他の部材とのデータ通信や電源供給は、このバックパネル3を経由して行っている。
このような複数のプリント基板を所定間隔を開けて平行に連結するプリント基板の取付装置が特許文献1に開示されている。例えば、2枚のプリント基板を平行に連結する場合は、特許文献1に開示のように、2枚のプリント基板の間にネジ穴を備えた円柱状のスペーサを挿入し、2枚のプリント基板の外側からスペーサをネジで止めていた。
特許文献1に開示のスペーサを図1(b)に示したCPUユニット1,2に適用した場合の一例の構成を図2(a)に示す。この例ではCPUユニット1,2の回路基板20,21の間の楕円で示す部分にスペーサ7が設けられており、スペーサ7は回路基板20,21の外側からネジ8で止められている。また、この例では、回路基板20,21の間に、回路基板20の回路と回路基板21の回路を、バックパネル3を介さずに接続するスタックコネクタ6が設けられている。これは、回路基板20,21のデータ通信をバックパネル3を経由して行うと、配線長が長くなり性能が低下するためであり、回路基板20,21のCPU22,23の近傍をスタックコネクタ6で接続して配線長を短くしている。
実公平6−11525号公報
ところが、バックパネルを用いて回路基板同士を接続をする装置において、スタックコネクタによる接続をする場合、回路基板は同時にバックパネルにも接続させる必要がある為、各回路基板のコネクタの位置出し精度が低いと未嵌合やコネクタ破損の虞があった。これを更に詳しく説明する。
これまでは、バックパネルを用いて回路基板同士を接続をする装置においては、コネクタの位置出し精度を上げるため、以下の手法を用いていた。
(1)回路基板の間にスペーサを挟み、その固定用ネジとネジ穴で位置出しを行う。
(2)回路基板の位置出しを、下側の回路基板に立てたガイドピンを用いて行う。
しかし、(1)の手法では、ネジ固定の数を増やせば、ボードの位置出し精度は上がるが、作業性・製造性・回路基板の配線性は下がる。逆にネジ固定の数を減らせば、回路基板の位置出し精度は下がるが、作業性・製造性・回路基板の配線性は上がるので、両立する技術は困難であった。更に、(1)の手法では、回路基板上のスペーサ取付用のネジ穴とネジの間に隙間があるため、スペーサを回路基板の間に取り付けてネジで回路基板に固定した際に、上下の回路基板位置に偏りが発生する。
即ち、図3(a)に示すように、上下の回路基板20,21が前後方向(矢印L方向)に偏った場合は、上下いずれかの回路基板20,21のコネクタ24間に隙間が生じるため、上下いずれかのコネクタ24がバックパネルのコネクタに嵌合しない場合がある。この上下の回路基板位置に偏りが生じる例を図2(b)から(d)に示す。尚、図2(c)は図2(b)のX部を拡大して示し、図2(d)は、図2(b)のY部を拡大して示すものである。例えば、上側の回路基板21にあるネジ孔25の一方の側(H側)にネジ8が偏って他方の側(M側)にスペースSが生じ、下側の回路基板20にあるネジ孔25の他方の側(M側)にネジ8が偏って一方の側(H側)にスペースSが生じた場合を考える。この場合は、図2(b)に示すように、上側の回路基板21にあるコネクタ24はバックパネル3にあるコネクタ31と嵌合できるが、下側の回路基板20にあるコネクタ24はバックパネル3にあるコネクタ31と嵌合できない。
また、上下の回路基板20,21が図3(a)に示す左右方向(矢印W方向)に偏った場合は、上下の回路基板20,21のコネクタ24の位置がずれるため、図3(c)に示すように、上下いずれかのコネクタ24がバックパネルのコネクタに嵌合しない。更に、図3(b)に示すように、スタックコネクタ6を中心に回転して、上下の回路基板20,21のコネクタ位置がずれるため、上下いずれかのコネクタ24がバックパネルのコネクタに嵌合しない。そして、上下いずれかのコネクタ24を、バックパネルのコネクタに無理に接続するとコネクタが破損する。
一方、(2)の手法では、図4(a)に示すように、上下の回路基板20,21をスペーサ7とネジ8で平行に接続する場合、下側の回路基板20に突設したガイドピン9を、上側の回路基板21に設けたガイド孔26に通して偏りを防止している。ところが、図4(b)に示すように、ガイドピン9とガイド孔26の間にも組立と公差吸収のための隙間Gがある。隙間Gは一般的に0.1mm程度である。このため、最悪の場合、図4(c)に示すように、下側の回路基板20に対して上側の回路基板21が傾いてしまい、下側のスタックコネクタ6Aと上側のスタックコネクタ6Bとが結合し難くなる虞があった。
1つの側面では、本出願は、少ないネジで回路基板の間を固定することができ、作業性・製造性・回路基板の配線性の向上と、上下の回路基板の位置合わせ精度の向上を両立することが可能な回路基板の連結装置を提供することを目的とする。
実施形態の一観点によれば、複数の回路基板を平行に連結する回路基板の連結装置であって、第1と第2の回路基板の対向位置に設けられた第1と第2テーパー孔と、第1と第2テーパー孔に両端が嵌め込まれる伸縮スペーサとを備え、伸縮スペーサは、第1テーパー孔のテーパー角度と同じテーパー角度を備えたテーパー部を一端に備えた第1のスペーサと、第2テーパー孔のテーパー角度と同じテーパー角度を備えたテーパー部を一端に備え、他端が第1のスペーサに係合して第1のスペーサの軸線方向に移動可能な第2のスペーサと、第1と第2のスペーサの間に取り付けられた弾性部材とを備え、第1と第2のスペーサの軸線方向には、内径を同じくする貫通孔が設けられていることを特徴とする回路基板の連結装置が提供される。
