JP6887210B2 - レーザ処理方法、接合方法、銅部材、多層プリント配線基板の製造方法、及び多層プリント配線基板 - Google Patents

レーザ処理方法、接合方法、銅部材、多層プリント配線基板の製造方法、及び多層プリント配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6887210B2
JP6887210B2 JP2018530344A JP2018530344A JP6887210B2 JP 6887210 B2 JP6887210 B2 JP 6887210B2 JP 2018530344 A JP2018530344 A JP 2018530344A JP 2018530344 A JP2018530344 A JP 2018530344A JP 6887210 B2 JP6887210 B2 JP 6887210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
copper
periodic structure
pulse width
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021392A1 (ja
Inventor
真木 岩間
真木 岩間
松下 俊一
俊一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2018021392A1 publication Critical patent/JPWO2018021392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887210B2 publication Critical patent/JP6887210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials

Description

本発明は、レーザを用いて銅表面を加工するレーザ処理方法、銅箔を樹脂材料に接合させる接合方法、及び表面処理が施された銅部材に関する。
エレクトロニクス、自動車等諸産業の急速な発展とともに、材料の多様化と高機能化が進む中で、特に、樹脂と金属との異種材料を効率的に組み合わせた部材は、部品の軽量化、設計自由度の向上およびコストの削減等の観点から、その需要が拡大してきている。
一般に、異種材料を組み合わせた部材では、接合部の密着性を高めることが難しく、例えば、基材を樹脂でモールドする半導体パッケージ構造では、特に高温時に樹脂と金属とのくっつきが不十分であったり、樹脂とリードフレーム(金属)と間の熱膨張率の差やパッケージ内の水分の膨張により、樹脂クラックやチップ剥がれが生じたりするなどの問題があった。
上記のような問題を解決するため、特許文献1〜3では、金属部材の表面を粗面化することで、特に異種材料との接合部に凹凸を形成し、接合部における密着性を高める技術が提案されている。
特開平10−294024号公報 特開2010−167475号公報 特開2013−111881号公報
上述したように、特許文献1〜3に係る発明では、異種材料との接合部に凹凸を形成するため、金属部材の表面を粗面化している。銅箔に高周波信号を伝送させる場合には、表皮効果に起因した伝送損失を抑制しつつ樹脂材料との密着性を高めるため、より微細な凹凸を銅表面に形成することが望まれる。
しかしながら、銅のような熱伝導率がきわめてよく、光の吸収率の悪い金属では、特許文献1〜3に係る発明を適用して表面に微細な凹凸を形成することは難しい。具体的に、微細な凹凸を表面に形成するためには、ピコ秒・フェムト秒といった超短パルスレーザを用いることが必要となるが、このような超短パルスレーザは、光と金属の相互作用時間が短いため加工効率が悪く、レーザ自体も高コストであるという問題があった。
本発明の目的は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、良好な電気的特性を実現しつつ樹脂材料との密着性が良好となるように、銅表面を加工可能なレーザ処理方法、銅箔を樹脂材料に接合させる接合方法、表面処理が施された銅部材、多層プリント配線基板の製造方法、及び多層プリント配線基板を提供することを目的とする。
本発明の一の態様に係るレーザ処理方法は、レーザを用いて銅表面の表面処理を行うレーザ処理方法であって、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを、前記銅表面に照射し、前記銅表面にレーザ波長オーダーの周期構造を形成することを特徴とする。具体的には、従来検討されてこなかった高フルエンスの領域でパルス幅をナノ秒オーダーで管理し、前記銅表面にレーザ波長オーダーの周期構造を形成する。ここで、フルエンスとはパルスレーザのピークパワをビームの面積で除算した値である。
上記構成によれば、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを銅表面に照射することによって、銅表面にレーザ波長オーダーの周期構造を形成することができる。このようなレーザ波長オーダーの周期構造では、高周波信号を低損失で伝送することができ、かつ他の部材と接合した際にアンカーとして機能して良好な密着性を実現することができる。また、ナノ秒オーダーのレーザを用いることで、例えばピコ秒・フェムト秒といった超短パルスレーザを用いる場合に比べて高速かつ安価な加工を実現できる。
