JP6887107B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6887107B2
JP6887107B2 JP2016217360A JP2016217360A JP6887107B2 JP 6887107 B2 JP6887107 B2 JP 6887107B2 JP 2016217360 A JP2016217360 A JP 2016217360A JP 2016217360 A JP2016217360 A JP 2016217360A JP 6887107 B2 JP6887107 B2 JP 6887107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bottom plate
top plate
pair
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077956A (ja
Inventor
博司 海路
博司 海路
寿紀 小間
寿紀 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016217360A priority Critical patent/JP6887107B2/ja
Priority to CN201711082729.8A priority patent/CN108071975A/zh
Publication of JP2018077956A publication Critical patent/JP2018077956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887107B2 publication Critical patent/JP6887107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、一般に照明器具に関し、より詳細には照明空間を上方から照明する照明器具に関する。
従来、体育館やホールなどの天井の高い建物に設置され、照明空間を上方から照明する、いわゆる高天井用の照明器具が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の照明器具は、複数の光源ユニットと、複数の光源ユニットを保持する保持部材と、複数の光源ユニットに給電する電源ユニットとを備えている。各光源ユニットは、光源に相当するLEDモジュールと、光源が発する熱を放熱する放熱部材とを有している。光源は、保持部材の下方(照明空間側)で保持されており、放熱部材は、保持部材に対して照明空間とは反対側で保持されている。
特開2016−100318号公報
ところで、この種の照明器具では、保持部材を構成する構成要素同士が、あるいは保持部材と光源ユニットとが、互いにねじ止めにより固定されている。そのため、例えば使用されるねじ及びワッシャなどの数だけ、照明器具全体の部品点数が多くなる傾向にあった。また、ねじを挿入するためのねじ孔を確保するために、例えば保持部材や光源ユニットの厚み寸法が増してしまい、照明器具の小型化及び軽量化を図り難かった。
本発明は上記事由に鑑みてなされ、部品点数を抑え、小型化及び軽量化を図ることができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る照明器具は、光源ユニットと、電源ユニットと、放熱部材と、保持部材とを備える。前記電源ユニットは、前記光源ユニットに給電する。前記放熱部材は、前記光源ユニットの放熱を行う。前記保持部材は、前記光源ユニットを保持する。前記保持部材は、天板と、底板と、前記天板及び前記底板を支持する支持部とを有する。前記放熱部材は、前記底板の厚み方向における第1面に取り付けられる。前記光源ユニットは、前記底板の前記厚み方向における前記第1面とは反対側の第2面と対向するように保持される。前記電源ユニットは、前記天板の厚み方向における一表面に取り付けられる。前記支持部は、前記底板の前記第1面を、前記天板の前記厚み方向における前記一表面とは反対側の面に対向させて前記天板及び前記底板を支持する。前記保持部材は、前記天板を前記支持部にかしめ固定する第1固定部と、前記底板を前記支持部にかしめ固定する第2固定部とを有する。前記支持部は、互いに対向する一対の側板を有する。前記一対の側板は、前記天板と前記底板とによって囲まれた空間を側方から囲うように前記天板及び前記底板を支持する。前記第2固定部は、前記底板を前記一対の側板にかしめ固定する。前記支持部は、前記一対の側板を連結する第1連結板及び第2連結板を、更に有する。前記保持部材は、前記第1連結板を前記一対の側板の各々の一端部に、前記第2連結板を前記一対の側板の各々の他端部に、それぞれかしめ固定する第3固定部を、更に有する。
本発明は、部品点数を抑え、小型化及び軽量化を図ることができる、という利点がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る照明器具の上方から見た斜視図である。 図2は、同上の照明器具の下方から見た斜視図である。 図3は、同上の照明器具の一部破断した平面図である。 図4は、同上の照明器具の一部破断した要部正面図である。 図5は、同上の照明器具の一部破断した要部側面図である。
(1)概要
以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記の構成に限定されることはなく、下記の構成以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態では、照明器具は、一例として、上述した特許文献1の照明器具のように、いわゆる高天井用の照明器具であることを想定して説明する。ただし、本実施形態の照明器具は、高天井用の照明器具に限定されず、例えば、道路灯又は街路灯などの照明器具でもよい。