(a)は本出願のプリント基板の連結装置が採用される情報機器の構成の一例を示す斜視図、(b)は(a)に示したCPU0,CPU1ユニットとバックパネルとの接続を示す説明図である。 (a)は図1(b)に示したCPU0とCPU1ユニットの回路基板を接続する既存の方法を説明する図、(b)は(a)に示した既存の方法における問題点を示す図、(c)は(b)のX部の詳細を示す断面図、(d)は(b)のY部の詳細を示す断面図である。 (a)はCPU0とCPU1ユニットの回路基板同士をスタックコネクタで接続した時の両基板間に生じるズレの方向を説明する斜視図、(b)はCPU0とCPU1ユニットの回路基板同士をスタックコネクタで接続した時に、上側の回路基板が下側の回路基板に対して回転した不具合を説明する図、(c)は(b)に示した不具合により、上側の回路基板に設けられた接続コネクタとバックパネルに取り付けられた接続コネクタの位置がずれることを示す説明図である。 (a)は図2(a)に示したCPU0とCPU1ユニットの回路基板を接続する既存の方法に、下側の回路基板に対する上側の回路基板のズレを防止するためのガイドピンが設けられた位置出し手法を説明する図、(b)は(a)のガイドピン部分の部分拡大断面図、(c)はCPU0とCPU1ユニットの回路基板の接続にガイドピンが使用された場合に起こりうる不具合を説明する説明図である。 (a)は本出願のプリント基板の連結装置を形成する回路基板上のテーパ孔と伸縮スペーサを示す斜視図、(b)は(a)に示した伸縮スペーサの断面図、(c)は(b)に示した伸縮スペーサが回路基板上のテーパ孔に取り付けられる様子を示す部分断面図、(d)は(b)に示した伸縮スペーサが回路基板上のテーパ孔に取り付けられてネジ止めされた状態を示す部分断面図、(e)は(b)に示した伸縮スペーサを用いて上下に回路基板が取り付けられた状態を示す部分断面図である。 図5(d)に示した状態から図5(e)に示した状態になるまでの下側の回路基板に上側の回路基板を取り付ける工程を説明するものであり、(a)は伸縮スペーサが取り付けられた下側の回路基板に上側の回路基板を接近させる様子を示す図、(b)は(a)に示した状態から伸縮スペーサの上側のテーパ部が上側の回路基板のテーパ孔に係合した状態を示す図、(c)は(b)に示した状態から上側の回路基板が下側の回路基板側に移動してスタックコネクタが結合した状態を示す図、(d)は(c)に示した状態の上側の回路基板がネジによって伸縮スペーサに固定された状態を示す図である。 (a)はガイドピン固定孔が設けられた既存の下側の回路基板の平面図、(b)はガイドピンの位置出し用孔が設けられた既存の上側の回路基板の平面図、(c)は2つのテーパ孔(アライメントホール)が設けられた本出願の下側の回路基板の平面図、(d)は2つのテーパ孔(アライメントホール)が設けられた本出願の上側の回路基板の平面図である。 図7(a)、(b)に示した既存の回路基板をガイドピンを用いて平行に並べた時と、図7(c)、(d)に示した本出願の回路基板を伸縮スペーサを用いて平行に並べた時の接続コネクタのズレ量を比較するテーブルである。 図7(c)、(d)に示した本出願の回路基板を伸縮スペーサを用いて平行に並べた時の状態を側面から見た側面図である。 本出願の第1の実施例の伸縮スペーサを用いた回路基板の連結装置が3枚の回路基板の間に設置された実施例を示す側面図である。 (a)は図6(a)の状態に対応する2枚の回路基板の具体例を示す斜視図、(b)は(a)の伸縮スペーサ、スタックコネクタ及び接続コネクタのある部分を拡大して示す側面図である。 (a)は図6(b)の状態に対応する2枚の回路基板の具体例を示す斜視図、(b)は(a)の伸縮スペーサ、スタックコネクタ及び接続コネクタのある部分を拡大して示す側面図である。 (a)は図6(c)の状態に対応する2枚の回路基板の具体例を示す斜視図、(b)は(a)の伸縮スペーサ、スタックコネクタ及び接続コネクタのある部分を拡大して示す側面図である。 (a)は本出願の伸縮スペーサの第2の実施例の構成を示す断面図、(b)は(a)に示した伸縮スペーサが収縮した状態を示す断面図、(c)は本出願の伸縮スペーサの第2の実施例の第1の変形例の構成を示す断面図、(d)は本出願の伸縮スペーサの第2の実施例の第2の変形例の構成を示す断面図である。
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。本出願の回路基板の連結装置は、図1(a)に示した情報機器であるサーバ製品(グローバルサーバ)10におけるCPUユニット1、2にある回路基板20、21(図1(b)参照)を平行に連結するものである。以下に説明する実施例では、まず、CPUが搭載された2枚の回路基板を連結する連結装置について説明する。
図5(a)は本出願のプリント基板の連結装置100を形成する第1の回路基板20に設けられた第1テーパー孔17と第1の実施例の伸縮スペーサ40を示すものである。図5(a)には第2の回路基板と第2の回路基板に設けられた第2テーパー孔は図示していない。第1テーパー孔17は第1の回路基板20の上に形成されている。この実施例では、第1テーパー孔17の下に下孔18が形成されているが、第1の回路基板20の厚さによっては、下孔18が設けられない場合がある。テーパー孔は近年、深さ精度が確保できると共に、とテーパーの開き具合を示すテーパー角度が正確に出せるようになってきている。
伸縮スペーサ40は、第1のスペーサ41と、第1のスペーサ41に対してその軸線方向に移動することが可能な第2のスペーサ42とを備える。第1のスペーサ41の第1の回路基板20側の端部には、第1テーパー孔17とテーパー角度が同じに形成された第1テーパー部43がある。同様に、第2のスペーサ42の図示しない第2の回路基板側の端部には、第2の回路基板に形成されたテーパー孔とテーパー角度が同じに形成された第2テーパー部44がある。また、第2のスペーサ42には軸線方向に貫通孔46が設けられている。この貫通孔46は、後述するが第1のスペーサ41にも設けられている。