また、本発明に係るレーザ処理方法の好ましい態様によれば、前記銅表面にレーザ波長オーダーの周期構造を形成するとともに、前記銅表面上に被膜を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るレーザ処理方法の好ましい態様によれば、前記レーザ波長オーダーの周期構造の凸部に銅を堆積又は析出させて、前記レーザ波長オーダーの周期構造よりも周期が短いデンドライト構造物を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るレーザ処理方法の好ましい態様によれば、波長が1000−1600nm、パルス幅が0.8ns−5.0ns、フルエンスが1.0×10W/cm−4.0×10W/cmであるパルスレーザを、大気ないし、酸素と水と活性ガスとのうちのいずれかの雰囲気で、前記銅表面に照射することを特徴とする。
また、本発明に係るレーザ処理方法の好ましい態様によれば、前記パルスレーザの偏光方向を制御しながら、前記パルスレーザを前記銅表面に照射することで、前記銅表面上に所定方向に沿った前記周期構造を形成することを特徴とする。本態様によれば、所定方向に対する密着性が強く、所定方向に直行した方向に対する密着性が弱くなるような、異方的な密着性のコントロールが可能となる。
また、本発明に係るレーザ処理方法の好ましい態様によれば、前記パルスレーザのエネルギープロファイルをトップハット形状に設定して、前記パルスレーザを前記銅表面に照射することを特徴とする。
また、本発明に係るレーザ処理方法の好ましい態様によれば、前記パルスレーザを、前記銅表面における同一照射位置に対して、逐次フルエンスを引き下げながら照射することを特徴とする。
また、本発明の一の態様に係る接合方法は、銅箔を樹脂材料に接合させる接合方法であって、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを、前記銅箔の表面に照射し、前記銅箔の表面にレーザ波長オーダーの周期構造の粗化部分を形成し、前記銅箔の表面に形成された粗化部分を、前記樹脂材料に、レーザ溶接又は熱圧着させることを特徴とする。
また、本発明の一の態様に係る銅部材は、面方向の周期が0.35μm〜2μmであって高さが1.5μm未満である周期構造が、少なくとも一方の表面に形成されている。
また、本発明に係る銅部材の好ましい態様によれば、前記銅部材の厚さに対する前記周期構造の高さの割合は、0.15%以上30%以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る銅部材の好ましい態様によれば、前記周期構造の上には被膜が形成されており、前記被膜は、その表面に、前記周期構造よりも短い周期の凹凸構造が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る銅部材の好ましい態様によれば、前記凹凸構造が形成された前記被膜の表面積は、前記周期構造が形成された前記表面の表面積の少なくとも10倍であることを特徴とする。
また、本発明に係る銅部材の好ましい態様によれば、前記凹凸構造は、デンドライト構造物から構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る銅部材の好ましい態様によれば、前記銅部材は、銅箔であることを特徴とする。
また、本発明の一の態様に係るプリント配線基板の製造方法は、多層プリント配線基板の製造するプリント配線基板の製造方法であって、前記多層プリント配線基板の内層配線部分に、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを選択的に照射し、前記内層配線部分にレーザ波長オーダーの周期構造を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るプリント配線基板の製造方法の好ましい態様によれば、内層配線部分が形成された多層プリント配線基板であって、前記内層配線部分には、電流の導通方向と平行に、面方向の周期が0.35μm〜2μmであって高さが1.5μm未満である周期構造が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、良好な電気的特性を実現しつつ樹脂材料との密着性が良好となるように、銅表面を加工可能なレーザ処理方法、銅箔を樹脂材料に接合させる接合方法、表面処理が施された銅部材、多層プリント配線基板の製造方法、及び多層プリント配線基板を提供することができる。
図1は、レーザを用いて銅表面の表面処理を行うレーザ処理工程を模式的に示した図である。 図2は、横軸をパルス幅[ns]とし、縦軸をフルエンス[W/cm]とし、複数種類の条件下でレーザ処理を施した表面処理について、「加工」、「加工・被膜除去混在」、「被膜除去」「黒化処理」の4項目に評価した図である。 図3は、レーザ処理工程により表面処理を施した銅表面11を電子顕微鏡で2000倍に拡大視した画像を示した図である。 図4(A)は、パルスレーザを用いて表面処理を施した銅箔10の断面構造を電子顕微鏡で10000倍に拡大視した画像であり、図4(B)は、パルスレーザを用いて表面処理を施した銅箔10の断面構造を電子顕微鏡で50000倍に拡大視した画像である。 図5は、レーザ処理後の銅箔10の銅表面11をX線光電子分光解析法を用いて解析した結果を示した図である。 図6(A)は、比較例として、レーザ処理を行っていない銅箔610の表面611を、樹脂材料620にレーザ溶接又は熱圧着させた複合材料61の断面構造を示した図である。図6(B)は、レーザ処理を行った銅箔10の銅表面11を、樹脂材料20にレーザ溶接又は熱圧着させた複合材料100の断面構造を示した図である。 図7は、剥離試験を実施する実施方法について説明するための図である。 図8(A)は、銅箔のM面をFR4からなる樹脂基板に貼り付けた複合材料を、レーザ処理の有無に合わせて2種類準備し、それぞれ剥離試験を行ったピール強度を示した図である。図8(B)は、銅箔のS面をFR4からなる樹脂基板に貼り付けた複合材料を、レーザ処理の有無の2種類準備し、それぞれ剥離試験を行ったピール強度を示した図である。図8(C)は、銅箔のS面をMegtron6からなる樹脂基板に貼り付けた複合材料を、レーザ処理の有無の2種類準備し、それぞれ剥離試験を行ったピール強度を示した図である。 図9は、本実施形態に係るレーザ処理工程によって周期構造12が形成された銅箔10を模式的に示す図である。 図10は、被膜450の表面積の算出方法を説明するための図である。