本実施形態の照明器具は、例えば図1に示すように、光源ユニット1と、電源ユニット2と、放熱部材3と、保持部材4とを備えている。電源ユニット2は、光源ユニット1に給電する。放熱部材3は、光源ユニット1の放熱を行う。本実施形態の放熱部材3は、一例として、複数の放熱板30から構成されている。
保持部材4は、光源ユニット1を保持する。保持部材4は、天板40と、底板41と、天板40及び底板41を支持する支持部42とを有する。なお、本実施形態では、支持部42は、一対の側板420と、一対の連結板421とから構成されている。
放熱部材3は、底板41の厚み方向における第1面411(図1では上面)に取り付けられる。光源ユニット1は、底板41の厚み方向における第1面411とは反対側の第2面412(図1では下面)と対向するように保持される。
電源ユニット2は、天板40の厚み方向における一表面401(図1では上表面)に取り付けられる。支持部42は、底板41の第1面411を、天板40の厚み方向における一表面401とは反対側の面(図1では下表面)に対向させて天板40及び底板41を支持する。そして、本実施形態の照明器具では、保持部材4は、天板40を支持部42にかしめ固定する第1固定部と、底板41を支持部42にかしめ固定する第2固定部とを有する。なお、ここで言う「かしめ固定」とは、金属の接合部分を打ったり、あるいは折り曲げたりなどして塑性変形させる、いわゆる「かしめる」ことにより2つの部材を互いに固定することを意味する。
本実施形態では、保持部材4の第1固定部は、一例として、天板40の「かしめ用挿通孔404」と側板420の「爪片71」とに相当する。また、保持部材4の第2固定部は、一例として、底板41の「突起片414」と側板420の「かしめ片70」とに相当する。第2固定部は、更に、連結板421の「かしめ用突片4212」を含んでいてもよい。
(2)詳細
(2.1)全体構成
以下、照明器具の基本構成について、図1〜図5を参照して詳しく説明する。以下では、特に断りの無い限り、照明器具の上下、左右、前後の方向を、図1に図示されている上下、左右、前後の矢印を用いて規定して説明する。
本実施形態の照明器具は、「(1)概要」の欄で説明したように、光源ユニット1と、電源ユニット2と、放熱部材3と、保持部材4とを備えている。さらに、本実施形態の照明器具は、アーム6を備えている。
(2.2)光源ユニット
光源ユニット1は、光源に相当するLED(Light Emitting Diode)モジュールと、カバー10(図2参照)と、パッキン11(図4及び図5参照)とを有する。LEDモジュールは、例えば、複数個のLEDと、実装基板12(図4及び図5参照)とを有する。各LEDは、例えば、従来周知であるパッケージ型の白色LEDである。実装基板12は、矩形平板状のアルミ基板で構成されている。実装基板12は、後の「(2.5)保持部材」の欄で説明する保持部材4の底板41の第2面412(図1では下面)に、例えばねじ止めにより固定されている。
複数個のLEDは、実装基板12の下面に、縦横に並べて実装される。また、実装基板12の下面にレセプタクルコネクタが実装される。レセプタクルコネクタは、実装基板12の下面に形成される配線用の導体を介して、各LEDの電極(カソード及びアノード)と電気的に接続される。
カバー10は、LEDモジュールを覆い隠すように保持部材4に取り付けられる。カバー10は、ポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料により形成されている。カバー10は、図4に示すように、本体部101と、フランジ部102とを有する。本体部101は、上面に開口を有した扁平な矩形の箱状に形成されている。フランジ部102は、本体部101の上記開口の周縁から外方に突出するように、本体部101と一体に形成されている。すなわち、カバー10を上方から見たときに、フランジ部102は、矩形枠状に形成されている。フランジ部102は、その下面側に、下方に突出した複数の段部を有している。フランジ部102は、当該複数の段部が、後の「(2.5)保持部材」の欄で説明する保持部材4の突出片4204に対して上方から接触して、保持部材4に載せ置かれている。
パッキン11は、フランジ部102と略同形で、上方から見たときに矩形枠状である。パッキン11は、例えばゴム材料又は樹脂材料により形成されている。パッキン11は、図4に示すように、カバー10のフランジ部102と保持部材4の底板41との間に介在する。パッキン11は、塵又は水滴などがカバー10内に侵入することを防ぐ。
なお、本実施形態では、光源ユニット1の数は1つであるが、特に限定されず、2つ以上であってもよい。例えば2つの光源ユニット1が、保持部材4の底板41の下方において、前後方向に並ぶように配置されてもよい。
(2.3)電源ユニット
電源ユニット2は、電源ブロックと、電源ブロックを内部に収容するケース20と、端子台26(図5参照)と、端子台26を覆う端子台カバー21と、を有する。電源ブロックは、外部電源から供給される電力(例えば、商用電源から供給される交流電力)を光源ユニット1に必要とされる電力(直流電力)に変換する電力変換回路を有する。電力変換回路は、例えば、全波整流器、力率改善回路(昇圧チョッパ回路)、及びDC/DCコンバータ(降圧チョッパ回路)などを有する。電源ブロックは、例えば、プリント配線板の表面に、電力変換回路を構成する多数の回路部品が実装されて構成される。また、電源ブロックは、先端にプラグコネクタが設けられた出力ケーブルを有する。