図5(b)は図5(a)に示した伸縮スペーサ40の断面を示すものである。第1のスペーサ41は、第1の回路基板20に設けられた第1テーパー孔17のテーパー角度と同じテーパー角度を備えた第1テーパー部43を備えており、これに続く本体部41Bに第2のスペーサ42を収容する収容穴47を備えている。収容穴47の内径は第2のスペーサ42の外径より僅かに大きく形成されており、収容穴47内を第2のスペーサ42が摺動移動できるようになっている。収容穴47の第1テーパー部43側には第1のスペーサ41の端部まで続く貫通孔46が形成されており、貫通孔46の内周面にはネジ山45が形成されている。
第2のスペーサ42にはその一端に第2テーパ部44があり、第2テーパ部44に続く本体部42Bが第1のスペーサ41の収容穴47に挿入される。そして、第2のスペーサ42には貫通孔46があり、この貫通孔46は前述の第1のスペーサ41に設けられた貫通孔46と内径及び軸線が一致している。また、第1のスペーサ41の収容穴47内には、第2のスペーサ42の端部に当接する弾性部材として、圧縮バネ48が設けられている。従って、第2のスペーサ42は、第2テーパ部44側から加わる外力で押されると、その本体部42Bが圧縮バネ48に抗して第1のスペーサ41の収容穴47内に没入し、外力が無くなると、圧縮バネ48によって収容穴47から押し出される。
以上のように形成された伸縮スペーサ40は、第1のスペーサ41の第1テーパ部43が第1の回路基板20にある第1テーパー孔17に嵌め込まれる。この時、第1のスペーサ41の第1テーパ部43の軸線が、図5(c)に示すように、第1テーパー孔17の軸線と一致していない状態でも、第1テーパー孔17の傾斜により第1テーパー部43が傾斜面を滑り、両者の軸線が一致する(テーパーの中心補正機能)。この結果、図5(c)に示すように、第1テーパー孔17に第1のスペーサ41の第1テーパ部43が高精度で嵌合する。このため、第1の回路基板20の裏面側から第1のスペーサ41をネジ8Sによりネジ止めした場合、ネジ8Sの軸線が第1テーパー孔17の中心に位置する。
図5(e)は、図5(b)に示した伸縮スペーサ40を用いて、下側の回路基板20と上側の回路基板21とを連結した状態を示すものであり、図5(d)に示した状態から図5(a)に示す状態にするための工程が図6(a)〜(d)に示される。図5(d)に示したように、第1の回路基板20に第1のスペーサ41がネジ8Sによって取り付けられた後は、図6(a)に示すように、第2の回路基板21の第2テーパー孔27が第2のスペーサ42の直上位置になるように位置決めされる。なお、この実施例では、第2テーパー部44の第1と第2の回路基板20,21にはそれぞれスタックコネクタ6A,6Bが実装されているものとする。
次いで、図6(b)に示すように、第2の回路基板21の第2テーパー孔27が第2のスペーサ42の第2テーパー部44に嵌め込まれる。このとき、第2テーパー孔27と第2テーパー部44が少々ずれていても、図5(c)、(d)で説明したように、両者の傾斜面によって、第2の回路基板21の第2テーパー孔27が第2のスペーサ42の第2テーパー部44に正確に嵌め込まれる。続いて、図6(c)に示すように、第2の回路基板21を第1の回路基板20側に押して伸縮スペーサ40を縮め、第1の回路基板20にあるスタックコネクタ6Aに第2の回路基板21にあるスタックコネクタ6Bを接続する。スタックコネクタ6Aと第1テーパー孔17との距離と、スタックコネクタ6Bと第2テーパー孔27の距離は同じであり、第2のスペーサ42は第1のスペーサ41に対して垂直方向に移動するので、スタックコネクタ6A,6Bはスムーズに接続される。
スタックコネクタ6A,6Bが接続されたら、図6(d)に示すように、第2の回路基板21側から伸縮スペーサ40にネジ8Lを差し込んで伸縮スペーサ40に固定する。この状態が図5(e)に示される状態である。ネジ山45は第1のスペーサ41にある貫通孔46に設けられているので、第1の回路基板20側から差し込むネジ8Sは短く、第2の回路基板21側から差し込むネジ8Lは第2のスペーサ42の貫通孔46を挿通してネジ山45に届く長さを備えている。以後、ネジ8Lは長ネジ8Lという。この時、スタックコネクタ6の全長と、第1の回路基板20に固定した第1のスペーサ41の端部の第1の回路基板20からの高さを揃えておけば、長ネジ8Lで第2の回路基板21に伸縮スペーサ40を固定すると、第1と第2の回路基板20、21が平行になる。よって、第1と第2の回路基板20、21の端部に実装されている接続コネクタ24も平行になり、バックパネル3に平行に実装されている接続コネクタ31にスムーズに差し込むことができる。
ここで、図4(a)に示したガイドピン9を使用した場合の第1と第2の回路基板20,21の前後左右の位置あわせ精度と、本出願の圧縮スペーサを使用した場合の第1と第2の回路基板20,21の前後左右の位置あわせ精度を図7と図8により説明する。図7(a)はガイドピン固定孔28が設けられた既存の下側の回路基板(第1の回路基板)20の平面図であり、図7(b)はガイドピン9の位置出し用孔(ガイド孔)26が設けられた既存の上側の回路基板(第2の回路基板)21の平面図である。第1と第2の回路基板20,21には他に接続コネクタ24の取付位置のみが示してある。図7(a)に示す符号Aは、接続コネクタ24が設けられた第1の回路基板20の辺からガイドピン固定孔28の中心までの距離である。また、図7(b)に示す符号Cは、接続コネクタ24が設けられた第1の回路基板20の辺からのガイド孔26の中心までの距離である。