本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という。)について具体例を示して説明する。本実施形態は、レーザを用いて銅表面の表面処理を行うレーザ処理方法に関する。
図1は、レーザを用いて銅表面の表面処理を行うレーザ処理工程を模式的に示した図である。本実施形態に係るレーザ処理工程では、銅部材10の銅表面11に対して、従来検討されてこなかった高フルエンスの領域でパルス幅がナノ秒オーダーで管理されたパルスレーザを照射する。具体的には、図1に示すように、銅部材10の銅表面11に対して、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザ2を照射する。ナノオーダー秒とは、たとえば0.8ns〜5.0nsの範囲を指す。また、フルエンスとはパルスレーザのピークパワをビームの面積で除算した値である。
ここで、銅部材10は、銅(Cu)を主成分とする金属材料から構成されており、例えば銅板である。本実施形態では、上記銅板のうち、厚さが500μm以下のものを銅箔と称する。本実施形態では、一例として、銅部材10が銅箔であるとし、以下「銅箔10」と表記する。
ここで、レーザパワーであるフルエンス[W/cm]とパルス幅[ns]とを変化させたときの、レーザ処理された銅箔の表面の特性について説明する。図2は、横軸をパルス幅[ns]とし、縦軸をフルエンス[W/cm]とし、複数種類の条件下でレーザ処理を施した表面処理について、「加工」、「加工・被膜除去混在」、「被膜除去」「黒化処理」の4項目に評価した図である。
ここで、「加工」とはアブレーションあるいは入熱に伴う溶融・蒸発により銅が除去され加工ビーム径に相当する溝が形成されることであり、「被膜除去」とは銅箔表面の錆などの銅化合物被膜のみが除去されることであり、「加工・被膜除去混在」とは前記の加工と被膜除去が同時に起きることであり、「黒化処理」とは「加工」と「被膜除去」の中間領域であり、銅箔表面に酸化物などの被膜を形成すると同時にレーザ波長オーダーの微細な周期構造を形成することである。ここでビーム径とはガウシアンビームのスポットサイズを指す。ガウシアンビームで加工する場合は、黒化処理においても、フルエンスの高いビームの中心部において銅表層の除去が起きることがある。したがって、加工ビームのエネルギープロファイルはガウシアンよりもトップハット形状の方がより好ましい。つまり、パルスレーザのエネルギープロファイルをトップハット形状に設定することが好ましい。
上記図2に示した評価から「加工」と「被膜除去」の中間のフルエンス・パルス幅で加工することが好ましい。すなわち、銅表面11に加工ビーム径に相当する溝を形成可能なパルス幅(第1パルス幅)とフルエンス(第1フルエンス)とからなるレーザ処理条件と、第1パルス幅及び第1フルエンスに比べてそれぞれ値が小さく銅表面11から銅化合物被膜のみ除去可能なパルス幅(第2パルス)とフルエンス(第2フルエンス)とからなるレーザ処理条件とを取得し、例えば、プロファイルデータとしてレーザ加工装置に設けられたストレージなどに予め記憶しておく。そして、レーザ加工装置が、このプロファイルデータを参照し、パルス幅が第1パルス幅と第2パルス幅との間に設定されるとともにフルエンスが第1フルエンスと第2フルエンスとの間に設定されたパルスレーザを銅表面11に照射し、レーザ波長オーダーの周期構造を形成する。図2の結果から得られる具体的な数値としては、パルス幅が0.8ns−5.0ns、フルエンスが1.0×10W/cm−4.0×10W/cmに設定されたパルスレーザを用いることで、パルスエネルギーが銅箔の加工閾値近傍となり、図1に示すように銅箔10の銅表面11に周期構造12と被膜13とを形成することができる。
特に、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザとしては、次のような条件を満たすことが好ましい。
ここで、ナノオーダー秒のパルス幅とは、0.8nsから999nsの範囲を言う。
すなわち、波長が1000−1600nm、パルス幅が0.8ns−999ns、フルエンスが1.0×10W/cm−4.0×10W/cmであるパルスレーザを、大気ないし、酸素と水と活性ガスとのうちのいずれかの雰囲気で、銅表面11に照射することが好ましい。
より好ましくは、波長が1000−1600nm、パルス幅が0.8ns−5.0ns、フルエンスが1.0×10W/cm−4.0×10W/cmであるパルスレーザを、大気ないし、酸素と水と活性ガスとのうちのいずれかの雰囲気で、銅表面11に照射する。
更に好ましくは、波長が1000−1600nm、パルス幅が1.0ns−5.0ns、フルエンスが1.0×10W/cm−4.0×10W/cmであるパルスレーザを、大気ないし、酸素と水と活性ガスとのうちのいずれかの雰囲気で、銅表面11に照射する。
銅は表面に酸化被膜が形成されると、光の吸収率の向上及び熱伝導率の低下を引き起こし、レーザ処理が促進される。そのため、同一か所を何度もレーザ処理する場合は、逐次フルエンスを引き下げつつ処理することが好ましい。
また、周期構造は加工ビームの偏光方向に垂直に形成される。このため、パルスレーザの偏光方向を波長板などで制御しながら銅表面11に照射することで、任意の方向(所定方向)に周期を持った構造を形成できる。このように所定方向に周期構造を形成することにより、所定方向に対する密着性が強く、所定方向に直行した方向に対する密着性が弱くなるような、異方的な密着性のコントロールが可能となる。