ケース20は、例えば、亜鉛鋼板などの金属板に折り曲げ加工を施すことで、下面が開口した矩形の箱状に形成されている。電源ブロックの多数の回路部品が実装されたプリント配線板は、ケース20の上板の裏側にねじ止め固定されている。電源ブロックの出力ケーブルは、ケース20の開口した下面から、保持部材4の天板40の中央に設けられた貫通孔、及び、保持部材4の底板41の中央に設けられた貫通孔を通して、光源ユニット1内に引き込まれている。要するに、電源ブロックの出力ケーブルは、ケース20の開口した下面から、光源ユニット1に向かってほぼ真っ直ぐ下方に延びている。そして、電源ブロックの出力ケーブルは、光源ユニット1のレセプタクルコネクタと直接、若しくは別の電線ケーブルを介して、電気的に接続される。
また、ケース20は、図3に示すように、後壁の下端縁から後方に突出する3つの突片201〜203を有する。突片201〜203は、右から順に左右方向に並んでいる。突片201及び203が、後述する天板40のブリッジ402及び403の下にそれぞれ後方に向かってスライド挿入されることで、保持部材4に対するケース20の位置決めがなされる。なお、ケース20は、突片202に設けられている貫通孔2021(図3参照)と、貫通孔2021に対向して設けられている天板40のねじ孔とを用いて、天板40にねじ止め固定されてもよい。
端子台26は、ケース20の前壁の外表面に設けられている。端子台26は、電源ブロックと電気的に接続される。外部電源と繋がっている電力線は、ケース20の前壁と端子台カバー21との間の隙間22(図1参照)を通じて、端子台カバー21内に引き込まれ、端子台26に接続される。
端子台カバー21は、例えば図1に示すように、亜鉛鋼板などの金属板によって後面と下面とが開放された矩形の箱状に形成されている。端子台カバー21は、ケース20の前壁に対して、端子台26が露出する開位置と端子台26が覆われる閉位置との間で、一対のねじ23を回転軸として回転可能に支持されている。また、端子台カバー21は、その前壁の下端縁から前方に突出した突片24を有している。突片24には、その厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、また、保持部材4の天板40の、当該貫通孔に対向する位置には、ねじ孔が設けられている。突片24の貫通孔を通った摘みねじ25が、天板40のねじ孔にねじ止めされることで、端子台カバー21は、閉位置において天板40に固定される。特に、ケース20の突片201及び203が天板40のブリッジ402及び403の下に挿入されて位置決めされた状態で、摘みねじ25により端子台カバー21が天板40に固定されることで、ケース20全体が、天板40に固定されることになる。
(2.4)放熱部材
放熱部材3は、「(1)概要」の欄で説明したように、一例として、複数の放熱板30から構成されている。複数の放熱板30は、底板41の第1面411に固定されている。複数の放熱板30は、2つの放熱ユニットに分けられている。各放熱ユニットは、10個の放熱板30から構成されている。2つの放熱ユニットは、底板41の第1面411において、前後方向に並んで配置されている。各放熱ユニットの10個の放熱板30は、底板41の第1面411において、左右方向に並んで配置されている。
各放熱板30は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの熱伝導性に優れた材料から形成されている。本実施形態では、各放熱板30は、矩形板状の1枚のアルミ板に折り曲げ加工を施すことにより、前後方向から見たときに略U字状に形成されている。すなわち、各放熱板30は、前後方向に細長い矩形板状のベース部301と、ベース部301の左右方向における両端縁からそれぞれ上方に延びる矩形板状の一対の側板302と、を有する。
本実施形態では、各放熱板30のベース部301は、厚み方向に貫通する複数のボス孔を有する。複数のボス孔は、前後方向に沿って設けられている。また、保持部材4の底板41は、ベース部301の複数のボス孔にそれぞれ対応するように、複数のボス416を有する。そして、各放熱板30は、底板41の複数のボス416がベース部301の複数のボス孔に挿入された状態で、底板41のボス416をかしめることにより、底板41に固定されている。
このように、放熱部材3では、各放熱板30が1つ1つ折り曲げ加工により形成され、さらに底板41に対してかしめにより固定されている。そのため、例えば放熱部材3全体がアルミダイカストによって一体に形成される場合に比べて、放熱部材3の小型化及び軽量化を図ることができる。
(2.5)保持部材
保持部材4は、「(1)概要」の欄で説明したように、天板40と、底板41と、天板40及び底板41を支持する支持部42とを有する。また、保持部材4は、第1固定部、第2固定部、及び第3固定部を有する。なお、本実施形態では、第1〜第3固定部は、天板40、底板41及び支持部42とは別体ではない。つまり、第1〜第3固定部は、天板40、底板41及び支持部42の一部によって構成されている。
天板40は、亜鉛鋼板などの金属板により、略矩形板状に形成されている。また、天板40は、その周縁が僅かに下方に突出するように折り曲げられることで、下面が開口した扁平な箱状に形成されている。なお、天板40の一表面401には、「(2.3)電源ユニット」の欄で説明したように、電源ユニット2が取り付けられている。
天板40は、図1及び図3に示すように、その四隅の近傍に厚み方向(上下方向)に貫通する4つのかしめ用挿通孔404(図示例では3つ)を、第1固定部の一部として有している。また、天板40は、図3に示すように、その後端の近傍において、上向きに形成されている一対のブリッジ402及び403を有している。ケース20の突片201及び203は、ブリッジ402及び403の下に差し込まれる。また、天板40は、その前端の近傍において、端子台カバー21を固定するための摘みねじ25がねじ込まれるねじ孔を有している。