また、図7(c)は2つの第1テーパ孔(アライメントホール)17が設けられた本出願の第1の回路基板20の平面図であり、図7(d)は2つの第2テーパ孔(アライメントホール)27が設けられた本出願の第2の回路基板21の平面図である。この例では、第1と第2の回路基板20、21に、図9に示すようにスタックコネクタ6A,6B(図7(c)、(d)には図示せず)を挟んで2つの伸縮スペーサ40が設けられている。伸縮スペーサ40を2つ使用すると、スタックコネクタを接続する前の2枚の回路基板の傾きを抑制することができる。伸縮スペーサ40を2つ使用する場合は、第1と第2の回路基板20、21にはそれぞれ2箇所に第1と第2テーパ孔17、27が設けられる。図7(c)に示す符号Eは、接続コネクタ24が設けられた第1の回路基板20の辺から第1テーパ孔17の中心までの距離である。また、図7(d)に示す符号Fは、接続コネクタ24が設けられた第2の回路基板21の辺からの第2テーパ孔27の中心までの距離である。
図8は、図7(a)、(b)に示した第1と第2の回路基板20,21をガイドピンを用いて連結した時と、図7(c)、(d)に示した本出願の第1と第2の回路基板20,21を伸縮スペーサを用いて連結した時の接続コネクタのズレ量を比較するものである。この図に示される数値は、第1と第2の回路基板20,21の短手方向(前後方向)のズレ量を示すものであるが、長手方向(左右方向)のズレ量も同等である。なお、図8には第1の回路基板はCPU0と記載され、第2の回路基板はCPU1と記載されている。
図8を参照すると、従来技術ではCPU0のガイドピンの固定孔の位置、ガイドピンの固定ネジと固定孔の隙間、CPU1のガイドピンの位置出し孔の位置、及びガイドピンと位置出し孔の隙間のそれぞれについて前後ズレ量が±0.1mmある。このため、従来技術の第1と第2の回路基板20,21では、最大±0.4mmのズレ量が生じる。これに対して、本願発明では、第1と第2テーパ孔(図7にはアライメントホールと記載)17、27と伸縮スペーサ40との間にズレは生じないので、ズレ量は第1と第2テーパ孔17、27の位置のズレだけである。よって、本願の第1と第2の回路基板20,21には前後ズレ量として、最大±0.2mmのズレ量しか生じず、第1と第2の回路基板20,21の間の位置合わせ精度が向上し、第1と第2の回路基板をバックパネルに接続する際の接続コネクタの破損が低減する。また、高密度実装による省スペース化で有効嵌合長の短い小型のコネクタを使用する際にも有効である。
以上説明した実施例は、第1と第2の回路基板20,21の間の回路基板の連結装置であるが、本出願の回路基板の連結装置は、回路基板が3枚以上ある場合にも適用できる。図10は本出願の第1の実施例の伸縮スペーサ40を用いた回路基板の連結装置100が3枚の回路基板20,21,29の間に設置された実施例を示す側面図である。この実施例では、回路基板20,21の間にスタックコネクタ6を挟んで伸縮スペーサ40が設置されており、回路基板21,29の間もスタックコネクタ6を挟んで伸縮スペーサ40が設置されている。そして、スタックコネクタ6と伸縮スペーサ40の位置は上下方向で重なっていない。このように、回路基板の枚数が増えた時は、伸縮スペーサ40の設置位置を上下方向で重ならないようにすれば良い。
次に、本出願の回路基板の連結装置が適用された具体的な実施例を図11から図13に示す。図11(a)、(b)が図6(a)の状態に対応する斜視図と側面図であり、図12(a)、(b)が図6(b)の状態に対応する斜視図と側面図であり、図13(a)、(b)が図6(c)の状態に対応する斜視図と側面図である。なお、図11から図13においては、図6(a)〜(d)に示した構成部材と同じ構成部材については同じ符号を付してある。
図11(a)、(b)は、第2の回路基板21の第2テーパー孔27が第2のスペーサ42の直上位置になるように位置決めされた状態を示しており、伸縮スペーサ40が第1の回路基板20に固定された状態を示している。この状態では第2の回路基板21の第2テーパー孔27はまだ伸縮スペーサ40に接続されておらず、この後、図11(b)に示す矢印の方向に第2の回路基板21を移動させる。
図12(a)、(b)は、第2の回路基板21の第2テーパー孔27が第2のスペーサ42の第2テーパー部44に嵌め込まれた状態を示している。この状態では、第1の回路基板20にあるスタックコネクタ6Aと第2の回路基板21にあるスタックコネクタ6Bとは未だ接続されていない。この後、図12(b)に示す矢印の方向に第2の回路基板21を移動させてスタックコネクタ6Aとスタックコネクタ6Bが接続される。
図13(a)、(b)は、第1の回路基板20にあるスタックコネクタ6Aと第2の回路基板21にあるスタックコネクタ6Bとが接続された状態を示している。この後、第2の回路基板21の外側から長ネジ8Lが第2のスペーサ42の貫通孔に挿入されて第1のスペーサ41に螺着され、伸縮スペーサ40が第2の回路基板21に固定される。
図14(a)は本出願の第2の実施例の伸縮スペーサ50の構成を示すものである。第2の実施例の伸縮スペーサ50は第1のスペーサ51、第2のスペーサ52及び第1と第2のスペーサ51,52の間に設けられる弾性部材58とを備えている。第1と第2のスペーサ51,52の本体部51B,52Bは同じ外径を備えており、第1と第2のスペーサ51,52の端部に設けられる第1と第2テーパー部53,54は同じテーパー角度を備えている。従って、伸縮スペーサ50によって連結する第1の回路基板に形成する第1テーパー孔と第2の回路基板に形成する第2テーパー孔のテーパー角度も同じで良い。