上述したようにレーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍となるように、適切にフルエンスをコントロールすることで、銅箔10の銅表面11に波長オーダーの周期構造12と被膜13とを形成することができる。波長オーダーとは、たとえば1000nm〜1600nmを指す。なお、レーザ波長を短くすることで、1000nm以下の周期構造を形成してもよい。
特に、銅表面11に形成させる周期構造12における高さと形状とに応じて、繰り返し周波数とレーザ強度と走査速度とスポットサイズと波長と雰囲気のうち1以上のパラメータを調整したパルスレーザを、銅表面11に照射することが好ましい。
以上のように、本実施形態に係るレーザ処理工程では、従来検討されてこなかった高フルエンスの領域でパルス幅がナノ秒オーダーで管理されるパルスレーザを銅表面11に照射することで、レーザ波長オーダーの周期構造12を形成する。具体的には、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを銅表面11に照射することによって、銅表面11にレーザ波長オーダーの周期構造12を形成することができる。また、ナノ秒オーダーのレーザを用いることで、例えばピコ秒・フェムト秒といった超短パルスレーザを用いる場合に比べて高速かつ安価な加工を実現できる。
図9は、本実施形態に係るレーザ処理工程によって周期構造12が形成された銅箔10を模式的に示す図である。
図9に示すように、銅箔10の厚さ、すなわち、銅表面11と銅表面11に対向する裏面14との間の距離をL1とし、周期構造12における高さ、すなわち、周期構造12を構成する凹部(溝)120の底面から銅表面11までの距離をL2としたとき、銅箔10の厚さL1に対する周期構造12の高さL2の割合は、0.15%以上30%以下である。
次に、周期構造12および被膜13について詳述する。
まず、上記のレーザ処理工程により表面処理を施した銅表面11を電子顕微鏡で2000倍に拡大視した画像を図3に示す。この図3から明らかなように、銅箔の表面には約1200nmの均一な周期構造200が形成される。
また、図4は、パルスレーザを用いて表面処理を施した銅箔10の断面構造を示した画像であって、具体的に図4(A)は電子顕微鏡で10000倍に拡大視した画像であり、図4(B)は電子顕微鏡で50000倍に拡大視した画像である。図4(A)から明らかなように、10000nm(10μm)あたり約8周期、すなわち1250nm周期で、高さが約400nmの周期構造400が形成される。また、図4(B)に示すように周期構造400を拡大すると、周期構造400の上には、周期がより短く高さ400nm程度の凹凸構造としてのデンドライト構造の被膜450が形成される。
次に、レーザ処理後の銅箔10の銅表面11をX線光電子分光解析法した解析結果を図5に示す。具体的に、図5は、レーザ処理後の銅箔に係る分析結果を実線で示し、比較例として、レーザ処理前の銅箔に係る分析結果を破線で示している。また、図5において、結合エネルギE1が有機物C−O結合の測定値に相当し、結合エネルギE2がCu水酸化物の有機物C=O結合の測定値に相当し、結合エネルギE3がCuOの測定値に相当し、結合エネルギE4がCuOの測定値に相当する。図5の実線と破線との比較結果から、未処理の銅箔に比べ、レーザ処理後の銅箔では、Cu水酸化物とCuOの増加がみられ、銅表面に酸化被膜が形成されていることが明らかである。
例えば、銅箔をプリント配線基板の用途などに使用する際に、酸化被膜450を残すことが好ましくない場合には、希硫酸による洗浄で除去することができる。この場合にも、周期構造400を残すことができる。
上記の図3乃至図5から明らかなように、銅箔10の銅表面11に波長オーダー(約1200nm)の周期構造12と被膜13とが形成される。このような周期構造12と被膜13は、次のような理由から、高周波信号を低損失で伝送することができ、かつ他の部材と接合した際にアンカーとして機能して良好な密着性を実現することができる。
まず、図6(A)は、比較例として、レーザ処理を行っていない銅箔610の表面611を、樹脂材料620にレーザ溶接又は熱圧着させた複合材料61の断面構造を示した図である。図6(A)に示したような比較例に係る銅箔610の表面611は、例えば製造工程などに起因して、上述した本実施形態に係る銅箔10の銅表面11よりも高さ(厚み)方向に凹凸な形状となっている。このため、当該銅箔610に高周波信号を流すと、表皮効果によって表面611の凹凸に沿って上下しながら信号が流れることになり、抵抗が大きくなってしまう。
一方、図6(B)は、レーザ処理を行った銅箔10の銅表面11を、樹脂材料20にレーザ溶接又は熱圧着させた複合材料100の断面構造を示した図である。図6(B)の断面図に示すように、銅箔10の銅表面11は、上述した周期構造と被膜とにより、比較例に係る銅箔610の表面611よりも高さ(厚み)方向の凹凸が小さい。このため、当該銅箔10に高周波信号を流した場合には、表皮効果によって銅表面11の凹凸に沿って上下しながら信号が流れるものの、上述した表面611に比べて凹凸の高さが低いため、抵抗が小さくなる。
さらに、銅表面11に形成される周期構造はアンカー効果を発揮し、樹脂材料20に対する密着性を向上させることができる。銅表面11に形成される酸化被膜は、樹脂材料20に対する化学結合の形成を促進し、銅箔10と樹脂材料20との化学的密着性の向上に貢献することができる。
特に、銅箔10は、面方向の周期が0.35μm〜2μmであって高さが1.5μm未満である周期構造が銅表面11に形成されていることで、特に1GHz帯域以上の高周波信号を伝送する際に抵抗を低くすることができる点で好ましい。具体的な理由としては、電気信号の周波数が1GHz以上になると、電流が導体の表面にだけ流れる表皮効果の影響が顕著になり、表面の凹凸で電流伝送経路が変化して導体損失が増大する影響が無視できなくなるからである。