底板41は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの熱伝導性に優れた金属板により、略矩形板状に形成されている。ここでは、底板41は、略矩形板状に形成されて天板40と対向する平板部413と、第2固定部の一部として突起片414とを有する。突起片414は、平板部413の周縁から天板40に向かって突出する。突起片414は、平板部413と一体に形成されている。本実施形態では、突起片414は、平板部413の前端縁、後端縁、右側縁及び左側縁、それぞれから天板40に向かって突出する4つの突起片から構成されている。以下の説明では、これらをまとめて単に「突起片414」と呼ぶ。なお、底板41は、全ての突起片414が平板部413の全周縁にわたって繋がって形成されていてもよいし、突起片414の間に隙間を空けて形成されていてもよい。
底板41の、すなわち平板部413の第1面411には、「(2.4)放熱部材」の欄で説明したように、放熱部材3が取り付けられている。底板41は、その第1面411から上方に突出する複数のボス416を有し、ボス416を各放熱板30のベース部301のボス孔に通してかしめることで、各放熱板30が底板41に固定される。
本実施形態では、天板40の前後方向における寸法は、底板41の前後方向における寸法よりも小さい。一方、天板40の左右方向における寸法は、底板41の左右方向における寸法と略等しい。
支持部42は、一対の側板420と、一対の連結板421とを有する。一対の側板420は、左右方向において互いに対向するように配置されている。一対の側板420は、天板40と底板41とによって囲まれた空間を側方から囲うように天板40及び底板41を支持する。本実施形態の保持部材4は、天板40と底板41と一対の側板420とによって、全体として略四角筒状の部材として提供されている。開口5は、略四角筒状に形成された保持部材4の両端(前後端)の各々に設けられている。
一対の連結板421は、前後方向において互いに対向するように配置され、一対の側板420を連結する。より詳細には、図3に示すように、支持部42は、右側に配置される第1側板420A及び左側に配置される第2側板420Bと、前方に配置される第1連結板421A及び後方に配置される第2連結板421Bと、を有している。
ただし、本実施形態の照明器具では、第1側板420A及び第2側板420Bは、それらが並ぶ左右方向において、面対称となる構成を採用している。そのため、第1側板420A及び第2側板420Bを互いに区別しない場合には、単に「側板420」と呼ぶこともある。同様に、本実施形態の照明器具では、第1連結板421A及び第2連結板421Bは、それらが並ぶ前後方向において、面対称となる構成を採用している。そのため、第1連結板421A及び第2連結板421Bを互いに区別しない場合には、単に「連結板421」と呼ぶこともある。
側板420は、例えば、亜鉛鋼板などの1枚の金属板に折り曲げ加工を施すことにより、左右方向に沿って見たときに台形状となるように、放熱部材3側の面が開放された扁平な箱形状に形成されている。要するに、側板420の上端縁の前後方向における寸法は、側板420の下端縁の前後方向における寸法よりも小さい。
具体的には、側板420は、図1に示すように、側板本体4200と、第1傾斜片4201と、第2傾斜片4202と、支持片4203と、突出片4204とから構成されている。
側板本体4200は、左右方向に沿って見たときに台形状に形成されている。すなわち、側板本体4200の上端の前後方向における寸法は、側板本体4200の下端の前後方向における寸法よりも小さくなるように寸法関係が規定されている。側板本体4200は、その厚み方向に貫通する一対の通気孔4205を有している。一対の通気孔4205は、前後方向において並んで設けられている。各通気孔4205は、左右方向に沿って見て略台形状に貫通している。各通気孔4205は、光源ユニット1から底板41及び放熱部材3に伝わる熱を照明器具の外部へ逃がすように、10個の放熱板30から構成される放熱ユニットと対向するように設けられている。つまり、放熱部材3は、通気孔4205を通じて外部に露出している。また、側板本体4200は、前後方向における中央、すなわち一対の通気孔4205の間に、アーム6を所定の範囲内で回転可能に支持するためのアーム支持部位を有している。さらに、側板本体4200は、図1及び図2に示すように、前端近傍と後端近傍の各々には、厚み方向に貫通するかしめ用挿通孔72を、第3固定部の一部として有している。
支持片4203は、図1に示すように、側板本体4200の上端から内方に突出するように設けられている。支持片4203は、前後方向に延びる帯板状に形成されている。支持片4203は、下方に開放された天板40内に収まっており、天板40の厚み方向における一表面401とは反対側の面(下表面)と接触している。
突出片4204は、側板本体4200の下端から内向き(光源ユニット1に近づく向き)に突出するように設けられている。突出片4204は、前後方向に延びる帯板状に形成されている。光源ユニット1のカバー10のフランジ部102は、図4に示すように、突出片4204に対して上方から接触している。なお、本実施形態では、フランジ部102、パッキン11及び底板41が、この順番で突出片4204に載せ置かれている。ここで、側板本体4200は、図1及び図4に示すように、各通気孔4205の下縁に、第2固定部の一部としてかしめ片70を有している。このかしめ片70は、底板41の突起片414の上端に対して上方から覆うように、塑性変形されている。要するに、底板41は、第2固定部(かしめ片70及び突起片414)によって、各側板420とかしめ固定されている。そのため、底板41と側板420とがねじ止めにより固定される場合に比べて、照明器具全体として部品点数を削減することができる。また、ねじを挿入するためのねじ孔の数も減らすことができ、例えば底板41あるいは側板420の厚み寸法の増加を抑えることができるため、照明器具の小型化及び軽量化も図ることができる。なお、本実施形態では、側板420と光源ユニット1のカバー10と底板41とをより安定的に固定するために、かしめ固定に加えて、ねじ75(図2及び図4参照)よる固定も採用されている。