第2のスペーサ52の本体部52Bの第1のスペーサ51側には、縮径されたロッド部52Aが設けられており、第2テーパー部、本体部52B及びロッド部52Aにはこれらを貫通する貫通孔56が設けられている。一方、第1のスペーサ51は、その本体部51Bにロッド部52Aを収容する収容穴57を備えている。収容穴57の外径はロッド部52Aの外径よりも僅かに大きく、ロッド部52Aは収容穴57内を軸線方向に摺動できるようになっている。また、収容穴57の第1テーパー部53側には第1のスペーサ51の本体部51Bを貫通し、収容穴57に挿入された第2のスペーサ52に設けられた貫通孔56と軸線を同じくする貫通孔56が設けられている。第1のスペーサ51に設けられた貫通孔56にはネジ山55が形成されている。更に、ロッド部52Aの外周部にはロッド部52Aが収容穴57内に没入する際に収縮する弾性部材58が設けられている。
図14(a)に示した弾性部材58はこの実施例では蛇腹状のベローズ58Aであり、ゴム或いは合成樹脂で形成されている。このベローズ58Aにより、外力がない状態では第1のスペーサ51と第2のスペーサ52とは所定の長さを保持しているが、第2のスペーサ52に第1のスペーサ51に向かう外力が印加されると、ベローズ58Aは図14(b)に示すように収縮する。弾性部材58は、図14(c)に示す変形例のように、圧縮バネ58Bとすること、及び図14(d)に示す別の変形例のように、ゴムリング58Cとすることも可能である。第2の実施例の伸縮スペーサ50の動作は第1の実施例の伸縮スペーサ40と同様であるのでこれ以上の説明を省略する。
以上説明した実施例における伸縮スペーサは、第1のスペーサと第2のスペーサの二重構造でガタ無く加工が可能である。また、第1と第2のスペーサの間にはバネ部材が設けられており、第2のスペーサに第1のスペーサ側への外力が印加されると、第2のスペーサは収納穴に沿って真直ぐに収納される。そして、伸縮スペーサが取り付けられる2枚の基板の対向面には第1と第2テーパー部のテーパー角度に等しいテーパー孔を設けておけば、伸縮スペーサがスタックコネクタ接続前のガイドとなり、スタックコネクタがスムーズに接続できる。更に、回路基板側に設けたテーパー孔と伸縮スペーサの両端に設けられた第1と第2テーパー部によるテーパの中心補正機能により、第1と第2テーパー孔と第1と第2テーパー部の中心位置が一致し、2枚の回路基板の前後左右の高精度位置合わせが可能となる。
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1) 複数の回路基板を平行に連結する回路基板の連結装置であって、
第1と第2の回路基板の対向位置に設けられた第1と第2テーパー孔と、
前記第1と第2テーパー孔に両端が嵌め込まれる伸縮スペーサとを備え、
前記伸縮スペーサは、
前記第1テーパー孔のテーパー角度と同じテーパー角度を備えたテーパー部を一端に備えた第1のスペーサと、
前記第2テーパー孔のテーパー角度と同じテーパー角度を備えたテーパー部を一端に備え、他端が前記第1のスペーサに係合して前記第1のスペーサの軸線方向に移動可能な第2のスペーサと、
前記第1と第2のスペーサの間に取り付けられた弾性部材とを備え、
前記第1と第2のスペーサの軸線方向には、内径を同じくする貫通孔が設けられていることを特徴とする回路基板の連結装置。
(付記2) 前記第1のスペーサは、前記第2のスペーサを収容する収容穴を備えており、
前記弾性部材は前記収容穴内に、前記第2のスペーサの他端に当接する状態で挿入されることを特徴とする付記1に記載の回路基板の連結装置。
(付記3) 前記弾性部材には前記第1と第2のスペーサにある貫通孔を中継するスペースが設けられていることを特徴とする付記2に記載の回路基板の連結装置。
(付記4) 前記第1と第2テーパー孔が同じテーパー角を備えており、
前記第1と第2のスペーサの前記テーパー部を除く部分が同じ外径を備えており、
前記第2のスペーサの前記第1のスペーサ側には、縮径されたロッド部が設けられており、
前記第1のスペーサは、前記ロッド部を収容する収容穴を備えており、
前記弾性部材は前記ロッド部の外側に取り付けられていることを特徴とする付記1に記載の回路基板の連結装置。
(付記5) 前記第1のスペーサにある貫通孔の内周部にはネジ山が形成されていることを特徴とする付記1から4の何れかに記載の回路基板の連結装置。
(付記6) 前記第1のスペーサは、前記テーパー部が前記第1の回路基板に設けられた前記第1テーパー孔に挿入された後に、前記第1の回路基板の反対側から、前記ネジ山に係合する第1のネジによって前記第1の回路基板に固着され、
前記第2の回路基板は、前記第2テーパー孔が前記第2のスペーサの前記テーパー部に嵌め込まれた後に、外力により前記弾性部材を収縮させて前記第2のスペーサを前記第1のスペーサ側に移動させた状態で、前記第2の回路基板の反対側から、先端部が前記ネジ山に係合する長さを備えた第2のネジによって前記第1のスペーサに固着されることを特徴とする付記5に記載の回路基板の連結装置。
(付記7) 前記第1と第2の回路基板の間の距離は、第2のネジが前記ネジ山に係合する長さを変更することによって変更可能であることを特徴とする付記6に記載の回路基板の連結装置。
(付記8) 前記第1と第2の回路基板の間の距離は、第1と第2の回路基板の間に取り付けられるスタックコネクタの全長によって決まり、前記第1のスペーサの前記テーパー部を除く長さが前記スタックコネクタの全長と同じ長さに形成されていることを特徴とする付記7に記載の回路基板の連結装置。