また、凹凸構造が形成された被膜13の表面の表面積を、周期構造12が形成された銅表面11の表面積の少なくとも10倍にすることにより、銅箔10と樹脂材料20との密着性を確実に向上させることが可能となる。
以下、周期構造12が形成された銅表面11の表面積とデンドライト構造物450Aが形成された被膜13(被膜450)の表面積の数値例を示す。
図10は、被膜450の表面積の算出方法を説明するための図である。
図10に示すように、被膜450の凹凸構造を構成するデンドライト構造物450Aは、樹枝状に形成されている。そこで、デンドライト構造物450Aを、銅表面11に形成された一次構造物451と、一次構造物451から枝分かれして形成された二次構造物452とに分けて、被膜13の表面積を考える。
一次構造物451の1本当たりの平均の高さを0.25μm、一次構造物451の1本当たりの平均の直径を0.06μmとする。また、銅表面11の1μm当たり15本の一次構造物451が形成されているとした場合、銅表面11の1μm当たりには、225(=15×15)本の一次構造物451が形成される。また、図10に示すように、一次構造物451は、周期構造12を構成する凸部121と凹部120のうち、主に凸部121に多く形成されている。そのため、凸部121と凹部120の面積比を3:1とした場合、凸部121に形成される一次構造物451は168本となる。そこで、銅表面11の1μm当たりに形成される一次構造物451の本数を160本とする。
一方、二次構造物452の1本当たりの平均の高さを0.012μm、二次構造物452の1本当たりの平均の直径を0.025μmとし、1本の一次構造物451当たり50本の二次構造物452が形成されているとする。
この場合、一次構造物451の表面積は、一次構造物451の上部面積と側面積を考慮すると、銅表面11の表面積1μm当たり7.992μmと見積もることができる。また、二次構造物452の表面積は、二次構造物452の側面積を考慮すると、銅表面11の表面積1μm当たり7.540μmと見積もることができる。したがって、デンドライト構造物450Aが形成された被膜450の表面積は、15.53(=7.992+7.540)μmと見積もることができる。
一方、周期構造12を形成することによる銅表面11の面積向上率を20%とした場合、銅表面11の表面積は、1μm当たり1.2μmに増加する。
したがって、図10の場合、被膜450の表面の表面積は、銅表面11の表面積の約12.94(=15.53/1.2)倍となる。
このように、凹凸構造としてのデンドライト構造物450Aが形成された被膜13の表面の表面積を銅表面11の表面積の少なくとも10倍にすることにより、樹脂材料20を銅表面11に直接密着させる場合に比べて樹脂材料20との密着面積を確実に広くすることができるので、銅箔10と樹脂材料20との密着性を確実に向上させることが可能となる。
次に、レーザ処理を表面に施した銅箔と、レーザ処理を表面に施していない銅箔との密着性能を評価するため、剥離試験として、図7に示すように、銅箔71を樹脂材料72に接合した接合材料70について、銅箔71を矢印Y方向に引き剥がすのに必要な力(引っ張り強度)を測定した。
具体的には、第1の剥離試験として、銅箔のM面をパナソニック社製FR4 R−1766からなる樹脂基板に貼り付けた複合材料を、レーザ処理の有無に合わせて2種類準備した。銅箔をパナソニック社製R−1766に接合する際の硬化温度は170℃として、硬化時間は1時間とした。
そして、これら準備した複合材料について、それぞれ切れ込みを入れ、引き剥がした際の引っ張り強度(ピール強度)を測定した。具体的には、作製した測定用サンプルの樹脂側を支持金具により固定し、銅箔を測定サンプルの90度方向に50mm/分の速度で剥離し、剥離強度を測定した。ピール幅は10mm±0.1mmとした。剥離強度の測定は、東洋ボールドウィン株式会社製TENSILON UMT−4−100を用いて行った。
図8(A)は、左側の棒グラフが、レーザ処理を行っていない銅箔を樹脂材料に貼り合わせた複合材料(比較例)の引っ張り強度を示し、右側の棒グラフが、レーザ処理を行った銅箔を樹脂材料に貼り合わせた複合材料(実施例)の引っ張り強度を示したグラフである。図8(A)から明らかなように、銅箔に対してレーザ処理を施すことで、16%程度、引っ張り強度が向上した。
また、第2の剥離実験として、銅箔のS面をパナソニック社製FR4 R−1766からなる樹脂基板に貼り付けた複合材料を、レーザ処理の有無の2種類準備した。銅箔をパナソニック社製R−1766に接合する際の硬化温度は170℃として、硬化時間は1時間とした。
そして、これら準備した複合材料について、それぞれ切れ込みを入れ、引き剥がした際の引っ張り強度(ピール強度)を測定した。具体的には、作製した測定用サンプルの樹脂側を支持金具により固定し、銅箔を測定サンプルの90度方向に50mm/分の速度で剥離し、剥離強度を測定した。ピール幅は10mm±0.1mmとした。剥離強度の測定は、東洋ボールドウィン株式会社製TENSILON UMT−4−100を用いて行った。
図8(B)は、左側の棒グラフが、レーザ処理を行っていない銅箔を樹脂材料に貼り合わせた複合材料(比較例)の引っ張り強度を示し、右側の棒グラフが、レーザ処理を行った銅箔を樹脂材料に貼り合わせた複合材料(実施例)の引っ張り強度を示したグラフである。図8(B)から明らかなように、銅箔に対してレーザ処理を施すことで、86%程度、引っ張り強度が向上した。
また、第3の剥離実験として、銅箔のS面をMEGTRON6 R−5670からなる樹脂基板に貼り付けた複合材料を、レーザ処理の有無の2種類準備した。銅箔をMEGTRON6 R−5670に接合する際の硬化温度は200℃として、硬化時間は2時間とした。
そして、これら準備した複合材料について、それぞれ切れ込みを入れ、引き剥がした際の引っ張り強度(ピール強度)を測定した。具体的には、作製した測定用サンプルの樹脂側を支持金具により固定し、銅箔を測定サンプルの90度方向に50mm/分の速度で剥離し、剥離強度を測定した。ピール幅は10mm±0.1mmとした。剥離強度の測定は、東洋ボールドウィン株式会社製TENSILON UMT−4−100を用いて行った。