第1傾斜片4201は、側板本体4200の前端から内方に突出するように設けられている。第1傾斜片4201は、上下方向に沿って平坦な平坦部分と、当該平坦部分の上端から連続し、上方に行くほど支持片4203の前端に近づくように傾斜した傾斜部分とを有している。第1傾斜片4201は、図1及び図3に示すように、傾斜部分の上端に爪片71を、第1固定部の一部として有している。この爪片71は、天板40の前隅に設けられた2つのかしめ用挿通孔404のうち対応する1つに挿入された状態で後方に折れ曲がるように塑性変形されている。要するに、天板40は、側板420とかしめ固定されている。
第2傾斜片4202は、側板本体4200の後端から内方に突出するように設けられている。第2傾斜片4202は、上下方向に沿って平坦な平坦部分と、当該平坦部分の上端から連続し、上方に行くほど支持片4203の後端に近づくように傾斜した傾斜部分とを有している。第2傾斜片4202は、図1及び図3に示すように、傾斜部分の上端に爪片71を、第1固定部の一部として有している。この爪片71は、天板40の後隅に設けられた2つのかしめ用挿通孔404のうち対応する1つに挿入された状態で前方に折れ曲がるように塑性変形されている。
つまり、天板40は、第1固定部(かしめ用挿通孔404及び爪片71)によって、各側板420とかしめ固定されている。そのため、天板40と側板420とがねじ止めにより固定される場合に比べて、照明器具全体として部品点数を削減することができる。また、ねじを挿入するためのねじ孔の数も減らすことができ、例えば天板40あるいは側板420の厚み寸法の増加を抑えることができるため、照明器具の小型化及び軽量化も図ることができる。ただし、天板40と側板420とをより安定的に固定するために、かしめによる固定に加えて、ねじによる固定も採用されていてもよい。
連結板421は、全体として左右方向に延びる細長い板状の部材である。連結板421は、例えば、亜鉛鋼板などの1枚の金属板に折り曲げ加工を施すことにより、左右方向に沿って見たときに略L字形状に形成されている。具体的には、連結板421は、図2に示すように、本体片4210と、突出片4211と、第2固定部の一部としてかしめ用突片4212(図1、図3及び図5参照)とから構成されている。
本体片4210は、前後方向から見て細長い矩形状に形成されている。また、本体片4210は、左右方向における両端の各々に爪片73を、第3固定部の一部として有している。例えば、第1連結板421Aの場合、その両端にある爪片73が、第1側板420A及び第2側板420Bの前端近傍(一端部)に設けられたかしめ用挿通孔72にそれぞれ挿入された状態で、後方に折れ曲がるように塑性変形されている。同様に、第2連結板421Bの場合、その両端にある爪片73が、第1側板420A及び第2側板420Bの後端近傍(他端部)に設けられたかしめ用挿通孔72にそれぞれ挿入された状態で、前方に折れ曲がるように塑性変形されている。
つまり、一対の側板420は、第3固定部(爪片73及びかしめ用挿通孔72)によって、一対の連結板421とかしめ固定されている。そのため、一対の側板420と一対の連結板421とがねじ止めにより固定される場合に比べて、照明器具全体として部品点数を削減することができる。また、ねじを挿入するためのねじ孔の数も減らすことができ、例えば側板420あるいは連結板421の厚み寸法の増加を抑えることができるため、照明器具の小型化及び軽量化も図ることができる。なお、左右方向における連結板421の両端の各々は、放熱部材3側の面が開放された側板420内に収まった状態で、爪片73がかしめ用挿通孔72に挿入されている。
突出片4211は、本体片4210の下端から内向きに突出するように設けられている。突出片4211は、左右方向に延びる帯板状に形成されている。光源ユニット1のカバー10のフランジ部102は、図5に示すように、突出片4211に対して上方から接触している。なお、本実施形態では、フランジ部102、パッキン11及び底板41が、この順番で突出片4211に載せ置かれている。ここで、かしめ用突片4212は、底板41の突起片414の上端に対して上方から接触して覆うように、塑性変形されている。要するに、底板41は、第2固定部(かしめ用突片4212及び突起片414)によって、側板420とだけでなく、連結板421とも、かしめ固定されている。つまり、第2固定部(突起片414、かしめ片70及びかしめ用突片4212)は、底板41を、一対の側板420、第1連結板421A及び第2連結板421Bにかしめ固定する。
(2.6)保持部材の開口
ところで、このように構成された本実施形態の保持部材4は、天板40と底板41との間において、放熱部材3と対向する箇所に開口5を有する。本実施形態では、図3に示すように、一例として2つ開口5(第1開口5A及び第2開口5B)が設けられている。第1開口5A、天板40及び第2開口5Bは、天板40の一表面401側から見たときに、第1開口5Aと第2開口5Bとの間に天板40を挟むように配置されている。
天板40は、一表面401側から見たときに、底板41の第1面411の少なくとも一部が開口5を通じて露出するように、平面視において底板41よりも小さく構成されている。本実施形態では、2つの開口5が設けられているため、第1面411の上記一部は、図3に示すように、想像線(2点鎖線)で示された2つの領域415に相当する。
具体的には、第1開口5Aの周縁は、天板40の前端と、第1連結板421Aの上端と、一対の側板420の第1傾斜片4201の互いに対向する側端と、によって形成されている。また、第2開口5Bの周縁は、天板40の後端と、第2連結板421Bの上端と、一対の側板420の第2傾斜片4202の互いに対向する側端と、によって形成されている。