(付記9) 前記テーパー孔には下孔が設けられていることを特徴とする付記1から8の何れかに記載の回路基板の連結装置。
(付記10) 前記第1と第2の回路基板の間の二箇所に前記第1と第2テーパー孔が形成され、
前記二箇所の第1と第2テーパー孔間にそれぞれ取り付けられる2つの前記伸縮スペーサを備えることを特徴とする付記1から9の何れかに記載の回路基板の連結装置。
(付記11) 3枚以上の回路基板を平行に連結する場合には、対向する回路基板の間毎に前記第1と第2テーパー孔が設けられ、それぞれの前記第1と第2テーパー孔の間に前記伸縮スペーサが設けられ、前記第1と第2テーパー孔の位置は重ならないように配置されることを特徴とする付記1から10の何れかに記載の回路基板の連結装置。
1 第1のCPUユニット
2 第2のCPUユニット
3 バックパネル
6,6A,6B スタックコネクタ
8,8L,8S ネジ
10 情報機器(グローバルサーバ)
17、27 テーパ孔
20,21、30 回路基板
22,23 CPU
24 接続コネクタ
31 接続コネクタ
40、50 伸縮スペーサ
41,51 第1のスペーサ
42,52 第2のスペーサ
43,44,53、54 テーパ部
48、58 弾性部材

Claims (5)

  1. 複数の回路基板を平行に連結する回路基板の連結装置であって、
    第1と第2の回路基板の対向位置に設けられた第1と第2テーパー孔と、
    前記第1と第2テーパー孔に両端が嵌め込まれる伸縮スペーサとを備え、
    前記伸縮スペーサは、
    前記第1テーパー孔のテーパー角度と同じテーパー角度を備えたテーパー部を一端に備えた第1のスペーサと、
    前記第2テーパー孔のテーパー角度と同じテーパー角度を備えたテーパー部を一端に備え、他端が前記第1のスペーサに係合して前記第1のスペーサの軸線方向に移動可能な第2のスペーサと、
    前記第1と第2のスペーサの間に取り付けられた弾性部材とを備え、
    前記第1と第2のスペーサの軸線方向には、内径を同じくする貫通孔が設けられていることを特徴とする回路基板の連結装置。
  2. 前記第1のスペーサは、前記第2のスペーサを収容する収容穴を備えており、
    前記弾性部材は前記収容穴内に、前記第2のスペーサの他端に当接する状態で挿入されることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の連結装置。
  3. 前記第1と第2テーパー孔が同じテーパー角を備えており、
    前記第1と第2のスペーサの前記テーパー部を除く部分が同じ外径を備えており、
    前記第2のスペーサの前記第1のスペーサ側には、縮径されたロッド部が設けられており、
    前記第1のスペーサは、前記ロッド部を収容する収容穴を備えており、
    前記弾性部材は前記ロッド部の外側に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の連結装置。
  4. 前記第1のスペーサにある貫通孔の内周部にはネジ山が形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の回路基板の連結装置。
  5. 前記第1のスペーサは、前記テーパー部が前記第1の回路基板に設けられた前記第1テーパー孔に挿入された後に、前記第1の回路基板の反対側から、前記ネジ山に係合する第1のネジによって前記第1の回路基板に固着され、
    前記第2の回路基板は、前記第2テーパー孔が前記第2のスペーサの前記テーパー部に嵌め込まれた後に、外力により前記弾性部材を収縮させて前記第2のスペーサを前記第1のスペーサ側に移動させた状態で、前記第2の回路基板の反対側から、先端部が前記ネジ山に係合する長さを備えた第2のネジによって前記第1のスペーサに固着されることを特徴とする請求項4に記載の回路基板の連結装置。
JP2013005690A 2013-01-16 2013-01-16 回路基板の連結装置 Active JP5983417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005690A JP5983417B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 回路基板の連結装置
EP13198761.2A EP2757864A3 (en) 2013-01-16 2013-12-20 Connecting system of circuit boards
US14/149,864 US20140198471A1 (en) 2013-01-16 2014-01-08 Connecting system of circuit boards
KR1020140004462A KR20140092775A (ko) 2013-01-16 2014-01-14 회로 기판의 연결 장치
CN201410016135.7A CN103929879A (zh) 2013-01-16 2014-01-14 电路板的连接系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005690A JP5983417B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 回路基板の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138070A JP2014138070A (ja) 2014-07-28