図8(C)は、左側の棒グラフが、レーザ処理を行っていない銅箔を樹脂材料に貼り合わせた複合材料(比較例)の引っ張り強度を示し、右側の棒グラフが、レーザ処理を行った銅箔を樹脂材料に貼り合わせた複合材料(実施例)の引っ張り強度を示したグラフである。図8(C)から明らかなように、銅箔に対してレーザ処理を施すことで、128%程度、引っ張り強度が向上した。
上記の図8に示す引っ張り強度の測定結果から明らかなように、銅箔に対してレーザ処理を施して周期構造と被膜とを形成することで、周期構造と被膜とが樹脂材料と接合する際にアンカーとして機能し、樹脂材料との密着性の向上を図ることができる。
以上の図6乃至図8を用いて説明したように、銅箔10の銅表面11にレーザ波長オーダーの周期構造を形成することにより、高周波信号を低損失で伝送することができ、かつ他の部材と接合した際にアンカーとして機能して良好な密着性を実現することができた。
また、本実施形態に係るレーザ処理方法は、上述した実施例に限定されず、例えば次に示すような、多層プリント配線基板の製造方法に適用することができる。具体的に、多層プリント配線基板の積層プレス工程においては、エッチングにより形成された内層配線の上面が、その上層側に積層される樹脂と密着することになる。そのために、配線の上面の粗化が求められている。上述した本実施形態にかかるレーザ処理は、高度な位置選択性を持つため、このような多層基板の製造工程における配線の上面の粗化に好適である。そこで、多層プリント配線基板の内層配線部分に、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを選択的に照射し、内層配線部分にレーザ波長オーダーの周期構造を形成することが好ましい。特に、たとえば加工ビーム径は10μmまで絞ることができるため、10μm幅の微細な配線の選択的粗化が可能となる点で好ましい。
さらに偏光を制御することで、周期構造の方向を配線に合わせ変化させることができる。具体的には、偏光を制御することで、電流の導通方向と平行に、面方向の周期が0.35μm〜2μmであって高さが1.5μm未満である周期構造を形成することができる。すなわち、このように周期構造の方向を変化することにより、電流の流れる方向に平行に微細な周期構造を形成できる。このため、電流の流れる方向に平行に微細な周期構造を形成した場合は、例えば電流の流れる方向に垂直に微細な周期構造が形成されている場合に比べ、伝送損失の劣化を抑えながら、樹脂に対する密着を上げることができる。
また、上記実施形態では、被膜13に形成される凹凸構造としてデンドライト構造を例示したが、被膜13の表面積が銅表面11の表面積よりも大きくなるのであれば、デンドライト構造以外の構造であってもよい。
10 銅箔
11 銅表面
12 周期構造
13 被膜
2 パルスレーザ
450A デンドライト構造物

Claims (18)

  1. レーザを用いて銅表面の表面処理を行うレーザ処理方法において、
    レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを、前記銅表面に照射し、
    前記銅表面にレーザ波長オーダーの周期構造を形成することを特徴とするレーザ処理方法。
  2. 前記銅表面にレーザ波長オーダーの周期構造を形成するとともに、前記銅表面上に被膜を形成することを特徴とする請求項1記載のレーザ処理方法。
  3. 前記レーザ波長オーダーの周期構造の凸部に銅を堆積又は析出させて、前記レーザ波長オーダーの周期構造よりも周期が短いデンドライト構造物を形成することを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ処理方法。
  4. 前記銅表面に加工ビーム径に相当する溝を形成可能な第1パルス幅と第1フルエンスとからなるレーザ処理条件と、前記第1パルス幅及び第1フルエンスに比べてそれぞれ値が小さく前記銅表面から銅化合物被膜のみ除去可能な第2パルス幅と第2フルエンスとからなるレーザ処理条件と、を参照し、
    パルス幅が前記第1パルス幅と前記第2パルス幅との間に設定されるとともにフルエンスが前記第1フルエンスと前記第2フルエンスとの間に設定されたパルスレーザを前記銅表面に照射し、レーザ波長オーダーの周期構造を形成することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載のレーザ処理方法。
  5. 波長が1000−1600nm、パルス幅が0.8ns−5.0ns、フルエンスが1.0×10W/cm−4.0×10W/cmであるパルスレーザを、大気ないし、酸素と水と活性ガスとのうちのいずれかの雰囲気で、前記銅表面に照射することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載のレーザ処理方法。
  6. 前記銅表面に形成させる周期構造における高さと形状とに応じて、繰り返し周波数とレーザ強度と走査速度とスポットサイズと波長と雰囲気のうち1以上のパラメータを調整したパルスレーザを、前記銅表面に照射することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載のレーザ処理方法。
  7. 前記パルスレーザの偏光方向を制御しながら、前記パルスレーザを前記銅表面に照射することで、前記銅表面上に所定方向に沿った前記周期構造を形成することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項記載のレーザ処理方法。
  8. 前記パルスレーザのエネルギープロファイルをトップハット形状に設定して、前記パルスレーザを前記銅表面に照射することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一項記載のレーザ処理方法。