ここで、図3に示すように、天板40の一表面401側から見たときに、天板40の前端が、底板41の前端に対して後方に離れるように、また、天板40の後端が、底板41の後端に対して前方に離れるように構成されている。つまり、天板40は、前後方向におけるその寸法が、底板41の寸法よりも小さくなるように構成されている。そのため、天板40の一表面401側から見たときに、第1開口5Aと第2開口5Bとを通じて、底板41の第1面411の第1領域415Aと第2領域415Bとが、それぞれ露出する(図3参照)。
このように、本実施形態の保持部材4は、第1開口5A及び第2開口5Bを有しているため、第1開口5A及び第2開口5Bを通じて、光源ユニット1から底板41及び放熱部材3に伝わる熱を照明器具の外部へ逃がすことができる。ここで仮に、底板41から天板40までの高さ寸法が本実施形態の照明器具と同じである条件のもとで、天板40の一表面401側から見たときに、天板40の外周縁が底板41の外周縁と略重なるような照明器具(比較例と呼ぶ)を想定する。この場合、本実施形態の照明器具の開口5の面積の方が、その比較例の開口面積よりも大きいことは容易に理解できる。したがって、本実施形態の照明器具によれば、小型化を図りつつ放熱性を高めることができる。
また、各放熱板30の長手方向が、第1開口5A及び第2開口5Bの並ぶ方向(前後方向)と一致している。つまり、各放熱板30のベース部301と一対の側板302とで囲まれた空間が、第1開口5A又は第2開口5Bと対向している。したがって、本実施形態の照明器具は、当該空間内の熱を有した空気が、第1開口5A又は第2開口5Bから外部に流れ出やすい構成を有していると言える。したがって、さらに放熱性を高めることができる。さらに、本実施形態の保持部材4は、開口5に加えて、(各側板420に)通気孔4205も有しているため、さらに放熱性を高めることができる。
なお、放熱部材3は、天板40の一表面401側から見たときに、第1開口5A及び第2開口5Bを通じて露出しないように、底板41の第1面411において、第1領域415Aと第2領域415Bとの間の領域に設けられていることが好ましい(図3参照)。言い換えると、放熱部材3は、天板40の一表面401側から見たときに、底板41の第1面411において、天板40と重なる領域に設けられていることが好ましい。この場合、照明器具の上方から第1開口5A及び第2開口5Bを通じて保持部材4内に入り込む塵などの異物が、放熱部材3に付着することを抑制することができる。
(2.7)アーム
アーム6は、亜鉛鋼板などの長尺の金属板が長手方向における両端で同一方向に略直角に曲げられてU字状に形成されている(図1参照)。アーム6は、長手方向の両端部が、保持部材4の一対の側板420に設けられた一対のアーム支持部位に取り付けられていて、所定の範囲内で回転可能となっている。本実施形態の照明器具は、アーム6のボルト挿通孔に挿通される一対の吊りボルトにナットが締め付けられることで建物の天井に設置される。ただし、本実施形態の照明器具は、アーム6が吊りボルトから外れたとしても照明器具が落下しないように、ワイヤなどでさらに支持されていることが好ましい。
(3)変形例
以下に、いくつかの変形例について列記する。以下では上述した実施形態を「基本例」と呼ぶ。以下に説明する変形例は、基本例と適宜組み合わせて適用可能である。
基本例では、側板420の突出片4204は、底板41と直接接触しているのではなく、突出片4204と底板41との間にカバー10のフランジ部102及びパッキン11が介在した状態で、底板41に載せ置かれていた。しかし、この限りではなく、突出片4204は、底板41と直接接触して載せ置かれていてもよい。この場合、カバー10のフランジ部102及びパッキン11は、突出片4204の下面側からねじ止め固定されていてもよい。また、パッキン11は、照明器具の必須の構成要素ではなく、照明器具の用途に応じて設けられていなくてもよい。
また、基本例では、開口5の数は2つであったが、1つであってもよい。すなわち、基本例では、天板40の一表面401側から見たときに、天板40の前端が底板41の前端に対して後方に離れるように、また、天板40の後端が底板41の後端に対して前方に離れるように構成されていた。しかし、例えば、天板40の前端が底板41の前端と重なるように、そして、天板40の後端のみが底板41の後端に対して前方に離れるように構成されていてもよい。あるいは、その逆に、天板40の前端のみが底板41の前端に対して後方に離れるように構成されていてもよい。
また、基本例では、天板40の一表面401側から見たときに、天板40の左端が底板41の左端と概ね重なるように、同様に、天板40の右端が底板41の右端と概ね重なるように構成されていた。しかし、天板40の左端及び右端も、底板41の左端及び右端に対して、それぞれ右方及び左方に離れるように構成されていてもよい。この場合、側板420の側板本体4200は、前後方向から見たときに、上端へ行くほど天板40に近づくように傾斜して形成されていてもよい。要するに、天板40の一表面401側から見たときに、底板41の第1面411の一部は、2つの開口5に加えて、各側板420に設けられている通気孔4205を通じて露出していてもよい。
基本例の第1固定部に関して、天板40がかしめ用挿通孔404を有し、側板420がかしめ用挿通孔404に挿入される爪片71を有していた。しかし、側板420がかしめ用挿通孔を有し、天板40が当該かしめ用挿通孔に挿入される爪片を有していてもよい。また、基本例の第3固定部に関して、側板420がかしめ用挿通孔72を有し、連結板421がかしめ用挿通孔72に挿入される爪片73を有していた。しかし、連結板421がかしめ用挿通孔を有し、側板420が当該かしめ用挿通孔に挿入される爪片を有していてもよい。
(4)利点