JP5983417B2 true JP5983417B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49943123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005690A Active JP5983417B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 回路基板の連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140198471A1 (ja)
EP (1) EP2757864A3 (ja)
JP (1) JP5983417B2 (ja)
KR (1) KR20140092775A (ja)
CN (1) CN103929879A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI472769B (zh) * 2013-03-06 2015-02-11 威剛科技股份有限公司 薄型加熱裝置
CN105179429A (zh) * 2015-10-29 2015-12-23 武汉光迅科技股份有限公司 一种用于电路板上压接螺母柱的对准装置
CN105392281B (zh) * 2015-12-21 2018-08-17 英迪迈智能驱动技术无锡股份有限公司 一种组合式隔离柱
KR102473376B1 (ko) * 2016-04-01 2022-12-05 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 전자 장치
US10126127B2 (en) 2016-04-29 2018-11-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Athermalized mounting of inertial measurement unit
JP6694764B2 (ja) * 2016-06-08 2020-05-20 日本電波工業株式会社 電子デバイス
DE102016118630B3 (de) 2016-09-30 2018-02-22 Fujitsu Limited Computersystem
DE102016220346B4 (de) * 2016-10-18 2018-08-16 Ab Elektronik Sachsen Gmbh Steckverbindung von Leiterzügen wenigstens zweier beabstandet zueinander angeordneter Leiterplatten mit wenigstens einem Steckverbinder
JP6883978B2 (ja) * 2016-11-25 2021-06-09 川崎重工業株式会社 電気製品
JP6881839B2 (ja) * 2017-03-06 2021-06-02 Necプラットフォームズ株式会社 回路基板連結装置および電子部品
US10785864B2 (en) 2017-09-21 2020-09-22 Amazon Technologies, Inc. Printed circuit board with heat sink
US10476188B2 (en) 2017-11-14 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Printed circuit board with embedded lateral connector
CN110829065B (zh) * 2018-08-10 2021-04-20 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 浮动定向支座和电子组件
TW202019032A (zh) * 2018-11-08 2020-05-16 和碩聯合科技股份有限公司 定位結構
CN112003050A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 中兴通讯股份有限公司 交换板组件及具有其的箱体
US10993324B2 (en) 2019-06-25 2021-04-27 International Business Machines Corporation Computer system with modified module socket
CN112218440A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 鸿富晋精密工业(太原)有限公司 辅助性组装装置
US11343906B2 (en) * 2020-06-08 2022-05-24 Intel Corporation Stacked scalable voltage regulator module for platform area miniaturization
WO2022239396A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
CN113596468A (zh) * 2021-06-11 2021-11-02 英业达科技有限公司 一种视频转码扩充卡

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611525Y2 (ja) * 1989-04-04 1994-03-23 株式会社ユニシアジェックス プリント基板の取付装置