  9. 前記パルスレーザを、前記銅表面における同一照射位置に対して、逐次フルエンスを引き下げながら照射することを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項記載のレーザ処理方法。
  10. 銅箔を樹脂材料に接合させる接合方法において、
    レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを、前記銅箔の表面に照射し、
    前記銅箔の表面にレーザ波長オーダーの周期構造の粗化部分を形成し、
    前記銅箔の表面に形成された粗化部分を、前記樹脂材料に、レーザ溶接又は熱圧着させることを特徴とする接合方法。
  11. 面方向の周期が0.35μm〜2μmであって高さが1.5μm未満である周期構造が、少なくとも一方の表面に形成されており、
    前記周期構造の上には被膜が形成されており、
    前記被膜は、その表面に、前記周期構造よりも短い周期の凹凸構造が形成されていることを特徴とする銅部材。
  12. 前記銅部材の厚さに対する前記周期構造の高さの割合は、0.15%以上30%以下であることを特徴とする請求項11記載の銅部材。
  13. 前記凹凸構造が形成された前記被膜の表面積は、前記周期構造が形成された前記表面の表面積の少なくとも10倍であることを特徴とする請求項11又は12記載の銅部材。
  14. 前記凹凸構造は、デンドライト構造物から構成されていることを特徴とする請求項11乃至13のうちいずれか一項記載の銅部材。
  15. 前記銅部材は、銅箔であることを特徴とする請求項11又は12記載の銅部材。
  16. 多層プリント配線基板の製造するプリント配線基板の製造方法において、
    前記多層プリント配線基板の内層配線部分に、レーザパワーが銅を加工可能な閾値近傍で且つパルス幅がナノオーダー秒であるパルスレーザを選択的に照射し、
    前記内層配線部分にレーザ波長オーダーの周期構造を形成することを特徴とする多層プリント配線基板の製造方法。
  17. 内層配線部分が形成された多層プリント配線基板において、
    前記内層配線部分には、電流の導通方向と平行に、面方向の周期が0.35μm〜2μmであって高さが1.5μm未満である周期構造が形成されていることを特徴とする多層プリント配線基板。
  18. 前記周期構造の上には被膜が形成されており、
    前記被膜は、その表面に、前記周期構造よりも短い周期の凹凸構造が形成されていることを特徴とする請求項17記載の多層プリント配線基板。
JP2018530344A 2016-07-27 2017-07-26 レーザ処理方法、接合方法、銅部材、多層プリント配線基板の製造方法、及び多層プリント配線基板 Active JP6887210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147575 2016-07-27
JP2016147575 2016-07-27
PCT/JP2017/026996 WO2018021392A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-26 レーザ処理方法、接合方法、銅部材、多層プリント配線基板の製造方法、及び多層プリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021392A1 JPWO2018021392A1 (ja) 2019-05-23
JP6887210B2 true JP6887210B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61017561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530344A Active JP6887210B2 (ja) 2016-07-27 2017-07-26 レーザ処理方法、接合方法、銅部材、多層プリント配線基板の製造方法、及び多層プリント配線基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190166701A1 (ja)
EP (1) EP3492211A4 (ja)
JP (1) JP6887210B2 (ja)
CN (1) CN109496172A (ja)
WO (1) WO2018021392A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230198A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合用金属部材及び接合体
JP7188572B2 (ja) * 2019-05-10 2022-12-13 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合用金属部材及び接合体
CN110996557A (zh) * 2020-01-15 2020-04-10 深圳市聚永能科技有限公司 激光粗化印刷电路板铜箔表面的方法和设备
CN112928280B (zh) * 2021-03-10 2022-06-07 中国科学院金属研究所 一种金属锂负极用铜箔的图案化方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212451A (ja) * 1993-01-11 1994-08-02 Osaka Prefecture 金属表面の加飾加工方法
US5473138A (en) * 1993-07-13 1995-12-05 Singh; Rajiv K. Method for increasing the surface area of ceramics, metals and composites