以上説明したように、第1の態様に係る照明器具は、光源ユニット1と、電源ユニット2と、放熱部材3と、保持部材4とを備える。電源ユニット2は、光源ユニット1に給電する。放熱部材3は、光源ユニット1の放熱を行う。保持部材4は、光源ユニット1を保持する。保持部材4は、天板40と、底板41と、天板40及び底板41を支持する支持部42とを有する。放熱部材3は、底板41の厚み方向における第1面411に取り付けられる。光源ユニット1は、底板41の厚み方向における第1面411とは反対側の第2面412と対向するように保持される。電源ユニット2は、天板40の厚み方向における一表面401に取り付けられる。支持部42は、底板41の第1面411を、天板40の厚み方向における一表面401とは反対側の面に対向させて天板40及び底板41を支持する。保持部材4は、天板40を支持部42にかしめ固定する第1固定部と、底板41を支持部42にかしめ固定する第2固定部とを有する。
この構成によれば、例えば天板40が支持部42とねじ止めのみにより固定され底板41が支持部42とねじ止めのみにより固定されている場合に比べて、照明器具の部品点数を抑えることができる。また、保持部材4における、ねじを挿入するためのねじ孔の数も減らすことができ、例えば、保持部材4を構成する構成要素の厚み寸法の増加を抑えることができる。その結果、照明器具の小型化及び軽量化を図ることもできる。
第2の態様に係る照明器具に関して、第1の態様において、底板41は、天板40の一表面401とは反対側の上記面と対向する平板部413と、第2固定部の一部として突起片414とを有することが好ましい。突起片414は、平板部413の周縁から天板40に向かって突出することが好ましい。この構成によれば、単純な構成でかしめ固定可能な底板41を提供することができる。また、部品点数を抑え、底板41と支持部42の小型化及び軽量化を図ることもできる。
第3の態様に係る照明器具に関して、第1又は2の態様において、支持部42は、互いに対向する一対の側板420を有することが好ましい。一対の側板420は、天板40と底板41とによって囲まれた空間を側方から囲うように天板40及び底板41を支持することが好ましい。第2固定部は、底板41を一対の側板420にかしめ固定することが好ましい。この構成によれば、簡単な構成でかしめ固定可能な底板41と支持部42を提供することができる。また、部品点数を抑え、底板41と支持部42の小型化及び軽量化を図ることもできる。
第4の態様に係る照明器具に関して、第3の態様において、支持部42は、一対の側板420を連結する第1連結板421A及び第2連結板421Bを、更に有することが好ましい。保持部材4は、第1連結板421Aを一対の側板420の各々の一端部(図1では前端近傍)に、第2連結板421Bを一対の側板420の各々の他端部(図1では後端近傍)に、それぞれかしめ固定する第3固定部を、更に有することが好ましい。この構成によれば、簡単な構成でかしめ固定可能な支持部42を提供することができる。また、部品点数を抑え、支持部42の小型化及び軽量化を図ることもできる。
第5の態様に係る照明器具に関して、第4の態様において、第2固定部は、底板41を、一対の側板420、第1連結板421A及び第2連結板421Bにかしめ固定することが好ましい。この構成によれば、簡単な構成でかしめ固定可能な底板41と支持部42を提供することができる。また、部品点数を抑え、底板41と支持部42の小型化及び軽量化を図ることもできる。
第6の態様に係る照明器具に関して、第3〜第5の態様のいずれかにおいて、一対の側板420の各々は、光源ユニット1に近づく向きに突出する突出片4204を有することが好ましい。底板41は、突出片4204に載せ置かれていることが好ましい。この構成によれば、簡単な構成で底板41を支持することが可能な支持部42を提供することができる。
1 光源ユニット
2 電源ユニット
3 放熱部材
4 保持部材
40 天板
401 一表面
41 底板
411 第1面
412 第2面
413 平板部
42 支持部
420 側板
4204 突出片
421A 第1連結板
421B 第2連結板
71 爪片(第1固定部)
404 かしめ用挿通孔(第1固定部)
414 突起片(第2固定部)
70 かしめ片(第2固定部)
4212 かしめ用突片(第2固定部)
72 かしめ用挿通孔(第3固定部)
73 爪片(第3固定部)

Claims (4)

  1. 光源ユニットと、前記光源ユニットに給電する電源ユニットと、前記光源ユニットの放熱を行う放熱部材と、前記光源ユニットを保持する保持部材とを備え、
    前記保持部材は、天板と、底板と、前記天板及び前記底板を支持する支持部とを有し、
    前記放熱部材は、前記底板の厚み方向における第1面に取り付けられ、
    前記光源ユニットは、前記底板の前記厚み方向における前記第1面とは反対側の第2面と対向するように保持され、
    前記電源ユニットは、前記天板の厚み方向における一表面に取り付けられ、
    前記支持部は、前記底板の前記第1面を、前記天板の前記厚み方向における前記一表面とは反対側の面に対向させて前記天板及び前記底板を支持し、
    前記保持部材は、前記天板を前記支持部にかしめ固定する第1固定部と、前記底板を前記支持部にかしめ固定する第2固定部とを有し、
    前記支持部は、互いに対向する一対の側板を有し、
    前記一対の側板は、前記天板と前記底板とによって囲まれた空間を側方から囲うように前記天板及び前記底板を支持し、
    前記第2固定部は、前記底板を前記一対の側板にかしめ固定し、
    前記支持部は、前記一対の側板を連結する第1連結板及び第2連結板を、更に有し、
    前記保持部材は、前記第1連結板を前記一対の側板の各々の一端部に、前記第2連結板を前記一対の側板の各々の他端部に、それぞれかしめ固定する第3固定部を、更に有する
    ことを特徴とする照明器具。
  2. 前記底板は、前記天板の前記一表面とは反対側の前記面と対向する平板部と、前記第2固定部の一部として突起片とを有し、