JPH0611525A (ja) 1992-06-24 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 周波数測定装置,時間間隔測定装置,パルス信号諸元測定装置
US5509814A (en) * 1993-06-01 1996-04-23 Itt Corporation Socket contact for mounting in a hole of a device
US5956835A (en) * 1994-10-03 1999-09-28 Aksu; Allen Test fixtures for testing of printed circuit boards
US5825633A (en) * 1996-11-05 1998-10-20 Motorola, Inc. Multi-board electronic assembly including spacer for multiple electrical interconnections
US5903439A (en) * 1998-05-18 1999-05-11 Unisys Corporation Mezzanine connector assembly
US6140591A (en) * 1998-09-04 2000-10-31 Unitrend, Inc. Plunger stand-off assembly
CN2762490Y (zh) * 2004-12-16 2006-03-01 陈惟诚 直立伸缩弹片装置
US7907419B2 (en) * 2007-10-17 2011-03-15 Tyco Electronics Corporation Guide receptacle for tandem circuit board mating
JP2011159938A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Fujitsu Telecom Networks Ltd スペーサ
TR201103841A2 (tr) * 2011-04-20 2012-12-21 Vestel Beyaz Eşya Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇@ Tutucu eleman.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2757864A3 (en) 2015-01-07
US20140198471A1 (en) 2014-07-17
EP2757864A2 (en) 2014-07-23
JP2014138070A (ja) 2014-07-28
KR20140092775A (ko) 2014-07-24
CN103929879A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983417B2 (ja) 回路基板の連結装置
CN102681102B (zh) 光学连接器、光纤接入方法以及电子信息装备
US8306374B2 (en) Optical connector and a method of connecting an optical connector to an optical printed circuit board
JP6412941B2 (ja) 光送受信装置
JP6888469B2 (ja) 情報処理装置
JP5146278B2 (ja) プリント基板およびプリント基板搭載構造
US8582315B2 (en) Electronic apparatus and method related thereto
TWI530036B (zh) Connectors and performance boards, motherboards, and semiconductor test devices including the connector
CN111050037A (zh) 照相装置、电子设备及其给摄像元件供电的装置
JP5290074B2 (ja) 光コネクタ
US20140071640A1 (en) Electronic device unit and electronic device
JP2011022198A (ja) 光コネクタ
JP2007280839A (ja) 電子機器
CN105763769A (zh) 摄像头及具有该摄像头的电子装置
US9685749B1 (en) Cable limiting device and server thereof
US8550831B2 (en) Connector housing with an opening for holding another connector housing for providing movements in three mutually perpendicular directions
JP2010283155A (ja) 計算機装置
JP4771156B2 (ja) コントロール装置
US20170181309A1 (en) Electronic assembly
KR101425637B1 (ko) 보드 연결용 커넥터
JP6137948B2 (ja) 光コネクタ
JP4860997B2 (ja) 光伝送モジュール
JP2009164180A (ja) 基板の接続構造
TW202002426A (zh) 浮動式連接模組及具有該模組的浮動式對接裝置
JP2007227229A (ja) 基板接続構造及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150