US7875414B2 (en) * 2002-09-27 2011-01-25 Canon Machinery Inc. Cyclic structure formation method and surface treatment method
JP4644797B2 (ja) * 2004-01-28 2011-03-02 国立大学法人京都大学 レーザ照射方法及び装置、微細加工方法及び装置、並びに薄膜形成方法及び装置
JP4791745B2 (ja) * 2005-03-28 2011-10-12 パナソニック電工株式会社 光学媒質の光入出射部処理方法
JP5242710B2 (ja) * 2010-01-22 2013-07-24 古河電気工業株式会社 粗化処理銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP2013242475A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Panasonic Corp 光電気基板、光モジュール及び光電気基板の製造方法
DE102012112550A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Metallisierung eines Werkstücks sowie ein Schichtaufbau aus einem Werkstück und einer Metallschicht
JP2015124426A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Shカッパープロダクツ 表面処理銅箔及び積層板
CN104439699B (zh) * 2014-10-27 2016-06-29 中国科学院理化技术研究所 一种激光制备微纳阵列结构的系统和方法
CN104439956B (zh) * 2014-11-18 2017-04-19 清华大学 一种利用超快激光实现难连接材料之间连接的方法
CN104439708B (zh) * 2014-11-18 2016-09-21 清华大学 一种超疏水高粘附金属表面及其制备方法
CN104649233B (zh) * 2015-01-19 2017-01-11 清华大学 一种金属氧化物纳米线的可控图案化超快激光复合制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190166701A1 (en) 2019-05-30
EP3492211A1 (en) 2019-06-05
CN109496172A (zh) 2019-03-19
EP3492211A4 (en) 2020-09-02
JPWO2018021392A1 (ja) 2019-05-23
WO2018021392A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887210B2 (ja) レーザ処理方法、接合方法、銅部材、多層プリント配線基板の製造方法、及び多層プリント配線基板
JP6062341B2 (ja) 銅・樹脂複合体、及びその製造方法
CN101971351B (zh) 连接薄金属层的装置和方法
JP5916678B2 (ja) アルミニウム・樹脂複合体、アルミニウム絶縁電線及びフラットケーブル並びにそれらの製造方法
EP2810539B1 (en) Laser patterning of photovoltaic backsheet
JP2015099922A (ja) バースト超高速のレーザーパルスのエネルギー移転による基板への前方堆積の方法および装置
JP2001354439A (ja) ガラス基板の加工方法および高周波回路の製作方法
EP2907612A2 (en) Laser processing method
JP4835067B2 (ja) 回路基板の製造方法、プリント回路板の製造方法およびプリント回路板
JP2004351513A (ja) 超短パルスレーザーによる材料加工方法、プリント配線板、及びその製造方法
TWI237532B (en) Carbon dioxide laser processing method for laminated material
JP2010043346A (ja) 導電性パターンの形成方法及びめっき端子の製造方法
JP7152729B2 (ja) レーザー加工品の製造方法
WO2004082885A1 (ja) レーザ加工方法
JP2008119729A (ja) レーザ溶接方法
JP2010082673A (ja) レーザ溶接部材およびレーザ溶接方法
JP2007297668A (ja) メッキ製品の製造方法
CN114502315A (zh) 用于焊接至少两个部件的焊接设备及方法
JP4252939B2 (ja) レーザ加工方法
US20040084810A1 (en) Laser system for drilling and plating vias
JP2011009263A (ja) プリント配線板用基板の穴加工方法、その穴加工方法を用いたプリント配線板用基板
Gordon et al. Laser processing of flexible substrates
JP7047493B2 (ja) セラミックス基板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP6531556B2 (ja) 配線基板の製造方法、および配線基板
JP2007294708A (ja) 多層配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6887210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531