    前記突起片は、前記平板部の周縁から前記天板に向かって突出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記第2固定部は、前記底板を、前記一対の側板、前記第1連結板及び前記第2連結板にかしめ固定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明器具。
  4. 前記一対の側板の各々は、前記光源ユニットに近づく向きに突出する突出片を有し、
    前記底板は、前記突出片に載せ置かれている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明器具。
JP2016217360A 2016-11-07 2016-11-07 照明器具 Active JP6887107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217360A JP6887107B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 照明器具
CN201711082729.8A CN108071975A (zh) 2016-11-07 2017-11-07 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217360A JP6887107B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077956A JP2018077956A (ja) 2018-05-17
JP6887107B2 true JP6887107B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62150862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217360A Active JP6887107B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887107B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7186535B2 (ja) * 2018-05-29 2022-12-09 三菱電機株式会社 ヒートシンク、光源ユニット及び照明器具
JP7255206B2 (ja) 2019-01-30 2023-04-11 三菱電機株式会社 照明装置
JP7263799B2 (ja) * 2019-01-30 2023-04-25 三菱電機株式会社 照明装置
JP7353098B2 (ja) * 2019-08-08 2023-09-29 三菱電機株式会社 照明器具
JP7378240B2 (ja) * 2019-08-08 2023-11-13 三菱電機株式会社 照明器具
JP7378241B2 (ja) * 2019-08-08 2023-11-13 三菱電機株式会社 照明器具
TWI774587B (zh) * 2021-10-20 2022-08-11 基元高效科技有限公司 燈具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971473B2 (ja) * 2012-10-29 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
US9627599B2 (en) * 2013-07-08 2017-04-18 Lg Electronics Inc. LED lighting apparatus and heat dissipation module
JP2015079711A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP6519769B2 (ja) * 2014-11-26 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018077956A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887107B2 (ja) 照明器具
JP6519769B2 (ja) 照明器具
JP6706793B2 (ja) 照明器具
JP6323780B2 (ja) 照明器具
JP2015088390A (ja) 照明装置
JP7392889B2 (ja) 照明装置
JP5991587B2 (ja) 照明器具
JP6839812B2 (ja) 照明器具
JP6839817B2 (ja) 照明器具
JP6544679B2 (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP6440058B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6524575B2 (ja) 照明器具
JP7220375B2 (ja) 照明器具
JP6964255B2 (ja) 照明装置
JP7263799B2 (ja) 照明装置
JP2023047939A (ja) 照明器具
JP7442087B2 (ja) 照明器具
JP2023047937A (ja) 照明器具
JP7445887B2 (ja) 照明器具
JP2023047935A (ja) 照明器具
JP2023162632A (ja) 照明器具
JP2023162718A (ja) 照明器具
JP7012246B2 (ja) 照明器具
JP6931833B2 (ja) 照明器具
JP7228803B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6887107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151